JPH09163337A - 情報処理装置、情報処理方法および該情報処理装置を用いた情報提供システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法および該情報処理装置を用いた情報提供システム

Info

Publication number
JPH09163337A
JPH09163337A JP7325564A JP32556495A JPH09163337A JP H09163337 A JPH09163337 A JP H09163337A JP 7325564 A JP7325564 A JP 7325564A JP 32556495 A JP32556495 A JP 32556495A JP H09163337 A JPH09163337 A JP H09163337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
signal
storage medium
operation command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7325564A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Watanabe
由則 渡辺
Takashi Yamaguchi
隆司 山口
Masami Hayashi
正己 林
Takaaki Kaisei
高章 改正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7325564A priority Critical patent/JPH09163337A/ja
Publication of JPH09163337A publication Critical patent/JPH09163337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の情報処理装置では、ネットワークなど
の通信路と電話回線とを併用しているため、電話回線の
伝送速度が遅いため映像情報などの情報量の多い信号を
効率よく送るのが難しかったこと。 【解決手段】 第一のデータ10を読み出す第一のデー
タ読み出し手段13と、第二のデータ12を読み出す第
二のデータ読み出し手段15と、第二のデータ12から
第二の情報を取り出すとともに、第二の情報を対応する
第二の信号に変換する第二のデータ変換手段16と、第
一のデータ10から第二の情報に対応する第一の情報を
取り出すとともに、第一の情報を対応する第一の信号に
変換する第一のデータ変換手段14と、第二のデータに
記録された操作命令情報を取り出す操作命令情報取り出
し手段17と、操作命令情報に基づいて第一のデータ読
み出し手段を制御する制御手段20と、第一の信号およ
び第二の信号を重畳して出力する重畳出力手段とを備え
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディアシ
ステムにおいて、ネットワーク等の通信路を介して接続
された情報蓄積メディア(以下サーバーと称す)から使
用者の要求に応じてデータをダウンロードしてテレビ等
に表示させるためのユーザ端末であるセット・トップ・
ボックス等の情報処理装置に関し、特に、装置の内部ま
たは外部に設けられたサーバー以外の情報蓄積媒体から
もデータを読み出し、サーバーからのデータと重畳して
出力することのできる情報処理装置、およびこの情報処
理装置を用いた情報提供システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、例えば特開平3−21185号
公報に示された従来の情報処理装置のシステム構成を示
すブロック図である。図7において、1は従来の情報処
理装置、2は情報処理装置1に接続されたTVモニター
やスピーカー等の表示手段、3は情報処理装置1に接続
された同軸ケーブルやCATVハブ等により構成される
ネットワークなどの通信路である。4は通信路3を介し
て情報処理装置1と接続するサーバーであり、サーバー
4はハード・ディスク・メモリ装置等により構成される
ビデオサブシステム5、ハード・ディスク・メモリ装置
等により構成されるオーディオサブシステム6、および
システムコントローラ7を有する。8は電話回線であ
り、電話回線8は例えば、情報処理装置1からサーバー
4に情報を送るための上り回線と、サーバー4から情報
処理装置1へ情報を送るための下り回線とを有してい
る。
【0003】このような従来の情報処理装置1は、通信
路3を介してサーバー4に接続されている。さらにサー
バー4は、ビデオサブシステム5とオーディオサブシス
テム6およびシステムコントローラ7を有しており、映
像データをビデオサブシステム5内部に格納し、音声デ
ータをオーディオサブシステム6に格納する。使用者
は、情報処理装置1に接続された電話回線8の上り回線
を経由してシステムコントローラ7にデータを読み出す
ためダウンロード要求情報を送信する。システムコント
ローラ7は、受信したダウンロード要求に応じて、映像
データを通信路3を経由して情報処理装置1に伝送し、
音声データを電話線8の下り回線を経由して情報処理装
置1に伝送する。情報処理装置1内部では伝送された映
像データおよび音声データを映像信号および音声信号に
変換し、表示手段2によって使用者に対して表示する。
以上のように、映像データと音声データを分離して格納
し、音声データのダウンロードに下りの電話回線8を使
用することにより、通信路3と電話回線8の帯域および
サーバー4内の記憶容量とを経済的に利用することがで
きる。また、例えば映画等を異なる言語で配信する場
合、字幕映像情報を含む映像データはビデオサブシステ
ム5内部に1種類格納し、音声データはオーディオサブ
システム6内部に、言語によって異なる音声データを格
納し、使用者から要求された音声データのみ伝送すれば
よい。このように多彩なサービスを経済的に提供するこ
とができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の情報
処理装置に関しては、通信路3と電話回線8とを併用す
る必要があった。電話回線を用いた場合、伝送速度が遅
いため映像情報など、情報量の多い信号を効率よく送る
のが難しいのが問題であった。また、字幕映像情報の異
なる映像を使用者に提供する場合においては、複数の映
像情報をビデオサブシステム5内部に格納する必要があ
り、経済的な対応が困難であった。さらに前述した映画
提供の例において、使用者の要求に応じた言語の異なる
字幕の映画を配信する場合には、映像データの中に字幕
情報を含ませているため、字幕情報だけが異なる同じ映
像情報を有する映像データをビデオサブシステム5内部
に複数格納する必要があり、経済的な対応が困難であっ
た。
【0005】本発明は、上述のような課題を解決するた
めになされたものであり、サーバー4内の記憶容量とネ
ットワークなどを用いて構成した通信路3の帯域とを効
率的に利用することが可能な情報処理装置を得ることを
目的とする。また、情報処理装置に接続されたCD−R
OM等の情報蓄積媒体に格納されたデータと、ネットワ
ークなどの通信路3を経由してサーバー4から伝送した
データとを重畳するタイミングを制御する情報処理装置
を得ることを目的とする。
【0006】また、サーバー4内の記憶容量とネットワ
ーク帯域とを効率的に利用しながら、字幕情報付きの映
像情報および音声情報を使用者に提供する情報処理装置
を得ることを目的とする。また、サーバー4内の情報蓄
積媒体の記憶容量とネットワーク帯域を効率的に利用す
ることにより、複数の情報を同時に使用者に提供する情
報提供システムを得ることを目的とする。また、情報蓄
積媒体を安価に構成した情報提供システムを得ることを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、第一の情報蓄積媒体を有するサーバーから通
信路を介して第一のデータを読み出す第一のデータ読み
出し手段と、第二の情報蓄積媒体から第二のデータを読
み出す第二のデータ読み出し手段と、この第二のデータ
から第二の情報を取り出すとともに、この第二の情報を
対応する第二の信号に変換する第二のデータ変換手段
と、第一のデータから第二の情報に対応する第一の情報
を取り出すとともに、第一の情報を対応する第一の信号
に変換する第一のデータ変換手段と、第二のデータに記
録された操作命令情報を取り出す操作命令情報取り出し
手段と、操作命令情報に基づいて第一のデータ読み出し
手段を制御する制御手段と、第一の信号および第二の信
号を重畳して出力する重畳出力手段とを備えたものであ
る。
【0008】請求項2に記載の情報処理装置は、操作命
令情報取り出し手段により取り出された操作命令情報を
記憶する第一の記憶手段を備えたものである。
【0009】請求項3に記載の情報処理装置は、第一の
データ読み出し手段により読み出された第一のデータを
記憶する第二の記憶手段を備えたものである。
【0010】請求項4に記載の情報処理装置は、第一の
情報は字幕映像情報を有し、第二の情報は映像情報およ
び音声情報を有するものである。
【0011】請求項5に記載の情報処理方法は、第二の
データを読み出し、この読み出した第二のデータから第
一のデータの読み出しを制御する操作命令情報を取り出
し、この操作命令情報に基づいてサーバーから通信路を
介して第一のデータを読み出し、第二のデータから第二
の情報を取り出すとともに、この第二の情報を対応する
第二の信号に変換し、第一のデータから第二の情報に対
応する第一の情報を取り出すとともに、この第一の情報
を対応する第一の信号に変換し、第一の信号と第二の信
号とを重畳して出力する方法である。
【0012】請求項6に記載の情報処理システムは、第
一のデータを格納する第一の情報蓄積媒体を有するサー
バー、通信路、第二のデータを格納する第二の情報蓄積
媒体、サーバーから上記通信路を介して第一のデータを
読み出す第一のデータ読み出し手段と、第二の情報蓄積
媒体から第二のデータを読み出す第二のデータ読み出し
手段と、この第二のデータから第二の情報を取り出すと
ともに、この第二の情報を対応する第二の信号に変換す
る第二のデータ変換手段と、第一のデータから第二の情
報に対応する第一の情報を取り出すとともに、この第一
の情報を対応する第一の信号に変換する第一のデータ変
換手段と、第二のデータに記録された操作命令情報を取
り出す操作命令情報取り出し手段と、操作命令情報に基
づいて第一のデータ読み出し手段を制御する制御手段
と、第一の信号および上記第二の信号を重畳して出力す
る重畳出力手段とを備えた情報処理装置、および重畳出
力手段による出力信号を表示する表示手段を具備するも
のである。
【0013】請求項7に記載の情報提供システムは、第
二の情報蓄積媒体がCD−ROMメモリとしたものであ
る。
【0014】請求項8に記載の情報提供システムは、第
二の情報蓄積媒体がハード・ディスク・メモリとしたも
のである。
【0015】請求項9に記載の情報提供システムは、第
二の情報蓄積媒体が磁気記録媒体としたものである。
【0016】請求項10に記載の情報処理システムは、
第二の情報に対応する第一の情報は少なくとも2つ有す
るものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は実施の形態1の情報処理装置およ
びこの情報処理装置を用いて構成した情報提供システム
を示すブロック図である。図1において、1は情報処理
装置である。2は情報処理装置1に接続されたTVモニ
ターまたはスピーカー等を有する表示手段である。3は
情報処理装置1に接続された同軸ケーブル、CATVハ
ブ等により構成されるネットワークなどの通信路であ
る。4は通信路3を介して情報処理装置1に接続された
サーバーである。9はサーバー4を構成するハードディ
スク等の第一の情報蓄積媒体である。10は第一の情報
蓄積媒体9に格納されている第一のデータであり、第一
のデータ10には第一の情報が記録されている。11は
CD−ROMメモリ装置等により構成され情報処理装置
1に接続される第二の情報蓄積媒体である。12は第二
の情報蓄積媒体11に格納されている第二のデータであ
り、第二のデータ12には第二の情報および操作命令情
報が記録されている。
【0018】実施の形態1では第一の情報は字幕映像情
報であり、第二の情報は映像情報および音声情報とし、
第二のデータには第二の情報およびこの第二の情報に対
応する第一の情報を有する第一のデータ10を取り出す
ために第一のデータ読み出し手段13を操作するための
操作命令情報が記録されているものとする。
【0019】13は通信路3を経由してダウンロード要
求をサーバー4に送信し、サーバー4から通信路3を経
由して伝送される第一のデータ10を受信することによ
り第一のデータ10を読み出す第一のデータ読み出し手
段である。14は第一のデータ読み出し手段13により
読み出した第一のデータ10に記録された第一の情報
(字幕映像情報)を取り出し、これを第一の信号(字幕
映像信号)に変換する第一のデータ変換手段である。1
5は第二の情報蓄積媒体11から第二のデータ12を読
み出す第二のデータ読み出し手段である。16は第二の
データ読み出し手段15により読み出した第二のデータ
12に記録された第二の情報および操作命令情報を取り
出すとともに、第二の情報(映像情報および音声情報)
を第二の信号(映像信号または音声信号)に変換する第
二のデータ変換手段である。17は第二のデータ読み出
し手段15により第二の情報蓄積媒体11から読み出し
た第二のデータ12に記録された操作命令情報を取り出
す操作命令情報取り出し手段である。第二のデータに記
録された操作命令情報には例えば、第一のデータ読み出
し手段13がサーバー4にダウンロード要求を行うため
の情報などが記録されている。
【0020】18は第二のデータに記録された第二の情
報(映像情報および音声情報)を第二の信号(映像信号
および音声信号)に変換する第二のデータ変換部であ
る。19は第一の信号および第二の信号を重畳して表示
手段2に出力する重畳出力手段である。実施の形態1で
は、操作命令情報取り出し手段17および第二のデータ
変換部18は、第二のデータ変換手段16に内蔵されて
いる。20は操作命令情報取り出し手段17により取り
出された操作命令情報を解析し、それに基づいて第一の
データ読み出し手段13を制御する制御手段である。
【0021】実施の形態1では第二のデータ12は、I
SO/IEC13818−1で規定された動画像圧縮符
号化方式MPEG2(Moving Picture
Experts Group phase2)プログラ
ム・ストリーム形式のディジタル・データ・ストリーム
であるとする。また、第二のデータは第二の情報(映像
情報、音声情報)および操作命令情報を有している。図
2は、MPEG2プログラム・ストリーム形式のディジ
タル・データ・ストリーム構造の例を図示したものであ
る。図2で、上段はMPEG2プログラム・ストリーム
の上位レイヤーの構造を表し、下段はMPEG2プログ
ラム・ストリームの下位レイヤーの構造を表す。MPE
G2プログラム・ストリーム形式のディジタル・データ
・ストリームは複数のパックからなり、第二の情報(映
像情報および音声情報)および操作命令情報は、パック
内のパケットの中のパケットデータに格納されている。
【0022】また、第一のデータ10はISO/IEC
13818−1で規定された動画像圧縮符号化方式MP
EG2トランスポート・ストリーム形式のディジタル・
データ・ストリームであるとする。また、第一のデータ
10は第一の情報(字幕映像情報)を有している。図3
は、MPEG2トランスポート・ストリーム形式のディ
ジタル・データ・ストリーム構造の例を図示したもので
ある。図3で、上段は188バイトの固定長データで構
成されたトランスポート・パケットから構成されるMP
EG2トランスポート・ストリーム構造を表し、下段は
トランスポート・パケットの内部構造を表す。MPEG
2トランスポート・ストリームは複数のトランスポート
・パケットからなり、第一の情報(字幕映像情報)はト
ランスポート・パケット中のペイロード部分に格納され
ている。
【0023】実施の形態1の情報処理装置の動作につい
て説明する。まず第二のデータ読み出し手段15により
第二の情報蓄積媒体11から第二のデータ12を読み出
す。次に、操作命令情報取り出し手段17は、第二のデ
ータ12からパケットデータとして格納された操作命令
情報を取り出した後、第二のデータ変換部18に送る。
次に、第二のデータ変換部18は、第二のデータ12か
ら同じくパケットデータとして格納された第二の情報
(映像情報および音声情報)を取り出し、伸長操作を行
いこれらの情報を第二の信号(映像信号および音声信
号)に変換する。
【0024】一方、操作命令情報取り出し手段17によ
り取り出された操作命令情報は、制御手段20に送られ
る。制御手段20は、操作命令情報を解析し、第一のデ
ータ読み出し手段13を制御し、サーバー4に対してダ
ウンロード命令を送信させる。ここでダウンロード命令
は、通信路3を経由して情報処理装置1からサーバー4
に伝送される。サーバー4内のシステムコントローラ7
は、受信したダウンロード命令に従って、第一の情報蓄
積媒体9から第二のデータ読みだし手段15から読みだ
した第二のデータ12内の第二の情報(映像情報および
音声情報)に対応する第一の情報(字幕映像情報)を有
する第一のデータ10を通信路3を経由して伝送する。
伝送された第一のデータ10は、第一のデータ読み出し
手段13が受信する。
【0025】第一のデータ読み出し手段13は、読み出
した第一のデータ10を第一のデータ変換手段14に送
る。第一のデータ変換手段14は、トランスポート・パ
ケットのペイロード部分に格納された第二の情報(映像
情報および音声情報)に対応する第一の情報(字幕映像
情報)を取り出し、伸長操作を行い第一の信号(字幕映
像信号)に変換する。
【0026】第二のデータ変換部18により変換された
第二の信号(映像信号および音声信号)と、第一のデー
タ変換手段14により変換された第一の信号(字幕映像
信号)とは、ともに重畳出力手段19に送られ、重畳出
力手段19では第一の信号(字幕映像信号)と第二の信
号(映像信号および音声信号)とを重畳し、表示手段2
に出力し、重畳した信号は表示手段2により表示される
ため、異なる情報蓄積媒体に格納された第一の情報(字
幕映像情報)および第二の情報(映像情報および音声情
報)について、取り出した第二の情報(映像情報および
音声情報)に対応する第一の情報(字幕映像情報)を取
り出し、これらの情報を信号に変換した後、これらの信
号を重畳して出力するため、第二の情報(映像情報およ
び音声情報)に対応する第一の情報(字幕映像情報)を
重畳して出力する。
【0027】よって、第二のデータ12を読み出し、読
み出した第二のデータ12から第一のデータ10の読み
出しを制御する操作命令情報を取り出し、第二のデータ
12から第二の情報を取り出しこの第二の情報を第二の
信号に変換し、第一のデータ10の読み出しを制御する
操作命令情報に基づいて第一のデータ10を読み出し、
第一のデータ10から第一の情報を取り出しこの第一の
情報を第一の信号に変換するとともに、第一の信号と第
二の信号とを重畳して出力するため、第一の情報に対応
する第二の情報を重畳して出力することが可能となる。
実施の形態1では、第一の情報蓄積媒体9には字幕映像
情報を有する第一のデータ10および第二の情報蓄積媒
体11には映像情報、音声情報および操作命令情報を有
する第二のデータ12を格納している。よって、映像情
報および音声情報に対応する字幕映像情報を重畳した信
号を表示手段2により使用者に提供することができる。
【0028】実施の形態2.図4は実施の形態2の情報
処理装置を用いた情報提供システムを説明するためのブ
ロック図である。図4は、第二のデータ12内に含まれ
る操作命令情報を用いて、サーバー4から第一のデータ
10をダウンロードする場合の他の実施態様を示すもの
ある。実施の形態2の情報提供システムは同一の第二の
情報(映像情報および音声情報)に対応する第一の情報
(字幕映像情報)が少なくとも2つある場合、使用者の
要求によりこれらの字幕映像情報のうちの少なくともい
ずれか1つを選択して表示させることを特徴とするもの
である。
【0029】実施の形態2では同一の映像情報および音
声情報に対応する言語の字幕映像情報が少なくとも2つ
あり、これらの情報はあらかじめ第一のデータ10に格
納されているものとする。図4において、10aおよび
10bは何れも第一のデータで、例えば各々日本語、ド
イツ語等の異なる言語を使用した第一の情報(字幕映像
情報)を各々有している。第二のデータ12に含まれる
操作命令情報も、あらかじめ第一のデータ10aおよび
第一のデータ10b各々に対応した命令を用意し、使用
者がこれらのうちの少なくとも何れか1つを選択するこ
とにより、結果として使用者の希望する任意の第二の情
報(映像情報および音声情報)に対応する第一の情報
(字幕映像情報)を選択表示させることが可能となるよ
うに構成することもできる。
【0030】また、第二のデータ12に含まれる操作命
令情報をあらかじめ複数用意するのではなく、取り出さ
れた操作命令情報を、制御手段20により解析する際
に、使用者の選択に応じて制御方法を変更するようにし
てもよい。例えば、使用者が希望する字幕映像映像の言
語を選択した結果に応じて、制御手段20により生成さ
れる操作命令情報の内、第一の情報蓄積媒体9内の宛先
アドレスを変更する等の方法により実現できる。
【0031】実施の形態1、2では、第一のデータ10
をMPEG2トランスポート・ストリーム形式で構成し
たが、第一の情報(字幕映像情報)を伝送可能であれ
ば、必ずしもMPEG2トランスポート・ストリーム形
式でなくてもよい。さらに、実施の形態1から2では、
第二のデータ12をMPEG2プログラム・ストリーム
形式で構成したが、第二の情報(映像情報または音声情
報)および操作命令情報を伝送可能であれば、必ずしも
MPEG2プログラム・ストリーム形式でなくてもよ
い。さらに、実施の形態1から2では、第二の情報蓄積
媒体11および第二のデータ読み出し手段15を情報処
理装置1の内部に設けたが、第二のデータ読み出し手段
15を情報処理装置1の外部に設けてもよく、あるい
は、第二のデータ読み出し手段15と第二の情報蓄積媒
体11を情報処理装置1の内部に設けてもよい。さら
に、実施の形態1から2では、第二のデータ変換手段1
6の内部に操作命令情報取り出し手段17と第二のデー
タ変換部18を設けたが、これらは各々独立の構成とし
てもよい。あるいは、操作命令情報取り出し手段17と
第二のデータ変換部18および制御手段20を第二のデ
ータ変換手段16の内部に設けてもよい。
【0032】また、この情報処理装置1を用いて構成し
た情報提供システムにおいては、通信路3より伝送され
る第一のデータ10の情報量は、通信路3の伝送速度に
対して十分に少ないので、通信路3の帯域を効率よく利
用することができる。また、第一の情報(字幕映像情
報)と第二の情報(映像情報および音声情報)とを分離
し、情報量の比較的少ない第一の情報(字幕映像情報)
を第一の情報蓄積媒体9に格納しているため、サーバー
4内の第一の情報蓄積媒体9に格納する第一のデータ1
0の量を少なくすることが可能となる。また、情報量の
比較的少ない第一の情報(字幕映像情報)を有する第一
のデータ10を第一の情報蓄積媒体9に格納しているた
め、サーバー4がダウンロードするのに要する時間が少
ない。
【0033】実施の形態3.図5は、第二のデータ12
内に含まれる操作命令情報を用いて、サーバー4から第
一のデータ10をダウンロードする場合の他の実施態様
を示すもので、操作命令情報取り出し手段17によって
取り出された操作命令情報を、一時的に記憶するための
第一の記憶手段を備えたことが特徴である。図5は実施
の形態3の情報処理装置およびこの情報処理装置を用い
て構成した情報提供システムを説明するためのブロック
図である。図5において、21は操作命令情報取り出し
手段17により取り出された操作命令情報を、少なくと
も1つ以上記憶することが可能な第一の記憶手段であ
る。実施の形態3では、第一の記憶手段21は例えば、
RAM等によって構成された情報蓄積媒体であって、記
憶、読み出し、消去可能で、かつ少なくとも操作命令情
報を1つ以上記憶する容量を持つ。さらに、複数個先の
操作命令情報記憶するように構成するのがよい。
【0034】実施の形態1、2では、操作命令情報取り
出し手段17によって取り出された操作命令情報は、直
接制御手段20に送られたが、本実施の形態では第一の
記憶手段21に一時的に記憶する。実動作においては、
操作命令情報取り出し手段17が、あらかじめ複数の操
作命令情報を取り出し、第一の記憶手段21に記憶す
る。
【0035】実施の形態1、2では操作命令情報は、送
られる個々の第二のデータ12に対し操作命令情報取り
出し手段17により取り出された操作命令情報を逐次受
け取るようにしていたが、実施の形態3の情報処理装置
は第一の記憶手段21を設けたため、制御手段20は操
作命令情報を受け取ったの後、次の操作命令情報を受け
取るまでの時間を短縮することができる。制御手段20
は、受け取った操作命令情報に対し、第一のデータ読み
出し手段13を動作させるとともに、第一のデータ読み
だし手段13がこれに対応する動作を終了した後、次の
操作命令情報を第一の記憶手段21から読み取り第一の
データ読み出し手段13を動作させる。
【0036】つまり制御手段20は第一のデータ読みだ
し手段13の稼働状況に応じて、第一のデータ読みだし
手段13に操作命令情報を与えることができるため、第
一の記憶手段21により操作命令情報を受け取った後、
次の操作命令情報を受け取るまでの時間を短縮すること
ができるようになる。ダウンロードに要する時間とは、
第一のデータ読み出し手段13からサーバー4に対して
ダウンロード命令を送信してから、所望する第一のデー
タ10が第一のデータ読み出し手段13に到着するまで
に必要な時間を意味する。
【0037】よって、ダウンロードに要する時間が経過
した後、第一のデータ読み出し手段13を動作させるこ
とにより、第一のデータ読み出し手段13の稼働率が向
上する。また、第一のデータ読みだし手段13がダウン
ロード命令を送信してから、第一のデータ10をダウン
ロードし第一のデータ読み出し手段13による第一のデ
ータ10の読み出し終了後、あるいは読み出し中に、第
一のデータ読み出し手段13が次の第一のデータ10の
ダウンロードを要求するまでの間の時間を縮小すること
ができる。
【0038】第一の記憶手段21に複数の操作命令情報
を格納することができる場合、制御手段20は第一の記
憶手段21に記憶された操作命令情報を順次参照し、ダ
ウンロードに要する時間を見越してダウンロード動作を
開始することにより、第一のデータのダウンロードに要
する時間を縮小することができる。この場合、操作情報
信号に対応する第二の情報(映像情報および音声情報)
が複数個取り出されることになるが、この場合取り出し
た第二の情報を格納するバッファ、RAMなどの第三の
記憶手段(図示せず)を設け、重畳出力手段19により
バッファに記憶された第二の情報(映像情報および音声
情報)に対応する第一の情報(字幕映像情報)を重畳さ
せるような構成にすればよい。
【0039】実施の形態4.図6は実施の形態4の情報
処理装置を説明するためのブロック図である。実施の形
態4の情報処理装置は、あらかじめダウンロードに要す
る時間を見越してダウンロードの動作を開始する場合の
他の実施態様を示すものである。図6において22は第
一のデータ読み出し手段13により読み出された第一の
データ10を記憶する第二の記憶手段である。第二の記
憶手段は例えば、RAM等によって構成される情報蓄積
媒体であって、記憶、読み出し、消去可能であり、少な
くとも操作命令情報を1つ以上記憶する容量を持つ。
【0040】実施の形態3では、操作命令情報を蓄積す
るために第一の記憶手段21を設けたが、ダウンロード
に要する時間を見越してダウンロード動作を開始して
も、実際のダウンロードに要した時間が予想より長い場
合、第一のデータ10が情報処理装置1への到着が遅
れ、結果的に、第一の信号(字幕映像信号)と第二の信
号(映像信号および音声信号)とを重畳するタイミング
が狂い、第二のデータ12から取り出された第二の情報
(映像情報および音声情報)の再生に対して、第一のデ
ータ10から取り出された第一の情報(字幕映像情報)
の再生が遅延し、良好な表示を得られなくなる。
【0041】以上の理由から、例えば第一のデータ10
のダウンロードに要する時間が変動するような通信路3
等では、ダウンロードを開始するタイミングの決定が問
題となる。実施の形態4の情報処理装置はこのような問
題を解決するためになされたものであり、第一のデータ
10を一時的に記憶する第二の記憶手段22を設けたこ
とを特徴とする。ダウンロードに要する時間に対して、
さらに通信路3の遅延などに起因する時間変動分を上乗
せした時間を見越してダウンロードを開始し、ダウンロ
ードした第一のデータ10を、第二の記憶手段22に一
時的に格納する。第一のデータ変換手段14は、第二の
記憶手段22から第一のデータ10を読み出しデータ変
換を行う。ダウンロードに要する時間に対して、さらに
適当な時間上乗せした時間を見越してダウンロードを開
始したため、第一のデータ10が情報処理装置1に到着
するタイミングは早くなるが、第二の記憶手段22をバ
ッファとして使用することにより、第一の信号(字幕映
像信号)と第二の信号(映像信号および音声信号)とを
重畳させるタイミングを調整することが可能になる。以
上のように、第二の記憶手段22を設けることにより、
例えば通信路3等に起因してダウンロードに要する時間
が変動する場合でも、使用者に対して安定な情報提供を
実現する。
【0042】実施の形態5.これまでの実施の形態で
は、第一のデータ10に記録された第一の情報が字幕映
像情報を有し、第二のデータ12に記録された第二の情
報が映像情報および音声情報を有するものとして説明し
たが、第二の情報は映像情報または音声情報のいずれか
1つであってもよい。また情報提供システムは、使用者
に対して重畳して提供することを目的とした情報であれ
ば、その種類を問わない。例えば、第一の情報が商品の
価格情報を有し、第二の情報が商品の映像情報を有する
ようにし、これらの情報を対応する信号に変換した後、
重畳して表示するような構成にすると、商品の価格情報
と、商品の映像情報とが重畳された情報(商品カタログ
情報)が使用者に提供される。この場合、音声情報は、
第一の情報または第二の情報のいずれが有していてもよ
い。
【0043】また、第一の情報がカラオケの歌詞字幕映
像情報を有し、第二の情報がカラオケの映像情報を有す
る場合には、使用者に歌詞字幕とカラオケ映像情報とを
重畳した情報を提供する。この場合、音声情報は、第一
の情報または第二の情報のいずれが有していてもよい。
【0044】なお、これまでの実施の形態では、いずれ
も第二の情報蓄積媒体11にCD−ROMメモリを用い
て構成する例について述べたが、第二の情報蓄積媒体1
1にハード・ディスク・メモリ用いて構成してもよい。
第二の情報蓄積媒体11にCD−ROMメモリを用いて
大容量でかつシステム全体のコストを抑えることが可能
となが、第二の情報蓄積媒体11にハード・ディスク・
メモリ用いて構成した場合、第二のデータの読み出しが
より高速になるとともにシステム全体のコストを抑える
ことが可能となる。
【0045】また、第二の情報蓄積媒体11を磁気記録
媒体メモリを用いて構成してもよい。第二の情報蓄積媒
体11を磁気記録媒体メモリを用いて構成した場合、大
容量でかつシステム全体のコストを抑えることが可能と
なる。
【0046】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置は、第二
のデータに記録された操作命令情報を取り出す操作命令
情報取り出し手段と、操作命令情報に基づいて第一のデ
ータ読み出し手段を制御する制御手段とを備えたため、
第二の情報を変換した第二の信号と第二の情報に対応す
る第一の情報を変換した第一の信号とを重畳して出力す
ることが可能となる。
【0047】請求項2に記載の情報処理装置は、操作命
令情報取り出し手段により取り出された操作命令情報を
記憶する第一の記憶手段を備えたため、第一のデータ読
み出し手段の可動率が向上するので、第一のデータの読
み出しが終了した後、第一のデータ読み出し手段が次の
第一のデータのダウンロードを要求するまでの間の時間
を縮小することができる。
【0048】請求項3に記載の情報処理装置は、第一の
データ読み出し手段により読み出された第一のデータを
記憶する第二の記憶手段を備えたため、第一の信号と第
二の信号とを重畳させるタイミングを調整することが可
能になる。
【0049】請求項4に記載の情報処理装置は、第一の
情報は字幕映像情報を有し、第二の情報は映像情報およ
び音声情報を有するため、映像情報および音声情報に対
応する字幕映像情報を重畳して出力することが可能とな
る。
【0050】請求項5に記載の情報処理方法は、第二の
データを読み出し、この読み出した第二のデータから第
一のデータの読み出しを制御する操作命令情報を取り出
し、この操作命令情報に基づいてサーバーから通信路を
介して第一のデータを読み出し、第二のデータから第二
の情報を取り出すとともに、この第二の情報を対応する
第二の信号に変換し、第一のデータから第二の情報に対
応する第一の情報を取り出すとともに、この第一の情報
を対応する第一の信号に変換し、第一の信号と上記第二
の信号とを重畳して出力するため、第二の情報を変換し
た第二の信号と第二の情報に対応する第一の情報を変換
した第一の信号とを重畳して出力することが可能とな
る。
【0051】請求項6に記載の情報処理システムは、第
一のデータを格納する第一の情報蓄積媒体を有するサー
バー、通信路、第二のデータを格納する第二の情報蓄積
媒体、サーバーから上記通信路を介して第一のデータを
読み出す第一のデータ読み出し手段と、第二の情報蓄積
媒体から第二のデータを読み出す第二のデータ読み出し
手段と、この第二のデータから第二の情報を取り出すと
ともに、この第二の情報を対応する第二の信号に変換す
る第二のデータ変換手段と、第一のデータから第二の情
報に対応する第一の情報を取り出すとともに、この第一
の情報を対応する第一の信号に変換する第一のデータ変
換手段と、第二のデータに記録された操作命令情報を取
り出す操作命令情報取り出し手段と、操作命令情報に基
づいて第一のデータ読み出し手段を制御する制御手段
と、第一の信号および上記第二の信号を重畳して出力す
る重畳出力手段とを備えた情報処理装置、および重畳出
力手段による出力信号を表示する表示手段を具備するた
め、第二の情報を変換した第二の信号と第二の情報に対
応する第一の情報を変換した第一の信号とを重畳して出
力した情報を使用者に提供することができる。また、第
一の情報蓄積手段に格納する第一のデータの量が少なく
なるためサーバー内の記憶容量が少なくてすむととも
に、第一のデータ転送量が少ないため、通信路の帯域の
効率的な利用が可能となる。
【0052】請求項7に記載の情報提供システムは第二
の情報蓄積媒体を、CD−ROMメモリを用いているた
め、大容量であり、かつコストを抑えることができる。
【0053】請求項8に記載の情報提供システムは第二
の情報蓄積媒体を、ハード・ディスク・メモリを用いて
いるため、第二のデータの読み出しが高速になるととも
に、コストを抑えることができる。
【0054】請求項9に記載の情報提供システムは第二
の情報蓄積媒体を、磁気記録媒体を用いているため大容
量であり、かつコストを抑えることができる。
【0055】請求項10に記載の情報処理システムは、
第二の情報に対応する第一の情報は少なくとも2つ有す
ることにより第二の情報に対応する第一の情報を使用者
に選択させて提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1情報処理装置および情報処理装
置を用いて構成した情報提供システムを説明するための
ブロック図である。
【図2】 第二のデータのデータストリームの構成を示
す構成図である。
【図3】 第一のデータのデータストリームの構成を示
す構成図である。
【図4】 実施の形態2の情報提供システムを説明する
ためのブロック図である。
【図5】 実施の形態3の情報処理装置を説明するため
のブロック図である。
【図6】 実施の形態5の情報処理装置を説明するため
のブロック図である。
【図7】 従来の情報処理装置を説明するためのブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 情報処理装置 2 表示手段 3 通信路 4 サーバー 7 システムコント
ローラ 9 第一の情報蓄積媒体 10 第一のデータ 11 第二の情報蓄積媒体 12 第二のデータ 13 第一のデータ読み出し手段 14 第一のデータ
変換手段 15 第二のデータ読み出し手段 16 第二のデータ
変換手段 17 操作命令情報取り出し手段 18 第二のデータ
変換部 19 重畳出力手段 20 制御手段 21 第一の記憶手段 22 第二の記憶手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 改正 高章 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の情報蓄積媒体を有するサーバーか
    ら通信路を介して第一のデータを読み出す第一のデータ
    読み出し手段と、 第二の情報蓄積媒体から第二のデータを読み出す第二の
    データ読み出し手段と、 該第二のデータから第二の情報を取り出すとともに、該
    第二の情報を対応する第二の信号に変換する第二のデー
    タ変換手段と、 上記第一のデータから上記第二の情報に対応する第一の
    情報を取り出すとともに、該第一の情報を対応する第一
    の信号に変換する第一のデータ変換手段と、 上記第二のデータに記録された操作命令情報を取り出す
    操作命令情報取り出し手段と、 上記操作命令情報に基づいて上記第一のデータ読み出し
    手段を制御する制御手段と、 上記第一の信号および上記第二の信号を重畳して出力す
    る重畳出力手段とを備えたことを特徴とする情報処理装
    置。
  2. 【請求項2】 操作命令情報取り出し手段により取り出
    された操作命令情報を記憶する第一の記憶手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 第一のデータ読み出し手段により読み出
    された第一のデータを記憶する第二の記憶手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の
    情報処理装置。
  4. 【請求項4】 第一の情報は字幕映像情報を有し、第二
    の情報は映像情報および音声情報を有することを特徴と
    する請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装
    置。
  5. 【請求項5】 第二のデータを読み出し、 該読み出した第二のデータから第一のデータの読み出し
    を制御する操作命令情報を取り出し、 該操作命令情報に基づいてサーバーから通信路を介して
    上記第一のデータを読み出し、 上記第二のデータから第二の情報を取り出すとともに、
    該第二の情報を対応する第二の信号に変換し、 上記第一のデータから上記第二の情報に対応する第一の
    情報を取り出すとともに、該第一の情報を対応する第一
    の信号に変換し、 上記第一の信号と上記第二の信号とを重畳して出力する
    情報処理方法。
  6. 【請求項6】 第一のデータを格納する第一の情報蓄積
    媒体を有するサーバー、 通信路、 第二のデータを格納する第二の情報蓄積媒体、 上記サーバーから上記通信路を介して第一のデータを読
    み出す第一のデータ読み出し手段と、第二の情報蓄積媒
    体から第二のデータを読み出す第二のデータ読み出し手
    段と、該第二のデータから第二の情報を取り出すととも
    に、該第二の情報を対応する第二の信号に変換する第二
    のデータ変換手段と、上記第一のデータから上記第二の
    情報に対応する第一の情報を取り出すとともに、該第一
    の情報を対応する第一の信号に変換する第一のデータ変
    換手段と、上記第二のデータに記録された操作命令情報
    を取り出す操作命令情報取り出し手段と、上記操作命令
    情報に基づいて第一のデータ読み出し手段を制御する制
    御手段と、上記第一の信号および上記第二の信号を重畳
    して出力する重畳出力手段とを備えた情報処理装置、 および上記重畳出力手段による出力信号を表示する表示
    手段を具備する情報提供システム。
  7. 【請求項7】 第二の情報蓄積媒体はCD−ROMメモ
    リであることを特徴とする請求項6に記載の情報提供シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 第二の情報蓄積媒体はハード・ディスク
    ・メモリであることを特徴とする請求項6に記載の情報
    提供システム。
  9. 【請求項9】 第二の情報蓄積媒体は磁気記録媒体であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の情報提供システ
    ム。
  10. 【請求項10】 第二の情報に対応する第一の情報は少
    なくとも2つ有することを特徴とする請求項6から9の
    いずれか1項に記載の情報提供システム。
JP7325564A 1995-12-14 1995-12-14 情報処理装置、情報処理方法および該情報処理装置を用いた情報提供システム Pending JPH09163337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7325564A JPH09163337A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 情報処理装置、情報処理方法および該情報処理装置を用いた情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7325564A JPH09163337A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 情報処理装置、情報処理方法および該情報処理装置を用いた情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163337A true JPH09163337A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18178307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7325564A Pending JPH09163337A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 情報処理装置、情報処理方法および該情報処理装置を用いた情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163337A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302970B2 (ja) Dvd情報伝送装置及びその方法
US8238716B2 (en) Reproducing device
JP2007510230A (ja) ユーザー指定情報を用いたメディアコンテンツの注釈付け
US20030118322A1 (en) Method for replaying a broadcast program in a digital broadcast receiver
US20060271975A1 (en) Time-shifting audio and video programs
US7024100B1 (en) Video storage and retrieval apparatus
US20070201819A1 (en) Apparatus and method for variable speed playback of digital broadcasting stream
US20080313680A1 (en) Method of Providing an On-Demand Multimedia Service, Service Platform, Program and Decoder for Implementing Said Method
JP2002112158A (ja) 画像送信装置および画像表示装置並びに画像伝送方法
KR20030091396A (ko) 방송신호의 위치정보 기록방법와 방송신호의 위치정보기록이 가능한 방송신호 수신장치 및 송출장치
US8254764B2 (en) Recording apparatus, image reproducing apparatus, and special reproduction method therefor
US20050069289A1 (en) Transport stream recording/editing device and recording/editing method
WO2002039450A2 (en) Method for switching from scanning the content to playing the content
JPH09163337A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および該情報処理装置を用いた情報提供システム
JP2976889B2 (ja) 動画像データ再生システム
JP4063212B2 (ja) 情報記録再生装置および情報記録方法
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
JP2003284004A (ja) デジタル放送プログラムの低倍速再生方法
JP3780142B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2001103580A (ja) 遠隔操作システム
JPH09162924A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および該情報処理装置を用いた情報提供システム
JP4287992B2 (ja) ディジタルデータ記録再生装置及びその方法
EP1148723B1 (en) Special reproduction data generating device, medium, and information aggregate
JPH09247633A (ja) 情報供給システム、情報供給装置及び出力端末
JP4670913B2 (ja) 再生装置