JPH09166117A - ねじのためのねじ確保装置 - Google Patents

ねじのためのねじ確保装置

Info

Publication number
JPH09166117A
JPH09166117A JP8292822A JP29282296A JPH09166117A JP H09166117 A JPH09166117 A JP H09166117A JP 8292822 A JP8292822 A JP 8292822A JP 29282296 A JP29282296 A JP 29282296A JP H09166117 A JPH09166117 A JP H09166117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
plate
constituting
head
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8292822A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Regnath
レグナート ギュンター
Herbert Senn
ゼン ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Management AG
Original Assignee
ABB Management AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Management AG filed Critical ABB Management AG
Publication of JPH09166117A publication Critical patent/JPH09166117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/10Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by a plate, spring, wire or ring immovable with regard to the bolt or object and mainly perpendicular to the axis of the bolt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の構成部分2aと第2の構成部分2bと
を緊締するねじ1のためのねじ確保装置を改善して、該
ねじ確保装置によって溶接しにくい若しくは溶接不能な
ねじ及び基礎材料を外れないように簡単かつ経済的に確
保する。 【解決手段】 座金プレート5bが形状係合的に第1の
構成部分に接続されていて、ねじの頭部を用いて第1の
構成部分に緊締されており、確保プレート5aがねじの
頭部に形状係合的に作用しており、かつ確保プレートが
溶接ビードによって座金プレートに結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の構成部分と
第2の構成部分とを緊締するねじのためのねじ確保装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】堅く締め付けられたねじにおいては、ね
じ山は片側で接触している。ねじは自縛作用を有してい
るので、ねじ山面に生じる摩擦が解離を防止している。
緊締力がすべり(Schlupf)によって零になると、ねじ山
の圧着力が消滅して、ねじが解離される。このような限
界は衝撃及び振動に際して到達される。このような場
合、ねじ結合部に確保エレメント(Sicherungselement)
を用いて、確保エレメントがねじの曲げ強さの越えられ
る際に生じる限界変位点(Grenzverschiebung)を実際の
条件下ではもはや越えられない程度に高める。回動緩み
確保装置(Losdreh-sicherung)がひとりでの解離を防止
していて、締め付け力の80%以上を維持している。使
用場所における異なる要求に応じて、異なる回動緩み確
保装置が使用される。この場合、ダイナミック及び熱負
荷並びにこれに基づき生じる、緊締すべき構成部分及び
ねじ結合部の材料選択のための条件が要求に含まれる。
【0003】例えば係止歯ねじ及びナットは、強く緊締
されたねじ結合部がねじ軸線に対してほぼ直角に負荷さ
れ、緊締すべき構成部分の硬化された表面の存在してい
ないところでしか使用されない。これに対して、マイク
ロカプセル化(mikrover-kapselt)された接着剤は硬化さ
れた表面にも使用可能である。この場合には使用される
接着剤の温度限界が使用範囲を制限しており、組立中に
は接着面に油分がないように注意されねばならない。
【0004】さらに、耳片若しくは外側突起を備えて一
緒に緊締される形状接続的なプレートが回動緩み確保装
置として使用される。点溶接若しくはビード溶接の形式
の解離不能な回動緩み確保手段も用いられる。この場合
には緊締されたねじの頭部が直接に、緊締された構成部
分に溶接される。このような回動緩み確保手段の使用の
ための条件は、使用されるねじ材料及び構成部分材料が
溶接可能であることである。一般的には、高剛性でない
合金のみが空間条件下で溶接可能である。これに対して
高剛性の合金はたいてい特殊な溶接条件、予熱過程及び
冷却過程のために費用と時間をかけても溶接しにくい。
このような使用例は特に、ダイナミック的及び熱的な運
転状態に基づき、緊締すべき構成部分もねじ結合部も溶
接しにくい高剛性の材料から成っている場合に必要であ
る。
【0005】運転状態が溶接可能なねじの使用を許す場
合には、溶接しにくい構成部分における溶接可能なねじ
の確保は比較的に容易である。この場合には、構成部分
に形状係合的に接続された溶接可能なプレートが一緒に
緊締されて、ねじ頭部に溶接される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式のねじ確保装置を改善して、該ねじ確保装
置によって溶接しにくい若しくは溶接不能なねじ及び基
礎材料を解離不能に簡単かつ経済的に確保することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の構成では、座金プレートが形状係合的(forms
chluessig)に、即ち形状による束縛で第1の構成部分に
接続されていて、ねじの頭部を用いて第1の構成部分に
緊締されており、確保プレートがねじの頭部に形状係合
的に作用し、即ちねじの頭部を形状によって束縛してお
り、かつ確保プレートが溶接ビードによって座金プレー
トに結合されている。
【0008】
【発明の効果】本発明の利点は特に、ねじ確保装置の除
去が可能であり、この場合、ねじ結合部も緊締された構
成部分も損傷されない。このような利点は特に高剛性、
ひいては比較的高価な合金の使用に際して重要である。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に示すように、六角頭を備え
たねじ1は第1の構成部分2aを第2の構成部分2bに
緊締していて、解離不能にねじ確保装置(Schraubensich
erung)7を用いて確保されている。ねじ1は第1の構成
部分の孔3内を案内されて、かつ第2の構成部分2bに
ねじ結合されている。ねじ1の頭部(六角頭)と第1の
構成部分2aとの間で溝6内に楕円形のプレート(座金
プレート)5bがはめ込まれて、一緒に緊締されてい
る。ねじの頭部は緊締の後に、六角穴を備えた確保リン
グ(確保プレート)5aによって取り囲まれる。ねじ確
保装置7の主要な両方の構成部材(5a,5b)は、空
間条件(Raumbedingung)の下で容易に溶接可能な材料か
ら成っていて、解離不能に溶接ビード4によって互いに
溶接され、これによってねじ1を解離に対して確保して
いる。
【0010】前述のように形成されたねじ確保装置7
は、形状係合的(formschluessig)な構造と解離不能な構
造とのコンビネーションによって構成されている。楕円
形のプレート5bは形状係合的に第2の構成部分2bに
配置されており、確保リング(Sicherungsring)5aは同
じく形状係合的にねじ1に結合されており、楕円形のプ
レート5bと確保リング5aとは解離不能に溶接されて
いる。
【0011】このような確保装置7は、運転条件に基づ
き、緊締すべき構成部分2a,2b及びねじ1にとって
特別な材料選択を必要とするあらゆるところで使用され
る。例えば高い温度、ねじ結合部に対するねじり及び押
圧負荷を伴った機械的な振動、並びに状態量の同時に生
じる変化が、緊締すべき構成部分2a,2b及びねじ1
に対する高剛性(hochfest)の合金の使用を条件とする。
このような高剛性の合金は通常は大気圧条件下では高い
費用をかけてしか溶接できない。本発明に基づくねじ確
保装置7にとっては、簡単にかつ安価に空間条件下で溶
接可能な合金が使用される。
【0012】異なる合金の前述のコンビネーションによ
って、構成部分2a,2b及びねじ1の要求される高い
剛性が、経済性を考慮して解離不能なねじ確保装置7の
評価可能な特性と結び付けられる。別の利点が、溶接ビ
ード4におけるねじ確保装置7の解放に際して構成部分
2a,2bもねじも損傷されないことである。
【0013】もちろん、本発明は説明した図示の実施例
に限定されるものではない。解離不能なねじ確保装置7
は、溶接不能な材料から製造されたねじ1及びすべての
構成部分2a,2bにも使用可能である。本発明に基づ
き、六角穴を備えたねじ頭部及びねじ頭部に形状係合可
能な相応の確保部材5aも考えられ、該確保部材がケー
シングに形状係合的に配置されたプレート5bに溶接さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】解離不能なねじ確保装置を備えたねじ結合部の
縦断面図
【図2】ねじ確保装置の平面図
【符号の説明】
1 ねじ、 2a,2b 構成部分、 3 孔、
4 溶接ビード、5a 確保リング、 5b プレ
ート、 6 溝、 7 ねじ確保装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の構成部分(2a)と第2の構成部
    分(2b)とを緊締するねじ(1)のためのねじ確保装
    置において、 −座金プレート(5b)が形状係合的に第1の構成部分
    (2a)に接続されていて、ねじ(1)の頭部を用いて
    第1の構成部分(2a)に緊締されており、 −確保プレート(5a)がねじ(1)の頭部に形状係合
    的に作用しており、かつ −確保プレート(5a)が溶接ビード(4)によって座
    金プレート(5b)に結合されていることを特徴とす
    る、ねじのためのねじ確保装置。
JP8292822A 1995-11-02 1996-11-05 ねじのためのねじ確保装置 Pending JPH09166117A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19540743A DE19540743A1 (de) 1995-11-02 1995-11-02 Schraubensicherung
DE19540743.1 1995-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09166117A true JPH09166117A (ja) 1997-06-24

Family

ID=7776386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8292822A Pending JPH09166117A (ja) 1995-11-02 1996-11-05 ねじのためのねじ確保装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5711644A (ja)
EP (1) EP0771955B1 (ja)
JP (1) JPH09166117A (ja)
CN (1) CN1066807C (ja)
DE (2) DE19540743A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255034A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Railway Technical Res Inst 橋まくらぎレール締結装置
JP2008025335A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Tohoku Neji Seizo Kk 橋枕木固定用フックボルト、座金及び橋枕木

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908134A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Abb Alstom Power Ch Ag Sicherungsvorrichtung für eine Schraube oder eine Schraubenmutter
US6868613B2 (en) 2000-12-12 2005-03-22 Melvin W. Sumner Trim installation tool and method
US6669419B1 (en) * 2002-01-25 2003-12-30 Radio Systems Corporation Probe locking washer
ES2300581T3 (es) 2002-06-10 2008-06-16 Acument Intellectual Properties, Llc. Tuerca con aleta de tope formada en una sola pieza.
EP1548227A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 Services Petroliers Schlumberger Disposable locking mechanism
US7008158B2 (en) * 2004-02-05 2006-03-07 Madden Iii James William Bolt or nut locking fastener and fastening system
DE102006040272A1 (de) * 2006-08-28 2008-03-06 Westinghouse Electric Germany Gmbh Kernumfassungsschraube, Anordnung und Verfahren zum gesicherten Einbau und/oder Austausch von Kernumfassungsschrauben
DE102007031991A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Vega Grieshaber Kg Fixiervorrichtung für Schrauben und/oder Muttern
CN102758825B (zh) * 2012-07-25 2014-06-11 中国核动力研究设计院 一种用于压水型核反应堆堆内构件联接锁紧装置的复圆工具
CN109969904B (zh) * 2014-03-27 2021-03-02 三菱电机株式会社 电梯用导轨固定装置及其固定方法
EP3258766B1 (en) * 2015-02-17 2019-12-25 Maschio Gaspardo S.p.A. Cutter unit for a rotary tilling machine
CN105937403A (zh) * 2016-06-07 2016-09-14 于守东 一种柔性锚杆
CN106194967A (zh) * 2016-09-23 2016-12-07 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种螺栓防松组件
CN106812629A (zh) * 2016-11-22 2017-06-09 上海空间推进研究所 一种应用于火箭发动机燃烧室的防松方法
CN109578418A (zh) * 2018-12-07 2019-04-05 国家电网有限公司 一种螺栓锁定结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US347147A (en) * 1886-08-10 Nut-lock
DE44700C (de) * O. lilienthal in Berlin SO., Köpenickerstr. 110 Schraubensicherung mit am Rande auszubiegendem Mutterteller
GB174836A (en) * 1920-12-20 1922-02-09 Butlers Ltd Improvements in or relating to devices or means for securing nuts to bolts and the like
US2363319A (en) * 1943-11-13 1944-11-21 Gen Electric Lock washer
US2537527A (en) * 1947-05-01 1951-01-09 James H Heckert Nonloosening safety bolt
US3351116A (en) * 1965-12-20 1967-11-07 Marvin J Madsen Lock washer
DD223777A1 (de) * 1983-09-26 1985-06-19 Waelzlager Normteile Veb Zwischenelement fuer verbindelemente hoeherer festigkeit
FR2604496B1 (fr) * 1986-09-29 1989-02-17 Europ Propulsion Dispositif de freinage d'un organe a immobiliser
ES2042940T3 (es) * 1989-11-08 1993-12-16 Bauer & Schaurte Karcher Gmbh Dispositivo de sujecion autobloqueante.
DE4331827C1 (de) * 1993-09-18 1995-01-19 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer Sicherung für Schraubverbindungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255034A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Railway Technical Res Inst 橋まくらぎレール締結装置
JP2008025335A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Tohoku Neji Seizo Kk 橋枕木固定用フックボルト、座金及び橋枕木

Also Published As

Publication number Publication date
DE59603974D1 (de) 2000-01-27
CN1066807C (zh) 2001-06-06
CN1151490A (zh) 1997-06-11
EP0771955A1 (de) 1997-05-07
DE19540743A1 (de) 1997-05-07
US5711644A (en) 1998-01-27
EP0771955B1 (de) 1999-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09166117A (ja) ねじのためのねじ確保装置
US5487685A (en) Electrical contract nut
US3742583A (en) Method of using twist-off nut to assemble a joint
US6758646B1 (en) Structure for preventing loosening of threaded fasteners
US5672036A (en) Weldable plastic fastener
KR19980070144A (ko) 클린치형 고정구 부재
TW200911446A (en) A fluid operated torque tool for and a method of tightening a nut on a plate on railroad crossings
HU207379B (en) Device for determining the minimum drawing clamping moment of screw connections
US20060104742A1 (en) Stud for parts assembly
WO2006126742A1 (ja) ボルト締め付け方法およびボルト締め付け装置
JP4797857B2 (ja) 取り付け要素を備えたクランプ
JP2000027832A (ja) トルク角制限ホイ―ルナット
JPH09137816A (ja) ねじのためのねじ固定装置
JP2006220210A (ja) 介在部材、締付具、及び被締付体
EP1241365B1 (en) A system for attaching a structural member to a supporting member
US5219252A (en) Fixing element for fixing a workpiece on a wall having an opening
JPS6131521Y2 (ja)
JP3725913B2 (ja) ボールジョイント装置
JP2007315437A (ja) 締結装置
CN114838048B (zh) 具有防松动功能的组合螺母
JP2500997B2 (ja) ねじ体の結合方法
KR19980083807A (ko) 풀림방지형 볼트, 너트 앗세이
JPS6323611Y2 (ja)
US20070278792A1 (en) Axially sealing system for connecting fluid-passed conduits
JPH0640334Y2 (ja) ボルト・ナットの回り止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070523