JPH09172968A - 飲用茶液の製造法 - Google Patents

飲用茶液の製造法

Info

Publication number
JPH09172968A
JPH09172968A JP7350995A JP35099595A JPH09172968A JP H09172968 A JPH09172968 A JP H09172968A JP 7350995 A JP7350995 A JP 7350995A JP 35099595 A JP35099595 A JP 35099595A JP H09172968 A JPH09172968 A JP H09172968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
hot water
drinking
sterilized
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7350995A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Mori
迪也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7350995A priority Critical patent/JPH09172968A/ja
Publication of JPH09172968A publication Critical patent/JPH09172968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 湯に溶出させた直後の味や香気を有し、しか
もレトルト臭の無い飲用茶液を製造する方法を提供す
る。 【構成】 材料茶葉と湯を予め滅菌し、又は滅菌しなが
ら、外気を遮断して滅菌状態を保った状態で、材料茶葉
に湯を加えて茶葉中の飲用成分を湯に溶出させた後、そ
の溶出液を通常の無菌充填方式により缶やボトルに充填
するするように構成したことにより、飲用茶液を滅菌す
るための再加熱の工程を無くして、茶の味や香気が失わ
れ、レトルト臭が生じる原因を除去した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飲用茶液を製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】緑茶、紅茶、ウーロン茶、焙じ茶等の茶
類は、予め所定の加工処理を施して乾燥状態にした茶葉
を用意しておき、急須等の茶器に茶葉を入れ、それに湯
を加えて茶葉に含まれる飲用成分を湯中に溶出させた
後、その湯を茶碗に注ぎ出して飲む方式が従来からとら
れている。これに対して近年は、茶葉の飲用成分を溶出
させた液「飲用茶液」をPETボトルや缶に入れておい
て、コップ等に注いで飲む方式も行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した飲用茶液は、
緑茶を例にして説明すると、茶園で摘採された生茶葉を
直ちに90℃程度の水蒸気で30〜60秒間蒸し、これを粗揉
機に移して揉みながら熱風を送って水分の一部を蒸発さ
せ、次にこれを揉捻機で揉み、中揉機で更に水分を蒸発
させ、精揉機で一方向に揉んで茶葉の形状を整えながら
加熱し、最後に乾燥機で乾燥させて荒茶とする。尚、こ
こまでの工程は比較的低温の処理であるため、未だ香味
が完成しているとは言えないし、酵素も残っていて、そ
の後も次第に味が変化するので、荒茶は低温で保管す
る。次に、この荒茶を 110〜 130℃、30分程度加熱し、
いわゆる「火入れ」を行って茶の香味を強め、この茶葉
に60〜80℃程度の湯を加えて茶葉に含まれる飲用成分を
湯中に浸出させ材料茶液とする。そして、この材料茶液
を所定の缶やPETボトルに充填することにより製造す
る。このようにして製造される飲用茶液は、飲むときに
茶器を必要としないし、茶をいれる手間もかからないと
云う利点がある。ところで、緑茶や紅茶は、一旦いれた
ものを再び加熱すると、味や香気が著しく損なわれる性
質がある。しかしながら上記した飲用茶液は、缶やPE
Tボトルに充填する際に、120 ℃で4分以上、130 ℃で
は数十秒加熱して滅菌処理をすることが食品衛生法で義
務づけられているため味や香気が失われるのが避けられ
ない。しかもこの処理により、飲用茶液にはレトルト臭
(いも臭)が生じて、更に味を悪くしている。このレト
ルト臭に対しては、缶に窒素充填をしたり、液にアスコ
ルビン酸ナトリウムを添加する方法があるが、飲用茶液
では充分な効果は得られない。また、飲用茶液に焙じ茶
や香料を加えて臭いをマスキングする方法も試みられて
いるが、いずれも満足できる効果はあがっていない。こ
の様なことから従来の飲用茶液(缶入り茶やボトル入り
茶)は味が悪くて、お茶や紅茶などとは到底言えないな
いものであった。本発明は、湯に溶出させた直後の味や
香気を有し、しかもレトルト臭の無い飲用茶液を製造す
る方法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、材料茶葉と湯
を予め滅菌し、又は滅菌しながら、外気を遮断して滅菌
状態を保った状態で、材料茶葉に湯を加えて茶葉中の飲
用成分を湯に溶出させた後、その溶出液を通常の無菌充
填方式により缶やボトルに充填するするように構成した
ことにより、飲用茶液を滅菌するための再加熱の工程を
無くして、茶の味や香気が失われ、レトルト臭が生じる
原因を除去した手段より上記した目的を達成している。
材料茶葉を加熱滅菌する手段としては、熱風、高周波、
マイクロ波、赤外線、遠赤外線、或いはそれらが複合し
たものであり、また、雰囲気としては空気のほか、窒
素、炭酸ガス、水蒸気、エタノールガス等が用いられ
る。要は、材料茶葉の全体をほぼ一様に所定の温度に加
熱することが出来、飲用茶液に悪影響を及ぼすことのな
いものであればよい。この点からして、熱風を用いるの
が好ましいのであり、滅菌効果を高めるためにそれに水
蒸気やエタノール蒸気を加えることが勧められる。ま
た、荒茶を 110〜 130℃、30分程度加熱することにより
これに火入れを行うと同時に滅菌する方法もある。飲用
茶液の製造作業は、材料茶葉の滅菌に荒茶の連続式火入
れ機を利用するなどして、連続的に行われるが、製造規
模が小さい場合には、バッチ方式により行われる。一例
として、密閉式の処理タンクに熱風の供給機構と滅菌湯
水の供給機構、及び茶液タンクとを接続させて、この処
理タンクに所定量の荒茶を仕込んだ後、これに熱風等を
吹き込んで荒茶を火入れ処理すると同時に滅菌し、次い
でこれに予め滅菌した湯を注入して茶葉中の飲用成分を
湯に溶出させた後、その溶出液を茶液タンクに移して冷
却して飲用茶液とし、これを通常の無菌充填方式により
缶やボトルに充填するするように構成することもでき
る。尚、本発明においては、荒茶を一旦加熱滅菌装置に
投入した後は、飲用茶液を缶やボトルに充填し終わるま
で製造系統を外気と遮断し、装置内に雑菌の侵入を防い
だ状態を維持して作業することが肝要である。そのた
め、加熱滅菌装置や滅菌熱水の供給機構等の全ての装置
を直接接続し、雑菌を含む外気が系内に侵入する可能性
を無くすため、装置装置内は常に陽圧に保つのが望まし
い。バッチ方式の場合も同様であって、熱風の供給機
構、滅菌熱水の供給機構、茶液タンク等は処理タンクに
直接接続し、装置内は常に陽圧に保つのが望ましい。
【0005】
【作用】本発明は、密閉式の処理タンクに所定量の荒茶
を仕込んだ後、これに熱風等を吹き込んで荒茶を火入れ
処理すると同時に滅菌し、次いでこれに予め滅菌した湯
を注入して茶葉中の飲用成分を湯に溶出させた後、その
溶出液を茶液タンクに移して冷却して飲用茶液とし、続
いてこれを通常の無菌充填方式により缶やボトルに充填
するするように構成したことにより、飲用茶液は、火入
れ茶の段階からボトル等に充填されるまで滅菌状態が保
たれる。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る飲用茶液の製造法を、バ
ッチ方式の製造工程を例にして具体的に説明する。この
実施例は、荒茶を熱風で加熱して火入れをし、滅菌する
方式の一例を示すものであり、装置は、処理タンク1と
加熱空気の供給機構、滅菌湯の供給機構、及び茶液タン
ク4とから成り、加熱空気の供給機構は送気管21によ
り、滅菌湯の供給機構は送水管31により、及び茶液タン
ク4は排液管41により処理タンク1に接続されていると
共に、それぞれの系外に連絡する部分には滅菌フィルタ
52〜54が取り付けられていて、この系が外気と遮断され
て、系内への雑菌の侵入が防がれている。同様にして、
排気管11と圧力計6にも滅菌フィルタ51、55を取り付け
て、この部分からも雑菌が侵入することのないようにし
てある。処理タンク1は、密閉式のタンクであって内部
には1〜3mm程度の無数の小孔を有する金属鈑又は金網
12、12が上下二カ所に取り付けられていて、このタンク
に荒茶を仕込むと、荒茶が両金網12、12の間に保持させ
るようになっている。加熱空気の供給機構は、送気ポン
プ22と燃焼室23とから成り、燃焼室23にはプロパンガス
ボンベ24が接続されていて、ここでプロパンガスを燃焼
させることにより、送気ポンプ22から燃焼室23に送り込
まれる滅菌空気を酸素濃度の低い熱風にして処理タンク
1に供給するようになっている。滅菌湯の供給機構は、
水タンク3と送液ポンプ32、流量計33、及び熱交換機34
とにより構成されていて、水タンク3に入れられた滅菌
水を60〜80℃程度に加熱しながら、所定量ずつ処理タン
ク1に供給するようになっている。尚、この実施例で
は、排気管11と燃焼室23との間に戻り管7が配設されて
いて、荒茶を加熱処理するときに処理タンク1から排出
される高温排気の一部を燃焼室23に戻して、熱エネルギ
ーを循環利用することが出来るようにしてある。
【0007】飲用茶液を作るときは、先ず処理タンク1
に所定量の荒茶を仕込み、切換バルブ25と排気バルブ13
を開き、送気ポンプ22を起動して滅菌空気を燃焼室23に
送り込むと共に、燃焼室23ではプロパンガスを燃焼させ
てこの空気を 110〜 140℃に加熱して処理タンク1に20
分程度供給する。するとタンク内では、この熱風が荒茶
の間を上昇し、荒茶は加熱されて火入れ茶となり、同時
に滅菌される。しかもこの熱風は、プロパンガスを燃焼
させたことにより酸素濃度の低いガスとなっているの
で、火入れ茶は加熱による茶葉中の香味成分の酸化が抑
えられて香味の強いものとなる。加熱処理が充分に進ん
だところでプロパンガスの燃焼を止めて常温の滅菌空気
を数分〜十数分供給して、火入れ茶を所定の温度にまで
降温させる。次いで、送気ポンプ22を停止させ、切換バ
ルブ25を締めて処理タンク1への滅菌空気の供給を止め
た後、送液バルブ35を開き、送液ポンプ32を起動させ
て、水タンク3に入れられた滅菌水を60〜80℃に加熱し
ながら滅菌水を処理タンク1に供給する。尚、連続作業
を行う場合には、火入れ茶を降温させる必要はない。こ
の場合は、滅菌水は50〜70℃程度に加熱したものを供給
する。要は、火入れ茶が60〜80℃程度の湯に浸漬された
状態にするのである。そして、処理タンク1内でこの滅
菌湯の液面が上位の金網12とほぼ同程度、若しくはそれ
以上に達して、火入れ茶が充分に滅菌湯に浸漬したとこ
ろで、排気バルブ13を締め、切換バルブ25を開けて処理
タンク1と茶液タンク4を導通させる。そして、処理タ
ンク1内で滅菌湯が所望の速度で火入れ茶の間を流下し
て茶液タンク4に流れ入るように、処理タンク1への滅
菌湯の流量を調整して供給を続ける。すると、火入れ茶
の飲用成分が滅菌湯中に溶出し、滅菌湯は飲用茶液とな
って茶液タンク4に流れ入る。そして、所定量の飲用茶
液が得られたところで処理タンク1への滅菌湯の供給を
止め、切換バルブ25を締めて飲用茶液の製造を終了し、
続いて、茶液タンク4に収容した飲用茶液を常法の無菌
充填方式により缶やボトルに充填する。ちなみに、処理
タンク1に荒茶5kgを仕込み、火入れ、滅菌処理をした
後、このタンクに滅菌湯35リットルを供給して、飲用茶
液18リットルを取り出したところ、この飲用茶液の濃度
は 6.8Bx%であった。
【0008】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る飲用茶
液の製造法は、材料火入れ茶と飲用成分溶出用の湯を予
め滅菌しておき、外気を遮断して滅菌状態を保ちながら
材料茶葉に湯を加えて茶葉中の飲用成分を湯に溶出させ
て飲用茶液を得た後、その飲用茶液を通常の無菌充填方
式により缶やボトルに充填するするように構成したもの
であり、飲用茶液は缶やボトルに充填するときには既に
滅菌されているので、これを充填するときに滅菌処理を
必要としない。そのため、飲用茶液の製造工程が簡略化
する利点がある。殊に、飲用茶液が再加熱されないの
で、再加熱により生じる不具合、即ち、茶の味や香気の
逸失、レトルト臭の賦加が無くなり、香味の高い上質の
飲用茶液が得られるのである。又、本発明は荒茶を加熱
することにより、火入れ処理と滅菌処理とを一緒に行う
ようにしたことにより、熱エネルギーの利用性が高ま
り、処理工程が簡略化する利点がある。更に、本発明
は、荒茶の火入れ、滅菌処理と飲用成分の溶出処理とを
同一のタンクで行うように構成したことにより、これら
の処理を連続して行うことが可能となり、飲用茶液の製
造工程が著しく簡略化し、製造能率が向上したことはも
とより、火入れ茶が経時劣化する要因を除去されて一層
上質の飲用茶液が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による飲用茶液の製造方法の一例を示す
系統図である。
【符号の説明】
1 処理タンク 3 水タンク 4 茶液タンク 6 圧力計 7 戻り管 11 排気管 12 金網 13 排気バルブ 21 送気管 22 送気ポンプ 23 燃焼室 24 プロパンガスボンベ 25 切換バルブ 31 送水管 32 送液ポンプ 33 流量計 34 熱交換機 35 送液バルブ 41 排液管 51 滅菌フィルタ 52 滅菌フィルタ 53 滅菌フィルタ 54 滅菌フィルタ 55 滅菌フィルタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 材料火入れ茶と飲用成分溶出用の湯を予
    め滅菌しておき、又は滅菌しながら材料茶葉にこの湯を
    加えて茶葉中の飲用成分を湯中に溶出させて滅菌状態の
    飲用茶液を得た後、その飲用茶液を通常の無菌充填方式
    により缶やボトル等の密封容器に充填するすることを特
    徴とする飲用茶液の製造法。
  2. 【請求項2】 火入れ茶の滅菌処理は、荒茶を 110〜 1
    40℃程度に加熱して、火入れ処理をすると同時に加熱滅
    菌をするものであることを特徴とする請求項1の飲用茶
    液の製造法。
  3. 【請求項3】 密閉式の処理タンクに熱風の供給機構と
    滅菌熱水の供給機構、及び茶液タンクとを接続させて、
    この処理タンクに所定量の荒茶を仕込んだ後、これに熱
    風等を吹き込んで荒茶を火入れ処理すると同時に滅菌
    し、次いでこれに予め滅菌した湯を注入して茶葉中の飲
    用成分を湯に溶出させた後、その溶出液を茶液タンクに
    移し入れることを特徴とする請求項1、又は2の飲用茶
    液の製造法。
JP7350995A 1995-12-25 1995-12-25 飲用茶液の製造法 Pending JPH09172968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350995A JPH09172968A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 飲用茶液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350995A JPH09172968A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 飲用茶液の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09172968A true JPH09172968A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18414328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7350995A Pending JPH09172968A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 飲用茶液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09172968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063601A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Toyo Seikan Kaisha, Ltd Procede de fabrication de boisson issue d'une cuisson dans un contenant
JP2008035707A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Kirin Beverage Corp 茶殻分離液の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063601A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Toyo Seikan Kaisha, Ltd Procede de fabrication de boisson issue d'une cuisson dans un contenant
US7824726B2 (en) 2002-01-31 2010-11-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Method of making a sterile beverage of a roasted material
JP2008035707A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Kirin Beverage Corp 茶殻分離液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060029260A (ko) 가양주 제조기
CN107927252A (zh) 一种花草茶饮料的制备方法
CN105192140A (zh) 一种红茶加工制作方法
JPH09172968A (ja) 飲用茶液の製造法
WO2021189758A1 (zh) 一种苦荞黄酒及其制备方法
JP3181249B2 (ja) 容器入り低温殺菌食品の製造方法
KR100228509B1 (ko) 장기보존이 가능한 잡곡밥의 제조방법
JP2001069927A (ja) 無菌パックライスの製造方法
US20080138494A1 (en) Process For Preparing Rice Gruel in Aseptic Package
CN105876551A (zh) 鲜青梅饮料的生产工艺
KR200426598Y1 (ko) 가양주 제조기
CN105747052A (zh) 鲜橄榄饮料的生产工艺
JP4107445B2 (ja) 缶入り烏龍茶の製造方法
JP3281609B2 (ja) 無菌米飯の製造方法
KR100292227B1 (ko) 장기저장을 할 수 있는 탁,약주의 제조 방법
JP2004267121A (ja) ハーブ甘酒の製造方法
JP3731370B2 (ja) 長期保存可能な米飯の製造方法及び包装米飯
CN115005299A (zh) 一种澄清型绿茶饮料的制备方法
JPH0148737B2 (ja)
JPH0614715A (ja) 茶飲料の殺菌処理方法
JPH07170954A (ja) 密封包装食品の製造方法
JPH10146160A (ja) 無菌炊飯米の製造方法
JP2937771B2 (ja) 包装麺の製造方法
JPH11196852A (ja) 芳醇な生酒を得る方法とその製造販売システム
KR19980066560A (ko) 무균 즉석미의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees