JPH09162787A - エコーキャンセラ - Google Patents

エコーキャンセラ

Info

Publication number
JPH09162787A
JPH09162787A JP7344600A JP34460095A JPH09162787A JP H09162787 A JPH09162787 A JP H09162787A JP 7344600 A JP7344600 A JP 7344600A JP 34460095 A JP34460095 A JP 34460095A JP H09162787 A JPH09162787 A JP H09162787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
signal
bias
power
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7344600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452341B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sakayori
哲也 酒寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34460095A priority Critical patent/JP3452341B2/ja
Publication of JPH09162787A publication Critical patent/JPH09162787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452341B2 publication Critical patent/JP3452341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 残留エコーをより確実に低減することの可能
なエコーキャンセラを提供する。 【解決手段】 エコーキャンセル部4と、ノイズ抑制部
11とを有し、エコーキャンセル部4は、エコー経路2
を模擬するフィルタに受信信号を通すことによって擬似
エコーを生成し、入力信号にこの擬似エコーを位相反転
して加えることにより、エコーを消去する機能を有して
いる。また、ノイズ抑制部11は、信号のパワーが小さ
いときはカットオフ周波数が低く、信号のパワーが大き
いときにカットオフ周波数が高くなるようなローパスフ
ィルタを用いて構成されており、このエコーキャンセラ
では、エコーキャンセル部4の出力をノイズ抑制部11
に通してから送信信号として送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エコーキャンセラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】エコーキャンセラとして、従来、例えば
著者“村野”らによる文献「“情報・通信におけるディ
ジタル処理” 昭晃堂,昭和62年11月25日,pp.
163〜176」に示されているようなものが知られて
いる。
【0003】図8は上述の文献に示されているような一
般的なエコーキャンセラの構成例を示す図であり、エコ
ーキャンセラは、スピーカとマイクによる双方同時通話
を行なう機器などにおいて発生するエコーを減衰させる
機能を有している。すなわち、図8において、受信信号
はスピーカ1から出力信号として出力されるが、その一
部はエコーパス(エコー経路)2を経由して、マイク3に
回り込んで、入力信号に混入し、従って、送信信号には
スピーカ1から出力された出力信号が入力信号に混入し
たものとなる。これがエコーであり、エコーを減衰させ
るものがエコーキャンセラである。
【0004】図8の構成例では、エコーキャンセラは、
フィルタなどのエコーキャンセル部4として構成されて
おり、エコーパス2のインパルス応答を推定し、これを
受信信号に畳み込んで生成した擬似エコーを逆位相で入
力信号(送信信号)に加えることでエコーを減衰させるよ
うになっている。
【0005】このエコーキャンセル部4の構成および動
作については、上述した文献に詳述されている。すなわ
ち、エコーキャンセラの扱うエコー遅延量を厳密に定義
すると、図9に示すように設置局から加入者通信回線を
経てエコーが戻ってくるまでの絶対遅延量と、エコーパ
ス2の伝達特性によって決まるインパルス応答を合わせ
たもので、これをインパルス応答系列と呼ぶ。エコーキ
ャンセラの機能は、8kHzのサンプリング周期を持つ
トランスバーサル・フィルタと、そのタップ係数(フィ
ルタ係数)を逐次更新する係数修正部の基本機能のほか
に、双方同時通話時(ダブルトーク時)に話者音声によっ
てタップ係数(フィルタ係数)の更新が誤らないようにす
るエコーキャンセラ保護部,およびエコーレベルが低い
時に、エコーの抑圧効果をさらに高めるために微弱エコ
ー信号を無条件で零値に抑圧する非線形処理(センタク
リッパ)などがある。いま、サンプリング間隔をTとし
て時刻nTでの受信信号をxn,エコーパス2のインパ
ルス応答系列をwiで表わせば、エコー信号ynは、両者
の畳み込みとして次式のように表わされる。
【0006】
【数1】
【0007】一方、トランスバーサル・フィルタのタッ
プ係数(フィルタ係数)をhiとすれば、エコーキャンセ
ル部4で発生される擬似エコーyn’は、次式のように
なる。
【0008】
【数2】
【0009】従って、エコーパス2の推定誤差である残
留エコーenは、回線雑音を無視して次式のようにな
る。
【0010】
【数3】
【0011】すなわち、エコーを消去するということ
は、インパルス応答系列すなわちフィルタ係数{hi
をいかにwiに近づけるかということである。トランス
バーサル・フィルタのフィルタ係数{hi}の推定手法
すなわち係数更新手法としては、一般に、安定性と収束
性の点で優れ演算的にも比較的単純で実際にLSIによ
る装置化が行なわれている学習同定法を用いることがで
きる。学習同定法は、サンプル単位での残留エコーen
の2乗値を受信信号系列{xi}の電力で正規化したも
のを評価関数Dnとして、最大傾斜法と同様に逐次タッ
プ係数を求める方法で、そのアルゴリズムは、Dn=(e
n)2として、次式のように表わされる。
【0012】
【数4】
【0013】ここで、hi(n)は時刻nにおけるタップ係
数hiを表わしている。αは制御係数(ステップゲイン)
と呼ばれ、収束の速度とエコー抑圧量(ERLE:Echo
Return Loss Enhancement)を決める制御パラメータであ
る。また、Nはトランスバーサル・フィルタのタップ数
である。
【0014】このようなエコーキャンセラを用いたもの
として、従来では、例えば特開平4−150127号に
示されている電話機の通話回路や、特開昭61−172
471号に示されている会議通話拡声電話機の回り込み
防止方式が案出されている。
【0015】すなわち、特開平4−150127号の通
話回路では、上述のような基本的なエコーキャンセラ
に、さらに信号レベルによってオンオフするいわゆるボ
イススイッチを付加して、残留エコーの低減を図ってい
る。
【0016】また、特開昭61−172471号の回り
込み防止方式では、上述のような基本的なエコーキャン
セラとともに可変損失回路がさらに設けられており、受
信信号のパワーレバル(受信側入力レベル),送信信号の
パワーレベル(送信側出力レベル)を監視し、これらのレ
ベルに応じて損失回路に対するバイパス制御を行なうこ
とによって、不適切なループゲインによって生じる回り
込み信号を消去し、ハウリングを防止することを意図し
ている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、学習同
定法を用いてトランスバーサル・フィルタのフィルタ係
数(タップ係数)を修正更新する従来の一般的なエコーキ
ャンセラでは、無相関信号を仮定していながら音声信号
を主に対象とすることや、トランスバーサル・フィルタ
のタップ長を部屋の残響時間に対して必ずしも十分には
取ることができないなどのため、エコーを完全に消去す
ることは難しかった。
【0018】また、ボイススイッチを付加した特開平4
−150127号の方法では、残留エコーの低減を図る
ものの、ダブルトーク状態の対応が困難であり、近端話
者音声の立ち上がりが切れてしまうというボイススイッ
チ特有の頭切れの問題が生じてしまう。
【0019】また、学習同定法では、受信信号の二乗和
を計算するが、電源電圧不安定,周囲電磁雑音,回路経
時変化などによって、入力信号に直流成分や低周波雑音
等のバイアスが混入した場合、受信信号にもバイアス成
分が含まれてしまうため、二乗和計算の誤差が増大し、
性能が低下してしまうという問題も生ずる。また、通常
この種のエコーキャンセラではダブルトーク検出などに
パワーレベルの比較が使われるが、バイアスを含む信号
を扱う場合、無信号時でもパワーが大きくなるため、ダ
イナミックレンジが狭くなり、しきい値設定が難しくな
るという問題も生ずる。このような問題は、特開昭61
−172471号の場合のようにハウリング検出などの
目的にパワーレベルを用いる場合も同様に生ずる。
【0020】本発明は、上述のような従来の問題を解決
し、残留エコーをより確実に低減することの可能なエコ
ーキャンセラを提供することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、エコー経路を模擬するフィ
ルタに受信信号を通すことによって擬似エコーを生成
し、入力信号にこの擬似エコーを位相反転して加えるこ
とにより、エコーを消去するエコーキャンセル手段と、
信号のパワーに適応してカットオフ周波数が変化するロ
ーパスフィルタを用いたノイズ抑制手段とを備え、エコ
ーキャンセル手段からの出力をノイズ抑制手段に与え、
エコーキャンセル手段の出力に含まれているノイズ成分
をノイズ抑制手段により除去することを特徴としてい
る。
【0022】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のエコーキャンセラにおいて、ノイズ抑制手段は、信
号のパワーレベルを計算するパワー計算手段と、パワー
計算手段によって計算された信号のパワーレベルを所定
のノイズ判定しきい値と比較する比較手段と、比較の結
果、信号のパワーレベルがノイズ判定しきい値以下のと
きに、信号に対してローパスフィルタによるノイズ抑制
処理を行なうノイズ抑制処理手段とを備えていることを
特徴としている。
【0023】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載のエコーキャンセラにおいて、ノイズ
抑制手段のローパスフィルタは、信号のパワーが小さい
ときにはカットオフ周波数が低く、信号のパワーが大き
いときにはカットオフ周波数が高くなるように、カット
オフ周波数が変化することを特徴としている。
【0024】また、請求項4記載の発明は、請求項1,
請求項2または請求項3記載のエコーキャンセラにおい
て、ノイズ抑制手段のローパスフィルタは、移動平均処
理によって実現されることを特徴としている。
【0025】また、請求項5記載の発明は、請求項1,
請求項2,請求項3または請求項4記載のエコーキャン
セラにおいて、ローパスフィルタのカットオフ周波数の
変化は、移動平均処理の移動平均区間長の変化によって
実現されることを特徴としている。
【0026】また、請求項6記載の発明は、請求項2記
載のエコーキャンセラにおいて、パワー計算手段は、信
号のパワーをデジタル演算によって2のべき乗表現の指
数の形で求め、比較手段は、2のべき乗表現の指数の形
のパワーレベルを2のべき乗表現の指数の形のノイズ判
定しきい値から減じた値を移動平均区間長ビット数mと
して求め、ノイズ抑制処理手段は、移動平均区間長ビッ
ト数mが負でないときに、該移動平均区間長ビット数m
により定まる区間長の移動平均処理をデジタル演算で行
なうことを特徴としている。
【0027】また、請求項7記載の発明は、エコー経路
を模擬するフィルタに受信信号を通すことによって擬似
エコーを生成し、入力信号にこの擬似エコーを位相反転
して加えることにより、エコーを消去するエコーキャン
セル手段と、入力信号に加わっているバイアス成分を検
出し、該バイアス成分を除去するバイアス除去手段とを
備えることを特徴としている。
【0028】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載のエコーキャンセラにおいて、バイアス除去手段は、
ハイパスフィルタによって実現されることを特徴として
いる。
【0029】また、請求項9記載の発明は、請求項7記
載のエコーキャンセラにおいて、バイアス除去手段は、
入力信号に加わっているバイアス成分を検出するローパ
スフィルタと、検出されたバイアス成分を入力信号から
除去する減算手段とによって構成されていることを特徴
としている。
【0030】また、請求項10記載の発明は、請求項9
記載のエコーキャンセラにおいて、バイアス除去手段
は、一定時間バイアス検出処理を行ない、しかる後、減
算手段によるバイアス除去処理を開始することを特徴と
している。
【0031】また、請求項11記載の発明は、請求項7
記載のエコーキャンセラにおいて、さらに、受信信号に
加わっているバイアス成分を検出し、該バイアス成分を
除去する第2のバイアス除去手段が設けられていること
を特徴としている。
【0032】また、請求項12記載の発明は、エコー経
路を模擬するフィルタに受信信号を通すことによって擬
似エコーを生成し、入力信号にこの擬似エコーを位相反
転して加えることにより、エコーを消去するエコーキャ
ンセル手段と、信号のパワーに適応してカットオフ周波
数が変化するローパスフィルタを用いたノイズ抑制手段
と、入力信号に加わっているバイアス成分を検出し、該
バイアス成分を除去するバイアス除去手段とを備え、バ
イアス除去手段によって入力信号に加わっているバイア
ス成分を除去し、また、エコーキャンセル手段からの出
力をノイズ抑制手段に与え、エコーキャンセル手段の出
力に含まれているノイズ成分をノイズ抑制手段により除
去することを特徴としている。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、以下の各図において、図8
と対応する箇所には同様の符号を付している。図1は本
発明に係るエコーキャンセラの第1の構成例を示す図で
ある。図1を参照すると、この第1の構成例のエコーキ
ャンセラは、エコーキャンセル部4と、ノイズ抑制部1
1とを有している。
【0034】ここで、エコーキャンセル部4は、前述し
た従来のエコーキャンセラと同様の機能を有している。
すなわち、エコー経路2を模擬するフィルタに受信信号
を通すことによって擬似エコーを生成し、入力信号にこ
の擬似エコーを位相反転して加えることにより、エコー
を消去する機能を有している。
【0035】また、ノイズ抑制部11は、信号のパワー
が小さいときはカットオフ周波数が低く、信号のパワー
が大きいときにカットオフ周波数が高くなるようなロー
パスフィルタを用いて構成されており、このエコーキャ
ンセラでは、エコーキャンセル部4の出力をノイズ抑制
部11に通してから送信信号として送信するようになっ
ている。
【0036】図2はノイズ抑制部11の構成例を示す図
である。図2の例では、ノイズ抑制部11は、エコーキ
ャンセル部4から出力された信号xiのパワーを計算す
る(パワーに変換する)パワー計算部21と、パワー計算
部21によって計算されたパワーを2のべき乗表現し、
そのときの指数の値を取り出すパワー指数取出部22
と、2のべき乗表現されたパワーの指数の値をノイズ判
定しきい値から減算して、これを移動平均区間長ビット
数mとする減算部23と、ノイズ抑制処理部24と、移
動平均区間長ビット数mが負か否かを判定し、移動平均
区間長ビット数mが負の場合は、エコーキャンセル部4
から出力された信号(すなわち、ノイズ抑制部11に入
力した信号)xiのレベルがノイズのしきい値よりも大き
く、この信号xiが送信すべき近端話者音声信号である
と判断し、ノイズ抑制処理を施さずにこれをそのまま送
信信号として出力させる一方、移動平均区間長ビット数
mが負ではない場合には、ノイズ抑制処理部24におい
てこの信号xiにノイズ抑制処理を施したものを送信信
号として出力させる判定切替制御部25とにより構成さ
れている。
【0037】ここで、ノイズ判定しきい値は、2のべき
乗表現の指数の形で例えばメモリに予め記憶されている
とする。
【0038】また、パワー計算部21は、例えば図3の
ように構成されている。図3の例では、パワー計算部2
1は、エコーキャンセル部4から出力された信号(すな
わち、ノイズ抑制部11に入力した信号)xiの2乗値x
i 2をとる2乗演算回路31と、パワーの更新近似値Pを
格納するためのパワーレジスタ32と、パワー区間長n
p(定数)をnp=2mpで表現するとき、パワーレジスタ3
2に格納されている前回の信号xi-1についてのパワー
近似値Pi-1にnp−1を乗じて、(np−1)Pi-1の演算
を行なう乗算器33と、乗算器33の乗算結果をmp
ット右シフトして、{(np−1)/np}Pi-1の演算を
行なうシフタ34と、シフタ34の出力を2乗演算回路
31からの2乗値xi 2に加算して新たなパワーの近似値
iを計算(更新)する加算器35とにより構成されてい
る。
【0039】すなわち、パワー計算部21は、xiを入
力信号のi番目のサンプル,npをパワー区間長とする
とき、次式のようにして、パワーの近似値Piを計算す
るようになっている。
【0040】
【数5】Pi={(np−1)/np}Pi-1+xi 2
【0041】このようにして、パワー計算部21は、パ
ワーに適応してカットオフ周波数を変化させるためのパ
ワー計算を行なうことができる。すなわち、図3の例で
は、パワーに適応してカットオフ周波数を変化させるた
めのパワー計算を数1によって求められるPiで近似的
に置き換えて、行なうことができる。なお、パワー計算
部12において、np,mpは、いずれも定数であるの
で、これらは、メモリなどに予め記憶しておくことがで
きる。
【0042】また、図2を参照すると、ノイズ抑制処理
部24は、ローパスフィルタの機能を移動平均処理によ
って実現し、ローパスフィルタのカットオフ周波数の変
化を、移動平均処理の移動平均区間長の変化によって実
現するようになっている。すなわち、図2の例では、ノ
イズ抑制処理部24は、移動平均区間長ビット数m分だ
け“1”を左へビットシフトして、移動平均区間長n=
mの演算を行なうシフタ41と、シフタ41の演算結
果nから“1”を減じて、(n−1)とする減算器42
と、入力信号xiの移動平均区間合計近似値Xiが格納さ
れる合計レジスタ43と、減算器42の減算結果(n−
1)と合計レジスタ43に格納されている前回の入力信
号xi-1についての移動平均区間合計近似値Xi-1との乗
算を行ない、(n−1)Xi-1を求める乗算器44と、乗
算器44の乗算結果(n−1)Xi-1を移動平均区間長ビ
ット数m分だけ右へビットシフトして、(n−1)Xi-1
/nの演算を行なうシフタ45と、シフタ45の演算結
果(n−1)Xi-1/nに今回の入力信号xiを加算して、
〔{(n−1)Xi-1/n}+xi〕=Xiの演算を行なう
加算器46と、加算器46の演算結果Xiをmビット右
シフトして、Xi/nの演算を行ない、これを移動平均
の近似値として出力するシフタ47とにより構成されて
いる。
【0043】換言すれば、ノイズ抑制処理部24は、x
iを入力信号のi番目のサンプル,nを移動平均区間
長,Xiを移動平均区間合計の近似値とするとき、次式
のようにして、移動平均の近似値Aiを求めるようにな
っている。
【0044】
【数6】Ai=Xi/n Xi={(n−1)/n}Xi-1+xi
【0045】このことからわかるように、このノイズ抑
制処理部24の処理によって、パワーの小さい信号ほ
ど、すなわちmの大きな信号ほど、長い区間の移動平均
処理が施されることになり、結果として、信号は、これ
にカットオフ周波数の低いローパスフィルタを施したよ
うな信号になり、このローパスフィルタと等価な処理に
よって、信号に含まれる残留エコー成分(ノイズ成分)を
良好に除去することができる。すなわち、図2の例で
は、ローパスフィルタは、ビット数表現された可変区間
長をもつ移動平均として実現することができる。
【0046】次に、このような第1の構成例のエコーキ
ャンセラの動作について説明する。この第1の構成例で
は、エコーキャンセル部4から出力された信号xiをノ
イズ抑制部11に通す。ノイズ抑制部11では、先ず、
パワー計算部21,パワー指数取出部22において、エ
コーキャンセル部4から出力された信号xiのパワーレ
ベルを計算する。このようにしてパワー計算がなされる
と、信号xiが近端話者音声などの大きなパワーの信号
であるか、残留エコーや背景雑音などのパワーの小さな
信号であるかを、計算された信号xiのパワーレベルと
ノイズ判定しきい値とを比べることで判別する。
【0047】この結果、信号xiのパワーレベルがノイ
ズ判定しきい値よりも大きいときには、この信号xi
送信すべき近端話者音声信号であると判断し、ノイズ抑
制処理を施さずにこれをそのまま送信信号として出力さ
せる。
【0048】これに対し、信号xiのパワーレベルがノ
イズ判定しきい値よりも小さいときには、この信号xi
をノイズ抑制処理部24に与える。ノイズ抑制処理部2
4では、信号xiのパワーレベルが小さいときにはカッ
トオフ周波数が低く、信号xiのパワーレベルが大きい
ときにはカットオフ周波数が高くなるようなローパスフ
ィルタに、信号xiを通すことによって、信号xiに含ま
れる残留エコー成分(ノイズ成分)を除去し、これを送信
信号として出力する。
【0049】このように、第1の構成例では、エコーキ
ャンセル部4からの出力信号xiをノイズ抑制部11に
通してから送信信号として出力するので、エコーキャン
セル部4で残留エコー成分(ノイズ成分)を完全には取り
除くことができずとも、エコーキャンセル部4で完全に
は取り除くことができなかった残留エコー成分(ノイズ
成分)を除去して送信信号を生成し出力することができ
る。
【0050】すなわち、この第1の構成例では、適応フ
ィルタによって生成した擬似エコーによってエコーをキ
ャンセルするエコーキャンセル部4の出力を、パワーに
よってカットオフ周波数が変化するローパスフィルタの
機能をもつノイズ抑制部11に通すことによって、エコ
ーをさらに減衰させ、エコー減衰率を向上させることが
できる。
【0051】さらに、この第1の構成例では、移動平均
を数6によって求められるAiで近似的に置き換えるこ
とによって、通常、移動平均区間サンプル数分必要な区
間合計を計算するためのバッファが1つだけで済むた
め、メモリを節約できる。また、移動平均区間サンプル
数分必要な加算を1回に抑えることができるため、演算
量を削減できる。このように、移動平均処理にかかわる
ハードウェアコストすなわちカットオフ周波数の可変な
ローパスフィルタを実現するためのハードウェアコスト
を著しく低減できる。
【0052】また、パワーに適応してカットオフ周波数
を変化させるためのパワー計算を数5によって求められ
るPiで近似的に置き換えることによって、通常、パワ
ー区間サンプル数分必要な区間合計を計算するためのバ
ッファが1つだけで済み、メモリを節約できる。また、
パワー区間サンプル数分必要な加算を1回に抑えること
ができるため、演算量を削減できる。このように、パワ
ー計算にかかわるハードウェアコストをも著しく低減で
きる。
【0053】また、移動平均区間長やパワー区間長がn
=2mやnp=2mpとなるように設定し、n,npによる
除算をm,mpビット右シフトによって行なっており、
デジタル信号プロセッサが苦手とする除算をビットシフ
トで実現できるため、演算量を著しく削減することがで
きる。
【0054】図4は本発明に係るエコーキャンセラの第
2の構成例を示す図である。図4を参照すると、第2の
構成例のエコーキャンセラは、エコーキャンセル部4
と、バイアス除去部60とを有している。
【0055】ここで、エコーキャンセル部4は、前述し
た従来のエコーキャンセラと同様の機能を有している。
すなわち、エコー経路2を模擬するフィルタに受信信号
を通すことによって擬似エコーを生成し、入力信号にこ
の擬似エコーを位相反転して加えることにより、エコー
を消去する機能を有している。
【0056】また、バイアス除去部60は、例えば図5
に示すように、入力信号に加わっている直流成分や低周
波成分などのバイアス成分を検出し、このバイアス成分
を除去するようになっている。すなわち、図5の例で
は、バイアス除去部60は、バイアスを計算するバイア
ス計算部62と、バイアス計算部62で計算されたバイ
アスを入力信号から除去(減算)する減算器63と、入力
信号xiを例えば電源投入時から一定時間、バイアス計
算部62側に切替え、この一定時間にわたってバイアス
計算部62でバイアスが計算された後、入力信号を減算
器63側に切替える切替器64とを有している。
【0057】ここで、バイアス計算部62は、一定区間
(区間長n=2m)における入力信号サンプルxi(n=2m
個のサンプル)の平均をバイアス値として計算するよう
に構成されており、1サンプル前の時点でのバイアス値
i-1が格納されるバイアスレジスタ65と、バイアス
レジスタ65に格納されている1サンプル前の時点での
バイアス値Xi-1に(n−1)=(2m−1)を乗算し、(n
−1)Xi-1の演算を行なう乗算器66と、乗算器66の
乗算結果(n−1)Xi-1をmビット右シフトし、{(n−
1)/n}Xi-1の演算を行なうシフタ67と、今回の時
点での入力信号サンプルxiとシフタ67の出力{(n−
1)/n}Xi-1とを加算して、新たなバイアス値Xi
求める加算器68とを有している。
【0058】換言すれば、このバイアス計算部62は、
バイアス成分を検出するローパスフィルタの機能を、次
式によって求められるAiで表わされる近似的平均値に
よって逐次簡易的に計算することで、実現するようにな
っている。なお、次式において、xiは入力信号のi番
目のサンプル、nは平均区間長である。
【0059】
【数7】Ai=Xi/n Xi={(n−1)/n}Xi-1+xi
【0060】次にこのような第2の構成例のエコーキャ
ンセラの動作について説明する。一般に、マイク3から
例えばオーディオ系アナログ回路を通して入力された音
声信号(入力信号)は、A/D変換される。この第2の構
成例では、この一連の過程において音声信号(入力信号)
iに加わったバイアス成分をバイアス除去部60によ
って除去するようにしている。
【0061】より具体的に、入力信号xiがバイアス除
去部60に加わるとき、入力信号xiは、最初、切替器
64によりスイッチングされる。すなわち、入力信号x
iは、例えばシステム起動時(電源投入時)から一定時間
だけ加算器68側に切替り、その後、減算器63側に接
続される。なお、前者の場合をバイアス計算モード、後
者の場合をバイアス除去モードと呼ぶことにする。
【0062】まず、バイアス計算モードにおいては、バ
イアス計算部62は、一定区間にわたる入力信号サンプ
ルの平均を計算することによって、入力信号に加わって
いるバイアス値を求める。すなわち、前述したように、
バイアスレジスタ65に格納されている1サンプル前の
時点でのバイアス値に、定数2m−1を乗じてmビット
右シフトし、これにいま入力した入力信号サンプルxi
を加算することによって、数7に示すように、逐次的に
バイアス値Xiを求める。これを2m回繰り返した後のバ
イアスレジスタ65の値(すなわち、一定時間経過した
後のバイアスレジスタ65の値)は、2m個の入力信号サ
ンプルの近似的な平均値となるので、以降の処理におい
て(バイアス除去モードの処理において)、これをバイア
ス値として用いることができる。一定時間が経過し、2
m回逐次計算を繰り返した後のバイアス値がバイアスレ
ジスタ65に格納された時点でバイアス計算モードを終
了し、切替器64を減算器63側に切り替えて、バイア
ス除去モードに入る。
【0063】バイアス除去モードでは、減算器63にお
いて、入力信号xiからバイアスレジスタ65に格納さ
れているバイアス値を一律に減ずることによって、入力
信号xiからバイアス成分を除去し、バイアス成分の除
去された入力信号をエコーキャンセル部4に与えること
ができる。
【0064】このように、第2の構成例では、バイアス
除去部60を設けることによって、入力信号に加わって
いるバイアスを取り除くことができ、例えば、遠端,近
端の双方にこのバイアス除去部60を設けることによっ
て、送受信信号ともに、バイアスが無い状態となり、正
しいパワーレベルの計算が可能となる。
【0065】さらに、図6に示すように、上述のバイア
ス除去部60と同様のバイアス除去部70を受信信号を
受信した直後にも挿入することにより、近端の処理だけ
で送受信信号ともにバイアスが無い状態となり、通信相
手の装置に依存せず、正しいパワーレベルの計算が可能
となる。
【0066】なお、バイアス除去部としては、電気的フ
ィルタを使う方法も考えられ、この場合、バイアス除去
部はハイパスフィルタとして機能するが、上述の第2の
構成例のようにデジタル演算によってローパスフィルタ
としてのバイアス除去部を実現することで、少ない演算
量,メモリ量のより簡単な構成のものにすることができ
る。すなわち、ローパスフィルタを数7によって求めら
れるAiで表される近似的平均値によって、逐次簡易的
に計算することによって、デジタル演算によって実現す
る際に非常に少ない演算量,メモリ量で済む。
【0067】さらに、第1の構成例と第2の構成例とを
任意に組合せたエコーキャンセラを構成することも可能
である。図7は第1の構成例と第2の構成例とを組合せ
た一例を示す図であり、図7のエコーキャンセラでは、
入力信号xiに加わっているバイアスをバイアス除去部
60で除去した上で、エコーキャンセル部4に与え、ま
た、エコーキャンセル部4によっては完全には取り除く
ことができなかった残留エコーをノイズ抑制部11によ
って取り除くことが可能となる。
【0068】また、上述のエコーキャンセラは、テレビ
会議端末などのスピーカーとマイクによる双方向同時通
話を行なう機器に適用可能であるが、これに限らず、エ
コーが発生する任意の機器等に適用することができる。
【0069】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1乃至請
求項3記載の発明によれば、エコー経路を模擬するフィ
ルタに受信信号を通すことによって擬似エコーを生成
し、入力信号にこの擬似エコーを位相反転して加えるこ
とにより、エコーを消去するエコーキャンセル手段と、
信号のパワーに適応してカットオフ周波数が変化するロ
ーパスフィルタを用いたノイズ抑制手段とを備え、エコ
ーキャンセル手段からの出力をノイズ抑制手段に与え、
エコーキャンセル手段の出力に含まれているノイズ成分
をノイズ抑制手段により除去するようにしているので、
残留エコーをさらに低減することができる。特に、適応
フィルタによるエコーキャンセラが苦手とし、耳に付く
高域の残留エコーを低減できる。また、近端話者音声な
ど送信すべき信号への影響を最小限に抑えることがで
き、さらに残留エコー以外の背景雑音などをも同時に抑
えることができて、聞き易い極めて良好な送信信号を得
ることが可能となる。
【0070】特に、請求項2記載の発明によれば、ノイ
ズ抑制手段は、信号のパワーレベルを計算するパワー計
算手段と、パワー計算手段によって計算された信号のパ
ワーレベルを所定のノイズ判定しきい値と比較する比較
手段と、比較の結果、信号のパワーレベルがノイズ判定
しきい値以下のときに、信号に対してローパスフィルタ
によるノイズ抑制処理を行なうノイズ抑制処理手段とを
備えているので、残留エコーや背景雑音などの送信すべ
きでない信号についてのみノイズ抑制処理がなされ、近
端話者音声など送信すべき信号への影響を最小限に抑え
ることができる。
【0071】また、請求項4記載の発明によれば、ノイ
ズ抑制手段のローパスフィルタは、移動平均処理によっ
て実現されるので、非常に簡易な方法でローパスフィル
タを実現できる。
【0072】また、請求項5記載の発明によれば、ロー
パスフィルタのカットオフ周波数の変化は、移動平均処
理の移動平均区間長の変化によって実現されるので、少
ない演算量で済み、また、ローパスフィルタを小規模な
ハードウェアで実現できる。
【0073】また、請求項6記載の発明によれば、パワ
ー計算手段は、信号のパワーをデジタル演算によって2
のべき乗表現の指数の形で求め、前記比較手段は、2の
べき乗表現の指数の形のパワーレベルを2のべき乗表現
の指数の形のノイズ判定しきい値から減じた値を移動平
均区間長ビット数mとして求め、前記ノイズ抑制処理手
段は、移動平均区間長ビット数mが負でないときに、該
移動平均区間長ビット数mにより定まる区間長の移動平
均処理をデジタル演算で行なうので、近端話者音声など
送信すべき信号への影響を最小限に抑えることができ、
また、区間長がビット表現されているので、演算量を削
減できる。
【0074】また、請求項7記載の発明によれば、エコ
ー経路を模擬するフィルタに受信信号を通すことによっ
て擬似エコーを生成し、入力信号にこの擬似エコーを位
相反転して加えることにより、エコーを消去するエコー
キャンセル手段と、入力信号に加わっているバイアス成
分を検出し、該バイアス成分を除去するバイアス除去手
段とを備えており、信号に加わるバイアス成分を除去す
ることによって、パワー計算の精度が向上し、残留エコ
ーをさらに低減することができる。またダブルトークな
どの検出しきい値の設定が容易になるため、システム調
整コストを低減することができる。
【0075】また、請求項8記載の発明によれば、バイ
アス除去手段は、ハイパスフィルタによって実現され、
ハイパスフィルタという既存の汎用的な技術を用いるこ
とができるので、部品点数,部品コストなどを抑えるこ
とができる。
【0076】また、請求項9記載の発明によれば、バイ
アス除去手段は、入力信号に加わっているバイアス成分
を検出するローパスフィルタと、検出されたバイアス成
分を入力信号から除去する減算手段とによって構成さ
れ、ローパスフィルタと減算器という既存の汎用的な技
術を用いることができるので、部品点数,部品コストな
どを抑えることができる。
【0077】また、請求項10記載の発明によれば、バ
イアス除去手段は、一定時間バイアス検出処理を行な
い、しかる後、減算手段によるバイアス除去処理を開始
するようになっており、例えばシステム起動時のわずか
の時間でバイアスを検出するため、実際の通話時には減
算を1回行なうだけの非常に簡単な処理となり、コスト
を削減できる。
【0078】また、請求項11記載の発明によれば、さ
らに、受信信号に加わっているバイアス成分を検出し、
該バイアス成分を除去する第2のバイアス除去手段が設
けられているので、マイクからの入力と受信信号の両方
のバイアスを除去することができ、通話相手のシステム
に依存することなく正しいパワー計算が可能となり、性
能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエコーキャンセラの第1の構成例
を示す図である。
【図2】ノイズ抑制部の構成例を示す図である。
【図3】パワー計算部の構成例を示す図である。
【図4】本発明に係るエコーキャンセラの第2の構成例
を示す図である。
【図5】バイアス除去部の構成例を示す図である。
【図6】図4のエコーキャンセラの変形例を示す図であ
る。
【図7】本発明に係るエコーキャンセラの他の構成例を
示す図である。
【図8】一般的なエコーキャンセラの構成例を示す図で
ある。
【図9】エコーインパルス応答系列を説明するための図
である。
【符号の説明】
1 スピーカ 2 エコーパス(エコー経路) 3 マイク 4 エコーキャンセル部 11 ノイズ抑制部 21 パワー計算部 22 パワー指数取出部 23 減算部 24 ノイズ抑制処理部 25 判定切替制御部 31 2乗演算回路 32 パワーレジスタ 33 乗算器 34 シフタ 35 加算器 41 シフタ 42 減算器 43 合計レジスタ 44 乗算器 45 シフタ 46 加算器 47 シフタ 60 バイアス除去部 62 バイアス計算部 63 減算器 64 切替器 65 バイアスレジスタ 66 乗算器 67 シフタ 68 加算器 70 バイアス除去部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エコー経路を模擬するフィルタに受信信
    号を通すことによって擬似エコーを生成し、入力信号に
    この擬似エコーを位相反転して加えることにより、エコ
    ーを消去するエコーキャンセル手段と、信号のパワーに
    適応してカットオフ周波数が変化するローパスフィルタ
    を用いたノイズ抑制手段とを備え、エコーキャンセル手
    段からの出力をノイズ抑制手段に与え、エコーキャンセ
    ル手段の出力に含まれているノイズ成分をノイズ抑制手
    段により除去することを特徴とするエコーキャンセラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエコーキャンセラにおい
    て、前記ノイズ抑制手段は、信号のパワーレベルを計算
    するパワー計算手段と、パワー計算手段によって計算さ
    れた信号のパワーレベルを所定のノイズ判定しきい値と
    比較する比較手段と、比較の結果、信号のパワーレベル
    がノイズ判定しきい値以下のときに、信号に対してロー
    パスフィルタによるノイズ抑制処理を行なうノイズ抑制
    処理手段とを備えていることを特徴とするエコーキャン
    セラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のエコーキ
    ャンセラにおいて、前記ノイズ抑制手段のローパスフィ
    ルタは、信号のパワーが小さいときにはカットオフ周波
    数が低く、信号のパワーが大きいときにはカットオフ周
    波数が高くなるように、カットオフ周波数が変化するこ
    とを特徴とするエコーキャンセラ。
  4. 【請求項4】 請求項1,請求項2または請求項3記載
    のエコーキャンセラにおいて、前記ノイズ抑制手段のロ
    ーパスフィルタは、移動平均処理によって実現されるこ
    とを特徴とするエコーキャンセラ。
  5. 【請求項5】 請求項1,請求項2,請求項3または請
    求項4記載のエコーキャンセラにおいて、ローパスフィ
    ルタのカットオフ周波数の変化は、移動平均処理の移動
    平均区間長の変化によって実現されることを特徴とする
    エコーキャンセラ。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のエコーキャンセラにおい
    て、前記パワー計算手段は、信号のパワーをデジタル演
    算によって2のべき乗表現の指数の形で求め、前記比較
    手段は、2のべき乗表現の指数の形のパワーレベルを2
    のべき乗表現の指数の形のノイズ判定しきい値から減じ
    た値を移動平均区間長ビット数mとして求め、前記ノイ
    ズ抑制処理手段は、移動平均区間長ビット数mが負でな
    いときに、該移動平均区間長ビット数mにより定まる区
    間長の移動平均処理をデジタル演算で行なうことを特徴
    とするエコーキャンセラ。
  7. 【請求項7】 エコー経路を模擬するフィルタに受信信
    号を通すことによって擬似エコーを生成し、入力信号に
    この擬似エコーを位相反転して加えることにより、エコ
    ーを消去するエコーキャンセル手段と、入力信号に加わ
    っているバイアス成分を検出し、該バイアス成分を除去
    するバイアス除去手段とを備えることを特徴とするエコ
    ーキャンセラ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のエコーキャンセラにおい
    て、前記バイアス除去手段は、ハイパスフィルタによっ
    て実現されることを特徴とするエコーキャンセラ。
  9. 【請求項9】 請求項7記載のエコーキャンセラにおい
    て、前記バイアス除去手段は、入力信号に加わっている
    バイアス成分を検出するローパスフィルタと、検出され
    たバイアス成分を入力信号から除去する減算手段とによ
    って構成されていることを特徴とするエコーキャンセ
    ラ。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のエコーキャンセラにお
    いて、前記バイアス除去手段は、一定時間バイアス検出
    処理を行ない、しかる後、前記減算手段によるバイアス
    除去処理を開始することを特徴とするエコーキャンセ
    ラ。
  11. 【請求項11】 請求項7記載のエコーキャンセラにお
    いて、さらに、受信信号に加わっているバイアス成分を
    検出し、該バイアス成分を除去する第2のバイアス除去
    手段が設けられていることを特徴とするエコーキャンセ
    ラ。
  12. 【請求項12】 エコー経路を模擬するフィルタに受信
    信号を通すことによって擬似エコーを生成し、入力信号
    にこの擬似エコーを位相反転して加えることにより、エ
    コーを消去するエコーキャンセル手段と、信号のパワー
    に適応してカットオフ周波数が変化するローパスフィル
    タを用いたノイズ抑制手段と、入力信号に加わっている
    バイアス成分を検出し、該バイアス成分を除去するバイ
    アス除去手段とを備え、前記バイアス除去手段によって
    入力信号に加わっているバイアス成分を除去し、また、
    エコーキャンセル手段からの出力をノイズ抑制手段に与
    え、エコーキャンセル手段の出力に含まれているノイズ
    成分をノイズ抑制手段により除去することを特徴とする
    エコーキャンセラ。
JP34460095A 1995-12-05 1995-12-05 エコーキャンセラ Expired - Lifetime JP3452341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34460095A JP3452341B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 エコーキャンセラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34460095A JP3452341B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 エコーキャンセラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161066A Division JP3635644B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 エコーキャンセラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162787A true JPH09162787A (ja) 1997-06-20
JP3452341B2 JP3452341B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18370531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34460095A Expired - Lifetime JP3452341B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 エコーキャンセラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452341B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044978A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Ricoh Company, Ltd. Echo canceller ensuring further reduction in residual echo
WO2005043772A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. エコーキャンセラ
JP2008227610A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd エコー防止装置及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044978A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Ricoh Company, Ltd. Echo canceller ensuring further reduction in residual echo
EP1446894A1 (en) * 2001-11-20 2004-08-18 Ricoh Company, Ltd. Echo canceller ensuring further reduction in residual echo
EP1446894A4 (en) * 2001-11-20 2006-02-01 Ricoh Kk ECHOLÖSCHER, WHICH ENSURES ANOTHER REDUCTION OF THE RESTECHO
US7203308B2 (en) 2001-11-20 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Echo canceller ensuring further reduction in residual echo
WO2005043772A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. エコーキャンセラ
GB2422280A (en) * 2003-11-04 2006-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd Echo canceler
GB2422280B (en) * 2003-11-04 2008-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd Echo canceler
US7564964B2 (en) 2003-11-04 2009-07-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Echo canceller
JP2008227610A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd エコー防止装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452341B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668794A (en) Variable gain echo suppressor
JP2538176B2 (ja) エコ―制御装置
US7856097B2 (en) Echo canceling apparatus, telephone set using the same, and echo canceling method
JP4282260B2 (ja) エコーキャンセラ
JP2503747B2 (ja) Fir形エコ―キャンセラ
US6928160B2 (en) Estimating bulk delay in a telephone system
JP4457639B2 (ja) エコーキャンセラ
WO1999014868A1 (fr) Procede de suppression d'echo, annuleur d'echo et commutateur vocal
JPH10304489A (ja) エコー・雑音成分除去装置
SE511073C2 (sv) Sätt och anordning för ekoestimering och undertryckning i telefonsystem
JP3406590B2 (ja) 音声通信装置、およびエコー処理プロセッサ
US6757384B1 (en) Robust double-talk detection and recovery in a system for echo cancelation
JP2004165888A (ja) ハウリング処理装置
JP3452341B2 (ja) エコーキャンセラ
KR100272131B1 (ko) 계층적 구조의 적응반향 제거장치
JP3635644B2 (ja) エコーキャンセラ
JP3002374B2 (ja) エコーキャンセラと併用する音声スイッチの制御方法
JP2006148375A (ja) エコー除去方法、エコーキャンセラ及び電話中継装置
JP3152815B2 (ja) 音響反響除去装置
JP3217614B2 (ja) 音響反響除去装置
JP3248550B2 (ja) 反響消去装置
JPH08288894A (ja) エコー抑圧装置
JP3187715B2 (ja) 反響消去装置
KR100414911B1 (ko) 이동통신시스템에서 반향 제거장치 및 방법
JPH0575500A (ja) ハウリング防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term