JPH09161637A - 電磁石励磁コイル用電源供給回路 - Google Patents

電磁石励磁コイル用電源供給回路

Info

Publication number
JPH09161637A
JPH09161637A JP8269870A JP26987096A JPH09161637A JP H09161637 A JPH09161637 A JP H09161637A JP 8269870 A JP8269870 A JP 8269870A JP 26987096 A JP26987096 A JP 26987096A JP H09161637 A JPH09161637 A JP H09161637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
power supply
current
supply circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8269870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792314B2 (ja
Inventor
Karim Benkaroun
カリム,ベンカルン
Manuel Lima
マニュエル、リマ
Alain Gousset
アラン、グセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric SE
Original Assignee
Schneider Electric SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric SE filed Critical Schneider Electric SE
Publication of JPH09161637A publication Critical patent/JPH09161637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792314B2 publication Critical patent/JP3792314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1805Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current
    • H01F7/1833Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current by changing number of parallel-connected turns or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/14Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with variable magnetic bias
    • H01F2029/143Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with variable magnetic bias with control winding for generating magnetic bias

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 可動磁気回路を保持位置に保持し続けるのに
充分な保持電流に非常に接近した場合のみ、コイルの2
つの巻線のうちの1つに対する電源供給についてのスイ
ッチングを確実に行うようにする。 【解決手段】 2次巻線B2への電流供給又はその遮断
を可能にするように第1の半導体要素T2の導通制御を
行うスイッチング手段10を含んでおり、1次巻線B1
と半導体要素T2との間に配設されると共に、第2の半
導体要素T1と、1次巻線B1及び第2の半導体要素T
1の制御部に接続された電圧調整回路11とを含んでお
り、この第2の半導体要素T1は、第2の半導体要素T
1の制御部と出力部との間の電圧が、電磁石の閉動作開
始時点に対応する値よりも大きな電圧しきい値に達した
時に、第1の半導体要素T2を開放するためにこの第1
の半導体要素T2の制御部に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
1次巻線及び1つの2次巻線を含んでいる電磁石の励磁
コイルに直流又は整流された交流を供給する電源供給回
路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コイルの過熱と、電源から必要とされる
電流消費とを低減させることを目的として、電磁石に2
重巻線コイルを使用することが知られている。この目的
のため、このコイルは、呼び巻線及び保持巻線を含んで
いる。
【0003】これらの巻線が並列接続されている場合、
これらの双方には、当初、強い呼び電流が供給され、電
磁石の可動磁気回路の初期動作が引き起こされる。それ
から、保持巻線だけに弱い電流が供給され続け、可動磁
気回路は保持位置に保持され続ける。このとき、呼び巻
線への電流供給は、スイッチングにより停止される。選
択された遅延時間後に、電子的手段によってこれら巻線
のうちの1つに電流供給についてのスイッチングを行う
ことは、ドイツ特許DE2128651号により知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この選
択された遅延時間の長さを制御することは困難である。
実際、磁気回路が閉じる前にスイッチングが行われてし
まうことがあるが、この場合には、電磁石は閉じるもの
の、保持位置での保持動作を継続することは不可能とな
る。また、スイッチングが遅すぎることもあるが、これ
によってコイルが過熱し、電磁石の出力によって動作を
行う場合の動作速度の低減という結果をもたらすことに
なる。
【0005】それ故、本発明は、電磁石が閉じた後、コ
イルの電流が、可動磁気回路を保持位置に保持し続ける
のに充分な保持電流に非常に接近した場合のみ、コイル
の2つの巻線のうちの1つに対する電源供給についての
スイッチングを確実に行う電子回路を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による電源供給回
路は、2次巻線への電流供給又はその遮断を可能にすべ
く導通制御される第1の半導体要素をスイッチングする
スイッチング手段を含んでいることを特徴とする。この
スイッチング手段は、1次巻線とこの半導体要素との間
に配置されており、第2の半導体要素を含んでいる。こ
のスイッチング手段は、第1の半導体要素の制御部と第
2の半導体要素の出力側との間の電圧が、電磁石閉動作
時に対応する値よりも大きく設定されている電圧しきい
値に達した時に、第1の半導体要素のスイッチングを実
行するようになっている。
【0007】本発明によれば、スイッチング手段は、1
次巻線と第2の半導体要素の制御部とに接続されている
電圧調整回路を含んでいる。第2の半導体要素は、第1
の半導体要素の制御部に接続されており、第1の半導体
要素の制御部と第2の半導体要素の出力側との間の電圧
がしきい値に達した時に、この第1の半導体要素を遮断
するようになっている。
【0008】電圧調整回路は、好ましくは、並列接続さ
れた抵抗要素及びキャパシタから成るRCフィルタを含
んでおり、第2の半導体要素の制御部がこの電圧調整回
路の入力側に接続される。
【0009】抵抗要素は、好ましくは、直列接続された
2つの抵抗体を有する分圧ブリッジから成り、一方の抵
抗体は1次巻線に接続され、他方の抵抗体はキャパシタ
と並列接続されると共に、コイルの電源供給戻りライン
側に接続されている。
【0010】このように、スイッチング手段が配置され
構成されているので、電磁石の全部が閉じた後、電流が
保持電流値付近に達した時に、第1の半導体要素のスイ
ッチングを確実に実行することが可能となる。
【0011】本発明の特徴及び効果は次の説明及び添付
図面によって明らかにされる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による電磁石励磁
コイル用電源供給回路を示す構成図である。図示を省略
した電磁石は、励磁コイルと、固定磁気回路と、励磁コ
イルへの電流供給時に固定磁気回路により引きつけられ
るようになっている可動磁気回路とを含んでいる。電磁
石のこの励磁コイルは、2つの巻線すなわち1次巻線B
1及び2次巻線B2を備えている。
【0013】巻線B1,B2は、2つの電流供給ライン
すなわち電流供給源Sの正極及び負極にそれぞれ接続さ
れている外側ラインaと戻りラインbとの間に並列接続
されている。この回路は、直流電流源からの電流により
(図1乃至図3)、または、交流電流を整流した電流に
より(図4)機能する。
【0014】1次巻線B1及び2次巻線B2は、可動磁
気回路を動作させることが可能なものである。1次巻線
B1のみに対しては、電磁石が一旦閉じられた後も、可
動磁気回路を保持位置に保持し続けるために継続して電
流が供給される。
【0015】1次巻線B1は、電流供給ラインa,b間
に抵抗R1と直列接続されている。2次巻線B2への電
流供給は、例えば、トランジスタタイプの半導体要素T
2の導通制御により制御される。
【0016】バイポーラタイプ又は他のタイプのトラン
ジスタT2は、電圧しきい値回路20に接続されてい
る。この電圧しきい値回路20は、回路がスイッチオン
されると直ちに必要な電圧しきい値を出力するようにな
っている。
【0017】第1の実施形態の回路は直流電流が供給さ
れるものであり、図2に示すように、回路20はライン
a,b間に直列接続された2つの抵抗R3、R4により
構成することができる。そして、トランジスタT2の制
御部は、この2つの抵抗体の共通接続点Cに接続されて
いる。
【0018】第2の実施形態の回路も直流電流が供給さ
れるものであり、図3に示すように、回路20はライン
a,b間に直列接続された抵抗R2及びツェナーダイオ
ードZ2により構成することができる。そして、トラン
ジスタT2の制御部は、この抵抗体及びダイオードの共
通接続点Cに接続されている。
【0019】トランジスタT2は、電磁石の磁気回路が
閉じられた後開放されるようになっており、2次巻線B
2への電源供給が遮断されるようになっている。このト
ランジスタは、その制御部と1次巻線B1との間に配置
されたスイッチング手段10を介して開放される。
【0020】スイッチング手段10は、電圧調整回路1
1と、トランジスタタイプの導通制御可能な半導体要素
T1とを含んでいる。
【0021】電圧調整回路11は、1次巻線B1に接続
されると共にRC型フィルタに直列接続された抵抗R5
を含んでいる。このRC型フィルタは、並列接続された
抵抗R6及びキャパシタC1により構成され、戻りライ
ンb側に接続されている。この回路は電圧積分器を構成
している。
【0022】バイポーラタイプ又は他のタイプのトラン
ジスタT1の入力側はトランジスタT2の制御部に接続
されており、出力側は戻りラインbに接続されている。
そして、制御部は、回路11の抵抗R5,R6間の接続
点Dに接続されている。
【0023】図4は、交流の2重半波整流源から電流が
供給される回路を示している。この実施形態では、交流
電流源Sと回路の電源供給ラインa,bとの間に整流ブ
リッジが配設されており、交流電流を2重に半波整流し
た電流が回路に供給されるようになっている。この2重
半波整流の各半波は、整流された正弦波により構成され
ている。さらに、整流された正弦波の波形を平滑にする
ため、平滑化手段を任意に付加することができる。手段
30は、1次巻線B1と戻りラインbとの間で直列接続
されたダイオードD2及びキャパシタC2を含んでい
る。そして、回路11の抵抗R5は、ダイオードD2及
びキャパシタC2の接続中点Eに接続されている。
【0024】次に、この回路の動作につき説明する。ラ
インa,b間に電圧が印加されると、最初に1次巻線B
1及び抵抗R1を通して電流が確立され、次いで、電圧
しきい値回路を通して電流が確立される。トランジスタ
T2の制御部の電位は、すぐに電流出力を行うのに充分
なレベルまで上昇し、2次巻線B2に電流を供給するよ
うになる。
【0025】図5(a),図5(b)は、それぞれ1次
巻線B1及び2次巻線B2の中を流れる電流の変化速度
を示している。2次巻線B2の中を流れる電流の変化速
度は、電流値が負の値を取ることがないという事実を別
にすれば1次巻線B1と同じである。したがって、コイ
ルの電流特性を調べるためには、1次巻線の電流の変化
速度を調べれば充分である。
【0026】整流された交流電流の場合、電流速度は同
じであるが、特性曲線は正弦波により構成されることに
なる。結果として、電流調節回路11の構成について
は、直流電流の場合のものをそのまま変えることなく用
いることができる。
【0027】図5(a)に示すように、2つの相すなわ
ち呼び相Aと保持相Bとの間は、はっきりと区別されて
いる。これら2つの相間での移行が生じた時点は、電磁
石が閉じた後、電流が保持値において安定化した時点に
対応している。
【0028】呼び相Aの期間において、電流レベルは2
つの巻線を通って電流値l1 まで上昇し、可動磁気回路
が固定磁気回路に向かって移動を開始する。この後、す
ぐに図中の時刻t1に対応する電磁石閉成時点まで電流
は減少することになる。これらの段階は、第1のサージ
電流O1の特性である。
【0029】電磁石が閉じられると、電流は再びべき指
数的なカーブに沿って上昇する。このカーブは第2のサ
ージ電流O2に対応するものであり、電流は、保持位相
Bの開始点に対応する保持値lc に達する。2次巻線B
2への電源供給はスイッチング手段10を用いて遮断さ
れ、電圧調整回路11は、電磁石がすでに閉じられてい
るので、この遮断状態への変化を許容する。
【0030】図6は、抵抗R1の両端電圧を示してお
り、その変化速度は図5(a)に示された1次巻線B1
の電流変化速度と同じである。何故なら、この電圧は1
次巻線B1の電流特性と同じに表されているからであ
る。電圧調整回路11が扱うのはこの電圧である。それ
故、コイル内を流れる電流の特性が必要とされる。この
特性は、抵抗R1又はツェナーダイオードにより構成さ
れる測定手段によって得られるものである。
【0031】図7は、電圧調整回路11のRC回路の両
端電圧すなわちトランジスタT1の制御部及び出力部間
の電圧を示している。
【0032】図6,7に示すように、抵抗R1の両端電
圧が第1のサージ電圧O1′の最大値Vm に上昇するま
での期間において、キャパシタC1には電圧値V1 にな
るまで電圧が印加される。これらの電圧値Vm 及びV1
は、可動磁気回路の移動開始時点に対応する。
【0033】キャパシタC1には、電圧がしきい値Vs
よりも低い状態を維持するように、その最大容量に達し
ないように電圧が印加される。このしきい値Vs は、ト
ランジスタT1の導通動作に必要な電圧に対応するもの
である。
【0034】RC回路の両端電圧の値、及びトランジス
タT1の制御部と出力部との間の電圧の値V1 を、電磁
石が閉じられている限りしきい値Vs よりも低く維持し
ておくために、段階的な変化が採用されており、抵抗R
1の両端における第1のサージ電圧O1′の値Vm が第
2のサージ電圧O2′の保持電圧Vc (電磁石を閉状態
に維持するのに充分な保持電流lc に対応)よりも低く
なることを確実にしている。これらの動作は電圧調整回
路11を通して実行される。
【0035】2つの抵抗R5,R6及びキャパシタC1
は、抵抗R1の両端に発生する電圧信号を処理する積分
器を構成している。そして、この信号から、トランジス
タT1の動作しきい値Vsに到達するのに必要な時間を
調節する。
【0036】それから、キャパシタC1は、可動磁気回
路の移動期間に対応する、抵抗R1の両端電圧下降期間
において、放電を行う。
【0037】電磁石が閉じられると、抵抗R1の両端電
圧は再び上昇し、これによりキャパシタC1は再び充電
される。キャパシタが最大電流出力容量に達した時に
は、抵抗R1の両端電圧は保持値Vsに達していると共
に、RC回路の両端電圧もしきい値Vsに達しており、
トランジスタT1に導通動作を生じさせ、これを導通さ
せる。
【0038】それから、トランジスタT2の制御部の電
位は消え、トランジスタT2は遮断される。したがっ
て、2次巻線B2にはもはや電流は供給されず、1次巻
線B1に対してのみ保持値における電流の供給が継続さ
れる。この保持値は、電磁石が閉じている間は、キャパ
シタがその最大電流出力容量の状態で充電されるよう充
分に維持されていなければならない。これにより、トラ
ンジスタT1の導通が遮断され、2次巻線B2に新たに
電流が供給されることのないように、トランジスタT1
の制御部と出力部との間の電圧が低下するのを防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源供給回路の構成図。
【図2】図1の構成において直流電流が供給される場合
の実施形態の構成図。
【図3】図1の構成において直流電流が供給される場合
の実施形態の構成図。
【図4】図1の構成において整流された交流電流が供給
される場合の実施形態の構成図。
【図5】1次巻線及び2次巻線の電流変化特性を示す特
性図。
【図6】図1乃至図4における抵抗R1の両端電圧の変
化特性を示す特性図。
【図7】図1乃至図4における電圧調整回路内のRC回
路の両端電圧の変化特性を示す特性図。
【符号の説明】 S 電流供給源 a 外側ライン b 戻りライン B1 1次巻線 B2 2次巻線 T2 トランジスタ(第1の半導体要素) T1 トランジスタ(第2の半導体要素) R1〜R6 抵抗 C1,C2 キャパシタ Z2 ツェナーダイオード D2 ダイオード 10 スイッチング手段 11 電圧調整回路 20 電圧しきい値回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マニュエル、リマ フランス国パリ、リュ、ドラ、シャペル、 69 (72)発明者 アラン、グセ フランス国ナンテール、リュ、レイモン、 バルベ、148

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つの1次巻線(B1)及び2
    次巻線(B2)を備えた電磁石のコイルに直流電流又は
    整流された交流電流を供給する電源供給回路において、 2次巻線(B2)への電流供給又はその遮断を可能にす
    るように第1の半導体要素(T2)の導通制御を行うス
    イッチング手段(10)を含んでおり、 このスイッチング手段(10)は、1次巻線(B1)と
    半導体要素(T2)との間に配設されると共に第2の半
    導体要素(T1)を含んでおり、 この第2の半導体要素(T1)は、第2の半導体要素
    (T1)の制御部と出力部との間の電圧が、電磁石の閉
    動作開始時点に対応する値(V1)よりも大きな電圧し
    きい値(Vs)に達した時に、第1の半導体要素(T
    2)を開放するためにこの第1の半導体要素(T2)の
    制御部に接続されているものである、 ことを特徴とする電源供給回路。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電源供給回路において、 電圧調整回路(11)は、直列接続された2つの抵抗
    (R5,R6)を備えた抵抗要素とキャパシタ(C1)
    とから構成されるRCフィルタを含んでおり、 一方の抵抗(R5)は1次巻線(B1)に接続されてお
    り、他方の抵抗(R6)はキャパシタ(C1)に並列接
    続されると共にコイルの電流供給戻りライン(b)に接
    続されている、 ことを特徴とする電源供給回路。
  3. 【請求項3】請求項2記載の電源供給回路において、 第2の半導体要素(T1)の制御部は、2つの抵抗(R
    5,R6)の間にある、電圧調整回路(11)の入力部
    (D)に接続されている、 ことを特徴とする電源供給回路。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の電源供
    給回路において、 第1の半導体要素(T2)の制御部が、コイルの2つの
    電流供給ライン(a,b)間で直列接続された抵抗(R
    3)と抵抗(R4)との間の接続点(C)に接続されて
    いる、 ことを特徴とする電源供給回路。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれかに記載の電源供
    給回路において、 第1の半導体要素(T2)の制御部が、コイルの2つの
    電流供給ライン(a,b)間で直列接続された抵抗(R
    2)とツェナーダイオード(Z2)との間の接続点
    (C)に接続されている、 ことを特徴とする電源供給回路。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに記載の電源供
    給回路において、 2つの半導体要素(T1,T2)はトランジスタであ
    る、 ことを特徴とする電源供給回路。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれかに記載の電源供
    給回路において、 1次巻線(B1)及び2次巻線(B2)は、コイルの2
    つの電流供給ライン(a,b)間で並列接続されてい
    る、 ことを特徴とする電源供給回路。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれかに記載の電源供
    給回路において、 1次巻線(B1)内を流れる電流の特性を測定する手段
    を含んでおり、 これらの手段は、前記巻線(B1)に直列接続されると
    共に電圧調整回路(11)に並列接続されるものであ
    る、 ことを特徴とする電源供給回路。
JP26987096A 1995-10-12 1996-10-11 電磁石励磁コイル用電源供給回路 Expired - Fee Related JP3792314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9512077A FR2739969B1 (fr) 1995-10-12 1995-10-12 Circuit d'alimentation d'une bobine d'excitation d'un electro-aimant
FR9512077 1995-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161637A true JPH09161637A (ja) 1997-06-20
JP3792314B2 JP3792314B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=9483536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26987096A Expired - Fee Related JP3792314B2 (ja) 1995-10-12 1996-10-11 電磁石励磁コイル用電源供給回路

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5805405A (ja)
EP (1) EP0768683B1 (ja)
JP (1) JP3792314B2 (ja)
CN (1) CN1136590C (ja)
AU (1) AU710707B2 (ja)
BR (1) BR9605102A (ja)
CA (1) CA2187662C (ja)
CZ (1) CZ287509B6 (ja)
DE (1) DE69602407T2 (ja)
ES (1) ES2131382T3 (ja)
FR (1) FR2739969B1 (ja)
HU (1) HU221224B1 (ja)
MX (1) MX9604704A (ja)
PL (1) PL181225B1 (ja)
SG (1) SG52852A1 (ja)
TW (1) TW409448B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0202689D0 (sv) * 2002-09-11 2002-09-11 Siemens Elema Ab Electromagnetic Brake Assembly and Power Supply
DE102017119600B4 (de) 2017-08-25 2019-06-27 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Ansteuern eines Transistorbauelements mit nicht-isoliertem Gate, Ansteuerschaltung und elektronische Schaltung
US10468966B1 (en) * 2018-06-01 2019-11-05 Infineon Technologies Ag Gate interface circuit
CN111727487B (zh) * 2019-01-21 2022-09-30 伊顿智能动力有限公司 直流电断路器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756904A (fr) * 1969-10-24 1971-03-01 Lucifer Sa Dispositif de commande d'un electro-aimant
CH523583A (fr) * 1971-04-23 1972-05-31 Lucifer Sa Dispositif de commande d'un électro-aimant
DE2132717A1 (de) * 1971-07-01 1973-01-18 Bosch Gmbh Robert Ansteuerschaltung fuer magnetventile hoher schaltgeschwindigkeit, insbesondere einer hydraulischen stelleinrichtung
FR2290009A1 (fr) * 1974-10-28 1976-05-28 Telemecanique Electrique Circuits d'alimentation d'electro-aimants et electro-aimants comprenant ces circuits
CH607260A5 (ja) * 1975-09-05 1978-11-30 Lucifer Sa
US4227231A (en) * 1978-09-05 1980-10-07 Eaton Corporation Integral relay low voltage retentive means
JPS5828074A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Nachi Fujikoshi Corp ソレノイドバルブ
KR900009058B1 (ko) * 1987-02-25 1990-12-17 미쓰비시전기 주식회사 전자 스위치 장치
JPH0528727Y2 (ja) * 1988-03-31 1993-07-23

Also Published As

Publication number Publication date
BR9605102A (pt) 1998-07-07
FR2739969A1 (fr) 1997-04-18
PL316485A1 (en) 1997-04-14
US5805405A (en) 1998-09-08
SG52852A1 (en) 1998-09-28
HU221224B1 (en) 2002-08-28
AU6816796A (en) 1997-07-31
FR2739969B1 (fr) 1997-11-14
PL181225B1 (pl) 2001-06-29
JP3792314B2 (ja) 2006-07-05
DE69602407T2 (de) 1999-09-23
CZ298596A3 (cs) 1998-09-16
CN1151597A (zh) 1997-06-11
AU710707B2 (en) 1999-09-30
EP0768683B1 (fr) 1999-05-12
MX9604704A (es) 1997-04-30
HUP9602811A2 (en) 1997-07-28
CZ287509B6 (en) 2000-12-13
DE69602407D1 (de) 1999-06-17
HU9602811D0 (en) 1996-11-28
CN1136590C (zh) 2004-01-28
CA2187662C (fr) 1999-09-07
EP0768683A1 (fr) 1997-04-16
ES2131382T3 (es) 1999-07-16
TW409448B (en) 2000-10-21
HUP9602811A3 (en) 2000-03-28
CA2187662A1 (fr) 1997-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015169B2 (ja) スイッチモード電源装置用の制御回路
US6982539B1 (en) Motor starting device
JPH09161637A (ja) 電磁石励磁コイル用電源供給回路
JPH07175533A (ja) 突入電流防止回路
US20020079861A1 (en) Induction motor driver
JP4103021B2 (ja) アクチュエータ駆動装置
US4228383A (en) Speed control circuit arrangement for an AC commutator motor
JP4026903B2 (ja) 交流点火装置
JP2566968B2 (ja) 電源回路
JPH0538139A (ja) スイツチング電源装置の突入電流抑制回路
JPH0634588B2 (ja) 電源装置
KR20060018703A (ko) 인버터의 돌입전류 방지회로 및 방지방법
JP2002247855A (ja) 交流電圧調整装置
JP2828521B2 (ja) 誘導負荷の電流制御装置
JP2000150186A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11285253A (ja) 電源装置
JP2004266970A (ja) 整流切換回路
JPS6122479Y2 (ja)
JPS6013483B2 (ja) 電力制御装置
JP3906495B2 (ja) タイマ装置
JPS6082068A (ja) インバ−タ装置
JPS622655Y2 (ja)
JPS61132079A (ja) 直流電源装置
JP2000050685A (ja) モータの速度制御回路
JPH0454863A (ja) 突入電流制限回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees