JPH09173443A - 医療用膨張・収縮駆動装置 - Google Patents

医療用膨張・収縮駆動装置

Info

Publication number
JPH09173443A
JPH09173443A JP7335274A JP33527495A JPH09173443A JP H09173443 A JPH09173443 A JP H09173443A JP 7335274 A JP7335274 A JP 7335274A JP 33527495 A JP33527495 A JP 33527495A JP H09173443 A JPH09173443 A JP H09173443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas
tank
piping system
balloon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7335274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804092B2 (ja
Inventor
Shinichi Miyata
伸一 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP33527495A priority Critical patent/JP3804092B2/ja
Priority to PCT/JP1996/003605 priority patent/WO1997022373A1/ja
Priority to US09/091,356 priority patent/US6098405A/en
Publication of JPH09173443A publication Critical patent/JPH09173443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804092B2 publication Critical patent/JP3804092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用状態において、正常時のガス漏れと異常
時のガス漏れとを容易に区別することが可能な医療用膨
張・収縮駆動装置を提供すること。 【解決手段】 制御装置10が、配管系圧力センサ15
により検出された圧力が所定値以下となった場合に、第
1電磁弁63を閉状態として、第2電磁弁68を開状態
とし、二次ガスタンク64から配管系18へのガスの補
充を行い、タンク圧力センサ65により検出された圧力
の変動に基づき、ガスの補充量を算出するように動作す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば陽圧と陰
圧を交互に出力して大動脈内バルーンポンプ(IAB
P)などの医療機器を膨張・収縮駆動する医療用膨張・
収縮駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえばIABP用バルーンカテーテル
では、そのバルーンを患者の心臓の近くの動脈血管内に
挿入し、心臓の拍動に合わせて膨張および収縮させ、心
臓の補助治療を行う。バルーンを膨張・収縮させるため
の駆動装置として、特開昭60−106464号公報に
示す駆動装置が知られている。
【0003】この公報に示す駆動装置は、一次配管系
と、二次配管系とを有し、これら系を圧力伝達隔壁装置
(一般的には、容量制限装置(VLD)またはアイソレ
ータと称する)により隔離し、一次配管系に生じる圧力
変動を二次配管系に伝達し、二次配管系に生じる圧力変
化によりバルーンを膨張および収縮駆動している。この
ように一次配管系と二次配管系とに分離するのは、バル
ーンを駆動するための流体と、陽圧および陰圧の発生源
となる流体とを別流体にし、バルーンの膨張・収縮の応
答性向上を図りつつ、二次配管系を拡散による洩れを除
いて気密に保つことにより、比較的高価な二次配管系内
の流体ガスを大量に消費せず、低コストで圧力発生を行
うためである。また、間に圧力伝達隔壁装置を介在させ
ることで、バルーン膜に損傷が生じた状態でバルーンを
膨張および収縮させる時に、一定容量以上のガスがバル
ーンから体内へ洩れ出す危険を防止するためである。
【0004】ところで、このようなIABP用バルーン
カテーテルでは、二次配管系に封入されるガスとして、
質量が小さく応答性に優れたヘリウムガスが好ましく用
いられる。ところが、このヘリウムガスは、分子量が小
さいことから、二次配管系にピンホールなどが形成され
ていなくとも、バルーン膜や配管系を構成するチューブ
の壁を透過して拡散する。たとえば密閉された二次配管
系にヘリウムガスを封入しても、20乃至30分バルー
ンを駆動させるとヘリウム圧は数mmHg低下することが
ある。
【0005】このため、バルーンカテーテルの使用中に
も、二次配管系の内部へは、適度にヘリウムガスを補充
する必要がある。このことを怠ると、ヘリウムガスが二
次配管系からなくなり、被駆動装置であるバルーンが十
分に膨張しなくなり、心機能補助効果が失われてしま
う。このために、ヘリウムガスを補充する装置として、
二次配管系の内部圧力を圧力センサで監視し、その検出
圧力が所定値以下となった時に、検出圧力が所定値以上
になるように、電磁弁を短時間に所定回数だけ開き、高
圧のガスシリンダーから、安全のため調圧してあるヘリ
ウムガスタンクを経由してヘリウムガスを補充するよう
にした装置が知られている。
【0006】しかし、このようなヘリウムガス補填装置
が無制限にガスを補うことは、バルーンにピンホール等
の穴が開いた時に、患者の血管内に大量のガスを注入し
てしまい閉塞のガス栓塞、ひいては生命の危機を及ぼす
危険がある。よって、従来よりある装置では、機械式レ
ギュレーター等を用いて、ヘリウムガスを比較的低圧の
状態にしておき、これを更に複数回に分けて二次配管系
に補うような方法がとられており、一連の充填に伴う電
磁弁の開閉回数や、一連の充填から次の一連の充填が始
まる迄の時間間隔等を監視して制限する機構が設けられ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来例に係る装置では、電磁弁による開閉回数を把
握することはできるが、単位時間当りのヘリウムガスの
充填容量を正確に把握することはできなかった。たとえ
ばヘリウムガスタンクの内部の圧力が弁の開閉前後で一
定に保たれることは不可能であり、また電磁弁の開閉時
間のばらつきもあり、しかもバルーン側の圧力は、患者
の血圧の影響で変動する。よって電磁弁1開閉当たりの
ヘリウムの充填容量は、一定せず、当然、ヘリウム充填
時の電磁弁開閉回数も、一定しない。このため、電磁弁
による開閉回数からヘリウムガスの総充填容量を正確に
把握することはできず、当然、充填回数や一連の充填か
ら二次配管系の圧力が下がり次の充填が始まる迄の時間
間隔等での監視による制限を厳しく設定すると、前記ば
らつきの影響で不安な警告等が発生してしまう。又、上
記監視の制限を緩めてしまうと、二次配管系あるいは被
駆動機器としてのバルーンカテーテルに形成されたピン
ホールなどの異常によるガス漏れ(異常ガス漏れ)と、
通常動作時の拡散による漏れ(正常ガス漏れ)とを区別
することが困難であった。
【0008】たとえば図6(B)に示すように、ヘリウ
ムガス補充のための電磁弁の開閉回数を縦軸に、時間軸
を横軸にとってグラフ化しても、弁の開閉回数がヘリウ
ムガスの補充量を正確に反映しているわけではない。そ
のため、ヘリウムガスの補充時と補充時との間の時間間
隔を観察しても、異常ガス漏れと正常ガス漏れとを明確
に区別することは困難である。
【0009】本発明は、このような実状に鑑みてなさ
れ、使用状態において、正常時のガス漏れと異常時のガ
ス漏れとを容易に区別することが可能な医療用膨張・収
縮駆動装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る医療用膨張・収縮駆動装置は、被駆動
機器の膨張および収縮を繰り返すように、被駆動機器に
連通する配管系に、陽圧と陰圧とを交互に印加する圧力
発生手段と、前記配管系の内部圧力を検出する配管系圧
力検出手段と、前記配管系にガスを補充するガス補充手
段と、前記ガス補充手段により補充されるガスの量を制
御する制御手段とを有する医療用膨張・収縮駆動装置で
あって、前記ガス補充手段が、比較的高圧のガスが封入
された一次ガスタンクと、この一次ガスタンクの出力側
に接続された開閉可能な第1弁手段と、この第1弁手段
の開閉により前記一次ガスタンクの出力側に連通される
二次ガスタンクと、この二次ガスタンク内の圧力を検出
するタンク圧力検出手段と、この二次ガスタンクの出力
側に接続され、前記配管系の内部への前記二次ガスタン
クからのガスの補充を弁開閉により制御する第2弁手段
とを有し、前記制御手段が、前記配管系圧力検出手段に
より検出された圧力が所定値以下となった場合に、前記
第1弁手段を閉状態として、第2弁手段を開状態とし、
前記二次ガスタンクから配管系へのガスの補充を行い、
前記タンク圧力検出手段により検出された圧力の変動に
基づき、ガスの補充量を算出するように動作することを
特徴とする。
【0011】前記配管系圧力検出手段により、前記被駆
動機器を収縮状態から膨張状態に切り換えるタイミング
で、前記配管系の圧力を検出し、この検出された圧力が
所定値以下か否かを前記制御手段が判断することが好ま
しい。被駆動機器としては、たとえばIABP用バルー
ンカテーテルを好ましく例示することができる。
【0012】本発明に係る医療用膨張・収縮駆動装置を
用いて、被駆動機器側配管系内へのガス補充量を算出す
るには、次のようにして行う。配管系圧力検出手段によ
り検出された圧力が所定値以下となった場合に、第1弁
手段を閉状態として、第2弁手段を開状態とする。これ
により、二次ガスタンクから配管系へのガスの補充を行
うことができる。そのガス補充の前後において、タンク
圧力検出手段によりタンク内圧力を検出する。その間、
第1弁手段により、二次ガスタンクは一次ガスタンクと
は遮断されているので、そのガス補充前後の圧力差(P
1−P2)と、二次ガスタンクの容積Vとから、二次タ
ンクから配管系へ移動したガス補充量が求められる。そ
の補充量は、(P1−P2)×Vに比例する。
【0013】このようにして求められたガス補充量を、
経時的に記録する。記録手段は、半導体メモリ、磁気デ
ィスク、光記録媒体、あるいはその他の記録媒体などに
記録し、必要に応じて画面あるいは紙に出力可能にして
おくことが好ましい。そして、この記録されたガス補充
量の経時変化を観察し、ガス補充の間隔が縮まり、か
つ、算出ガス補充量が増え始めたときに、ガスの異常漏
れが発生していると判断し、早めに警報を出すことがで
きる。ガス補充量が増え始めたか否かは、記録手段に記
録されたガス補充量の経時変化を、中央情報処理装置
(CPU)などが適宜読み取り、判断すれば自動的に警
報を出すことができる。
【0014】本発明では、患者側の要因や、機械的ばら
つきによらず、被駆動機器側配管系へのガス補充量を正
確に把握することが可能になり、被駆動機器あるいは配
管系に生じたピンホールなどによる異常な漏れと、正常
時の漏れとを明確に区別することができ、異常時に早め
に警告を出すことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る医療用膨張・
収縮駆動装置を、図面に示す実施形態に基づき、詳細に
説明する。図1は本発明の一実施形態に係る医療用膨張
・収縮駆動装置の概略構成図である。
【0016】図1に示す実施形態に係る駆動装置は、I
ABP用バルーンカテーテル20のバルーン22を膨張
および収縮させるために用いられる。本実施形態に係る
医療用膨張・収縮駆動装置について説明するに先立ち、
まずIABP用バルーンカテーテル20について説明す
る。
【0017】図7に示すように、IABP用バルーンカ
テーテル20は、心臓の拍動に合わせて拡張および収縮
するバルーン22を有する。バルーン22は、膜厚約1
00〜150μm程度の筒状のバルーン膜で構成され
る。本実施形態では、拡張状態のバルーン膜の形状は円
筒形状であるが、これに限定されず、多角筒形状であっ
ても良い。
【0018】IABP用バルーン22は耐屈曲疲労特性
に優れた材質で構成される。バルーン22の外径および
長さは、心機能の補助効果に大きく影響するバルーン2
2の内容積と、動脈血管の内径などに応じて決定され
る。バルーン22は、通常、その内容積が30〜50c
cであり、外径が拡張時14〜16mmであり、長さが
210〜270mmである。
【0019】このバルーン22の遠位端は、短チューブ
25を介してまたは直接に内管30の遠位端外周に熱融
着または接着などの手段で取り付けてある。バルーン2
2の近位端には、金属チューブ27などの造影マーカー
を介してまたは直接に、カテーテル管24の遠位端に接
合してある。このカテーテル管24の内部に形成された
第1のルーメンを通じて、バルーン22内に、圧力流体
が導入または導出され、バルーン22が拡張または収縮
するようになっている。バルーン22とカテーテル管2
4との接合は熱融着あるいは紫外線硬化樹脂などの接着
剤による接着により行われる。
【0020】内管30の遠位端はカテーテル管24の遠
位端より遠方へ突き出ている。内管30はバルーン22
およびカテーテル管24の内部を軸方向に挿通されてい
る。内管30の近位端は分岐部26の第2ポート32に
連通するようになっている。内管30の内部には、バル
ーン22の内部およびカテーテル管24内に形成された
第1のルーメンとは連通しない第2のルーメンが形成し
てある。内管30は、遠位端の開口端23で取り入れた
血圧を分岐部26の第2ポート32へ送り、そこから血
圧変動の測定を行うようになっている。
【0021】バルーンカテーテル20を動脈内に挿入す
る際に、バルーン22内に位置する内管30の第2ルー
メンはバルーン22を都合良く動脈内に差し込むための
ガイドワイヤー挿通管腔としても用いられる。バルーン
カテーテルを血管などの体腔内に差し込む際には、バル
ーン22は内管30の外周に折り畳んで巻回される。図
5に示す内管30は、たとえばカテーテル管24と同様
な材質で構成される。内管30の内径は、ガイドワイヤ
を挿通できる径であれば特に限定されず、たとえば0.
15〜1.5mm、好ましくは0.5〜1mmである。この
内管30の肉厚は、0.1〜0.4mmが好ましい。内管
30の全長は、血管内に挿入されるバルーンカテーテル
20の軸方向長さなどに応じて決定され、特に限定され
ないが、たとえば500〜1200mm、好ましくは70
0〜1000mm程度である。
【0022】カテーテル管24は、ある程度の可撓性を
有する材質で構成されることが好ましい。カテーテル管
24の内径は、好ましくは1.5〜4.0mmであり、カ
テーテル管24の肉厚は、好ましくは0.05〜0.4
mmである。カテーテル管24の長さは、好ましくは30
0〜800mm程度である。
【0023】カテーテル管24の近位端には患者の体外
に設置される分岐部26が連結してある。分岐部26は
カテーテル管24と別体に成形され、熱融着あるいは接
着などの手段で固着される。分岐部26にはカテーテル
管24内の第1のルーメンおよびバルーン22内に圧力
流体を導入または導出するための第1ポート28と、内
管30の第2ルーメン内に連通する第2ポート32とが
形成してある。
【0024】第1ポート28は、たとえば図8に示すポ
ンプ装置9に接続され、このポンプ装置9により流体圧
がバルーン22内に導入または導出されるようになって
いる。導入される流体は特に限定されないが、ポンプ装
置9の駆動に応じて素早くバルーン22が拡張または収
縮するように、粘性および質量の小さいヘリウムガスな
どが用いられる。
【0025】ポンプ装置9の詳細については、図1を参
照にして後述する。第2ポート32は図8に示す血圧変
動測定装置29に接続され、バルーン22の遠位端の開
口端23から取り入れた動脈内の血圧の変動を測定可能
になっている。この血圧測定装置29で測定した血圧の
変動に基づき、図6に示す心臓1の拍動に応じてポンプ
装置9を制御し、0.4〜1秒の短周期でバルーン22
を拡張および収縮させるようになっている。
【0026】IABP用バルーンカテーテル20では、
前述したように、バルーン22内に導入および導出する
流体として、より高速にバルーンの膨張および収縮を行
わせるために、粘性および質量の小さいヘリウムガスな
どが用いられる。このヘリウムガスの陽圧および陰圧を
直接ポンプやコンプレッサなどで作り出すことは、シー
ル部分からの漏れ等によりヘリウムガスが失われること
を考えると経済的でないことから、図1に示すような構
造を採用している。すなわち、バルーン22内に連通す
る二次配管系18と、一次側圧力発生手段としてのポン
プ4a,4bに連通する一次配管系17とを、圧力伝達
隔壁装置40により分離している。圧力伝達隔壁装置4
0は、たとえば図2に示すように、ダイヤフラム52お
よびプレート50により気密に仕切られた第1室46と
第2室48とを有する。
【0027】第1室46は、ポート42を通じて図1に
示す一次配管系17に連通している。第2室48は、ポ
ート44を通じて二次配管系18に連通している。第1
室46と第2室48とは、流体の連通は遮断されている
が、第1室46の圧力変化(容積変化)が、ダイヤフラ
ム52の変位により、第2室48の圧力変化(容積変
化)として伝達するようになっている。このような構造
を採用することにより、一次配管系17と二次配管系1
8とを連通させることなく、一次配管系17の圧力変動
を二次配管系18に伝達することができる。また、二次
配管系18に封入されるガスの容量(化学当量)を一定
に制御し易い。
【0028】本実施形態では、一次配管系17の内部流
体を空気とし、二次配管系18の内部流体をヘリウムガ
スとしている。二次配管系18の内部流体をヘリウムガ
スとしたのは、粘性および質量が小さいガスを用いるこ
とで、バルーン22の膨張・収縮の応答性を高めるため
である。
【0029】図1に示すように、一次配管系17には、
一次側圧力発生手段として、二つのポンプ4a,4bが
配置してある。一方の第1ポンプ4aは、陽圧発生用ポ
ンプ(コンプレッサとも言う;以下同様)であり、他方
の第2ポンプ4bは、陰圧発生用ポンプである。第1ポ
ンプ4aの陽圧出力口には、減圧弁7を介して、陽圧タ
ンクとしての第1圧力タンク2が接続してある。また、
第2ポンプ4bの陰圧出力口には、絞り弁8を介して陰
圧タンクとしての第2圧力タンク3が接続してある。
【0030】第1圧力タンク2および第2圧力タンク3
には、それぞれの内部圧力を検出する圧力検出手段とし
ての圧力センサ5,6が装着してある。各圧力タンク
2,3には、それぞれ電磁弁11および電磁弁12の入
力端に接続してある。これら電磁弁11,12の開閉
は、図示省略してある制御手段により制御され、たとえ
ば患者の心臓の拍動に対応して制御される。これら電磁
弁11,12の出力端は、二次側圧力発生手段としての
圧力伝達隔壁装置40の入力ポート42(図2参照)に
接続してある。
【0031】図2に示す圧力伝達隔壁装置40の出力ポ
ート44が図1に示す二次配管系18に接続してある。
二次配管系18は、バルーン22の内部に連通してお
り、ヘリウムガスが封入された密閉系となっている。こ
の二次配管系18は、ホースまたはチューブなどで構成
される。この二次配管系18には、その内部圧力を検出
する配管系圧力検出手段としての圧力センサ15が装着
してある。この圧力センサ15の出力は、制御手段へ入
力するようになっている。
【0032】また、この二次配管系18には、図示省略
してあるが、電磁弁を介して、排気用ポンプが接続して
ある。電磁弁および排気用ポンプは、バルーンカテーテ
ルの使用前に、二次配管系18の内部を、ヘリウムガス
に置換するために、配管系18内を真空引きするための
ものであり、通常使用状態では、電磁弁は閉じられ、排
気用ポンプは駆動しない。
【0033】さらに、この二次配管系18には、電磁弁
19が装着してあり、二次配管系18のガス圧が所定値
以上に上昇した場合には、この電磁弁19が所定時間開
き、内部のガスを逃がすように構成してある。この制御
は、制御手段10が行う。さらにまた、この二次配管系
18には、二次配管系18内部に常時ガスの化学当量が
一定に保たれるように所定量のヘリウムガスを補充する
ための補充装置60が接続してある。補充装置60は、
一次ガスタンクとしての一次ヘリウムガスタンク61を
有する。ヘリウムガスタンク61の出力側には、減圧弁
62を介して、第1弁手段としての第1電磁弁63が接
続してある。この第1電磁弁63の開閉は、制御手段1
0により制御される。この第1電磁弁63の出力側に
は、二次ガスタンクとしての二次ヘリウムガスタンクが
接続してあり、この電磁弁63の開閉により、一次ヘリ
ウムガスタンク61の出力側に二次ヘリウムガスタンク
64が連通するようになっている。
【0034】二次ヘリウムガスタンク64には、タンク
圧力検出手段としての圧力センサ65が装着してあり、
タンク64内の圧力を検出し、タンク64内の圧力が略
一定に保たれるように制御される。たとえばタンク64
内の圧力は、100mmHg以下程度に制御される。圧力
センサ65により検出された圧力は制御手段10へ入力
されるようになっている。
【0035】二次ヘリウムタンク64には、第2弁手段
としての第2電磁弁68が接続してある。電磁弁68
は、制御手段10により制御される。また、図示省略し
てあるが、その電磁弁68と並列に初期充填用電磁弁が
接続してある。初期充填用電磁弁は、負圧にされた二次
配管系18内に最初にヘリウムガスを充填する際に用い
られる。通常使用状態では、この電磁弁は作動しない。
【0036】次に、本実施形態に係る医療用膨張・収縮
駆動装置の動作例について説明する。本実施形態では、
ポンプ4aを駆動することにより、第1圧力タンク2内
の圧力PT1が例えば約300mmHg(ゲージ圧)に設
定され、ポンプ4bを駆動することにより、第2圧力タ
ンク3内の圧力PT2が例えば約−150mmHg(ゲー
ジ圧)に設定される。そして、図1に示す圧力伝達隔壁
装置40の入力端に加わる圧力を、電磁弁11,12を
交互に駆動することで、第1圧力タンク2および第2圧
力タンク3の圧力に切り換える。この切り替えのタイミ
ングは、患者の心臓の拍動に合わせて行われるように、
制御手段10によって制御される。
【0037】圧力センサ5,6により検出される圧力変
動を図4(A)に示す。また、電磁弁11,12による
圧力切り替え駆動の結果、図1に示す二次配管系18内
の圧力変動を、圧力センサ15で検出した結果を図4
(B)に示す。二次配管系18内の圧力変動の最大値
が、たとえば289mmHg(ケージ圧)であり、最小値
が−114mmHg(ゲージ圧)である。二次配管系18
内が、図4(B)に示す圧力変動を生じる結果、バルー
ン22では、図4(C)に示すような容積変化が生じ、
心臓の鼓動に合わせたバルーン22の膨張および収縮が
可能になり、心臓の補助治療を行うことができる。
【0038】次に、図3を参照して、図1に示す制御手
段の作用を説明する。まずステップS1では、図1に示
す圧力センサ15からの二次配管系内の圧力を検出す
る。その際に、本実施形態では、図5(D)に示すタイ
ミング*2(図5(A),(B)におけるバルーンの収
縮状態から膨張状態に切り換えるタイミング)で、図1
に示す圧力センサ15による検出圧力を検出し、その検
出圧力P3(図5(A))が、所定値Pm1以下であるか
を判断する。そうでない場合には、ステップS1を繰り
返す。所定値Pm1とは、たとえば0mmHgである。検出
圧力P3(図5(A))が、所定値Pm1以下である場合
とは、二次配管系18内のヘリウムガスの量が少なくな
った場合であり、その場合には、ステップS2以下に進
み、ガスの補充を行う。
【0039】なお、本実施形態において、図5(C)に
示す*1のタイミングで検知されるプラトー圧P4(バ
ルーン膨張時の圧力)を基準圧とすることなく、バルー
ンが収縮状態での圧力P3を基準圧力として用いたの
は、以下の理由による。図5(C)の*1に示すタイミ
ングで、バルーン側圧力を検出し、この圧力を一定に保
つように、バルーン側配管内のガス補充を行うようにし
た場合には、バルーンの繰り返し疲労や、不用意な加圧
(間違った圧力の適用、患者の血管の屈曲)や、患者血
管内の突起物への挿入時の引っかかりなどの不慮の事態
で発生するバルーン容量の変動に気づかずに、バルーン
側配管へ、駆動ガスとしてのヘリウムガスを不足分充填
し、使用し続ける危険性が内在している。当然、このよ
うな変形したバルーンの期待寿命は、本来の場合よりも
短くなるため、患者にとっては好ましくない。さらに、
患者回復に伴う血圧上昇によって、バルーンの内圧が設
定上限値を越えれば、最悪、バルーンからヘリウムガス
を抜いてしまうように制御され、バルーンが膨らまらな
くなるおそれもある。
【0040】これに対し、本実施形態では、図5(D)
に示すように、バルーン22が萎んだ状態で、このバル
ーン22に接続される閉鎖配管系18に一定容量(一定
モル数:化学当量比)のガスを入れる。その後、バルー
ン22などからの透過により減少するガスの低減を、必
ず、バルーン22が萎んだ状態で監視する。
【0041】このため本実施形態では、外力により変形
し得るバルーン22部分のガス圧への影響を排除し、任
意の駆動配管系18(チューブやホースを含む)とバル
ーンの容量に応じたガスの化学当量が一定に保たれるよ
うにすることが可能となる。このように制御すれば、プ
ラトー圧(バルーンが膨らんだ状態での圧力)P4をも
観測することにより、バルーン22が曲折されてるなど
の不測の事態によりバルーン22の容積が変化したこと
を検出することができる。たとえば、プラトー圧力P4
が、通常よりも高くなった場合には、バルーン22が曲
折されているなどの判断ができる。また、プラトー圧力
P4が、通常よりも小さくなった場合には、ガスが透過
以外の不測の事態で漏れていると判断することができ
る。
【0042】また、本実施形態では、患者血圧がプラト
ー圧P4より高くなった場合、バルーン22の容積はほ
ぼ一定に保たれ、プラトー圧P4は血圧とほぼ同じ値で
推移する。次に、図3に示すステップS2以降について
説明する。
【0043】ステップS1にて、ガスの補充が必要と判
断された場合には、本実施形態では、ステップS2にお
いて、図1に示す第1電磁弁63を閉じる。その結果、
一次ヘリウムガスタンク61と二次ヘリウムガスタンク
64との連通が遮断される。次に、ステップS3では、
図1に示すタンク圧力センサ65の圧力P1を読み込
む。次に、ステップS4にて、第2電磁弁68をtミリ
秒間n回開けて、二次配管系18内へガスタンク64か
らヘリウムガスを補充する。tミリ秒とは、特に限定さ
れないが、たとえば8ミリ秒である。また、n回とは、
特に限定されないが、1〜10回である。
【0044】次に、ステップS5では、圧力センサ15
により図5(D)に示すタイミング*2で圧力P3を読
み取り、この圧力P3が所定値Pm2以上となったかを判
断する。このPm2は、たとえば10mmHgである。この
圧力P3が所定値Pm2以上となるまで、ステップS4を
繰り返し、ガスを補充し続ける。
【0045】ステップS5において、検出圧力P3が所
定値Pm2以上となった場合には、ガスの補充が十分であ
ると判断できるので、ガスの補充を完了し、次にステッ
プS6では、圧力センサ65による検出圧力P2を読み
取る。この圧力センサ65により検出した圧力P1は、
ガス補充前の二次ヘリウムタンク64内の圧力であり、
検出圧力P2は、ガス補充完了後の二次ヘリウムタンク
64内の圧力である。しかも、一次ヘリウムガスタンク
61からの二次ヘリウムガスタンク64内への連通は電
磁弁63により遮断されている。そのため、この圧力差
(P1−P2)と二次ヘリウムガスタンク64の容積V
(予め測定してある)とから、二次ヘリウムタンク64
から二次配管系18へ移動したガス補充量が求められ
る。その補充量は、(P1−P2)×Vに比例する。
【0046】次に、ステップS8では、このようにして
求められたガス補充量を、経時的に記録する。記録手段
は、半導体メモリ、磁気ディスク、光記録媒体、あるい
はその他の記録媒体などに記録し、必要に応じて画面あ
るいは紙に出力可能にしておくことが好ましい。そし
て、この記録されたガス補充量の経時変化を観察し、図
6(A)に示すように、ガス補充の間隔が縮まり、かつ
ガスの補充量が増え始めたときに、ガスの異常漏れが発
生していると判断し、早めに警報を出すことができる。
ガス補充が増え始めたか否かは、記録手段に記録された
ガス補充量の経時変化を、中央情報処理装置(CPU)
などが適宜読み取り、判断すれば自動的に警報を出すこ
とができる。
【0047】なお、本発明は、上述した実施形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変する
ことができる。たとえば、上述した実施形態では、一次
側圧力発生手段として、二つのポンプ4a,4bを用い
たが、本発明では、単一のポンプを用い、その陽圧出力
端に陽圧タンクとしての第1圧力タンク2を接続し、ま
た、ポンプの陰圧出力端に陰圧タンクとしての第2圧力
タンク3を接続しても良い。その場合には、ポンプの台
数を削減でき、装置の軽量化および省エネルギー化に寄
与する。また、ポンプとしては、ダイヤフラムポンプに
限らず、リニアーピストンポンプ、ロータリーベーンポ
ンプ、ピストンポンプ、コンプレッサなどを用いても良
い。
【0048】また、上記実施形態では、圧力切替え手段
として、第3電磁弁11と第4電磁弁12との二つの電
磁弁を用いたが、本発明は、これに限定されず、単一の
三方切替弁を用いて、圧力伝達隔壁40の入力端に加わ
る圧力を切り換えるようにしても良い。
【0049】さらにまた、一次配管系17のガス種は、
空気に限定されず、その他の流体であっても良い。ま
た、二次配管系18のガス種もヘリウムガスに限定され
ず、その他の流体であっても良い。さらに本発明では、
一次配管系17および圧力伝達隔壁装置40を用いるこ
となく、図9に示すように、二次配管系18内に直接に
所定容量のガスを往復させる圧力発生手段を用いること
もできる。その圧力手段としては、たとえばベローズ4
0aおよびベローズ40aを軸方向に伸縮駆動する駆動
手段(たとえばモータ40b)から成り、ベローズ40
aの内部または外部を直接二次配管系18内に連通させ
る。このベローズ40aをモータ40bなどで軸方向に
往復移動させることで、所定のタイミングで二次配管系
18内に直接ガスを往復させ、バルーン22の膨張およ
び収縮を行う。その他の構成は、図1に示す実施形態と
同様である。
【0050】また、上述した実施形態では、被駆動機器
として、バルーンカテーテルを用いたが、本発明に係る
駆動装置は、膨張および収縮を繰り返す医療機器であれ
ば、その他の医療機器の駆動用に用いることもできる。
【0051】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、被駆動機器側配管系へのガス補充量を正確に把握す
ることが可能になり、被駆動機器あるいは配管系に生じ
たピンホールなどによる異常な漏れと、正常時の漏れと
を明確に区別することができ、異常時に早めに警告を出
すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態に係る医療用膨張・
収縮駆動装置の概略構成図である。
【図2】図2は圧力伝達隔壁装置の一例を示す要部断面
図である。
【図3】図3は本発明の一実施形態に係る医療用膨張・
収縮駆動装置の制御例を示すフローチャート図である。
【図4】図4(A)は各圧力タンクの内圧変化を示すグ
ラフ、同図(B)はバルーン側の圧力変化を示すグラ
フ、同図(C)はバルーンの容積変化を示すグラフであ
る。
【図5】図5は圧力検出のタイミングを示すチャート図
である。
【図6】図6(A)はヘリウムガス補充量の経時変化を
示すグラフ、同図(B)はヘリウム補充回数の経時変化
を示すグラフである。
【図7】図7はバルーンカテーテルの一例を示す概略断
面図である。
【図8】図8はバルーンカテーテルの使用例を示す概略
図である。
【図9】図9は本発明の他の実施形態に係る医療用膨張
・収縮駆動装置の概略構成図である。
【符号の説明】
2… 第1圧力タンク 3… 第2圧力タンク 4a,4b… ポンプ 5,6… 圧力センサ 10… 制御手段 11,12,,16,19… 電磁弁 15… 圧力センサ(配管系圧力検出手段) 17… 一次配管系 18… 二次配管系 20… バルーンカテーテル 22… バルーン 40… 圧力伝達隔壁 60… 補充装置(ガス補充手段) 61… 一次ヘリウムガスタンク(一次ガスタンク) 63… 第1電磁弁(第1弁手段) 64… 二次ヘリウムガスタンク(二次ガスタンク) 65… 圧力センサ(タンク圧力検出手段) 68… 第2電磁弁(第2弁手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被駆動機器の膨張および収縮を繰り返す
    ように、被駆動機器に連通する配管系に、陽圧と陰圧と
    を交互に印加する圧力発生手段と、 前記配管系の内部圧力を検出する配管系圧力検出手段
    と、 前記配管系にガスを補充するガス補充手段と、 前記ガス補充手段により補充されるガスの量を制御する
    制御手段とを有する医療用膨張・収縮駆動装置であっ
    て、 前記ガス補充手段が、 比較的高圧のガスが封入された一次ガスタンクと、 この一次ガスタンクの出力側に接続された開閉可能な第
    1弁手段と、 この第1弁手段の開閉により前記一次ガスタンクの出力
    側に連通される二次ガスタンクと、 この二次ガスタンク内の圧力を検出するタンク圧力検出
    手段と、 この二次ガスタンクの出力側に接続され、前記配管系の
    内部への前記二次ガスタンクからのガスの補充を弁開閉
    により制御する第2弁手段とを有し、 前記制御手段が、前記配管系圧力検出手段により検出さ
    れた圧力が所定値以下となった場合に、前記第1弁手段
    を閉状態として、第2弁手段を開状態とし、前記二次ガ
    スタンクから配管系へのガスの補充を行い、前記タンク
    圧力検出手段により検出された圧力の変動に基づき、ガ
    スの補充量を算出するように動作することを特徴とする
    医療用膨張・収縮駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記配管系圧力検出手段により、前記被
    駆動機器を収縮状態から膨張状態に切り換えるタイミン
    グで、前記配管系の圧力を検出し、この検出された圧力
    が所定値以下か否かを前記制御手段が判断する請求項1
    に記載の医療用膨張・収縮駆動装置。
JP33527495A 1995-12-18 1995-12-22 医療用膨張・収縮駆動装置 Expired - Fee Related JP3804092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33527495A JP3804092B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 医療用膨張・収縮駆動装置
PCT/JP1996/003605 WO1997022373A1 (fr) 1995-12-18 1996-12-10 Mecanisme d'entrainement pour equipement medical
US09/091,356 US6098405A (en) 1995-12-18 1996-12-10 Drive unit for medical equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33527495A JP3804092B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 医療用膨張・収縮駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068102A Division JP4415957B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 医療用膨張・収縮駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173443A true JPH09173443A (ja) 1997-07-08
JP3804092B2 JP3804092B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18286690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33527495A Expired - Fee Related JP3804092B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-22 医療用膨張・収縮駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804092B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535184A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 メドトロニック・ピーエス・メディカル・インコーポレーテッド リサイクルされるヘリウムガスの手術器具
WO2010050273A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 三菱重工業株式会社 補助人工心臓の異常検出装置、補助人工心臓の異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP2011245299A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Miracor Medical Systems Gmbh 血管閉塞カテーテルの操作
JP2018515309A (ja) * 2015-05-08 2018-06-14 マイクロ−テック(ナンジン) カンパニー,リミテッド 自動充放気装置のoct内視走査撮影システムにおける応用
CN111542351A (zh) * 2018-01-25 2020-08-14 日本瑞翁株式会社 Iabp球囊导管以及iabp驱动装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2548593A1 (en) 2010-03-17 2013-01-23 Zeon Corporation Medical inflation/deflation drive device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535184A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 メドトロニック・ピーエス・メディカル・インコーポレーテッド リサイクルされるヘリウムガスの手術器具
WO2010050273A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 三菱重工業株式会社 補助人工心臓の異常検出装置、補助人工心臓の異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP2010104694A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 補助人工心臓の異常検出装置、補助人工心臓の異常検出方法、及び異常検出プログラム
US8610583B2 (en) 2008-10-31 2013-12-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Abnormality detecting device for heart assist device, method for detecting abnormality of heart assist device, and abnormality detecting program
JP2011245299A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Miracor Medical Systems Gmbh 血管閉塞カテーテルの操作
JP2018515309A (ja) * 2015-05-08 2018-06-14 マイクロ−テック(ナンジン) カンパニー,リミテッド 自動充放気装置のoct内視走査撮影システムにおける応用
CN111542351A (zh) * 2018-01-25 2020-08-14 日本瑞翁株式会社 Iabp球囊导管以及iabp驱动装置
CN111542351B (zh) * 2018-01-25 2023-05-26 日本瑞翁株式会社 Iabp球囊导管以及iabp驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804092B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861631B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
WO1997022373A1 (fr) Mecanisme d'entrainement pour equipement medical
JP3690846B2 (ja) 液圧測定装置およびその調整方法および血液処理装置
US6082105A (en) Drive device for medical appliances
JP3452588B2 (ja) 血圧検知装置
JP5637051B2 (ja) 大動脈バルーンポンピング駆動装置制御プログラム及び大動脈バルーンポンピング駆動装置
JP4415957B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
US5300017A (en) Apparatus for driving intra-aorta balloon pump
JP3804092B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JP3767008B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
US6296605B1 (en) High-pressure drive system
JP3766997B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JP2013042912A (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JPH09225022A (ja) 医療機器用駆動装置
JP3766995B2 (ja) 医療機器用駆動装置
JPH09182785A (ja) 医療機器用駆動装置
JP3582216B2 (ja) 医療機器用駆動装置の監視装置
JP2012213468A (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JP2014187999A (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JPH09173442A (ja) 医療機器用駆動装置
JPH09220280A (ja) 圧力伝達隔壁装置
JP7346939B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JP2023031938A (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JPH09239029A (ja) 電磁弁装置およびその駆動方法
JPH01236061A (ja) 医療ポンプ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees