JPH09158412A - 改修融雪屋根構造 - Google Patents

改修融雪屋根構造

Info

Publication number
JPH09158412A
JPH09158412A JP31528495A JP31528495A JPH09158412A JP H09158412 A JPH09158412 A JP H09158412A JP 31528495 A JP31528495 A JP 31528495A JP 31528495 A JP31528495 A JP 31528495A JP H09158412 A JPH09158412 A JP H09158412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
sheet
snow melting
roofing
lining material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31528495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP31528495A priority Critical patent/JPH09158412A/ja
Publication of JPH09158412A publication Critical patent/JPH09158412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は各種屋根を外装を改修すると同時
に、効率の良い融雪機能を有する屋根を形成するもので
ある。 【構成】 各種の既存屋根材E上において、既存屋根E
上に隙間なく配した断熱性を有する裏打材1と、裏打材
1上に敷設した多数枚の新規屋根材3からなる外装部G
と、裏打材1と外装部Gの間に介在させたシート状発熱
体2とから構成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家屋における改修融雪
屋根構造に係るものである。さらに詳しくは、改修を行
った際に、新規屋根上の雪を一様に融雪する機能を備え
ることができる屋根改修構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、降雪地方における雪下ろしの作業
は、肉体的に大変な作業であり、また危険を伴う作業で
あった。そこで、屋根の融雪の種々の方法が考え出され
てきており、屋根上に温水または水を放水する方法や、
屋根の外装部内に配したパイプ内を温水、不凍液、温風
等を循環させる方法、電熱線を配する方法、太陽熱にて
加熱された温水を利用する方法、もしくは特開平6−2
399号のようにシート状の発熱体を敷設する方法、等
があった。また、屋根の改修を行う際に同時に融雪機能
を備える方法としては、特開平5−230940号があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、放水装
置やパイプをもちいて屋根改修と同時に融雪機能を施す
には重量がかさむ点、施工に多くの時間と労力を要する
点、震動や老朽化による装置の損傷によって液体が漏れ
だし家屋の腐食につながる点等において改修と同時に融
雪機能を施すには不利が多く、電熱線は切断による機能
の低下が危惧されるものである。また、上記方法はもと
より、特開平6−2399号のようなシート状の発熱体
を配したに方法においても、改修に伴い融雪機能を施す
方法が考案されていなかった。なお、特開平5−230
940号においては、改修を行う対象が瓦棒葺屋根に限
られ、また中空パイプをモルタルによって埋設するた
め、重量がかさみ家屋に負担をかけるものであり、さら
に工期が長くなり費用もかさむという不利があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために、既存の各種屋根材上において、既存
屋根材上に隙間なく配した断熱性を有する裏打材と、裏
打材上に敷設した多数枚の新規屋根材からなる外装部
と、裏打材と新規屋根材との間に介在させたシート状発
熱体とから構成される改修融雪屋根構造としたので、施
工性がよく軽量で、しかも低コストで各種屋根上に美し
い新規屋根と屋根融雪機能を提供できるものである。
【0005】さらに、裏打材と新規屋根材との間にシー
ト状発熱体を介在したので、家屋内部方向への放熱を阻
止し、シート状発熱体から発する熱が家屋内部に侵入す
るのを阻止して殆どを融雪のため熱源として使用するこ
とができる、効率が良い構造を提案するものである。
【0006】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る融雪屋根構
造について説明する。図1および図2は上記改修融雪屋
根構造の代表的一例を示す説明図であり、図中1は裏打
材、2はシート状発熱体、3は新規屋根材、Aは屋根下
地、Fは必要に応じて敷設されたアスファルトルーフィ
ングDと既存屋根材Eとからなる既存屋根、Gは外装部
を示している。
【0007】屋根下地Aは、垂木B、野地板Cとから構
成されるもので、垂木B上に野地板Cを敷設した一般的
な構造である。
【0008】既存屋根材Eは屋根下地A上に敷設された
一般的な屋根材であり、図1、2においては金属の横葺
屋根を示してあるが、その他にも既存屋根Eとしては平
葺き屋根、段葺き屋根、瓦棒葺き屋根、瓦屋根、新生瓦
屋根等でもよい。
【0009】また、図3(a)、(b)は外装部Gを構
成する段葺き状の新規屋根材3を示す斜視図であり、新
規屋根材3は金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム
板、チタン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラ
ッド鋼板等)等をロール成形、プレス成形、押出成形等
によって形成したものである。
【0010】さらに説明すると、新規屋根材3は長尺板
状であり、その幅方向一端部を化粧面4の下側、すなわ
ち、裏面5側に略コ字状に屈曲して段差化粧面6と差込
縁7とを形成した雄型連結部9としたもので、化粧面4
と段差化粧面6と差込縁7とから略コ字状の引っかけ溝
8を形成したものである。
【0011】また、化粧面4の他端には化粧面4の上側
に屈曲して断面略U字状に形成した、前記差込縁7と嵌
合する嵌合溝10と、嵌合溝10の先端をコ字状に折り
返した嵌合縁11と、嵌合縁11の先端を下方に屈曲す
るとともに化粧面3と略平行で外方にL字状に屈曲して
延長した固定片12を形成した雌型連結部13を形成し
たものである。
【0012】さらに、化粧面4の長手方向の両側端縁を
それぞれ裏面5側にハゼ状に屈曲した連結片14を形成
したものである。なお、図3(a)では長手方向の強度
の強化と、外部からの雨水等が毛細管現象により内部に
浸入することを防止する意味で嵌合溝10と差込縁7に
それぞれ凹条15、16を形成している。
【0013】裏打材1は図4に示すように長尺板状であ
り、既存屋根F上に隙間なく敷設することによって形成
するものである。さらに、裏打材1は外装部Gを構成す
る新規屋根材3をバックアップし、屋根上の作業、積雪
のように荷重が加えられても新規屋根材3の変形を防止
すると共に、後記するシート状発熱体2からの熱のう
ち、ほとんどすべてが融雪に寄与するように断熱し、家
屋内(小屋裏等)に熱が逃げるのを防止するものであ
る。勿論、夏季においては太陽によって屋根が加熱され
ても家屋内に熱が伝わるのを遮断し家屋内の温度の上昇
を防止することにも役立つと共に、防音にも役立つもの
である。なお裏打材1は、図2に示すように既存屋根材
Eとの間に空気流通路としての空隙βを確保するもので
ある。
【0014】また、裏打材1の素材としてはシージング
ボード、シージングインシュレーションボート、プラス
チックフォーム(ウレタンフォーム、ヌレートフォー
ム、フェノールフォーム等)パーチクルボード、木質複
合板、木毛セメント板、コンポージットパネル(コンパ
ネ)、石膏ボード、ALC板等であり、断熱性を有する
ものである。
【0015】さらに説明すると、裏打材1は水平方向で
は端面を当接すると共に、図2のように軒から棟方向で
は下段の裏打材1aに長尺側面を重ね合わせ、階段状と
すると共に屋根下地Aとの間に三角形状の空隙βを形成
するように固定するものである。この空隙βは新鮮な空
気等の流通路として機能させることができ裏打材1が有
する断熱材、防音材、調湿材等の機能をさらに助長させ
ると共に、結露を防止して屋根下地A、後記する新規屋
根材3等の腐食防止に寄与するものである。
【0016】シート状発熱体2は図4に示すように長方
形状のシート状であり、図1、図2に示すように裏打材
1と新規屋根材3の間に介在し、外装部Gに融雪に必要
な熱を供給するためのものである。また、裏打材1をシ
ート状発熱体2上に固定することなく載置することもで
きるが、裏打材1の表面にシート状発熱体2を固定する
際には、図4に示すように接着剤(図示せず)、接着テ
ープ17、ステープラ18等の諸手段により、固定、取
り付けることもできる。
【0017】さらに、このシート状発熱体2は例えば、
図5(a)および、図5(a)のイ−イ線断面図に該当
する図5(b)に示すように、帯状で発熱部分となるシ
ート19と、シート19の長手方向両端に形成した導電
線20、21と、幅方向一端に形成し、導電線20、2
1と連結されたリード線22、23と、これらを被覆す
る上下の絶縁体シート24、25とから形成したもので
ある。
【0018】すなわち、リード線22、23を介して導
電線20、21に電流を導き、シート19はその成分の
抵抗によって融雪に作用する熱を発するものであり、新
規屋根材4の単位面積当たりとしての発熱量が、融雪能
力として充分に機能するのに必要なだけの熱量を発する
組成とするものである。その発熱量としては、例えば5
0〜500W/m2 程度、カロリーに換算すると43〜
430Kcal/H・m2 程度のものを使用すれば、氷
の融解潜熱を約78cal/gとすると、新雪比重を
0.1とした際の融雪能力は1日当たり約13〜130
cm程度となり、降雪地帯は勿論、豪雪地帯にあたる殆
どの地域に対応できるものである。勿論、シート19の
発熱量は調節可能とすることができる。
【0019】なお、シート19としては、適度な電気抵
抗を有し、通電すると発熱現象を起こすものであれば特
に指定されるものではないが、その組成としては、例え
ば炭素繊維を合成樹脂等でバインダしたものや混入した
もの、パルプ繊維とカーボンファイバー、もしくはカー
ボン粒子、金属粉末等を粘材により合成したものを使用
するもので、上記の中でもカーボンファイバー同士は互
いに重なり合うように混入されるので、シート状発熱体
2の一部分が万一破壊、切断しても、他の部分の発熱に
は全く影響がでないものである。
【0020】絶縁シート24、絶縁シート25は塩ビフ
ィルム、フッ素樹脂フィルム、アクリルフィルム等から
なり、ラミネート加工等を行うことによって、表面保護
と防水、電気的絶縁等の効果を発揮するものである。ま
た、リード線22、23は電源(図示せず)に接続さ
れ、シート19中の導電性物質の抵抗によりシート状発
熱体2全体が発熱し、熱が外装部Gの新規屋根材3に伝
達され、広範囲で融雪が行われることになる。
【0021】ここで、図1、図2に示すような本発明に
係る改修融雪屋根構造についての施工例を簡単に説明す
る。まず、任意の既存屋根材E上に、下段の裏打材1a
を敷設する。次に、下段に位置する裏打材1a上にシー
ト状発熱体2を裏打材1aの長手方向と平行に敷設し、
リード線22、23を接続したのち、シート状発熱体2
を隠蔽するように下段の新規屋根材3aを載置し、新規
屋根材3aの固定片12上から釘等の固定具αで裏打材
1aを介して屋根下地Aに固定する。
【0022】次に、上段の裏打材1bの一端部を下段の
新規屋根材3aの固定片12上に載置し、裏打材1b上
にシート状発熱体2を載置、配線を施した後、下段の新
規屋根材3aの嵌合溝10内に上段の新規屋根材3bの
差込縁7を嵌合、係止し、上段の裏打材1b上に上段の
新規屋根材3bが載置される。
【0023】このように、軒方向から棟方向へ一段毎葺
成することにより、図2に示すように屋根下地Aと裏打
材1間に縦断面略三角形状の空隙βが形成される。この
空隙βは新鮮な空気等の流通路として機能させることが
でき裏打材1が有する断熱材、防音材、調湿材等の機能
をさらに助長させると共に、結露を防止して屋根下地
A、新規屋根材3等の腐食防止に寄与するものである。
また、図2において△Tは裏打材1同士の重なりしろで
あり、浸入した雨水の逆流を防止し、十分な防水効果を
発揮させるさめには△Tは長ければ長い程良く、好まし
くは△T=50〜60mm程度である。
【0024】以上説明したのは本発明に係る融雪屋根構
造の一実施例であり、図6〜図14に示す部材を用いた
構造とすることもできる。すなわち、図6(a)〜
(f)は新規屋根材3の変形例を示す断面図であり、特
に(e)、(f)図は新規屋根材3の固定に吊り子26
(点線で示す)を使用した例である。
【0025】また、図7(a)は裏打材1の表面全面に
シート状発熱体2を装着した例であり、新規屋根材3の
全面に熱がより伝わり易く、融雪の際の空洞化現象を防
止できるとともに、融雪の効率が良い例である。さら
に、図7(b)は裏打材1の表面にシート状発熱体2を
短冊状に複数装着した例でる。
【0026】図8は例えば、裏打材1を平坦に敷設し、
裏打材1の上にシート状発熱体2を敷設した後、横葺の
金属屋根材からなる新規屋根材3を用いた例を示す説明
図である。この場合、裏打材1は既存屋根材E上に隙間
なく配するものであり、新規屋根材3の固定は、図示し
ない吊り子等を用いて行うものである。
【0027】また、図9は既存屋根F1上に略平面状に
敷設した裏打材2の上に、屋根の流れ方向と平行にシー
ト状発熱体2を敷設した例を示すものである。シート状
発熱体2を平面上に流れ方向と平行に配することによ
り、シート状発熱体2をロール状に巻いて施工現場に持
ち込んだ際の施工性を向上させるもので、特に屋根の勾
配が大きく、面積が大きいときに有効である。
【0028】図10は、既存屋根F上に断熱層27を形
成し、断熱層27上に外装部Gを形成した例である。
【0029】断熱層27は図10に示すように、既存屋
根材E上に表面が略平坦になるように配するものであ
り、新規屋根の断熱性、防音性等を向上させるととも
に、冬期において後記するシート状発熱体2を作動させ
た際に発せられる熱が家屋内部の方向に逃げないように
して、融雪の効果を高めるのに有効なものである。勿
論、夏期においても屋根からの熱の家屋内への侵入を防
止するのにも有効である。
【0030】断熱層27は、ポリウレタン、ポリイソシ
アヌレート、フェノール、塩化ビニル、ポリエチレン、
ポリスチレン等からなり、所定形状に切り欠いた断熱ボ
ード、もしくはもしくは現場発泡型の合成樹脂発泡体
を、原液を現場で吹き付けるように形成した合成樹脂発
泡体等を用いるものである。
【0031】断熱層27を断熱ボードによって形成する
際は、既存屋根材Eに合致するような形状に形成して取
り付けを容易にし、施工後も断熱ボードのズレが生じ難
くするのが好ましい。
【0032】断熱層27として、現場発泡型の合成樹脂
発泡体を用いる際の素材としては、硬質のウレタンフォ
ームが主流であるが、難燃2級、難燃3級(JIS−A
−1321)合格品のフェノールポリオール+イソシア
ネート+難燃材(以下、単にフェノールウレタンとい
う)等もある。勿論、ノンフロン(フロンを全く使用し
ないもの)の合成樹脂、フェノール樹脂を使用して難燃
化を図ったもの、等も有る。断熱層27により、家屋の
断熱性の向上と共に、屋根下地A、既存屋根材E等の腐
食を防止し、家屋の耐久性の向上に有効なものである。
さらに、現場発泡型の合成樹脂発泡体を用いた際は、既
存屋根材Eが断熱層27と固着するため、既存屋根Fの
強度を向上させるのに有効なものである。
【0033】なお、断熱層27は、その表面を略フラッ
トとすることにより、その後の工程の足場を安定化し、
後記する裏打材1、新規屋根材3等の取付けも容易にな
るものである。
【0034】図11は、既存屋根F上から裏打材1を配
設する前に、既存屋根Fと屋根下地Aに補強を施した例
を示すものである。すなわち、図中の28は補強材で2
本一対で使用され、少なくともその片側端部に固定具2
9を有するものである。なお、ここでは既存屋根Fとし
て、新生瓦屋根を図示してあるが、その他各種屋根の場
合でも良いものである。
【0035】図12は、図11と同様の補強材28を配
設して裏打材1を配設する前に、補強材および既存屋根
Fの全面を隠蔽するように断熱層27を配した例であ
る。補強材28と断熱層27を密着させることにより、
補強材28への結露防止、および補強材28と既存屋根
Fの強度を向上させるのに有効なものである。
【0036】補強材28は図13(a)に示すように、
例えば幅狭の長尺薄板状の鋼材、カラー鋼板、アルミ鋼
板、等の各種金属薄板やこれらの複合体、あるいは繊維
強化樹脂等の金属帯状物もしくは線状物で、特に金属製
とした際には、引っ張り力に強く金属特有の粘りもある
ことから最も好ましいものである。また、補強材28は
屋根面の隅部の棟木、軒桁等と垂木が交差する箇所を、
対角線を辿って連結するものであり、少なくとも一方の
端部の固定を固定具を介して行うもので、古くなった屋
根下地Aおよび既存屋根Fの強度を向上する筋交いの機
能を有するものである。
【0037】補強材28は図13(a)の点線で囲まれ
た範囲の拡大図である図13(b)に示すように、長手
方向の端部近傍の少なくとも一方に切れ込み30を設け
たものである。切れ込み30は、補強材28の端部を固
定部材29と係合し、補強材28の配設の際に張力を与
え、補強の効果を向上させるのに有効である。
【0038】固定具29は図14(a)に示すように、
短冊状の鋼板を断面略L字状に形成したものであり、
(b)図に示すように補強材28の切れ込み30を介し
て補強材28と係合し、(c)図に示すように固定具α
で、補強材28の長手方向に張力を加えつつ打設を行
い、既存屋根材E上に打設するものである。補強材28
の少なくとも一方の端部に固定具29を用いることによ
り、補強材28に容易に張力を付加でき、強力な補強と
するのに有効である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る改修
融雪屋根構造によれば、裏打材は外装部のバックアッ
プ機能を果たし、段葺の新規屋根を形成する際、屋根上
の作業でも新規屋根材の変形を防止することができる。
外装部と、裏打材の間にシート状発熱体を介在したの
で、シート状発熱体からもたらされる熱が断熱層の形成
により家内部方向へ放散することがなく、ほとんどを融
雪のための熱源として使用することができ効率が良い。
段葺の新規屋根を形成した際に、裏打材同士の重なり
により形成される空隙は、新鮮な空気等の流通路として
機能させることができ、裏打材が有する断熱材、防音
材、調湿材等の機能をさらに助長させると共に、結露を
防止して屋根下地、屋根材、補強材等の腐食防止に寄与
することができる。シート状発熱体にカーボンファイ
バーを使用したときは、シート状発熱体の一部分が破
壊、切断されても、他の部分の発熱には影響がでず、ま
たその電波を反射する性質から、副次的に屋根全体で電
波シールドを形成することができる。断熱層に軽い材
料を使用するため、家屋に負担がかからない。等の特
徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る改修融雪屋根構造の代表的一例を
示す説明図である。
【図2】本発明に係る改修融雪屋根構造の代表的一例を
示す説明図である。
【図3】外装部を形成する新規屋根材の一例を示す説明
図である。
【図4】裏打材とシート状発熱体の例を示す斜視図であ
る。
【図5】シート状発熱体の例を示す説明図である。
【図6】新規屋根材のその他の例を示す説明図である。
【図7】裏打材とシート状発熱体のその他の例を示す説
明図である。
【図8】本発明の改修融雪屋根構造のその他の例を示す
説明図である。
【図9】本発明の改修融雪屋根構造のその他の例を示す
説明図である。
【図10】本発明の改修融雪屋根構造のその他の例を示
す説明図である。
【図11】本発明の改修融雪屋根構造に補強を施した例
である。
【図12】本発明の改修融雪屋根構造に補強を施した例
である。
【図13】本発明の融雪改修屋根構造に補強を施す際の
補強材を示す説明図である。
【図14】本発明の融雪改修や根構造に補強を施す際に
使用する固定具を示す説明図である。
【符号の説明】
α 固定具 β 空隙 A 屋根下地 B 垂木 C 野地板 D アスファルトルーフィング E 既存屋根材 F 既存屋根 G 外装部 1 裏打材 2 シート状発熱体 3 新規屋根材 4 化粧面 5 裏面 6 段差化粧面 7 差込縁 8 引っかけ溝 9 雄型連結部 10 嵌合溝 11 嵌合縁 12 固定片 13 雌型連結部 14 連結片 15 凹条 16 凹条 17 接着テープ 18 ステープラ 19 シート 20 導電線 21 導電線 22 リード線 23 リード線 24 絶縁体シート 25 絶縁体シート 26 吊り子 27 断熱層 28 補強材 29 固定具 30 切れ込み

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存の各種屋根材上において、該既存屋
    根材上に隙間なく配した断熱性を有する裏打材と、該裏
    打材上に敷設した多数枚の新規屋根材からなる外装部
    と、前記裏打材と該外装部の間に介在させたシート状発
    熱体とから構成されることを特徴とする改修融雪屋根構
    造。
JP31528495A 1995-12-04 1995-12-04 改修融雪屋根構造 Pending JPH09158412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31528495A JPH09158412A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 改修融雪屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31528495A JPH09158412A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 改修融雪屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158412A true JPH09158412A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18063555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31528495A Pending JPH09158412A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 改修融雪屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09158412A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060229A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Jfe Steel Kk 横葺金属屋根改修工法及び改修用金属屋根の製造方法
JP2005264653A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Takefuji Setsubi:Kk 融雪パネル、およびそれを使用した融雪装置ならびに設置方法
JP2007217905A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Aoyagi:Kk 省エネ融雪屋根とその施工方法
WO2007100253A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Frederikus Gerardus Maria Bol Heating, more specifically heating element

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060229A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Jfe Steel Kk 横葺金属屋根改修工法及び改修用金属屋根の製造方法
JP2005264653A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Takefuji Setsubi:Kk 融雪パネル、およびそれを使用した融雪装置ならびに設置方法
JP2007217905A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Aoyagi:Kk 省エネ融雪屋根とその施工方法
WO2007100253A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Frederikus Gerardus Maria Bol Heating, more specifically heating element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100024324A1 (en) Roof eaves ice melting system and method of installation
CA2419318A1 (en) Process and apparatus for insulating building roof
JP4917929B2 (ja) 既存折板屋根の改修構造
JPH09158412A (ja) 改修融雪屋根構造
JP3423986B2 (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JPH09158411A (ja) 改修融雪屋根構造
JPH09158410A (ja) 改修融雪屋根構造
EP3196378A1 (en) Method for constructing a thermally insulating water-tight roof cover
JP3567541B2 (ja) 改修融雪屋根構造
JP2805135B2 (ja) 金属板葺き屋根のシート防水装置
JP3567538B2 (ja) 改修融雪屋根構造
JPH0941589A (ja) 改修融雪屋根構造
JPH08218562A (ja) 融雪屋根構造
JP3567546B2 (ja) 改修融雪屋根のケラバ部構造
JPH08270155A (ja) 融雪屋根構造
JP6944681B1 (ja) 屋根構造
JPH08218570A (ja) 融雪屋根構造
Guyer et al. An Introduction to Roofing Systems
JPH08312159A (ja) 屋根改修構造
JPH062400A (ja) 融雪屋根構造
JPH031930Y2 (ja)
JP2002213051A (ja) 屋根の改修構造
JP2000001949A (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JPH08239964A (ja) 融雪屋根構造
JP2001085145A (ja) 複合発熱材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02