JPH09161299A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH09161299A
JPH09161299A JP7322869A JP32286995A JPH09161299A JP H09161299 A JPH09161299 A JP H09161299A JP 7322869 A JP7322869 A JP 7322869A JP 32286995 A JP32286995 A JP 32286995A JP H09161299 A JPH09161299 A JP H09161299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
light
optical pickup
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7322869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700225B2 (ja
Inventor
Mikio Sugiki
美喜雄 杉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32286995A priority Critical patent/JP3700225B2/ja
Publication of JPH09161299A publication Critical patent/JPH09161299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700225B2 publication Critical patent/JP3700225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モノリシックマルチレーザ光源を用いて、一
度に複数のレーザ光を光ディスクに照射するような光ピ
ックアップ装置では、レーザ光の数だけAPC用の光学
系部品が必要となるので、小型化及び低価格化は困難と
なってしまう。 【解決手段】 レーザ/光検出器ユニット5は、記録用
及び再生用のレーザ光をそれぞれ2本ずつ出射するモノ
リシック2ビームレーザダイオード1と、このモノリシ
ック2ビームレーザダイオード1から出射された例えば
再生用の2本のレーザ光の一部を検出する出力制御(A
PC)用光検出器3と、上記光ディスクに照射された2
本のレーザ光の戻り光を検出する戻り光用検出器4a及
び4bとを同一基板上に配設してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクにレー
ザ光を照射する光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光強度の変調により光ディスクに情報信
号を記録すると共に、該情報信号を再生するような光ピ
ックアップ装置では、平行光の往路の一部に半透過膜を
有する光学素子、例えばビームスプリッタ、ハーフミラ
ー等を設け、さらに専用の集光レンズを使用して記録及
び再生用レーザ光の一部をフォトダイオードに導き光源
の出力を自動制御(オートパワーコントロール、AP
C)していた。
【0003】図6にその一例を示す。レーザダイオード
51から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ52
で平行レーザビームとされた後、アナモプリズム53に
より整形される。アナモプリズム53により整形された
レーザ光は、1/2波長板54により偏光面が90度ず
らされた後、回折格子55で信号再生用主ビーム(0次
光)と二つのトラッキング制御用補助ビーム(±1次
光)に分離される。回折格子55からの分離レーザ光の
一部は、ビームスプリッタ56を透過し、遮光板57の
ピンホール57aで透過が制限され、APC用の光検出
器59で検出される。
【0004】このAPC用光検出器59で検出された検
出信号は、APC回路60に供給される。APC回路6
0は、レーザダイオード51のレーザ光の出力を一定と
するように上記検出信号を基にオートパワーコントロー
ルを実行してレーザドライバー61を駆動する。
【0005】ビームスプリッタ56の反射面56Rで反
射される上記分離レーザ光の残りは、偏向ビームスプリ
ッタ62を透過した後、1/4波長板63で偏光面が4
5゜ずらされ、対物レンズ64で集光されて光ディスク
65の情報信号層のトラックに照射される。
【0006】この情報信号層からの反射レーザ光は、対
物レンズ64を介して1/4波長板63に達し、偏光面
が再度45゜ずらされるので結果的に偏光面が90゜ず
れることになり、偏光ビームスプリッタ62の反射面6
2Rで反射されて、集光レンズ67に照射される。集光
レンズ67は上記反射レーザ光を集光してマルチレンズ
68を介して反射光用の光検出器69に照射させる。
【0007】光検出器69の受光面は、図7に示すよう
な構成である。この受光面は、上記主ビームを受光する
第1の受光部70と、上記補助ビームの一を受光する第
2の受光部71と、上記補助ビームの他を受光する第3
の受光部72を備えてなる。この光検出器69で得られ
る検出信号A、B、C、D、E、Fを使って、フォーカ
スエラー信号は、(A+D)−(B+C)で算出され
る。また、トラッキングエラー信号は、E−Fで算出さ
れる。また、上記レーザ光が再生用のレーザ光である場
合、RF信号はA+B+C+Dで算出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、上記図6に示した構成の光ピックアップ装置で、
光源となるレーザダイオード51のAPCを行う場合、
光学系の部品の増加及び光学系のサイズが大きくなり小
型化及び低価格化の障害になってしまう。
【0009】また、近年、データ転送速度を高速化して
短時間の内に大量のデータのやりとりを実現するため、
モノリシック(一体型)マルチレーザを用い、一度に複
数のレーザ光を光ディスクに照射するような光ピックア
ップ装置が用いられるようになったが、上記モノリシッ
クマルチレーザ光源で複数のレーザ光を出射する際には
レーザ光の数だけAPC用の光学系部品が必要となるの
で、小型化及び低価格化は一層困難となってしまう。
【0010】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、光学系の部品の増加及び光学系のサイズの大型
化を抑え、小型化及び低価格化を実現できる光ピックア
ップ装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ピックア
ップ装置は、上記課題を解決するために、記録時には記
録用の、再生時には再生用のレーザ光を出射するレーザ
光源と、このレーザ光源から出射される上記レーザ光の
一部を検出する出力制御用光検出手段と、光ディスクに
照射されたレーザ光の戻り光を検出する戻り光検出手段
とを、同一基板上に設けてなる。
【0012】また、本発明に係る光ピックアップ装置
は、上記レーザ光源として、複数のレーザ光を出射する
マルチレーザ光源を用いてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光ピックアッ
プ装置の実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。
【0014】この実施の形態は、光磁気、相変化等の光
ディスクに光強度の変調により情報信号を記録すると共
に、該情報信号を再生する光ディスク用記録再生装置に
用いられる光ピックアップ装置であり、要部を図1に示
すように、記録用及び再生用のレーザ光を2本ずつ出射
するモノリシック(一体型)2ビームレーザダイオード
1と、このモノリシック2ビームレーザダイオード1か
ら出射された2本のレーザ光の一部を検出する出力制御
(APC)用光検出器3と、上記光ディスクに照射され
た2本のレーザ光の戻り光を検出する戻り光用検出器4
a及び4bとを同一基板上に配設したレーザ/光検出器
ユニット5を備えてなる。
【0015】そして、レーザ/光検出器ユニット5の2
ビームレーザダイオード1から出射された例えば記録用
の2本のレーザ光をマイクロミラー2を使って図2に示
すように90゜に折り曲げて図3に示すコリメータレン
ズ6に導く。
【0016】コリメータレンズ6は上記2本のレーザ光
を平行ビームとし、コリメータレンズ6側の往路光入射
面に反射膜7aを有する偏光ホログラム7に導く。この
偏光ホログラム7の反射膜7aは、例えば反射率が5
%、透過率が95%と設定されている。
【0017】この反射膜7aによって反射された上記レ
ーザ光は、コリメータレンズ6、マイクロミラー2を介
してレーザ/光検出器ユニット5に戻り、APC用光検
出器3上に結像される。
【0018】APC用光検出器3は、2ビームレーザダ
イオード1のAチャネル(ch)LD部1a及びBチャ
ネル(ch)LD部1bから出射される2本のレーザ光
を受光するように二つの受光部c1及びc2を備えてい
る。受光部c1では例えばAchLD部1aからのレー
ザ光のオートパワーコントロール用モニタ出力を検出
し、図示しないAPC回路に供給する。APC回路は、
AchLD用ドライバを介して2ビームレーザダイオー
ド1のAchLD部1aのレーザ光量レベルの制御を行
う。また、受光部c2では例えばBchLD部1bから
のレーザ光のオートパワーコントロール用モニタ出力を
検出し、図示しないAPC回路に供給する。APC回路
は、BchLD用ドライバを介して2ビームレーザダイ
オード1のBchLD部1bのレーザ光量レベルの制御
を行う。ここで、偏光ホログラム7の反射膜7aで正確
に受光部c1及びc2に上記2本のレーザ光を反射結像
させるには、偏光ホログラム反射面7aの角度調整が必
要である。
【0019】一方、偏光ホログラム7を透過した上記2
本の平行レーザビームは、1/4波長板8を透過し円偏
光になり反射型アナモルフィックプリズム9に導かれ
る。この反射型アナモルフィックプリズム9はレーザビ
ームの光量分布の異方性を補正し、かつビーム進行方向
を直角に曲げ、二軸デバイス10に内蔵された対物レン
ズ11に導く。
【0020】対物レンズ11により絞り込まれた2個の
スポットは、光ディスク12上に設けられた案内溝及び
溝間に順次配置される。
【0021】光ディスク12から反射された2本のレー
ザビームは対物レンズ11、反射型アナモルフィックプ
リズム9、1/4波長板8を通過し、往路に対して直角
の向きの直線偏光で偏光ホログラム7に入射し図4の
(A)のようなホログラム溝の回折を受ける。このホロ
グラム溝による回折は図4の(B)に示すような方向と
なる。
【0022】上記回折ビームは、コリメートレンズ6を
通過し、レーザ/光検出器ユニット5上に結像される。
このレーザ/光検出器ユニット5上には、上述した戻り
光用光検出器4a及び4bが設けられているが、この戻
り光用光検出器4a及び4bは偏光ホログラム7の溝角
度、ピッチ及びレーザ波長で決まる回折ビームの結像位
置に対応して図1に示すように受光部a1,a2,a
3,a4,a5と、受光部b1,b2,b3,b4,b
5に分離されている。
【0023】ここで、受光部a1,a2,a3,a4
と、受光部b1,b2,b3,b4は、図1に示すよう
に2行に渡り区別され4列に順次配設されている。ま
た、受光部a5と、受光部b5は、図1に示すように2
ビームレーザダイオード1を挟んで上記受光部a1,a
2,a3,a4と、受光部b1,b2,b3,b4とに
対称となるように2行に区別され1列に配設されてい
る。
【0024】フォーカシング誤差信号は、ナイフエッジ
法を用いて、偏光ホログラム7のL及びR側+回折ビー
ムに対応したAchビームの受光部a1,a2及びa
3,a4の出力差と、Bchビームの受光部b1,b2
及びb3,b4の出力差との和から、 (a1−a2)+(a4−a3)+(b1−b2)+
(b4−b3) として算出できる。
【0025】また、トラッキング誤差信号は、Achビ
ーム、Bchビームのプッシュプル信号の差により、 (a1+a2−a3−a4)−(b1+b2−b3−b
4) として算出できる。
【0026】また、例えば上記レーザ光が再生用のレー
ザ光である場合、Achビーム及びBchビームの再生
RF信号は、偏光ホログラム7のL/R側-回折ビーム
に対応した受光部a5及びb5より得られる。
【0027】なお、ここでは記録用レーザ光を用いて光
ディスクに情報信号を記録する場合について説明した
が、再生用レーザ光を用いて情報信号の再生を行う場合
も同様である。
【0028】このように本発明の実施の形態となる光ピ
ックアップ装置は、記録用及び再生用のレーザ光を2本
ずつ出射するモノリシック2ビームレーザダイオード1
と、このモノリシック2ビームレーザダイオード1から
出射された2本のレーザ光の一部を検出する出力制御
(APC)用光検出器3と、上記光ディスク12に照射
された2本の再生用レーザ光の戻り光を検出する戻り光
用検出器4a及び4bとを同一基板上に配設したレーザ
/光検出器ユニット5を備え、さらに偏光ホログラム7
を往光路中に配設して反射面7aでレーザ光の一部をA
PC用光検出器3に戻しているので、従来のように専用
の光学素子を備えることなく、光学系の部品の増加及び
光学系のサイズの大型化を抑え、小型化及び低価格化を
実現できる。
【0029】この光ピックアップ装置20は、図5に示
すような光ディスク用記録再生装置に適用することがで
きる。
【0030】先ず、記録時、記録用データは光ディスク
12に効率良く情報信号を記録するための変調を変調回
路21及び22で受けてレーザドライバ23及び24を
経て光ピックアップ装置20内のAchLD部1a、B
chLD部1bに供給される。記録信号により強度変調
された2本のレーザビームは、光ピックアップ装置20
内の対物レンズ11により絞り込まれ、スピンドルモー
タ25で回転駆動されている光ディスク12に焦点を結
ぶ。
【0031】光ディスク12には予めスピンドルコート
あるいはスパッタリング等により成膜された記録膜が設
けられておりレーザスポットの光エネルギーあるいは熱
エネルギーにより形成される記録マークの並んだ2本対
の独立信号トラックが記録される。
【0032】次に、再生時、再生用の弱いレーザビーム
により2本対の独立信号トラックが同時に読み出され、
信号は再生イコライザ/PLL26及び27を経てクロ
ック再生された後、復調回路28及び29で復調され
る。
【0033】記録及び再生時とも光ディスク12の面ぶ
れ、偏芯に記録再生スポットを追従させるためのフォー
カス、トラッキング制御がなされている。具体的には、
光ピックアップ装置20内に設けられたフォーカス、ト
ラック外れ誤差信号検出器からの出力によりフォーカス
制御回路30、トラッキング制御回路31が働きその制
御信号は光ピックアップ装置20内の対物レンズ11を
駆動する二軸デバイス10に供給される。
【0034】また、トラッキングサーボ信号の低周波成
分がスライド制御回路32に供給されて、光ピックアッ
プ装置20のスライド制御が行われる。
【0035】また、スピンドルモータ25はスピンドル
制御回路33により制御される。
【0036】これらフォーカス制御回路30、トラッキ
ング制御回路31、スライド制御回路32、スピンドル
制御回路33は、システムコントローラ34によって制
御される。
【0037】以上より、上記発明の実施の形態となる光
ピックアップ装置20を適用した光ディスク用記録再生
装置は、光ピックアップ装置20について光学系の部品
の増加及び光学系のサイズの大型化を抑え小型化及び低
価格化を実現できるので、記録再生装置全体としての小
型化及び低価格化も実現できる。
【0038】なお、本発明に係る光ピックアップ装置
は、2本のレーザビームを出力する2ビームレーザダイ
オードをのみマルチレーザ光源とするものではなく、例
えば3、4・・・n個のレーザビームを出力するマルチ
ビームレーザダイオードをマルチレーザ光源としてもよ
い。
【0039】また、1本のレーザビームを出力するレー
ザダイオードを光源としてもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明に係る光ピックアップ装置は、光
強度が変調された記録用のレーザ光を出射するレーザ光
源と、上記レーザ光源から出射される上記レーザ光の一
部を検出する出力制御用光検出手段と、上記光ディスク
に照射されたレーザ光の戻り光を検出する戻り光検出手
段とを同一基板上に設けてなるので、光学系の部品の増
加及び光学系のサイズの大型化を抑え、小型化及び低価
格化を実現できる。
【0041】ここで、上記レーザ光源が、上記光強度が
変調された記録用のレーザ光の他、再生用のレーザ光も
出射すれば、光ピックアップ装置は光学系の部品の増加
及び光学系のサイズの大型化を抑え、小型、低価格を実
現しながらも、情報信号を上記光ディスクに記録及び再
生できる。
【0042】ここで、上記レーザ光源として複数の記録
用及び再生用のレーザ光を出射するマルチレーザ光源を
用いることで、高転送でデータを読み書きできる光ピッ
クアップ装置を小型で安価に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ピックアップ装置の実施の形態
の要部の平面図である。
【図2】上記実施の形態の要部の断面図である。
【図3】上記実施の形態の概略構成を示す側面図であ
る。
【図4】上記実施の形態で用いられる偏光ホログラムを
説明するための説明図である。
【図5】上記実施の形態を適用したディジタル記録再生
装置のブロック図である。
【図6】従来のAPCを説明するための光ピックアップ
装置の側面図である。
【図7】図6に示した光ピックアップ装置の光検出器の
正面図である。
【符号の説明】
1 モノリシック2ビームレーザダイオード 3 APC用光検出器 4 戻り光用光検出器 5 レーザ/光検出器ユニット 20 光ピックアップ装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクにレーザ光を照射する光ピッ
    クアップ装置において、 光強度が変調された記録用のレーザ光を出射するレーザ
    光源と、 上記レーザ光源から出射される上記レーザ光の一部を検
    出する出力制御用光検出手段と、 上記光ディスクに照射されたレーザ光の戻り光を検出す
    る戻り光検出手段とを備え、 上記レーザ光源と上記出力制御光検出手段と上記戻り光
    検出手段とを同一基板上に配設することを特徴とする光
    ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 上記レーザ光源から出射される上記レー
    ザ光の一部は、往光路中に設けられた部分反射膜を有す
    る透過素子により反射されて上記出力制御用光検出手段
    に照射されることを特徴とする請求項1記載の光ピック
    アップ装置。
  3. 【請求項3】 上記レーザ光源は、上記光強度が変調さ
    れた記録用のレーザ光の他、再生用のレーザ光も出射す
    ることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装
    置。
  4. 【請求項4】 上記レーザ光源から出射される再生用の
    上記レーザ光の一部は、往光路中に設けられた部分反射
    膜を有する透過素子により反射されて上記出力制御用光
    検出手段に照射されることを特徴とする請求項3記載の
    光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 上記レーザ光源は、上記光強度が変調さ
    れた記録用のレーザ光を複数出射するマルチレーザ光源
    であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ
    装置。
  6. 【請求項6】 上記マルチレーザ光源から出射される上
    記レーザ光の一部は、往光路中に設けられた部分反射膜
    を有する透過素子により反射されて上記出力制御用光検
    出手段に照射されることを特徴とする請求項5記載の光
    ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 上記レーザ光源は、上記光強度が変調さ
    れた記録用の複数の記録用のレーザ光の他、複数の再生
    用のレーザ光を出射するマルチレーザ光源であることを
    特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 上記マルチレーザ光源から出射される上
    記レーザ光の一部は、往光路中に設けられた部分反射膜
    を有する透過素子により反射されて上記出力制御用光検
    出手段に照射されることを特徴とする請求項7記載の光
    ピックアップ装置。
JP32286995A 1995-12-12 1995-12-12 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3700225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32286995A JP3700225B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32286995A JP3700225B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161299A true JPH09161299A (ja) 1997-06-20
JP3700225B2 JP3700225B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18148528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32286995A Expired - Fee Related JP3700225B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700225B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700225B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6512608B2 (en) Optical device
US7613100B2 (en) Optical pickup device and focus control method therefor
KR20010089188A (ko) 광학 픽업 장치 및 광 디스크 장치
EP0463295B1 (en) Optical pickup head
US4695992A (en) Optical information recording-reproducing apparatus in which the relative position of a primary beam and secondary beams on recording medium is varied during recording and reproduction of information
EP0732689B1 (en) Light detecting device
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JPH10124903A (ja) 光再生装置
JP2000348367A (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップ
JPH0660416A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3700225B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH10143883A (ja) 光学ヘッド装置
JP2579108B2 (ja) 光学的情報記録再生装置及びその調整方法
JP4332693B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2579102B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH10143878A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光ディスク装置
EP0911819B1 (en) Compact dual wavelenght optical pickup head
JP2001202637A (ja) 光ピックアップ装置
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
US20060221783A1 (en) Optical head and optical disc apparatus
JP3965857B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報媒体記録再生装置
JP2760410B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2001110084A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0628687A (ja) 情報記録再生装置
JPH0482030A (ja) 光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees