JP3406590B2 - 音声通信装置、およびエコー処理プロセッサ - Google Patents

音声通信装置、およびエコー処理プロセッサ

Info

Publication number
JP3406590B2
JP3406590B2 JP2001553677A JP2001553677A JP3406590B2 JP 3406590 B2 JP3406590 B2 JP 3406590B2 JP 2001553677 A JP2001553677 A JP 2001553677A JP 2001553677 A JP2001553677 A JP 2001553677A JP 3406590 B2 JP3406590 B2 JP 3406590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
speaker
amplification value
speaker amplification
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001553677A
Other languages
English (en)
Inventor
真哉 高橋
郁夫 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3406590B2 publication Critical patent/JP3406590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L2021/02082Noise filtering the noise being echo, reverberation of the speech

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、車載電話およびテレビ携帯電話などの音
声通信装置に関するものであり、特にスピーカから出力
された出力音声がマイクを介して入力された入力音声に
混入した結果、送信音声信号に含まれるエコーを低減す
るエコー処理装置およびエコー処理プロセッサに関す
る。
背景技術 図15は従来の音声通信装置の構成を示すブロック図
である。図16は図15に示す音声通信装置に設けられ
たエコー処理装置と周辺の構成を示すブロック図であ
る。図15において、1は音声通信装置、2は音量調整
手段、3は受信回路部、4はベースバンド信号処理部、
5は音声コーデック、6はエコー処理装置、7はD/A
変換器、8はスピーカ増幅器、9は制御CPU、10は
スピーカ、11はマイク、12はマイク増幅器、13は
A/D変換器、14は送信回路部である。次に図15を
用いて従来の音声通信装置の構成および動作について説
明する。
音声通信装置1を利用する近端話者、すなわち端末利
用者は音量調整手段2を用いてスピーカボリュームを調
整する。遠端話者、すなわち通話の相手方から送信さ
れ、音声通信装置1が受信した外部受信信号Rは受信回
路部3において中間周波数帯のディジタル信号に変換さ
れ、ベースバンド信号処理部4において復調され、音声
コーデック5において音声復号化処理が施される。以上
の処理が施された受信入力信号Rd(i)はエコー処理装置
6を経由してD/A変換器7に出力される。
D/A変換器7は受信入力信号Rd(i)をアナログ信
号Raに変換し、例えばオペレーションアンプで構成さ
れるスピーカ増幅器8に出力する。制御CPU9は、音
量調整手段2を用いて端末利用者が調整したスピーカボ
リュームに対応するスピーカ増幅値をスピーカ増幅器8
に出力する。スピーカ増幅器8は制御CPU9から出力
されたスピーカ増幅値に応じてアナログ信号Raを増幅
し、受信出力信号としてスピーカ10に出力する。スピ
ーカ10は端末利用者の所望の音量で出力音声を外部へ
出力する。
一方、端末利用者より発せられた入力音声はマイク1
1を介して音声通信装置1に入力される。また、マイク
11には端末利用者による入力音声以外に、スピーカ1
0から出力された出力音声がスピーカ10とマイク11
間の音響伝達特性による変形を受けつつエコーとして入
力される。スピーカ10から出力された出力音声がマイ
ク11に混入するまでの経路をエコーパスと呼ぶ。エコ
ーが含まれた送信入力信号Saはマイク増幅器12を経
てアナログ信号SaとしてA/D変換器13に入力さ
れ、A/D変換器13において信号Sd(i)に変換さ
れ、エコー処理装置6に出力される。
エコー処理装置6は図16に示すように構成されてい
る。図16において、15はエコーキャンセラ、16は
適応フィルタ、17は減算器、18はエコーサプレッサ
である。音声コーデック5からエコー処理装置6に入力
された受信入力信号Rd(i)は、エコーキャンセラ15
およびエコーサプレッサ18に入力されるとともに、エ
コー処理装置6を通過してD/A変換器7に出力され
る。エコーキャンセラ15は、信号Sd(i)に含まれ
たエコーに近い疑似エコーSE(i)を合成し、信号Sd
(i)から疑似エコーSE(i)を引くことによりエコー
を除去した残差信号U(i)を得る。この残差信号U
(i)は適応フィルタ16に入力される。
適応フィルタ16は、音声コーデック5から出力され
た受信入力信号Rd(i)とエコーを除去後の残差信号
U(i)を用いてスピーカ10とマイク11間の音響伝
達特性を推定してフィルタ係数h(n)を逐次求めると
ともに、受信入力信号Rd(i)とフィルタ係数h(n)
より疑似エコーSE(i)を生成して減算器17に出力す
る。減算器17にはA/D変換器13から信号Sd
(i)が入力される。減算器17は信号Sd(i)より
疑似エコーSE(i)を減算し、エコーを除去した残差信
号U(i)を出力する。
エコーキャンセラ15はエコーが除去された残差信号
U(i)をエコーサプレッサ18に出力する。エコーサ
プレッサ18はエコーキャンセラ15と異なり、単にエ
コーキャンセラ15から出力された信号の振幅を一律に
抑圧するものである。具体的には、エコーサプレッサ1
8は受信入力信号Rd(i)の短時間パワーを求め、この
短時間パワーの値があるしきい値以上の区間は遠端話者
の発声区間と判定し、この発生区間の間、エコーキャン
セラ15から入力された残差信号U(i)の振幅を、予め
定められた大きくない減衰量(例えば10dB)だけ抑
圧し、送信出力信号Td(i)を得る。エコーサプレッ
サ18において所定の減衰量で振幅が抑圧された送信出
力信号Td(i)は、音声コーデック5で音声符号化さ
れ、ベースバンド信号処理部4で変調され、送信回路部
で送信周波数帯のアナログ信号に変換されて外部送信信
号Tとして送信される。
以上説明したように、従来の音声通信装置のエコー処
理装置は、エコーキャンセラー15で除去しきれない残
留エコー成分を、エコーサプレッサ18が抑圧するとと
もに、減衰量を大きく設定しないことで、遠端話者と近
端話者が同時に発声するダブルトーク時に、近端話者の
音声を大きく減衰させることを防止している。
また、従来のダブルトーク検知を行ってその結果によ
りフィルタ係数の更新の停止あるいは開始を制御するエ
コーキャンセラーには特開平10−242891号公報
の図2に開示されたものがある。特開平10−2428
91号公報の図2において、近端話者側からの送信信号
のパワーをSp、遠端話者側からの受信信号のパワーを
Rp、減算回路21からの出力信号である残差信号のパ
ワーをEpとする。従来のエコーキャンセラーは、以下
の式(1)〜式(3)を用い、その下に示す条件1〜条
件3のいずれかをクリアした場合、ダブルトーク即ち近
端話者と遠端話者が同時発声状態かあるいは遠端話者無
発声状態と判定し、フィルタ係数の更新を停止する。こ
こでP1、P2,P3は固定値である。
Rp<P1…(1) Sp>P2*Rp…(2) Ep>P3*Sp…(3) 条件1:式(1)が成立した場合 条件2:式(1)が不成立かつ式(2)が成立した場
合 条件3:式(1)、(2)が不成立かつ式(3)が成
立した場合 また、特開平10−294785号公報に開示された
従来発明によると、制御CPUが外部入力から受けたス
ピーカ増幅値をスピーカ増幅器に出力するとともに、こ
のスピーカ増幅器の出力を全波整流回路で全波整流した
信号が制御CPUに入力される。そして、この全波整流
信号に応じてエコーキャンセル回路へ入力する受信信号
の利得を制御する。すなわち、制御CPUはスピーカ出
力を全波整流回路を通った全波整流信号から求め、その
出力に応じてエコーキャンセル回路へ入力される受信信
号の利得を大きくする。このことで、スピーカ出力に応
じた受信信号をエコーキャンセル回路に入力することが
でき、効果的なエコーキャンセルを行うことができる。
ところで、図16に示す従来のエコー処理装置では、
スピーカ増幅値がある値以上に大きく設定されると、ス
ピーカ増幅器8のオペレーションアンプから出力される
信号に非線形な歪が生じる。また、スピーカ増幅値が大
きく設定されるとスピーカ10からの出力音声が大きく
なり、マイク11、マイク増幅器12経由でA/D変換
器13に入力されるアナログ信号Saの振幅が大きくな
る。アナログ信号Saの振幅がある値以上になってA/
D変換器13の入力最大値を越えると、A/D変換器1
3の出力に非線形な歪みが生じる。
スピーカ増幅器8から出力される信号に生じた非線形
な歪、あるいはA/D変換器13の出力に生じた非線形
な歪みの一方あるいは両方に起因してエコーキャンセラ
ー15に入力される信号Sd(i)に非線形な歪が生じ
る。図17(a)に非線形な歪みが生じる前の信号Rd
(i)、図17(b)に非線形な歪みが生じた信号Sd(i)
の例を示す。この結果、適応フィルタ16におけるフィ
ルタ係数h(n)の推定精度が劣化する。このためフィル
タ係数h(n)より演算される疑似エコーSE(i)と、信
号Sd(i)に実際に含まれるエコーとの差違が大きくな
り、エコー除去性能が劣化する。また、エコー除去性能
が劣化するだけでなく逆に異音となる信号を付加する可
能性もある。エコー除去性能が劣化すると、エコーキャ
ンセラ15からの残差信号U(i)には大きな残留エコー
が残存することになり、後段に備えられたエコーサプレ
ッサ18において一定値の減衰量でエコー抑圧処理をし
ても、送信出力信号Td(i)に大きなエコー成分が残る
という課題があった。
また、特開平10−242891号公報に開示された
従来発明は、スピーカ増幅値が変化してエコー除去性能
が劣化して残差信号のパワーEpが大きくなった場合、
式(3)が成立してダブルトークと誤まって判定されフ
ィルタ係数の更新が停止するので、エコー除去性能が改
善して行かずエコーが残留する課題があった。
また、特開平10−294785号公報に開示された
従来発明は、スピーカ増幅器のスピーカ増幅値を求める
のに全波整流回路を設ける必要があるため、装置規模が
大きくなるという問題があった。さらに、全波整流回路
で出力される波形は変化が大きいため、スピーカ増幅値
を正確に求めるのは困難である。
発明の開示 この発明は、以上説明した課題を解決するためになさ
れたものである。すなわち、スピーカ増幅値に関わらず
にエコーの残留を抑制するエコー処理装置を備えた音声
通信装置を提供することを第一の目的とする。
また、この発明は、コンパクトなエコー処理装置を備
えた音声通信装置を提供することを第二の目的とする。
この発明における音声通信装置は、音量調整手段を用
いて端末利用者が調整したスピーカ音量に対応するスピ
ーカ増幅値を出力する制御CPUと、復調、音声復号化
された受信入力信号がスピーカ増幅値に応じて増幅され
てスピーカから出力された出力音声のうち、マイクを介
して入力された送信入力信号に混入したエコーを、制御
CPUから出力されたスピーカ増幅値に応じて低減させ
るエコー処理装置を備えたものである。
また、エコー処理装置は、スピーカ増幅値の変化量に
応じて増幅された受信入力信号と、マイクとスピーカ間
の音響伝達特性より演算されるフィルタ係数より疑似エ
コーを求め、この疑似エコーを用いて、エコーを含む送
信入力信号よりエコーを除去するエコーキャンセル手段
を備えたものである。
また、エコー処理装置は、スピーカとマイク間の音響
伝達特性より演算されるフィルタ係数をスピーカ増幅値
の変化量に応じて変化させるとともに、このフィルタ係
数と受信入力信号より疑似エコーを求め、この疑似エコ
ーを用いて、エコーを含む送信入力信号よりエコーを除
去するエコーキャンセル手段を備えたものである。
また、エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅値の変
化量が予め定めた変化量よりも大きい場合には、フィル
タ係数を段階的に変化させるものである。
また、エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅値の変
化量が予め定めた変化量よりも大きい場合には、フィル
タ係数をゼロ乃至ゼロに近い値にするものである。
また、エコーキャンセル手段は、所定の時間内でのス
ピーカ増幅値の変化量が予め定めた変化量よりも大きい
場合には、フィルタ係数を変化させるものである。
また、エコー処理装置は、受信入力信号と、マイクと
スピーカ間の音響伝達特性より演算されたフィルタ係数
より疑似エコーを求め、スピーカ増幅値に応じてこの擬
似エコーを変化させ、変化した疑似エコーを用いて、エ
コーを含む送信入力信号よりエコーを除去するエコーキ
ャンセル手段を備えたものである。
また、エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅値が所
定のしきい値よりも大きい場合には、疑似エコーをゼロ
あるいはゼロに近い値に変化させるものである。
また、エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅値が所
定のしきい値よりも大きい場合には、疑似エコーを所定
量だけ減衰させるものである。
また、エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅値が所
定のしきい値よりも大きい場合には、スピーカ増幅値が
しきい値よりも大きくなる前のフィルタ係数より演算し
た疑似エコーを用いるものである。
また、エコー処理装置は、スピーカ増幅値の変化量に
応じてダブルトーク検知の判定基準を変更するととも
に、この判定基準に従ってダブルトークを検知するダブ
ルトーク検知手段と、マイクとスピーカ間の音響伝達特
性より演算されるフィルタ係数から疑似エコーを求め、
この疑似エコーを用いて、エコーを含む送信入力信号よ
りエコーを除去するとともに、ダブルトーク検知手段の
検知結果に基づいて、フィルタ係数の更新の停止あるい
は開始を行うエコーキャンセル手段を備えるものであ
る。
また、エコー処理装置は、スピーカ増幅値の変化量に
応じてダブルトーク検知の判定基準を変更するととも
に、この判定基準に従ってダブルトークを検知するダブ
ルトーク検知手段と、疑似エコーを用いて送信入力信号
のエコー成分を低減し残差信号を生成するエコーキャン
セル手段と、ダブルトーク検知手段の検知結果に基づい
て変化する減衰量で残差信号を抑圧するエコーサプレス
手段を備えるものである。
また、ダブルトーク検知手段は、送信入力信号のパワ
ーと残差信号のパワーとの比較に基づいてダブルトーク
を検知するとともに、送信入力信号のパワーに乗じる重
み係数をスピーカ増幅値の変化量に応じて変更すること
によりダブルトーク判定の基準を変更するものである。
また、エコー処理装置は、エコーを含む送信入力信号
を制御CPUから出力されたスピーカ増幅値に応じた減
衰量で抑圧するエコーサプレス手段を備えたものであ
る。
また、エコー処理装置は、ディジタルシグナルプロセ
ッサであることを特徴とするものである。
この発明のエコー処理プロセッサは、音声情報を含む
受信入力信号が入力される受信信号入力ポートと、音量
調整手段を用いて調整された音量に応じてスピーカ増幅
値が入力されるスピーカ増幅値入力ポートと、端末利用
者の発する音声を含む送信入力信号が入力される送信信
号入力ポートと、スピーカ増幅値に応じて受信入力信号
が増幅されてスピーカから出力された出力音声のうち送
信入力信号に混入したエコーを、スピーカ増幅値入力ポ
ートを介して入力されたスピーカ増幅値に応じて低減す
るエコー低減処理を行うエコー低減処理部を備えたもの
である。
また、エコー低減処理部は、スピーカ増幅値入力ポー
トから入力されたスピーカ増幅値の変化量に応じて、受
信信号入力ポートから入力された受信入力信号を増幅す
る増幅処理と、スピーカとマイク間の音響伝達特性より
フィルタ係数を求めるフィルタ係数演算処理と、演算さ
れたフィルタ係数と増幅された受信入力信号より疑似エ
コーを演算する疑似エコー演算処理と、疑似エコーを用
いて送信入力信号よりエコーを除去するエコーキャンセ
ル処理を行うものである。
また、エコー低減処理部は、スピーカとマイク間の音
響伝達特性よりフィルタ係数を求めるフィルタ係数演算
処理と、演算されたフィルタ係数をスピーカ増幅値入力
ポートから入力されたスピーカ増幅値の変化量に応じて
変化させるとともに、このフィルタ係数と受信信号入力
ポートから入力された受信入力信号より疑似エコーを演
算する疑似エコー演算処理と、疑似エコーを用いて送信
入力信号よりエコーを除去するエコーキャンセル処理と
を行うものである。
また、エコー低減処理部は、スピーカ増幅値の変化量
が予め定めた変化量よりも大きい場合には、フィルタ係
数を段階的に変化させる疑似エコー演算処理を行うもの
である。
また、エコー低減処理部は、スピーカ増幅値の変化量
が予め定めた変化量よりも大きい場合には、フィルタ係
数をゼロ乃至ゼロに近い値にする疑似エコー演算処理を
行うものである。
また、エコー低減処理部は、所定の時間内でのスピー
カ増幅値の変化量が予め定めた変化量よりも大きい場合
には、フィルタ係数を変化させる疑似エコー演算処理を
行うものである。
また、エコー低減処理部は、スピーカとマイク間の音
響伝達特性よりフィルタ係数を求めるフィルタ係数演算
処理と、演算されたフィルタ係数と受信信号入力ポート
から入力された受信入力信号より疑似エコーを演算する
疑似エコー演算処理と、スピーカ増幅値入力ポートから
入力されたスピーカ増幅値に応じて疑似エコー演算処理
において演算された疑似エコーを変化させ、変化させた
疑似エコーを用いて送信入力信号よりエコーを除去する
エコーキャンセル処理を行うものである。
また、エコー低減処理部は、スピーカ増幅値が所定の
しきい値よりも大きい場合には、スピーカ増幅値がしき
い値よりも大きくなる前のフィルタ係数より疑似エコー
を演算する疑似エコー演算処理を行うものである。
また、エコー処理低減部は、スピーカ増幅値の変化量
の変化量に応じてダブルトーク検知の判定基準を変更す
るとともに、この判定基準に従ってダブルトークを検知
するダブルトーク検知処理と、スピーカとマイク間の音
響伝達特性よりフィルタ係数を求めるとともに、フィル
タ係数の更新の停止あるいは開始をダブルトーク判定結
果に基づいて行うフィルタ係数演算処理と、演算された
フィルタ係数と受信信号入力ポートから入力された受信
入力信号より疑似エコーを演算する疑似エコー演算処理
と、この擬似エコーを用いて送信入力信号よりエコーを
除去するエコーキャンセル処理を行うものである。
また、エコー処理低減部は、スピーカ増幅値の変化量
の変化量に応じてダブルトーク検知の判定基準を変更
し、ダブルトークの検知を行うダブルトーク検知処理
と、疑似エコーを用いて送信入力信号のエコー成分を低
減し残差信号を生成するエコーキャンセル手段と、ダブ
ルトーク処理の検知結果に基づいて変化する減衰量で残
差信号を抑圧するエコーサプレス処理を行うものであ
る。
また、エコー低減処理部は、エコーを含む送信入力信
号を、スピーカ増幅値に応じた減衰量で抑圧するエコー
サプレス処理を行うものである。
図面の簡単な説明 第1図は、この発明に係る音声通信装置の構成を示す
ブロック図である。
第2図は、この発明の実施の形態1に係る音声通信装
置に備えられたエコー処理装置の構成を示すブロック図
である。
第3図は、この発明の実施の形態1に係るエコーキャ
ンセラの動作を説明するフローチャートである。
第4図は、この発明の実施の形態1に係るエコーサプ
レッサの動作を説明するフローチャートである。
第5図は、この発明の実施の形態1に係るエコーキャ
ンセラの動作の他の例を説明するフローチャートであ
る。
第6図は、この発明の実施の形態2に係るエコーキャ
ンセラの動作を説明するフローチャートである。
第7図は、この発明の実施の形態2に係るエコーキャ
ンセラの動作の他の例を説明するフローチャートであ
る。
第8図は、この発明の実施の形態3に係るエコーキャ
ンセラの動作を説明するフローチャートである。
第9図は、この発明の実施の形態3に係るエコーキャ
ンセラの動作の他の例を説明するフローチャートであ
る。
第10図は、この発明の実施の形態4に係るエコーキ
ャンセラの動作を説明するフローチャートである。
第11図は、この発明の実施の形態5に係るエコーキ
ャンセラの動作を説明するフローチャートである。
第12図は、この発明の実施の形態7に係る音声通信
装置に備えられたエコー処理装置の構成を示すブロック
図である。
第13図は、この発明の実施の形態7に係るエコーキ
ャンセラの動作を説明するフローチャートである。
第14図は、この発明の実施の形態8に係る音声通信
装置に備えられたエコー処理装置の構成を示すブロック
図である。
第15図は、従来の音声通信装置の構成を示すブロッ
ク図である。
第16図は、従来の音声通信装置に備えられたエコー
処理装置の構成を示すブロック図である。
第17図は、非線形な歪みが生じる前の信号と生じた
後の信号を示す説明図である。
発明を実施するための最良の形態 実施の形態1. 図1は、この発明に係る音声通信装置の構成を示すブ
ロック図である。図2は図1に示す音声通信装置に設け
られたエコー処理装置とその周辺の構成を示すブロック
図である。従来の音声通信装置は、音量調整手段2のス
ピーカボリュームに応じたスピーカ増幅値を、スピーカ
増幅器8に出力する制御CPU9を備えていた。これに
対して、図1に示す音声通信装置は、スピーカ増幅値S
をエコー処理装置6およびスピーカ増幅器8に出力する
制御CPU9を備えたものである。以下説明する本発明
の実施の形態1に係る音声通信装置は、制御CPU9か
ら出力されたスピーカ増幅値Sを用いてエコーキャンセ
ラー15、エコーサプレッサ18を制御して送信音声信
号に含まれるエコーを低減するエコー処理装置を設けた
ものである。なお、図1、図2において図15、図16
に示す符号と同一の符号は同一または相当部分を示すの
で、動作が同じものについては説明は省略する。
端末利用者が音量調整手段2を用いて調整したスピー
カボリュームに応じて、制御CPU9はスピーカ増幅値
Sをエコー処理装置6およびスピーカ増幅器8に出力す
る。音量調整手段2は例えばユーザーが設定するスピー
カ増幅値Sをキー入力ないしボリュームつまみなどで受
け付けるものである。しかしながら、音量調整手段2は
スピーカ増幅値Sそのものでなくスピーカ増幅値Sに対
応する記号をキー入力で受け付け、制御CPU9は音量
調整手段2を介して入力された記号に対応するスピーカ
増幅値Sを出力してもかまわない。
スピーカ増幅器8は、例えば表1に示すように予め基
準レベルを中心に6dB刻みで計7段階の増幅値を設定
できる。
そして、このスピーカ増幅器8の基準レベルのうち、
スピーカ増幅器8の出力に非線形歪みが生じるスピーカ
増幅値Sと、エコーキャンセラ15が異音を生成する可
能性があるスピーカ増幅値Sのレベルを事前に予め測定
によって求めておく。以下の説明では、スピーカ増幅器
8の出力に非線形歪みが生じるスピーカ増幅値Sを18
dB(レベルA)以上、エコーキャンセラ15が異音を
生成する可能性があるスピーカ増幅値Sを24dB(レ
ベルB)以上として説明する。
制御CPU9からエコー処理装置6に出力されたスピ
ーカ増幅値Sは、エコーキャンセラ15の適応フィルタ
16およびエコーサプレッサ18に入力される。エコー
キャンセラ15は、スピーカ増幅値Sをエコー除去すべ
きか判断するパラメータとして使用するものである。す
なわち、制御CPU9から入力されたスピーカ増幅値S
を所定のしきい値と比較することにより、スピーカ増幅
値Sが24dB(レベルB)以下か判断する。スピーカ
増幅値Sが24dB以下であれば、エコーキャンセラ1
5は信号Sd(i)からエコー除去を行い、スピーカ増幅
値Sが24dB以上であれば、エコーキャンセラ15の
エコー除去量を0(すなわち疑似エコーSE(i)=
0)に制御して、エコー除去を行わない。
なお、この例では疑似エコーSE(i)=0とした
が、疑似エコーの抑圧量が雑音の発生を抑えられる程度
であれば、ゼロに近い値を疑似エコーSE(i)として
設定してもよい。
また、エコーキャンセラ15の適応フィルタ16は、
スピーカ増幅値Sの変化量に応じて適応フィルタ16に
入力された受信入力信号Rd(i)の振幅を増幅させ
る。例えばスピーカ増幅値Sが−6dBから+6dBに
変化した場合、受信入力信号Rd(i)を変化量分の+1
2dB増幅する。また例えばスピーカ増幅値Sが+6d
Bから基準レベルの0dBに変化したとき、受信入力信
号Rd(i)を変化量分の−6dB増幅する。適応フィル
タ16はこのように振幅を増幅された受信入力信号Rd
(i)と残差信号U(i)からフィルタ係数h(n)を求
め、フィルタ係数h(n)と受信入力信号Rd(i)と用
いて疑似エコーSE(i)を求める。なお、適応フィル
タ16がエコーキャンセラ15に入力された受信入力信
号Rd(i)をスピーカ増幅値Sに応じて増幅するのでは
なく、エコーキャンセラ15の外部でスピーカ増幅値S
に応じて増幅された受信入力信号Rd(i)をエコーキャ
ンセラ15に入力するように構成してもよい。
また、エコーサプレッサ18は、スピーカ増幅値Sに
応じてエコーキャンセラ15から出力された残差信号U
(i)を抑圧する減衰量を変化させるものである。すな
わち、制御CPU9から出力されたスピーカ増幅値Sが
18dB(レベルA)以上であれば、エコーキャンセラ
15から出力された信号を大きく(例えば−40dB)
減衰させ、スピーカ増幅値Sが18dB以下であれば、
比較的小さく(例えば−10dB)減衰させ、送信出力
信号Td(i)を出力する。
図3はエコー処理装置6に設けられたエコーキャンセ
ラ15の動作を説明するフローチャートである。図4
は、エコーサプレッサ18の動作を説明するフローチャ
ートである。以下、図3、図4を用いてエコー処理装置
6の動作について説明する。図3において、エコーキャ
ンセラ15には制御CPU9からスピーカ増幅値Sが入
力され(step1)、受信入力信号Rd(i)も入力
される(step2)。そして、スピーカ増幅値Sの変
化量に応じて受信入力信号Rd(i)を増幅し(ste
p3)、スピーカ増幅値Sとしきい値th(B)(24
dB)と比較する(step4)。
step4は、スピーカ増幅値Sが24dB以上の場
合、入力される信号Sd(i)には極めて大きな非線形
歪みが生じており、エコー除去することによって異音を
付加してしまうおそれがあることから、スピーカ増幅値
Sとしきい値th(B)(=24dB)を比較し、エコ
ー除去すべきか判断する処理である。step4におい
てスピーカ増幅値Sが24dB以上であれば、疑似エコ
ー信号SE(i)を0と決定し(step5)、エコー
が含まれている信号Sd(i)からSE(i)=0を減
算し(step6)、残差信号U(i)としてエコーサ
プレッサ18に出力する(step7)。ここで、エコー
が含まれている信号Sd(i)からSE(i)=0を減算
するということはエコー除去しないことを意味してい
る。
一方、step4においてスピーカ増幅値Sが24d
B未満であれば、step9において、それまでに求め
たフィルタ係数h(n)と受信入力信号Rd(i)から
疑似エコー信号SE(i)を演算し、エコーが含まれて
いる信号Sd(i)からSE(i)を減算し(step
6)、残差信号U(i)を出力する(step7)。そ
してstep8で受信入力信号Rd(i)と残差信号U
(i)からフィルタ係数h(n)を求め、step1に
戻る。
一方、図4に示すように、制御CPU9からスピーカ
増幅値Sが入力され(step12)、エコーサプレッサ
18にも受信入力信号Rd(i)が入力される(step
13)。そして、エコーキャンセラ15から残差信号U
(i)が入力される(step14)。エコーサプレッ
サ18は、例えば受信入力信号Rd(i)の短時間パワ
ーを求め、この値があるしきい値以上の区間を遠端話者
発声区間と判定する(step15)。そして、ste
p15において判定された遠端話者の発声区間における
スピーカ増幅値Sとしきい値th(A)(=18dB)
を比較する(step16)。
step16は、スピーカ増幅値Sが18dB以上の
場合、入力される信号Sd(i)に生じた大きな非線形歪
みによってフィルタ係数h(n)の推定精度が劣化し、
エコーキャンセラ15から出力される残差信号U(i)
に残留エコーが含まれることから、スピーカ増幅値Sと
しきい値th(A)(=18dB)を比較し、信号減衰
量を大きくすべきか判断する処理である。スピーカ増幅
値Sとしきい値th(A)(=18dB)を比較した結
果(step17)、スピーカ増幅値Sが18dB以上
であれば、エコー抑圧量を大きくして(step1
8)、残差信号U(i)を抑圧する(step19)。
そして、大きな減衰量(例えば−40dB)でエコー抑
圧した送信出力信号Td(i)を出力する(step2
0)。一方、スピーカ増幅値が18dB以下であれば、
step21にてエコー抑圧量を小さくして(例えば−
10dB)残差信号U(i)を抑圧する(step1
9)。
以上説明したエコー処理装置は、スピーカ増幅値Sが
所定のレベル、上記説明によると24dB以上の場合、
エコー処理装置6に入力される信号Sd(i)に極めて
大きな非線形歪みが生じ、エコー除去することによって
異音を付加してしまうおそれがあることから、制御CP
U9から出力されたスピーカ増幅値Sを用いて、エコー
除去すべきか判断するエコーキャンセラ15を備えたも
のである。したがって、エコー除去することにより異音
となる信号を付加する可能性が高い場合を確実に検出で
き、異音を付加する可能性が高い場合にはエコー除去量
を0(すなわち疑似エコーSE(i)=0)に制御して
エコー除去を停止するので送信信号に異音を付加するこ
とを防止できる。
また、スピーカ増幅値Sの変化量に応じて受信入力信
号Rd(i)の増幅値を変化させるエコーキャンセラ1
5を備えたので、適応フィルタに入力する受信入力信号
Rd(i)とスピーカ増幅器8から出力される受信出力
信号のレベルを正確に合致させることが可能となり、ス
ピーカ増幅値Sが変化しても適応フィルタ16において
適正なフィルタ係数h(n)を求めて実際のエコーに近
い疑似エコーSE(i)を演算できるので、減算器17で
適正にエコーを除去することができる。
また、スピーカ増幅値Sが所定のレベル、上記説明に
よると18dB以上の場合、エコーキャンセラ15のエ
コー除去性能が劣化して、エコーキャンセラ15が出力
した残差信号U(i)に残留エコーが残る可能性がある
ことから、エコーサプレッサ18においてエコーキャン
セラ15出力を抑圧する減衰量を大きくすることによ
り、エコーキャンセラー15で除去しきれなかったエコ
ー成分を抑圧することができる。
以上説明した図1および図2に示した音声通信装置1
は音量調整手段2、スピーカ10、マイク11を含まな
い構成を採用しており、車載オーディオ機器や家庭用オ
ーディオ機器の音量調整手段を用いて音量を調整し、ス
ピーカ、マイクを介して音声を入出力する使用形態を想
定したものである。しかし、上記説明による音声通信装
置1に音量調整手段2、スピーカ10、マイク11を備
えた構成としてもよい。また、上記説明による音声通信
装置1に音量調整手段2、スピーカ10、マイク11の
ほか、液晶ディスプレイ、CRTなどの画像表示手段、
CCDカメラ等の画像入力手段を備えることにより、音
声情報のほか画像情報を扱うテレビ携帯電話として実施
することも可能である。
なお、上記説明は、エコーキャンセラ15およびエコ
ーサプレッサ18を有し、スピーカ増幅値Sに応じてエ
コーを低減させるエコー処理装置6を備えた音声通信装
置に関するものであるが、エコーキャンセラ15または
エコーサプレッサ18のいずれか一方を有するエコー処
理装置を用いることも可能である。例えば、エコーキャ
ンセラ15を有するエコー処理装置6は、スピーカ増幅
値Sをエコー除去すべきか判断するパラメータとして用
いることにより、エコー除去することにより異音となる
信号を付加する場合を検出できる。また、スピーカ増幅
値Sの変化量に応じて受信入力信号Rd(i)の増幅値
を変化させるので、適応フィルタに入力する受信入力信
号Rd(i)とスピーカ増幅器8から出力される受信出
力信号のレベルを正確に合致させることが可能となり、
実際のエコーに近い疑似エコーSE(i)を演算できる。
また、エコーサプレッサ18を有するエコー処理装置6
は、エコーが含まれる信号を抑圧する減衰量を変化させ
るので、信号に含まれるエコーの大きさに応じて効率よ
くエコーを抑圧できる。
なお、図3を用いて説明した動作は、図5のように処
理順序を変えて実行してもよい。ここで、図5におい
て、図3と同一の符号は同一または相当の部分を表わし
ている。
実施の形態2. 実施の形態1に係る音声通信装置は、スピーカ増幅値
Sが所定のレベル(24dB)以上の場合、エコー処理装
置6に入力される信号Sd(i)に極めて大きな非線形歪
みが生じ、エコー除去することによって異音を付加して
しまうおそれがあることから、スピーカ増幅値Sが所定
のレベル以上であるときには、信号Sd(i)をエコー
除去しないエコーキャンセラを備えていた。しかしなが
ら、疑似エコーSE(i)を一定値だけ減衰させること
によりエコー除去量を制御してエコー除去するようにし
ても、信号に異音が付加されることを防止できる。
本発明の実施の形態2に係る音声通信装置は、スピー
カ増幅値Sが所定のレベル以上であるときには、一定値
だけ減衰させた疑似エコーSE(i)を用いてエコー除
去するエコーキャンセラを備えたものである。図6は本
発明の実施の形態2に係る音声通信装置のエコーキャン
セラの動作を説明するフローチャートである。図6に示
すフローチャートのstep4以前は、実施の形態1に
おいて説明した図3のフローチャートのstep1〜4
と同一であるので説明は省略する。
図6のstep4において、スピーカ増幅値Sが所定
のしきい値th(B)(24dB)以上であるときには
step23ではそれまでに求めたフィルタ係数h
(n)を用いて疑似エコーSE(i)を演算する。そし
て、step23で演算された疑似エコーSE(i)に
係数β(0<β<1)を乗算することにより、疑似エコ
ーSE(i)は一定値だけ減衰され(step24)、
減衰された疑似エコーSE(i)を信号Sd(i)から
減算して(step25)エコー除去を実行する。ここ
で、係数βとしては、例えば0.5を設定することがで
きる。
以上の処理を終えると、step7とstep8が実行
されるとともに、step1に処理が引き渡される。一
方、step4において、スピーカ増幅値Sが所定のし
きい値th(B)(24dB)未満であるときにはst
ep9に進み疑似エコーSE(i)を演算し、step
25に戻る。 以上説明したように、スピーカ増幅値S
が所定のレベル、上記説明によると24dB以上の場
合、エコー処理装置6に入力される信号Sd(i)に極
めて大きな非線形歪みが生じ、エコー除去することによ
って異音を付加してしまうおそれがあることから、制御
CPU9から出力されたスピーカ増幅値Sを用いて、エ
コー除去することにより異音となる信号を付加する可能
性が高いか判断する。そして、異音を付加する可能性が
高い場合には、一定値だけ減衰させた疑似エコーSE
(i)を用いてエコー除去量を制御してエコー除去する
ので、送信信号に異音を付加することを抑制できる。
なお、図6を用いて説明した動作は、図7のように処
理順序を変えて実行してもよい。ここで、図7におい
て、図5又は図6と同一の符号は同一または相当の部分
を表わしている。
実施の形態3. 実施の形態1に係る音声通信装置は、スピーカ増幅値
Sが所定のレベル(24dB)以上の場合、エコー処理装
置6に入力される信号Sd(i)に極めて大きな非線形歪
みが生じ、エコー除去することによって異音を付加して
しまうおそれがあることから、スピーカ増幅値Sが所定
のレベル以上であるときには、信号Sd(i)をエコー
除去しないエコーキャンセラを備えていた。しかしなが
ら、スピーカ増幅値Sが所定のレベル(24dB)以上
に設定された場合にはフィルタ係数h(n)の逐次演算
による更新を停止して、スピーカ増幅値Sが所定のレベ
ル(24dB)に設定される前のフィルタ係数から疑似
エコーSE(i)を求めることによりエコー除去量を制御
してエコー除去してもよい。そしてスピーカ増幅値Sが
所定のレベル以下に設定されたとき、フィルタ係数の逐
次演算による更新を再開して、逐次演算されたフィルタ
係数で疑似エコーSE(i)を生成するようにしても良
い。
本発明の実施の形態3に係る音声通信装置は、スピー
カ増幅値Sが所定のレベル以上であるときには、スピー
カ増幅値Sが所定のレベル(24dB)以上に設定され
る前のフィルタ係数から疑似エコーSE(i)を求めて
エコー除去するエコーキャンセラを備えたものである。
図8は本発明の実施の形態3に係る音声通信装置のエコ
ーキャンセラの動作を説明するフローチャートである。
図8において、図3と同一の符号は、図3と同一又は相
当の部分を表わす。
図8のstep4において、スピーカ増幅値Sが所定
のしきい値th(B)(24dB)以上であるときには
step38に進み、スピーカ増幅値Sが所定のレベル
(24dB)以上に設定される前のフィルタ係数h
(n)を図示しないメモリから読み出す。次に、ste
p38において読み出されたフィルタ係数h(n)に基
づいて疑似エコーSE(i)を演算し(step3
9)、step39において演算された疑似エコーSE
(i)を信号Sd(i)から減算してエコー除去する
(step6)。以上の処理を終えるとstep7とs
tep8が実行され、step1に処理が引き渡され
る。一方、step4において、スピーカ増幅値Sが所
定のしきい値th(B)(24dB)未満であるときに
はstep9に進む。以下、実施の形態1で説明したよ
うに、図3step6〜8を実行する。なお、step
8では、step9で演算されたフィルタ係数h(n)
がメモリに記憶される。
以上説明したように、この実施の形態は、スピーカ増
幅値Sが所定のレベル、上記説明によると24dB以上
の場合、エコー処理装置6に入力される送信音声ディジ
タル信号に極めて大きな非線形歪みが生じ、エコー除去
することによって異音を付加してしまうおそれがあるこ
とから、制御CPU9から出力されたスピーカ増幅値S
を用いて、エコー除去することにより異音となる信号を
付加する可能性が高いか判断するものである。そして、
異音を付加する可能性が高い場合には、スピーカ増幅値
Sが所定のレベル(24dB)以上に設定される前のフ
ィルタ係数h(n)を用いて疑似エコーSE(i)を演
算することによりエコー除去量を制御してエコー除去す
るので、送信出力信号Td(i)に異音を付加すること
を防止できる。
なお、上記説明では、スピーカ増幅値Sが所定のレベ
ル以上に設定された場合、スピーカ増幅値Sが所定のレ
ベル(24dB)に設定される前のフィルタ係数h
(n)から疑似エコーSE(i)を求めてエコー除去す
るエコー処理装置に関するものであった。しかし、所定
のレベルに設定される前のフィルタ係数h(n)から疑
似エコーSE(i)を演算するのではなく、予め登録さ
れたフィルタ係数h(n)を用いて疑似エコーSE
(i)を演算してもよい。
なお、図8を用いて説明した動作は、図9のように処
理順序を変えて実行してもよい。ここで、図9におい
て、図5又は図8と同一の符号は同一または相当の部分
を表わしている。
実施の形態4. 実施の形態1に係る音声通信装置は、図3のstep
3に示すように、スピーカ増幅値Sの変化量に応じて受
信入力信号Rd(i)を増幅するエコーキャンセラを備え
ていた。しかしながら、スピーカ増幅値Sの変化量に応
じて受信入力信号Rd(i)を増幅するのではなく、スピ
ーカ増幅値Sの変化に応じた調整値αを式4に示すよう
にフィルタ係数に一回だけ乗じてフィルタ係数を変化さ
せるようにしてもよい。
h(n)=α×h(n) (n=0,N−1) (4) 図10は、この実施の形態のエコーキャンセラの処理
を説明するフローチャートである。図10において、図
3と同一の符号は、図3と同一又は相当の部分を表わし
ている。実施の形態1で説明したように、step1〜
2で、スピーカ増幅値Sと受信入力信号Rd(i)がエ
コーキャンセラ15に入力されると、step22にお
いて、スピーカ増幅値Sに応じたフィルタ係数h(n)
を上述式(2)のように演算する。ここで、スピーカ増
幅値Sが例えば、0.8秒以内に+6dBから+12d
Bに変化した場合、6dB分の増幅に相当するものとし
て、エコーキャンセラ15はα=2を設定しフィルタ係
数h(n)を演算する。また、スピーカ増幅値Sが0d
Bから−6dBに変化した場合は、−6dB分の増幅に
相当するものとしてα=1/2としてフィルタ係数h
(n)を演算する。フィルタ係数h(n)に調整値を一
回乗じた後は、そのフィルタ係数h(n)を起点として
フィルタ係数h(n)の逐次演算を行う。なお、スピー
カ増幅値Sの変化量に応じて受信入力信号Rd(i)を増
幅するのではなく、スピーカ増幅値Sの変化に応じた調
整値αを用いてフィルタ係数h(n)を変化させる場合
のエコー除去処理は、図10に示したとおり図3のst
ep6〜9と同様であるので説明は省略する。
以上説明したように、スピーカ増幅値Sの変化に応じ
た調整値をフィルタ係数h(n)に乗じてフィルタ係数
h(n)を変化させるので、スピーカ増幅値Sが変化し
てもフィルタ係数h(n)の次数分の乗算という比較的
少ない演算量で、適正な適応フィルタ係数h(n)を求
めて疑似エコーSE(i)を生成し、適正にエコーを除去
することができる。
また、所定の時間内でのスピーカ増幅値の変化量が予
め定めた変化量よりも大きい場合にフィルタ係数を変化
させるようにしたので、スピーカ増幅値Sが所定の時間
を越えて時間的に緩やに変化しフィルタ係数が適正に更
新されている場合にフィルタ係数を誤った値に変化させ
ることがなく、適正にエコーを除去することができる。
実施の形態5. 実施の形態4に係る音声通信装置は、スピーカ増幅値
Sの変化量に応じて受信入力信号Rd(i)を増幅するの
ではなく、スピーカ増幅値Sの変化に応じた調整値αを
式4に示すようにフィルタ係数に一回だけ乗じてフィル
タ係数h(n)を変化させるエコーキャンセラを備えて
いた。しかしながら、スピーカ増幅値Sの変化量が非常
に大きいため、調整値αが非常に大きく(あるいは非常
に小さく)なった場合、適応フィルタh(n)により求
められる疑似エコーSE(i)に大きな不連続が生じるこ
とが考えられる。この不連続が生じた疑似エコーSE
(i)を用いてエコー除去すると、エコー除去した信号に
異音が付加されてしまう可能性もある。
そこで、以下説明する実施の形態5に係る音声通信装
置は、スピーカ増幅値Sの変化量が予め定めた値より大
きい場合、調整値αを数回に分けてフィルタ係数h
(n)に乗じるエコーキャンセラを備えたものである。
すなわち、エコーキャンセラ15は、スピーカの増幅値
Sの変化量が例えば0.8秒以内に+12dB以上であ
ったときは調整値αを分割して乗じることとし、目的の
調整値α=4(=22)を得るため、フィルタ係数h
(n)を逐次演算する毎にフィルタ係数h(n)に2を
2回乗じてフィルタ係数h(n)を演算する。また、ス
ピーカ増幅値Sの変化量が0.8秒以内に+18dBで
あったときは目的の調整値α=8(=23)を得るため
2を3回乗じてフィルタ係数h(n)を演算する。ま
た、スピーカ増幅値Sの変化量が0.8秒以内に例えば
−12dB以下であったときにも調整値αを分割して乗
じることとし、−12dBでは目的の調整値α=1/4
(=(1/2)2)を得るため、フィルタ係数h(n)を逐
次演算する毎にフィルタ係数h(n)に1/2を2回乗
じる。すなわち、増幅値Sの変化量が正の場合、目的の
調整値α=2Jとすると、2をJ回フィルタ係数に乗
じ、変化量が負の場合、目的の調整値α=(1/2)J
とすると、1/2をJ回フィルタ係数に乗ずる。
図11は、本発明の実施の形態5に係る音声通信装置
のエコーキャンセラの動作を説明するフローチャートで
ある。図11において、図3と同一の符号は同一または
相当の部分を表わしている。以下、この図11を用いて
調整値αを段階的に乗じる処理について説明する。
他の実施の形態同様、step1でエコーキャンセラ
15がスピーカ増幅値Sを受信すると、次のstep2
6において、スピーカ増幅値Sの変化量Dsを現在のス
ピーカ増幅値Sからメモリに記憶しておいた過去のスピ
ーカ増幅値Soldを減算することによって求める。
続いて、step27で分割回数Jを設定する。この
分割回数Jはエコーキャンセラ15が下記条件式を満た
すJを求めることによって設定される。
α=2J (Ds≧0の場合) α=(1/2)J (Ds<0の場合) (5) なお、実施の形態4で述べたようにスピーカ増幅値Sの
変化量Dsによって対応する調整値αが決められるた
め、この変化量Dsに対応する分割回数Jを予めメモリ
上に設定しておいてもよい。
次に、step28においてカウンタjをリセット
し、step29で分割回数Jが0であるか否かが判定
される。0である場合には、step37に進み、カウ
ンタkを予め定められた定数Kにセットし、step2
に進む。
一方、step29で0でないと判断された場合に
は、step30で以下の式を用いてフィルタ係数h
(n)の段階的調整を行う。
h(n)=2×h(n) (Ds>0の場合) h(n)=(1/2)×h(n) (Ds<0の場合) (5) 次にstep31でカウンタkを0にリセットし、s
tep2〜9のエコー除去を行う。各stepの処理
は、実施の形態1と同様に行われる。
続いて、step32、33でカウンタkに1を加算
し、カウンタkが定数Kに達するまでstep2〜9の
エコー除去処理を実行する。エコーキャンセラ15は、
この処理により、step30で1段階調整されたフィ
ルタ係数h(n)に基づきエコー除去処理をK回実行す
ることができる。
次に、step34、35において、エコーキャンセ
ラ15はカウンタjに1を加算し、このカウンタjが分
割回数J以上に達したかを判断する。達していない場合
には、step30に戻る。ここで、step30でフ
ィルタ係数が再調整されるため、エコーキャンセラ15
はstep30から35の処理を繰り返すことにより、
J段階に調整したフィルタ係数に基づいてエコー除去処
理を実行することができる。
step35でカウンタjが分割回数J以上に達した
と判断された場合には、step36に進み、エコーキ
ャンセラ15は現在のスピーカ調整値SをSoldとし
て記憶する。以降、step1から同様の処理が行われ
る。
以上説明したように、スピーカ増幅値Sの変化が大き
い場合はフィルタ係数h(n)を徐々に変化させるよう
に、調整値αを分割して乗じるので、一度の演算で変化
させる場合に比べ、生成する疑似エコーSE(i)に大き
な不連続が生じることを防止できる、すなわち、フィル
タ係数を一度に大きく変化させる場合に比べ、生成する
疑似エコーが滑らかに変化し、エコーキャンセル後の信
号も滑らかに変化する。したがってこの疑似エコーSE
(i)を用いてエコー除去することにより、信号U(i)に
異音を生じさせないという効果を得ることができる。
また、フィルタ係数の次数分の乗算という比較的少な
い演算量で、スピーカ増幅値Sの変化に応じた適正なフ
ィルタ係数を求めることができ、このスピーカ増幅値S
の変化に応じたフィルタ係数と受信信号から実際のエコ
ーに近い疑似エコーを求めることができるので、適正に
エコーを除去することができる。
実施の形態6. 実施の形態5に係わる音声通信装置は、スピーカ増幅
値Sの値が大きく変化したとき、その変化量に応じた調
整値αを数回に分けてフィルタ係数に乗じるようにし
た。しかしスピーカ増幅値Sの変化量が非常に大きく
(あるいは非常に小さく)なった場合、たとえ調整値α
を数回に分けてフィルタ係数に乗じても、適応フィルタ
h(n)から求められる擬似エコーSE(i)に大きな
不連続が生じ、結果的にエコー除去後の信号に異音が生
じる可能性がある。
そこで、以下に説明する実施の形態6に係わる音声通
信装置は、スピーカ増幅値Sの変化量が予め定めた値よ
り大きい場合、フィルタ係数をゼロにリセットする。す
なち、エコーキャンセラ15は、スピーカ増幅値Sの変
化量化が例えば0.8秒以内に+24dB以上(あるい
は−24dB以下)であったときは、フィルタ係数h
(n)を式(7)のように一旦ゼロに設定し、その後、
フィルタ係数の逐次演算による更新を行って徐々に正し
い値になるようにする。
h(n)=0 (n=0,N−1) (7) なお、式(7)では、フィルタ係数h(n)をゼロに
設定したが、疑似エコーSE(i)に大きな不連続が生じ
ないようにできる限り、ゼロに近い値を設定することも
できる。
以上説明したように、スピーカ増幅値Sの変化が大き
い場合はフィルタ係数h(n)を一旦ゼロ又はゼロに近
い値に設定するようにしたので、大きな(あるいは小さ
な)調整値を乗じてフィルタ係数h(n)変化させる場
合に比べ、生成する疑似エコーSE(i)に大きな不連続
が生じることを防止できる。すなわち、フィルタ係数に
定数を乗じて大きく変化させる場合に比べ、生成する疑
似エコーが滑らかに変化し、エコーキャンセル後の信号
も滑らかに変化して異音を生じさせない効果がある。し
たがってこの疑似エコーSE(i)を用いてエコー除去す
ることにより、信号U(i)に異音を生じさせないという
という効果を得ることができる。
実施の形態7. 図12は、この発明に係る音声通信装置に設けられた
エコー処理装置とその周辺の構成を示すブロック図であ
る。図12に示すように、この実施の形態のエコー処理
装置は、遠端話者側と近端話者の同時発声状態(ダブル
トーク)を検出して、この検出結果を適応フィルタ16
に出力するダブルトーク検出手段26を備えたものであ
る。なお、図12において適応フィルタ16以外の構成
は実施の形態1と同様であり、図2に示す符号と同一の
符号は同一または相当部分を示すので説明は省略する。
ダブルトーク検出手段26は受信入力信号Rd(i)
と信号Sd(i)、残差信号U(i)を入力として、そ
れぞれの信号パワーをRp,Sp,Epとして求める。
また、スピーカ増幅値Sを入力として受け取り、その
変化量を求める。
そして、以下の式(8)〜式(10)を用い、その下
に示す条件4〜6のいずれかをクリアした場合、ダブル
トーク検出手段26はダブルトークかあるいは遠端話者
無発声状態と判定する。そして、この判定結果をダブル
トーク判定結果として適応フィルタ16に出力する。
Rp<P1…(8) Sp>P2*Rp…(9) Ep>Pv*Sp…(10) 条件4:式(8)が成立した場合 条件5:式(8)が不成立かつ式(9)が成立した場合 条件6:式(8)、(9)が不成立かつ式(10)が成立した場合 式(8)〜(10)においてP1、P2は固定値であ
る。また、Pvはスピーカ増幅値Sの変化量に従って変
化する重み係数である。スピーカ増幅値Sの変化量が例
えば+12dB以上(あるいは−12dB以下)のとき
はPvの値を予め設定した基準値(Pvb)に定数を加
えた値に設定し(例えばPv=Pvb+0.2)、ダブ
ルトークと判定しにくくする。またスピーカ増幅値Sの
変化量が+12dB以下でかつ−12dB以上のときは
Pv=Pvbとして基準値に設定する。
適応フィルタ16はダブルトーク判定結果がダブルト
ークを示している場合はフィルタ係数の更新を停止し、
ダブルトーク判定結果がダブルトークで無い場合はフィ
ルタ係数の更新を行う。
図13は実施の形態7に係わる音声通信装置のエコー
キャンセラの動作を説明するフローチャートである。図
13において、図3又は図8と同一の符号は図3又は図
8と同一又は相当の部分を表わしている。
図13のstep4においてスピーカ増幅値Sが所定
の閾値th(B)(24dB)以下である場合はste
p40に進む。step40ではスピーカ増幅値Sの変
化量が+12dB以上(あるいは−12dB以下)のと
きはPv=Pvb+0.2に設定する。またスピーカ増
幅値Sの変化量が+12dB以下でかつ−12dB以上
のときはPv=Pvbと設定する。次のstep41で
は式(8)〜(10)と条件4〜6に従ってダブルトー
クの判定を行う。step41でダブルトークと判定し
た場合はstep42に進み、ダブルトークと判定され
る前に求めたフィルタ係数h(n)をメモリ27から読
み出す。このフィルタ係数h(n)は次のstep39
で、疑似エコーSE(i)の演算に用いられる。
一方、step41でダブルトークと判定されなかっ
た場合はstep8へ進みフィルタ係数h(n)が更新
され、step32において、step8で計算したフ
ィルタ係数h(n)をメモリ27に記憶し、step3
9へ進む。
以上のように、ダブルトークの場合には、フィルタ係
数が更新されないため、エコーとして入力される信号に
非線型な歪みが生じ、フィルタ係数の推定精度が劣化す
る場合でもエコー除去を継続することができる。なお、
本実施の形態では、図8に示された実施の形態3のエコ
ーキャンセル処理に、ダブルトークと判断された場合の
フィルタ係数の更新停止あるいは開始を行う処理を適用
した例について説明した。しかし、この更新停止処理は
これに限らず、他の実施の形態にも同様に適用すること
ができる。
次に、エコーサプレッサ18の動作について説明す
る。
ダブルトーク検出手段26は、ダブルトーク判定結果
をエコーサプレッサ18に出力する。エコーサプレッサ
18はダブルトーク判定結果に従い、ダブルトークで無
いと判定されている期間はダブルトークと判定される期
間よりエコー抑圧量を大きく設定し、残差信号U(i)
をより大きく抑圧する。ここでエコー抑圧量の例として
は、例えば、ダブルトークと判断された場合には6d
B、ダブルトークでないと判断された場合には24dB
を設定することができる。
なお、残差信号U(i)だけでなく受信入力信号Rd
(i)をダブルトーク判定結果に従って抑圧するように
構成しても良い。
以上説明したように、スピーカ増幅値Sの変化量が大
きい場合はダブルトーク判定のための条件式(10)に
おいて、残差信号のパワーEpに対する定数を変化させ
ダブルトークと判定しにくくなるようにしたので、スピ
ーカ増幅値Sが大きく変化して適正にフィルタ係数h
(n)を求めて適正にエコー除去することができず、残
差信号のパワーEpが大きくなった場合でも、これをダ
ブルトークと誤判定してフィルタ係数の更新を停止する
ことが防がれる。このため、フィルタ係数h(n)が次
第に適正となり適正にエコー除去することができる。
また、スピーカ増幅値Sが大きく変化した場合でもダ
ブルトークと誤判定されることが防がれ残差信号U
(i)が適正に抑圧されるので、エコーキャンセラー1
5で除去し切れなかったエコー成分を抑圧することがで
きる。
なお、この実施の形態で説明したエコーサプレッサ
は、この実施の形態で説明したエコーキャンセラに限ら
ず、他の実施の形態で説明したエコーキャンセラや従来
の様々なタイプのエコーキャンセラと組み合わせて使用
することもできる。
実施の形態8. 実施の形態1から実施の形態7で説明した音声通信装
置は、適応フィルタ16と減算手段17を有し、制御C
PU9から出力されたスピーカ増幅値Sに応じてエコー
除去を行うエコーキャンセラ15と、制御CPU9から
出力されたスピーカ増幅値Sに応じて、エコーキャンセ
ラ出力を抑圧する減衰量を変化させるエコーサプレッサ
18と、から構成されたエコー処理装置を備えていた。
しかしながら、エコーキャンセラ15およびエコーサプ
レッサ18の処理をソフトウェアで実現することも可能
である。以下、エコーキャンセラ15およびエコーサプ
レッサ18の処理を、エコー処理プロセッサにおけるソ
フトウェアで実行する音声通信装置について説明する。
図14は本発明の実施の形態8に係る音声通信装置の
構成を示すブロック図である。図14において、19は
デジタルシグナルプロセッサ(以下、DSP:Digital Si
gnal Processorと称する)によって構成されたエコー低
減処理部、20は受信信号入力ポート、21は受信信号
出力ポート、22はスピーカ増幅値入力ポート、23は
送信信号入力ポート、24は送信信号出力ポート、25
はエコー処理プロセッサである。図14において図2ま
たは図12と同一の符号は、図2または図12と同一ま
たは相当部分を示すので説明は省略する。
エコー処理プロセッサ25は、エコー低減処理を行う
DSP19と、受信入力信号Rd(i)が入力される受
信信号入力ポート20と、受信入力信号Rd(i)が出
力される受信信号出力ポート21と、制御CPU9から
スピーカ増幅値Sが入力されるスピーカ増幅値入力ポー
ト22と、端末利用者の発する音声などがマイク11、
マイク増幅器12、A/D変換器13を介して信号Sd
(i)として入力される送信信号入力ポート23と、エ
コーキャンセル処理、およびエコーサプレス処理が施さ
れた送信出力信号Td(i)が出力される送信信号出力
ポート24を備えている。
次に動作について説明する。制御CPU9は音量調整
手段2において調整された音量に対応するスピーカ増幅
値Sを、エコー処理プロセッサ25のスピーカ増幅値入
力ポート22を介してDSP19に出力する。DSP1
9の内部のソフトウェアは、例えば一定時間毎(例えば
音声サンプルのサンプリング周期毎)にスピーカ増幅値
入力ポート22からスピーカ増幅値Sを読み取る。そし
て、DSP19は読み取ったスピーカ増幅値Sに基づい
てエコーキャンセル処理およびエコーサプレス処理を実
行する。エコーキャンセル処理およびエコーサプレス処
理は、図3から図13を用いて実施の形態1から実施の
形態7で説明した処理内容と同一であるので説明は省略
する。
以上説明したように、図1、図2および図12に示す
エコーキャンセラ15およびエコーサプレッサ18の処
理をソフトウェアで実行するエコー処理プロセッサ25
をエコー処理装置として備えた音声通信装置は、簡易な
装置構成で音量調整手段2から入力されたスピーカ増幅
値Sに応じてエコーキャンセル処理、およびエコーサプ
レス処理を行うので、実施の形態1から実施の形態7に
て説明した音声通信装置と同様の効果を得ることができ
る。また、エコー低減処理部19はDSPであるので、
スピーカ増幅値Sの変化に応じてエコーキャンセル処理
およびエコーサプレス処理の動作を柔軟に切り換えるこ
とができる。また、エコーキャンセラとエコーサプレッ
サをソフトウェアで実現したので、スピーカ増幅値Sの
変化に応じて直ちに動作を切り替えることができる。
なお、以上説明した音声通信装置では、DSP19内
部のソフトウェアが一定時間毎にスピーカ増幅値入力ポ
ート22からスピーカ増幅値Sを読み取り、このスピー
カ増幅値Sに基づいてエコーサキャンセル処理とエコー
サプレス処理を切り換えていた。しかしながら、制御C
PU9からDSP19のスピーカ増幅値入力ポート22
にスピーカ増幅値Sを出力する際、DSP19に割り込
み処理をかけるようにし、この割り込み処理でエコーキ
ャンセル処理とエコーサプレス処理それぞれの処理を切
り替えるように構成してもよい。
また、以上説明した音声通信装置では、DSP19は
エコーキャンセル処理とエコーサプレス処理のみを行っ
たが、さらに音声コーデック処理を行う機能を含めても
よい。
なお、上記説明によるエコー処理プロセッサを車載電
話や携帯電話に実装することにより、車載電話や携帯電
話に比較的容易にエコー処理機能を追加することができ
る。
また、以上の説明では、制御CPUから出力されたス
ピーカ増幅値に基づいて、エコー除去処理、エコーサプ
レッサ処理を行う例を説明したが、実施の形態1〜8に
おいては制御CPUからの出力でなく、スピーカの増幅
値を検知、または、他から受け取って、エコー除去処
理、またはエコーサプレッサ処理を実行するようにして
もかまわない。
以上説明したように、この発明に係る音声通信装置に
よれば、音量調整手段を用いて端末利用者が調整したス
ピーカ音量に対応するスピーカ増幅値を出力する制御C
PUと、復調、音声復号化された受信入力信号がスピー
カ増幅値に応じて増幅されてスピーカから出力された出
力音声のうち、マイクを介して入力された送信入力信号
に混入したエコーを、制御CPUから出力されたスピー
カ増幅値に応じて低減させるエコー処理装置を備えたた
め、送信音声に含まれるエコーをスピーカ増幅値に応じ
て適切に低減できる。
また、エコー処理装置は、スピーカ増幅値の変化量に
応じて増幅された受信入力信号と、マイクとスピーカ間
の音響伝達特性より演算されるフィルタ係数より疑似エ
コーを求め、この疑似エコーを用いて、エコーを含む送
信入力信号よりエコーを除去するエコーキャンセル手段
を備えたため、フィルタ係数と増幅された受信信号から
疑似エコーを演算する適応フィルタに入力される信号と
スピーカ増幅値に応じて増幅されて外部へ出力される信
号のレベルを正確に合致させて、スピーカ増幅値が変化
しても、実際のエコーに近い疑似エコーを求めることが
できるので、適正にエコーを除去することができる。
また、エコー処理装置は、スピーカとマイク間の音響
伝達特性より演算されるフィルタ係数をスピーカ増幅値
の変化量に応じて変化させるとともに、このフィルタ係
数と受信入力信号より疑似エコーを求め、この疑似エコ
ーを用いて、エコーを含む送信入力信号よりエコーを除
去するエコーキャンセル手段を備えたため、適正にエコ
ーを除去することができる。
また、エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅値の変
化量が予め定めた変化量よりも大きい場合には、フィル
タ係数を段階的に変化させるため、フィルタ係数を一度
に大きく変化させる場合に比べ、生成する疑似エコーが
徐々に変化し、エコーキャンセル後の信号も徐々に変化
して異音を抑制する効果がある。
また、エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅値の変
化量が予め定めた変化量よりも大きい場合には、フィル
タ係数をゼロ乃至ゼロに近い値にするため、生成される
疑似エコーが徐々に変化し、エコーキャンセル後の信号
も徐々に変化して異音を抑制する効果がある。
また、エコーキャンセル手段は、所定の時間内でのス
ピーカ増幅値の変化量が予め定めた変化量よりも大きい
場合には、フィルタ係数を変化させるため、スピーカ増
幅値が時間的に緩やに変化しフィルタ係数が適正に更新
されている場合にフィルタ係数を誤った値に変化させる
ことがなく、適正にエコーを除去することができる。
また、エコー処理装置は、受信入力信号と、マイクと
スピーカ間の音響伝達特性より演算されたフィルタ係数
より疑似エコーを求め、スピーカ増幅値に応じてこの擬
似エコーを変化させ、変化した疑似エコーを用いて、エ
コーを含む送信入力信号よりエコーを除去するエコーキ
ャンセル手段を備えため、エコーキャンセル手段にエコ
ーとして入力される信号に非線形な歪が生じ、フィルタ
係数の推定精度が劣化する場合、またはエコーキャンセ
ル手段にエコーとして入力される信号に極めて大きな非
線形な歪が生じ、フィルタ係数の推定精度が大幅に劣化
して異音となる信号を付加してしまう場合をよりよい精
度で検知し、フィルタ係数の推定精度の劣化および異音
の付加を抑制することができる。
また、エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅値が所
定のしきい値よりも大きい場合には、疑似エコーをゼロ
あるいはゼロに近い値に変化させるため、エコーキャン
セル手段にエコーとして入力される信号に大きな非線形
な歪が生じ、フィルタ係数の推定精度が大幅に劣化して
しまう場合に、異音が付加されるのを抑制することがで
きる。
また、エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅値が所
定のしきい値よりも大きい場合には、疑似エコーを所定
量だけ減衰させるため、エコーキャンセル手段にエコー
として入力される信号に大きな非線形な歪が生じ、フィ
ルタ係数の推定精度が大幅に劣化しまう場合に、異音が
付加されるのを抑制することができる。
また、エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅値が所
定のしきい値よりも大きい場合には、スピーカ増幅値が
しきい値よりも大きくなる前のフィルタ係数より演算し
た疑似エコーを用いるため、エコーキャンセル手段にエ
コーとして入力される信号に大きな非線形な歪が生じ、
フィルタ係数の推定精度が大幅に劣化してしまう場合
に、異音が付加されるのを抑制することができる。
また、エコー処理装置は、スピーカ増幅値の変化量に
応じてダブルトーク検知の判定基準を変更するととも
に、この判定基準に従ってダブルトークを検知するダブ
ルトーク検知手段と、マイクとスピーカ間の音響伝達特
性より演算されるフィルタ係数から疑似エコーを求め、
この疑似エコーを用いて、エコーを含む送信入力信号よ
りエコーを除去するとともに、ダブルトーク検知手段の
検知結果に基づいて、フィルタ係数の更新の停止あるい
は開始を行うエコーキャンセル手段を備えるため、エコ
ーキャンセル手段にエコーとして入力される信号に非線
形な歪が生じ、フィルタ係数の推定精度が劣化する場合
でもエコー除去を継続することができる。
また、エコー処理装置は、スピーカ増幅値の変化量に
応じてダブルトーク検知の判定基準を変更するととも
に、この判定基準に従ってダブルトークを検知するダブ
ルトーク検知手段と、疑似エコーを用いて送信入力信号
のエコー成分を低減し残差信号を生成するエコーキャン
セル手段と、ダブルトーク検知手段の検知結果に基づい
て変化する減衰量で残差信号を抑圧するエコーサプレス
手段を備えたため、スピーカ増幅値が大きく変化して
も、ダブルトークと誤判定してフィルタ係数の更新を停
止することが抑制され、適正にエコー除去することがで
きる。
また、ダブルトーク検知手段は、送信入力信号のパワ
ーと残差信号のパワーとの比較に基づいてダブルトーク
を検知するとともに、送信入力信号のパワーに乗じる重
み係数をスピーカ増幅値の変化量に応じて変更すること
によりダブルトーク判定の基準を変更するため、スピー
カ増幅値が大きく変化して残差信号のパワーが大きくな
っても、ダブルトークと誤判定してフィルタ係数の更新
を停止することを抑制することができ、適正にエコー除
去することができる。
また、エコー処理装置は、エコーを含む送信入力信号
を制御CPUから出力されたスピーカ増幅値に応じた減
衰量で抑圧するエコーサプレス手段を備えたため、エコ
ーキャンセル手段がエコーを除去しきれなくても、エコ
ーサプレス手段がエコーキャンセラ出力に含まれる残留
エコーをスピーカ増幅値に応じて抑圧することができ
る。
また、エコー処理装置は、ディジタルシグナルプロセ
ッサであるため、適正にエコーを除去することができ
る。
この発明のエコー処理プロセッサは、音声情報を含む
受信入力信号が入力される受信信号入力ポートと、音量
調整手段を用いて調整された音量に応じてスピーカ増幅
値が入力されるスピーカ増幅値入力ポートと、端末利用
者の発する音声を含む送信入力信号が入力される送信信
号入力ポートと、スピーカ増幅値に応じて受信入力信号
が増幅されてスピーカから出力された出力音声のうち送
信入力信号に混入したエコーを、スピーカ増幅値入力ポ
ートを介して入力されたスピーカ増幅値に応じて低減す
るエコー低減処理を行うエコー低減処理部を備えたた
め、送信音声信号に含まれるエコーを適切に低減でき
る。
また、エコー低減処理部は、スピーカ増幅値入力ポー
トから入力されたスピーカ増幅値の変化量に応じて、受
信信号入力ポートから入力された受信入力信号を増幅す
る増幅処理と、スピーカとマイク間の音響伝達特性より
フィルタ係数を求めるフィルタ係数演算処理と、演算さ
れたフィルタ係数と増幅された受信入力信号より疑似エ
コーを演算する疑似エコー演算処理と、疑似エコーを用
いて送信入力信号よりエコーを除去するエコーキャンセ
ル処理を行うため、送信信号入力ポートを介してエコー
処理プロセッサに入力された送信音声信号に含まれるエ
コーをスピーカ増幅値に応じて適正に低減できる。
また、エコー低減処理部は、スピーカとマイク間の音
響伝達特性よりフィルタ係数を求めるフィルタ係数演算
処理と、演算されたフィルタ係数をスピーカ増幅値入力
ポートから入力されたスピーカ増幅値の変化量に応じて
変化させるとともに、このフィルタ係数と受信信号入力
ポートから入力された受信入力信号より疑似エコーを演
算する疑似エコー演算処理と、疑似エコーを用いて送信
入力信号よりエコーを除去するエコーキャンセル処理と
を行うため、スピーカ増幅値の変化に応じた適正なフィ
ルタ係数を求めることができ、適正にエコーを除去する
ことができる。
また、エコー低減処理部は、スピーカ増幅値の変化量
が予め定めた変化量よりも大きい場合には、フィルタ係
数を段階的に変化させる疑似エコー演算処理を行うた
め、生成する疑似エコーが段階的に変化し、異音を生じ
させにくいという効果がある。
また、エコー低減処理部は、スピーカ増幅値の変化量
が予め定めた変化量よりも大きい場合には、フィルタ係
数をゼロ乃至ゼロに近い値にする疑似エコー演算処理を
行うため、フィルタ係数に定数を乗じて大きく変化させ
る場合に比べ、生成する疑似エコーが滑らかに変化し、
エコーキャンセル後の信号も滑らかに変化して異音を生
じさせない効果がある。
また、エコー低減処理部は、所定の時間内でのスピー
カ増幅値の変化量が予め定めた変化量よりも大きい場合
には、フィルタ係数を変化させる疑似エコー演算処理を
行うため、スピーカ増幅値が所定の時間を越えて時間的
に緩やに変化しフィルタ係数が適正に更新されている場
合にフィルタ係数を誤った値に変化させることを抑制
し、適正にエコーを除去することができる。
また、エコー低減処理部は、スピーカとマイク間の音
響伝達特性よりフィルタ係数を求めるフィルタ係数演算
処理と、演算されたフィルタ係数と受信信号入力ポート
から入力された受信入力信号より疑似エコーを演算する
疑似エコー演算処理と、スピーカ増幅値入力ポートから
入力されたスピーカ増幅値に応じて疑似エコー演算処理
において演算された疑似エコーを変化させ、変化させた
擬似エコーを用いて送信入力信号よりエコーを除去する
エコーキャンセル処理を行うため、エコー処理プロセッ
サにエコーとして入力される信号に非線形な歪が生じ、
フィルタ係数の推定精度が劣化する場合、またはエコー
処理プロセッサにエコーとして入力される信号に極めて
大きな非線形な歪が生じ、フィルタ係数の推定精度が大
幅に劣化して異音となる信号を付加してしまう場合を確
実に検知し、フィルタ係数の推定精度の劣化および異音
の付加を防止できる。
また、エコー低減処理部は、スピーカ増幅値が所定の
しきい値よりも大きい場合には、スピーカ増幅値がしき
い値よりも大きくなる前のフィルタ係数より疑似エコー
を演算する疑似エコー演算処理を行うため、エコーキャ
ンセラにエコーとして入力される信号に非線形な歪が生
じ、フィルタ係数の推定精度が劣化する場合でもエコー
除去を継続することができる。
また、エコー処理低減部は、スピーカ増幅値の変化量
の変化量に応じてダブルトーク検知の判定基準を変更す
るとともに、この判定基準に従ってダブルトークを検知
するダブルトーク検知処理と、スピーカとマイク間の音
響伝達特性よりフィルタ係数を求めるとともに、フィル
タ係数の更新の停止あるいは開始をダブルトーク判定結
果に基づいて行うフィルタ係数演算処理と、演算された
フィルタ係数と受信信号入力ポートから入力された受信
入力信号より疑似エコーを演算する疑似エコー演算処理
と、この擬似エコーを用いて送信入力信号よりエコーを
除去するエコーキャンセル処理を行うため、スピーカ増
幅値が大きく変化しても、その時をダブルトークと誤判
定してフィルタ係数の更新を停止することが防がれ、適
正にエコー除去することができる。
また、エコー処理低減部は、スピーカ増幅値の変化量
の変化量に応じてダブルトーク検知の判定基準を変更
し、ダブルトークの検知を行うダブルトーク検知処理
と、疑似エコーを用いて送信入力信号のエコー成分を低
減し残差信号を生成するエコーキャンセル手段と、ダブ
ルトーク処理の検知結果に基づいて変化する減衰量で残
差信号を抑圧するエコーサプレス処理を行うので、ダブ
ルトークと誤判定されることが防がれ残差信号が適正に
抑圧されるため、エコーキャンセル処理で除去しきれな
かったエコー成分を抑圧することができる。
また、エコー低減処理部は、エコーを含む送信入力信
号を、スピーカ増幅値に応じた減衰量で抑圧するエコー
サプレス処理を行うため、エコーキャンセル処理でエコ
ーを除去しきれなくても、エコーサプレス処理を行い、
エコーキャンセル処理が施された信号に含まれる残留エ
コーをスピーカ増幅値に応じて抑圧することができる。
産業上の利用可能性 以上のように、本発明にかかる音声通信装置ならびに
エコー処理プロセッサは、例えば、車載電話、携帯電話
等の音声通信に用いるのに適している。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 3/23 H04M 1/60

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音量調整手段を用いて端末利用者が調整
    したスピーカ音量に対応するスピーカ増幅値を出力する
    制御CPUと、復調、音声復号化された受信入力信号が
    前記スピーカ増幅値に応じて増幅されてスピーカから出
    力された出力音声のうち、マイクを介して入力された送
    信入力信号に混入したエコーを、前記制御CPUから出
    力されたスピーカ増幅値に応じて低減させるエコー処理
    装置を備え、 前記エコー処理装置は、スピーカ増幅値の変化量に応じ
    て増幅された受信入力信号と、マイクとスピーカ間の音
    響伝達特性より演算されるフィルタ係数より疑似エコー
    を求め、この疑似エコーを用いて、エコーを含む送信入
    力信号より前記エコーを除去するエコーキャンセル手段
    を備えたことを特徴とする音声通信装置。
  2. 【請求項2】 音量調整手段を用いて端末利用者が調整
    したスピーカ音量に対応するスピーカ増幅値を出力する
    制御CPUと、復調、音声復号化された受信入力信号が
    前記スピーカ増幅値に応じて増幅されてスピーカから出
    力された出力音声のうち、マイクを介して入力された送
    信入力信号に混入したエコーを、前記制御CPUから出
    力されたスピーカ増幅値に応じて低減させるエコー処理
    装置を備え、 前記エコー処理装置は、スピーカとマイク間の音響伝達
    特性より演算されるフィルタ係数をスピーカ増幅値の変
    化量に応じて変化させるとともに、このフィルタ係数と
    受信入力信号より疑似エコーを求め、この疑似エコーを
    用いて、エコーを含む送信入力信号より前記エコーを除
    去するエコーキャンセル手段を備えたことを特徴とする
    音声通信装置。
  3. 【請求項3】 エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅
    値の変化量が予め定めた変化量よりも大きい場合には、
    フィルタ係数を段階的に変化させることを特徴とする請
    求項2に記載の音声通信装置。
  4. 【請求項4】 エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅
    値の変化量が予め定めた変化量よりも大きい場合には、
    フィルタ係数をゼロ乃至ゼロに近い値にすることを特徴
    とする請求項2に記載の音声通信装置。
  5. 【請求項5】 エコーキャンセル手段は、所定の時間内
    でのスピーカ増幅値の変化量が予め定めた変化量よりも
    大きい場合には、フィルタ係数を変化させることを特徴
    とする請求項2に記載の音声通信装置。
  6. 【請求項6】 エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅
    値が所定のしきい値よりも大きい場合には、疑似エコー
    をゼロあるいはゼロに近い値に変化させることを特徴と
    する請求項1に記載の音声通信装置。
  7. 【請求項7】 エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅
    値が所定のしきい値よりも大きい場合には、疑似エコー
    を所定量だけ減衰させることを特徴とする請求項1に記
    載の音声通信装置。
  8. 【請求項8】 エコーキャンセル手段は、スピーカ増幅
    値が所定のしきい値よりも大きい場合には、前記スピー
    カ増幅値が前記しきい値よりも大きくなる前のフィルタ
    係数より演算した疑似エコーを用いることを特徴とする
    請求項1に記載の音声通信装置。
  9. 【請求項9】 音量調整手段を用いて端末利用者が調整
    したスピーカ音量に対応するスピーカ増幅値を出力する
    制御CPUと、復調、音声復号化された受信入力信号が
    前記スピーカ増幅値に応じて増幅されてスピーカから出
    力された出力音声のうち、マイクを介して入力された送
    信入力信号に混入したエコーを、前記制御CPUから出
    力されたスピーカ増幅値に応じて低減させるエコー処理
    装置を備え、 前記エコー処理装置は、スピーカ増幅値の変化量に応じ
    てダブルトーク検知の判定基準を変更するとともに、こ
    の判定基準に従ってダブルトークを検知するダブルトー
    ク検知手段と、マイクとスピーカ間の音響伝達特性より
    演算されるフィルタ係数から疑似エコーを求め、この疑
    似エコーを用いて、エコーを含む送信入力信号より前記
    エコーを除去するとともに、前記ダブルトーク検知手段
    の検知結果に基づいて、前記フィルタ係数の更新の停止
    あるいは開始を行うエコーキャンセル手段を備えること
    を特徴とする音声通信装置。
  10. 【請求項10】 音量調整手段を用いて端末利用者が調
    整したスピーカ音量に対応するスピーカ増幅値を出力す
    る制御CPUと、復調、音声復号化された受信入力信号
    が前記スピーカ増幅値に応じて増幅されてスピーカから
    出力された出力音声のうち、マイクを介して入力された
    送信入力信号に混入したエコーを、前記制御CPUから
    出力されたスピーカ増幅値に応じて低減させるエコー処
    理装置を備え、 前記エコー処理装置は、スピーカ増幅値の変化量に応じ
    てダブルトーク検知の判定基準を変更するとともに、こ
    の判定基準に従ってダブルトークを検知するダブルトー
    ク検知手段と、疑似エコーを用いて送信入力信号のエコ
    ー成分を低減し残差信号を生成するエコーキャンセル手
    段と、前記ダブルトーク検知手段の検知結果に基づいて
    変化する減衰量で前記残差信号を抑圧するエコーサプレ
    ス手段を備えることを特徴とする音声通信装置。
  11. 【請求項11】 ダブルトーク検知手段は、送信入力信
    号のパワーと残差信号のパワーとの比較に基づいてダブ
    ルトークを検出するとともに、前記送信入力信号のパワ
    ーに乗じる重み係数をスピーカ増幅値の変化量に応じて
    変更することによりダブルトーク判定の基準を変更する
    ことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の音声
    通信装置。
  12. 【請求項12】 エコー処理装置は、エコーを含む送信
    入力信号を制御CPUから出力されたスピーカ増幅値に
    応じた減衰量で抑圧するエコーサプレス手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載
    の音声通信装置。
  13. 【請求項13】 エコー処理装置は、ディジタルシグナ
    ルプロセッサであることを特徴とする請求項1から請求
    項12のいずれかに記載の音声通信装置。
  14. 【請求項14】 音声情報を含む受信入力信号が入力さ
    れる受信信号入力ポートと、音量調整手段を用いて調整
    された音量に応じてスピーカ増幅値が入力されるスピー
    カ増幅値入力ポートと、端末利用者の発する音声を含む
    送信入力信号が入力される送信信号入力ポートと、前記
    スピーカ増幅値に応じて前記受信入力信号が増幅されて
    スピーカから出力された出力音声のうち前記送信入力信
    号に混入したエコーを、前記スピーカ増幅値入力ポート
    を介して入力されたスピーカ増幅値に応じて低減するエ
    コー低減処理を行うエコー低減処理部を備え、 前記エコー低減処理部は、スピーカ増幅値入力ポートか
    ら入力されたスピーカ増幅値の変化量に応じて、受信信
    号入力ポートから入力された受信入力信号を増幅する増
    幅処理と、スピーカとマイク間の音響伝達特性よりフィ
    ルタ係数を求めるフィルタ係数演算処理と、演算された
    フィルタ係数と前記増幅された受信入力信号より疑似エ
    コーを演算する疑似エコー演算処理と、前記疑似エコー
    を用いて送信入力信号よりエコーを除去するエコーキャ
    ンセル処理を行うことを特徴とするエコー処理プロセッ
    サ。
  15. 【請求項15】 音声情報を含む受信入力信号が入力さ
    れる受信信号入力ポートと、音量調整手段を用いて調整
    された音量に応じてスピーカ増幅値が入力されるスピー
    カ増幅値入力ポートと、端末利用者の発する音声を含む
    送信入力信号が入力される送信信号入力ポートと、前記
    スピーカ増幅値に応じて前記受信入力信号が増幅されて
    スピーカから出力された信号音声のうち前記送信入力信
    号に混入したエコーを、前記スピーカ増幅値入力ポート
    を介して入力されたスピーカ増幅値に応じて低減するエ
    コー低減処理を行うエコー低減処理部を備え、 前記エコー低減処理部は、スピーカとマイク間の音響伝
    達特性よりフィルタ係数を求めるフィルタ係数演算処理
    と、演算されたフィルタ係数をスピーカ増幅値入力ポー
    トから入力されたスピーカ増幅値の変化量に応じて変化
    させるとともに、このフィルタ係数と受信信号入力ポー
    トから入力された受信入力信号より疑似エコーを演算す
    る疑似エコー演算処理と、前記疑似エコーを用いて送信
    入力信号よりエコーを除去するエコーキャンセル処理と
    を行うことを特徴とするエコー処理プロセッサ。
  16. 【請求項16】 エコー低減処理部は、スピーカ増幅値
    の変化量が予め定めた変化量よりも大きい場合には、フ
    ィルタ係数を段階的に変化させる疑似エコー演算処理を
    行うことを特徴とする請求項15に記載のエコー処理プ
    ロセッサ。
  17. 【請求項17】 エコー低減処理部は、スピーカ増幅値
    の変化量が予め定めた変化量よりも大きい場合には、フ
    ィルタ係数をゼロ乃至ゼロに近い値にする疑似エコー演
    算処理を行うことを特徴とする請求項15に記載のエコ
    ー処理プロセッサ。
  18. 【請求項18】 エコー低減処理部は、所定の時間内で
    のスピーカ増幅値の変化量が予め定めた変化量よりも大
    きい場合には、フィルタ係数を変化させる疑似エコー演
    算処理を行うことを特徴とする請求項15に記載のエコ
    ー処理プロセッサ。
  19. 【請求項19】 音声情報を含む受信入力信号が入力さ
    れる受信信号入力ポートと、音量調整手段を用いて調整
    された音量に応じてスピーカ増幅値が入力されるスピー
    カ増幅値入力ポートと、端末利用者の発する音声を含む
    送信入力信号が入力される送信信号入力ポートと、前記
    スピーカ増幅値に応じて前記受信入力信号が増幅されて
    スピーカから出力された信号音声のうち前記送信入力信
    号に混入したエコーを、前記スピーカ増幅値入力ポート
    を介して入力されたスピーカ増幅値に応じて低減するエ
    コー低減処理を行うエコー低減処理部を備え、 前記エコー低減処理部は、スピーカ増幅値が所定のしき
    い値よりも大きい場合には、前記スピーカ増幅値が前記
    しきい値よりも大きくなる前のフィルタ係数より疑似エ
    コーを演算する疑似エコー演算処理を行うことを特徴と
    するエコー処理プロセッサ。
  20. 【請求項20】 音声情報を含む受信入力信号が入力さ
    れる受信信号入力ポートと、音量調整手段を用いて調整
    された音量に応じてスピーカ増幅値が入力されるスピー
    カ増幅値入力ポートと、端末利用者の発する音声を含む
    送信入力信号が入力される送信信号入力ポートと、前記
    スピーカ増幅値に応じて前記受信入力信号が増幅されて
    スピーカから出力された信号音声のうち前記送信入力信
    号に混入したエコーを、前記スピーカ増幅値入力ポート
    を介して入力されたスピーカ増幅値に応じて低減するエ
    コー低減処理を行うエコー低減処理部を備え、 前記エコー低減処理部は、スピーカ増幅値の変化量に応
    じてダブルトーク検知の判定基準を変更するとともに、
    この判定基準に従ってダブルトークを検知するダブルト
    ーク検知処理と、スピーカとマイク間の音響伝達特性よ
    りフィルタ係数を求めるとともに、前記フィルタ係数の
    更新の停止あるいは開始を前記ダブルトーク判定結果に
    基づいて行うフィルタ係数演算処理と、演算されたフィ
    ルタ係数と受信信号入力ポートから入力された受信入力
    信号より疑似エコーを演算する疑似エコー演算処理と、
    この疑似エコーを用いて送信入力信号よりエコーを除去
    するエコーキャンセル処理を行うことを特徴とするエコ
    ー処理プロセッサ。
  21. 【請求項21】 音声情報を含む受信入力信号が入力さ
    れる受信信号入力ポートと、音量調整手段を用いて調整
    された音量に応じてスピーカ増幅値が入力されるスピー
    カ増幅値入力ポートと、端末利用者の発する音声を含む
    送信入力信号が入力される送信信号入力ポートと、前記
    スピーカ増幅値に応じて前記受信入力信号が増幅されて
    スピーカから出力された信号音声のうち前記送信入力信
    号に混入したエコーを、前記スピーカ増幅値入力ポート
    を介して入力されたスピーカ増幅値に応じて低減するエ
    コー低減処理を行うエコー低減処理部を備え、 前記エコー低減処理部は、スピーカ増幅値の変化量に応
    じてダブルトーク検知の判定基準を変更し、ダブルトー
    クの検知を行うダブルトーク検知処理と、疑似エコーを
    用いて送信入力信号のエコー成分を低減し残差信号を生
    成するエコーキャンセル処理と、前記ダブルトーク検知
    処理の検知結果に基づいて変化する減衰量で前記残差信
    号を抑圧するエコーサプレス処理を行うことを特徴とす
    るエコー処理プロセッサ。
  22. 【請求項22】 エコー低減処理部は、エコーを含む送
    信入力信号を、スピーカ増幅値に応じた減衰量で抑圧す
    るエコーサプレス処理を行うことを特徴とする請求項1
    4から請求項21のいずれかに記載のエコー処理プロセ
    ッサ。
JP2001553677A 2000-01-19 2000-12-14 音声通信装置、およびエコー処理プロセッサ Expired - Fee Related JP3406590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-10411 2000-01-19
JP2000010411 2000-01-19
PCT/JP2000/008863 WO2001054296A1 (fr) 2000-01-19 2000-12-14 Dispositif de communication de sons et processeur d'echo

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3406590B2 true JP3406590B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=18538434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553677A Expired - Fee Related JP3406590B2 (ja) 2000-01-19 2000-12-14 音声通信装置、およびエコー処理プロセッサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020181698A1 (ja)
EP (1) EP1164712A4 (ja)
JP (1) JP3406590B2 (ja)
CN (1) CN1235348C (ja)
WO (1) WO2001054296A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672445B1 (en) * 2002-11-15 2010-03-02 Fortemedia, Inc. Method and system for nonlinear echo suppression
US20050132406A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Yuriy Nesterov Echo channel for home entertainment systems
US20050152316A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Chien-Hsing Liao CDMA transmitting and receiving apparatus with multiple applied interface functions and a method thereof
US7894598B2 (en) * 2004-12-14 2011-02-22 Nuance Communications, Inc. System for limiting receive audio
WO2007049777A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Nec Corporation 携帯電話機、該携帯電話機に用いられるコーデック回路及び受話音量自動調整方法
JP4727542B2 (ja) * 2006-09-26 2011-07-20 富士通株式会社 電子機器、そのエコーキャンセル方法、そのエコーキャンセルプログラム、記録媒体及び回路基板
JP5076783B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-21 ヤマハ株式会社 エコー除去装置
WO2009047858A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Fujitsu Limited エコー抑圧システム、エコー抑圧方法、エコー抑圧プログラム、エコー抑圧装置、音出力装置、オーディオシステム、ナビゲーションシステム及び移動体
JP5096179B2 (ja) * 2008-01-28 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 適応等化装置
JP5472643B2 (ja) 2008-09-26 2014-04-16 日本電気株式会社 信号処理方法、信号処理装置、および信号処理プログラム
JP5369726B2 (ja) * 2009-02-02 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 拍動検出装置、および拍動検出方法
US8774399B2 (en) * 2011-12-27 2014-07-08 Broadcom Corporation System for reducing speakerphone echo
JP6878776B2 (ja) * 2016-05-30 2021-06-02 富士通株式会社 雑音抑圧装置、雑音抑圧方法及び雑音抑圧用コンピュータプログラム
CN107750038B (zh) * 2017-11-09 2020-11-10 广州视源电子科技股份有限公司 音量调节方法、装置、设备及存储介质
CN108235189A (zh) * 2018-02-07 2018-06-29 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种语音信号的回声消除装置及电视机
JP7183119B2 (ja) * 2019-06-13 2022-12-05 株式会社デンソーテン 音声信号処理装置
US11127414B2 (en) * 2019-07-09 2021-09-21 Blackberry Limited System and method for reducing distortion and echo leakage in hands-free communication
US11817114B2 (en) * 2019-12-09 2023-11-14 Dolby Laboratories Licensing Corporation Content and environmentally aware environmental noise compensation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2564667B1 (fr) * 1984-05-15 1986-09-19 Trt Telecom Radio Electr Dispositif de commande d'un annuleur d'echo et d'un ecreteur de centre
JPS62269451A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Nec Corp 拡声電話機
JPH0255429A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Nec Corp エコーキャンセラ装置
JPH02209027A (ja) 1989-02-09 1990-08-20 Fujitsu Ltd 音響エコーキャンセラー
JPH06216811A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Toshiba Corp エコーキャンセラを備えた音声通信装置
ZA95599B (en) * 1994-02-28 1996-02-06 Qualcomm Inc Doubletalk detection by means of spectral content
JP3442535B2 (ja) 1995-06-12 2003-09-02 株式会社東芝 エコーキャンセラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020181698A1 (en) 2002-12-05
EP1164712A1 (en) 2001-12-19
EP1164712A4 (en) 2007-08-08
CN1235348C (zh) 2006-01-04
WO2001054296A1 (fr) 2001-07-26
CN1351782A (zh) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406590B2 (ja) 音声通信装置、およびエコー処理プロセッサ
JP4282260B2 (ja) エコーキャンセラ
US8311234B2 (en) Echo canceller and communication audio processing apparatus
US7856097B2 (en) Echo canceling apparatus, telephone set using the same, and echo canceling method
JP2538176B2 (ja) エコ―制御装置
US8023641B2 (en) Spectral domain, non-linear echo cancellation method in a hands-free device
US6181794B1 (en) Echo canceler and method thereof
US8160239B2 (en) Echo canceller and speech processing apparatus
EP1424846B1 (en) Acoustic echo canceller
JP4568439B2 (ja) エコー抑圧装置
US6532289B1 (en) Method and device for echo suppression
JP4457639B2 (ja) エコーキャンセラ
JPWO2002095975A1 (ja) エコー処理装置
KR19980086461A (ko) 핸드 프리 전화기
US6185299B1 (en) Adaptive echo cancellation device in a voice communication system
WO2005046076A1 (ja) エコー抑圧装置
JP2009513054A (ja) 音響エコーキャンセラ
JP4345208B2 (ja) 反響及び雑音除去装置
US6850783B1 (en) Methods and apparatus for mitigating the effects of microphone overload in echo cancelation systems
JP2003051879A (ja) 通話装置
US7221755B2 (en) Method of capturing constant echo path information in a full duplex speakerphone
JP2005530443A (ja) 非定常エコーキャンセラ
JP3321411B2 (ja) エコー除去装置
CA2414636C (en) Method of capturing constant echo path information in a full duplex speakerphone
JPH09162787A (ja) エコーキャンセラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees