JPH091583A - フープ状フレームを用いた電子部品の製造装置および樹脂モールド工程におけるフープ状フレームの位置決め方法 - Google Patents

フープ状フレームを用いた電子部品の製造装置および樹脂モールド工程におけるフープ状フレームの位置決め方法

Info

Publication number
JPH091583A
JPH091583A JP15937695A JP15937695A JPH091583A JP H091583 A JPH091583 A JP H091583A JP 15937695 A JP15937695 A JP 15937695A JP 15937695 A JP15937695 A JP 15937695A JP H091583 A JPH091583 A JP H091583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoop
shaped frame
frame
hole
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15937695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakazu Oohata
久和 大秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP15937695A priority Critical patent/JPH091583A/ja
Publication of JPH091583A publication Critical patent/JPH091583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フープ状リードフレーム10を用いて樹脂パッ
ケージ型電子部品を製造するにあたり、その樹脂モール
ド工程において、適正にフープ状リードフレームの金型
に対する位置決めを行えるようにする。 【構成】 フープ状フレーム10のサイドフレーム部11
に、このフープ状フレームに送り動を与えるスプロケッ
トの歯に係合する所定ピッチの長穴状の送り穴15と、上
記送り穴とは異なり、かつ所定ピッチの位置決め穴19と
を設ける一方、樹脂モールド工程の金型22に、上記位置
決め穴19と嵌合して上記フープ状フレーム10の長手方向
および幅方向の移動を規制する第1位置決めピン26と、
上記長穴状の送り穴15と係合して上記フープ状フレーム
10の幅方向移動を規制するとともに長手方向の移動を許
容する少なくとも1つの第2位置決めピン27とを設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本願発明は、フープ状リードフレーム(以
下において、フープ状フレームということもある。)を
用いて樹脂パッケージ型電子部品を製造するに際し、こ
のフープ状リードフレームの樹脂モールド金型に対する
位置決めを適正に行うための技術に関する。
【0002】
【従来技術】IC、LSI、ダイオード等の樹脂パッケ
ージ型半導体装置は、リードフレームと呼ばれる製造用
フレームを用いて製造される。図8は、このリードフレ
ーム10の一例を部分的に示している。このリードフレ
ーム10は、幅方向両側のサイドフレーム部11,11
間に、半導体チップをボンディングするためのアイラン
ド部13およびチップ上のパッドとの間をワイヤボンデ
ィング等によって結線される複数のリード部14とが形
成された領域Aを1ユニットとし、このようなユニット
を長手方向に等ピッチで連続的に形成されたものであ
り、通常、銅や鉄等の導体金属薄板を打ち抜いて形成さ
れる。上記サイドフレーム部11には、送り穴15が、
上記ユニットのピッチ間隔(A)と対応させるなどして
形成されている。
【0003】チップボンディング工程では、上記のリー
ドフレーム10を1ピッチずつ間欠送りしながら、各ユ
ニット領域のアイランド部に所定の半導体チップ16が
ボンディングされる。ワイヤボンディング工程では、上
記のチップボンディング工程を終えたリードフレーム1
0を1ピッチずつ間欠送りしながら、各ユニット領域A
ごとに、半導体チップ16のパッドとリード部間を金線
ワイヤ等によって結線する。
【0004】ワイヤボンディング工程を終えたリードフ
レーム10は、半導体チップないしボンディングワイヤ
を樹脂パッケージングするための樹脂モールド工程に供
される。樹脂モールド工程では、エポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂を用いて、トランスファモールド成形法によっ
て上記リードフレーム上の所定部位を包み込む。
【0005】樹脂モールド工程においては、互いに近接
離間可能な上下の金型21,22(図10)が用いられ
る。両金型の合わせ面には、リードフレーム上のユニッ
ト領域のピッチと対応させて、導入されるリードフレー
ムの長手方向に並ぶ複数のキャビティが形成される。い
ずれか一方の金型の各キャビティは、ゲートを介してラ
ンナに連通させられ、ランナは、プランジャポットに連
通させられる。
【0006】型開き状態において、下金型22上にリー
ドフレーム10がセットされ、また、プランジャポット
には樹脂タブレットが投入される。そして、両金型は、
リードフレーム10を挟みこむようにして型締めされ
る。ついでプランジャが作動させられると、溶融状態と
なった樹脂がランナ、ゲートを介して各キャビティに注
入され、こうして各キャビティに注入された樹脂は、金
型に付与された熱によって硬化させられる。この硬化が
終わると、型開きされ、成形品が取り出される。
【0007】ところで、所定の長さを有するリードフレ
ームに対して複数の樹脂パッケージ部を適正に形成する
には、リードフレームをセットする際に金型に対するリ
ードフレームの位置決めを行う必要があるが、加熱状態
にある金型に常温状態にあったリードフレームをセット
するので、リードフレームの熱膨張を考慮して位置決め
をする必要がある。
【0008】短冊状のリードフレーム10を用いる場合
においては、従来、図9および図10に示すように、下
金型22の長手方向の中央に、リードフレーム10の送
り穴15の形状と正確に一致し、送り穴15に嵌入する
ことによってリードフレーム10の長手方向中央部にお
ける長手方向および幅方向の位置決めを行う第1の位置
決めピン23を設ける一方、金型の長手方向両端部に、
リードフレーム10の送り穴15に嵌入した場合にリー
ドフレーム10の幅方向の移動を禁止し、長手方向の若
干の移動を許容する菱形断面の第2の位置決めピン24
を設けている。このようにすることにより、常温状態に
あったリードフレーム10を、所定の送り穴15が上記
第1および第2の3つの位置決めピン23,24,24
に嵌入するようにして加熱状態にある金型22にセット
した状態において、各送り穴15が各ピンに嵌入したま
ま、金型の熱によるリードフレーム10の長手方向の線
膨張を許容する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のリードフレームの位置決め方法にあっては、第1
に、特殊な形態をもつ第2の位置決めピン24の作製に
非常にコストがかかる、第2に、線膨張率がより大き
く、全長がより長いリードフレームが用いられる場合に
は対処できない、という問題がある。
【0010】たとえば、上記第2の問題についていえ
ば、第2の位置決めピン24を上述のように形成したと
しても、図10に示すように、常温状態におけるリード
フレーム10を金型にセットしたとき、第2の位置決め
ピン24にリードフレーム10の送り穴15がうまくは
まりこまず、リードフレーム10が金型面から浮き上が
った状態が現出する場合がある。この場合においても、
熱によってリードフレーム10が線膨張すれば送り穴1
5が第2の位置決めピン24にはまりこむのであるが、
当初リードフレームが浮き上がっているために、金型の
熱によってリードフレームが昇温するのに時間がかかる
という問題がある。
【0011】上記のような有限長を有する短冊状のリー
ドフレームではなく、連続状のいわゆるフープ状リード
フレームを用いる場合、その比較的長い範囲ごとに樹脂
モールド工程を施すことが考えられる。このような場
合、金型の長さもそれに応じて長くなるが、このような
場合はとくに、上述の第2の問題が顕在化しやすく、別
の対策が求められる。
【0012】本願発明は、上述した事情のもとで考え出
されたものであって、フープ状リードフレームを用いて
樹脂パッケージ型電子部品を製造するにあたり、その樹
脂モールド工程において、適正にフープ状リードフレー
ムの金型に対する位置決めを行えるようにすることをそ
の課題としている。
【0013】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0014】本願発明の第1の側面によれば、次の構成
を備える電子部品の製造装置が提供される。この電子部
品の製造装置は、フープ状フレームを用い、このフープ
状フレームにチップボンディング工程、ワイヤボンディ
ング工程および樹脂モールド工程を含む各工程処理を施
して電子部品を製造するための装置であって、上記フー
プ状フレームのサイドフレーム部に、このフープ状フレ
ームに送り動を与えるスプロケットの歯に係合する所定
ピッチの長穴状の送り穴と、上記送り穴とは異なり、か
つ所定ピッチの位置決め穴とを設ける一方、樹脂モール
ド工程の金型に、上記位置決め穴と嵌合して上記フープ
状フレームの長手方向および幅方向の移動を規制する第
1位置決めピンと、上記長穴状の送り穴と係合して上記
フープ状フレームの幅方向移動を規制するとともに長手
方向の移動を許容する少なくとも1つの第2位置決めピ
ンとを設けたことを特徴としている。
【0015】好ましい実施例においては、上記第1位置
決めピンは、上記金型の長手方向中央部ないし略中央部
に設けられ、上記第2位置決めピンは、上記金型の長手
方向両端部にそれぞれ設けられる。
【0016】本願発明の第2の側面によれば、電子部品
製造装置の樹脂モールド工程におけるフープ状フレーム
の位置決め方法が提供され、この方法は、フープ状フレ
ームを用い、このフープ状フレームにチップボンディン
グ工程、ワイヤボンディング工程および樹脂モールド工
程を含む各工程処理を施して電子部品を製造するための
装置において、上記フープ状フレームとして、そのサイ
ドフレーム部に、このフープ状フレームに送り動を与え
るスプロケットの歯に係合する所定ピッチの長穴状の送
り穴と、上記送り穴とは異なり、かつ所定ピッチの位置
決め穴とを有するものを用いる一方、樹脂モールド工程
の金型に、上記位置決め穴と嵌合して上記フープ状フレ
ームの長手方向および幅方向の移動を規制しうる第1位
置決めピンと、上記長穴状の送り穴と係合して上記フー
プ状フレームの幅方向移動を規制しうるとともに長手方
向の移動を許容する第2位置決めピンとを設けておき、
上記金型に上記フープ状フレームの長手方向所定範囲を
セットするに際し、上記第1位置決めピンに上記位置決
め穴を嵌合させ、かつ上記第2位置決めピンに上記長穴
状の送り穴を係合させることにより、上記フープ状フレ
ームの上記長手方向所定範囲の金型の熱による膨張を許
容しつつ、このフープ状フレームの上記金型に対する位
置決めを行うことを特徴としている。
【0017】本願発明の第3の側面によれば、上記本願
の第1の側面に係る電子部品製造装置あるいは本願の第
2の側面に係る位置決め方法に使用するフープ状フレー
ムが提供され、このフープ状フレームは、そのサイドフ
レーム部に、フープ状フレームに送り動を与えるスプロ
ケットの歯に係合する所定ピッチの長穴状の送り穴と、
上記送り穴とは異なる所定ピッチの位置決め穴とを有す
ることを特徴としている。
【0018】本願発明は、樹脂モールド工程において、
金型にセット後フープ状フレームが熱膨張することを勘
案しながら、適正にこのフープ状フレームを金型に位置
決めしようとするものであり、フープ状フレームに与え
た構成上の特徴と、金型に与えた構成上の特徴が相乗し
て、所期の効果を発揮する。フープ状フレームのサイド
フレーム部には、2種の穴が形成される。第1は、各工
程間をこのフープ状フレームを送るためのスプロケット
の歯に係合する送り穴であり、とくにフレーム長手方向
の長穴としている。第2は、形状は限定されないが、所
定ピッチの位置決め穴である。一方、樹脂モールド工程
の金型には、2種の位置決めピンが設けられる。第1の
位置決めピンは、上記フープ状フレームの位置決め穴に
ぴったりと嵌合してフープ状フレームの長手方向および
幅方向の移動を規制するものである。第2の位置決めピ
ンは、上記フープ状フレームの長穴状の送り穴に遊嵌さ
れ、フープ状フレームの長手方向の所定量の移動は許容
するが、幅方向の移動は規制するものである。この第2
の位置決めピンを円形断面のものとする場合、その外径
を上記長穴状の送り穴の幅寸法と対応させることにな
る。
【0019】上記フープ状フレームを上記金型にセット
する場合、位置決め穴を第1の位置決めピンに嵌合さ
せ、送り穴を第2の位置決めピンに嵌合させる。位置決
め穴と第1の位置決めピンとの関係において、たとえば
フープ状フレームの長手方向所定範囲の中央部の位置が
決まる。送り穴と第2の位置決めピンとの関係におい
て、この第2の位置決めピンと嵌合する部位においてフ
ープ状フレームの幅方向の位置が決まる。このように、
少なくともフープ状フレームの長手方向2箇所におい
て、幅方向の位置が決まるので、フープ状フレームの垂
直軸周りの位置が決まる。ただし、第2の位置決めピン
と嵌合する部位は、送り穴が許す範囲において、フープ
状フレームの熱膨張に起因するフレーム長手方向の相対
移動が許容される。したがって、上記フープ状フレーム
が上記金型にセットされるにあたり、フープ状フレーム
の熱膨張を許容しつつ、金型に対する適正な位置決めが
達成される。とくに、一度のモールド成形によって形成
するべきフープ状フレーム上の長さ範囲を長く設定して
も、問題なく金型に対する適正な位置決めが達成され
る。
【0020】一方、フープ状フレームに設ける送り穴を
長穴状とすることにより、搬送スプロケットの歯高さを
高くしても、送り穴との係合をより円滑に行えるように
なる。フープ状フレームを用いてこれを各工程装置に連
続的に通過するように送る場合、各工程装置におけるフ
レーム送りタイミングの違いを吸収するため、途中にバ
ッファ部(弛み部)を形成することが多いが、このバッ
ファ部を形成するためのスプロケットの歯としては、歯
高さが高いほうが振動等によるフープ状フレームのスプ
ロケットからの脱落を簡単に防止する上で望ましい。本
願発明は、このような要請にもうまく応えることができ
るのである。
【0021】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって明らか
となろう。
【0022】
【実施例の説明】以下、本願発明の好ましい実施例を図
1ないし図7に基づいて行う。なお、これらの図におい
て、図8ないし図10に表れた構成と同一または同等の
部材または部分には、同一符号を付してある。
【0023】図1は、本願発明の電子部品の製造装置1
の全体構成を模式的に示している。供給ロール2から繰
り出されたフープ状フレーム10は、チップボンディン
グ工程装置3、ワイヤボンディング工程装置4を経て、
樹脂モールド工程装置5に送られる。樹脂モールド工程
装置5を出たフープ状フレームは、図示は省略するが、
検査工程装置、標印工程装置、リードカット装置等にお
いて所定の工程処理を受け、最終的に樹脂パッケージ型
の単位電子部品が得られる。
【0024】図2は、本願発明装置1において使用され
るフープ状フレーム10の形態の一例を示している。こ
のフープ状フレーム10は、左右のサイドフレーム部1
1,11間に、半導体チップ16をボンディングするた
めのアイランド部13、このアイランド部13にボンデ
ィングされる半導体チップ上のパッドとの間をワイヤボ
ンディングされる複数のリード部14とを有する単位ユ
ニット領域Aが長手方向に等間隔に連続的に形成された
ものである。アイランド部13は、サポートフレーム1
3aによって左右のサイドフレーム部11間を掛け渡す
ようにして支持される。複数のリード部14は、左右の
サイドフレーム11部間を掛け渡すように形成されたダ
ムバー18によって共通支持される。サイドフレーム部
11には、フレームの送り方向(長手方向)に長穴状に
形成した送り穴15と、円形穴状の位置決め穴19と
が、それぞれ、上記単位ユニット領域Aの形成ピッチと
同ピッチで形成されている。送り穴15および位置決め
穴19の意義については後述する。
【0025】チップボンディング工程装置3において
は、上記のフープ状フレーム10を1ピッチずつ間欠送
りしながら、各単位ユニット領域のアイランド部13に
所定の半導体チップ16がボンディングされる。
【0026】ワイヤボンディング工程装置4において
は、チップボンディング工程を終えたフープ状フレーム
10を1ピッチずつ間欠送りしながら、半導体チップ1
6のパッドとリード部との間のワイヤボンディングが行
われる。
【0027】樹脂モールド工程装置5においては、所定
ピッチ分の長さ領域ごとに、各単位ユニット領域におけ
る所定部位に樹脂パッケージ部を形成して内部に半導体
チップないしボンディングワイヤを封止する。
【0028】上記のように、チップボンディング工程装
置3およびワイヤボンディング工程装置4の各内部にお
いては、フープ状フレームは1ピッチずつ間欠送りされ
るが、両装置におけるピッチ送りが同期しているとは限
らない。また、樹脂モールド工程装置5においては、複
数ピッチ分の長さ範囲ずつ処理を行うため、樹脂モール
ド工程装置におけるフープ状フレーム10の送り形態は
上記チップボンディング装置およびワイヤボンディング
装置とは全く異なる。
【0029】そのため、各工程装置間をわたるフープ状
フレームに、図1に示すようなバッファ部30を形成
し、上記のような各工程装置におけるフープ状フレーム
の送り形態の相違を吸収するということが通常行われ
る。
【0030】上記のようなバッファ部30は、前後に配
置されたスプロケット31,32間にあるフープ状フレ
ーム10を弛ませることによって形成することができ
る。バッファ量は、前方側のスプロケット31の回転速
度を後方側のスプロケット32よりも速めることによっ
て少なくなり、逆に、後方側のスプロケット32の回転
速度を前方側のスプロケット31よりも速めることによ
って多くなる。
【0031】各スプロケットの間欠的な駆動および停止
動によって生じる振動等によってスプロケット31,3
2からフープ状フレーム10が脱落するといった事態を
防止するためには、たとえば、送りスプロケットに加え
て、フープ状フレームを挟んで対向するように補助ロー
ラを設けることが考えられるが、このような手段は、装
置全体を複雑化する。その他の手段として、スプロケッ
トの歯高さを高くすることが考えられる。しかしなが
ら、図7に示すように単にスプロケット31の歯高さを
高くするだけでは、スプロケットの歯にフープ状フレー
ムの送り穴15がうまく噛み合わない。そこで、本願発
明では、上記フープ状フレーム10に設けるべき送り穴
15を、図2に示すように、長手方向の長穴状としてい
る。
【0032】図4ないし図6は、樹脂モールド工程装置
5の要部を概略的に表している。この樹脂モールド工程
装置5は、相互に上下方向に近接離間可能な金型21,
22を備えている。上下の金型21,22の合わせ面に
は、フープ状フレーム10の単位ユニット領域の形成ピ
ッチと対応したピッチで、それぞれキャビティ25が配
列形成されている。また、下金型22には、ゲート(図
示略)を介して各キャビティ25につながるランナない
しこのランナにつながるプランジャポット(図示略)が
設けられている。
【0033】図4に示すように、下金型22には、その
長手方向中央部付近に、第1の位置決めピン26が設け
られている。この第1の位置決めピン26は、フープ状
フレーム10に形成した上記の円形位置決め穴19にぴ
ったりとはまり込む外径を有しており、金型の長手方向
中央部付近において、上記フープ状フレーム10の長手
方向および幅方向の移動を規制する役割をはたすもので
ある。なお、この第1の位置決めピン26の上端は、上
記円形位置決め穴19のはまりこみを容易にするため
に、円錐状に縮径させられている。
【0034】さらに、上記下金型22には、その長手方
向両端部付近に、それぞれ第2の位置決めピン27,2
7が設けられている。この第2の位置決めピン27は、
フープ状フレーム10に形成した上記の長穴状送り穴1
5の幅方向寸法と対応する外径を有する円形ピンを用い
ることができる。したがって、この第2の位置決めピン
27に上記長穴状の送り穴15がはまりこむとき、フー
プ状フレーム10の幅方向の移動が阻止されるが、長手
方向の移動は長穴が許す範囲で許容される。そして、こ
の第2の位置決めピン27の配設位置は、上記第1の位
置決めピン26に上記円形位置決め穴19がはまりこん
でいるときに、上記長穴状送り穴15がはまりこみうる
位置に設定されるが、常温状態のフープ状フレーム10
がセットされたとき、図3に示すように、この第2のピ
ンが長穴状送り穴の長手方向外方に位置するように設定
される。これにより、常温状態のフープ状フレーム10
の下金型22へのセット後、金型の熱による膨張に起因
する金型端部付近でのフープ状フレーム10の金型外方
への移動が許容される。
【0035】次に、上記構成を備える樹脂モールド工程
装置5の作動について説明する。図4に示すように、上
下両金型21,22の型開き状態においては、下金型2
2はフープ状フレーム10の移動経路よりも下方に、上
金型21はフープ状フレーム10の移動経路よりも上方
に位置する。この状態において、フープ状フレーム10
が送られ、樹脂パッケージ部がいまだ形成されていない
所定長さ部分が両金型21,22間に導入される。この
導入長さは、送りスプロケット32の回転量を検出する
などして制御される。
【0036】ついで、図5に示すように、下金型22が
上昇して、この下金型22へのフープ状フレーム10の
セットが行われる。このとき、前述したように、下金型
22の第1の位置決めピン26がフープ状フレーム10
の所定の位置決め穴19にぴったりとはまりこみ、第2
の位置決めピン27が長穴状の送り穴15に上述したよ
うにしてはまりこむ。この状態において、常温状態で導
入されたフープ状フレーム10が加熱状態にある下金型
22に直接接触することができるため、フープ状フレー
ム10が熱膨張する。本実施例の場合、金型22の長手
方向ほぼ中央部においては第1位置決めピン26によっ
てフープ状フレーム10のいずれの方向への移動も阻止
されるが、金型の長手方向両端部においては、フープ状
フレーム10は金型の長手方向外方へ移動しようとし、
この移動は、前述したように、第2位置決めピン27が
はまりこむ送り穴15が長穴状となっていることにより
許容される。そして、この時点までに、下金型22のプ
ランジャポット内に所定の熱硬化性樹脂タブレットが投
入される。
【0037】つぎに、図6に示すように、上金型21が
下動して、両金型21,22が上記のように位置決めさ
れたフープ状フレーム10を挟んで型締め状態となり、
プランジャポットの作動により、溶融状態となった樹脂
がランナ、ゲートを介して各キャビティに注入される。
こうして注入された樹脂は、金型21,22の熱によっ
て硬化させられる。
【0038】こうしてフープ状フレーム10の一定長さ
範囲に対する樹脂モールド工程処理が終了すると、図4
に示した型開き状態にもどり、フープ状フレーム10の
あらたな部分が両金型間に導入されて、前述したような
動作が繰り返される。
【0039】もちろん、この発明の範囲は上述した実施
例に限定されるものではない。フープ状フレームをもち
いて樹脂パッケージ型の電子部品を製造する場合のすべ
てに本願発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る電子部品の製造装置の全体構成
を示す概略図である。
【図2】本願発明の電子部品の製造装置に使用するため
のフープ状フレームの一例を示す部分平面図である。
【図3】上記フープ状フレームを樹脂モールド工程装置
の金型にセットした状態を示す部分平面図である。
【図4】本願発明装置中、樹脂モールド工程装置の概略
構成および作動の説明図であり、上下の金型が型開きさ
れている状態を示している。
【図5】本願発明装置中、樹脂モールド工程装置の概略
構成および作動の説明図であり、図4に示した状態から
下金型が上動して、この下金型にフープ状フレームの所
定部位がセットされた状態を示している。
【図6】本願発明装置中、樹脂モールド工程装置の概略
構成および作動の説明図であり、図5に示した状態から
上下の金型が型締めされた状態を示している。
【図7】フープ状フレームの送り用スプロケットの説明
図である。
【図8】従来の電子部品製造用リードフレームの一例を
示す部分平面図である。
【図9】従来の樹脂モールド工程装置における金型に対
するリードフレームの位置決め機構の説明図である。
【図10】従来例の問題点の説明図である。
【符号の説明】
1 電子部品製造装置 5 樹脂モールド工程装置 10 フープ状リードフレーム 11 サイドフレーム部 15 長穴状送り穴 19 位置決め穴 21 上金型 22 下金型 26 第1位置決めピン 27 第2位置決めピン 31 スプロケット 32 スプロケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/50 H01L 23/50 K G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フープ状フレームを用い、このフープ状
    フレームにチップボンディング工程、ワイヤボンディン
    グ工程および樹脂モールド工程を含む各工程処理を施し
    て電子部品を製造するための装置であって、 上記フープ状フレームのサイドフレーム部に、このフー
    プ状フレームに送り動を与えるスプロケットの歯に係合
    する所定ピッチの長穴状の送り穴と、上記送り穴とは異
    なり、かつ所定ピッチの位置決め穴とを設ける一方、 樹脂モールド工程の金型に、上記位置決め穴と嵌合して
    上記フープ状フレームの長手方向および幅方向の移動を
    規制する第1位置決めピンと、上記長穴状の送り穴と係
    合して上記フープ状フレームの幅方向移動を規制すると
    ともに長手方向の移動を許容する少なくとも1つの第2
    位置決めピンとを設けたことを特徴とする、電子部品の
    製造装置。
  2. 【請求項2】 フープ状フレームを用い、このフープ状
    フレームにチップボンディング工程、ワイヤボンディン
    グ工程および樹脂モールド工程を含む各工程処理を施し
    て電子部品を製造するための装置において、 上記フープ状フレームとして、そのサイドフレーム部
    に、このフープ状フレームに送り動を与えるスプロケッ
    トの歯に係合する所定ピッチの長穴状の送り穴と、上記
    送り穴とは異なり、かつ所定ピッチの位置決め穴とを有
    するものを用いる一方、 樹脂モールド工程の金型に、上記位置決め穴と嵌合して
    上記フープ状フレームの長手方向および幅方向の移動を
    規制しうる第1位置決めピンと、上記長穴状の送り穴と
    係合して上記フープ状フレームの幅方向移動を規制しう
    るとともに長手方向の移動を許容する第2位置決めピン
    とを設けておき、 上記金型に上記フープ状フレームの長手方向所定範囲を
    セットするに際し、上記第1位置決めピンに上記位置決
    め穴を嵌合させ、かつ上記第2位置決めピンに上記長穴
    状の送り穴を係合させることにより、上記フープ状フレ
    ームの上記長手方向所定範囲の金型の熱による膨張を許
    容しつつ、このフープ状フレームの上記金型に対する位
    置決めを行うことを特徴とする、樹脂モールド工程にお
    けるフープ状フレームの位置決め方法。
JP15937695A 1995-06-26 1995-06-26 フープ状フレームを用いた電子部品の製造装置および樹脂モールド工程におけるフープ状フレームの位置決め方法 Pending JPH091583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15937695A JPH091583A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 フープ状フレームを用いた電子部品の製造装置および樹脂モールド工程におけるフープ状フレームの位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15937695A JPH091583A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 フープ状フレームを用いた電子部品の製造装置および樹脂モールド工程におけるフープ状フレームの位置決め方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091583A true JPH091583A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15692471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15937695A Pending JPH091583A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 フープ状フレームを用いた電子部品の製造装置および樹脂モールド工程におけるフープ状フレームの位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091583A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068068A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Komatsu Industries Corp. 温調プレートおよび熱転写プレス機械
CN106738436A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 深圳天珑无线科技有限公司 嵌件
JP2017199865A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置
CN107785276A (zh) * 2017-10-17 2018-03-09 江苏捷捷微电子股份有限公司 一种提高两片式框架封装定位精度的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068068A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Komatsu Industries Corp. 温調プレートおよび熱転写プレス機械
JP2017199865A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置
CN106738436A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 深圳天珑无线科技有限公司 嵌件
CN107785276A (zh) * 2017-10-17 2018-03-09 江苏捷捷微电子股份有限公司 一种提高两片式框架封装定位精度的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497158B2 (en) Leadframe strip and mold apparatus for an electronic component and method of encapsulating an electronic component
US5384286A (en) Process for encapsulating a semiconductor chip, leadframe and heatsink
US5492866A (en) Process for correcting warped surface of plastic encapsulated semiconductor device
JPH091583A (ja) フープ状フレームを用いた電子部品の製造装置および樹脂モールド工程におけるフープ状フレームの位置決め方法
JPH10326800A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置用金型
US5672550A (en) Method of encapsulating semiconductor devices using a lead frame with resin tablets arranged on lead frame
US6303983B1 (en) Apparatus for manufacturing resin-encapsulated semiconductor devices
JP2570583B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及びその製造装置
JPH06232195A (ja) 半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JPH065645A (ja) 半導体素子の樹脂成形方法
TW202421409A (zh) 成型模、樹脂成型裝置和樹脂成型品的製造方法
JPS60138949A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
KR100583487B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 몰드금형
KR100531423B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임 및 이에 적용되는 몰드다이, 그리고 이를 이용한 패키지 제조장치.
WO2022254772A1 (ja) 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP4110675B2 (ja) 半導体パッケージ用リードフレームの製造方法
JP3185354B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の樹脂封止装置
KR100418512B1 (ko) 반도체 팩키지 몰딩용 금형 및 그 금형의 사용 방법
JPH0719785B2 (ja) 半導体装置の樹脂モールド方法
JPH04317363A (ja) ダイパッドレス樹脂封止型半導体装置とその製造方法
KR940001856Y1 (ko) 반도체 제조장치
KR100196494B1 (ko) Bga 반도체패키지용 몰드금형의 pcb 클램프장치
JPH02110945A (ja) 半導体装置製造方法及びその実施装置
JPH08156009A (ja) 樹脂モールド装置
JPH08330343A (ja) 電子部品の樹脂封止装置およびこれを用いた樹脂封止方法