JPH09165907A - 移動足場装置 - Google Patents

移動足場装置

Info

Publication number
JPH09165907A
JPH09165907A JP32600895A JP32600895A JPH09165907A JP H09165907 A JPH09165907 A JP H09165907A JP 32600895 A JP32600895 A JP 32600895A JP 32600895 A JP32600895 A JP 32600895A JP H09165907 A JPH09165907 A JP H09165907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffolding
scaffold
units
scaffolding device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32600895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Yoneyama
徹朗 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YONEYAMA KOGYO KK
Original Assignee
YONEYAMA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YONEYAMA KOGYO KK filed Critical YONEYAMA KOGYO KK
Priority to JP32600895A priority Critical patent/JPH09165907A/ja
Publication of JPH09165907A publication Critical patent/JPH09165907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガイドレール取付け位置の高さ変化に対処す
る。 【解決手段】構築物1に沿って取り付けられたハンガー
レール10と、このハンガーレール10に移動自在に装
着された吊持機20と、この吊持機20によって構築物
1の下方に吊持された足場50とを備えた移動足場装置
において、足場50は、鉛直面内における曲折が可能な
ように連結された複数の固いユニット(B,C,D)か
らなる。これにより、変形力を緩和する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動足場装置に
関し、詳しくは、橋梁や高架線路などの構築物の裏面等
に対して行う補修や塗装などのメンテナンス作業に適し
た移動足場装置に関する。
【0002】高架道路等の下面や側面のメンテナンス作
業には足場が必要である。かかる対象構築物が陸上に在
ってさほど高くない場合、高所作業車によって持ち上げ
られた足場や地上に組み上げられたパイプ製の足場を用
いて、比較的容易に作業を行うことができる。これに対
し、水上の構築物や地上高さ数十メートル以上の高架物
などの場合には、通常の足場装置では役に立たず、構築
物に対して取り付けられた足場装置が必要になる。
【0003】後者の場合、高架道路等が一般に同一・近
似の断面形状で長く作られていることから、構築物の長
手方向等の作業進行方向に沿って移動し得る移動足場装
置が用いられる。本発明は、このような移動足場装置に
関する。
【0004】
【従来の技術】従来、移動足場装置としては、構築物に
沿って取り付けられたハンガーレールと、このハンガー
レールに移動自在に装着された吊持機と、この吊持機に
よって構築物の下方に吊持された足場とを備えて、構築
物の下面等のメンテナンス作業を構築物に沿って行うこ
とを可能とした移動足場装置が知られている。
【0005】また、構築物の長手方向移動に加えて、足
場の横方向移動も可能としたことで、構築物の幅変化に
対処した移動足場装置も知られている(特公昭58−5
7564号公報)。
【0006】さらに、上記の吊持機すなわち第1吊持機
と足場との間に、第1吊持機に対しての水平面内での双
方向回転が可能な第2吊持機を介在させることで、足場
を斜交移動可能として、構築物の急な斜交部にも対処し
た移動足場装置もある(特公平5−54551号公
報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の移動
足場装置では、足場が、接合・螺合等で連結されたパイ
プ等とこれに係止等された足場板とで構成され、全体で
1つの固い構造部材となっていた。
【0008】しかしながら、高架道路等におけるカーブ
等には、直進部分には無いバンク(傾斜部)が存在し、
このような場所ではガイドレールの取付け位置の高さが
変化する。しかも、構築物の左右すなわち幅方向によっ
て高さが異なるように変化する。このため、足場が左右
に傾いて、その吊持部等に不所望な局所圧や変形が加わ
ったり、足場全体に変形が及んだりすることもある。殊
に、第2吊持機等が足場に多数設けられていて左右方向
に3個以上の吊持部位が並んで存在するような場合は、
その部位を支点等として、足場に強制的な曲げ力が作用
するので、足場の不所望な変形を招いたり、円滑な移動
が困難になったりする。
【0009】そこで、ガイドレール取付け位置の高さが
変化して足場全体が左右に傾いたときでも、足場や第2
吊持機等に無理な力がかからず、足場が変形してもその
変形が後まで残ることがないように対策することが課題
となる。また、作業性を良くするには、変形時に足場や
他の部材が構築物に衝突したり作業時に足場が搖れたり
することをも防止・抑制して、足場を安定させることも
課題となる。
【0010】この発明は、このような課題を解決するた
めになされたものであり、ガイドレール取付け位置の高
さが変化する構築物にも使用できる移動足場装置を実現
することを目的とする。また、本発明は、ガイドレール
取付け位置の高さが変化する構築物にも使用でき且つ足
場が安定な移動足場装置を実現することをも目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために発明された第1乃至第2の解決手段について、
その構成および作用効果を以下に説明する。
【0012】[第1の解決手段]第1の解決手段の移動
足場装置は(、出願当初の請求項1に記載の如く)、構
築物に沿って取り付けられたハンガーレールと、このハ
ンガーレールに移動自在に装着された吊持機と、この吊
持機によって前記構築物の下方に吊持された足場とを備
えた移動足場装置において、前記足場は、鉛直面内にお
ける曲折が可能なように連結された複数の固いユニット
からなるものであることを特徴とするものである。
【0013】ここで、上記の「固い」とは、完全なる剛
の意味では無く、金属や木材等からなる足場板や枠組等
の一般的な弾性変形・塑性変形能あるいは部材の遊び等
による多少のガタツキは持っていてもよいが、ゴムやバ
ネ等の柔変形能あるいは軸支や枢支等の曲折能などの明
示的な変形能を持っていないという意味である。
【0014】このような第1の解決手段の移動足場装置
にあっては、ハンガーレールを伝って足場を移動させる
ことで構築物に沿ってその下面の補修等のメンテナンス
作業を行うことができる。しかも、その移動に連れてガ
イドレール取付け位置の高さが変化して足場全体が左右
に傾いたときには、足場はユニットの連結部で鉛直面内
において曲折する。これにより、足場の各ユニットやこ
れに装着された2吊持機などにかかる変形力を緩和する
ことができる。また、その力がなくなれば自重等によっ
て逆向きに曲折して元に戻るので、その変形が後まで残
るということがない。
【0015】したがって、この発明の移動足場装置は、
ガイドレール取付け位置の高さが変化する構築物にも使
用することができる。
【0016】[第2の解決手段]第2の解決手段の移動
足場装置は(、出願当初の請求項2に記載の如く)、上
記の第1の解決手段の移動足場装置であって、前記足場
における前記複数のユニットの何れかは、前記構築物の
外面に当接して前記外面に沿う移動が可能な接触移動手
段を備えたものであることを特徴とするものである。
【0017】このような第2の解決手段の移動足場装置
にあっては、連結部の曲折によって足場がユニットによ
っては搖れ易くなることもあるが、かかる場合には接触
移動手段が構築物の外面に常時又は搖れ方によってとき
どき当接する。これにより、ユニットが構築物外面に直
接衝突することを防止することができる。また、作業進
行方向への移動を妨げることなく、横(左右)方向の移
動量を制限して足場を安定状態に保つことができる。
【0018】したがって、この発明の移動足場装置は、
ガイドレール取付け位置の高さが変化する構築物にも使
用でき且つ足場が安定な移動足場装置を実現することが
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】このような第1乃至第2の解決手
段で達成された本発明の移動足場装置について、これを
実施するための形態を説明する。
【0020】[第1の実施の形態]本発明の第1の実施
形態にあっては、上述した第1の解決手段を実施するた
めに、構築物の長手方向その他のこの構築物に対する作
業進行方向に沿って並列にその構築物に取り付けられた
複数のハンガーレールと、これらのハンガーレールのう
ち少なくとも一対の列をなすハンガーレールに対して前
記作業進行方向への移動自在に装着された複数の(第
1)吊持機と、これらの(第1)吊持機によって直接に
又は中間部材等を介して間接的に前記構築物の下方に位
置するように吊持された前記構築物の下面又は側面に対
する作業用の足場とを備えた移動足場装置において、前
記足場は、前記作業進行方向と交わる方向に一列をなす
ように分割された複数の(望ましくは3個の)固いユニ
ットと、これらのユニット間に配設され隣のユニット同
士を連結する(通常2組の)連結部材とからなるもので
あり、前記連結部材は、それぞれ、前記作業進行方向と
の交差方向を含む鉛直面内において連結対象のユニット
が相互に連結部で曲折することが可能なように前記ユニ
ットを連結するものであることを特徴とする。
【0021】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
形態は、上述した第1の解決手段を実施するために、上
述した第1の実施形態の移動足場装置であって、前記第
1吊持機によって直接に又は中間部材連等を介して間接
的に吊持された複数の第2吊持機と、前記構築物の下方
に位置してその前記長手方向又は前記作業進行方向と交
わる方向への移動が自在になるように(又はこの移動に
加えてスラスト軸受を介在させること等により前記第1
吊持機に対しての水平面内での双方向回転が可能となる
ように)前記第2吊持機に装着された少なくとも一対の
ガイドレールとを備え、前記足場は、これらのガイドレ
ールへの掛止等によって前記ガイドレール間に付設され
た前記構築物の下面又は側面に対する作業用の足場板か
らなり又は前記ガイドレールと前記足場板との組立部か
らなるものであり、かつ、前記足場は、前記作業進行方
向と交わる方向に一列をなすように分割された複数の
(望ましくは3個の)固いユニットと、これらのユニッ
ト間に配設され隣のユニット同士を連結する(通常2組
の)連結部材とからなるものであり、前記連結部材は、
それぞれ、前記作業進行方向との交差方向を含む鉛直面
内において連結対象のユニットが相互に連結部で(好ま
しくは曲折時の足場板間隙間の変動を抑制するために前
記足場板間の部位で)曲折することが可能なように前記
ユニットを連結するものであることを特徴とする。
【0022】これにより、この発明は、ハンガーレール
に沿った移動に加えてガイドレールに沿った移動(やこ
れらに斜交しての移動)も可能な移動足場装置に対し
て、適用することができる。
【0023】[第3の実施の形態]本発明の第3の実施
形態にあっては、上述した第2の解決手段を実施するた
めに、上述した第1,第2の実施形態の移動足場装置で
あって、前記足場における前記複数のユニットの何れか
(前記構築物側への搖れや衝突を防止するために望まし
くは前記構築物を間に置いて対向する各ユニット)は、
前記構築物の(側面等)の外面に(対して接近時に先端
が)当接して(当接部がその外面に対して転動・摺動等
することで)前記外面に沿う(少なくとも前記作業進行
方向への)移動が可能な(キャスタやスライダ等の)接
触移動機構を備えたものであることを特徴とする。
【0024】[第4の実施の形態]本発明の第4の実施
形態は、上述した第1,2の解決手段又は第1〜第3の
実施形態の移動足場装置であって、前記足場が連結部で
曲折しながら振動的に搖れたり急に大きく変形するのを
防止するために、前記連結部材は、少なくとも1つが曲
折動作中に摩擦し合う摺動面を備えたものであり、前記
摺動面は、粗面仕上げや粘性物被着などの表面処理を施
されて摩擦係数が母材の一般的な摩擦係数よりも高めら
れたものであることを特徴とする。
【0025】[第5の実施の形態]本発明の第5の実施
形態は、上述した第1,2の解決手段又は第1〜第4の
実施形態の移動足場装置であって、ハンガーレールに沿
った移動に連れて変形した足場を水平な直線・平面状態
に戻して作業の容易性等を確保するために、前記(第
1)吊持機と前記足場とを(直接に又は前記第2吊持機
等を介して間接的に)連結して前記足場を昇降させる
(手動のウインチやモータ駆動のラック&ピニオン等
の)昇降手段を備えたものであることを特徴とする。
【0026】
【実施例】本発明の移動足場装置の一実施例について、
その具体的な構成を、図1の全体斜視図を引用して説明
する。
【0027】この移動足場装置は、構築物としての高架
道路1両外側に取り付けられたハンガーレール10と、
このハンガーレールに装着された第1吊持機20と、こ
の第1吊持機20によって高架道路1の下方に吊持され
た移動足場とからなる。さらに、この足場は、順に連結
されたユニットA,B,C,D,Eからなる。ユニット
A,Eは連結部材的な役割も兼ねた中間足場であり、ユ
ニットB,C,Dが本来の足場である。
【0028】高架道路1の両側塀2上には一定間隔でフ
ック3が掛止され、各フック3の外側端部には万力等の
クランパ4によってハンガーレール10が取り付けられ
ている。ハンガーレール10は、逆T字形の断面形状を
しており、下面には波形のラック状歯が長さ方向に設け
られたものである。これには、複数の第1吊持機20が
装着される。
【0029】第1吊持機20は、箱形のケーシングにハ
ンガーレール10貫通用の窓穴が開設されており、その
ケーシングの中に、ハンガーレール10の上面を転動す
る車輪と、ハンガーレール10の下面のラックに噛合す
るピニオンとが納められている。これにより、ハンガー
レール10に装着されて移動できるものとなっている。
また、何れかの第1吊持機20は、ピニオンがモータ等
で駆動されて、自立走行可能なものとなっている。ある
いは別体の駆動車によって押引されて従動走行可能なも
のとなっている。さらに、ケーシングの小穴にピンを差
し込むと、このピンがラックに噛み合い、その位置に固
定させることもできるようになっている。第1吊持機2
0には、左側のユニットA及び右側のユニットEが吊持
される。
【0030】ユニットA,Eは、それぞれ、ユニット
B,Dを吊持する下方の4個の第2吊持機30と、各第
1吊持機20に吊持された一対の第3吊持機31と、第
3吊持機31に吊持された一対のガイドレール41と、
ガイドレール41間に布設された中間足場板51と、ガ
イドレール41と第2吊持機30とを連結するパイプ等
からなる枠内に布設された中間足場板52と、ガイドレ
ール41から外側上方へ延びた中間足場板53とで構成
されている。
【0031】足場板51,52,53は、ガイドレール
41のトラス下辺や枠の水平部材に用いた丸パイプを利
用して、これらのパイプに端部を係止して長板を敷き詰
めることで、布設されている。図示は割愛したが、これ
らには、作業者が登り降りするための開口や梯子も設け
られている。
【0032】第3吊持機31は、第1吊持機20と同様
のものであるが、第1吊持機20が上下逆さにされ且つ
鉛直軸中心に90°回された状態で吊持されている。ま
た、ガイドレール41は、ハンガーレール10が上下逆
さにされたもの即ち上面にラックの形成されたT字断面
形状レールの下凸部にトラス梁が合体したものである。
このガイドレール41が左右方向に第3吊持機31を貫
通して第3吊持機31に吊持されていて、ユニットE
は、これらの相対移動によって左右方向に移動可能なも
のとなっている。第2吊持機30やガイドレール40も
同様の構成となっている。
【0033】ユニットB,C,Dは、高架道路1の下方
に位置する作業用の足場として従来は一体的に組み上げ
られていたものであるが、ユニットAの下方で4個の第
2吊持機30によって左右方向移動可能に吊持されたユ
ニットBと、ユニットEの下方で4個の第2吊持機30
によって左右方向移動可能に吊持されたユニットDと、
左右端がジョイント60を介してユニットB,Dに連結
された中間のユニットCとからなるものである。ユニッ
トCは、吊持されず、ユニットB,Dによって支持され
ている。
【0034】ユニットB,C,Dは、それぞれ、対向す
るガイドレール40と、ガイドレール40間に布設され
た足場板50とからなる。ガイドレール40は、左右方
向に第2吊持機30を貫通して第2吊持機30に吊持さ
れていて、ユニットB,Dは、さらにはユニットCも、
左右方向に移動可能なものとなっている。足場板50
は、ガイドレール40のトラス下辺のパイプに端部を係
止させて長板が敷き詰められることで、布設されてい
る。
【0035】ジョイント60は、図4,5に詳細を示し
たが、軸62によって重ねて貫通された一対の板部材6
1,65からなり、軸62両端部には貫通後にフランジ
部が形成されて板部材61,65が離れないようになっ
ている。板部材61の板部材65側面上には太ピン63
が突設され、板部材65の対応部位には軸62を中心と
する円弧状の開口64が形成されており、ピン63が開
口64内を移動することで、限定された範囲で鉛直面内
において板部材61,65が軸62を中心として相対的
に回転し得るものとなっている。
【0036】ジョイント60の板部材61,65の外側
端面には、パイプ内径よりも僅かに細い突子が設けら
れ、これがガイドレール40のトラス部材パイプに端面
から挿入される。さらに、両端面部材をボルトで結合し
て、左右のガイドレール40とジョイント60とがつな
がる。これにより、ユニットBとユニットCとは、また
ユニットCとユニットDとは、左右方向を含む鉛直面内
において相互に連結部で曲折することが可能なものとな
っている。さらに、左右のガイドレール40がジョイン
ト60に加えて曲折可能な鎖等で連結されて、この連結
部分が念入りに二重化されたものとなっている。
【0037】なお、ユニットAを構成する高架道路1寄
りの縦パイプにはキャスタ70が付設されている。キャ
スタ70は、耐荷重が比較的大きめで、高架道路1側面
に向けて車輪先端が僅かに接するように設けられてい
る。ユニットEにもキャスタ70が対称位置に設けられ
ている。これにより、ユニットAやユニットEは、高架
道路1の側面からほぼ一定の距離を保って、上下又は前
後に移動し得るものとなっている。
【0038】この実施例の移動足場装置について、その
具体的な動作を、図面を引用して説明する。図2は、移
動足場装置が水平な高架道路に装備されているときの状
態図であり、図3は、作業に連れて移動してバンクに至
ったときの状態図である。
【0039】先ず、高架道路1が水平なところで仮足場
やクレーンを利用してハンガーレール10をその側塀2
両側に取り付け、以下順に、これに第1吊持機20を取
付け、第3吊持機31を取付け、さらにユニットA,E
を組み上げる。そして、モータ駆動の付いた第3吊持機
31を作動させてユニットA,Eを移動させ、キャスタ
70の車輪先端が高架道路1側面に僅かに触れるように
位置を調整する。
【0040】それから、ユニットA,Eの第2吊持機3
0にガイドレール40を装着して、そこにユニットB,
Dを組み上げる。その後、ユニットCの一端をジョイン
ト60でユニットBに連結し、さらに、モータ駆動の付
いた第2吊持機30を作動させてユニットDの位置を調
整しながら、ユニットCの他端を他のジョイント60で
ユニットDに連結する。こうして、高架道路1の下方に
ユニットB,C,Dが一列に並んで水平の移動足場装置
が出来上がる(図2参照)。
【0041】そして、この移動足場装置に乗って高架道
路1の下面に対する必要なメンテナンス作業を行い、そ
の後ハンガーレール10を適宜継ぎ足しながら、移動足
場装置を高架道路1に沿って進める。このとき、キャス
タ70が高架道路1側面に強く当たるようになったり逆
に離れたような場合には第2吊持機30および第3吊持
機31の何れか又は双方を作動させて移動足場装置が無
理なく安定するように左右位置調整を行う。こうして、
高架道路1に横幅の変動があっても安定した足場の上で
作業を行うことができる。
【0042】このようにして作業をしながら移動足場装
置を移動させて例えば右上がりのバンクに至ると、右の
側塀2が左の側塀2よりも高くなる。これに応じて、ハ
ンガーレール10,第1吊持機20,ユニットE,及び
ユニットDも同様に高くなる。そうすると、ユニットC
はユニットD側の端部が持ち上げられて斜めに傾く(図
3参照)。この際、ユニットB,Dはほぼ水平のままで
あるが、ジョイント60のところで容易に曲がるので、
ユニットCが数°以上傾いてもユニットCとの間等で無
理な曲げ力が発生することはない。
【0043】そして、この場合も、第2吊持機30又は
/及び第3吊持機31によって移動足場装置が無理なく
安定するように左右位置調整を行う。なお、バンク部に
おいて高架道路1の上部が傾斜しているのに対し下面が
水平のままの場合もあるが、この場合は、例えば第1吊
持機20と第3吊持機31との連結部に予めウインチを
介在させておいて、このウインチの操作によってユニッ
トE,Dを下降等させるとよい。ユニットB,C,Dが
高架道路1の下面に沿って水平になるので、作業がしや
すくなる。こうして、高架道路1に傾斜があっても安定
した足場の上で作業を行うことができる。
【0044】このように、移動足場装置が高架道路1の
断面形状の変化にも無理なく変形して対応するので、高
架道路1のバンク部であっても、この移動足場装置に乗
ってメンテナンス作業を進めることができる。そして、
バンクを過ぎれば、ユニットB,C,Dは、再び元の水
平の足場に戻るのである。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の第1の解決手段の移動足場装置にあっては、足場全体
が傾いたときにはユニットの連結部で曲折することによ
り、変形力を緩和することができる。したがって、ガイ
ドレール取付け位置の高さが変化する構築物にも使用す
ることができるという有利な効果が有る。
【0046】また、本発明の第2の解決手段の移動足場
装置にあっては、移動足場装置よりも先に接触移動手段
が構築物の外面に当接するようにしたことにより、ガイ
ドレール取付け位置の高さが変化する構築物にも使用で
き且つ足場が安定な移動足場装置を実現することができ
るという有利な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の移動足場装置について、その全体
斜視図である。
【図2】 水平な高架道路に装備されているときの状態
図である。
【図3】 バンクに至ったときの状態図である。
【図4】 足場における連結部の詳細図である。
【図5】 連結部材の取着面である。
【符号の説明】
1 高架道路(構築物) 2 側塀(被係止部) 3 フック(掛止具) 4 クランパ(万力;係止具) 10 ハンガーレール 20 第1吊持機(レール走行車) 30 第2吊持機(レール走行車) 31 第3吊持機(レール走行車) 40 ガイドレール(足場枠;足場) 41 ガイドレール(中間足場枠;中間足場) 50 足場板(足場) 51,52,53 足場板(中間足場) 60 ジョイント(連結部材) 70 キャスタ(接触移動機構;接触移動手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構築物に沿って取り付けられたハンガーレ
    ールと、このハンガーレールに移動自在に装着された吊
    持機と、この吊持機によって前記構築物の下方に吊持さ
    れた足場とを備えた移動足場装置において、前記足場
    は、鉛直面内における曲折が可能なように連結された複
    数の固いユニットからなるものであることを特徴とする
    移動足場装置。
  2. 【請求項2】前記足場における前記複数のユニットの何
    れかは、前記構築物の外面に当接して前記外面に沿う移
    動が可能な接触移動手段を備えたものであることを特徴
    とする請求項1記載の移動足場装置。
JP32600895A 1995-12-14 1995-12-14 移動足場装置 Pending JPH09165907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32600895A JPH09165907A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 移動足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32600895A JPH09165907A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 移動足場装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165907A true JPH09165907A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18183069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32600895A Pending JPH09165907A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 移動足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102468A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nippon Kasetsu Kk 橋梁下面補修用移動式足場および該足場の設置方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102468A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nippon Kasetsu Kk 橋梁下面補修用移動式足場および該足場の設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754935B2 (ja) 移動吊り足場装置及び移動吊り足場工法
US4848516A (en) Movable scaffold
JP5977265B2 (ja) 懸垂式足場システム
US5109953A (en) Formwork arrangement for erecting a structural wall
JP3064165B2 (ja) 反転機
JP4175718B2 (ja) 橋梁の架設装置
JPH0988331A (ja) 移動式吊り足場装置
JPH09165907A (ja) 移動足場装置
JP2004150228A (ja) 橋梁メンテナンス用の移動足場
JP2000064600A (ja) 移動式吊り足場装置
JPH11247430A (ja) 移動足場装置
KR100495730B1 (ko) 터널형 방음벽 설치용 작업장치
JPH09156891A (ja) 足場装置
JP3606528B2 (ja) 移動式吊り足場装置
CN215210560U (zh) 一种支腿结构及架桥机
JP2017101424A (ja) パネルゲートの転倒防止治具
JPH086454B2 (ja) 法面アンカーボルト打設用足場
JP2580734Y2 (ja) 移動吊り足場装置
JPH1121822A (ja) 片持架設作業装置
JPH09177310A (ja) 移動足場用吊持機
CN206859011U (zh) 支架式行走装置
JP2583097B2 (ja) 仮設工事用作業装置
JPH07300986A (ja) 法面アンカーボルト打設用足場
JPH08133665A (ja) ブリッジ型揚重装置
CN211812141U (zh) 一种菱形行走装配结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041217