JPH09168048A - 発呼者idブロックコードのダイアル及び呼待機発呼者id信号の受信装置 - Google Patents

発呼者idブロックコードのダイアル及び呼待機発呼者id信号の受信装置

Info

Publication number
JPH09168048A
JPH09168048A JP8285922A JP28592296A JPH09168048A JP H09168048 A JPH09168048 A JP H09168048A JP 8285922 A JP8285922 A JP 8285922A JP 28592296 A JP28592296 A JP 28592296A JP H09168048 A JPH09168048 A JP H09168048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
block code
key
caller
dialing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8285922A
Other languages
English (en)
Inventor
Boon Chen Lim
ブーン チェン リム
Yeung How Lim
ユン ホー リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH09168048A publication Critical patent/JPH09168048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/571Blocking transmission of caller identification to called party

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発呼時に発呼者ID及び電話番号を被呼者に
知らせないようにするブロックコードをダイアルする便
利で柔軟な装置を提供する。 【解決手段】 オンフック状態時にキーにより動作モー
ドをプログラムして、ブロックキーを押してブロックコ
ードがダイアルされるようにするか、オフフックフック
時にプロンプトメッセージをディスプレイに表示してブ
ロックコードをダイアルするためのキーを押すように促
すか、オフフック時にブロックコードを自動的にダイア
ルさせる。自動的ブロックコードダイアルモードで、ユ
ーザはこの設定を無視してその発呼者IDを呼毎に送る
こともできる。他の態様では通常会話中のスピーチ/ボ
イスと呼待機発呼者ID警告信号間の干渉を減少させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブロックコードダイ
アリング装置及び呼待機発呼者ID受信装置に関し、特
に、発呼者IDブロックコードのダイアル及びプロンプ
トと呼待機発呼者ID信号の受信に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、発呼者IDサービスが電話会社に
より提供されてきている。しかしながら、ある発呼者は
その電話番号及びIDを被呼者に送ることを躊躇する。
電話会社は匿名にしておきたいと欲する電話のユーザの
ためにブロック番号サービスを提供してきた。呼出しを
開始する前に、発呼者は被呼者の電話番号をダイアルす
る前に電話会社にブロックコード番号*67を予めダイ
アルする。すると電話会社は発呼者の番号とIDをブロ
ックし、それによりこの情報が被呼者に送られるのを防
止する。
【0003】ブロックコードを便利にダイアルするため
に、米国特許第5,309,508号(Howard Rosen)に
開示された装置及び方法が開発されてきた。その装置
は、電話回線が電話番号をダイアルするために採用され
ると、自動的にブロックをダイアルすることができる。
最近、電話会社は呼待機のための発呼者IDサービスを
提供してきている。このサービスに対する加入者にとっ
て、電話での会話が進行中に第2の着呼があると、その
第2の発呼者の電話番号及び/又は名前が加入者に送ら
れる。加入者の電話回線に取り付けられた適当なタイプ
の発呼者ID装置では、第2の発呼者のID情報は被呼
者に受信され表示される。これにより、被呼者は誰が呼
出しているかを知ることができ、被呼者がその第2の呼
びに切り換えるかどうかを決定できる。呼待機発呼者I
D情報をうまく送信するためには、送信の間にハンドシ
ェイキング動作をうまく行う必要がある。ハンドシェイ
キングは中央電話交換機と被呼者の電話との間の信号の
交換を含む。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の信号が電話による会話中の音声によりマスクされて、
発呼者IDデータの送信が失敗する可能性がある。本発
明は、発呼者IDのブロックのためにブロックコードを
ダイアルする場合に、従来技術に対して大きな柔軟性と
便利さとを電話のユーザに与える。本発明は又、発呼者
ID情報が正確に、呼待機回線上の発呼者ID情報を受
信するためにイネーブルになった電話システムに受信さ
れることを確実化するのを援助する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様は、
ブロックコードを生成して、発呼者ID情報が被呼者に
受信されるのをブロックする装置及び方法を指向してい
る。特に、本発明の好ましい実施例は、いくつかの動作
モードの1つで動作するようにプログラム可能な装置を
含んでいる。第1の動作モードでは、電話機がオンフッ
ク中にブロックキーを押すと、デバイスはブロックコー
ドをユーザに対して表示させる。ユーザはしたがって、
ローカル電話サービスプロバイダにより使用されている
特定のコードの激増する数の中からのブロックコードを
記憶する必要がない。電話機がオフフックの間で呼を開
始する前にブロックキーを押すと、デバイスはブロック
コードを自動ダイアルする。本発明の好ましい実施例は
又、第2の“ブロックコードダイアリング”モードで動
作させるためにプログラム可能である。このモードにお
いては、ユーザが電話機を取り上げて呼を開始すると、
プロンプトメッセージがディスプレイに表示されて、ユ
ーザにブロックコードを送るかどうかを問い合わせる。
本発明の好ましい実施例は又、第3の“オフフック自動
的ブロックダイアリング”モードで動作させるためにプ
ログラム可能である。このモードにおいては、ユーザが
電話機を取り上げて呼を開始するといつでもブロッキン
グコードが自動的にダイアルされる。
【0006】本発明の第2の態様は、電話機がオフフッ
クで電話の会話が進行中の場合に、発呼者ID信号の信
頼性のある受信を行う回路を提供する。本発明のこの態
様の好ましい実施例は、音声信号と発呼者IDシグナリ
ング情報の間の干渉を減少させ、それにより呼待機して
いる発呼者ID信号の受信の信頼性を強化する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の1実施例の概略的な構成
は図1のブロック図に示されている。この装置は受信、
送信及びダイアリング回路101と、LCDディスプレ
イ102と、MPU103と、ブロックキー104と、
プログラムキー105と、コードキー106と、デリー
トキー107と、トーンブザー108と、電話回線状態
検出器109とを含んでいる。
【0008】ブロックキー104は予めプログラム化さ
れてLCDディスプレイ102上にブロックコード記述
を発生し、ブロックコードをダイアルする。電話回線が
オンフック状態にある場合、それは電話回線状態検出器
109により検出され、ブロックキー104を押すこと
により装置は、例えば、“ブロック”といったブロッキ
ングプロンプトと、例えば、“*67”といったブロッ
クコードを表示する。即ち、LCDディスプレイ102
は本実施例においては“ブロック*67”を表示する。
【0009】電話回線がオフフック状態にあると、ブロ
ックキー104を押すことにより装置はブロックコード
をダイアルする。例えば、“ブロックはダイアルされま
した”といった確認メッセージもまた、ユーザの便宜に
ためにLCDディスプレイ102上に表示される。この
装置は“ブロック・コード・ダイアリング・プロンプ
ト”モードで動作するようにプログラムされている。好
ましい実施例においては、このモードは、装置がプログ
ラムモードにある間は、ブロックキー104と例えば、
“*”キーといった余分のキーを押すことによりエンタ
ーする。このプログラムモードはプログラムキー105
を押すことによりエンターされる。この後、電話回線状
態検出器109により検出されて、電話回線状態がオフ
フックに変わると、例えば、“ブロックするためにブロ
ックを押して下さい”といったブロック・コード・ダイ
アリング・プロンプトがLCDディスプレイ102上に
表示されてユーザにブロッキング特性が利用可能である
ことに気付かせる。このリマインダの有効性を強調する
ために、ブロック・コード・ダイアリング・プロンプト
はフラッシングし、トーンブザー108は警報音を発生
する。するとユーザは、そう望むならばブロックキー1
04を押して電話番号をブロックする。
【0010】この装置はさらに、“オフフック自動ブロ
ックダイアリング”モードで動作するようにプログラム
化されている。好ましい実施例においては、このモード
はブロックキー104と、例えば、“#”キーといった
余分なキーを押すことによりエンターされる。その後、
電話回線状態ディテクタ109により検出されて、電話
回線状態がオフフックに変わると、ブロックコード*6
7が自動的にダイアルされる。
【0011】好ましい実施例においては、自動的ブロッ
クダイアリング特性は次のようにして呼単位に無効にで
きる。その装置が自動ブロックダイアリングモードにあ
るとき、電話回線がオンフックの間にブロックキー10
4を押すと、その装置はLCDディスプレイ102上
に、例えば、“キャンセルするためにはデリートを押し
て下さい”という無効記述メッセージが表示される。こ
の無効記述メッセージに応答してデリートキー107が
押されると、ユーザが電話を取り上げて電話回線がオフ
フックになってもブロックコードは自動的にはダイアル
されない。現在の電話の呼びが完了すると、自動ブロッ
クダイアルモードが再開される。
【0012】上記の装置はスタンドアロン発呼者ID付
属装置として実現されるか、発呼者ID電話機に統合さ
れ、コードキー106は装置の他の機能キーと共通に使
用されてもよい。例えば、コードキー106の(元の)
機能はスタンドアロン発呼者IDユニットのアップ又は
ダウンレビューキーを用いて実行されてもよい。プログ
ラムキー105が押された後に、アップ及びダウンキー
はコード“*”及びコード“#”にそれぞれ変化する。
本発明が電話機に統合されるとき、コードキー106
は、プログラムキー105とともに、電話機の任意のキ
ーで共有してもよい。
【0013】上記の記載は図2のフローチャートにより
さらに記載する。図2は、ユーザがより便利に且つ柔軟
な方法で発呼者IDブロックコードをダイアルできるよ
うにする本発明の好ましい実施例を示すフローチャート
である。図示のように、その装置は電源投入後にステッ
プ201で初期化される。ステップ202で、電話回線
状態検出器109は、装置又は電話回線状態が現在、オ
ンフックかどうかを判定する。その状態が、現在、オン
フックであれば、MPU103はステップ203でユー
ザがプログラムキー105を押したかを判定するために
待機する。プログラムキー105が押されると、ステッ
プ204でブロックキー104が押されたかを判定す
る。ブロックキー104が押されると、ステップ205
で“ブロック*67”というメッセージがLCDディス
プレイ102上に表示される。
【0014】MPU103は次に、特別のコードキー1
06の1つが押されたかをステップ206及び208で
判定する。ユーザが“*”キーを押すと、“*”がLC
Dディスプレイ102上に示されるべきブロックコード
記述に追加され(例えば、“ブロック* *67”)、
装置はステップ207でブロックコードダイアリングプ
ロンプトモードに入る。代替的に、“#”キーが押され
ると、“#”がLCDディスプレイ102上に示される
べきブロックコード記述に追加され(例えば、“ブロッ
ク# *67”)、装置はステップ209で自動的ダイ
アリングプロンプトモードに入る。上記の動作を完了し
た後に、MPU103はステップ201に戻る。
【0015】プログラムキー105が押されなかった場
合は、ステップ210で、MPU103はブロックキー
104が押されたかを判定する。ブロックキー104が
押されると、MPU103はステップ211で“#”が
ブロックコード記述に追加され、装置が自動的ブロック
ダイアリングモードにあることを示しているかを判定す
る。そうでない場合は、標準的ブロックコード記述、例
えば、“ブロック*67”、がLCDディスプレイ10
2上に表示される。他方で、ステップ211でMPU1
03が“#”がブロックコード記述に追加されたと判定
する場合は、例えば、“キャンセルのためにデリートキ
ーを押して下さい”のような無効記述メッセージがステ
ップ212でLCDディスプレイ102上に表示され
る。ステップ213で判定されるように、デリートキー
107が押されると、ステップ214で自動的ブロック
ダイアリングモードがディスエーブルにされる。現在の
呼が終了した後は、自動的ブロックダイアリングモード
が再開する。
【0016】ステップ202で、電話回線状態検出器1
09が電話回線状態がオフフックであると判定すると、
MPU103は装置が自動的ブロックダイアリングモー
ドにあるかブロックコードダイアリングプロンプトモー
ドにあるかをステップ216及び219でそれぞれ判定
する。ステップ216で、MPU103は、“#”キー
がブロックコード記述に追加されたかを判定することに
より、装置が自動的ブロックダイアリングモードにある
かを判定する。もしそうであれば、MPU103はステ
ップ217で、自動的にブロックコードをダイアルし、
例えば、“ブロックはダイアルされました”といったブ
ロック確認メッセージをLCDディスプレイ102上に
表示する。
【0017】“#”キーがブロックコード記述に追加さ
れていない場合は、ステップ219で、MPU103は
“*”がブロックコード記述に追加され、装置がブロッ
クコードダイアリングプロンプトモードにあるかを判定
する。“*”がブロックコード記述に追加されると、M
PU103はステップ220で、例えば、“ブロックす
るためにブロックを押して下さい”といたブロックコー
ドダイアリングプロンプトをLCDディスプレイ102
上でフラッシュさせて、トーンブザー108に警報音を
発生させる。ステップ221で、MPU103は次いで
ユーザがブロックキー104を押したかを判定する。ブ
ロックキー104が押された場合は、MPU103は上
記ステップ217に進む。MPU103がステップ22
1でブロックキー104が押されなかったと判定する場
合は、MPU103はステップ218に進んで、発呼者
IDブロキングのない通常のダイアリングをさせる。ス
テップ219で、MPU103が自動的ブロックダイア
リングモードもブロックコードダイアリングプロンプト
モードもイネーブルではないと判定すると、MPU10
3は上記ステップ221にジャンプする。電話呼が終了
すると、MPU103はリターンしてステップ201を
スタートする。
【0018】ブロックコードに対する余分な特徴/機能
を変更又は追加するために余分のコードを追加するとい
う本発明の好ましい実施例において実現される構想は、
さらに本発明の範囲内でダイアリングキーを拡張しても
よい。ブロックキーの基本的機能はブロックコードとブ
ロックコードの記述を予め格納するために使用される。
電話機又は電話回線のオン/オフ−フック状態が変化す
る時、余分なコードがブロックコードの自動的プロンプ
ト又はダイアリングのために追加される。実際には、そ
のキーはブロックコードのプレプログラミング及びブロ
ッキングの記述に限定されない。任意の他の所定の機能
が任意のキーに対してプレプログラムされてもよく、追
加の余分のコードでプログラムされると、そのキーは、
電話機又は電話回線のオン/オフ−フック状態にリンク
したブロッキングの自動的プロンプト又はダイアリング
を実行するためにのみ使用できるだけではなく、任意の
状態の所定の変化にリンクする任意の他の所定の自動的
制御機能を実行するために拡張できる。
【0019】図3は、電話の通話がパラレル電話機30
7で進行中のときに呼待機発呼者ID信号に対するスピ
ーチ/ボイス干渉を減少させる実施例の回路図である。
抵抗器301、302、303及び回線インピーダンス
304が接続されて、特定のホイートストンブリッジを
構成している。305はDC分離用コンデンサである。
パラレル電話機307はブリッジの点A及びBに接続さ
れている。呼待機発呼者ID信号を受信するために、信
号レシーバ306が使用される。この信号レシーバの入
力は点D及びEに接続されている。電話回線のインピー
ダンスZは典型的な600オームである。抵抗器301
(R1)、302(R2)及び303(R3)の値は、
この分野で周知のように、ブリッジを平衡させるために
適切に調整されている。平衡すると、点D及びEの間、
即ち、信号レシーバ306の入力に現れる点A及びBか
ら来るスピーチのレベルは、理想的にはゼロに減少す
る。こうして、パラレル電話機307から来るスピーチ
による干渉は減少する。しかしながら、(直列の)抵抗
器301の低い値(例えば、10オーム)は減衰を最小
化するように意図的に選択されており、パラレル電話機
307からチップ及びリングの電話回線に送られるスピ
ーチは、その抵抗器301により無視できるような減衰
をするだけである。電話回線から来てパラレル電話機3
07及び信号レシーバ306に到る信号も無視できる減
衰をするだけである。
【0020】以上の記載は主として例示の目的で提供さ
れている。ブロックコードをダイアルする記載された装
置の構成要素、記載されたブロックコードダイアリング
方法のステップ、ボイス/スピーチ信号と着信発呼者I
D信号との間の干渉を減少させるための記載された回
路、及び本発明の他のパラメータは、特許請求の範囲に
規定された本発明の範囲から逸脱することなく、様々な
方法でさらに変形または置換できるということは、当業
者に明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する装置のブロック図である。
【図2】ブロックコードダイアリング/プロンプティン
グを実行するルーチンを示す詳細なフローチャートであ
る。
【図3】ボイス/スピーチと発呼者ID信号との干渉を
減少させる回路配置を示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
101…受信、送信及びダイアル回路 102…LCDディスプレイ 103…MPU 104…ブロックキー 105…プログラムキー 106…コードキー 107…デリートキー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リム ユン ホー 香港,タイクーシン,ベゴニア マンショ ン,フラット シー,26/エフ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線に接続されており、ブロックコ
    ードを中央電話交換局に向けてダイアルして発呼者を識
    別する情報を被呼者に送信することをブロックするため
    の装置であって、 ブロックコードと、ブロックコードプロンプト及び記述
    の第1の集合とが予めプログラムされているブロックキ
    ーと、 前記装置を追加のコードプログラミングモードにエンタ
    ーさせるプログラム手段と、 前記ブロックキーをプログラムして複数の追加の動作モ
    ードの1つにエンターするための追加のコード手段と、 前記装置又は前記電話回線のオン/オフ−フック状態を
    検出するオン/オフ−フック状態検出器と、 前記様々なブロックコードプロンプト及び記述を表示す
    るディスプレイとを備え、 前記ブロックキーに追加の動作モードがプログラムされ
    ていないときは、前記電話回線がオフフックの間に前記
    ブロックキーを押すと、前記装置は前記ブロックコード
    をダイアルして前記ディスプレイ上に第1のブロックコ
    ード確認記述を表示させ、 前記複数の追加の動作モードの任意の1つが前記ブロッ
    クキー内でプログラムされているときは、前記電話回線
    がオンフックの間に前記ブロックキーを押すと、前記装
    置はブロックコードプロンプトと記述との第2の集合を
    前記ディスプレイ上に表示させ、 前記複数の追加の動作モードの第1のものが前記ブロッ
    クキー内でプログラムされ、前記オン/オフ−フック状
    態検出器が前記電話回線がオフフックであることを示し
    ているときは、前記装置は前記ディスプレイ上にプロン
    プトを表示させて、ユーザが前記ブロックコードをダイ
    アルしたいのかどうかをそのユーザに問い合わせるよう
    にし、 前記複数の追加の動作モードの第2のものが前記ブロッ
    クキー内でプログラムされ、前記オン/オフ−フック状
    態検出器が前記電話回線がオフフックであることを示し
    ているときは、前記装置は前記ブロックコードを自動的
    にダイアルし、且つ前記ディスプレイ上に第2のブロッ
    クコード確認記述を表示させるようにした、ブロックコ
    ードダイアリング装置。
  2. 【請求項2】 デリート/キャンセル手段をさらに具備
    し、前記複数の動作モードの前記第2のものがプログラ
    ムされているときは、前記デリート/キャンセル手段を
    活性化することにより、現在の呼に対して又はすべての
    後続する呼に対して、前記ブロックコードの前記自動的
    ダイアリングをキャンセルさせるようにした、請求項1
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記装置はスタンドアロン発呼者IDユ
    ニット又は発呼者ID統合電話機に統合されており、前
    記プログラム手段及び前記追加のコード手段は前記電話
    機の任意のキーで共有する、請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記装置はスタンドアロン発呼者IDユ
    ニット又は発呼者ID統合電話機に統合されており、前
    記プログラム手段及び前記追加のコード手段は前記電話
    機の任意のキーで共有する、請求項2記載の装置。
  5. 【請求項5】 各々が予めプログラムされた基本機能を
    持つ1以上の機能キーを具備し、前記機能キーに余分の
    コードを追加することにより前記機能キーに対して追加
    の機能がプログラム可能であり、前記機能キーに追加さ
    れた前記余分なコードにしたがって前記装置の状態にお
    ける所定の変化にリンクして前記追加の機能が実行され
    るようにした装置。
  6. 【請求項6】 前記装置は、回路接続構成が前記装置に
    並列に接続された電話機からのスピーチ/ボイス信号の
    干渉を減少させるものである、特定のホイートストンブ
    リッジを含む呼待機発呼者ID信号受信手段に統合され
    ている、請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記装置は、回路接続構成が前記装置に
    並列に接続された電話機からのスピーチ/ボイス信号の
    干渉を減少させるものである、特定のホイートストンブ
    リッジを含む呼待機発呼者ID信号受信手段に統合され
    ている、請求項2記載の装置。
  8. 【請求項8】 スピーチ/ボイス信号と発呼者ID信号
    との干渉を減少させるための特定のホイートストンブリ
    ッジを含む信号受信手段を備える、呼待機発呼者ID受
    信装置。
  9. 【請求項9】 電話回線に接続されており、ブロックコ
    ードをダイアルして中央電話交換局に通知して発呼者を
    識別する情報を被呼者に送信することをブロックするた
    めの装置であって、 前記電話回線に接続されたダイアリング回路と、 前記電話回線に接続されており、前記電話回線のオンフ
    ック状態及びオフフック状態を検出する回線状態検出回
    路と、 前記ブロックコードのダイアリングを制御するため、及
    び複数の動作モードから選択するための複数のキーと、 複数のメッセージをユーザーに対して表示するディスプ
    レイユニットと、 前記ダイアリング回路、前記回線状態検出回路、前記複
    数のキー、及び前記ディスプレイユニットに接続されて
    いる中央処理装置とを具備し、前記中央処理装置は、 前記複数のキーの応答して、前記複数の動作モードの1
    つを指定する手段と、 前記電話回線がオンフックの間に前記複数のキーの第1
    のものが活性化されたことに応答して、前記装置が第1
    の動作モードにあるときに前記ディスプレイユニット上
    にブロックコード記述メッセージを生成する手段と、 前記電話回線がオフフックの間に前記複数のキーの第1
    のものが活性化されたことに応答して、前記装置が第1
    の動作モードにあるときに前記ダイアリング回路でブロ
    ックコードをダイアルし、前記ディスプレイユニット上
    に第1のブロックコード確認メッセージを生成する手段
    と、 オフフック状態にある前記電話回線に応答して、前記装
    置が第2の動作モードにあるときに前記ディスプレイ上
    にブロックコードプロンプトメッセージを生成する手段
    と、 オフフック状態にある前記電話回線に応答して、前記装
    置が第3の動作モードにあるときに、前記ダイアリング
    回路により自動的に前記ブロックコードをダイアリング
    し、且つ、第2の確認メッセージを前記ディスプレイユ
    ニット上に生成する手段とを含んでいる、ブロックコー
    ドダイアリング装置。
JP8285922A 1995-10-10 1996-10-09 発呼者idブロックコードのダイアル及び呼待機発呼者id信号の受信装置 Pending JPH09168048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/540,532 US5796810A (en) 1995-10-10 1995-10-10 Apparatus for dialing of caller ID block code and receiving call waiting caller-ID-signal
US08/540532 1995-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09168048A true JPH09168048A (ja) 1997-06-24

Family

ID=24155855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285922A Pending JPH09168048A (ja) 1995-10-10 1996-10-09 発呼者idブロックコードのダイアル及び呼待機発呼者id信号の受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5796810A (ja)
EP (1) EP0768785A3 (ja)
JP (1) JPH09168048A (ja)
CN (1) CN1069473C (ja)
DE (1) DE768785T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880998A2 (en) 1997-05-30 1998-12-02 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-color small amount painting system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040199402A1 (en) * 1996-09-06 2004-10-07 Walker Jay S. Method and system for anonymous communication of information about a home
US5883942A (en) * 1996-11-20 1999-03-16 Cybiotronics, Ltd. Voice caller I.D. apparatus
US6980633B1 (en) * 1997-04-04 2005-12-27 Henderson Daniel A Enhanced call-waiting with caller identification method and apparatus using notch filters
US6339639B1 (en) * 1997-04-04 2002-01-15 Daniel A. Henderson Enhanced call-waiting with caller identification method and apparatus
US6404863B1 (en) * 1997-09-04 2002-06-11 Conexant Systems, Inc. First party signalling for call waiting calling number identification (CWCID) system
US6173041B1 (en) * 1997-11-13 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for reducing call interruptions on a telephone
JP3111956B2 (ja) * 1997-12-05 2000-11-27 日本電気株式会社 電話回線接続時の情報通知システム及び方法
EP0930763B1 (en) * 1998-01-12 2003-08-27 Alcatel Service activation
US6449497B1 (en) * 1998-03-10 2002-09-10 Qualcomm Incorporated System and method for use of feature codes in a wireless communication device
US6628779B1 (en) * 1998-05-11 2003-09-30 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for scaleable near-end speech cancellation for tip and ring tone signal detectors
US6553110B1 (en) 1999-10-01 2003-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Selective telephone caller identification service
US6275582B1 (en) 1999-12-17 2001-08-14 Telcordia Technologies, Inc. Differential line bridge for scaleable near-end speech cancellation for tip and ring tone signal detectors
US7353274B1 (en) * 2000-05-09 2008-04-01 Medisys/Rjb Consulting, Inc. Method, apparatus, and system for determining whether a computer is within a particular location
US6940965B1 (en) 2000-07-07 2005-09-06 Bruce H. Arnold Telephonic apparatus with automatic area code dialing capability responsive to dialing key operation
US6751311B1 (en) 2000-07-07 2004-06-15 Bruce H. Arnold Telephonic apparatus with automatic preceding number dialing capability responsive to dedicated function key operation
US20020052225A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-02 Davis Derek L. Feature timer functionality for a wireless communication unit
US6744868B2 (en) 2001-05-31 2004-06-01 Alcatel Call party profile presentation service in a multimedia-capable network
FI20012358A0 (fi) 2001-11-30 2001-11-30 Nokia Corp Matkaviestinlaite ja menetelmä ohjelmistotoimintojen suorittamiseksi
US7702089B2 (en) * 2004-10-22 2010-04-20 Broadcom Corporation Selective unblocking of caller ID based on security level
CN1774081B (zh) * 2005-11-03 2010-04-28 耿直 多个外线专用通信终端之间相互呼叫连接的方法
US8369501B2 (en) 2008-10-13 2013-02-05 TelTech Systems Inc. System and method for providing caller information to a called party utilizing call forwarding
US8369508B2 (en) 2010-06-21 2013-02-05 Tel-Tech Systems, Inc. Call routing in telephone switch based on duplicate leg detection
US9270816B2 (en) 2013-10-04 2016-02-23 Tel-Tech Systems, Inc. Redirecting telephone call to packet-switched data call via voicemail

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3815908A1 (de) * 1988-05-10 1989-11-23 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Verfahren zur wahrung der anonymitaet eines anrufenden teilnehmers in kommunikationsvermittlungsanlagen
US5161181A (en) * 1990-01-10 1992-11-03 Dialogic Corporation Automatic number identification blocking system
US5033076A (en) * 1990-01-31 1991-07-16 At&T Bell Laboratories Enhanced privacy feature for telephone systems
JPH0652914B2 (ja) * 1990-09-21 1994-07-06 橋本コーポレイション株式会社 発呼者電話番号表示装置
US5263084A (en) * 1991-07-22 1993-11-16 Northern Telecom Limited Spontaneous caller identification with call-waiting
US5309508A (en) * 1992-09-23 1994-05-03 Howard Rosen Apparatus and method for automatically blocking the transmission of identifying information concerning a telephone calling party
US5588049A (en) * 1993-01-25 1996-12-24 Detering; Greig R. Method for the automatic insertion of removal of a calling number identification (CNID) blocking prefix from within a telephone number in a personal computer based telephone management system
JPH07264323A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd キープコールバック装置
US5583924A (en) * 1995-02-13 1996-12-10 Cidco Incorporated Caller ID and call waiting for multiple CPES on a single telephone line
US5550908A (en) * 1995-06-01 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Modem communications interoperability with services equipped to provide calling party identity delivery with call waiting
US5619561A (en) * 1995-06-22 1997-04-08 Reese; Morris Call-waiting and caller identification with three-way conversations arrangements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880998A2 (en) 1997-05-30 1998-12-02 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-color small amount painting system
EP1422170A2 (en) 1997-05-30 2004-05-26 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-color small amount painting system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1069473C (zh) 2001-08-08
DE768785T1 (de) 1997-11-20
EP0768785A3 (en) 1997-06-25
EP0768785A2 (en) 1997-04-16
CN1175839A (zh) 1998-03-11
US5796810A (en) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09168048A (ja) 発呼者idブロックコードのダイアル及び呼待機発呼者id信号の受信装置
US5836009A (en) Caller ID telephone with signal attenuation
JP2001510961A (ja) 特定の発呼者に対してリンギング信号を阻止する電話機
EP0927484B1 (en) On hold call waiting display method and apparatus
EP0999691A1 (en) Ring type based on call related information
JPH0730637A (ja) 自動応答式電話装置
JPH09233173A (ja) 信号検出回路及び電話装置
US6980633B1 (en) Enhanced call-waiting with caller identification method and apparatus using notch filters
KR950009426B1 (ko) 발신자 전화번호 표시방법
JP3328178B2 (ja) 電話装置
JP3349980B2 (ja) 電話装置
KR100217798B1 (ko) 버튼출력전화기의 버튼정정장치
JP3286590B2 (ja) 電話装置
JP3420710B2 (ja) 記憶機能付き通信装置
JPH07507191A (ja) 電気通信
JP2000134289A (ja) 電話装置
JPH0766857A (ja) 電話装置
JPH041547B2 (ja)
JPH06169359A (ja) 自動着信装置
JPH03244253A (ja) 通信端末装置
JPH05316202A (ja) 電話機
JP2004236234A (ja) 通信端末装置
JP2000270086A (ja) デジタル電話機
JPH04215355A (ja) 割込呼出応答方式
JPH05347659A (ja) 電話機