JPH09163986A - サイトカインレセプタ−領域、その製法及びそれに使用する宿主 - Google Patents

サイトカインレセプタ−領域、その製法及びそれに使用する宿主

Info

Publication number
JPH09163986A
JPH09163986A JP7330106A JP33010695A JPH09163986A JP H09163986 A JPH09163986 A JP H09163986A JP 7330106 A JP7330106 A JP 7330106A JP 33010695 A JP33010695 A JP 33010695A JP H09163986 A JPH09163986 A JP H09163986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cytokine receptor
region
receptor region
sil
receptor domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7330106A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yasukawa
清 保川
Harutaka Iekame
晴宇 家亀
Masahide Kondo
雅英 近藤
Takao Matsuba
隆雄 松葉
Roozeejiyon Sutefuan
ローゼ−ジョン ステファン
Peetaazu Marute
ペーターズ マルテ
Fuorumaa Petora
フォルマー ペトラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP7330106A priority Critical patent/JPH09163986A/ja
Publication of JPH09163986A publication Critical patent/JPH09163986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機能は同じであるが、分子量が細胞外領域全体
に比べ小さいという特徴を有する、組換えサイトカイン
レセプタ−領域を提供する。 【解決手段】IL−6R中のサイトカインレセプタ−領
域をコ−ドする遺伝子を含有する発現ベクタ−により形
質転換されたピキア酵母、それを培養し培養物からIL
−6Rのサイトカインレセプタ−領域を採取することを
特徴とするIL−6Rのサイトカインレセプタ−領域の
製造法、及びそのような方法により製造された組換えI
L−6Rのサイトカインレセプタ−領域。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイトカインレセ
プタ−領域、その製法及びそれに使用する宿主に関する
ものであり、詳しくは組換えサイトカインレセプタ−領
域、その製法及びそれに使用する宿主に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】4つのαヘリックスから構成されること
を特徴とする、サイトカインが結合するレセプタ−は、
ヘマトポイエチックレセプタ−ファミリ−(造血系レセ
プタ−群)と呼ばれるグル−プに属し、7つのβシ−ト
から構成されるバレル(樽)が短いリンカ−で2個つな
がった構造体をとることが特徴である。この構造体はサ
イトカインレセプタ−領域と呼ばれ、その中には、トリ
プトファン−セリン−X−トリプトファン−セリン(X
は不特定のアミノ酸残基)という配列が広く保存されて
いる(Bazan, Proc. Natl. Aca
d. Sci.,87巻、p6934,1990年参
照)。
【0003】ヘマトポイエチックレセプタ−ファミリ−
に属するサイトカインレセプタ−は、膜型及び可溶型の
どちらでも、サイトカインと結合することができる。ヘ
マトポイエチックレセプタ−ファミリ−の1種であるイ
ンターロイキン6レセプター(IL−6R)の可溶型
は、そのリガンドであるインターロイキン6(IL−
6)と結合すると、標的細胞膜上のgp130と結合す
ることにより、刺激を伝えることが知られている(Ro
se−Johnら、Biochem. J.,300
巻、p281,1994年参照)。一方、インターロイ
キン4レセプター(IL−4R)の可溶型は、そのリガ
ンドであるインターロイキン4(IL−4)と結合する
と、標的細胞膜上のIL−4Rと結合することを阻害
し、刺激が伝わらないことが知られている(Rose−
Johnら、Biochem. J.,300巻、p2
81,1994年参照)。
【0004】遺伝子工学を用いて組換えサイトカインレ
セプタ−を作ることはすでによく知られている方法であ
る。この場合、組換えサイトカインレセプタ−の活性、
すなわちそのリガンドであるサイトカインと結合し、刺
激を伝達あるいは阻害することができるものであれば、
組換えサイトカインレセプタ−の分子量は小さいほど精
製等の取扱いが容易である。また、診断薬あるいは治療
薬として用いる場合も、活性に不要な部分は除去するこ
とが望ましい。例えば、可溶性IL−6Rの産業上の用
途としては、IL−6の生理活性のひとつである血小板
増多効果(石橋ら、Blood, 74, p124
1,1989年参照)、あるいはSCF(Stem c
ell factor,幹細胞因子)存在下でのIL−
6の骨髄幹細胞の増殖効果(Suiら、Proc. N
atl, Acad. Sci.USA,1995年参
照)の増強が挙げられる。この場合も、可溶性IL−6
Rは、IL−6と結合し、その複合体が細胞膜上gp1
30と結合して刺激を伝えることができるものであるな
らば、副反応や副作用を減少させるために、分子量はよ
り小さいことが好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、機能は同じ
であるが、分子量が細胞外領域全体に比べ小さいという
特徴を有する、組換えサイトカインレセプタ−を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明者らは、サイトカインレセプタ−の製造方法
について鋭意研究を行った結果、サイトカインレセプタ
−領域のみを宿主−ベクタ−系で発現させ、発現した該
蛋白質を同定し、遺伝子工学的に大量に該蛋白質を生産
し、さらにリガンドに結合できるという性質を保持した
状態で効率良く該蛋白質を分離回収する方法を確立し
た。
【0007】すなわち本発明は、サイトカインレセプタ
−領域をコ−ドする遺伝子を含有する発現ベクタ−によ
り形質転換された宿種、その宿種を培養し、そして当該
培養物からサイトカインレセプタ−領域を採取すること
を特徴とするサイトカインレセプタ−領域の製造方法、
及びそのようにして製造された組換えサイトカインレセ
プタ−領域にある。
【0008】また本発明は、サイトカインレセプタ−領
域をコ−ドする遺伝子を含有する発現ベクタ−により形
質転換されたピキア酵母、そのピキア酵母を培養し、そ
して当該培養物からサイトカインレセプタ−領域を採取
することを特徴とするサイトカインレセプタ−領域の製
造方法、及びそのようにして製造された組換えサイトカ
インレセプタ−領域にある。
【0009】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0010】本発明で提供される組換えサイトカインレ
セプタ−領域とは、ヘマトポイエチックレセプタ−ファ
ミリ−(造血系レセプタ−群)と呼ばれるサイトカイン
レセプタ−中に存在する、7つのβシ−トから構成され
るバレル(樽)用の構造体が短いリンカ−で2個つなが
った構造体、すなわちサイトカインレセプタ−領域を、
適当な宿種を用いて発現させたものである。
【0011】宿主としては、大腸菌、動物細胞、ピキア
酵母などが使用できるが、特にピキア酵母が好ましい。
本明細書中には、一例としてIL−6Rのサイトカイン
レセプター領域の製造を記述しているが、サイトカイン
レセプター領域としては特に限定はなく、種々のサイト
カインレセプター領域を用いることができる。
【0012】サイトカインレセプタ−領域を生産するた
めに用いるサイトカインレセプタ−領域をコ−ドするD
NA配列とは、ヘマトポイエチックレセプタ−ファミリ
−に属するサイトカインレセプタ−をコ−ドするDNA
配列のうち、例えばサイトカインレセプタ−領域をコ−
ドするDNA配列に適当な修飾を加えたものが挙げられ
る。目的のレセプタ−の1次構造からサイトカインレセ
プタ−領域を同定することは、それ自体よく知られた方
法である(Bazan ら、Proc. Natl. Acad. Sci.87, p693
4, 1990年参照)。また上記適当な修飾法として、終止
コドンを細胞外領域あるいは膜貫通領域に挿入する方
法、細胞外領域中の免疫グロブリン様領域、膜貫通領
域、細胞内領域を除去する方法等があげられる。また、
該配列中の1個もしくは複数個のヌクレオチドが他のヌ
クレオチド配列により置換されており、及び/または1
個もしくは複数個のヌクレオチドが欠失しており、及び
/または1個もしくは複数個のヌクレオチドが付加され
たものも上記DNA配列に含められる。この場合の複数
個というのは、約2〜20個が好ましい。
【0013】サイトカインレセプタ−領域を暗号化する
cDNAは、例えば対象となるサイトカインレセプタ−
の一次構造を参照してDNAを合成し、例えば適当な培
養細胞で発現したmRNAからcDNAを合成し、これ
を鋳型としてPCR反応により調製することが可能であ
る。このような例として、ヒトIL−6レセプタ−の一
次構造(Yamasakiら, Science, 2
41, p825,1988年参照)を参照してDNA
を合成したり、ヒト肝臓細胞で発現したmRNAからc
DNAを合成し、これを鋳型としてPCR反応によりヒ
トIL−6レセプタ−のサイトカインレセプタ−領域を
調製したりすることが可能である。
【0014】本発明のベクタ−は、サイトカインレセプ
タ−領域を暗号化するcDNAの他に、自己増殖のため
の複製開始点、形質転換細胞の選択を簡単にするための
薬剤耐性遺伝子、宿主細胞のHis合成遺伝子の変換を
相補するHis4遺伝子、サイトカインレセプタ−領域
のmRNAへのポリアデニレ−ション配列、サイトカイ
ンレセプタ−領域のcDNAの転写を終了させるための
タ−ミネ−タ−などの塩基配列を有していることが好ま
しい。また、プロモ−タ−としては宿種が大腸菌の場合
は、tacやphoA,宿種が酵母の場合は、アルコ−
ルオキシダ−ゼプロモ−タ−、宿種が動物細胞の場合は
SV40やサイトメガロウイルスプロモ−タ−などを用
いることができる。
【0015】培養液などからサイトカインレセプタ−領
域を回収する操作は、通常の例えば液体クロマトグラフ
ィ−などの手法を用いて培養上清から回収、精製すれば
良い。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明をさらに詳細に説明す
るために実施例を示すが、本発明はこれら実施例に限定
されるものではない。
【0017】実施例1 ピキア酵母でのサイトカインレ
セプタ−領域を含むIL−6R発現用プラスミドの調
製。
【0018】IL−6R領域を含む配列として、IL−
6Rの113番目のグリシンから336番目のトレオニ
ンまでの計224アミノ酸をコ−ドする発現プラスミド
pPIC9−sIL−6R−sh、及びIL−6R領域
を含む配列として、IL−6Rの113番目のグリシン
から355番目のプロリンまでとGSRRRGSCGL
との計253アミノ酸をコ−ドする発現プラスミドpP
IC9−sIL−6R−splをそれぞれ以下の方法で
構築した。
【0019】プライマ−5´−CCCGAGGAGCC
CCAGCTC−3´と5´−GGCGAATTCCT
AAGTAGTAATTGCCTC−3´により、IL
−6RのcDNAをPCRにより増幅した。増幅された
DNAをEcoRIで切断した後、SnaBIとEco
RIで切断したピキア用発現プラスミドpPIC9(イ
ンビトロジェン社)に挿入することにより、IL−6R
発現プラスミドpPIC9−sIL−6R−shを得
た。
【0020】プライマ−5´−CCCGAGGAGCC
CCAGCTC−3´と5´−GGCGAATTCTC
AGAGCCCGCATCCACGTCTTCTTGA
ACCTGGGAGGCTTGTCGCATTTGC−
3´により、IL−6RのcDNAをPCRにより増幅
した。増幅されたDNAをEcoRIで切断した後、S
naBIとEcoRIで切断したピキア用発現プラスミ
ドpPIC9(インビトロジェン社)に挿入することに
より、IL−6R発現プラスミドpPIC9−sIL−
6R−splを得た。
【0021】得られたIL−6R発現プラスミドpPI
C9−sIL−6R−sh及びpPIC9−sIL−6
R−splを図1に示す。
【0022】実施例2 形質転換体の作製。
【0023】Pichia pastoris GS1
15株(インビトロジェン社)からCregg J.
M.の方法(Mol. Cell. Biol.,
5,p3376,1985年参照)及び特開平2−10
4920号に記載の方法に従ってスフェロプラストを調
製し、BglIIによって線状化したpPIC9−sI
L−6R−shあるいはpPIC9−sIL−6R−s
plにより、以下の方法で形質転換を行った。
【0024】すなわち、GS115をYPD培地50m
lで30℃でOD600が1になるまで振とう培養した
後、菌を集め、リチウムクロライド法により発現プラス
ミドを導入した。形質転換菌は最小栄養培地で培養し、
ヒスチジン要求性を失った形質転換菌を選別した。30
から100クロ−ンを保存用プレ−トで培養した後、9
6穴に移し、BMGY培地0.15mlの中で30℃で
24時間培養した。その後、菌を集め、BMMY培地に
サスペンドし、メタノ−ルを加えてPaoxプロモ−タ
−を誘導し、30℃で24時間培養した。途中、4時間
後と16時間後に、メタノ−ルを0.5%加えた。最後
に上清を集め12.5%ゲルでSDS−PAGEを行
い、最も発現量の多いクロ−ンsIL−6R−shとs
IL−6R−splを選んだ。
【0025】実施例3 IL−6Rの発現。
【0026】実施例2で得られたクロ−ンsIL−6R
−shとクロ−ンsIL−6R−splとをそれぞれ1
リットルの1%グリセロ−ル含有培地でOD600=1
4となるまで30℃で振とう培養した後、菌体を0.8
%メタノ−ル含有倍地に移し、メタノ−ルの濃度を0.
2〜0.8%に保ちながら、2日間培養した。その後、
培養物を遠心操作により培養上清と菌体に分画した。
【0027】培養上清中のIL−6Rは、以下の方法で
解析した。
【0028】まず、形質転換株sIL−6R−sh及び
sIL−6R−splの培養上清中にIL−6Rが含ま
れていることをSDS−PAGEにより確認した。
【0029】具体的には、未形質転換株GS115,p
PIC9−sIL−6R−shで形質転換した株sIL
−6R−sh及びpPIC9−sIL−6R−splで
形質転換した株sIL−6R−splをそれぞれ培養
し、メタノ−ルによる誘導の48時間後に培養液を集め
た。遠心により細胞を除去し、上清を10倍に濃縮した
ものをSDS−PAGEにかけた。結果を図2に示す。
図中(1)は、銀染色したときのパタ−ン、(2)はマ
ウス由来でヒトIL−6Rのサイトカインレセプタ−領
域を認識するモノクロ−ナル抗体であるPM1(Hir
ataら、J.Immunol.,143,p290
0,1989年参照)でウエスタンブロットをしたとき
のパタ−ンである。
【0030】次に3種類のELISAで以下の解析を行
った。
【0031】まず、大腸菌由来ヒトIL−6(Yasu
kawaら、Biotech. Lett., 12,
p419,1990年参照)とウサギ由来抗ヒトIL
−6Rポリクロ−ナル抗体とのサンドイッチELISA
において、未形質転換株GS115の培養上清を20倍
に薄めたもの(白四角)、pPIC9−sIL−6R−
splで形質転換した株sIL−6R−splの培養上
清を20倍に薄めたもの(黒四角)、0.25μg/m
lの精製IL−6R(白丸)を、種々の濃度のIL−6
で固相をコートして測定したときのプレ−トの発色を図
3に示す。図中、縦軸は405nmにおける吸光度、横
軸は固相にコートしたIL−6濃度を示す。
【0032】図3より明らかなように、形質転換株sI
L−6R−splの培養上清中にはIL−6と結合する
IL−6Rが確認されたが、ネガティブコントロ−ルで
ある非形質転換菌の培養上清中にはIL−6と結合する
IL−6Rが確認されなかった。
【0033】次に、マウス由来でヒトIL−6Rの免疫
グロブリン様領域を認識するモノクロ−ナル抗体である
MT18(Hirataら、J. Immunol.,
143,p2900,1989年参照)とウサギ由来抗
ヒトIL−6Rポリクロ−ナル抗体とのサンドイッチE
LISAにおいて、未形質転換株GS115の培養上清
(1)、形質転換株sIL−6R−splの培養上清
(2)、15μg/mlの精製IL−6R(3)を、1
00倍(黒四角)、1000倍(まだらの四角)、ある
いは10000倍(白四角)薄めたものを測定したとき
のプレ−トの発色(3回の平均値)を図4に示す。図
中、縦軸は405nmにおける吸光度を示す。
【0034】図4から明らかなように、形質転換株sI
L−6R−splと非形質転換株の培養上清のいずれに
も発色は見られなかった。これは、形質転換株sIL−
6R−splが発現するIL−6Rが免疫グロブリン様
領域を欠失していることを示す。
【0035】最後に、抗ヒトIL−6R抗体PM1とウ
サギ由来抗ヒトIL−6Rポリクロ−ナル抗体とのサン
ドイッチELISAにおいて、未形質転換株GS115
の培養上清(1)、形質転換株sIL−6R−splの
培養上清(2)、15μg/mlの精製IL−6R
(3)を、100倍(黒四角)、1000倍(まだらの
四角)、あるいは10000倍(白四角)薄めたものを
測定したときのプレ−トの発色(3回の平均値)を図5
に示す。図中、縦軸は405nmにおける吸光度を示
す。
【0036】図5から明らかなように、形質転換株sI
L−6R−splの培養上清中にはIL−6Rが確認さ
れたが、非形質転換菌の培養上清中には、IL−6Rが
確認されなかった。これは、形質転換株sIL−6R−
splが発現するIL−6Rがサイトカインレセプタ−
領域を有することを示す。
【0037】実施例4 IL−6Rの精製。
【0038】実施例3で得られた形質転換株sIL−6
R−splの培養上清を、膜濃縮器HF−Lab1(東
ソ−製)で濃縮し、PM1結合トレシルトヨパ−ル(東
ソ−製)でアフィニティ−精製した。カラムからの溶出
には、3M KSCN,10mM Tris−HCl
(pH8.0)を用いた。素通り分画(1)及び溶出分
画(2)をSDS−PAGEにかけ、銀染色したときの
パタ−ンを図6に示す。
【0039】図6に示される通り、本操作により精製I
L−6Rを得ることができた。
【0040】実施例5 IL−6Rの生物活性。
【0041】ヒト肝臓細胞株HepG2−IL−6は、
IL−6を発現するが、細胞膜上にIL−6Rを発現し
ていないため、IL−6Rの活性測定に用いられる(M
ackiewiczら、J. Immunol. 14
9巻、p2021,1992年参照)。
【0042】非刺激のHepG2−IL−6細胞(対
照)、形質転換株sIL−6R−shの培養上清15μ
lで刺激したHepG2−IL−6細胞、あるいは形質
転換株sIL−6R−splの培養上清15μlで刺激
したHepG2−IL−6細胞由来のmRNAを、ハプ
トグロビンのcDNAをプロ−ブとし、ノ−ザンブロッ
ドを行った結果を図7左に示す。また、形質転換株sI
L−6R−splの培養上清を各種濃度のIL−6R分
だけ加えて刺激したHepG2−IL−6細胞由来のm
RNAをハプトグロビンのcDNAをプローブとし、ノ
ーザンブロッドをおこなった結果を図7右に示す。
【0043】図7に示すように、形質転換株sIL−6
R−sh及びsIL−6R−splの培養上清中に含ま
れるIL−6Rは、HepG2−IL−6にハプトグロ
ビンの発現を誘導した。これは、これらのIL−6R
は、IL−6と結合するとgp130と会合することを
示す。また形質転換株sIL−6R−splの培養上清
中のIL−6Rは、濃度依存的にHepG2−IL−6
にハプトグロビンの発現を誘導した。
【0044】
【発明の効果】本発明で提供されるサイトカインレセプ
タ−領域の遺伝子工学的生産法、及び該蛋白質の分離回
収法により、自然状態では極めて微量にしか生産されな
いサイトカインレセプタ−と同等のサイトカインレセプ
タ−領域を大量に生産することが可能である。このこと
は、個体発生及び免疫機構の研究、さらにはそれらの成
果に基づく治療薬診断薬等の開発等に大きな意義を持
つ。また抗サイトカインレセプタ−領域抗体を作製する
ための免疫原、さらにはサイトカインレセプタ−領域の
免疫化学的測定法の標準物質として用いることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作製したベクタ−pPIC9−sI
L−6R−sh及びpPIC9−sIL−6R−spl
の構造を示す図である。
【図2】実施例3で行ったSDS−PAGEの結果を示
す図である。
【図3】実施例3で固相化IL−6を用いて行ったEL
ISAの結果を示す図である。
【図4】実施例3でモノクローナル抗体MT18を用い
て行ったELISAの結果を示す図である。
【図5】実施例3でモノクローナル抗体PM1を用いて
行ったELISAの結果を示す図である。
【図6】実施例4において、SDS−PAGEの結果を
銀染色したときの結果を示す図である。
【図7】実施例5のノーザンブロッドの結果を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12N 1/19 C12R 1:84) (C12P 21/02 C12R 1:84) (72)発明者 ステファン ローゼ−ジョン ドイツ国マインツ,オーベレ ツアールバ ッヒャーシュトラッセ63,D−55101,ヨ ハネスグーテンベルグ−ウニバージテート マインツ エルステ メディチニッシェ クリニック内 (72)発明者 マルテ ペーターズ ドイツ国マインツ,オーベレ ツアールバ ッヒャーシュトラッセ63,D−55101,ヨ ハネスグーテンベルグ−ウニバージテート マインツ エルステ メディチニッシェ クリニック内 (72)発明者 ペトラ フォルマー ドイツ国マインツ,オーベレ ツアールバ ッヒャーシュトラッセ63,D−55101,ヨ ハネスグーテンベルグ−ウニバージテート マインツ エルステ メディチニッシェ クリニック内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サイトカインレセプタ−領域をコ−ドする
    遺伝子を含有する発現ベクタ−により形質転換された宿
    種。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の宿種を培養し、そして当
    該培養物からサイトカインレセプタ−領域を採取するこ
    とを特徴とするサイトカインレセプタ−領域の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の方法により製造された組
    換えサイトカインレセプタ−領域。
  4. 【請求項4】サイトカインレセプタ−領域をコ−ドする
    遺伝子を含有する発現ベクタ−により形質転換されたピ
    キア酵母。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のピキア酵母を培養し、そ
    して当該培養物からサイトカインレセプタ−領域を採取
    することを特徴とするサイトカインレセプタ−領域の製
    造方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の方法により製造された組
    換えサイトカインレセプタ−領域。
  7. 【請求項7】サイトカインレセプタ−領域がIL−6レ
    セプタ−のサイトカインレセプタ−領域である請求項4
    に記載のピキア酵母。
  8. 【請求項8】サイトカインレセプタ−領域がIL−6レ
    セプタ−のサイトカインレセプタ−領域である請求項5
    に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】サイトカインレセプタ−領域がIL−6レ
    セプタ−のサイトカインレセプタ−領域である請求項6
    に記載の組換えサイトカインレセプタ−領域。
JP7330106A 1995-12-19 1995-12-19 サイトカインレセプタ−領域、その製法及びそれに使用する宿主 Pending JPH09163986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330106A JPH09163986A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 サイトカインレセプタ−領域、その製法及びそれに使用する宿主

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330106A JPH09163986A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 サイトカインレセプタ−領域、その製法及びそれに使用する宿主

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163986A true JPH09163986A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18228867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330106A Pending JPH09163986A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 サイトカインレセプタ−領域、その製法及びそれに使用する宿主

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083536A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Biowindow Gene Development Inc. Shanghai Nouveau polypeptide, recepteur 15 du facteur cellulaire, et polynucleotide codant pour ce polypeptide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083536A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Biowindow Gene Development Inc. Shanghai Nouveau polypeptide, recepteur 15 du facteur cellulaire, et polynucleotide codant pour ce polypeptide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hilton et al. Cloning and characterization of a binding subunit of the interleukin 13 receptor that is also a component of the interleukin 4 receptor.
EP1243650B1 (en) Process for constructing a cDNA library
JP2753287B2 (ja) インターロイキン―1受容体
JPS63299A (ja) ヒトg−csfタンパク質の発現
CA2332817C (en) Il-6 antagonist peptides
JPH10165190A (ja) GM−CSFをコードする核酸の探索用プローブおよびこのプローブを用いて分離されるDNAまたはcDNA。
JP2003504069A (ja) ヒト顆粒球コロニー刺激因子修飾体およびその生産方法
JP2798674B2 (ja) ヒトインターフェロンベータを生産する動物細胞の作成方法
JP3403403B2 (ja) 顆粒球コロニー刺激因子レセプターをコードするdna
JP2001526892A (ja) Sigirrdnaおよびポリペプチド
JP5012926B2 (ja) Il−6レセプター・il−6直結融合蛋白質
Lurton et al. Isolation of a gene product expressed by a subpopulation of human lung fibroblasts by differential display
JPH09163986A (ja) サイトカインレセプタ−領域、その製法及びそれに使用する宿主
JP3067798B2 (ja) 顆粒球コロニー刺激因子レセプター
JPH10506538A (ja) Gp130に全く結合することができないヒトインターロイキン−6の拮抗薬、および医薬化合物の製造におけるそれらの使用
US5538863A (en) Expression system comprising mutant yeast strain and expression vector encoding synthetic signal peptide
EP0171000A2 (en) Process for producing heterologous matured protein or peptide
JP2002500011A (ja) V201dna及びポリペプチド
DE69932247T2 (de) Menschliches il-1 epsilon dna und polypeptide
US20220043004A1 (en) Uses of il-40 and methods for detecting il-40 activity
JPH03502322A (ja) ヒトコロニー形成刺激因子の非グリコシル化類似体
JPH08140683A (ja) 新規な白血球活性化因子
JP3499528B2 (ja) シグナルシーケンストラップ法
JP4196457B2 (ja) Il−6レセプター・il−6融合蛋白質
JP4524816B2 (ja) Il−6レセプター・il−6直結融合蛋白質

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802