JPH0916496A - 通信データ分割送信方法および装置 - Google Patents

通信データ分割送信方法および装置

Info

Publication number
JPH0916496A
JPH0916496A JP7162553A JP16255395A JPH0916496A JP H0916496 A JPH0916496 A JP H0916496A JP 7162553 A JP7162553 A JP 7162553A JP 16255395 A JP16255395 A JP 16255395A JP H0916496 A JPH0916496 A JP H0916496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication data
terminal device
communication
information
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7162553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2747248B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Watanabe
利光 渡辺
Tsukasa Mizuguchi
宰 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP7162553A priority Critical patent/JP2747248B2/ja
Publication of JPH0916496A publication Critical patent/JPH0916496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747248B2 publication Critical patent/JP2747248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通信データを分割して送信することにより他端
末装置への干渉防止を計る。 【構成】通信回線2でホストコンピュータ1と接続して
いる端末装置群3の端末装置情報を予め記憶した端末装
置種別情報記憶装置111と送信があるか否かの通信回
線使用状態情報を記憶する通信回線使用状態記憶装置1
10と端末装置情報から通信データを分割するか否かと
通信回線使用状態情報から通信データを分割する対象と
するか否かの判断を行う通信データ検査装置112と端
末装置情報に予め記憶された長さに分割して送信する分
割送信装置113とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信データ分割送信方法
および装置に関し、特に通信回線で接続された複数のコ
ンピュータからなるオンラインネットワークシステムに
おける、通信データを分割して送信することにより他端
末装置への干渉防止を目的とした通信データ分割送信方
法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、同一通信回線下の存在する複数の
端末装置へホストコンピュータから通信データを送信す
る場合には、ホストコンピュータ上のアプリケーション
プログラムは任意の通信データ長で回線制御装置へ送受
信要求を行っていた。しかし、端末装置には様々な種類
が存在し、端末装置の種類、用途、目的により一度に送
受信できる最大通信電文データ長は異なる。そこで、回
線制御装置は、送信する通信データを端末装置別の最大
通信データ長単位に分割して送信していた。
【0003】この時、同一通信回線下の端末装置の中
に、出力専用端末装置の様なホストコンピュータから送
信される通信データが常に長くなってしまう端末処理装
置が一台以上存在すると、その通信データが出力し終わ
るまで、他の端末装置へのサービス効率は低下する。
【0004】図6は、従来の通信データ送信における動
作を示す流れ図である。
【0005】これは従来の方法により同一通信回線配下
の複数の端末装置に長い通信データと短い通信データと
を混合して送信した場合について説明した図である。通
信データA70、通信データB80、通信データC90
が同時にホストコンピュータで発生し、各々を異なる端
末装置に送信する。端末装置A63宛の通信データA7
0、端末装置B64宛の通信データB80、端末装置C
65宛の通信データC90を送信する。これら通信デー
タはホストコンピュータ1のアプリケーションプログラ
ム10から回線制御装置12に引き渡される。回線制御
装置12は渡された通信データを最大送信データ長に合
わせ通信データA70はブロックA11、ブロックA1
2、ブロックA13、ブロックA14、およびブロック
A15に、通信データBはブロックB11とブロックB
12に、通信データCはブロックC11とブロックC1
2に分割される。回線制御装置12は同一回線配下の複
数の端末装置30に同時に通信データが発生し、それぞ
れが最大送信データ長でブロック分割されている場合、
通信回線2上に端末装置30が並ぶ順にブロック単位の
送信を行う。すなわち、端末装置A63→端末装置B6
4→端末装置C65→端末装置A63→端末装置B64
→端末装置C65……の順にブロック単位の送信を行
う。従って、通信回線2上にブロックが入る順序は、ブ
ロックA11、ブロックB11、ブロックC11、ブロ
ックA12、ブロックB12、ブロックC12、ブロッ
クA13、ブロックA14、そしてブロックA15とな
る。端末装置B64に通信データB80を構成するブロ
ックB11とブロックB12が到達する時間は、ブロッ
クA11、ブロックA12の長さ合計に依存する。同じ
ように端末装置C65に通信データC90を構成するブ
ロックC11とブロックC12が到達する時間は、ブロ
ックA11、ブロックA12、ブロックB11、ブロッ
クB12の長さの総合計に依存する。つまり、通信回線
使用効率の向上を狙って設定する最大送信データ長の長
さに端末装置B64、端末装置C65の通信データ到達
時間が依存する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の通信デ
ータ分割送信方法では、図6に於いて、端末装置A63
が出力専用端末装置のようなプリンタで、端末装置B6
4と端末装置C65が操作員が常に操作するオンライン
入出力端末装置のような場合、端末装置A63に送信さ
れる通信データは常に長くなると、端末装置B64また
は端末装置C65にホストコンピュータから送信される
通信データは常に、端末装置A63へ送信する通信デー
タの干渉を受ける。端末装置A63へ送信する際の最大
送信データ長が大きければ大きいほど端末装置A63へ
の伝送効率は高くなるが、他の端末装置への伝送効率は
低下する。出力専用端末装置のプリンタが複数台同一通
信回線配下に存在すると干渉はさらに大きくなり受信順
位の低い端末装置宛の通信データは端末装置に到達する
までにかかる時間が増大するといった欠点があった。端
末装置A63への通信データが長く、かつ通信データ長
も長いと通信回線は恒常的に端末装置A63への送信電
文で占有されるためであった。
【0007】出力専用端末装置である端末装置A63へ
の通信データが、端末装置B64および端末装置C65
への通信データの様に短いものであれば、通信回線上に
恒常的に通信データが存在することは無くなり、端末装
置B64および端末装置C65の利用者は応答時間の遅
延を感じることはない。従って、端末装置A63への最
大送信データ長を短く設定することが従来までの解決方
法ではあった。しかし、この方法では通信回線上に短い
通信データが多量に存在し端末装置B64や端末装置C
65を使用していない場合でも通信回線が輻輳状態の様
になってしまうし、端末装置A63のみが通信回線を使
用していても端末装置A63の通信データ受信時間が遅
延すると言う欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の通信データ分割
送信装置は、通信回線で接続された複数のコンピュータ
からなるオンラインネットワークシステムにおいて、通
信回線でホストコンピュータと接続している端末装置の
端末装置情報を予め記憶した端末装置種別情報記憶手段
と、前記通信回線配下の他の端末装置に対しての送信が
あるか否かの通信回線使用状態情報を記憶する通信回線
使用状態記憶手段と、前記端末装置情報を読み出して通
信データを分割するか否かの判断を行うともに前記通信
回線使用状態情報を読み込み通信データを分割する対象
とするか否かの判断を行う通信データ手段と、通信デー
タを前記端末装置情報に従い、同時に前記ホストコンピ
ュータから前記端末装置と同じ前記通信回線配下に存在
する異なる端末装置に通信データを送信する際に前記端
末装置情報に予め記憶された長さに分割して送信する通
信データ分割送信手段とを備えて構成されている。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0010】図1は本発明の通信データ分割送信方法お
よび装置の一実施例を示すブロック図である。
【0011】本実施例の通信データ分割送信方法および
装置は、図1に示すように、ホストコンピュータ1は、
端末装置A31、端末装置B32、端末装置C33、そ
して端末装置D34からなる端末装置群3と通信回線2
を介して接続されている。このホストコンピュータ1に
はアプリケーションプログラム10から発生する通信デ
ータを分割送信する通信データ分割送信装置11と通信
回線2とインターフェースを行う回線制御装置12を有
する。
【0012】通信データ分割送信装置11は送信する端
末装置種別、通信データ分割開始長、および通信データ
分割長の情報を予め記憶した端末装置種別情報記憶装置
111と、通信回線使用状態記憶装置110から、送信
する端末装置が帰属する通信回線配下の全端末装置の通
信状態を読み込み、どれか一台でも通信中であれば、次
に、端末装置種別情報記憶装置111から端末装置種
別、通信データ分割開始長、通信データ分割長を読み出
し、送信する端末装置が読み出した端末装置種別と合致
するか否か検査し、合致した場合は送信する通信データ
を通信データ分割開始長と比較する通信データ検査装置
112と、通信データ検査装置112が端末装置種別情
報記憶装置111から読み出した通信データ分割長で通
信データを分割して回線制御装置12に送信する分割送
信装置113とで構成されている。
【0013】次に、本発明の動作について説明する。ホ
ストコンピュータ1から端末装置群3の端末装置B32
に通信データを送信する。ホストコンピュータ1のアプ
リケーションプログラム10は送信する宛先の端末装置
名が確定したならば、通信データ分割送信装置11で用
意した通信回線使用状態記憶装置110内に存在する通
信回線情報の該当する端末装置送信有無の項目を「送信
有り」に遷移させる。アプリケーションプログラム10
が、その全ての処理を終了したならば通信データ分割送
信装置11へ通信データを引き渡す。通信データ検査装
置112はまず、端末装置種別情報記憶装置111を読
み出す。端末装置種別情報記憶装置111には図2の本
実施例の通信データ分割送信装置における端末装置種別
情報記憶装置の記憶状態を示す概念図に示す形式で端末
種別情報が予め記憶されている。通信データ検査装置1
12は読み出した端末装置情報の端末装置種別と、送信
する端末装置とが合致したならば分割送信の判断処理の
対象として、以降の処理を継続し、合致しなければ分割
送信の対象端末装置ではないと判断し、通信データ分割
送信装置11としての処理は終了となる。合致したなら
ば、通信データ検査装置112は、次に通信使用状態記
憶装置110から通信回線情報を読み込む。通信回線使
用状態記憶装置110には図3の本実施例の通信データ
分割送信装置における通信回線使用状態記憶装置の記憶
状態を示す概念図で示す通信回線配下の端末装置への送
信有無を示す端末装置送信有無の項目が全ての端末ごと
に存在し、通信回線情報内の端末装置のどれかの端末装
置送信有無が「送信有り」であれば該当する端末装置へ
の送信は分割送信の可能性が有るとみなすが、該当する
端末装置送信有無が「送信無し」であれば、通信データ
をを回線制御装置に引き渡し、通信データ分割送信装置
11としての役割は終了する。通信データ検査装置11
2は既に読み出してある端末装置種別情報記憶装置11
1の端末装置情報のうち、送信先の端末装置と合致した
端末装置情報の通信データ分割開始長と、送信する通信
データとを比較し、通信データが通信データ分割開始電
文長よりも大きい場合は、読み出した端末装置情報のう
ちの通信データ分割長を分割送信装置113に引き渡
す。分割送信装置113は通信データ分割長の長さに通
信データを分割し、順次、回線制御装置12へ送信要求
を行う。今「送信有り」の状態であるから、通信データ
検査装置112は、該当する通信回線配下の端末装置送
信有無の「送信有り」の状態を「送信無し」の状態に遷
移させる。その後回線制御装置12は通信回線2を介し
て端末装置群3へ通信データを順次送信する。また、端
末装置情報を端末装置種別情報記憶装置111に予め記
憶させていない場合は通信データ検査装置112にて分
割送信対象外としてそのまま回線制御装置12に送信さ
れる。
【0014】図4は本実施例の通信データ分割送信方法
および装置における動作の一例を示す流れ図である。ア
プリケーションプログラム10によって発生された通信
データ20は通信データ分割送信装置11により端末装
置情報が示す通信データ分割開始長21よりも通信デー
タ20が長いため、通信データ分割長22の長さに合わ
せた、ブロックA、ブロックB、ブロックC、ブロック
D、ブロックE、…、そして最後に通信データ末尾の通
信データ分割長に満たないデータ長の短かいブロックZ
の様に分割される。回線制御装置12は分割されたブロ
ックを順次、ブロックA、ブロックB、ブロックC、ブ
ロックD、ブロックE、…、そしてブロックZの順で送
信要求を行っていく。
【0015】図5は本実施例の通信データ分割送信方法
および装置における従来環境で適用した動作の一例を示
す流れ図である。本発明の図5を用いて、従来の通信デ
ータ送信における動作を示す流れ図である図6と同一の
環境下で通信を行った場合について説明する。アプリケ
ーションプログラム10から、通信データ分割送信装置
11に渡された通信データAは通信データ長が通信デー
タ分割開始長よりも長いため、分割送信の対象となり、
通信データ分割長の長さに合わせて分割され、通信デー
タ分割長と同一の長さのブロックA11〜ブロックA2
4と通信データ分割長に満たないデータ長の短かいブロ
ックA25が発生する。通信データ分割長は図6の通信
データAに対応する最大送信データ長よりもはるかに小
さいため、通信データA70は小さい長さのブロックで
分割されて回線制御装置12に渡る。この時、図6の様
に、通信データA70、通信データB80、および通信
データC90が同時に回線制御装置12に到達した場
合、通信回線2上に端末装置30が並ぶ順にブロック単
位の送信を行うため、通信回線2にブロックが入る順序
はブロックA11、ブロックB11、ブロックC11、
ブロックA12、ブロックB12、ブロックC12、ブ
ロックA13、……、ブロックA25になる。この時、
通信データA70が分割された各ブロックは既に最大送
信データ長より小さい為、その長さでの送信となる。通
信データB80が端末装置B64に到達するまでにかか
る時間はブロックA11、ブロックB11、ブロックC
11、およびブロックA12の長さに依存する。このと
き、図6のブロックA11とブロックA12よりも図5
のブロックA11とブロックA12のほうがはるかに小
さいので、通信データBは図6の状態よりも図5の方が
早く端末装置B64に到達する。通信データC65に関
しても同様である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の通信デー
タ分割送信方法および装置は、操作員が使用している端
末装置と、出力専用端末装置に対してホストコンピュー
タから同時に通信データの送信が発生した場合でも操作
員が使用している端末装置への通信データの送信は出力
専用端末装置へ送信する通信データに干渉を受けないた
め、操作員が使用している端末装置の処理速度の向上が
計れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信データ分割送信方法および装置の
一実施例を示すブロック図である。
【図2】本実施例の通信データ分割送信装置における端
末装置種別情報記憶装置の記憶状態を示す概念図であ
る。
【図3】本実施例の通信データ分割送信装置における通
信回線使用状態記憶装置の記憶状態を示す概念図であ
る。
【図4】本実施例の通信データ分割送信方法および装置
における動作の一例を示す流れ図である。
【図5】本実施例の通信データ分割送信方法および装置
における従来環境で適用した動作の一例を示す流れ図で
ある。
【図6】従来の通信データ送信における動作を示す流れ
図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 通信回線 3 端末装置群 10 アプリケーションプログラム 11 通信データ分割送信装置 12 回線制御装置 30 端末装置 31,63 端末装置A 32,64 端末装置B 33,65 端末装置C 34 端末装置D 110 通信回線使用状態記憶装置 111 端末装置種別状態記憶装置 112 通信データ検査装置 113 分割送信装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線で接続された複数のコンピュー
    タからなるオンラインネットワークシステムにおける通
    信データ分割送信装置において、通信回線でホストコン
    ピュータと接続している端末装置の端末装置情報を予め
    記憶した端末装置種別情報記憶手段と、前記通信回線配
    下の他の端末装置に対しての送信があるか否かの通信回
    線使用状態情報を記憶する通信回線使用状態記憶手段
    と、前記端末装置情報を読み出して通信データを分割す
    るか否かの判断を行うともに前記通信回線使用状態情報
    を読み込み通信データを分割する対象とするか否かの判
    断を行う通信データ手段と、通信データを前記端末装置
    情報に従い、同時に前記ホストコンピュータから前記端
    末装置と同じ前記通信回線配下に存在する異なる端末装
    置に通信データを送信する際に前記端末装置情報に予め
    記憶された長さに分割して送信する通信データ分割送信
    手段とを備えることを特徴とする通信データ分割送信装
    置。
  2. 【請求項2】 通信回線でホストコンピュータと接続し
    ている端末装置の通信データを分割するか否かの判断を
    行うための端末装置情報を予め記憶し、前記通信回線配
    下の他の端末装置に対しての通信データを分割する対象
    とするか否かの判断を行うための通信回線使用状態情報
    を記憶することにより、前記端末装置情報から通信デー
    タを分割するか否かの判断を行うともに前記通信回線使
    用状態情報から通信データを分割する対象とするか否か
    の判断を行い、通信データを前記端末装置情報に従い、
    同時に前記ホストコンピュータから前記端末装置と同じ
    前記通信回線配下に存在する異なる端末装置に通信デー
    タを送信する際に前記端末装置情報に予め記憶された長
    さに分割して送信することを特徴とする通信データ分割
    送信方法。
  3. 【請求項3】 端末装置情報として端末装置種別、通信
    データ分割開始長、および通信データ分割長の情報を予
    め記憶し、通信回線使用状態情報として送信する端末装
    置が帰属する通信回線配下の全端末装置の通信状態を記
    憶したことを特徴とする請求項1記載の通信データ分割
    送信装置および請求項2記載の通信データ分割送信方
    法。
JP7162553A 1995-06-28 1995-06-28 通信データ分割送信方法および装置 Expired - Fee Related JP2747248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162553A JP2747248B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 通信データ分割送信方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162553A JP2747248B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 通信データ分割送信方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0916496A true JPH0916496A (ja) 1997-01-17
JP2747248B2 JP2747248B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15756785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162553A Expired - Fee Related JP2747248B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 通信データ分割送信方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747248B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170658A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Chugoku Nippon Denki Software Kk 通信データ長最適化装置
JPH04264853A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Chubu Nippon Denki Software Kk データ通信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170658A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Chugoku Nippon Denki Software Kk 通信データ長最適化装置
JPH04264853A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Chubu Nippon Denki Software Kk データ通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2747248B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560643B1 (en) System of self-service terminals and method of distributing software to a plurality of self-service terminals
EP0905943A2 (en) Broadcast communication system using electronic mail system and electronic mail distribution method thereof
US5737535A (en) Flow control circuit for networked communications system including arrangement for reducing overhead at the beginning of a communications session by enabling message transmission before receiving flow control information
CN115086307B (zh) 一种网络靶场数据传输方法与系统
JP2002010329A (ja) 移動体の通信システム、及び、移動体の通信方法
CN111092952A (zh) 一种数据交互方法及相关产品
JP2747248B2 (ja) 通信データ分割送信方法および装置
US6505235B1 (en) Electronic mail system and terminal device
US4667322A (en) Method and apparatus for local area networks
CN113867946A (zh) 访问资源的方法、装置、存储介质及电子设备
JPH08251168A (ja) 装置内情報伝送システム
CN115942433B (zh) 基于5g网络云服务的加速方法和设备
CN115190124B (zh) 基于分布式工业控制系统的消息传输方法、装置、存储介质及调度服务器
CN117715110A (zh) 数据传输方法、装置、设备及存储介质
JPS63197144A (ja) 情報通信システム
JPH0946340A (ja) データ同報通信装置
JP2586341B2 (ja) プロセッサ間通信用バス試験方法
JP2923992B2 (ja) デマンドアサイン通信システムにおけるアクセスチャネル制御方式
JP2022135290A (ja) 通信システム、通信制御方法、およびプログラム
KR100630038B1 (ko) 이동통신시스템에서 연속되는 단문메세지를 동시에전송하는 방법
CN116095063A (zh) 基于云平台的线上电子阅读与互动方法和系统
CN113949706A (zh) 移动边缘计算节点的选择方法和系统
JPH07230404A (ja) ネットワーク接続システムの高速データベースアクセス 方式
JPH04256245A (ja) ローカルエリアネットワークモニタ方式
JPH0927826A (ja) 送信速度最適化装置及び輻輳制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees