JPH02209027A - 音響エコーキャンセラー - Google Patents

音響エコーキャンセラー

Info

Publication number
JPH02209027A
JPH02209027A JP3067889A JP3067889A JPH02209027A JP H02209027 A JPH02209027 A JP H02209027A JP 3067889 A JP3067889 A JP 3067889A JP 3067889 A JP3067889 A JP 3067889A JP H02209027 A JPH02209027 A JP H02209027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
circuit
saturation
path
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakai
坂井 良広
Fumio Amano
文雄 天野
Rezaa Ashiyarifu Mohamado
モハマド・レザー・アシャリフ
Shigeyuki Umigami
重之 海上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3067889A priority Critical patent/JPH02209027A/ja
Publication of JPH02209027A publication Critical patent/JPH02209027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 エコー消去回路と音響エコー経路を形成するスピーカ及
びマイクとの間に手動ボリュームと増幅関し、 手動ボリュームによる送信信号の劣化を軽減することを
目的とし、 該エコー消去回路への受信信号レベルに両手動ボリュー
ムによる利得をモニタして乗算することにより音響エコ
ー経路の飽和状態を検出したとき該エコー消去回路の適
応動作を停止させる飽和動作判定回路を設けたことを構
成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、音響エコーキャンセラーに関し、特にエコー
消去回路と音響エコー経路を形成するスピーカ及びマイ
クとの間に手動ボリュームと増幅器をそれぞれ挿入した
音響エコーキャンセラーに関するものである。
拡声電話や音声会議における音響経路のエコーを消去す
るためエコーキャンセラーが必要となるが、スピーカ出
力やマイク入力を増幅器を用いて増幅し、エコー消去を
調整するため、ボリエームによって利用者が容易に操作
できることが必要となる。
〔従来の技術〕
第4図は音響系のエコーキャンセラーを示したもので、
lはエコー消去回路、2及び3は音響エコー経路を形成
するスピーカ及びマイク、4及び5はそれぞれ増幅器6
及び7で増幅されるスピーカ出力及びマイク入力を手動
調整するための手動ボリュームであり、エコー消去回路
lへの受信信号R+−(R−Ila曽信号A)はスピー
カボリューム4で分圧され、増幅器6で増幅され信号B
としてスピーカ2から出力される。このスピーカ2の出
力音声信号Cはマイク3に廻り込んでしまい、マイク3
の正常な入力音声と共に信号りとしてマイクボリューム
5に与えられ、ここで分圧されて増幅器7で増幅されて
信号Eとしてエコー消去回路lに送られるが、エコー消
去回路lで受信信号R1、に基づいて所定のエコー消去
動作が施されることによりエコーを除去した音声信号S
 eatが送信される。
このような音響エコーキャンセラーでは、第5図に示す
ように、受信信号R!m−V isであるときに各信号
A−Hの音声レベルがボリューム4.5及び増幅器6.
7によって飽和しないように利用者によってポリニーム
4及び5が手動調整できるようになっている(第5図の
特性a)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の音響エコーキャンセラ
ーにおいては、増幅器や音響機器等は容易に置き換え可
能であるため、利用者のボリューム4.5による利得が
過大になると、第5図の特性すに示すように各点の信号
レベルが飽和レベルX、〜X、に達してしまい各点での
飽和によって非線形な伝送経路となってしまう。
このようにエコー信号に非線形な部分が含まれると、エ
コーキャンセラー自体が一種の線形予測を行うものであ
るので、エコーキャンセラーは正しくエコー経路を推定
することができずエコー消去特性が著しく劣化してしま
い、以て送信音声信号が劣化してしまうという問題点が
あった。
従って、本発明は、ニブ−消去回路と音響エコー経路を
形成するスピーカ及びマイクとの間に手動ポリニームと
増幅器をそれぞれ挿入した音響エコーキャンセラーにお
いて、手動ボリュームによる送信信号の劣化を軽減する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するため、本発明に係る音響エコーキ
ャンセラーでは、第1図に概念的に示すように、エコー
消去回路1への受信信号レベルに両手動ポリニーム4.
5による利得をモニタして乗算することにより音響エコ
ー経路の飽和状態を検出したとき該エコー消去回路1の
適応動作を停止させる飽和動作判定回路8を設けたもの
である。
〔作   用〕
第11!Iにおいて、飽和動作判定回路8はスピーカボ
リューム4及びマイクボリューム5の設定状態、即ち利
得をモニタし、これらボリューム4及び5の利得を、エ
コー消去回路1の受信信号R4g(R−@t)のレベル
Viaに対して掛けることにより、音響エコー経路にお
けるスピーカ入力又はマイク出力の飽和状態を検出した
とき、エコー消去回路lの適応動作を停止させる。
これにより、エコー経路が線形動作をしている間だけエ
コー消去回路に、よる適応動作を行うので、エコー経路
が非線形状態になるときのエコー消去回路による送信音
声出力の不必要な劣化を防ぐことができる。
〔実 施 例〕
第2図は、本発明に係る音響エコーキャンセラーに用い
る飽和動作判定回路8の一実施例を示したもので、この
実施例では、11はエコー消去回路1の受信信号R1R
の入力レベルv!、とスピーカボリューム4のモニタ利
得を示す信号G、とを乗算する乗算器、12は乗算器1
1の出力信号Xとマイクポリニーム5のモニタ利得G、
とを乗算する乗算器、13は出力信号XIとその閾値T
hlとを比較するコンパレータ、14は乗算器12の出
力信号X2とその閾値Th2とを比較するコンパレータ
、そして15はコンパレータ13と14の出力信号ST
I、Sr1を入力してエコー消去回路1の動作停止信号
STを発生するORゲートである。
次に第2図の実施例の動作を第1図を参照して説明する
エコー消去回路1の受信信号Rimの入力レベルV i
nとスピーカボリューム4のモニタ利得G1とを乗算器
11で乗算するとその乗算出力X1は増幅器6の出力レ
ベル、即ちスピーカ2の入力レベルを示すことになる。
従って、この出力信号X1が閾値Thlを越えていると
きにはコンパレータ13の出力STIは′H″レベルと
なりORゲート15から適応動作停止信号STがエコー
消去回路1に与えられる。尚、この場合の閾値Thlは
スピーカボリューム4からマイク3へ至るエコー経路に
おける飽和点を支配するレベル(飽和点の最も低いレベ
ルで第5図に示すレベルXC)に相当する値であり、こ
れを求めるには、例えばトレーニング信号として第1図
に示す受信信号R,,1を入力し、エコー消去回路1の
入出力信号R,,,とS、11との間の歪をモニタしな
がらスピーカボリューム4の利得G、を増大させて行く
ことにより歪が増大する時(飽和する時)の値に設定す
ればよい。
また、乗算器11の出力レベルXlとマイクボリューム
5のモニタ利得G、とを乗算器12で乗算するき、その
乗算出力X2はマイク増幅器7の出力レベルを示すこと
になる。従って、その乗算出力X2が閾値Th2を越え
ているときにはコンパレータ14の出力ST2は、′H
″レベルとなりORゲート15から適応動作停止信号S
Tがエコー消去回路lに与えられる。この場合の閾値T
h2は閾値Thlと同様にトレーニングを行い、マイク
ボリューム5の利得G、を増大させることによりR,□
−51間の歪が増大する点での値に設定すればよい。
第3図は第1図及び第2図に示したボリューム利得G、
とG、をモニタするための実施例を示したもので、スピ
ーカボリューム4又はマイクボリューム5と連動する2
連ボリユーム20を用い、基準電圧V、を分圧すること
によりボリューム利得G、、G、を得ている。
即ち、ボリューム4.5の回転角φと抵抗変化が比例す
ると考えると、ボリュームによる入力信号Ri、 (M
、、t )の分圧比には、K−φ/Φ (Φは最大回転
角) となるので、増幅器6.7の固定利得をG、とすると、
例えばスピーカボリューム4と増幅器6とによる利得G
vは、 C;、−G、  ・K−G、  ・φ/Φ    −(
1)となる。
一方、基準電圧V、のモニタ値GS(G、)は、G s
 = V t  ・φ/Φ         ・・・(
2)となる。
従って、(1)式及び(2)式からφ/Φを消去すると
、上記の利得Gvはモニタ電圧G、に次式(3)の関係
を適用して求めることができる。
Gv −(GA/Vt )  ・Gv       −
(3)このように、スピーカボリューム4及びマイクボ
リューム5のモニタ利得G、 、G、は、それぞれスピ
ーカ増幅器6及びマイク増幅器7の固定利得が内包され
た形で飽和動作判定回路8に与えられている。
但し、ボリューム4.5の利得(分圧比)のみをモニタ
し、増幅器6.7の利得を第2図の乗算器11.12で
それぞれ乗算しても式(3)と同様の出力が得られる。
尚、上記の説明では、増幅器6.7の出力電圧レベルを
モニタして飽和判定することは行っていないが、その理
由について説明する。
エコーキャンセラーの適応動作の保護のためには、飽和
状態をなるべく速(検出して適応を停止させる必要があ
る。
このために増幅器出力レベルをモニタすると、レベル検
出の動作速度は有限であり、実際の信号に対しては検出
に遅れが生ずる。
一方、信号の流れを見ると、R1R→R,、、→スピー
カ増幅器→スピーカ→マイク→マイク増幅器→S1とな
っており、各構成要素(増幅器、スピーカ等)で遅延が
ある。
このため、実際に増幅器6.7の出力電圧レベルを検出
するよりも、R+−(M、−%)で検出したレベルを用
いる方が速く飽和状態を検出することができることにな
る。
〔発明の効果〕
このように、本発明に係る音響エコーキャンセラーによ
れば、飽和動作判定回路を設け、エコー消去回路への受
信信号レベルにスピーカボリューム及びマイクボリュー
ムによるモニタ利得を乗算することにより音響エコー経
路の飽和状態を検出しエコー消去回路の適応動作を停止
させるように構成したので、各ボリュームの操作によっ
てエコー経路の利得や飽和点が変化しても、エコー経路
推定の乱れを防止することができ、安定したエコー消去
動作が得られるため、エコー経路が非線形状態になると
きのエコー消去回路による送信音声出力の不必要な劣化
を防ぐことができる。
また、ボリューム利得自体をモニタしているので、迅速
な判定動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る音響エコーキャンセラーを原理的
に示したブロック構成図、 第2図は本発明に係る音響エコーキャンセラーに用いる
飽和動作判定回路の一実施例を示した回路図、 第3図は本発明によるボリューム利得のモニタの一実施
例を示した回路図、 第4図は従来の音響エコーキャンセラーを示したブロッ
ク図、 第5図は従来例の動作を説明するためのレベル変化図、
である。 第1図において、 1・・・エコー消去回路、 2・・・スピーカ、 3・・・マイク、 4・・・スピーカボリューム、 5・・・マイクポリニーム、 6・・・スピーカ増幅器、 7・・・マイク増幅器。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エコー消去回路(1)と音響エコー経路を形成するスピ
    ーカ(2)及びマイク(3)との間に手動ボリューム(
    4)(5)と増幅器(6)(7)をそれぞれ挿入した音
    響エコーキャンセラーにおいて、 該エコー消去回路(1)への受信信号レベルに両手動ボ
    リューム(4)(5)による利得をモニタして乗算する
    ことにより音響エコー経路の飽和状態を検出したとき該
    エコー消去回路(1)の適応動作を停止させる飽和動作
    判定回路(8)を設けたことを特徴とする音響エコーキ
    ャンセラー。
JP3067889A 1989-02-09 1989-02-09 音響エコーキャンセラー Pending JPH02209027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067889A JPH02209027A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 音響エコーキャンセラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067889A JPH02209027A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 音響エコーキャンセラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02209027A true JPH02209027A (ja) 1990-08-20

Family

ID=12310362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067889A Pending JPH02209027A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 音響エコーキャンセラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02209027A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001054296A1 (fr) 2000-01-19 2001-07-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication de sons et processeur d'echo
WO2008049983A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Parrot Circuit de réduction de l'écho acoustique pour un dispositif 'mains libres' utilisable avec un téléphone portable
GB2456400A (en) * 2008-01-21 2009-07-22 Skype Ltd Echo cancellation system which mitigates the effect of microphone overload
CN102074236A (zh) * 2010-11-29 2011-05-25 清华大学 一种分布式麦克风的说话人聚类方法
US8111833B2 (en) 2006-10-26 2012-02-07 Henri Seydoux Method of reducing residual acoustic echo after echo suppression in a “hands free” device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164712A1 (en) * 2000-01-19 2001-12-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sound communication device and echo processor
EP1164712A4 (en) * 2000-01-19 2007-08-08 Mitsubishi Electric Corp TONE COMMUNICATION DEVICE AND ECHO PROCESSOR
WO2001054296A1 (fr) 2000-01-19 2001-07-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication de sons et processeur d'echo
US8068884B2 (en) 2006-10-26 2011-11-29 Parrot Acoustic echo reduction circuit for a “hands-free” device usable with a cell phone
WO2008049983A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Parrot Circuit de réduction de l'écho acoustique pour un dispositif 'mains libres' utilisable avec un téléphone portable
FR2908004A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Parrot Sa Circuit de reduction de l'echo acoustique pour un dispositif "mains libres"utilisable avec un telephone portable
US8111833B2 (en) 2006-10-26 2012-02-07 Henri Seydoux Method of reducing residual acoustic echo after echo suppression in a “hands free” device
WO2009092709A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-30 Skype Limited Acoustic echo reduction
US8085930B2 (en) 2008-01-21 2011-12-27 Skype Limited Communication system
US8098813B2 (en) 2008-01-21 2012-01-17 Skype Limited Communication system
GB2456400A (en) * 2008-01-21 2009-07-22 Skype Ltd Echo cancellation system which mitigates the effect of microphone overload
US9172817B2 (en) 2008-01-21 2015-10-27 Skype Communication system
CN102074236A (zh) * 2010-11-29 2011-05-25 清华大学 一种分布式麦克风的说话人聚类方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9430999B2 (en) Noise cancellation
US8155302B2 (en) Acoustic echo canceller
JP6144334B2 (ja) 適応雑音消去を有するパーソナルオーディオデバイスにおける周波数および方向依存周囲音の取り扱い
EP1312162B1 (en) Voice enhancement system
US9020157B2 (en) Active noise cancellation system
US8085930B2 (en) Communication system
WO2010035308A1 (ja) エコー消去装置
GB2525947A (en) Automatic tuning of a gain controller
US8718562B2 (en) Processing audio signals
JPS63314943A (ja) ボリュームレンジ制御回路
JPH04275724A (ja) 改良された二重通話検出を有するエコーキャンセラ
JP4249729B2 (ja) 自動利得制御方法、自動利得制御装置、自動利得制御プログラム及びこれを記録した記録媒体
JPWO2002095975A1 (ja) エコー処理装置
US20120154037A1 (en) Amplifier current consumption control
JP3862545B2 (ja) エコーキャンセラ
TWI657435B (zh) 音訊處理裝置及方法
WO2001054296A1 (fr) Dispositif de communication de sons et processeur d'echo
US10297245B1 (en) Wind noise reduction with beamforming
JP4403776B2 (ja) エコーキャンセラ
JPH02209027A (ja) 音響エコーキャンセラー
JP2018182480A (ja) 騒音スペクトル分布検出方法と対騒音音量音質制御方法
US10827076B1 (en) Echo path change monitoring in an acoustic echo canceler
JP2004032387A (ja) ハウリング制御装置及び補聴器
JP3628267B2 (ja) 多チャネル反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体
JPH0634555B2 (ja) ハウリング抑圧装置