JPH09170472A - 空燃比制御システム診断装置 - Google Patents

空燃比制御システム診断装置

Info

Publication number
JPH09170472A
JPH09170472A JP7332979A JP33297995A JPH09170472A JP H09170472 A JPH09170472 A JP H09170472A JP 7332979 A JP7332979 A JP 7332979A JP 33297995 A JP33297995 A JP 33297995A JP H09170472 A JPH09170472 A JP H09170472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
fuel
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7332979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3391615B2 (ja
Inventor
Akira Ishida
明 石田
Masuo Takigawa
益生 瀧川
Tatsuya Nakamura
達矢 中村
Norihiro Fujioka
典宏 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33297995A priority Critical patent/JP3391615B2/ja
Publication of JPH09170472A publication Critical patent/JPH09170472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391615B2 publication Critical patent/JP3391615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空燃比制御システムにおいて、NNを用い、
システムの中でどこが故障もしくは劣化しているのかを
知らせる診断装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 状態検出センサ群11と、空気量検出セ
ンサ群12と、空燃比センサ13と、燃料演算手段15
と、燃料噴射手段16を有する空燃比制御システムに於
て、前記センサ群の各検出値と前記燃料噴射量が、ニュ
ーラルネットワーク(NN)の入力項となるように変換
する変換手段17と、前記変換手段17により変換され
た各値を入力項とし、集合部排気空燃比の推定値を出力
する空燃比推定手段18と、前記空燃比センサ13出力
値とストイキ値の誤差絶対値がある設定値以下のとき比
較指令信号Scを出す比較指令信号発生手段19と、前
記信号Scを受け、前記空燃比推定値と前記空燃比との
偏差の絶対値がある設定値以上の時、空燃比センサ13
以外のNN入力項の内どれかのセンサに関して故障等の
判断をする不具合判断手段110を有する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃エンジンの燃
料噴射制御方式のガソリンエンジンに係り、特にニュー
ラルネットワークを応用してエンジンの空燃比を制御す
る制御システムの診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来空燃比制御は、02センサやリニア
空燃比センサによるフィードバック制御が一般に行われ
ており、アイドル時などの定常運転域で特に成果を納め
ている。また、加減速などの過渡状態においては、燃料
の増量補正、減量補正をしているが、噴射した燃料が吸
気管壁面や吸気バルブなどに付着、もしくはそこから蒸
発してくる燃料があるために、加減速時などの過渡状態
においては、空燃比を正確に目標値に制御することはで
きない。
【0003】そこで、特開平3−235723号公報に
示すように、上記燃料付着等の非線形要素をニューラル
ネットワーク(以後NNと略す)により学習させ、過渡
時の応答性能の向上を図ろうとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記NNは、入力層へ
の各入力値に対し、予め学習している結合係数を掛け合
わせ、中間層、出力層へと進むフィードフォワード演算
であり、入力値を与えるセンサ等が劣化もしくは故障な
どを起こした場合、NNの出力値である状態推定値の精
度が保証されず、システムとして正常な挙動を行うこと
が出来なくなってしまう。そこで、本発明は、NNを用
いた空燃比制御システムにおいて、NNが正常動作して
いるのかを判定し、且つ異常の場合、システムの中でど
こが故障もしくは劣化しているのかを知らせる空燃比制
御システム診断装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、以下の構成とする。
【0006】図1に示すように、内燃エンジン10の運
転状態を検出する状態検出センサ群11と、吸入空気量
を検出する空気量検出センサ群12と、機関の排気系集
合部に於ける空燃比を検出する空燃比センサ13と、前
記各センサ出力値と、予め設定されたデータ群14よ
り、燃料噴射量を演算する燃料演算手段15と、前記燃
料演算手段15で算出された燃料量を各気筒に噴射する
燃料噴射手段16を有する内燃エンジンの空燃比制御シ
ステムに於て、前記センサ群(11、12、13)の各
検出値と、前記燃料噴射量が、ニューラルネットワーク
(NN)の入力項となるように変換する変換手段17
と、前記変換手段17により変換された各値を入力項と
し、集合部排気空燃比の予測推定値を運転状態に応じて
出力する空燃比推定手段18と、前記空燃比センサ13
出力値とストイキ値(理論空燃比)との誤差の絶対値が
ある設定値以下のとき比較指令信号を出す比較指令信号
発生手段19と、前記比較指令信号を受けて、前記空燃
比推定手段18の出力値である空燃比予測推定値と前記
空燃比センサ13出力値との偏差の絶対値がある設定値
以上の時、空燃比センサ13以外のNN入力項の内どれ
かのセンサに関して故障もしくは個体バラツキが許容値
以上バラツイていると判断し、結果を信号として出す不
具合判断手段110を有するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明によれば、量産時に於ける
システム最終チェックとして、個体バラツキが許容値以
内であるかどうか等の不具合を簡単に判定することが出
来る。また、走行中にセンサの劣化や故障を診断するこ
とができ、整備点検が必要であることをドライバーに知
らせることが出来る。
【0008】空燃比制御システムに於て、予測空燃比を
出力するニューロの推定精度が悪い場合、即ち、ニュー
ロ出力である予測空燃比と空燃比センサ出力値との間に
定常バイアス等が載るとき、もともと推定精度が悪い領
域なのか、ニューロの入力層への入力値に問題があるの
か判断することが出来なかった。そこで、以下の構成と
する事により、システムとしての不具合を見つけること
ができる。
【0009】図1に、本発明第1の一実施の形態に於け
る車両制御装置のブロック構成図を示す。
【0010】内燃エンジン10の運転状態を検出する状
態検出センサ群11と、吸入空気量を検出する空気量検
出センサ群12と、機関の排気系集合部に於ける空燃比
(A/F)を検出する空燃比センサ13と、前記各セン
サ出力値と、予め設定されたデータ群14より、燃料噴
射量を演算する燃料演算手段15と、前記燃料演算手段
15で算出された燃料量を各気筒に噴射する燃料噴射手
段16を有する内燃エンジンの空燃比制御システムに於
て、前記センサ群(11、12、13)の各検出値と、
前記燃料噴射量が、ニューラルネットワーク(NN)の
入力項となるように変換する変換手段17と、前記変換
手段17により変換された各値を入力項とし、集合部排
気空燃比の予測推定値を出力とするニューロ演算を行
い、運転状態に応じて予測空燃比(A/FNN)を推定す
る空燃比推定手段18と、前記空燃比センサ13出力
(A/F)値とストイキ値(理論空燃比A/Fs=14.7)
との誤差の絶対値(|A/FーA/Fs|)がある設定値
α(例えばα=0.02)以下のとき比較指令信号Sc
を出す比較指令信号発生手段19と、前記比較指令信号
Scを受けて、前記空燃比推定手段18の出力値である
空燃比予測推定値(A/FNN)と前記空燃比センサ13
出力値(A/F)との偏差の絶対値(|A/FNN-A/
F|)がある設定値β(例えばβ=1)以上の時、空燃
比センサ13以外のNN入力項の内どれかのセンサに関
して故障もしくは個体バラツキが許容値以上バラツイて
いると判断し、その結果を信号Ss1として出す不具合
判断手段110を有するものである。
【0011】ここで、前記空燃比推定手段18で用いる
ニューラルネットワークは、個体バラツキの中心値を示
す各センサを用いて学習したものを結合係数として演算
される。また、前記設定値βの設定方法としては、燃料
噴射のためのインジェクタのバラツキや各センサのバラ
ツキに於ける許容値以上の値を、それぞれ単独で与えた
場合の空燃比予測推定値(A/FNN)と前記空燃比セン
サ13出力値(A/F)との偏差の絶対値を測定し、そ
の最小値を設定すればよい。また、各センサの最大バラ
ツキ値を与えた場合の空燃比予測推定値(A/FNN)と
前記空燃比センサ13出力値(A/F)との偏差の絶対
値の大きさを知ることにより、異常センサの特定に役立
てることが出来る。
【0012】図7に、本発明の動作をフローにて説明す
る。まず、ステップ71でエンジンスタートした後、ス
テップ72で各センサ値および燃料噴射両Gfを読み込
む。ステップ73で各センサ値およびGfをニューロ入
力項となるように変換し、ステップ74でニューロ演算
を行い予測空燃比A/FNNを算出する。次に、ステップ
75で空燃比センサ出力値である実空燃比A/Fが理論
空燃比A/Fsであるかどうか判定し、理論空燃比でな
ければステップ72へ戻る。理論空燃比であると判定し
た場合、比較指令信号Scを出す。この信号を受けてス
テップ76に進み、推定誤差(A/FNN−A/F)の絶
対値の平均値Esafを算出し、ステップ77により許容
値と比較する。ここで、Esafが許容範囲内であればス
テップ72へ戻り、範囲外のときは、ステップ78で空
燃比センサ以外のニューロ入力項センサの劣化もしくは
故障であると判定され、不具合判定信号Ss1を出し、
例えばステップ79のようにドライバーに整備・点検を
促すランプを点灯させるか、もしくはニューロによる補
正を中断させる。
【0013】以上の構成とすることにより、システムで
用いているセンサなどの不具合を検出することが出来
る。
【0014】尚、ステップ76、77で推定誤差の絶対
値の平均値を取り判断したが、範囲外の回数をカウント
するような構成で判断するようにしてもよい。
【0015】また、以下の構成とすることにより、空燃
非センサの経年変化による劣化を運転中に判定すること
ができ、もしくは製造時に空燃比センサの個体バラツキ
が許容範囲外あることをチェックすることができる。
【0016】図2に、本発明第2の一実施の形態に於け
る車両制御装置のブロック構成図を示す。
【0017】内燃エンジン10の運転状態を検出する状
態検出センサ群11と、吸入空気量を検出する空気量検
出センサ群12と、機関の排気系集合部に於ける空燃比
(A/F)を検出する空燃比センサ13と、前記各セン
サ出力値と、予め設定されたデータ群14より、燃料噴
射量を演算する燃料演算手段15と、前記燃料演算手段
15で算出された燃料量を各気筒に噴射する燃料噴射手
段16を有する内燃エンジンの空燃比制御システムに於
て、前記センサ群(11、12、13)の各検出値と、
前記燃料噴射量が、ニューラルネットワーク(NN)の
入力項となるように変換する変換手段17と、前記変換
手段17により変換された各値を入力項とし、集合部排
気空燃比の予測推定値を出力とするニューロ演算を行
い、運転状態に応じて予測空燃比(A/FNN)を推定す
る空燃比推定手段18と、前記空燃比センサ13出力
(A/F)値とストイキ値(理論空燃比A/Fs=14.7)
との誤差の絶対値(|A/FーA/Fs|)がある設定値
α(例えばα=0.02)以下のとき比較指令信号Sc
を出す比較指令信号発生手段19と、前記比較指令信号
Scを受けて、前記空燃比推定手段18の出力値である
空燃比予測推定値(A/FNN)と前記空燃比センサ13
出力値(A/F)との偏差の絶対値(|A/FNN-A/
F|)がある設定値γ(例えばγ=0.02)以下で、
且つ、前記比較指令信号Scが発生していないときに、
前記空燃比推定手段18の出力値である空燃比予測推定
値と前記空燃比センサ13出力値との偏差の絶対値があ
る設定値ε(例えばε=1)以上のとき、前記空燃比セ
ンサの劣化が起こっている、もしくは個体バラツキが許
容値以上バラツイていると判定し信号Ss2を出す空燃
比センサ判定手段21を有するものである。
【0018】ここで、前記空燃比推定手段18で用いる
ニューラルネットワークは、個体バラツキの中心値を示
す各センサを用いて学習したものを結合係数として演算
される。また、前記設定値εの設定方法としては、空燃
比センサのバラツキに於ける許容値以上の値を与えた場
合の空燃比予測推定値(A/FNN)と前記空燃比センサ
13出力値(A/F)との偏差の絶対値を測定し、その
値を設定すればよい。
【0019】図8に、本発明の動作をフローにて説明す
る。まず、ステップ71でエンジンスタートした後、ス
テップ72で各センサ値および燃料噴射両Gfを読み込
む。ステップ73で各センサ値およびGfをニューロ入
力項となるように変換し、ステップ74でニューロ演算
を行い予測空燃比A/FNNを算出する。次に、ステップ
75で空燃比センサ出力値である実空燃比A/Fが理論
空燃比A/Fsであるかどうか判定し、理論空燃比であ
ると判定した場合、比較指令信号Scを出す。この信号
を受けてステップ76に進み、推定誤差(A/FNN−A
/F)の絶対値の平均値Esafを算出し、ステップ77
により許容値と比較する。ここで、Esafが許容範囲内
であればステップ81へ、範囲外のときはステップ82
へ進み、それぞれEフラグをセットおよびリセットし、
ステップ72へ戻る。次にステップ75で空燃比センサ
出力値である実空燃比A/Fが理論空燃比A/Fsであ
るかどうか判定し、理論空燃比でなければステップ83
へ進み、Eフラグがセットされているかどうか判定し、
セットされていなければステップ72へ戻り、セットさ
れていればステップ84へ進む。ステップ84では、推
定誤差(A/FNN−A/F)の絶対値の平均値Eafを算
出し、ステップ85により許容値と比較する。ここで、
Eafが許容範囲内であればステップ72へ戻り、範囲外
のときは、ステップ86で空燃比センサの劣化もしくは
特性バラツキが大であると判定され、不具合判定信号S
s2を出し、例えばステップ79のようにドライバーに
整備・点検を促すランプを点灯させるか、もしくはニュ
ーロによる補正を中断させる。
【0020】以上の構成とすることにより、システムで
用いている空燃比センサの不具合を検出することが出
来、製造工程時のチェックや走行中のセンサ交換時期の
警告を行うことができる。
【0021】尚、ステップ84、85で推定誤差の絶対
値の平均値を取り判断したが、範囲外の回数をカウント
するような構成で判断するようにしてもよい。
【0022】更に、以下の構成とすることにより、各気
筒別の不具合チェックを行うことが可能となる。
【0023】図3に、本発明第3の一実施の形態に於け
る車両制御装置のブロック構成図を示す。
【0024】内燃エンジン10の運転状態を検出する状
態検出センサ群11と、吸入空気量を検出する空気量検
出センサ群12と、機関の排気系集合部に於ける空燃比
(A/F)を検出する空燃比センサ13と、前記各セン
サ出力値と、予め設定されたデータ群14より、燃料噴
射量を演算する燃料演算手段15と、前記燃料演算手段
15で算出された燃料量を各気筒に噴射する燃料噴射手
段16を有する内燃エンジンの空燃比制御システムに於
て、前記センサ群(11、12、13)の各検出値と、
前記燃料噴射量が、ニューラルネットワーク(NN)の
入力項となるように変換する変換手段17と、前記変換
手段17により変換された各値を入力項とし、集合部排
気に対する気筒別排気の混合率(例えば4気筒エンジン
ではC1,C2,C3,C4)を運転状態に応じて出力
する排気混合率推定手段31と、前記変換手段17によ
り変換された各値をNN入力項とし、前記排気混合率推
定手段31の出力値である気筒別排気混合率を用いて、
各気筒別空燃比(λ1,λ2,λ3,λ4)を出力とす
る気筒別空燃比推定手段32と、前記気筒別空燃比推定
手段32の出力値を用いて、各気筒の空燃比が目標空燃
比となるように燃料噴射補正量を算出する制御補正量算
出手段33と、前記燃料演算手段15により算出された
燃料噴射量と前記燃料噴射補正量を加算した値をエンジ
ンに噴射する燃料噴射手段16と、前記気筒別空燃比推
定手段32の出力値である気筒別空燃比と前記排気混合
率推定手段31の出力である気筒別排気混合率より集合
部の空燃比予測推定値(A/FNN)を算出する集合部空
燃比算出手段34と、前記空燃比センサ13出力値とス
トイキ値(理論空燃比)との誤差の絶対値がある設定値
以下のとき比較指令信号Scを出す比較指令信号発生手
段19と、前記比較指令信号Scを受けて、前記集合部
空燃比算出手段34の出力である集合部空燃比(A/F
NN)と前記空燃比センサ13出力値(A/F)との偏差
の絶対値が特定の気筒の排気混合率が最も大きいタイミ
ングの時のみ、ある設定値以上の時、その対応する気筒
のインジェクタのバラツキが大であるか、点火プラグの
異常などによる不具合が生じていることを判断し結果を
信号として出す気筒別不具合判断手段35を有するもの
である。
【0025】図4は、4気筒エンジンの場合の、各気筒
の排気ガスに対する集合部空燃比への影響度合い(C
1,C2,C3,C4)を模式的に表した図である。
【0026】図5に、この排気混合率(C1,C2,C
3,C4)を推定する排気混合率推定手段31で用いら
れるニューラルネットワーク(NN)の結合係数の学習
方法を示す。集合部の空燃比λcpは、排気混合率および
各気筒の空燃比を用いて以下の関係式で表すことができ
る。
【0027】
【数1】
【0028】ここで、C1>C2>C3>C4 λ1、λ2、λ3、λ4はそれぞれの混合率に応じた気
筒の空燃比である。
【0029】よって、図5のように排気混合率(C1,
C2,C3,C4)を出力とするNNを構成し、集合部
空燃比を教師信号Tλcpとし、
【0030】
【数2】
【0031】となるように、
【0032】
【数3】
【0033】が、小さくなるよう、NNの結合係数を学
習していく。この学習方法として、様々な方法がある
が、例えばバックプロパゲーション法などにより学習を
進めることができる。
【0034】次に、気筒別排気混合率(C1,C2,C
3,C4)を用いて、各気筒別空燃比(λ1,λ2,λ
3,λ4)を出力とする気筒別空燃比推定手段32で用
いられる、ニューラルネットワーク(NN2)の結合係
数の学習方法について図6を用いて説明する。
【0035】図6のように各気筒別空燃比(λ1,λ
2,λ3,λ4)を出力とするNN2を構成し、集合部
空燃比を教師信号Tλcpとし、前期排気混合率推定手段
31で用いられるニューラルネットワーク(NN1)の
出力である排気混合率を用い、
【0036】
【数4】
【0037】となるように、
【0038】
【数5】
【0039】が、小さくなるよう、NNの結合係数を学
習していく。ここで、(数4)で用いられる排気混合率
(C1’,C2’,C3’,C4’)は、NN1の出力
である排気混合率(C1,C2,C3,C4)を各気筒
に対応して与えて演算する。これにより、運転状態に応
じて各気筒の排気空燃比を推定するニューラルネットワ
ークNN2を学習させることができる。
【0040】以上の学習により、精度の良い気筒別空燃
比が推定することが可能となり、この気筒別空燃比を用
いて、集合部空燃比算出手段34により、集合部の空燃
比予測推定値(A/FNN)を算出でき、比較指令信号発
生手段19の比較指令信号Scを受けて、前記集合部空
燃比算出手段34の出力である集合部空燃比(A/FN
N)と前記空燃比センサ13出力値(A/F)との偏差
の絶対値が特定の気筒の排気混合率が最も大きいタイミ
ング時のみに、ある設定値以上の大きくずれるとき、そ
の対応する気筒のインジェクタのバラツキが大である
か、点火プラグの異常などによる不具合が生じていると
判断でき、気筒別の不具合判断を正確に行うことが可能
となる。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ニューラ
ルネットワークにより運転状態に応じた排気管集合部空
燃比を推定する空燃比推定手段18の出力を用いた不具
合判断手段110により、推定誤差(A/FNN−A/
F)の絶対値の平均値Esafを算出し、許容値と比較す
ることにより、空燃比センサ以外のニューロ入力項セン
サの劣化もしくは故障であると不具合判定信号Ss1を
出すことができ、例えばドライバーに整備・点検を促す
ランプを点灯させるか、もしくはニューロによる補正を
中断させることが可能となる。以上により、システムで
用いているセンサなどの不具合を検出することが出来
る。
【0042】また、空燃比センサ判定手段21により、
推定誤差(A/FNN−A/F)の絶対値の平均値Eafを
算出し許容値と比較することにより、空燃比センサの劣
化もしくは特性バラツキが大であると判定でき、不具合
判定信号Ss2を出し例えばドライバーに整備・点検を
促すランプを点灯させるか、もしくはニューロによる補
正を中断させることが可能となる。以上により、システ
ムで用いている空燃比センサの不具合を検出することが
出来、製造工程時のチェックや走行中のセンサ交換時期
の警告を行うことができる。
【0043】更に、気筒別空燃比推定手段32により、
気筒別の空燃比を求めることが可能となり、この出力値
を用いた集合部空燃比算出手段34の出力より、気筒別
不具合判断手段35において、集合部空燃比と空燃比セ
ンサ13出力値(A/F)との偏差の絶対値が特定の気
筒の排気混合率が最も大きいタイミング時のみに、ある
設定値以上の大きくずれるとき、その対応する気筒のイ
ンジェクタのバラツキが大であるか、点火プラグの異常
などによる不具合が生じていると判断でき、気筒別の不
具合判断を正確に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の一実施の形態のブロック構成図
【図2】本発明第2の一実施の形態のブロック構成図
【図3】本発明第3の一実施の形態のブロック構成図
【図4】エンジンモデル説明図
【図5】本発明第3のニューロ学習方法説明図
【図6】本発明第3のニューロ学習方法説明図
【図7】本発明第1の動作説明フローチャート
【図8】本発明第2の動作説明フローチャート
【符号の説明】
10 エンジン 11 状態検出センサ群 12 空気量検出センサ群 13 空燃比センサ 14 データ群 15 燃料演算手段 16 燃料噴射手段 17 変換手段 18 空燃比推定手段 19 比較指令信号発生手段 110 不具合判断手段 21 空燃比センサ判定手段 31 排気混合率推定手段 32 気筒別空燃比推定手段 33 制御補正量算出手段 34 集合部空燃比算出手段 35 気筒別不具合判断手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤岡 典宏 横浜市港北区綱島東四丁目3番1号 松下 通信工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃エンジンの運転状態を検出する状態検
    出センサ群と、吸入空気量を検出する空気量検出センサ
    群と、機関の排気系集合部に於ける空燃比を検出する空
    燃比センサと、前記各センサ出力値と、予め設定された
    データ群より、燃料噴射量を演算する燃料演算手段と、
    前記燃料演算手段で算出された燃料量を各気筒に噴射す
    る燃料噴射手段を有する内燃エンジンの空燃比制御シス
    テムに於て、前記センサ群の各検出値および前記燃料噴
    射量が、ニューラルネットワーク(以下NN)の入力項
    となるように変換する変換手段と、前記変換手段により
    変換された各値を入力項とし、集合部排気空燃比の予測
    推定値を運転状態に応じて出力する空燃比推定手段と、
    前記空燃比センサ出力値とストイキ値(理論空燃比)と
    の誤差の絶対値がある設定値以下のとき比較指令信号を
    出す比較指令信号発生手段と、前記比較指令信号を受け
    て、前記空燃比推定手段の出力値である空燃比予測推定
    値と前記空燃比センサ出力値との偏差の絶対値がある設
    定値以上の時、空燃比センサ以外のNN入力項の内どれ
    かのセンサに関して故障もしくは個体バラツキが許容値
    以上バラツイていると判断し信号を出す不具合判断手段
    を有することを特徴とする空燃比制御システム診断装
    置。
  2. 【請求項2】前記比較指令信号発生手段もしくは不具合
    判断手段に於ける偏差の絶対値と設定値との比較に於
    て、比較する偏差の絶対値をあるサンプリング間の偏差
    の絶対値の平均とすることを特徴とする請求項1記載の
    空燃比制御システム診断装置。
  3. 【請求項3】内燃エンジンの運転状態を検出する状態検
    出センサ群と、吸入空気量を検出する空気量検出センサ
    群と、機関の排気系集合部に於ける空燃比を検出する空
    燃比センサと、前記各センサ出力値と、予め設定された
    データ群より、燃料噴射量を演算する燃料演算手段と、
    前記燃料演算手段で算出された燃料量を各気筒に噴射す
    る燃料噴射手段を有する内燃エンジンの空燃比制御シス
    テムに於て、前記センサ群の各検出値および前記燃料噴
    射量が、ニューラルネットワーク(以下NN)の入力項
    となるように変換する変換手段と、前記変換手段により
    変換された各値を入力項とし、集合部排気空燃比の予測
    推定値を運転状態に応じて出力する空燃比推定手段と、
    前記空燃比センサ出力値とストイキ値(理論空燃比)と
    の誤差の絶対値がある設定値以下のとき比較指令信号を
    出す比較指令信号発生手段と、前記比較指令信号を受け
    て、前記空燃比推定手段の出力値である空燃比予測推定
    値と前記空燃比センサ出力値との偏差の絶対値がある設
    定値以下で、且つ、前記比較指令信号が発生していない
    ときに、前記空燃比推定手段の出力値である空燃比予測
    推定値と前記空燃比センサ出力値との偏差の絶対値があ
    る設定値以上のとき、前記空燃比センサの劣化が起こっ
    ている、もしくは個体バラツキが許容値以上バラツイて
    いると判定し信号を出す空燃比センサ判定手段を有する
    ことを特徴とする空燃比制御システム診断装置。
  4. 【請求項4】前記比較指令信号発生手段もしくは空燃比
    センサ判定手段内に於ける各偏差の絶対値と設定値との
    比較に於て、比較する偏差の絶対値をあるサンプリング
    間の偏差の絶対値の平均とすることを特徴とする請求項
    3記載の空燃比制御システム診断装置。
  5. 【請求項5】内燃エンジンの運転状態を検出する状態検
    出センサ群と、吸入空気量を検出する空気量検出センサ
    群と、機関の排気系集合部に於ける空燃比を検出する空
    燃比センサと、前記各センサ出力値と、予め設定された
    データ群より、燃料噴射量を演算する燃料演算手段と、
    燃料噴射量を各気筒に噴射する燃料噴射手段を有する内
    燃エンジンの空燃比制御システムに於て、前記センサ群
    の各検出値および前記燃料噴射量が、ニューラルネット
    ワーク(以下NN)の入力項となるように変換する変換
    手段と、前記変換手段により変換された各値を入力項と
    し、集合部排気に対する気筒別排気の混合率を運転状態
    に応じて出力する排気混合率推定手段と、前記変換手段
    により変換された各値をNN入力項とし、前記排気混合
    率推定手段の出力値である気筒別排気混合率を用いて、
    各気筒別空燃比を出力とする気筒別空燃比推定手段と、
    前記気筒別空燃比推定手段の出力値を用いて、各気筒の
    空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射補正量を算出
    する制御補正量算出手段と、前記燃料演算手段により算
    出された燃料噴射量と前記燃料噴射補正量を加算した値
    をエンジンに噴射する燃料噴射手段と、前記気筒別空燃
    比推定手段の出力値である気筒別空燃比と前記排気混合
    率推定手段の出力である気筒別排気混合率より集合部の
    空燃比予測推定値算出する集合部空燃比算出手段と、前
    記空燃比センサ出力値とストイキ値(理論空燃比)との
    誤差の絶対値がある設定値以下のとき比較指令信号を出
    す比較指令信号発生手段と、前記比較指令信号を受け
    て、前記集合部空燃比算出手段の出力である集合部空燃
    比と前記空燃比センサ出力値との偏差の絶対値が特定の
    気筒の排気混合率が最も大きいタイミングの時のみ、あ
    る設定値以上の時、その対応する気筒のインジェクタの
    バラツキが大であるか、点火プラグの異常などによる不
    具合が生じていることを判断し結果を信号として出す気
    筒別不具合判断手段を有することを特徴とする空燃比制
    御装置。
  6. 【請求項6】前記比較指令信号発生手段もしくは気筒別
    不具合判断手段内に於ける各偏差の絶対値と設定値との
    比較に於て、比較する偏差の絶対値をあるサンプリング
    間の偏差の絶対値の平均とすることを特徴とする請求項
    5記載の空燃比制御システム診断装置。
JP33297995A 1995-12-21 1995-12-21 空燃比制御システム診断装置 Expired - Fee Related JP3391615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33297995A JP3391615B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 空燃比制御システム診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33297995A JP3391615B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 空燃比制御システム診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170472A true JPH09170472A (ja) 1997-06-30
JP3391615B2 JP3391615B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18260961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33297995A Expired - Fee Related JP3391615B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 空燃比制御システム診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391615B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303351A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008031951A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp 内燃機関の制御装置及び機関アクチュエータの製造方法
WO2011001529A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP2016533549A (ja) * 2013-09-27 2016-10-27 ローズマウント インコーポレイテッド 非侵入型センサシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303351A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP4673787B2 (ja) * 2006-05-10 2011-04-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008031951A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp 内燃機関の制御装置及び機関アクチュエータの製造方法
WO2011001529A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP2016533549A (ja) * 2013-09-27 2016-10-27 ローズマウント インコーポレイテッド 非侵入型センサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3391615B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1705359B1 (en) Method of feedforward controlling a multi-cylinder internal combustion engine and relative feedforward fuel injection control system
US7299123B2 (en) Method and device for estimating the inlet air flow in a combustion chamber of a cylinder of an internal combustion engine
KR100311540B1 (ko) 다기통엔진의연소상태진단장치
US7287525B2 (en) Method of feedforward controlling a multi-cylinder internal combustion engine and associated feedforward fuel injection control system
JP2893233B2 (ja) 筒内圧センサの診断装置
US5625750A (en) Catalyst monitor with direct prediction of hydrocarbon conversion efficiency by dynamic neural networks
US7181334B2 (en) Method and apparatus to diagnose intake airflow
JPH0466747A (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JPH0777481A (ja) 内燃機関の故障診断装置
US20120174653A1 (en) Pm emission amount estimation device for diesel engine
JP4870770B2 (ja) 内燃機関の運転方法及び装置
US7894972B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
CN112443410B (zh) 用于诊断内燃机的燃烧断火的方法
JP3323700B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置における診断装置
JP5112382B2 (ja) 内燃機関の酸素センサ診断装置
JP3391615B2 (ja) 空燃比制御システム診断装置
US6654680B2 (en) CPU diagnosing device and method
JP2006057523A (ja) エンジン制御システムの異常診断装置
US7621175B2 (en) Monitoring of a cam profile switching system in internal combustion engines
JPH1182035A (ja) 内燃機関の吸気管切替えのための吸気管弁の機能のモニタリング方法
JPH07310585A (ja) 筒内圧センサの診断装置
JPH04237851A (ja) 空燃比センサ劣化診断装置
JPH109038A (ja) エンジンの空燃比検出装置
JPH109040A (ja) 内燃機関の失火診断装置
CN111550321A (zh) 反映制动助力器流入流量的空燃比控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees