JPH09169166A - 光記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

光記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09169166A
JPH09169166A JP7349181A JP34918195A JPH09169166A JP H09169166 A JPH09169166 A JP H09169166A JP 7349181 A JP7349181 A JP 7349181A JP 34918195 A JP34918195 A JP 34918195A JP H09169166 A JPH09169166 A JP H09169166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
recording medium
optical recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7349181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281907B2 (ja
Inventor
Toru Yashiro
徹 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34918195A priority Critical patent/JP3281907B2/ja
Publication of JPH09169166A publication Critical patent/JPH09169166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281907B2 publication Critical patent/JP3281907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 630nm、680nm領域で高反射率が得
られ、記録再生特性に優れた記録材料、更には780n
m近傍のレーザー光での記録、630nm、680nm
領域での再生特性に優れた記録層材料を用いた光記録媒
体並びにその製造方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(A)で表わされるテトラア
ザポルフィリン化合物(1)と、−N=若しくは−N<
基を有する化合物(2)との配位結合体、場合により更
にフタロシアニン系化合物(3)を含む光吸収層を設け
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は改良された光学特性
を有する光記録媒体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、追記型CD(コンパクトディス
ク)の開発が活発化してきている。これは、従来のCD
と異なりユーザが情報を記録することが可能で且つ記録
後の信号は従来のCDの規格を満足するため、市販CD
プレーヤで再生可能であるという特徴をもつ。このよう
なメディアを実現する方法の1つとして、特開平2−4
2652号公報において、基板上に色素をスピンコーテ
ィングして光吸収層を設け、その背後に金属反射層を設
けることが提案されている。また、後の特開平2−13
2656号公報に述べられているように、光吸収層の複
素屈折率、膜厚を適当に選ぶことにより、記録後の信号
がCD規格を満足するようになり、追記型CDとし商品
化されている。
【0003】更に、次世代メディアとして、従来の78
0nm近傍のレーザー光よりも短波長である630n
m、680nm近傍のレーザー光を使用して記録及び/
又は再生することにより、CDの記録容量を大きくする
開発が進められている。このような追記型メディアとし
ては、630nm、680nmレーザーで記録再生す
る特性、780nmで記録し、630nm、680n
mで再生する特性などが要求される。しかし、前述した
従来の追記型CDでは、記録材料の波長依存性が大き
く、これら、の特性を満足することができない。特
に630nm、680nmでの反射率が低いために、記
録再生が困難であった。具体的には、記録層材料に用い
る有機色素が従来のシアニン系色素(ペンタメチン−ベ
ンズインドレニンなど)の場合、630nm、680n
mでの光吸収(k)が大きく、高反射率を得ることがで
きない。メチン鎖数の調節などによる短波長化は可能で
あるが、耐久性(特に耐光性)が悪いという欠点があっ
た。また、有機色素がフタロシアニン系色素の場合は、
630nm、680nmでkが大きく、また屈折率
(n)が小さいため、高反射率を得ることができない。
耐久性はシアニン色素に比べ優れているが、短波長化が
困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、630nm、680nm領域で高反射率が得られ、
記録再生特性に優れた記録層材料を用いた光記録媒体、
及びその製造方法を提供することにある。更には、78
0nm領域のレーザー光での記録、630nm、680
nm領域での再生特性に優れた記録層材料を用いた光記
録媒体、及びその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
重ねた結果、前記従来技術の光記録媒体において、後記
一般式(A)で表されるテトラアザポルフィリン系化合
物(1)と、−N=又は−N<基を有する化合物(2)
との配位結合体を用いることにより、前述の問題点を解
決できるということを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0006】すなわち、本発明によれば、第一に、基板
上に少なくとも光吸収層を設けてなる光記録媒体におい
て、該光吸収層が下記一般式(A)で表わされるテトラ
アザポルフィリン系化合物(1)と、−N=又は−N<
基を有する化合物(2)との配位結合体を、主成分とし
て構成されることを特徴とする光記録媒体が提供され
る。
【化1】 (式中、M1、R1及びR2は、それぞれ以下のものを表
わす。 M1 :Mn2+、Fe2+、Co2+、Zn2+及びCd2+から
選ばれた少なくとも一つの金属イオン。 R1、R2:同じか又は異っていてもよい、炭素数1〜1
0の直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基、アルコキシ
基若しくはアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリール
基、アリールオキシ基若しくはアリールチオ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、CN基又は水素原子。) 第二に、前記光吸収層が他の成分として下記一般式
(B)で表わされるフタロシアニン系化合物(3)を併
せ含むことを特徴とする上記第一に記載した光記録媒体
が提供される。
【化2】 (式中、M2及びA1〜A8は、それぞれ以下のものを表
わす。 M2 :2価の金属原子、1置換3価金属原子、2置換4
価金属原子又はオキシ金属。 A1とA2、A3とA4、A5とA6及びA7とA8:それぞれ
のどちらか一方は、それぞれ独立に炭素数1〜10の直
鎖、分岐若しくは環状のアルコキシ基若しくはアルキル
チオ基又は炭素数6〜20のアリールオキシ基若しくは
アリールチオ基、他方はハロゲン原子又は水素原子。) 第三に、前記光吸収層が560〜670nmの範囲に光
吸収ピーク波長(λmax)を有するものである上記第
一に記載した光記録媒体が提供される。第四に、前記光
吸収層が560〜670nm及び710〜750nmの
範囲に光吸収ピーク波長(λmax)を有するものであ
る上記第二に記載した光記録媒体が提供される。第五
に、前記化合物(2)がそのN原子が複素環に含まれて
いるものである上記第一〜第四のいずれかに記載した光
記録媒体が提供される。第六に、前記化合物(2)がイ
ミダゾール、ベンズイミダゾール又はチアゾール誘導体
である上記第一〜第五のいずれかに記載した光記録媒体
が提供される。第七に、表面に情報ピット及び/又は案
内溝が形成されてなる基板上に、直接又は他の層を介し
て前記光吸収層を塗布成膜手段により設け、その上に直
接又は他の層を介して光反射層を真空成膜手段により設
け、更にその上に保護層を設けることを特徴とする上記
第一〜第六のいずれかに記載した光記録媒体の製造方法
が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の光記録媒体は、光吸収層が一般式(A)で表わ
されるテトラアザポルフィリン系化合物(1)と、−N
=又は−N<基を有する化合物(2)との配位結合体
を、主成分として構成されることを特徴とする。すなわ
ち、本発明の光記録媒体において、光吸収層に使用され
るテトラアザポルフィリン系化合物(1)は下記一般式
(A)で表わされる構造を有する。
【化1】 (式中、M1、R1及びR2は、それぞれ以下のものを表
わす。 M1 :Mn2+、Fe2+、Co2+、Zn2+及びCd2+から
選ばれた少なくとも一つの金属イオン。 R1、R2:同じか又は異っていてもよい、炭素数1〜1
0の直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基、アルコキシ
基若しくはアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリール
基、アリールオキシ基若しくはアリールチオ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、CN基又は水素原子。)
【0008】上記一般式(A)において、中心金属M1
としては、Mn2+、Fe2+、Co2+、Zn2+及びCd2+
を用いることができ、特にZn2+が好ましい。これらの
中心金属イオンを有するテトラアザポルフィリン系化合
物(1)は、中心金属に前記化合物(2)中の−N=又
は−N<基が配位しやすく、テトラアザポルフィリン系
化合物分子が会合しにくいため、溶解性が良好であり、
また、吸収帯の長波長端部波長(630〜680nm)
において、良好な複素屈折率を有する光吸収層を形成す
ることができる。
【0009】炭素数1〜10のアルキル基の具体例とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル
基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、sec−
ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、ne
o−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチ
ル基、n−ヘキシル基、2−エチルブチル基、3−メチ
ルペンチル基、2,3−ジメチルブチル基、n−ヘプチ
ル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノ
ニル基、2,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシ
ル基、4−エチルオクチル基、4−エチル−4,5ジメ
チルヘキシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、
1,3,5,7−テトラメチルオクチル基、4−ブチル
オクチル基、6,6−ジエチルオクチル基、n−トリデ
シル基、6−メチル−4−ブチルオクチル基、n−テト
ラデシル基、n−ペンタデシル基、シクロヘキシル基、
アダマンチル基、ノルボルニル基、2−クロロブチル基
などが挙げられる。
【0010】炭素数1〜10のアルコキシ基の具体例と
しては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、
iso−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、is
o−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、se
c−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、neo−
ペンチルオキシ基、iso−ペンチルオキシ基、ter
t−ペンチルオキシ基、1−メチルブチルオキシ基、2
−メチルブチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シク
ロヘキシルオキシ基、アダマンチルオキシ基、ノルボル
ニルオキシ基、2−クロロブチルオキシ基などが挙げら
れる。
【0011】炭素数1〜10のアルキルチオ基の具体例
としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピル
チオ基、iso−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、
iso−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、se
c−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、iso−ペン
チルチオ基、neo−ペンチルチオ基、1,2−ジメチ
ルプロピルチオ基、n−ヘキシルチオ基、1−エチル−
2−メチルプロピルチオ基、2−エチルブチルチオ基、
シクロヘキシルチオ基、2−メチル−1−iso−プロ
ピルチオ基、n−ヘプチルチオ基、2−メチルヘキシル
チオ基、1−エチルペンチルチオ基、n−オクチルチオ
基、2−エチルヘキシルチオ基、3−メチル−1−is
o−プロピルブチルチオ基、n−ノニルチオ基、3−メ
チル−1−iso−ブチルブチルチオ基、3,5,5−
トリメチルヘキシルチオ基、2−クロロブチルチオ基、
4−tert−ブチルシクロヘキシルチオ基などが挙げ
られる。
【0012】炭素数6〜20のアリール基の具体例とし
ては、フェニル基、2−メチルフェニル基、2,4−ジ
メチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル
基、2−iso−プロピルフェニル基、4−ブロモフェ
ニル基、2,6−ジクロロフェニル基、ナフチル基など
が挙げられ、炭素数6〜20のアリールオキシ基の具体
例としては、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、
2,4−ジメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメチ
ルフェノキシ基、2−iso−プロピルフェノキシ基、
4−ブロモフェノキシ基、2,6−ジクロロフェノキシ
基、ナフチルオキシ基などが挙げられ、また炭素数6〜
20のアリーチオ基の具体例としては、フェニルチオ
基、2−メチルフェニルチオ基、2,4−ジメチルフェ
ニルチオ基、2,4,6−トリメチルフェニルチオ基、
2−iso−プロピルフェニルチオ基、4−ブロモフェ
ニルチオ基、2,6−ジクロロフェニルチオ基、ナフチ
ルチオ基などが挙げられる。また、ハロゲン原子の具体
例としては、F、Cl、Br、I各原子が挙げられる。
【0013】以上の置換基の中で特に好ましいのは、炭
素数4〜10の直鎖又は分岐状のアルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基及び炭素数6〜20のアリールオ
キシ基、アリールチオ基である。これらの基を有する化
合物は、溶解性に優れ、塗布成膜が容易である。また、
炭素数がこれらより大きくなると、光吸収層の単位膜当
たりの吸光度が低下し、良好な複素屈折率が得られにく
くなるので、好ましくない。更に、R1及びR2には、記
録感度を向上する、光吸収層の吸収波長を調節する、塗
布溶媒に対する溶解性を向上する等の理由で他の基を付
加してもよく、このような基としては、スルホン酸基、
スルホン酸アミン、カルボキシル基、アミド基、イミド
基などを挙げることができる。
【0014】前記一般式(A)で示されるテトラアザポ
ルフィリン系化合物は、例えばR1及びR2を有するマレ
オニトリルを金属誘導体とともにアルコール中で加熱環
化反応することにより、容易に合成できる。
【0015】本発明で使用される−N=又は−N<基を
有する化合物(2)としては、以下のような化合物を挙
げることができるが、これらに限定されるものではな
い。これらのなかで、テトラアザポルフィリン系化合物
(1)の会合を防ぐ効果が高く、且つ耐久性(耐熱性、
耐光性)に優れているという点から、N原子を複素環に
含む化合物が好ましい。更に、光吸収層の熱安定性を維
持するという点から、該化合物(2)は、融点が150
℃以上のものであることが好ましい。融点が150℃未
満の場合には、高温高湿環境下で光吸収層の特性(特に
光学特性)が変化しやすいためである。中でも特に好ま
しいのは、イミダゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘
導体及びチアゾール誘導体である。
【0016】n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、
tert−ブチルアミン、ピロール、ピロリジン、ピリ
ジン、ピペリジン、プリン、イミダゾール、ベンズイミ
ダゾール、5,6−ジメチルベンズイミダゾール、2,
5,6−トリメチルベンズイミダゾール、ナフトイミダ
ゾール、2−メチルナフトイミダゾール、キノリン、イ
ソキノリン、キノキサリン、ベンズキノリン、フェナン
スリジン、インドリン、カルバゾール、ノルハルマン、
チアゾール、ベンズチアゾール、ベンズオキサゾール、
ベンズトリアゾール、7−アザインドール、テトラヒド
ロキノリン、トリフェニルイミダゾール、フタルイミ
ド、ベンゾイソキノリン−5,10−ジオン、トリアジ
ン、ペリミジン、5−クロロトリアゾール、エチレンジ
アミン、アゾベンゼン、トリメチルアミン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、1(2H)フタラジノン、フタル
ヒドラジド、1,3−ジイミノイソインドリン、オキサ
ゾール、ポリイミダゾール、ポリベンズイミダゾール、
ポリチアゾール等。
【0017】前記化合物(1)と前記化合物(2)が配
位結合した膜(光吸収層)は、2つの化合物を溶媒に溶
解し、塗布液として基板上にコートすることにより容易
に得られる。また、化合物(1)と化合物(2)の混合
比は、モル比で1/2〜2/1〔化合物(2)/化合物
(1)の比〕の範囲が好ましい。モル比が1/2未満で
は、化合物(2)の効果が十分に得られないために、逆
に2/1超過では膜中の色素濃度が低くなるために、光
吸収層の単位膜当たりの吸光度が低下しやすく、良好な
複素屈折率(特に高屈折率)を得にくくなる。更に良好
な複素屈折率を得るためには、膜の光吸収ピーク波長が
560〜670nmの範囲にあることが好ましい。
【0018】また、前述した追記型メディアで要求され
ている780nmで記録し、630nm、680nm領
域で再生する特性を満足する光記録媒体は、前記のアザ
ポルフィリン系化合物(1)と−N=又は−N<基を有
する化合物(2)との配位結合体と、前記一般式(B)
で表わされるフタロシアニン系化合物(3)とを併せ含
む光吸収層によって実現される。
【0019】すなわち、この場合の光記録媒体は、光吸
収層が前記一般式(A)で表わされるテトラアザポルフ
ィリン系化合物(1)と、−N=又は−N<基を有する
化合物(2)の配位結合体と、後記一般式(B)で表わ
されるフタロシアニン系化合物(3)とを主成分として
構成されていることを特徴とする。
【化2】 (式中、M2及びA1〜A8は、それぞれ以下のものを表
わす。 M2 :2価の金属原子、1置換3価金属原子、2置換4
価金属原子又はオキシ金属。 A1とA2、A3とA4、A5とA6及びA7とA8:それぞれ
のどちらか一方は、それぞれ独立に炭素数1〜10の直
鎖、分岐若しくは環状のアルコキシ基若しくはアルキル
チオ基又は炭素数6〜20のアリールオキシ基若しくは
アリールチオ基、他方はハロゲン原子又は水素原子。)
【0020】上記一般式(B)において、中心金属M2
としては、2価の金属原子、1置換3価金属原子、2置
換4価金属原子又はオキシ金属原子が用いられるが、具
体的には次のものが挙げられる。 〈2価の金属〉Cu2+、Zn2+、Fe2+、Co2+、Ni
2+、Ru2+、Rh2+、Pd2+、Pt2+、Mn2+、M
2+、Ti2+、Be2+、Ca2+、Ba2+、Cd2+、Hg
2+、Pb2+、Sn2+など。 〈1置換3価金属〉Al−Cl、Al−Br、Al−
F、Al−I、Ga−Cl、Ga−F、Ga−I、Ga
−Br、In−Cl、In−Br、In−I、In−
F、Tl−Cl、Tl−Br、Tl−I、Tl−F、A
l−C65、Al−C64(CH3)、In−C65
In−C64(CH3)、In−C107、Mn(O
H)、Mn(OC65)、Mn〔OSi(CH33〕、
FeCl、RuClなど。
【0021】〈2置換4価金属〉CrCl2、SiC
2、SiBr2、SiF2、SiI2、ZrCl2、Ge
Cl2、GeBr2、GeI2、GeF2、SnCl2、S
nBr2、SnI2、SnF2、TiCl2、TiBr2
TiF2、Si(OH)2、Ge(OH)2、Zr(O
H)2、Mn(OH)2、Sn(OH)2、TiR2、Cr
2、SiR2、SnR2、GeR2〔Rはアルキル基、フ
ェニル基、ナフチル基及びその誘導体を表わす〕、Si
(OR’)2、Sn(OR’)2、Ge(OR’)2、T
i(OR’)2、Cr(OR’)2〔R’はアルキル基、
フェニル基、ナフチル基、トリアルキルシリル基、ジア
ルキルアルコキシシリル基及びその誘導体を表わす〕、
Sn(SR~)2、Ge(SR~)2〔R~はアルキル基、
フェニル基、ナフチル基及びその誘導体を表わす〕な
ど。 〈オキシ置換〉VO、MnO、TiOなど。
【0022】以上の金属の中でも、特にNi2+、C
2+、Zn2+、Pd2+が好ましい。これらは、耐光性が
良好であり、光吸収層のλmaxが710〜750nm
近傍となるためである。光吸収層のλmaxが710〜
750nmの範囲にあると、780nm近傍のレーザー
光において、追記型CDに必要な複素屈折率を得やす
い。
【0023】また、A1〜A8で示される置換基における
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子の具体例としては、テトラ
アザポルフィリン系化合物に関する前記一般式(A)に
おけるR1、R2で挙げたものをそのまま挙げることがで
きる。なかでも好ましいのは、炭素数7〜15の直鎖、
分岐のアルコキシ基、アルキルチオ基及び炭素数7〜2
0のアリールオキシ基、アリールチオ基である。これら
の基を有する化合物は溶解性に優れ、塗布成膜が容易で
ある。また、炭素数がこれより大きくなると光吸収層の
単位膜厚当りの吸光度が低下し、良好な複素屈折率が得
にくくなるので好ましくない。一方、炭素数が小さいと
分子の会合性が強くなり、630nm、680nmでの
膜の光吸収(h)が大きくなり、高反射率が得にくくな
るので好ましくない。A1〜A8の他方は、水素原子又は
ハロゲン原子である。ハロゲン原子としては、F、C
l、Br、I各原子を挙げることができ、好ましくはC
l原子、Br原子が良い。ハロゲン原子を付加すること
により、色素の分解温度が低くなり、記録感度が向上し
やすいためである。
【0024】上記一般式(B)で表わされるフタロシア
ニン系化合物は、例えば、A1〜A8を有するフタロニト
リルを、1,8−ジアザシクロ〔5,4,0〕−7−ウ
ンデセンの存在下、金属誘導体とアルコール中で加熱
し、環化反応させることにより容易に合成できる。
【0025】更に、フタロシアニン骨格のベンゼン環の
β位には、記録感度を向上する、光吸収層の吸収波長を
調節する、塗布溶媒に対する溶解性を向上する等の理由
で他の基を付加してもよく、このような基としては、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、アルキルチオ基、スルホン酸基、スルホン酸
アミン基などを挙げることができる。
【0026】A1〜A8又はβ位へのハロゲンの付加は、
前述の環化反応後、フタロシアニン化合物をハロゲン化
溶媒中、ハロゲン化剤(Br2など)と反応させること
などにより容易に行なうことができる。但し、この場合
異性体が多く存在するので、ハロゲンの数、付加位置は
特定しにくい。
【0027】前記化合物(1)、化合物(2)及び化合
物(3)を含む光吸収層は、化合物(3)を化合物
(1)、化合物(2)とともに溶媒に溶解し、塗布液と
して基板上にコートすることにより成膜できる。また、
化合物(1)と化合物(3)の混合比は、モル比で1/
2〜2/1〔化合物(3)/化合物(1)の比〕の範囲
が好ましい。この範囲からはずれると、化合物(1)及
び(3)の光学的効果が両立しにくくなる。更に、78
0nm、630nm、680nm近傍の波長において良
好な複素屈折率を得るためには、化合物(1)、化合物
(2)による膜の光吸収ピーク波長が560〜670n
mの範囲に、また化合物(3)による膜の光吸収ピーク
波長が710〜750nmの範囲にあることが好まし
い。
【0028】光吸収層材料としては、前記化合物
(1)、(2)及び(3)に加えて、従来より情報記録
媒体の記録材料として知られている任意の色素を混合し
て用いることができる。このような色素として、例え
ば、シアニン系色素、ピリリウム系・チオピリリウム系
色素、アズレニウム系色素、スクワリリウム系色素、N
i、Crなどの金属錯塩系色素、ナフトキノン系・アン
トラキノン系色素、インドフェノール系色素、インドア
ニリン系色素、トリフェニルメタン系色素、トリアリル
メタン系色素、アミニウム系・ジインモニウム系色素及
びニトロソ化合物を挙げることができる。更に、必要に
応じて他の第3成分、例えばバインダー、安定剤等を含
有させることができる。なお、光吸収層の膜厚は、10
0〜5000Åが好ましく、特に500〜3000Åが
望ましい。光吸収層の膜厚が、この範囲より薄くなると
記録感度が低下し、また厚くなると反射率が低下するか
らである。
【0029】本発明において使用する基板は、従来の情
報記録媒体の基板として用いられている各種の材料から
任意に選択することができる。基板材料の例としては、
ポリメチルメタクリレートのようなアクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹
脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、アモルファ
スポリオレフィン、ポリエステル、ソーダ石灰ガラス等
のガラス及びセラミックスを挙げることができる。特に
寸法安定性、透明性及び平面性などの点から、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹
脂、アモルファスポリオレフィン、ポリエステル及びガ
ラスなどを挙げることができる。
【0030】光吸収層が設けられる側の基板表面には、
平面性の改善、接着力の向上及び光吸収層の変質の防止
の目的で、下塗層が設けられてもよい。下塗層の材料と
しては、例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル
酸/メタクリル酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸
共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアク
リルアミド、スチレン/スルホン酸共重合体、スチレン
/ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチ
レン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ
オレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル/
塩化ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の
高分子物質:シランカップリング剤などの有機物質:及
び無機酸化物(SiO2、Al23等)、無機フッ化物
(MgF2)などの無機物質を挙げることができる。な
お、下塗層の層厚は一般に0.005〜20μmの範囲
にあり、好ましくは0.01〜10μmの範囲である。
【0031】また、基板(又は下塗層)上には、トラッ
キング用溝又はアドレス信号等の情報を表わす凹凸の形
成の目的で、プレグループ層が設けられてもよい。プレ
グループ層の材料としては、アクリル酸のモノエステ
ル、ジエステル、トリエステル及びテトラエステルのう
ちの少なくとも一種のモノマー(又はオリゴマー)と光
重合開始剤との混合物を用いることができる。
【0032】更に、光吸収層の上には、S/N比、反射
率の向上及び記録時における感度の向上の目的で、反射
層が設けられてもよい。反射層の材料である光反射性物
質はレーザー光に対する反射率が高い物質であり、その
例としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、
Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、C
o、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、A
g、Au、Zn、Cd、Al、Ca、In、Si、G
e、Te、Pb、Po、Sn、Siなどの金属及び半金
属を挙げることができる。これらのうちで好ましいもの
はAu、Al及びAgである。これら物質は単独で用い
てもよいし、あるいは二種以上の組合せで又は合金とし
て用いてもよい。なお、反射層の層厚は一般に100〜
3000Åの範囲にある。また、反射層は基板と光吸収
層との間に設けられてもよく、この場合には情報の記録
再生は光吸収層側(基板とは反対の側)から行なわれ
る。
【0033】また、光吸収層(又は反射層)の上には、
光吸収層などを物理的及び化学的に保護する目的で保護
層が設けられてもよい。この保護層は、基板の光吸収層
が設けられていない側にも耐傷性、耐湿性を高める目的
で設けられてもよい。保護層に用いられる材料の例とし
ては、Si、O、SiO2、MgF2、SnO2等の無機
物質、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂を
挙げることができる。なお、保護層の層厚は一般的には
500Å〜50μmの範囲にある。
【0034】次に、本発明の光記録媒体の製造方法につ
いて説明する。本発明の光記録媒体の製造方法は、表面
に情報ピット及び/又は案内溝が形成されてなる基板上
に、直接又は他の層を介して前記一般式(A)で表わさ
れるテトラアザポルフィリン系化合物(1)と−N=又
は−N<基を有する化合物(2)又は、該化合物
(1)、(2)と前記一般式(B)で表わされるフタロ
シアニン系化合物(3)とを主成分とする光吸収層を塗
布成膜手段により設け、その上に直接又は他の層を介し
て光反射層を真空成膜手段により設け、更にその上に保
護層を設けることを特徴とする。すなわち、本発明の製
造方法は、下記の工程からなる。 (イ)表面に情報ピット及び/又は案内溝が形成されて
いる基板上に、直接又は他の層を介して前記一般式
(A)で表わされるテトラアザポルフィリン系化合物
(1)と−N=又は−N<基を有する化合物(2)又
は、該化合物(1)、(2)と前記一般式(B)で表わ
されるフタロシアニン系化合物(3)とを主成分とする
光吸収層を塗布成膜手段により設ける工程、(ロ)光吸
収層上に直接又は他の層を介して光反射層を真空成膜手
段により設ける工程、及び(ハ)光吸収層上に保護層を
設ける工程。
【0035】(光吸収層形成工程)本発明の方法におい
ては、先ず表面に情報ピット及び/又は案内溝が形成さ
れている基板上に、直接又は他の層を介して、前記一般
式(A)で表わされるテトラアザポルフィリン系化合物
(1)と−N=又は−N<基を有する化合物(2)又
は、該化合物(1)、(2)と前記一般式(B)で表わ
されるフタロシアニン系化合物(3)とを主成分とする
光吸収層が塗布成膜手段により設けられる。すなわち、
前記化合物(1)と化合物(2)又は、該化合物
(1)、(2)と前記化合物(3)とを溶媒に溶解し、
液状の塗布液として基板上にコートすることにより、光
吸収層が形成される。この塗布液を調整するための溶媒
としては、公知の有機溶媒(例えばアルコール、セルソ
ルブ、ハロゲン化炭素、ケトン、エーテル等)を使用す
ることができる。また、コート方法としては、光吸収層
の濃度、粘度、溶剤の乾燥温度を調節することにより層
厚を制御できるため、スピンコート法が望ましい。
【0036】なお、光吸収層が設けられる側の基体表面
に下塗層を設けることが、基板表面の平面性の改善や接
着力の向上あるいは光吸収層の変質防止等の目的で、行
なわれる。この場合の下塗層は、例えば前述した下塗層
用物質を適当な溶剤に溶解又は分散して塗布液を調整し
たのち、この塗布液をスピンコート、ディップコート、
エクストルージョンコートなどの塗布法により基板表面
に塗布することにより形成することができる。
【0037】(光反射層形成工程)本発明の方法におい
ては、次に光吸収層上に直接又は他の層を介して光反射
層が真空成膜手段により設けられる。即ち、前述した光
反射性物質を、例えば蒸着、スパッタリング又はイオン
プレーティングすることにより、光反射層が光吸収層の
上に形成される。
【0038】(保護層形成工程)本発明の方法において
は、光反射層上に保護層が設けられる。即ち、前述した
無機物質や種々の樹脂からなる保護層用材料を、真空成
膜又は塗布成膜することにより形成される。特にUV硬
化性樹脂を用いるのが、好ましく、該樹脂をスピンコー
ト後、紫外線照射により硬化して形成される。
【0039】
【実施例】以下実施例について本発明を説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0040】実施例1 直径120mm、厚さ1.2mmのガラス円板上に、後
記表1中で表わされるテトラアザポルフィリン系化合
物と、5,6−ジメチルベンズイミダゾール〔化合物
(2)〕の配位結合体からなる光吸収層を、クロロホル
ムを主成分とする溶媒に溶解し、塗布液としてスピンコ
ートすることにより設けた。なお、化合物(1)と化合
物(2)の混合比はモル比〔化合物(2)/化合物
(1)〕で1.0とした。形成された光吸収層のλma
xは約600nmであった。光吸収層の上にAuスパッ
タ法によりAuを約800Åの厚さに設け反射層とし、
更にその上に紫外線硬化樹脂(大日本インキ社製SD−
17)からなる保護層を約5μmの厚さに設けて、本発
明の光記録媒体を得た。この媒体の光吸収層膜厚を約5
00〜2500Åの範囲で変化させ、λ≒630nmで
の反射率を測定したところ、最大40%以上の反射率が
得られた。
【0041】実施例2 化合物(1)として後記表1中で表わされるテトラア
ザポルフィリン系化合物を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして光記録媒体を作製し、λ≒680nmでの
反射率を測定したところ、最大50%以上の反射率が得
られた。また、光吸収層のλmaxは約620nmであ
った。
【0042】実施例3 化合物(1)として後記表1中で表わされるテトラア
ザポルフィリン系化合物を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして光記録媒体を作製し、λ≒680nmでの
反射率を測定したところ、最大30%以上の反射率が得
られた。また、光吸収層のλmaxは約650nmであ
った。
【0043】実施例4 実施例1において、更に化合物(3)として後記表2の
で表わされるフタロシアニン系化合物を加えたこと以
外は、実施例1と同様にして光記録媒体を作製し、λ≒
630nm、780nmでの反射率を測定したところ、
最大30%以上(≒630nm)、70%以上(≒78
0nm)が得られた。また、光吸収層の光吸収ピーク波
長は約600nm、730nmであった。なお、化合物
(1)と化合物(3)の混合比はモル比〔化合物(3)
/化合物(1)〕で1.0、化合物(1)と化合物
(2)の混合比はモル比〔化合物(2)/化合物
(1)〕で2.0とした。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】比較例1 光吸収材料として下記式(C)で表わされるシアニン色
素を用いたこと以外は、実施例1と同様にして光記録媒
体を作製し、λ≒630nm、680nmでの反射率を
測定したところ、λ≒630nm、680nmともに2
0%以下であった。
【化3】
【0047】比較例2 光吸収材料として下記式(D)で表わされるフタロシア
ニン色素を用いたこと以外は、比較例1と同様にして光
記録媒体を作製し、λ≒630nm、680nmでの反
射率を測定したところ、λ≒630nm、680nmと
もに20%以下であった。
【化4】
【0048】
【発明の効果】請求項1の光記録媒体は、光吸収層が前
記一般式(A)で表わされるテトラアザポルフィリン系
化合物(1)と、−N=又は−N<基を有する化合物
(2)との配位結合体を、主成分として構成されている
ことから、630nm、680nm領域で高反射率が得
られ、630nm、680nm近傍のレーザー光を使用
して記録及び/又は再生することができる。
【0049】請求項2の光記録媒体は、光吸収層が上記
化合物(1)及び(2)に加えて、更に前記一般式
(B)で表わされるフタロシアニン系化合物(3)を併
せ含むものとしたことから、630nm、680nm、
780nm領域で高反射率が得られ、780nm近傍の
レーザー光で記録し、630nm、780nm近傍のレ
ーザー光で再生することができる。
【0050】請求項3の光記録媒体は、前記光吸収層が
560〜670nmの範囲に光吸収ピーク波長(λma
x)を有するものとしたことから、630nm、680
nm近傍のレーザー光波長において、適切な複素屈折率
をより確実に得られるという効果が加わる。
【0051】請求項4の光記録媒体は、前記光吸収層が
560〜670nm及び710〜750nmの範囲に光
吸収ピーク波長(λmax)を有するものとしたことか
ら、630nm、680nm、780nm近傍のレーザ
ー光波長において、適切な複素屈折率をより確実に得ら
れるという効果が加わる。
【0052】請求項5の光記録媒体は、前記化合物
(2)がそのN原子が複素環に含まれているものとした
ことから、耐久性(耐光性、耐熱性)に優れるという効
果が加わる。
【0053】請求項6の光記録媒体は、前記化合物
(2)がイミダゾール、ベンズイミダゾール又はチアゾ
ール誘導体であるものとしたことから、耐久性(耐光
性、耐熱性)が更に向上するという効果が加わる。
【0054】請求項7の光記録媒体の製造方法は、光吸
収層を塗布成膜手段により形成させ、且つ光反射層を真
空成膜手段により形成させるものとしたことから、本方
法によると本発明の光記録媒体を容易に安定して製造す
ることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも光吸収層を設けてな
    る光記録媒体において、該光吸収層が下記一般式(A)
    で表わされるテトラアザポルフィリン系化合物(1)
    と、−N=又は−N<基を有する化合物(2)との配位
    結合体を、主成分として構成されることを特徴とする光
    記録媒体。 【化1】 (式中、M1、R1及びR2は、それぞれ以下のものを表
    わす。 M1 :Mn2+、Fe2+、Co2+、Zn2+及びCd2+から
    選ばれた少なくとも一つの金属イオン。 R1、R2:同じか又は異っていてもよい、炭素数1〜1
    0の直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基、アルコキシ
    基若しくはアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリール
    基、アリールオキシ基若しくはアリールチオ基、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、CN基又は水素原子。)
  2. 【請求項2】 前記光吸収層が他の成分として下記一般
    式(B)で表わされるフタロシアニン系化合物(3)を
    併せ含むことを特徴とする請求項1に記載の光記録媒
    体。 【化2】 (式中、M2及びA1〜A8は、それぞれ以下のものを表
    わす。 M2 :2価の金属原子、1置換3価金属原子、2置換4
    価金属原子又はオキシ金属。 A1とA2、A3とA4、A5とA6及びA7とA8:それぞれ
    のどちらか一方は、それぞれ独立に炭素数1〜10の直
    鎖、分岐若しくは環状のアルコキシ基若しくはアルキル
    チオ基又は炭素数6〜20のアリールオキシ基若しくは
    アリールチオ基、他方はハロゲン原子又は水素原子。)
  3. 【請求項3】 前記光吸収層が560〜670nmの範
    囲に光吸収ピーク波長(λmax)を有するものである
    請求項1に記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記光吸収層が560〜670nm及び
    710〜750nmの範囲に光吸収ピーク波長(λma
    x)を有するものである請求項2に記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記化合物(2)がそのN原子が複素環
    に含まれているものである請求項1〜4のいずれかに記
    載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記化合物(2)がイミダゾール、ベン
    ズイミダゾール又はチアゾール誘導体である請求項1〜
    5のいずれかに記載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 表面に情報ピット及び/又は案内溝が形
    成されてなる基板上に、直接又は他の層を介して前記光
    吸収層を塗布成膜手段により設け、その上に直接又は他
    の層を介して光反射層を真空成膜手段により設け、更に
    その上に保護層を設けることを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載の光記録媒体の製造方法。
JP34918195A 1995-12-20 1995-12-20 光記録媒体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3281907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34918195A JP3281907B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 光記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34918195A JP3281907B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 光記録媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169166A true JPH09169166A (ja) 1997-06-30
JP3281907B2 JP3281907B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18402026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34918195A Expired - Fee Related JP3281907B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 光記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281907B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225022B1 (en) * 1997-07-22 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and recording method using the same
JP2007186708A (ja) * 2007-02-26 2007-07-26 Ricoh Co Ltd テトラアザポルフィリン化合物を含む材料及びその製造方法
US7449279B2 (en) 2001-10-25 2008-11-11 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
US8927082B2 (en) 2006-02-21 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and method for manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225022B1 (en) * 1997-07-22 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and recording method using the same
US7449279B2 (en) 2001-10-25 2008-11-11 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
US8927082B2 (en) 2006-02-21 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and method for manufacturing the same
JP2007186708A (ja) * 2007-02-26 2007-07-26 Ricoh Co Ltd テトラアザポルフィリン化合物を含む材料及びその製造方法
JP4482008B2 (ja) * 2007-02-26 2010-06-16 株式会社リコー テトラアザポルフィリン化合物を含む材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3281907B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273497B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
US7144677B2 (en) Optical recording method and optical recording medium
JP3309307B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
US20030124459A1 (en) Optical information recording medium
JP3865547B2 (ja) 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
JP3281907B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
TWI269292B (en) Optical recording medium and fabricating method thereof
JP3507929B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP4143271B2 (ja) 光記録再生方法
JP2002373420A (ja) 光記録方法
JP3451332B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP3486703B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP3451331B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2004272983A (ja) 光記録再生方法
JP4051303B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2002127611A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP3470157B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2003168241A (ja) 光記録媒体
JPH082108A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
EP1986866B1 (en) Optical recording medium and method for manufacturing the same
JP2002222546A (ja) 光情報記録媒体
JP2003281783A (ja) 光情報記録媒体
JP2002254819A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2003200662A (ja) 光情報記録媒体
JP2004062915A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees