JPH09164405A - 連続鋳造圧延設備 - Google Patents

連続鋳造圧延設備

Info

Publication number
JPH09164405A
JPH09164405A JP32856395A JP32856395A JPH09164405A JP H09164405 A JPH09164405 A JP H09164405A JP 32856395 A JP32856395 A JP 32856395A JP 32856395 A JP32856395 A JP 32856395A JP H09164405 A JPH09164405 A JP H09164405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolls
rolling
work
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32856395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067619B2 (ja
Inventor
Tatsuya Yamauchi
達也 山内
Kenji Horii
健治 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7328563A priority Critical patent/JP3067619B2/ja
Publication of JPH09164405A publication Critical patent/JPH09164405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067619B2 publication Critical patent/JP3067619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧延材が有する熱の低下を防止して強圧下圧延
をすること、及びコンパクトな設備で鋳造熱間圧延をす
ること。 【解決手段】1つのハウジング内に上下の少なくとも一
方に2本の作業ロールを配置し、該作業ロールを支持す
る3本の補強ロールを有し、3本の補強ロールのうち中
央の補強ロールは軸方向に分割されたロールアセンブリ
であり、この補強ロールが2本の作業ロールに接して作
業ロールを支える。 【効果】1つのハウジングにて2回の強圧下圧延作業が
でき、圧延材が有する熱の低下を防止して強圧下圧延を
すること、及びコンパクトな設備で鋳造熱間圧延をする
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板等の連続鋳
造圧延設備に関するものであり、特に、連続鋳造圧延設
備の圧延に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1パスあたりの圧下量を大きくし、圧延
の効率を高める技術として種々の方法が提案されてい
る。
【0003】特開昭60−184407号「圧延機」において
は、一対の補強ロールとこの補強ロールに接触し、直接
圧延作業を行う作業ロールを少なくとも一方に2本設け
て、1スタンド当たりの圧下量を大きくとれるようにす
ることを目的とする圧延機が提案されている。
【0004】特開昭61−56708 号「連続圧延設備列」に
おいては、多重式圧延押し込みロール構成体と小径ワー
クロールをもつ多重式強圧下ロール構成体を同一ハウジ
ング内あるいは別置きにした連続熱間圧延設備に設置し
たものがある。
【0005】従来の熱間圧延設備では、連続鋳造機で2
00mm以上の厚みのスラブを鋳造し、これを母材として
粗圧延機に複数に配置した粗圧延機群により一方向圧延
もしくはリバース圧延を行いバー材を製造する。次にバ
ー材は仕上圧延機を複数配置した仕上げタンデム圧延機
群で圧延され所定の板厚となり、冷却装置を経てダウン
コイラーにより巻取られ鋼帯となる。かかる熱間圧延設
備は大量生産を目的としたもので、上流の加熱炉から最
終の巻取りまで全体の設備長は300m以上になるきわ
めて大規模な設備となっている。近年になり、鉄スクラ
ップの大量発生によりリサイクルが重要視され、一極集
中の大規模大量生産方式よりも小規模小量生産設備を分
散的に設置すべきと言う考え方が大勢となり、小規模な
圧延設備が要望されるようになってきている。
【0006】小規模な設備とするための方法として圧延
スタンド数を減少させることが考えられている。例えば
特開昭63−90303 号公報「熱間圧延設備」には熱間圧延
機群の少なくとも1台をリバース圧延機とし、このリバ
ース圧延機の入側、もしくは出側にエッジャを設置する
熱間圧延設備が提案されている。この熱間圧延設備では
リバース圧延機とエッジャを一組として一組以上を仕上
げ圧延機群の前に設置しリバース粗圧延加工を行い、そ
の後、全圧延機を用いて仕上げタンデム圧延を行うもの
である。
【0007】特開昭63−132703号公報「多段ロールスタ
ンド連続圧延装置を後置された板材鋳造方法及びその装
置」において、連続鋳造機の後工程に設置される最大3
個または4個の圧延ロールスタンドで圧延し、前段の2
つの圧延ロールスタンドでは大きな作業ロール径で圧延
することを提案している。
【0008】さらに、圧延の効率を向上させることによ
り圧延スタンド数や圧延パス回数を減少させることが考
えられ、次のような従来技術が提案されている。例えば
特開昭55−22500 号公報「鋼材の熱間圧延設備列」では
高圧下粗圧延機を仕上げ圧延機列の前方に配置してい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特開昭60−184407号は
1スタンドで複数回の圧下が可能であるが2本の作業ロ
ールが同一の補強ロールに接触しているため、2本の作
業ロールの回転周速が同一となる。最初の圧延で延ばさ
れた被圧延材を次の圧延で増速させて圧延搬出できない
ため2本の作業ロール間に被圧延材が停滞しがちとな
る。この現象を改善するには前方及び後方から張力をか
ける等の手段を併用することが必要となり、当該方式を
実機へ適用する場合、前後装置が過大なものになる欠点
があった。
【0010】特開昭61−56708 号は、同一スタンド内で
強圧下できるが、押し込みロール構成体と多重式強圧下
ロール構成体との間の距離がロール軸受部の構造が制約
条件となり任意の間隔となる。特に低速圧延において
は、この任意の距離の間に被圧延材表面にスケールが発
生するのでデスケーリングを行う必要がでてくる。この
デスケーリングを低速な被圧延材に対して行うと被圧延
材の温度が降下し、圧延性を損なう欠点がある。
【0011】特開昭63−90303 号は、リバース圧延を行
うため、複雑なハンドリング技術を要し、さらに仕上圧
延の前方に偶数パス圧延後の板材を処理する大きなスペ
ースを必要とするなどの問題があった。
【0012】特開昭63−132703号は、作業ロールが大き
くなると圧延荷重が増加し、圧延荷重に耐える軸受部強
度を有するさらに大径の補強ロールを配置する必要があ
り、このままでは装置が大型複雑化する。
【0013】特開昭55−22500 号は、高圧下粗圧延を行
うためスラブの押し込み装置や引き抜き装置を用いてお
り、圧延方法や圧延設備が複雑となり、さらに、高圧下
粗圧延機と仕上げ圧延機との間に引き抜き装置のスペー
スが必要となるなどの問題があった。
【0014】本発明の目的は、連続鋳造圧延設備におい
て、狭いスペースで強圧下が可能な圧延を行い、圧延設
備の省力化及び圧延材の有する熱の損失防止を行うと共
にスケールの発生を低減することが可能な連続鋳造圧延
設備を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の連続鋳造圧延設
備は、連続鋳造設備と粗圧延機と仕上圧延機とを順次配
置した連続鋳造圧延設備において、前記粗圧延機は、圧
延材の上下に配置される上下作業ロールと、該上下作業
ロールを夫々支持する上下補強ロールと、該上下補強ロ
ールの軸受部に圧延荷重を生ぜしめる圧下装置とを有
し、上作業ロール又は下作業ロールの少なくとも一方を
2つ以上設置し、2つ以上設置された作業ロールの隣り
合う2つの作業ロールを支持する補強ロールの少なくと
も1つをロール軸方向で分割された複数の分割補強ロー
ルとし、該複数の分割補強ロールを千鳥状に配置したこ
とを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1に
より説明する。
【0017】図1は、圧延機を正面から見た図で材料は
左から右へ流れ刻々圧延されていく。
【0018】本実施例では、ハウジング12内に、作業
ロールを上下に夫々2本ずつ配置されている。
【0019】圧延材入側の上作業ロール1は、補強ロー
ル5及び分割補強ロール6によって支持され、圧延材出
側の上作業ロール3は、分割補強ロール6及び補強ロー
ル7によって支持される。
【0020】補強ロールの中央に位置し、隣り合う2本
の上作業ロール1及び上作業ロール3を支持する分割補
強ロール6は、ロール軸方向で千鳥状に配置されてお
り、交互に上作業ロール1と上作業ロール3とに接して
いる。
【0021】また、下作業ロールも同様に、2本の下作
業ロール2と下作業ロール4を、3本の補強ロール(中
央は分割補強ロール)によって支持される。
【0022】1〜4の作業ロールが直接材料を圧延し、
作業ロールが受ける圧延反力は5〜7の補強ロールを介
して補強ロールの軸受部から8〜11の圧下装置に伝わ
り、圧下装置のスクリュウと12のハウジング側より与
えられる圧延荷重とつりあう。
【0023】このように、配置することにより、作業ロ
ール1本に対し補強ロールが2本対応しているので、作
業ロールを安定して拘束することが出来る。
【0024】また、圧下装置が材料の入側と出側にある
ため、各々圧下量を調節することが出来る。
【0025】圧延材に直接接している作業ロールはロー
ル表面の摩耗が早いために、交換頻度が高いことから作
業ロールを単独で組替えできるように13〜16の軸受
箱は17,18の補強ロール軸受箱と分割している。
【0026】6の補強ロールは軸方向に数カ所に分割さ
れており、1の作業ロールと2の作業ロールをそれぞれ
サポートしている。分割ロールを軸方向にオシレートさ
せることにより、分割ロールのエッジマークが材料に転
写する事を防ぐこともできる。
【0027】また、18の下補強ロールの軸受箱に内蔵
した19,20のシリンダによって補強ロールの軸受け
部の隙間を調整させることにより、補強ロールをたわま
せてそれに接している作業ロールをたわませ圧延材の板
厚を制御させることもできる。
【0028】この圧延機では1つのハウジングの中に4
段圧延機を2列近接して並べて配置したものであり、1
回の圧延材通過で2回圧延できるようになっている。つ
まり、従来の個別のハウジングを有する圧延機にくらべ
設備を短くできるメリットがある。
【0029】このような構成により、狭いスペースで強
圧下が可能になるので圧延設備の短縮化及び圧延材の有
する熱を損失させずに圧下に反映させることができると
共にスケールの発生を低減する事が可能な圧延機とし得
る。また、前記圧延機を採用することでコンパクトな鋳
造熱間圧延設備を実現し得る。
【0030】図2は、圧延材の上側のみに、作業ロール
を2本配置し、それらを3本の補強ロールで支持したも
ので、3本の中央の補強ロールは、分割型としている。
【0031】このようにすれば、ほぼ図1の圧延機と同
様の圧延を行い、ロール本数を減らすことができ、補強
ロールの組替え作業を簡便にすることができる。
【0032】図3は作業ロールと補強ロールの間に21
〜24の中間ロールを介した圧延機である。
【0033】2本の作業ロールを2本の中間ロールで支
持し、この2本の中間ロールを3本の補強ロールで支持
している。この際、3本の補強ロールの中央の補強ロー
ルは、分割型としている。
【0034】この場合、実際に圧延する直接圧延材に接
する作業ロールは、中間ロールを介して補強ロールに支
持されているので、分割補強ロールのマークが材料に転
写することを防ぐ効果などがある。
【0035】さらに、この形式の圧延機では作業ロール
を小径にできることから硬い材料の圧延や薄板の圧延を
可能にしている。
【0036】また、同じ圧下をする場合、接触弧長の短
い小径ロールの方が圧延荷重を小さくできロールの偏平
量も小さくなることから圧下量を大きく取れることもで
きる。
【0037】本発明の一実施例である図1は、上記の作
業ロールを有する圧延機2台分を1台のハウジングの中
に納めたことになり、従来の2段及び4段圧延機で作業
ロールが500〜800mm程度のものに対しては2.5
〜4 倍の圧下が1パスで可能となる。
【0038】図4は図2の圧延機に作業ロールと補強ロ
ールの間に25,26中間ロールを挿入して分割補強ロ
ールのマークの転写防止を図るものである。
【0039】この場合は、図2の圧延機と同様、ロール
本数を減らすことができ、設備の省力化,ロール組替え
の簡略化が可能となる。
【0040】図5は補強ロールを各々組替えする事を目
的として27〜29の補強ロールの軸受箱をロール毎に
設けた圧延機である。
【0041】この場合、ロールの摩耗状態に応じて、個
別に、単独ロール組替えが可能である。
【0042】ここで、本発明の一実施例である図1〜図
5において、8〜11の圧下装置が電動スクリュウでは
なく油圧シリンダにすることより応答性の高い圧下制御
と圧延荷重を大きくすることが可能になる。
【0043】また、作業ロールを軸方向にシフトさせる
機構を設ける事により作業ロールの摩耗分散の効果をも
たせることができる。
【0044】図6は本発明の圧延機を採用した鋳造熱間
圧延設備を示す図である。
【0045】連続鋳造設備30で鋳造された鋳片45は
ヒーター31で圧延温度に調整される。
【0046】その後、幅圧延機32で幅圧延し、本発明
の1つである粗圧延機のツインローリングミル34へと
送られる。ツインローリングミル34での圧延の前にデ
スケーラ33でデスケーリングを行い圧延するものであ
る。
【0047】ツインローリングミル34の後方にはヒー
ター35があり次の圧延のための加熱や均熱等が行われ
仕上圧延機37へと送られる。
【0048】この仕上圧延機としては作業ロールシフト
ミルやクロスミル等各種の圧延機が考えられる。仕上圧
延機37の後に冷却装置38で冷却しピンチローラ3
9,走間切断機40を経てカローゼルコイラ48にまか
れる。
【0049】巻始めのときには、チェーンラッパ41を
用い、また、巻取りを完了したコイル46は、コイルカ
ー42で圧延ラインから搬出される。
【0050】コイルではなく板材として生産する場合は
搬出テーブル44が、通板ライン上に下降し、搬出テー
ブル43へと板材47を搬出することができる。
【0051】本設備は鋳造と熱間圧延が完全に連続であ
るので走間切断機40で一定量ずつ切断される。
【0052】連続鋳造設備30は、100mm以下の鋳片
45を鋳造するものであり一方向圧延のみで所望の板厚
のコイル46や板材47を得ることができる。
【0053】また、連続鋳造設備30を連続鋳造設備内
で未凝固圧下や圧延を行って鋳片を製造する方式とした
場合もツインローリングミル34での温度降下を最小に
できるので未凝固圧下や圧延で生ずる上流での温度降下
に対しても有効に作用するものである。
【0054】尚、連続鋳造設備30は1ストランドとな
っているので100万トン/年の生産設備となるが、該
連続鋳造設備30を複数台設け、鋳片45を任意の長さ
に切断しつつツインローリングミル34以降へと搬出送
り出して圧延させることで生産量をさらに増やす方式も
応用として考えられる。
【0055】この場合、圧延速度を上げられるのでヒー
ター35を不用とした通常のホットスリップミルとする
ことができ該ホットストリップミルの前段に本発明のツ
インローリングミル34を配置したこととなるが、これ
を示したのが図7である。
【0056】ツインローリングミル34を配置すること
で圧延速度をヒーター35を不用とする最小速度にでき
るので圧延後の冷却長さを短くできる等、設備長が短く
なり全体としてコンパクトな設備となり得る。
【0057】以上のように、本実施例では、同一ハウジ
ング内で少なくとも2回圧延できるように少なくとも2
ヶの作業ロールを配置した。前記の複数の作業ロール間
の距離を作業ロール間の軸受部の構造が許すかぎり近接
したものとする。
【0058】作業ロール間に補強ロールのうちの1本を
配置しこの補強ロールを分割したローラの構成体とし作
業ロールの一方と接するローラと他の作業ロールと接触
する他方のローラとする。
【0059】分割したローラは作業ロール方向への出入
りを調整できるようにしている。作業ロールはロール軸
方向に移動できロールベンディング力を作用できるよう
にしている。さらに作業ロールに圧延中ロール研削を行
う研削装置を取付ける。作業ロールとしてはハイス系ロ
ールを用いる。作業ロールまたは補強ロールをロールの
軸方向の直径に変化をもたせる。分割ローラと作業ロー
ルのいずれか一方かまたは両方のロールをロール軸方向
に往復動を繰返すようにする。作業ロールと補強ロール
との間に中間ロールを配置する。比較的小径の作業ロー
ルとし補強ロールあるいは中間ロールを駆動するように
する。
【0060】100mm以下の厚みである比較的薄い鋳片
を連続鋳造設備より鋳造し、その鋳片の進行方向に前記
の各手段を有する圧延機を配置し、前記鋳片を前記圧延
機へ連続的に供給し所定の形状に一パス圧延するように
する。さらに、前記圧延機の後に、連続的ロールプロフ
ィールを有するロール群で構成した圧延機を少なくとも
1台配置する。
【0061】粗圧延を低速でしかも各スタンドで高圧下
するようにして圧延機台数を少なくすることでコンパク
トな設備を提供することができる。
【0062】すなわち、本実施例では、同一ハウジング
内に複数の圧延ロール群を近接して並べることで、複数
の圧延間の被圧延材のスケールの発生量を少なくでき
る。スケールの発生量が少なければデスケーリングでの
水量を少なくでき、場合によってはデスケーリングを省
略でき被圧延材の温度降下を最少にし低速での強圧下を
可能にする。
【0063】一方、作業ロール径が小さければ圧延荷重
及び駆動トルクが小さくなり、強圧下が可能になる。強
圧下が可能になると圧延機の台数を少なくすることが出
来るのでコンパクトな圧延機群を提供し得る。駆動部が
圧延に必要な駆動トルクに耐えることが出来ない径まで
小径化した作業ロールとした場合は作業ロールを支える
補強ロールあるいは中間ロールを駆動するようにするこ
とで薄くなった板材を強圧下出来る。
【0064】低速高圧下圧延の観点から小径作業ロール
圧延機が好ましい。作業ロールが小径なほど、圧延での
接触弧長が短くなるので圧延荷重が小さくなり、駆動ト
ルクも小さくなり、かつ、ロールの昇温も少なくでき
る。そして、結果として圧下エネルギーも小さくするこ
とが出来る。
【0065】さらに、作業ロールと補強ロールの間に中
間ロールを入れることにより、3本の補強ロールの内中
央の分割補強ロールのロール端のエッジによって生ずる
作業ロールへのエッジ痕の転写が軽減されて圧延材の表
面品質の向上が得られる。
【0066】また、前記圧延機は板クラウンを調節でき
る。
【0067】作業ロールにハイス系ロールを採用するこ
と、及び、圧延機にロール研磨装置を設置することで強
圧下、低速の厳しい条件の圧延においてロールの組替え
頻度を少なくすることが出来る。
【0068】さらに、ロールスタンド間の距離が長けれ
ば圧延材の蛇行量が大きくなる傾向がある。これに対し
ても、1つのハウジングに複数本の作業ロールを近接配
置した圧延機ならば作業ロールと次の作業ロールの距離
が短いために、蛇行量を最小にできる。
【0069】連続鋳造装置の出側で連続もしくは切断さ
れた鋳片を連続的に圧延する場合、圧延速度は鋳造速度
とほぼ同様となり高速鋳造においても圧延機入側で5m
/min 程度の速度となる。このような場合はきわめて低
速な圧延となるが、前記の圧延機を用いることで強圧下
が可能となり、しかも、温度降下を最小にできるのでこ
の圧延後の再圧延前の再加熱を最小とできる。また、前
記の作業ロール近接配置の圧延機では分割補強ロールの
分割部がマークとして被圧延材に転写される場合もあり
得る。この場合は、従来の連続的ロールプロフィールを
有するロール群で構成した圧延機で圧延することで当該
転写マークを少なくすることができる。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、狭いスペースで強圧下
が可能になるので圧延設備の短縮化及び圧延材の有する
熱を損失させずに圧下に反映させることができると共に
スケールの発生を低減する事が可能な圧延機とし得る。
また、前記圧延機を採用することでコンパクトな連続鋳
造圧延設備を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である連続鋳造圧延設備の圧
延機。
【図2】本発明の一実施例である連続鋳造圧延設備の圧
延機。
【図3】本発明の一実施例である連続鋳造圧延設備の中
間ロールを有する圧延機。
【図4】本発明の一実施例である連続鋳造圧延設備の中
間ロールを有する圧延機。
【図5】本発明の一実施例である軸受箱を分割した連続
鋳造圧延設備の圧延機。
【図6】本発明の一実施例である連続鋳造圧延設備。
【図7】本発明の一実施例である連続鋳造圧延設備の圧
延機列。
【符号の説明】
1〜4…作業ロール、5…入側上補強ロール、6…分割
補強ロール、7…出側上補強ロール、8〜11…圧下装
置、12…ハウジング、13〜16…作業ロール軸受
箱、17,18…補強ロール軸受箱、19,20…油圧
シリンダ、21〜24,25,26…中間ロール、27
〜29…補強ロール軸受箱、30…連続鋳造設備、3
1,35…ヒーター、32…幅圧延機、33,36…デ
スケーラ、34…ツインローリングミル、37…仕上圧
延機、38…冷却装置、39…ピンチローラ、40…走
間切断機、41…チェーンラッパ、42…コイルカー、
43,44…搬出テーブル、45…鋳片、46…コイ
ル、47…板材、48…カローゼルコイラ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続鋳造設備と粗圧延機と仕上圧延機とを
    順次配置した連続鋳造圧延設備において、前記粗圧延機
    は、圧延材の上下に配置される上下作業ロールと、該上
    下作業ロールを夫々支持する上下補強ロールと、該上下
    補強ロールの軸受部に圧延荷重を生ぜしめる圧下装置と
    を有し、上作業ロール又は下作業ロールの少なくとも一
    方を2つ以上設置し、2つ以上設置された作業ロールの
    隣り合う2つの作業ロールを支持する補強ロールの少な
    くとも1つをロール軸方向で分割された複数の分割補強
    ロールとし、該複数の分割補強ロールを千鳥状に配置し
    たことを特徴とする連続鋳造圧延設備。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の連続鋳造圧延設備におい
    て、千鳥状に配置された前記複数の分割補強ロールの夫
    々は1つの作業ロールに接しており、隣り合う2つの作
    業ロールのうちの一方の作業ロールを前記複数の分割補
    強ロールのうち少なくとも1つで支持し、他方の作業ロ
    ールを前記一方の作業ロールを支持する分割補強ロール
    以外の分割補強ロールで支持することを特徴とする連続
    鋳造圧延設備。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の連続鋳造圧
    延設備において、上作業ロール又は下作業ロールの少な
    くとも一方を2つ設置し、設置された2つの作業ロール
    を支持する補強ロールを3つとし、第一の作業ロールを
    第一の補強ロールと第二の補強ロールで支持し、第二の
    作業ロールを第二の補強ロールと第三の補強ロールで支
    持し、該3つの補強ロールのうち中央の第二の補強ロー
    ルを軸方向に分割した分割補強ローラとすることを特徴
    とする連続鋳造圧延設備。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3の何れかに記載の連
    続鋳造圧延設備において、前記複数の分割補強ロールの
    夫々を単独でローラ半径方向に変位させる変位手段を有
    することを特徴とする連続鋳造圧延設備。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の連続鋳造圧延設備におい
    て、前記変位手段によって作業ロールのたわみを変化さ
    せて圧延材の板厚分布を制御する第一の板厚分布制御手
    段を有することを特徴する連続鋳造圧延設備。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5の何れかに記載の連
    続鋳造圧延設備において、各々の作業ロールをロール軸
    方向に移動させる移動手段と、該作業ロールの両端に設
    けられたロール軸受をロール半径方向に移動させる軸受
    移動手段とを有することを特徴する連続鋳造圧延設備。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の連続鋳造圧延設備におい
    て、前記作業ロールの移動手段と前記軸受移動手段とに
    より、該作業ロールのたわみを変化させ圧延材の板厚分
    布を制御する第二の板厚分布制御手段を有することを特
    徴する連続鋳造圧延設備。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7の何れかに記載の連
    続鋳造圧延設備において、前記作業ロールがハイス系ロ
    ールであることを特徴とする連続鋳造圧延設備。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8の何れかに記載の連
    続鋳造圧延設備において、前記作業ロールと前記補強ロ
    ールとの間に中間ロール配置したことを特徴とする連続
    鋳造圧延設備。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項8の何れかに記載の
    連続鋳造圧延設備において、前記分割補強ロールと該分
    割補強ロールに支持されている作業ロールとの少なくと
    も一方をロール軸方向で任意の距離を往復動することが
    できるロール往復移動手段を設けることを特徴とする連
    続鋳造圧延設備。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の連続鋳造圧延設備にお
    いて、前記中間ロールをロール軸方向で任意の距離を往
    復動することができるロール往復移動手段を設けること
    を特徴とする連続鋳造圧延設備。
JP7328563A 1995-12-18 1995-12-18 連続鋳造圧延設備 Expired - Lifetime JP3067619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328563A JP3067619B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 連続鋳造圧延設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328563A JP3067619B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 連続鋳造圧延設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09164405A true JPH09164405A (ja) 1997-06-24
JP3067619B2 JP3067619B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18211679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328563A Expired - Lifetime JP3067619B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 連続鋳造圧延設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067619B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020238A1 (en) * 1997-09-04 2000-07-19 Hongzhuan Zheng A rolling mill with roll deflection bi-dimensionally controlled
WO2006089755A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-31 Main Management Inspiration Ag Walzeinrichtung für ein inline-walzen eines insbesondere durch ein zweirollen-bandgiessen hergestelltes stahlband
CN102814326A (zh) * 2012-08-31 2012-12-12 吉林建龙钢铁有限责任公司 热轧宽带钢生产线上的精轧机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020238A1 (en) * 1997-09-04 2000-07-19 Hongzhuan Zheng A rolling mill with roll deflection bi-dimensionally controlled
KR100504355B1 (ko) * 1997-09-04 2005-07-28 홍주안 젱 이차원 휨변형을 제어하는 고정밀 압연기
WO2006089755A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-31 Main Management Inspiration Ag Walzeinrichtung für ein inline-walzen eines insbesondere durch ein zweirollen-bandgiessen hergestelltes stahlband
US7984634B2 (en) * 2005-02-23 2011-07-26 Main Management Inspiration Ag Milling device for inline rolling a steel band produced especially by means of a twin-roll continuous casting process
JP4823238B2 (ja) * 2005-02-23 2011-11-24 メイン・マネジメント・インスピレーション・エイジイ 特に双ロール連続鋳造法によって生産されるスチール・ベルトをインライン圧延するための圧延装置
CN102814326A (zh) * 2012-08-31 2012-12-12 吉林建龙钢铁有限责任公司 热轧宽带钢生产线上的精轧机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067619B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2073683C (en) System and process for forming thin flat hot rolled steel strip
JP3174457B2 (ja) 連鋳直結熱間圧延設備およびその圧延方法
AU729977B2 (en) Method for the continuous rolling of plate and/or strip and the relative continuous rolling line
KR100442035B1 (ko) 열간압연스트립을연속적또는비연속적으로압연하기위한생산설비
KR0179420B1 (ko) 후판코일, 코일형태의 박판 또는 불연속 후판의 제조방법 및 이에 사용되는 장치
US5636543A (en) Hot steel plate rolling mill system and rolling method
US4998338A (en) Method and arrangement for manufacturing hot-rolled steel strip
CN1075964C (zh) 高速薄板坯生产设备
JPH07214135A (ja) 連続鋳造された素材から熱間圧延される帯鋼を製造する方法及び装置
RU2571987C2 (ru) Способ прокатки полосового металла и соответствующий прокатный стан
US6182490B1 (en) Super thin strip hot rolling
CN1078111C (zh) 冷轧带状轧件的可逆式紧凑设备及其操作方法
US6763561B2 (en) Continuous casting and hot rolling apparatus for parallel production of multiple metal shapes
JPH09164405A (ja) 連続鋳造圧延設備
JPH06320203A (ja) 鋳造熱間圧延連続設備
JPH10175001A (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
RU2375129C1 (ru) Способ и устройство для изготовления металлической полосы путем бесслитковой прокатки
JP3156462B2 (ja) 熱間圧延設備
JP2000317501A (ja) 熱間圧延設備および熱間圧延方法
JPH10180334A (ja) 熱間圧延設備
JP2915406B1 (ja) 形鋼の圧延設備および圧延方法
JP2915264B2 (ja) ホットコイルの製造法およびその装置
JPH0780508A (ja) 鋳造熱間圧延連続設備
JPH06226302A (ja) 熱間圧延設備及び鋳造熱間圧延連続設備
CN116511247A (zh) 生产金属带材的方法及实施所述方法的生产设备