JPH0916828A - 現金自動取引装置 - Google Patents

現金自動取引装置

Info

Publication number
JPH0916828A
JPH0916828A JP7160307A JP16030795A JPH0916828A JP H0916828 A JPH0916828 A JP H0916828A JP 7160307 A JP7160307 A JP 7160307A JP 16030795 A JP16030795 A JP 16030795A JP H0916828 A JPH0916828 A JP H0916828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
teller machine
fold
automatic teller
folds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7160307A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishinomiya
宏 西宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7160307A priority Critical patent/JPH0916828A/ja
Priority to KR1019960023791A priority patent/KR100188366B1/ko
Publication of JPH0916828A publication Critical patent/JPH0916828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現金自動取引装置に投入された紙幣の折り目
やしわを除去するサービスを取引選択により利用するこ
とが可能な技術を提供する。 【構成】 取引の種別を選択する選択手段と、現金の出
し入れを行う入出金口と、前記入出金口から投入された
現金を保管する保管手段と、加熱及び加圧によって折り
目やしわを除去する折り目除去手段と、前記入出金口、
前記保管手段及び前記折り目除去手段との間で現金を搬
送する搬送手段と、前記選択手段で紙幣の折り目やしわ
を除去する折り目除去取引が選択された場合には、前記
入出金口から投入された紙幣に前記折り目除去手段で折
り目除去を行った後に再び前記入出金口へ搬送し、前記
選択手段で折り目除去取引以外の取引が選択された場合
には、入出金のために搬送される紙幣を前記折り目除去
手段を通るよう制御する制御手段を備えるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現金自動取引装置に関
し、特に、投入された紙幣の折り目やしわを除去した後
に、折り目やしわが除去された紙幣を排出する現金自動
取引装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の現金自動取引装置に投入される紙
幣は、その使用環境によって、汚れが付着したり、紙幣
を取扱う過程で折り目が付けられたり、しわが生じたり
している。
【0003】前記の紙幣に付着する汚れや紙幣に生じた
折り目やしわは、前記紙幣が現金自動取引装置に投入さ
れた場合に、現金自動取引装置で紙幣の鑑別を行う際の
妨げになると共に、出金された場合は利用者に不快感を
与えることがある。
【0004】特開平4−114652号は、紙幣等の殺
菌を行う紙葉類殺菌装置について記載しており、その概
要は以下の通りである。
【0005】前記紙葉類殺菌装置は加熱ローラとゴムベ
ルトを備え、前記加熱ローラとゴムベルトの間に紙幣等
を通過させることによって、前記紙幣等を加熱殺菌する
ものである。この紙葉類殺菌装置では、ゴムベルトを使
用しているので、紙幣搬送時に充分な加熱殺菌時間を確
保することができる。
【0006】また、貨幣の消毒、脱臭、着香を行う貨幣
取引処理装置については特開平3−209595号に記
載されており、その概要は以下の通りである。
【0007】前記貨幣取引処理装置は、投入された貨幣
を電磁波、熱、薬品等によって消毒する手段を備え、入
金取引時に投入された貨幣や、出金取引時に出金する貨
幣の消毒を行うものである。また、脱臭手段や着香手段
を備えて、脱臭や香気を付することもできる。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】本発明者は、前記
従来技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0009】すなわち、従来の現金自動取引装置は、入
金や出金の取引を行った際に、殺菌消毒や折り目除去が
行われるが、入出金取引を行わないと、前記現金自動取
引装置の利用者は紙幣の折り目やしわを除去するサービ
スを利用できないという問題があった。
【0010】本発明の目的は、取引選択により紙幣の折
り目やしわを除去するサービスを利用することが可能な
技術を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、特定の利用者へのサ
ービスとして、紙幣の折り目やしわを除去する折り目除
去取引を行うことが可能な技術を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、特定の金融機関での
利用者サービスとして、紙幣の折り目やしわを除去する
折り目除去取引を行うことが可能な技術を提供すること
にある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0015】すなわち、利用者の操作により現金の入出
金取引を行う現金自動取引装置において、前記現金自動
取引装置で行う取引の種別を選択する選択手段と、前記
選択手段により選択された取引の種別に応じて現金の出
し入れを行う入出金口と、前記入出金口から投入された
現金を保管する保管手段と、加熱及び加圧によって折り
目やしわを除去する折り目除去手段と、前記入出金口、
前記保管手段及び前記折り目除去手段との間で現金を搬
送する搬送手段と、前記選択手段で紙幣の折り目やしわ
を除去する折り目除去取引が選択された場合には、前記
搬送手段によって前記入出金口から投入された紙幣を前
記折り目除去手段に搬送して折り目除去を行った後に再
び前記入出金口へ搬送し、前記選択手段で折り目除去取
引以外の特定の種別の取引が選択された場合には、前記
搬送手段によって入出金のために搬送される紙幣を前記
折り目除去手段を通るよう制御する制御手段を備えるも
のである。
【0016】また、前記の現金自動取引装置であって、
顧客情報を記憶した記憶媒体を挿入する記憶媒体挿入手
段と、前記記憶媒体挿入手段に挿入された記憶媒体の顧
客情報を読み取って前記顧客情報に応じて特定の利用者
に対して折り目除去取引を実行する顧客選択手段を備え
るものである。
【0017】また、前記の現金自動取引装置であって、
折り目除去取引の利用料金を投入する料金投入手段と、
前記料金投入手段に投入された金額に応じて折り目除去
取引を実行する料金確認手段を備えるものである。
【0018】
【作用】上述した手段によれば、本発明の現金自動取引
装置では、前記現金自動取引装置で選択できる取引項目
を表示する選択手段に、紙幣の折り目やしわを除去する
折り目除去取引を選択する項目が表示される。
【0019】前記現金自動取引装置の選択手段に表示さ
れた取引項目の内、折り目除去取引を選択し、前記現金
自動取引装置の入出金口から紙幣を投入する。
【0020】次に、前記入出金口から投入された紙幣を
前記搬送手段によって前記折り目除去手段に搬送し、前
記折り目除去手段によって紙幣に熱を加えながら加圧し
て、紙幣に生じていた折り目やしわを伸ばして除去し、
前記折り目除去手段によって折り目やしわが除去された
紙幣を、前記搬送手段によって前記入出金口に搬送し、
前記入出金口から前記現金自動取引装置の外部に排出す
る。
【0021】以上の様に、本発明の現金自動取引装置で
は、投入された紙幣の折り目やしわを除去した後、前記
の折り目やしわが除去された紙幣を排出するので、取引
選択により紙幣の折り目やしわを除去するサービスを利
用することが可能である。
【0022】また、前記現金自動取引装置の記憶媒体挿
入手段に挿入された記憶媒体の顧客情報を読み取って、
前記現金自動取引装置が設置された金融機関に預金口座
を持つ利用者等、前記顧客情報に応じて特定の利用者に
対して紙幣の折り目やしわを除去する折り目除去取引を
実行する。
【0023】以上の様に、本発明の現金自動取引装置で
は、記憶媒体挿入手段に挿入された記憶媒体から読み取
った顧客情報に応じて、特定の利用者に対して紙幣の折
り目やしわを除去するサービスを実行するので、特定の
利用者へのサービスとして、紙幣の折り目やしわを除去
する折り目除去取引を行うことが可能である。
【0024】また、前記現金自動取引装置の料金投入手
段に利用料金を投入し、紙幣の折り目やしわを除去する
取引を利用する際の利用料金を支払うことによって、前
記現金自動取引装置が設置されている金融機関に預金口
座を持たない利用者に対しても、紙幣の折り目やしわを
除去する折り目除去取引を実行する。
【0025】以上の様に、本発明の現金自動取引装置で
は、料金投入手段に投入された金額によって、全ての利
用者に対して紙幣の折り目やしわを除去するサービスを
実行するので、特定の金融機関での利用者サービスとし
て、紙幣の折り目やしわを除去する折り目除去取引を行
うことが可能である。
【0026】
【実施例】以下、本発明について、実施例とともに図面
を参照して詳細に説明する。
【0027】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0028】(実施例1)以下に、本発明の現金自動取
引装置を実施する実施例1の紙幣の折り目やしわを除去
する処理手順について説明する。
【0029】図1は、本発明の現金自動取引装置の実施
する装置の概略構成を示す図である。図1において、1
00は現金自動取引装置、101は制御手段、102は
選択手段、103は入出金口、104は搬送手段、10
5は保管手段、106は折り目除去手段である。
【0030】図1に示す様に、本実施例の現金自動取引
装置には、現金自動取引装置100の動作を制御する制
御手段101、現金自動取引装置100で行われる取引
項目を表示して利用者に選択させる102、現金自動取
引装置100への現金の出し入れを行う入出金口10
3、入金された現金を保管する保管手段105、入出金
口103、保管手段105及び折り目除去手段106の
間で紙幣を搬送する搬送手段104、搬送手段104に
よって搬送された紙幣の折り目やしわを除去する折り目
除去手段106が備えられている。
【0031】図2は、本実施例の現金自動取引装置での
現金の搬送状態を示す図である。図2において、1は入
出金口、2は搬送路、3は鑑別器、4は搬送路、5は一
時集積機構、6は搬送路、7は搬送路、8と9は金種ボ
ックス、10はゲート、11は殺菌消毒及び折り目除去
ユニット、12は金種ボックス8、9へ紙幣を補充し、
あるいは金種ボックス8、9から紙幣を回収する紙幣カ
セット、13はセパレータである。
【0032】図2に示す様に、本実施例の現金自動取引
装置の入出金口1から投入された現金は、搬送路2、搬
送路4、搬送路6及び搬送路7を通じて、現金の真偽及
び種類を鑑別する鑑別器3、現金を一時的に集積する一
時集積機構5、現金を種類別に保管する金種ボックス8
と金種ボックス9、現金の殺菌、消毒及び折り目または
しわの除去を行う殺菌消毒及び折り目除去ユニット1
1、紙幣を装填した紙幣カセット12に搬送される。
【0033】本実施例の現金自動取引装置100におい
て、紙幣の入金取引を行う場合には、入金取引を選択し
た後に入出金口1から紙幣を投入する。
【0034】投入された前記紙幣は、搬送路2から鑑別
器3に搬送された後に金種判定と計数が行われ、搬送路
4から一時集積機構5に搬送された後に一時的に集積さ
れる。前記紙幣は、この段階では殺菌消毒及び折り目除
去ユニット11にはまだ搬送されていない。
【0035】前記紙幣の計数金額を表示し、利用者の確
認入力が行われると、前記紙幣は搬送路6によって鑑別
器3に搬送された後、搬送路7及び搬送路2からゲート
10に搬送され、ゲート10の切り換えによって前記紙
幣は殺菌消毒及び折り目除去ユニット11に搬送され
る。
【0036】殺菌消毒及び折り目除去ユニット11に搬
送された前記紙幣は、殺菌、消毒及び折り目除去が行わ
れた後、対応する金種ボックス8または金種ボックス9
に保管される。
【0037】また、本実施例の現金自動取引装置100
の紙幣の出金取引の場合には、出金取引が選択された後
に、金種ボックス8または金種ボックス9から紙幣を取
り出して鑑別器3に搬送する。
【0038】次に、搬送路4と搬送路7から前記紙幣を
入出金口1に搬送し、前記紙幣を現金自動取引装置10
0の外部に排出して出金を行う。この出金取引では、前
記紙幣は殺菌消毒及び折り目除去ユニット11には搬送
されない。
【0039】また、本実施例の現金自動取引装置100
において、紙幣の折り目除去取引を行う場合には、折り
目除去取引を選択した後に入出金口1から紙幣を投入す
る。
【0040】投入された前記紙幣は、搬送路2からゲー
ト10の切り換えによって殺菌消毒及び折り目除去ユニ
ット11に搬送される。
【0041】殺菌消毒及び折り目除去ユニット11に搬
送された前記紙幣は、殺菌、消毒及び折り目除去が行わ
れた後、鑑別器3を通過し、搬送路4と搬送路7によっ
て再び入出金口1に搬送され、現金自動取引装置100
の外部に排出される。
【0042】図3は、本実施例の現金自動取引装置の紙
幣の折り目除去取引の処理手順を示すフローチャートで
ある。図3に示す様に、本実施例の現金自動取引装置1
00では、まず、現金自動取引装置100の選択手段1
02に表示された取引メニューの中から現金自動取引装
置100で行う取引を選択する(ステップ301)。
【0043】現金自動取引装置100の選択手段102
で選択された取引が、紙幣の折り目やしわを除去する折
り目除去取引である場合には、ステップ302へ進み、
選択手段102で選択された取引が、折り目除去取引以
外である場合にはステップ306へ進む。
【0044】選択手段102で選択された取引が折り目
除去取引である場合には、現金自動取引装置100の入
出金口103から紙幣を投入し、折り目除去取引の対象
である紙幣を現金自動取引装置100の内部に取り込む
(ステップ302)。
【0045】現金自動取引装置100の内部に取り込ま
れた紙幣は、搬送手段104によって折り目除去手段1
06に運ばれ、折り目除去手段106のローラとゴムベ
ルトの間に挿入される。
【0046】折り目除去手段106のローラとゴムベル
トの間に挿入された前記紙幣は、ローラの持つ熱とロー
ラとゴムベルトが発生する圧力によって加熱及び加圧さ
れながら押し進められ、前記紙幣に生じていた折り目や
しわは、この時の折り目除去手段106のローラとゴム
ベルトによる熱と圧力によって除去される(ステップ3
03)。
【0047】また、選択手段102で選択された取引が
入金取引の場合にはステップ303にて、入出金口10
3から入金された紙幣の折り目やしわの除去を行い、選
択手段102で選択された取引が出金取引の場合にはス
テップ304に進む(ステップ306)。
【0048】選択手段102で選択された取引が、折り
目除去取引または出金取引である場合にはステップ30
5に進み、選択手段102で選択された取引が入金取引
である場合にはステップ307に進む(ステップ30
4)。
【0049】ステップ305では、前記紙幣を搬送手段
104によって入出金口103に搬送して現金自動取引
装置100の外部に前記紙幣を排出し、ステップ307
では、前記紙幣を搬送手段104によって保管手段10
5に搬送して前記紙幣を現金自動取引装置100の内部
に保管する。
【0050】以上説明した様に、本実施例の現金自動取
引装置によれば、折り目除去取引を選択することで、投
入された紙幣の折り目やしわを除去した後、前記の折り
目やしわが除去された紙幣を排出するので、取引選択に
より紙幣の折り目やしわを除去するサービスを利用する
ことが可能である。
【0051】(実施例2)以下に、本発明の現金自動取
引装置を実施する実施例2において、挿入された記憶媒
体の顧客情報に応じて折り目除去取引を行う処理手順を
説明する。
【0052】図4は、本発明の現金自動取引装置を実施
する装置の概略構成を示す図である。図4において、4
00は現金自動取引装置、401は記憶媒体挿入手段で
ある。
【0053】図5は、本実施例の現金自動取引装置の紙
幣の折り目除去取引の処理手順を示すフローチャートで
ある。図5に示す様に、本実施例の現金自動取引装置4
00では、まず、現金自動取引装置400の選択手段1
02に表示された取引メニューの中から現金自動取引装
置400で行う取引を選択する(ステップ501)。
【0054】現金自動取引装置400の選択手段102
で選択された取引が、紙幣の折り目やしわを除去する折
り目除去取引である場合には、ステップ502へ進み、
選択手段102で選択された取引が、折り目除去取引以
外である場合にはステップ508へ進む。
【0055】選択手段102で選択された取引が折り目
除去取引である場合には、現金自動取引装置400の記
憶媒体挿入手段401によって、キャッシュカード等の
記憶媒体を現金自動取引装置400の内部に挿入する
(ステップ502)。
【0056】次に現金自動取引装置400の制御手段1
01は、記憶媒体挿入手段401によって挿入されたキ
ャッシュカード等の記憶媒体から顧客情報を読み取っ
て、折り目除去取引のサービスを受けられる利用者であ
るかどうかを調べる。
【0057】例えば、キャッシュカード等の記憶媒体の
顧客情報を読み取った結果、現金自動取引装置400が
設置されている金融機関に預金口座を持つことが判れ
ば、折り目除去取引を実行し、また、他の金融機関のキ
ャッシュカード等の記憶媒体を使用しているのであれ
ば、本機能を利用できない旨を表示し、ステップ501
の取引の選択へ戻る(ステップ503)。
【0058】次に、ステップ504では、現金自動取引
装置400の入出金口103から紙幣を投入し、折り目
除去取引の対象となる紙幣を現金自動取引装置400の
内部に取り込む。
【0059】現金自動取引装置400の内部に取り込ま
れた紙幣は、搬送手段104によって折り目除去手段1
06に運ばれ、折り目除去手段106のローラとゴムベ
ルトの間に挿入される。
【0060】折り目除去手段106のローラとゴムベル
トの間に挿入された前記紙幣は、ローラの持つ熱とロー
ラとゴムベルトが発生する圧力によって加熱及び加圧さ
れながら押し進められ、前記紙幣に生じていた折り目や
しわは、この時の折り目除去手段106のローラとゴム
ベルトによる熱と圧力によって除去される(ステップ5
05)。
【0061】また、選択手段102で選択された取引が
入金取引の場合にはステップ505にて、入出金口10
3から入金された紙幣の折り目やしわの除去を行い、選
択手段102で選択された取引が出金取引の場合にはス
テップ506に進む(ステップ508)。
【0062】選択手段102で選択された取引が、折り
目除去取引または出金取引である場合にはステップ50
7に進み、選択手段102で選択された取引が入金取引
である場合にはステップ509に進む(ステップ50
6)。
【0063】ステップ507では、前記紙幣を搬送手段
104によって入出金口103に搬送して現金自動取引
装置400の外部に前記紙幣を排出し、ステップ509
では、前記紙幣を搬送手段104によって保管手段10
5に搬送して前記紙幣を現金自動取引装置400の内部
に保管する。
【0064】以上説明した様に、本実施例の現金自動取
引装置によれば、記憶媒体挿入手段に挿入された記憶媒
体の顧客情報を読み取って、前記顧客情報に応じて特定
の利用者に対して紙幣の折り目やしわを除去するサービ
スを実行するので、前記現金自動取引装置が設置された
金融機関に預金口座を持つ利用者等、特定の利用者への
サービスとして、紙幣の折り目やしわを除去する折り目
除去取引を行うことが可能である。
【0065】(実施例3)以下に、本発明の現金自動取
引装置を実施する実施例3において、投入された金額に
応じて折り目除去取引を行う処理手順について説明す
る。
【0066】図6は、本発明の現金自動取引装置を実施
する装置の概略構成を示す図である。図6において、6
00は現金自動取引装置、601は料金投入手段であ
る。
【0067】図6に示す様に、本実施例の現金自動取引
装置には、現金自動取引装置600に折り目除去取引の
利用料金を投入する料金投入手段601を備え、料金投
入手段601に投入された金額によって折り目除去取引
を行うかどうかを制御手段101で決定する。
【0068】図7は、本実施例の現金自動取引装置の紙
幣の折り目除去取引の処理手順を示すフローチャートで
ある。図7に示す様に、本実施例の現金自動取引装置で
は、まず、現金自動取引装置600の選択手段102に
表示された取引メニューの中から、現金自動取引装置6
00で行う取引を選択する(ステップ701)。
【0069】現金自動取引装置600の選択手段102
で選択された取引が、紙幣の折り目やしわを除去する折
り目除去取引である場合には、ステップ702へ進み、
選択手段102で選択された取引が、折り目除去取引以
外である場合にはステップ708へ進む。
【0070】選択手段102で選択された取引が折り目
除去取引である場合には、現金自動取引装置600の料
金投入手段601によって、折り目除去取引を実行する
際の利用料金を現金自動取引装置600の内部に投入す
る(ステップ702)。
【0071】次に、現金自動取引装置600の入出金口
103から紙幣を投入し、折り目除去取引の対象となる
紙幣を現金自動取引装置600の内部に取り込む(ステ
ップ703)。
【0072】現金自動取引装置600の制御手段101
は、料金投入手段601によって投入された金額と、入
出金口103から投入された紙幣の枚数を比較し、前記
枚数の紙幣に対して折り目除去取引を実行するのに充分
な料金が投入されているかどうかを調べる。
【0073】投入された金額と折り目除去取引の対象と
なる紙幣の枚数を調べた結果、充分な金額が投入されて
いることが判れば、折り目除去取引を実行し、また、投
入された金額が不十分であれば、投入された料金と折り
目除去取引の対象となる紙幣を返却した後、ステップ7
01の取引選択へ戻る処理を行う(ステップ704)。
【0074】投入された料金が折り目除去取引を行うの
に充分な金額である場合には、現金自動取引装置600
の内部に取り込まれている前記紙幣は、搬送手段104
によって折り目除去手段106に運ばれ、折り目除去手
段106のローラとゴムベルトの間に挿入される。
【0075】折り目除去手段106のローラとゴムベル
トの間に挿入された前記紙幣は、ローラの持つ熱とロー
ラとゴムベルトが発生する圧力によって加熱及び加圧さ
れながら押し進められ、前記紙幣に生じていた折り目や
しわは、この時の折り目除去手段106のローラとゴム
ベルトによる熱と圧力によって除去される(ステップ7
05)。
【0076】また、選択手段102で選択された取引が
入金取引の場合にはステップ705にて、入出金口10
3から入金された紙幣の折り目やしわの除去を行い、選
択手段102で選択された取引が出金取引の場合にはス
テップ706に進む(ステップ708)。
【0077】選択手段102で選択された取引が、折り
目除去取引または出金取引である場合にはステップ70
7に進み、選択手段102で選択された取引が入金取引
である場合にはステップ709に進む(ステップ70
6)。
【0078】ステップ707では、紙幣を搬送手段10
4によって入出金口103に搬送して現金自動取引装置
600の外部に前記紙幣を排出し、ステップ709で
は、紙幣を搬送手段104によって保管手段105に搬
送して前記紙幣を現金自動取引装置600の内部に保管
する。
【0079】以上説明した様に、本実施例の現金自動取
引装置によれば、料金投入手段に投入された金額によっ
て、全ての利用者に対して紙幣の折り目やしわを除去す
るサービスを実行するので、前記現金自動取引装置が設
置された特定の金融機関での利用者サービスとして、紙
幣の折り目やしわを除去する折り目除去取引を行うこと
が可能である。
【0080】以上、本発明を、前記実施例に基づき具体
的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。
【0081】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0082】すなわち、折り目除去取引を選択すること
で、投入された紙幣の折り目やしわを除去した後、前記
の折り目やしわが除去された紙幣を排出するので、取引
選択により紙幣の折り目やしわを除去するサービスを利
用することが可能である。
【0083】また、記憶媒体挿入手段に挿入された記憶
媒体の顧客情報を読み取って、前記顧客情報に応じて、
特定の利用者に対して紙幣の折り目やしわを除去するサ
ービスを実行するので、特定の利用者へのサービスとし
て、折り目やしわを除去する折り目除去取引を行うこと
が可能である。
【0084】また、料金投入手段に投入された金額によ
って、全ての利用者に対して紙幣の折り目やしわを除去
するサービスを実行するので、特定の金融機関での利用
者サービスとして、折り目やしわを除去する折り目除去
取引を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現金自動取引装置を実施する実施例1
の概略構成を示す図である。
【図2】本実施例1の現金自動取引装置での現金の搬送
状態を示す図である。
【図3】実施例1の現金自動取引装置の折り目除去取引
の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の現金自動取引装置を実施する実施例2
の概略構成を示す図である。
【図5】実施例2の現金自動取引装置の折り目除去取引
の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の現金自動取引装置を実施する実施例3
の概略構成を示す図である。
【図7】実施例3の現金自動取引装置の折り目除去取引
の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…入出金口、2…搬送路、3…鑑別器、4…搬送路、
5…一時集積機構、6…搬送路、7…搬送路、8…金種
ボックス、9…金種ボックス、10…ゲート、11…殺
菌消毒及び折り目除去ユニット、12…紙幣カセット、
13…セパレータ、100…現金自動取引装置、101
…制御手段、102…選択手段、103…入出金口、1
04…搬送手段、105…保管手段、106…折り目除
去手段、400…現金自動取引装置、401…記憶媒体
挿入手段、600…現金自動取引装置、601…料金投
入手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者の操作により現金の入出金取引を
    行う現金自動取引装置において、 前記現金自動取引装置で行う取引の種別を選択する選択
    手段と、前記選択手段により選択された取引の種別に応
    じて現金の出し入れを行う入出金口と、前記入出金口か
    ら投入された現金を保管する保管手段と、加熱及び加圧
    によって折り目やしわを除去する折り目除去手段と、前
    記入出金口、前記保管手段及び前記折り目除去手段との
    間で現金を搬送する搬送手段と、 前記選択手段で紙幣の折り目やしわを除去する折り目除
    去取引が選択された場合には、前記搬送手段によって前
    記入出金口から投入された紙幣を前記折り目除去手段に
    搬送して折り目除去を行った後に再び前記入出金口へ搬
    送し、前記選択手段で折り目除去取引以外の特定の種別
    の取引が選択された場合には、前記搬送手段によって入
    出金のために搬送される紙幣を前記折り目除去手段を通
    るよう制御する制御手段を備えることを特徴とする現金
    自動取引装置。
  2. 【請求項2】 顧客情報を記憶した記憶媒体を挿入する
    記憶媒体挿入手段と、前記記憶媒体挿入手段に挿入され
    た記憶媒体の顧客情報を読み取って前記顧客情報に応じ
    て特定の利用者に対して折り目除去取引を実行する顧客
    選択手段を備えることを特徴とする請求項1に記載され
    た現金自動取引装置。
  3. 【請求項3】 紙幣の折り目除去取引の利用料金を投入
    する料金投入手段と、前記料金投入手段に投入された金
    額に応じて折り目除去取引を実行する料金確認手段を備
    えることを特徴とする請求項1に記載された現金自動取
    引装置。
JP7160307A 1995-06-27 1995-06-27 現金自動取引装置 Pending JPH0916828A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160307A JPH0916828A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 現金自動取引装置
KR1019960023791A KR100188366B1 (ko) 1995-06-27 1996-06-26 현금 자동 거래 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160307A JPH0916828A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 現金自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0916828A true JPH0916828A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15712135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160307A Pending JPH0916828A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 現金自動取引装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0916828A (ja)
KR (1) KR100188366B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837896B1 (ko) * 2007-03-02 2008-06-13 안재건 지폐 교정기
KR100895789B1 (ko) * 2006-07-06 2009-05-08 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 지폐 처리 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100895789B1 (ko) * 2006-07-06 2009-05-08 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 지폐 처리 장치
KR100837896B1 (ko) * 2007-03-02 2008-06-13 안재건 지폐 교정기

Also Published As

Publication number Publication date
KR100188366B1 (ko) 1999-06-01
KR970002758A (ko) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654611B2 (ja) 現金自動取引機
JPS6250994A (ja) 紙幣還流式入出金装置における紙幣自動補充方法
JP2993690B2 (ja) 貨幣取引処理装置
JP7143699B2 (ja) 現金処理装置および情報処理システム
JP3202554B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0916828A (ja) 現金自動取引装置
WO2002027670A1 (en) An arrangement of banknote handling machines for the infeed and outfeed of banknotes
JP4935216B2 (ja) 媒体取扱装置
JP6004928B2 (ja) 紙葉類取扱装置および紙葉類の取扱方法
JP4696402B2 (ja) 紙幣入出金機
CN114863601A (zh) 纸币处理装置
JP4297598B2 (ja) 自動入金機
JP3235496B2 (ja) 貨幣取引処理装置
JPH1166384A (ja) 紙葉類処理装置及び券売装置
JPH10320608A (ja) 紙葉類クリーン化装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JP4178726B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2011170417A (ja) 貨幣類取扱装置および現金自動取引装置
JPH0447860B2 (ja)
JP7245804B2 (ja) 紙幣収納庫
JP2786274B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2007213279A (ja) 紙幣処理装置
JPH1091838A (ja) 紙葉類取扱装置
JP3395406B2 (ja) 現金処理装置及びそれを用いた鑑別方法
JP2708609B2 (ja) 入出金機における紙幣締上げ収集処理装置