JPH09169403A - 塵芥収集車の後部シャッタ開閉装置 - Google Patents

塵芥収集車の後部シャッタ開閉装置

Info

Publication number
JPH09169403A
JPH09169403A JP27481696A JP27481696A JPH09169403A JP H09169403 A JPH09169403 A JP H09169403A JP 27481696 A JP27481696 A JP 27481696A JP 27481696 A JP27481696 A JP 27481696A JP H09169403 A JPH09169403 A JP H09169403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
opening
operating
plate
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27481696A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tanaka
俊之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP27481696A priority Critical patent/JPH09169403A/ja
Publication of JPH09169403A publication Critical patent/JPH09169403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作性がよく作業者の負担を軽減でき、しかも
ステップ乗車の防止を図る塵芥収集車の後部シャッタ開
閉装置を提供する。 【解決手段】塵芥収容箱の後部開口に積込装置を備えた
塵芥投入箱が連設され、該塵芥投入箱の後面に形成され
た投入口にシャッタ2が開閉自在に設けられた塵芥収集
車において、前記シャッタ2は、開閉装置3により投入
口を開放する開放位置と、該投入口を閉塞する閉塞位置
とで固縛可能に構成され、開閉装置3は、シャッタ2に
設けられた操作レバー4の上方向又は下方向への操作に
よりロック解除されるように構成されている。前記開閉
装置3は、ロックピン31に第1作動機構6及び第2作
動機構7を有する伝達機構5を介して操作レバー4が連
結されて構成されている。前記操作レバー4は、板状体
で形成され、凹部25内に収納されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塵芥収集車におい
て、塵芥投入箱の投入口を開閉するシャッタの開閉装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、塵芥収集車において、塵芥投入箱
の投入口に設けられたシャッタの開閉装置としては、実
公昭56−52168号公報記載のものに見られるよう
に、シャッタの幅方向略中央部にT型ハンドルを突設
し、該T型ハンドルを回転させることで開閉装置のロッ
ク解除を行い、シャッタを開閉していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、シャッタを開閉する際には、T型ハンド
ルを回転させながら、シャッタを上方に上げるか、もし
くは下方に降ろす動作を行う必要があり、操作が煩雑で
ある上、余分な労力を必要とする問題があった。
【0004】また、実開平6−53511号公報に見ら
れるように、シャッタに把手を設け、該把手にロック解
除を行う操作ハンドルを設けた開閉装置が提供されてい
る。
【0005】しかしながら、この開閉装置では、把手が
あるためにこの把手に作業者が捕まって所謂ステップ乗
車が行われていた。即ち、走行時にシャッタを上方に開
放した状態で作業者が上記把手に捕まりながら、投入口
部分に乗車した状態で走行するものである。このステッ
プ乗車は、危険が伴うため原則として禁止されている
が、作業が便利に行える等によって守られていないのが
現状である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
塵芥収集車の後部シャッタ開閉装置は、塵芥収容箱の後
部開口に積込装置を備えた塵芥投入箱が連設され、該塵
芥投入箱の後面に形成された投入口にシャッタが開閉自
在に設けられた塵芥収集車において、前記シャッタは、
開閉装置により投入口を開放する開放位置と、該投入口
を閉塞する閉塞位置とで固縛可能に構成され、開閉装置
は、シャッタに設けられた操作レバーの上方向又は下方
向への操作によりロック解除されるように構成されたも
のである。
【0007】本発明の請求項2記載の塵芥収集車の後部
シャッタ開閉装置では、前記開閉装置は、前記投入口の
側縁に形成された係止孔と係脱自在なロックピンと、該
ロックピンに伝達機構を介して連結された操作レバーと
を備え、上記伝達機構は、操作レバーの一方の枢軸に一
体的に設けられた第1プレートと、操作レバーの他方の
枢軸に一体的に設けられた第2プレートと、前記ロック
ピンと一体的に形成された作動ロッドと、前記第1プレ
ートと作動ロッドの内端との間に介装された第1作動機
構と、前記第2プレートと作動ロッドの途中部との間に
介装された第2作動機構とから構成され、前記第1作動
機構は、操作レバーを中間部から上方へ押し上げた際
に、この運動を前記作動ロッドに伝達し、ロックピンを
係止孔から抜き出して離脱させ、前記第2作動機構は、
操作レバーを中間部から下方へ押し下げた際に、この運
動を前記作動ロッドに伝達し、ロックピンを係止孔から
抜き出して離脱させるように構成されている。
【0008】本発明の請求項3記載の塵芥収集車の後部
シャッタ開閉装置では、前記第1作動機構は、前記第1
プレートに一端が連結された第1連結ロッドと、一端部
に該第1連結ロッドの他端が連結された第1ベルクラン
クと、第1ベルクランクの他端部と前記作動ロッドの内
端との間に連結された第1伝達ロッドとから構成され、
第1伝達ロッドと作動ロッドとが長孔によるピン連結に
より連結され、一方、前記第2作動機構は、前記第2プ
レートに一端が連結された第2連結ロッドと、一端部に
該第2連結ロッドの他端が連結された第2ベルクランク
と、第2ベルクランクの他端部と前記作動ロッドの途中
部との間に連結された第2伝達ロッドとから構成され、
前記第2ベルクランクと第2伝達ロッドとが長孔による
ピン連結によって連結されている。
【0009】本発明の請求項4記載の塵芥収集車の後部
シャッタ開閉装置では、前記開閉装置は、前記投入口の
側縁に形成された係止孔と係脱自在なロックピンと、該
ロックピンに伝達機構を介して連結された操作レバーと
を備え、上記伝達機構は、操作レバーの一方の枢軸に一
体的に設けられた第1プレート及び第2プレートと、前
記ロックピンと一体的に形成された作動ロッドと、該作
動ロッドに連結されたベルクランクと、第1プレートと
ベルクランクを連結する第1連結ロッドと、第2プレー
トとベルクランクを連結する第2連結ロッドとから構成
され、操作レバーを中間部から上方に押し上げた際に、
この運動を第1プレート、第1連結ロッド、ベルクラン
クを介して作動ロッドに伝達し、ロックピンを係止孔か
ら抜き出し離脱させる一方、操作レバーを中間部から下
方に押し下げた際には、この運動を第2プレート、第2
連結ロッド、ベルクランクを介して作動ロッドに伝達
し、ロックピンを係止孔から抜き出して離脱させるよう
に構成されている。
【0010】本発明の請求項5記載の塵芥収集車の後部
シャッタ開閉装置では、前記操作レバーは、その先端が
前記シャッタの表面と略同一になるよう該シャッタ内に
収納されている。
【0011】本発明の請求項6記載の塵芥収集車の後部
シャッタ開閉装置では、前記操作レバーは、板状体で形
成されている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0013】図3は、塵芥収集車の後部に設けられた塵
芥投入箱の概略構成を示している。
【0014】塵芥投入箱1は、図示しない車体枠上に載
置された塵芥収容箱の後部開口に上部ヒンジ11を中心
に傾動自在に連設され、内部に後述する投入口から投入
された塵芥を圧縮しながら塵芥収容箱に積み込む積込装
置(図示省略)が設けられている。
【0015】前記塵芥投入箱1の後面には、投入口12
が形成されており、該投入口12にシャッタ2が開閉自
在に設けられている。
【0016】シャッタ2の下端の左右両側にはガイドロ
ーラ21が枢支され、該ガイドローラ21が投入口12
の左右両側縁に設けられた図示しないガイドレールに沿
って転動自在に設けられている。
【0017】シャッタ2の上端の左右両側には、一端が
塵芥投入箱1の両側面に枢支されたガイドロッド22の
他端が枢支されている。
【0018】シャッタ2は、投入口12を閉塞する閉塞
位置(図3実線参照)と、該閉塞位置から上方に移動し
て投入口12を開放する開放位置(図3一点鎖線参照)
との間で開閉自在に構成されている。
【0019】前記ガイドロッド22と塵芥投入箱1の両
側との間にはスプリング23が介装され、このスプリン
グ23の付勢力によりシャッタ2の上方への移動を補助
している。
【0020】このように構成されたシャッタ2には、図
1及び図2に示すような開閉装置3が設けられている。
【0021】開閉装置3は、シャッタ2に2組が左右対
称に設けられており、図示例では一方側の開閉装置を説
明し、他方側に設けられた開閉装置の説明は省略する。
【0022】開閉装置3は、シャッタ2の下端左右両側
に設けられたロックピン31が投入口12の側縁下部に
形成された係止孔15に係止することで、シャッタ2が
投入口12を閉塞した閉塞位置で固縛するとともに、該
ロックピン31が係止孔15から離脱することでシャッ
タ2の固縛を解除し、シャッタ2が上方へ移動可能にな
されている。
【0023】また、図示はしないが、投入口12の側縁
上部にも、前記係止孔15と同様な係止孔が形成されて
おり、該係止孔にロックピン31が係止することでシャ
ッタ2を開放位置で固縛する。
【0024】前記ロックピン31は、操作レバー4によ
って係止孔15から係脱自在に操作される。
【0025】操作レバー4は、前記シャッタ2の中央部
寄りに形成された凹部25内に配置されている。
【0026】この操作レバー4は、平板状に形成された
もので、前記凹部25の上下方向略中間部に該凹部25
を上下に仕切るように配置されている。また、操作レバ
ー4は、基端部の両端部が枢軸41を以て枢支されお
り、該基端部を中心に上下方向に揺動自在になされてい
る。上記操作レバー4の先端部は、やや肉厚に形成され
るとともに、図2に示すように前記シャッタ2の表面か
ら突出しないよう該シャッタ2の表面と略同一位置に配
置されている。
【0027】このように構成された操作レバー4は、伝
達機構5を介して前記ロックピン31に連結されてい
る。
【0028】伝達機構5は、操作レバーの中間部から上
方及び下方への揺動に応じてロックピン31を前記係止
孔15から離脱させるように該操作レバー4の揺動動作
をロックピン31に伝達するものである。
【0029】詳しくは、伝達機構5は、前記操作レバー
4の一方の枢軸41に一体的に設けられた第1プレート
51と、操作レバー4の他方の枢軸41に一体的に設け
られた第2プレート52と、前記ロックピン31と一体
的に形成され、該ロックピン31と同軸でシャッタ2の
中央部に向かって延設された作動ロッド53と、前記第
1プレート51と作動ロッド53の内端との間に介装さ
れた第1作動機構6と、前記第2プレート52と作動ロ
ッド53の途中部との間に介装された第2作動機構7と
から構成されている。
【0030】前記第1作動機構6は、操作レバー4を中
間部から上方へ押し上げた際に、この運動を前記作動ロ
ッド53に伝達し、ロックピン31を係止孔15から抜
き出すもので、第1プレート51に一端が連結された第
1連結ロッド61と、一端部に該第1連結ロッド61の
他端が連結された第1ベルクランク62と、第1ベルク
ランク62の他端部と前記作動ロッド53の内端との間
に連結された第1伝達ロッド63とから構成されてい
る。
【0031】従って、操作レバー4を上方へ押し上げる
ことで、第1連結ロッド61を介して第1ベルクランク
62がその中間部を中心に図1において反時計回りの方
向に回動し、この回動によって第1伝達ロッド63が内
方に移動して連結された作動ロッド53を介してロック
ピン31を内方に移動させ、該ロックピン31を係止孔
15から引き抜いて離脱させる。
【0032】なお、前記第1伝達ロッド63と作動ロッ
ド53とは、第1伝達ロッド63に形成された長孔65
に作動ロッド53に設けられたピン53aが挿入されて
連結されており、この長孔65によって、後述する操作
レバー4を下方に押し下げた際に第1伝達ロッド63の
動きを吸収して作動ロッド63に伝達しないように構成
されている。
【0033】また、第1プレート51と第1連結ロッド
61とは、第1プレート51に形成された長孔51a
(図2参照)に、第1連結ロッド61が挿入されて連結
されており、操作レバー4の初期動作に遊びを持たせて
いる。
【0034】前記第2作動機構7は、操作レバー4を中
間部から下方へ押し下げた際に、この運動を前記作動ロ
ッド53に伝達し、ロックピン31を係止孔15から抜
き出すもので、第2プレート52に一端が連結された第
2連結ロッド71と、一端部に該第2連結ロッド71の
他端が連結された第2ベルクランク72と、第2ベルク
ランク72の他端部と前記作動ロッド53の途中部との
間に連結された第2伝達ロッド73とから構成されてい
る。
【0035】従って、操作レバー4を下方へ押し下げる
ことで、第2連結ロッド71を介して第2ベルクランク
72がその中間部を中心に図1において反時計回りの方
向に回動し、この回動によって第2伝達ロッド73が内
方に移動して連結された作動ロッド53を介してロック
ピン31を内方に移動させ、該ロックピン31を係止孔
15から引き抜いて離脱させる。
【0036】なお、前記第2ベルクランク72と第2伝
達ロッド73とは、第2伝達ロッド73に形成された長
孔75に第2ベルクランク72に設けられたピン72a
が挿入されて連結されており、この長孔75によって、
前述した操作レバー4を上方に押し上げた際に第2ベル
クランク72の時計回りの方向への回動を吸収して第2
伝達ロッド73にその動きを伝えないように構成されて
いる。
【0037】また、第2プレート52と第2連結ロッド
71とは、前述した第1プレート51と第1連結ロッド
61との連結と同様に長孔によるピン連結で連結されて
おり、操作レバーの初期動作に遊びを持たせている。
【0038】さらに、前記作動ロッド53の途中部には
スプリング54が介装されており、該スプリング54に
よりロックピン31を係止孔15に係止する方向に付勢
している。
【0039】次に、このように構成された後部シャッタ
開閉装置の動作について説明する。
【0040】まず、シャッタ2が投入口12を閉塞する
閉塞位置にある状態でこのシャッタ2を開放位置に開放
する場合について説明する。
【0041】作業者が操作レバー4を下方から押し上げ
るようにして上方に揺動させることで、第1プレート5
1、第1連結ロッド61を介して第1ベルクランク62
がその中間部を中心に図1において反時計回りの方向に
回動し、この回動によって第1伝達ロッド63が内方に
移動して連結された作動ロッド53が同方向に移動し、
ロックピン31を係止孔15から引き抜く。
【0042】この際、操作レバー4の上方への揺動に伴
い、第2プレート52、第2連結ロッド71を介して第
2ベルクランク72が中央部を中心に図1において時計
回りの方向に回動し、第2伝達ロッド73を外方に移動
させようとするものの、第2ベルクランク72と第2伝
達ロッド73とが長孔75でピン連結されているため、
この長孔75が第2ベルクランク72の回動動作を吸収
し、前述した作動ロッド53によるロックピン31を係
止孔15から引き抜く運動に悪影響を及ぼすことがな
い。
【0043】これによりシャッタ2は閉塞位置での固縛
が解除され、作業者が引き続き操作レバー4を押し上げ
ることで上方の開放位置に移動させる。そして、開放位
置にシャッタ2が移動すると、作業者が操作レバー4か
ら手を離すことで、スプリング54の付勢力によりロッ
クピン31が外方に突出し、投入口12の側縁上部に設
けられた係止孔に係合してシャッタ2を開放位置で固縛
する。
【0044】このようにシャッタ2の開放動作は、作業
者が操作レバーを上方に押し上げるだけの操作によって
達成することができる。
【0045】次に、シャッタ2を開放位置から閉塞位置
へ配置する場合について説明する。
【0046】作業者が操作レバー4を上方から押し下げ
るようにして下方に揺動させることで、第2プレート5
2、第2連結ロッド71を介して第2ベルクランク72
がその中間部を中心に図1において反時計回りの方向に
回動し、この回動によって第2伝達ロッド73が内方に
移動して連結された作動ロッド53が同方向に移動し、
ロックピン31を係止孔15から引き抜く。
【0047】この際、操作レバー4の下方への揺動に伴
い、第1プレート51、第1連結ロッド61を介して第
1ベルクランク62が中央部を中心に図1において時計
回りの方向に回動し、第1伝達ロッド63を外方に移動
させようとするものの、第1伝達ロッド63と作動ロッ
ド53とが長孔65でピン連結されているため、この長
孔65が第1伝達ロッド63の移動を吸収し、前述した
作動ロッド53によるロックピン31を係止孔15から
引き抜く運動に悪影響を及ぼすことがない。
【0048】これによりシャッタ2は閉塞位置での固縛
が解除され、作業者が引き続き操作レバー4を押し下げ
ることで下方の閉塞位置に移動させる。そして、閉塞位
置にシャッタ2が移動すると、作業者が操作レバー4か
ら手を離すことで、スプリング54の付勢力によりロッ
クピン31が外方に突出し、投入口12の側縁下部に設
けられた係止孔15に係合してシャッタ2を閉塞位置で
固縛する。
【0049】このようにシャッタ2の閉塞動作は、作業
者が操作レバーを下方に押し下げるだけの操作によって
達成することができる。
【0050】つまり、シャッタ2の開閉動作が、操作レ
バー4を上方に押し上げもしくは下方に押し下げるだけ
で行え、操作性がよい。
【0051】また、操作レバー4が凹部25内に配置さ
れているとともに、板状に形成されているため、作業者
が簡単に把持することができず、これによりステップ乗
車を防止することができる。
【0052】図4は、本発明の請求項4に対応する開閉
装置の構成を示している。
【0053】なお、前述した開閉装置の構成と同じ部材
には同符号を付して説明は省略する。
【0054】この開閉装置3は、操作レバー4の一方の
枢軸41に第1プレート51と第2プレート52とがそ
れぞれ一体的に設けられ、これら第1プレート51と第
2プレート52とが第1連結ロッド61、第2連結ロッ
ド71、ベルクランク66を介して作動ロッド53に連
結されたものである。
【0055】前記ベルクランク66は、略T字形に形成
されたもので、その中間部が枢軸を以て枢支されてい
る。
【0056】ベルクランク66の第1端部66aには、
一端が前記第1プレート51に連結された第1連結ロッ
ド61の他端が連結されている。
【0057】ベルクランク66の第2端部66bには、
一端が前記第2プレート52に連結された第2連結ロッ
ド71の他端が連結されている。
【0058】ベルクランク66の第3端部66cには、
作動ロッド53から延設された伝達ロッド67に連結さ
れている。
【0059】また、第1連結ロッド61の一端と前記第
1プレート51とは、第1プレート51に形成された図
示しない長孔に前記第1連結ロッド61の一端が嵌入さ
れて連結されており、操作レバー4を上方に回動させた
場合の運動のみを第1連結ロッド61に伝達するように
構成され、操作レバー4を下方に回動させた場合の運動
をこの長孔によって吸収するように構成されている。
【0060】また、第2連結ロッド71の一端と前記第
2プレート52とは、第2プレート52に形成された図
示しない長孔に前記第2連結ロッド71の一端が嵌入さ
れて連結されており、操作レバー4を下方に回動させた
場合の運動のみを第2連結ロッド71に伝達するように
構成され、操作レバー4を上方に回動させた場合の運動
をこの長孔によって吸収するように構成されている。
【0061】次に、このように構成された開閉装置の動
作について説明する。
【0062】まず、シャッタ2が投入口12を閉塞する
閉塞位置にある状態でこのシャッタ2を開放位置に開放
する場合について説明する。
【0063】作業者が操作レバー4を下方から押し上げ
るようにして上方に揺動させることで、第1プレート5
1、第1連結ロッド61を介してベルクランク66がそ
の中間部を中心に図4において反時計回りの方向に回動
し、この回動によって伝達ロッド67が内方に移動して
連結された作動ロッド53が同方向に移動し、ロックピ
ン31を係止孔15から引き抜く。
【0064】この際、枢軸41に一体的に設けられてい
る第2プレート52は、その長孔が操作レバー4による
回動運動を吸収するため、第2連結ロッド71には当該
運動が伝達されない。
【0065】これによりシャッタ2は閉塞位置での固縛
が解除され、作業者が引き続き操作レバー4を押し上げ
ることで上方の開放位置に移動させる。そして、開放位
置にシャッタ2が移動すると、作業者が操作レバー4か
ら手を離すことで、スプリング54の付勢力によりロッ
クピン31が外方に突出し、投入口12の側縁上部に設
けられた係止孔に係合してシャッタ2を開放位置で固縛
する。
【0066】このようにシャッタ2の開放動作は、作業
者が操作レバーを上方に押し上げるだけの操作によって
達成することができる。
【0067】次に、シャッタ2を開放位置から閉塞位置
へ配置する場合について説明する。
【0068】作業者が操作レバー4を上方から押し下げ
るようにして下方に揺動させることで、第2プレート5
2、第2連結ロッド71を介してベルクランク66がそ
の中間部を中心に図4において反時計回りの方向に回動
し、この回動によって伝達ロッド67が内方に移動して
連結された作動ロッド53が同方向に移動し、ロックピ
ン31を係止孔15から引き抜く。
【0069】この際、枢軸41に一体的に設けられてい
る第1プレート51は、その長孔が操作レバー4による
回動運動を吸収するため、第1連結ロッド61には当該
運動が伝達されない。
【0070】これによりシャッタ2は開放位置での固縛
が解除され、作業者が引き続き操作レバー4を押し下げ
ることで下方の閉塞位置に移動させる。そして、閉塞位
置にシャッタ2が移動すると、作業者が操作レバー4か
ら手を離すことで、スプリング54の付勢力によりロッ
クピン31が外方に突出し、投入口12の側縁下部に設
けられた係止孔15に係合してシャッタ2を閉塞位置で
固縛する。
【0071】このようにシャッタ2の閉塞動作は、作業
者が操作レバーを下方に押し下げるだけの操作によって
達成することができる。
【0072】つまり、シャッタ2の開閉動作が、操作レ
バー4を上方に押し上げもしくは下方に押し下げるだけ
で行え、操作性がよい。
【0073】しかも、1個のベルクランク66で上述し
た操作レバー4の上下両方向への回動運動を作動ロッド
に伝達できるため、簡単な構成で部品点数を少なくでき
るとともに、作動を確実に行うことができる。
【0074】
【発明の効果】請求項1乃至3記載の塵芥収集車の後部
シャッタ開閉装置によれば、シャッタの開閉動作が、操
作レバーを上方に押し上げ又は下方に押し下げるだけの
一連の動作で行えるため、操作性がよく作業者の負担を
軽減できる。
【0075】請求項4記載の塵芥収集車の後部シャッタ
開閉装置によれば、シャッタの開閉動作が、操作レバー
を上方に押し上げ又は下方に押し下げるだけの一連の動
作で行えるため、操作性がよく作業者の負担を軽減でき
る。しかも、1個のベルクランクで操作レバーの上下両
方向への回動運動を作動ロッドに伝達できるため、簡単
な構成で部品点数を少なくできるとともに、ガタや遊び
を少なくして作動を確実に行うことができる。
【0076】請求項5記載のように操作レバーをシャッ
タ内に収納したことで、シャッタの表面から突出するこ
とがなく、作業上安全であり、また、請求項6記載のよ
うに操作レバーを板状体で形成することで、上述した操
作レバーをシャッタ内に収納したことと相まって、該操
作レバーを作業者が簡単に把持することができず、ステ
ップ乗車の防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】開閉装置の構成を示す正面図である。
【図2】開閉装置の構成を示す側面図である。
【図3】塵芥投入箱を示す側面図である。
【図4】開閉装置の他の構成を示す正面図である。
【符号の説明】
1 塵芥投入箱 12 投入口 15 係止孔 2 シャッタ 25 凹部 3 開閉装置 31 ロックピン 4 操作レバー 41 枢軸 5 伝達機構 51 第1プレート 52 第2プレート 53 作動ロッド 6 第1作動機構 61 第1連結ロッド 62 第1ベルクランク 63 第1伝達ロッド 65 長孔 66 ベルクランク 7 第2作動機構 71 第2連結ロッド 72 第2ベルクランク 73 第2伝達ロッド 75 長孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塵芥収容箱の後部開口に積込装置を備え
    た塵芥投入箱が連設され、該塵芥投入箱の後面に形成さ
    れた投入口にシャッタが開閉自在に設けられた塵芥収集
    車において、 前記シャッタは、開閉装置により投入口を開放する開放
    位置と、該投入口を閉塞する閉塞位置とで固縛可能に構
    成され、開閉装置は、シャッタに設けられた操作レバー
    の上方向又は下方向への操作によりロック解除されるよ
    うに構成されたことを特徴とする塵芥収集車の後部シャ
    ッタ開閉装置。
  2. 【請求項2】 前記開閉装置は、前記投入口の側縁に形
    成された係止孔と係脱自在なロックピンと、該ロックピ
    ンに伝達機構を介して連結された操作レバーとを備え、
    上記伝達機構は、操作レバーの一方の枢軸に一体的に設
    けられた第1プレートと、操作レバーの他方の枢軸に一
    体的に設けられた第2プレートと、前記ロックピンと一
    体的に形成された作動ロッドと、前記第1プレートと作
    動ロッドの内端との間に介装された第1作動機構と、前
    記第2プレートと作動ロッドの途中部との間に介装され
    た第2作動機構とから構成され、前記第1作動機構は、
    操作レバーを中間部から上方へ押し上げた際に、この運
    動を前記作動ロッドに伝達し、ロックピンを係止孔から
    抜き出して離脱させ、前記第2作動機構は、操作レバー
    を中間部から下方へ押し下げた際に、この運動を前記作
    動ロッドに伝達し、ロックピンを係止孔から抜き出して
    離脱させるように構成された請求項1記載の塵芥収集車
    の後部シャッタ開閉装置。
  3. 【請求項3】 前記第1作動機構は、前記第1プレート
    に一端が連結された第1連結ロッドと、一端部に該第1
    連結ロッドの他端が連結された第1ベルクランクと、第
    1ベルクランクの他端部と前記作動ロッドの内端との間
    に連結された第1伝達ロッドとから構成され、第1伝達
    ロッドと作動ロッドとが長孔によるピン連結により連結
    され、一方、前記第2作動機構は、前記第2プレートに
    一端が連結された第2連結ロッドと、一端部に該第2連
    結ロッドの他端が連結された第2ベルクランクと、第2
    ベルクランクの他端部と前記作動ロッドの途中部との間
    に連結された第2伝達ロッドとから構成され、前記第2
    ベルクランクと第2伝達ロッドとが長孔によるピン連結
    によって連結された請求項2記載の塵芥収集車の後部シ
    ャッタ開閉装置。
  4. 【請求項4】 前記開閉装置は、前記投入口の側縁に形
    成された係止孔と係脱自在なロックピンと、該ロックピ
    ンに伝達機構を介して連結された操作レバーとを備え、
    上記伝達機構は、操作レバーの一方の枢軸に一体的に設
    けられた第1プレート及び第2プレートと、前記ロック
    ピンと一体的に形成された作動ロッドと、該作動ロッド
    に連結されたベルクランクと、第1プレートとベルクラ
    ンクを連結する第1連結ロッドと、第2プレートとベル
    クランクを連結する第2連結ロッドとから構成され、操
    作レバーを中間部から上方に押し上げた際に、この運動
    を第1プレート、第1連結ロッド、ベルクランクを介し
    て作動ロッドに伝達し、ロックピンを係止孔から抜き出
    し離脱させる一方、操作レバーを中間部から下方に押し
    下げた際には、この運動を第2プレート、第2連結ロッ
    ド、ベルクランクを介して作動ロッドに伝達し、ロック
    ピンを係止孔から抜き出して離脱させるように構成され
    た請求項1記載の塵芥収集車の後部シャッタ開閉装置。
  5. 【請求項5】 前記操作レバーは、その先端が前記シャ
    ッタの表面と略同一になるよう該シャッタ内に収納され
    た請求項1、2、3又は4記載の塵芥収集車の後部シャ
    ッタ開閉装置。
  6. 【請求項6】 前記操作レバーは、板状体で形成された
    請求項1、2、3、4又は5記載の塵芥収集車の後部シ
    ャッタ開閉装置。
JP27481696A 1995-10-19 1996-10-17 塵芥収集車の後部シャッタ開閉装置 Pending JPH09169403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27481696A JPH09169403A (ja) 1995-10-19 1996-10-17 塵芥収集車の後部シャッタ開閉装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-270999 1995-10-19
JP27099995 1995-10-19
JP27481696A JPH09169403A (ja) 1995-10-19 1996-10-17 塵芥収集車の後部シャッタ開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169403A true JPH09169403A (ja) 1997-06-30

Family

ID=26549486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27481696A Pending JPH09169403A (ja) 1995-10-19 1996-10-17 塵芥収集車の後部シャッタ開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09169403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102765569A (zh) * 2012-08-03 2012-11-07 广西玉柴专用汽车有限公司 车厢防撒漏后门锁紧装置
JP2016216212A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社モリタホールディングス 上下開閉扉のロック装置および塵芥収集車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102765569A (zh) * 2012-08-03 2012-11-07 广西玉柴专用汽车有限公司 车厢防撒漏后门锁紧装置
JP2016216212A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社モリタホールディングス 上下開閉扉のロック装置および塵芥収集車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5893593A (en) Latch device used in vehicle door
JP4659602B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置
US8532873B1 (en) System to remotely unlatch a pickup box tailgate
JP3147332B2 (ja) ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
JPH0893298A (ja) 家具等における扉のラッチ装置
JP6614804B2 (ja) 塵芥収集車の後部扉のロック装置および塵芥収集車
JPH09169403A (ja) 塵芥収集車の後部シャッタ開閉装置
JP2004293038A (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP3889180B2 (ja) 引上げ開放式窓の構造
JPH0452349B2 (ja)
JP4051737B2 (ja) 開閉体のレリーズ装置
JP4094888B2 (ja) 車両用ロックのリモートコントロール装置
JP2004044217A (ja) 建設機械におけるドアのロック装置
JPS5825155B2 (ja) 自動車用スライドドアの施錠装置
JP2000103289A (ja) 自動車のコンソールボックス
JP2004090670A (ja) センターピラーレス車両のドア連結装置
JP2553946Y2 (ja) 両開きコンソールボックスのロック構造
JP3183627B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JP4118648B2 (ja) 車両のドア連結装置
JP3598816B2 (ja) ドア開度ロック機構
JP3343073B2 (ja) 建設機械のキャブフロント窓
JPH0737964Y2 (ja) 車両用バックドアの操作装置
JPH10311173A (ja) プッシュ・プル錠
JP3149367B2 (ja) ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
KR100443967B1 (ko) 자동차 도어의 록킹장치