JPH09174281A - 部品溶接装置 - Google Patents

部品溶接装置

Info

Publication number
JPH09174281A
JPH09174281A JP7335317A JP33531795A JPH09174281A JP H09174281 A JPH09174281 A JP H09174281A JP 7335317 A JP7335317 A JP 7335317A JP 33531795 A JP33531795 A JP 33531795A JP H09174281 A JPH09174281 A JP H09174281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
component
steel ball
welding
component receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7335317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632267B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Iwama
一浩 岩間
Tatsuo Okamura
達生 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP33531795A priority Critical patent/JP3632267B2/ja
Publication of JPH09174281A publication Critical patent/JPH09174281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632267B2 publication Critical patent/JP3632267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロッド端部に鋼球などの球体が溶接してある
部品を自動的に生産することができる球体付きロッドの
製造装置を提供すること。 【解決手段】 複数の鋼球1が収容されたホッパー3
と、ホッパー3から鋼球1を一つづつ取り出す突き上げ
棒2と、鋼球1を保持することが可能に構成された球体
受け治具5と、突き上げ棒2で一つづつ取り出された鋼
球1に向けてロッド4端部を当接させ、突き上げ棒2で
取り出された鋼球1を球体受け治具5へ押し付けるよう
に、ロッド4を付き当てるロッド保持具8と、ロッド4
端部が鋼球1に付き当てられた状態で、鋼球1をロッド
4端部に溶接するレーザ溶接機とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば電磁弁な
どの部品のように、ロッド端部などの接合面に球体など
の部品が溶接してある製品または部品を、自動的に効率
よく製造することができる部品溶接装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】たとえば電磁弁などの
製品では、図11に示すように、ロッド4の端部に鋼球
1が溶接された部品8を必要とする。ロッド4の外径お
よび鋼球の外径は、0.1〜10mm程度に小さく、従来
の装置では、このような部品8を自動生産で製造するこ
とは困難であった。そこで、一つ一つ手作業により、鋼
球1とロッド4とを抵抗溶接機などに装着して、溶接す
ることにより生産していた。しかしながら、鋼球および
ロッドともに小さく、これらを掴んで溶接機に装着する
作業はきわめて煩雑であった。
【0003】したがって、部品8の生産性はきわめて低
く、生産工程のネックになっていた。このようにロッド
端部に鋼球が溶接してある部品8を自動的に生産するこ
とができる装置が求められていた。本発明は、このよう
な実状に鑑みてなされ、ロッド端部などの接合面に鋼球
などの部品が溶接してある部品または製品を自動的に生
産することができる部品溶接装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る部品溶接装置は、複数の部品が収容さ
れた部品収容部と、前記部品収容部から部品を取り出す
部品取り出し手段と、前記部品を保持することが可能に
構成された部品受け手段と、前記部品取り出し手段で取
り出された部品を、ロッドの接合面と前記部品受け手段
との間で挟持するように、前記ロッドを保持するロッド
保持手段と、前記ロッドの接合面が部品に突き当てられ
た状態で、部品をロッドの接合面に溶接する溶接手段と
を有する。
【0005】前記部品収容部は、複数の球が収容される
ホッパーなどで構成されることが好ましく、このホッパ
ーの下方に、ホッパーの内部を上下動自在に装着され、
頂部に単一の球が吸引吸着される部品受け部が形成され
た突き上げ棒(部品取り出し手段)が装着してあること
が好ましい。なお、部品取り出し手段としての突き上げ
棒には、真空引き用孔を複数設け、その棒の頂部に複数
の部品を一度に吸着することで、複数の部品を一度に取
り出すこともできる。
【0006】前記部品受け手段は、先端部に単一の部品
または複数の部品が吸引吸着される部品受け部が形成さ
れた部品受け治具で構成されることが好ましく、この受
け治具は、前記突き上げ棒に対して略垂直方向に軸芯を
有するように配置することが好ましい。
【0007】前記ロッド保持手段は、ロッドの後端側を
保持するように構成してあり、前記部品受け治具の軸芯
と略同一軸芯に配置され、この部品受け治具に対して、
軸方向に接近および離反移動可能に構成してあることが
好ましい。前記溶接手段は、レーザ溶接機であることが
好ましく、レーザ光が、部品とロッドの接合面との突き
当て部に照射され、レーザ照射に同期して、前記ロッド
保持手段と部品受け手段とが軸芯回りに回転するように
構成してあることが好ましい。
【0008】前記溶接手段としては、抵抗溶接機であっ
ても良い。その場合には、部品受け手段とロッド保持手
段とが、抵抗溶接用の一対の電極となり、これらは必ず
しも軸芯回りに回転する必要はない。本発明に係る部品
溶接装置によれば、部品取り出し手段により、微小な部
品でも、一つづつまたは複数個づつ取り出すことが可能
になる。その後、ロッド保持手段を用いて、部品取り出
し手段で取り出された部品に向けてロッドの接合面を当
接させ、部品取り出し手段で取り出された部品を前記部
品受け手段へ押し付けるように、ロッドの接合面を部品
に突き当てる。または、部品受け手段を部品に向けて移
動し、部品取り出し手段で取り出された部品を前記ロッ
ドの接合面へ押し付ける。これにより、部品を、ロッド
と部品受け手段との間で仮保持することができる。
【0009】その後、レーザ溶接機などの溶接手段を用
いて、ロッドの接合面が部品に突き当てられた状態で、
部品をロッドの接合面に溶接することにより、ロッドの
接合面に部品が溶接してある製品または部品を、自動的
に効率よく製造することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る部品溶接装置
を、図面に示す実施形態に基づき、詳細に説明する。図
1は本発明の一実施形態に係る部品溶接装置の概略構成
図である。
【0011】図1に示すように、本実施形態に係る部品
溶接装置10は、部品としての鋼球1を収容するための
部品収容手段としてのホッパー3を有する。ホッパー3
の下方には、ホッパー3の内部を上下動自在に装着さ
れ、頂部に単一の球が吸引吸着される部品受け部12
(図4参照)が形成された突き上げ棒2が装着してあ
る。突き上げ棒2の内部には、図4に示すように、真空
引き用流路14が軸方向に沿って形成してあり、この流
路14の上端が部品受け部12で開口してある。この流
路14は、図1〜3に示す真空引き用パイプ15に連通
してあり、このパイプ15に真空ポンプなどの負圧源が
接続してある。
【0012】このパイプ15および流路14を通して真
空引きすることにより、部品受け部12に、ホッパー3
内の鋼球1のうちの一つの鋼球1が吸着される。その状
態で、図1に示すエアシリンダ6などにより突き上げ棒
2を上方に移動させれば、図1,3,4に示すように、
ホッパー3の上部に、単一の鋼球1のみが選択的に位置
する。
【0013】なお、部品受け部12への単一の鋼球1の
吸着は、突き上げ棒2の上方移動時の途中に成される場
合もある。図1〜3に示すように、ホッパー3の上部に
は、部品受け手段としての部品受け治具5と、ロッド4
の後端を保持する突き当て手段としてのロッド保持具8
とが、突き上げ棒2に対して略垂直方向に同軸的に配置
してある。ロッド保持具8は、図1に示すエアシリンダ
7により、部品受け治具5に対して接近および離反移動
自在に構成してある。
【0014】ロッド保持具8には、図6に示すように、
先端にテーパ状挿入口13が形成された軸孔が形成して
あり、この挿入口13からロッド4がロボットハンドな
どで挿入されるようになっている。図1に示すように、
部品受け治具5の後端は、治具固定具9に固定してあ
る。部品受け治具5の先端部には、図4,6に示すよう
に、テーパ状の部品受け部17が装着してある。部品受
け部17は、鋼球1を受けるように構成してあり、治具
5の軸芯に沿って形成してある真空引き用流路11と連
通するようになっている。この流路11を通して真空引
きすることで、部品受け部17に鋼球1を吸着できるよ
うに構成してある。
【0015】また、図1〜7では省略してあるが、図8
に示すように、ロッド4の先端部には、テーパ状または
半球状の凹溝21が形成してあり、ここに鋼球1が収ま
るようになっている。また、図1〜7では省略してある
が、図8に示すように、ロッド4の軸芯に対して垂直位
置に、レーザ装置20が配置してあり、鋼球1とロッド
4の端部との突合せ部の外周にレーザ照射して、接合部
にレーザ溶接ナゲット22を形成するようになってい
る。レーザを照射する位置は、鋼球1とロッド4の端部
との突合せ部であれば限定されないが、好ましくは、ロ
ッド4の端部からの距離dが0〜rmmの位置である。r
は鋼球1の半径である。なお、レーザ溶接時には、図7
に示すロッド保持具8が部品受け治具5と共に、それら
の軸芯回りに、同期して回転するようになっている。
【0016】次に、本実施形態に係るロッドの製造装置
の作用について説明する。まず、図示省略してあるロボ
ットハンドにより単一のロッド4を取り出し、そのロッ
ド4の後端を図1,2に示すロッド保持具8の軸孔に挿
入して保持させる。次に、図2に示すパイプ15から真
空引きを行いながら、突き上げ棒2を上方に移動させ
る。その移動の過程で、図3,4に示すように、突き上
げ棒2の頂部に形成してある部品受け部12に単一の鋼
球1が吸着保持される。突き上げ棒2が最上方に押し上
げられた状態では、突き上げ棒2の頂部は、図4に示す
ように、部品受け治具5の先端部に近接している。
【0017】次に、図4,5,6に示すように、ロッド
保持具8を部品受け治具5の方向に近づけることによ
り、突き上げ棒2の頂部に保持された鋼球1にロッド4
の先端部を突き当て、鋼球1を、突き上げ棒2の頂部か
ら部品受け治具5の先端部に形成された部品受け部17
に押し当てる。この動きの過程では、流路11,14を
通して真空引きがなされ、鋼球1は、結果として、部品
受け治具5の部品受け部17に吸着される。
【0018】次に、流路14による真空引きを解除し、
図7に示すように、突き上げ棒2を引き下げる。ロッド
4の先端部は、鋼球1に押し当てられたままであり、鋼
球1は、ロッド4の先端部と部品受け治具5との間に挟
まれたままである。次に、図7,8に示すように、ロッ
ド保持具8と部品受け治具5とを、それらの軸芯回りに
回転させながら、レーザ装置20から、鋼球1とロッド
4の端部との突合せ部の外周にレーザ照射して、接合部
にレーザ溶接ナゲット22を形成する。その結果、ロッ
ド4の先端部の外周の全周にわたり、ナゲット22が形
成され、鋼球1は、ロッド4の先端部に良好にレーザ溶
接される。
【0019】レーザ溶接後には、ロッド保持具8は、待
機位置まで後退し、ロボットハンドなどで、鋼球1が溶
接されたロッド4をロッド保持具8から取り出し、次の
溶接を行うために、前述した動作を繰り返す。本実施形
態に係る部品溶接装置10によれば、ロッド端部の接合
面に球体が溶接してある部品を、自動的に効率よく製造
することができる。
【0020】なお、本発明は、上述した実施形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変する
ことができる。たとえば、部品取り出し手段としての突
き上げ棒2には、真空引き用孔を複数設け、その棒の頂
部に複数の鋼球1を一度に吸着することで、複数の鋼球
1を一度に取り出すこともできる。
【0021】また、上述した実施形態では、ロッド保持
具8を用いて、突き上げ棒2で取り出された鋼球1に向
けてロッド4の端部接合面を当接させ、突き上げ棒2で
取り出された鋼球1を部品受け治具5へ押し付けるよう
に、ロッド4の端部接合面を鋼球1に突き当てた。しか
しながら、本発明では、部品受け治具5を鋼球1に向け
て移動し、突き上げ棒2で取り出された鋼球1をロッド
4の端部接合面へ押し付けても良い。これにより、鋼球
1を、ロッド4と部品受け治具5との間で仮保持するこ
とができる。
【0022】さらにまた、図9,10に示すように、レ
ーザ溶接の代わりに、抵抗溶接を用いても良い。図9に
示す実施形態では、ロッド4aの先端部にテーパ状の凹
溝21が形成してあり、部品受け治具5aと、図示省略
してあるロッド保持具とが、抵抗溶接用の一対の電極と
なる。これら電極間に電圧を印加し、鋼球1とロッド4
aとの間の接触部分に高電流を流すことで、ナゲット2
2aを形成して抵抗溶接を行う。抵抗溶接の場合には、
ロッド4aおよび部品受け治具5aを、必ずしも軸芯回
りに回転させる必要はない。本実施形態のその他の構成
は、図1〜7に示す実施形態と同様であり、前記実施形
態と同様な作用を奏する。ただし、レーザ溶接の方が、
溶接の信頼性に優れている。
【0023】図10に示す実施形態では、ロッド4bの
先端部を平坦面とし、部品受け治具5aと、図示省略し
てあるロッド保持具とが、抵抗溶接用の一対の電極とな
る。これら電極間に電圧を印加し、鋼球1とロッド4b
との間の接触部分に高電流を流すことで、ナゲット22
bを形成して抵抗溶接を行う。抵抗溶接の場合には、ロ
ッド4bおよび部品受け治具5aを、必ずしも軸芯回り
に回転させる必要はない。本実施形態のその他の構成
は、図1〜7に示す実施形態と同様であり、前記実施形
態と同様な作用を奏する。ただし、レーザ溶接の方が、
溶接の信頼性に優れている。
【0024】上記実施形態では、部品として、鋼球1を
用いたが、鋼球1以外の球体またはその他の部品を用い
ても良い。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、部品取り出し手段により、微小な部品でも、一つづ
つまたは複数個づつ取り出すことが可能になる。その
後、ロッド保持手段を用いて、部品取り出し手段で取り
出された部品に向けてロッドの接合面を当接させ、部品
取り出し手段で取り出された部品を前記部品受け手段へ
押し付けるように、ロッドを突き当てる。これにより、
部品を、ロッドと部品受け手段との間で仮保持すること
ができる。または、部品受け手段を部品に向けて移動
し、部品取り出し手段で取り出された部品を前記ロッド
の接合面へ押し付ける。これによっても、部品を、ロッ
ドと部品受け手段との間で仮保持することができる。
【0026】その後、レーザ溶接機などの溶接手段を用
いて、ロッドの接合面が部品に突き当てられた状態で、
部品をロッドの接合面に溶接することにより、ロッドの
接合面に部品が溶接してある製品を、自動的に効率よく
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態に係る部品溶接装置
の概略構成図である。
【図2】図2は図1に示す突き上げ棒とロッドとの動き
を示す概略図である。
【図3】図3は図1に示す突き上げ棒とロッドとの動き
を示す概略図である。
【図4】図4は図3に示すIV部の拡大図である。
【図5】図5は図1に示す突き上げ棒とロッドとの動き
を示す概略図である。
【図6】図6は図5に示すVI部の拡大図である。
【図7】図7は図1に示す突き上げ棒とロッドとの動き
を示す概略図である。
【図8】レーザ溶接機とロッドとの関係を示す図であ
る。
【図9】図9は本発明の他の実施形態に係るロッドと部
品受け治具との関係を示す図である。
【図10】図10は本発明の他の実施形態に係るロッド
と部品受け治具との関係を示す図である。
【図11】図11は鋼球付ロッドの側面図である。
【符号の説明】
1… 鋼球(部品) 2… 突き上げ棒(鋼球取り出し手段) 3… ホッパー(部品収容部) 4,4a,4b… ロッド 5,5a… 部品受け治具(鋼球保持手段) 6… エアシリンダ 7… エアシリンダ 8… ロッド保持具(ロッド保持手段) 9… 治具固定具 10… 部品溶接装置 11,14… 真空引き用流路 12,17… 部品受け部 15… 真空引き用パイプ 20… レーザ溶接機 22,22a,22b… ナゲット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の部品(1)が収容された部品収容
    部(3)と、 前記部品収容部(3)から部品を取り出す部品取り出し
    手段(2)と、 前記部品(1)を保持することが可能に構成された部品
    受け手段(5)と、 前記部品取り出し手段(2)で取り出された部品(1)
    を、ロッド(4)の接合面と前記部品受け手段との間で
    挟持するように、前記ロッド(4)を保持するロッド保
    持手段(8)と、 前記ロッド(4)の接合面が部品(1)に突き当てられ
    た状態で、部品(1)をロッド(4)の接合面に溶接す
    る溶接手段(20)とを有する部品溶接装置。
JP33531795A 1995-12-22 1995-12-22 部品溶接装置 Expired - Fee Related JP3632267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33531795A JP3632267B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 部品溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33531795A JP3632267B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 部品溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174281A true JPH09174281A (ja) 1997-07-08
JP3632267B2 JP3632267B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18287175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33531795A Expired - Fee Related JP3632267B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 部品溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028887A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Hana Commercial Inc 超硬チップを有する切削工具用シャフトの製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028887A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Hana Commercial Inc 超硬チップを有する切削工具用シャフトの製造装置
JP4688891B2 (ja) * 2007-07-25 2011-05-25 ハナ コマーシャル インコーポレイション 超硬チップを有する切削工具用シャフトの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632267B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002237289A (ja) 扁平型電池用端子付け装置及び溶接機並びに扁平型電池の端子の溶接方法
CN107717443B (zh) 导阀自动装配与检测设备
US3522647A (en) Method of making a spherical container
JP2006242796A (ja) 加工用ステージ及び集束ビーム加工装置並びに集束ビーム加工方法
JPH09174281A (ja) 部品溶接装置
US20230364724A1 (en) Sealant Application Station And Assembly System For Connecting Components
CN108296794B (zh) 医学部件的加工及在线检测工艺
JP2004105981A (ja) 缶型電池の溶接装置
JP2896524B2 (ja) タングステン電極自動交換装置
JP2007185735A (ja) 棒状部品用吸着ヘッド
CN111934177B (zh) 保偏光纤蝶形激光器的封装设备及方法
JP4159747B2 (ja) 非平面軌道溶接機
CN209859965U (zh) 用于组装光伏产品二极管与引脚的装置
JP2006281238A (ja) クロージング加工方法及びクロージング加工機
JP2011014756A (ja) ターレットによる複数ヘッド式リッド溶接装置
JPH09220669A (ja) 核燃料棒端栓抵抗溶接装置
CN218426813U (zh) 一种精密插接件的机器人自动装配装置
CN114012421B (zh) 一种扬声器单体组装生产线及其组装方法
JP2001062793A (ja) 内視鏡用鉗子自動組立装置
CN110434664B (zh) 一种用于薄壁件的自动化加工系统
JP2010125415A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法及び製造装置
JPH0711232U (ja) 封口体の自動組立機
JP2022054106A (ja) レーザ加工装置
JPS61138456A (ja) 渦巻電極体の集電体溶接装置
JPH09234795A (ja) 超音波溶着方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees