JPH09164633A - 木目柄の化粧を施した扉及びその製造方法 - Google Patents

木目柄の化粧を施した扉及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09164633A
JPH09164633A JP32849595A JP32849595A JPH09164633A JP H09164633 A JPH09164633 A JP H09164633A JP 32849595 A JP32849595 A JP 32849595A JP 32849595 A JP32849595 A JP 32849595A JP H09164633 A JPH09164633 A JP H09164633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
transfer printing
printed
base material
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32849595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620132B2 (ja
Inventor
Daisuke Imai
大介 今井
Hirobumi Tanaka
博文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP32849595A priority Critical patent/JP3620132B2/ja
Publication of JPH09164633A publication Critical patent/JPH09164633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620132B2 publication Critical patent/JP3620132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MDF等の基材を使用し、無垢の木材の扉と
同じように見え、かつ立体感のある扉を製造する。 【解決手段】 先ず、基材表面を無垢の扉に似せた凹凸
面に加工し、その表面に転写印刷シートを使用して木目
柄を転写印刷し、さらに框部分に框の長さ方向と同じ木
目方向の木目柄を転写印刷する。 【効果】 転写印刷によるものであるにも拘わらず、無
垢の木材から製造される扉と同様な木目の扉を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物、家具、住
宅機器等の扉又は引き戸(両者を合わせて以下単に扉と
総称する)及びその製造方法に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物、家具、住宅機器等の扉で
比較的高級なものは框、鏡板の2部品を組み付けること
により製造され、立体的な外観を有する。このように2
部品を組みつけて製造される扉はコストが高いので、外
観だけでも、框、鏡板の2部品からなる高級扉に似せた
ものが製造されている。
【0003】その製造方法は、先ず合板、LVL、パー
ティクルボード、ハードボード、MDF(中質繊維板)
等の板状基材の表面に、ルーターで所定の位置に所定の
形状の凹状溝を刻設することにより、板状基材の表面を
框、鏡板の2部品に相当する部分に区分けして立体感を
現出させる。次いで、真空プレスを用いて木目柄を印刷
したシートを該立体面に貼りつける方法が知られてい
る。また木目柄を印刷したシートを貼り付ける代りに、
木目柄を印刷した転写印刷シートを同じく真空プレスを
用いて基材面にプレスし、木目柄を基材面に転写印刷す
る方法も知られている。なお、裏面にも表面と同じよう
に立体感のある化粧を施す必要がある場合には、表面に
適用した方法と同様の方法で行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記真空プ
レスを用いてシートを基材面に貼りつけ或いは木目柄を
転写印刷するときに、次のような問題点がある。つま
り、基材表面が平面でなく大きな凹凸があるため、シー
トを基材面にプレスするときに、シートが部分的にかつ
不規則に引き伸ばされる。そのため、基材の所定の位置
に所定の木目柄を精確に配することが困難で、貼りずれ
が生じやすい。
【0005】したがって、上記方法において使用される
シートの木目柄は、木目柄どうしの境界線のない一枚板
の木目柄か、或いは一枚板の柄でない場合には木目柄ど
うしの境界が明瞭でないものとせざるを得ない。例えば
図2のように、木目柄どうしの境界が比較的目立たない
シートであれば、プレス中にシートが部分的かつ不規則
に引き伸ばされたりして貼りずれが生じても、木目柄ど
うしの境界が目立たないため一般需要者の目には奇異な
ものには写らないのである。
【0006】ところが、図2のような木目柄のシートを
扉の表面に貼っても、無垢の木材から作られる扉のよう
に横框に相当する部分の木目の方向が横框の長手方向と
平行になっていないから、いかにも造り物といった感じ
を免れず、商品価値の高いものとしては認められていな
い。無垢の木材の扉と同じような高級な外観を持たせる
ためには、図3に示すように横框の木目の方向を横框の
長手方向と平行にしなければならない。
【0007】しかしながら、図3に示すような木目柄
は、木目柄どうしの境界が明瞭であるから、このような
柄のシートを用いて貼りずれが生じた場合、本来框と鏡
板の境界稜線上にあるべき柄の境界線が框又は鏡板の部
分に転写印刷され、見苦しいため、不良品となってしま
う。従来技術では、先に述べたように、プレス中にシー
トが部分的かつ不規則に引き伸ばされるため貼りずれが
避けられず、従って、相当量の不良品の発生を避けるこ
とができない。
【0008】しかも、横框の木目の方向を横框の長手方
向と平行させているため、異なる高さの扉にも共用する
わけにはいかず、扉の高さごとに木目柄印刷の判をおこ
さなければならい。例えば、通常の玄関収納の場合、
コートを収納する部分に取り付けられる高さ1.8mm
前後の扉、靴を収納する部分の高さ90cm前後の
扉、高さ50cm前後の天袋の扉、の3種類の同一幅
の扉がセットになっている。同様にキッチンキャビネッ
トや室内の収納家具においても、同一幅で高さが相異な
る3種類前後がセットになっている。従って、同一幅で
あるにも拘わらず、高さが異なる為にシートを共用でき
ないことが多く、コストアップの原因となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
重ねた結果、以下に述べる方法により上記問題点を解決
した。
【0010】先ず、矩形の板状基材の表面にルーター等
を用いて所定の位置に所定の形状の凹状溝を刻設する。
所定の形状の凹状溝とは、矩形の一枚板の基材表面を
框、鏡板に相当する2部分に区分し、かつ立体的な装飾
を施すための溝である。次に、柄どうしの境界線のない
一枚板の木目柄を印刷した転写印刷シートを用いて上記
基材表面に木目柄を転写印刷する。この工程までは、真
空プレスを用いて木目柄を転写印刷する従来方法と同じ
である。
【0011】続いて、扉の横框及び縦框に相当する部分
に、更に重ねてもう一回木目柄を転写印刷する。2回目
に転写印刷する木目柄は通常は柾目柄であり、その木目
方向は框の長手方向と同一方向である。つまり、框の部
分だけは2回にわたって木目柄の転写印刷が施される。
框の部分に最初に転写印刷された木目柄は、2回目に転
写印刷された木目柄によって隠蔽されてしまう。
【0012】従って、この方法によって製造された扉は
図3に示すごとく、無垢の木材で作られた扉と同様の外
観を呈し、従来技術による扉よりもはるかに高級感を現
出させることができる。
【0013】なお、図2のように、縦框及び鏡板の木目
柄が相似ていて、木目柄どうしの境界が比較的明瞭でな
い転写印刷シートを用いるときは、2回目の転写印刷は
横框に相当する部分だけでよい。縦框に相当する部分は
柾目柄であり。木目の方向は框の長手方向と同一である
ことと、1回目の転写印刷のときに多少貼りずれが生じ
ても縦框と鏡板との木目柄の境界線が不明瞭で目立たな
いからである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明にはおける板状基材は、無
垢の木材はもちろん、合板、ハードボード、パーティク
ルボード、LVL、MDF(中質繊維板)等の木質基材
又はこれら木質基材を組み合わせ貼り合わせたもの、ま
た場合によっては、石膏ボード、珪酸カルシウム板等の
無機質基材を用いることもできる。要するに家具、建築
に用いられる板状基材であれば何でもよいが、ルーター
での溝の刻設、木目柄の被転写性能、扉としての重量、
蝶番等の金具類取り付けに必要な木ネジ保持力等を考慮
すれば、MDF、又はMDFと合板とを貼り合わせたも
の、或いはMDFとLVLとを貼り合わせたものが最も
適している。
【0015】転写印刷用のシートについて言えば、木目
柄を印刷する際には伸び等の変形が発生しにくいものが
要求される。そして、扉の凹凸基材面に転写印刷する際
には、転写印刷の際に加えられる熱により容易に伸びて
凹凸面になじむものでなければならない。従って、塩化
ビニル等の熱軟化性の合成樹脂フィルムが最も適する。
【0016】転写印刷シートに印刷される木目柄は、通
常、木目の地色を現出するベタ印刷層と木目柄を現出す
る柄印刷層の2層の印刷層からなる。さらに転写印刷後
の印刷面を保護強化するためのトップコート層を設けた
ものもある。ベタ印刷の厚みは、ごく薄くてよいが、下
地を隠蔽できる程度の厚みが必要である。通常の場合、
1000分の5mm程度の印刷層の厚みがあれば下地を
ほぼ完全に隠蔽できる。
【0017】図2のような柄どうしの境界線が明瞭でな
い木目柄の転写印刷シートを用いた場合、2回目の転写
印刷は横框の部分のみで済ませることができるが、横框
と縦框との境界において、2回目に転写印刷された印刷
層の厚み分だけ段差を生じる。その段差は、特に厚みの
ある印刷を用いない限り1000分の10mm程度であ
るから、手に触れても殆ど感じられない程度である。こ
の程度の段差は、無垢の木材から製造される扉でも生じ
ている程度のものであり、段差を解消する特別の処理は
不要である。もっとも、転写印刷面を強化するため又は
より一層の高級感を現出するために、転写印刷後さらに
トップコートを塗工することもあり、トップコートによ
っても上記の段差はある程度緩和される。
【0018】横框と鏡板との境界にも、印刷層の段差を
生ずるが、その段差を生ずる部分は、框の稜線部分で、
面取り又は丸みが付与してある部分であるから、段差に
よる問題は生じない。
【0019】転写印刷シートによって印刷される木目柄
は、通常は、上記に述べたようにベタ印刷層により下地
をほぼ完全に隠蔽することができるものであるが、特殊
な転写印刷の方法として、下地の色彩等を生かす為に、
部分的又は全体的に下地を十分に隠蔽しない印刷が採用
される場合もある。本発明においても、下地の色彩を生
かしたければ、最初の転写印刷では下地を十分に隠蔽で
きるものを使用しなくてもよいが、2回目の転写印刷で
は下地を十分に隠蔽できる印刷を使用しなければならな
い。
【0020】最初に転写印刷された木目柄と、その上に
さらにもう一度転写印刷された木目柄とが、色合い等に
おいて異なって見えては商品価値を低下させてしまう。
基材の色彩等を生かそうとして、最初の転写印刷で下地
を十分に隠蔽できない印刷を使用した場合、1回目に転
写印刷された木目柄と2回目に転写印刷された木目柄の
色合を統一することは極めて難しくかつ煩雑な作業であ
る。従って、最初の転写印刷の際にも、2回目の転写印
刷の際に使用される印刷と同様に隠蔽力のある印刷を採
用するのがよい。
【0021】転写印刷に際しては、凹状溝を刻設した基
材面に透明の接着剤を塗布し、その上に転写印刷シート
を重ね合わせ、加熱しながら真空プレスで加圧して、転
写印刷シート面に印刷された木目柄を基材面に転写印刷
する。転写印刷シートに予め接着層をプレコートしたも
のを用いれば、接着剤の塗布は不要である。
【0022】ただし、プレコートによる接着層の接着剤
の量は通常あまり多くないから、接着剤を吸い込み易い
木質系の基材を使用する場合は、接着層をプレコートし
た転写印刷シートでも、基材面にも接着剤を塗布して使
用した方がよい。
【0023】框に相当する部分のみにさらに2回目の転
写印刷を行うときは、接着剤を框に相当する部分すなわ
ち2回目の転写印刷が行われる部分にのみ選択的に塗布
するか或いは、転写印刷シートの方に塗布しなければな
らないから、作業が煩雑である。接着剤を基材面に塗布
する場合、転写印刷される部分以外にも接着剤が塗布さ
れると、その部分が転写印刷後に艶むらとして見えるこ
とがあるので、予め転写印刷しない部分を被覆しておい
てから接着剤をスプレー等で塗布する等の注意が必要で
ある。
【0024】2回目の転写印刷の際に、接着層をプレコ
ートした転写印刷シートを用いる場合には、接着剤を塗
布しなくともよいが、接着剤を基材又はシートに塗布す
れば、塗布された接着剤により転写印刷シートを基材面
に仮止めすることができ、ごく小さな貼りずれをも防止
できるという利点がある。
【0025】2回目の転写印刷が行われる部分は、最初
の転写印刷と異なり凹凸のない平面に対して行われるの
であるから、凹凸のある基材面に転写印刷する場合のよ
うに大きな貼りずれを生じることもなく、框の部分のみ
に精確に限定して転写印刷できる。
【0026】接着剤は、転写印刷シートのインキと密着
性のよいものを使用する。通常は酢酸ビニル樹脂系又は
ウレタン樹脂系のものが用いられる。
【0027】転写印刷シートの基本的な構成は、基材シ
ートの上に、剥離層、木目の柄印刷層、ベタ印刷層の順
で各層が配されている。剥離層と柄印刷層との間に保護
トップコート層を入れたり、上記に述べたようにベタ印
刷層の上に接着層を入れる場合もある。通常剥離層は転
写印刷したときに基材シートの方に残り、印刷層には残
らないようになっているが、印刷層の方に残るものは、
最初に転写印刷された印刷層と2回目に転写印刷された
印刷層との間の密着が悪くなる恐れがあるのでその使用
は避けなければならない。
【0028】
【実施例】厚み15mm、比重0.65のMDF基材の
表面に、NCルーターによりMDF基材表面を、框及び
鏡板に相当する2部材に区分けするための凹状の溝を刻
設した。そして次に、凹状溝を刻設したMDF基材の表
面に、酢酸ビニル系接着剤を10g/m2 塗布した。続
いて、真空プレスにより、図2に示す木目柄の転写印刷
シートの木目柄を上記基材の全表面に転写印刷した。
【0029】次に、凹状溝を刻設した扉の横框に相当す
る部分の形状にあわせて、図2の転写印刷シートの両端
部の柾目柄部分を切り取り、該切り取ったシートに先の
転写印刷の際に使用した酢酸ビニル系接着剤を10g/
2 塗布した。真空プレスを用いて、横框に相当する部
分に該柾目柄を転写印刷し、図3に示す扉を得た。
【0030】図1は、框及び鏡板に相当する部分の境界
付近の断面図、図4は鏡板の平面部分の拡大断面図であ
る。斜線部は接着層、黒色部分は木目の柄印刷層、無色
はベタ印刷層を示す。
【0031】
【発明の効果】本発明は、扉全体にまず木目柄を転写印
刷し、更に扉の框に相当する部分に框の長手方向と同一
方向の木目柄を転写印刷することにより、外観が無垢の
木材からなる扉と同じ高級感のある扉を製造することが
できる。また、転写印刷は膜厚が極く薄いから、一回目
の転写印刷と2回目の転写印刷との境界における段差は
手で触れても殆ど感じられない。また、2回目の転写印
刷は木目柄どうしの境界が目立つ部分に対して行われる
にも拘わらず、凹凸のない平面に対して行われるため貼
りずれが殆ど発生しないので、貼りずれによる不良品の
発生も殆どない。また、高さが異なっても同一幅の扉で
あれば、転写印刷シートを共用することができるので、
コストを安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】本発明による扉の断面図
【図 2】木目柄
【図 3】本発明による実施例の扉の正面図
【図 4】本発明による扉の断面図
【符号の説明】
A 框に相当する部分 B 鏡板に相当する部分 1d 木目の柄印刷層 2d ベタ印刷層 3d 接着層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形の板状基材の表面に、扉の框に相当
    する部分と鏡板に相当する部分に区分しかつ立体的装飾
    を施すための条溝を刻設し、該表面全体に転写印刷シー
    トにより木目柄を転写印刷し、さらに框に相当する部分
    のみに框の長手方向と同一の木目方向を有する木目柄を
    重ねて転写印刷することを特徴とする扉。
  2. 【請求項2】 板状基材が中質繊維板である特許請求の
    範囲請求項1記載の扉。
  3. 【請求項3】 板状基材が合板の表面に中質繊維板を貼
    着した板材である特許請求の範囲請求項1記載の扉。
  4. 【請求項4】 矩形の板状基材の表面に、扉の框に相当
    する部分と鏡板に相当する部分に区分しかつ立体的装飾
    を施すための条溝を刻設し、該表面全体に転写印刷シー
    トにより木目柄を転写印刷し、さらに框に相当する部分
    のみに框の長手方向と同一の木目方向を有する木目柄を
    重ねて転写印刷することを特徴とする扉の製造方法。
JP32849595A 1995-12-18 1995-12-18 木目柄の化粧を施した扉及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3620132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32849595A JP3620132B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 木目柄の化粧を施した扉及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32849595A JP3620132B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 木目柄の化粧を施した扉及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09164633A true JPH09164633A (ja) 1997-06-24
JP3620132B2 JP3620132B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18210925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32849595A Expired - Fee Related JP3620132B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 木目柄の化粧を施した扉及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620132B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020003705A (ko) * 2000-06-27 2002-01-15 이영석 스킨도어의 표면 무늬 형성 방법
KR100509697B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-22 박성수 투톤 질감을 갖는 가구용 목재패널의 제조방법
DE102013100514A1 (de) 2012-11-22 2014-05-22 Hörmann Kg Brandis Deckblechherstellverfahren, tür- oder torelementherstellverfahren sowie tür- oder torelement
JP2015182243A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 小島プレス工業株式会社 パッド印刷方法
CN111688321A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 科定企业股份有限公司 立体染色涂装木皮饰面板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020003705A (ko) * 2000-06-27 2002-01-15 이영석 스킨도어의 표면 무늬 형성 방법
KR100509697B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-22 박성수 투톤 질감을 갖는 가구용 목재패널의 제조방법
DE102013100514A1 (de) 2012-11-22 2014-05-22 Hörmann Kg Brandis Deckblechherstellverfahren, tür- oder torelementherstellverfahren sowie tür- oder torelement
DE102013100514B4 (de) 2012-11-22 2022-06-23 Hörmann Kg Brandis Tür- oder torelementherstellverfahren sowie tür- oder torelement
JP2015182243A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 小島プレス工業株式会社 パッド印刷方法
CN111688321A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 科定企业股份有限公司 立体染色涂装木皮饰面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620132B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5950382A (en) Flat skinned door that simulates a three-dimensional molded skin door and corresponding method
US4942084A (en) Reconstituted wood veneer covered structural elements
US5750240A (en) Coating of surfaces of articles
JPH06307065A (ja) 木質系化粧板及びその製造方法
JPH09164633A (ja) 木目柄の化粧を施した扉及びその製造方法
US5209956A (en) Decorative panel and a method of producing it
EP0816122B1 (en) Transfer decorated members and the method of manufacturing the same
JP2828177B2 (ja) 漆化粧板
JPS6035265B2 (ja) 立体化粧板の製造方法
JPH0768504A (ja) 溝付き化粧板及びその製造方法
JPH0339536Y2 (ja)
JP3284288B2 (ja) 建材用化粧板
JP2736722B2 (ja) 化粧パネルの製造方法
JP3203940B2 (ja) 曲端縁を有する化粧複合板及びその製造方法
JP2570438Y2 (ja) 化粧パネル
JP2745095B2 (ja) 化粧パネル及びその製造方法
JP3030683B2 (ja) 化粧パネル
JP2001090443A (ja) 化粧パネル
KR200373320Y1 (ko) 투명소재 이면에 천연무늬목의 문양소재가 부착된 장식용표면재
JPH0736979Y2 (ja) フラッシュパネル
JPH0247729Y2 (ja)
EP0474518B1 (en) Panel decoration
JPH0711332U (ja) 化粧板
JP3241995B2 (ja) 扉 体
JPH06155663A (ja) 立体化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees