JPH09157835A - 連続真空蒸着装置における予備加熱装置 - Google Patents

連続真空蒸着装置における予備加熱装置

Info

Publication number
JPH09157835A
JPH09157835A JP31190895A JP31190895A JPH09157835A JP H09157835 A JPH09157835 A JP H09157835A JP 31190895 A JP31190895 A JP 31190895A JP 31190895 A JP31190895 A JP 31190895A JP H09157835 A JPH09157835 A JP H09157835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
roll
vacuum
seal
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31190895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Sugino
友洋 杉野
Kunio Matsui
邦雄 松井
Atsushi Hirata
淳 平田
Akihiro Nomura
昭博 野村
Shiko Matsuda
至康 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP31190895A priority Critical patent/JPH09157835A/ja
Publication of JPH09157835A publication Critical patent/JPH09157835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続真空蒸着装置における基板の高速走行に
対応できる予備加熱装置を提供する。 【解決手段】 基板への真空蒸着が行われる成膜室と、
成膜室の入側に設けられ基板を真空状態にする入側真空
シール装置と、基板を真空状態から大気に開放する出側
真空シール装置とを有する連続真空蒸着装置において、
入側真空シール装置の最終シールロールはヒータが埋込
まれた加熱ロールとなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は連続真空蒸着装置に
おいて、基板(被処理材)を蒸着に適した温度まで加熱
する予備加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】蒸着装置 (vacuum vapor deposition)
は、真空中で金属を加熱して蒸発させ、蒸発金属を基板
(被処理材)の表面に凝固させて被膜を作る成膜プロセ
スである。かかる成膜プロセスにおいて、蒸着用金属
(蒸発材料)を加熱するために電子ビームを用い、帯状
の連続して走行する基板に金属を蒸着させる連続真空蒸
着装置が従来から知られている。この連続真空蒸着装置
は、異種の金属の多層蒸着が可能であり、かつ付着速度
が大きいなどの長所を有している。
【0003】図4は従来の真空蒸着装置の全体構成図で
ある。図に示す真空蒸着装置は、入側と出側に設けられ
る真空シール装置8,10、予備加熱室9、成膜室7な
どからなり、大気圧でアンコイラーから巻き戻された鋼
板などのストリップ(基板1)を入側真空シール装置8
を通して真空状態とし、予備加熱室9で予備加熱した
後、成膜室7で成膜し、成膜後に出側真空シール装置1
0を通し真空状態を解除して大気中に取り出し、リコイ
ラーで巻き取るようになっている。なお予備加熱室内で
は基板1は電子ビーム2により加熱されている。
【0004】成膜室7は、電子ビーム2を放射する電子
銃3と蒸発材料4を収容するるつぼ5と、それらを内蔵
し真空排気された真空チャンバ6とからなり、その蒸発
材料4の湯面に電子ビーム2を照射して加熱、蒸発させ
て、真空チャンバ6内を連続して走行する帯状の基板1
に、蒸発材料を蒸着して被膜(以下、蒸着膜という)を
形成している。なお、電子ビーム2は、図示しない偏向
電磁石により発生する磁界により、偏向されて蒸発材料
4の湯面に照射されている。
【0005】図2は入側真空シール装置の側面図、図3
は図2の部分拡大側面図である。図2および図3に示す
ように入側真空シール装置8(出側真空シール装置もほ
ぼ同様の構造となっている)は上段および下段に配置さ
れた複数のシールロール11と、各シールロール11を
上下に挟んで設けられ、シールロール11との間で狭い
隙間を形成するシールブロック13とを有している。シ
ールブロック13は、シールロール11の基板1が巻き
掛けられた部分に対峙する移動シールブロック13a
と、基板1が巻き掛けられていない部分に対峙する固定
シールブロック13bとからなる。移動シールブロック
13aはシールロールの軸方向に複数に分割されてお
り、それぞれ、モータ15とねじ機構16とからなるア
クチュエータ14により、ロッド17を介してシールロ
ール11に対して近接または離反するように移動し、基
板1の幅や厚さの変化に対応して隙間を調節する。な
お、18はばねである。基板1は図2に示すように上段
シールロール11a、下段シールロール11bに巻き掛
けられて蛇行走行している。なお、最終シールロールを
11cで示している。シールロール11はケーシング1
2内に設けられており、ケーシング12内はシールロー
ル11とシールブロック13とにより上流側の高圧室H
と下流側の低圧室Lに仕切られている。各低圧室Lは図
示しない真空ポンプにより真空引きされていて、順次真
空度を高めるようになっている。ケーシング12は基板
の入口12a、出口12bに接続するトンネル部19を
介して上方または下方のケーシング12に接続されてい
る。
【0006】一方予備加熱室9では、図4に示すよう
に、電子銃3から電子ビーム2を走行する基板1に照射
して基板1を蒸着に適する300°〜400℃の温度ま
で予備加熱している。なお、予備加熱は基板1に付着し
ている水分等の不純物を除去するためでもあり、予備加
熱により基板1と蒸着膜との接着力が向上する。
【0007】電子ビーム2を用いた加熱装置は電子ビー
ム2の照射ポイントを自由に選択でき、加熱温度を各々
のポイントの滞在時間を調整することにより自由に調節
でき、かつ許容エネルギ密度が高いことから走行基板1
の狭い範囲で加熱できるため装置が小型化できるなど多
くの長所を有する。しかし基板1に照射された電子ビー
ム2の一部は反射され加熱に役立たず加熱効率が低い問
題がある。本願出願人はその問題点を解決すべく鋭意研
究し、特許出願(特願平4─229648、特開平6─
73544「電子ビーム加熱装置」)を行った。この出
願によれば走行基板1が電子ビームを囲むように走行す
ることにより、反射した電子ビーム2を基板1の加熱に
有効利用しようとするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図4に示すような従来
の予備加熱装置、または、上記出願に開示された電子ビ
ーム加熱装置は基本的にはスポット加熱であって、加熱
されるスポットとそのまわりは温度差があり、加熱位置
を移動させることにより基板1を全体に昇温させるもの
であるが、基板1の走行速度が早い場合には所定の温度
まで均一に昇温することが困難である。また図4に示す
ように予備加熱室9を入側真空シール装置8と成膜室7
との間に設けるとその分だけライン全体の長さが長くな
り、建物などのコストが上昇することになる。
【0009】本発明は上記問題点に鑑み案出されたもの
で、高速走行する基板を均一に所定の温度まで昇温する
ことができ、かつ、予備加熱装置を設置するためのスペ
ースが少い連続真空蒸着装置における予備加熱装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の連続真空蒸着装置における予備加熱装置は、真
空チャンバ内で蒸発材料を加熱・蒸発させ、真空チャン
バ内を連続走行する帯状の基板に蒸発材料を蒸着させて
蒸着被膜を形成する成膜室と、成膜室の入側に設けられ
大気圧下にある基板を真空状態にする入側真空シール装
置と、成膜室の出側に設けられ、真空状態にある基板を
大気圧下に解放する出側真空シール装置とを備えてな
り、入側真空シール装置は、上段および下段に配置され
た複数のシールロールと、各シールロールを上下に挟ん
で設けられ、シールロールとの間で狭い隙間を形成する
シールブロックとを有し、基板は上段および下段のシー
ルロールに巻き掛けられて蛇行して走行しており、各シ
ールロールの下流側に形成される低圧室を真空引きする
ことにより順次真空度を高めるようになっている連続真
空蒸着装置において、入側真空シール装置の最終シール
ロールは、ヒータが埋込まれた加熱ロールとなっている
ことを特徴とする。
【0011】さらに上記加熱ロールの上流側に走行基板
を挟んで設けられ、輻射熱により基板を加熱する板状の
ヒータを有するようにしてもよい。
【0012】次に本発明の作用を説明する。加熱ロール
は埋込まれたヒータにより一様な温度になっており、基
板との間で熱伝導により熱の授受がなされる。加熱ロー
ルの材質としては熱伝導率のよい銅などを用いるのがよ
く、基板の走行速度に対応して加熱ロールの径を大きく
してやることにより接触時間を長くし、十分な加熱を行
なうことができる。また加熱ロールの上流のトンネル部
に基板を挟むように板状のヒータを設けて、輻射熱によ
り基板を加熱してやれば、基板の走行速度をさらに上昇
させても十分な加熱を行なうことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の連続真
空蒸着装置における予備加熱装置の側面概略図であり、
従来技術として説明したものと同じ部分については同一
の符号を用いており説明を省略する。図1において、2
0は加熱ロールである。加熱ロール20は、図2に示す
入側真空シール装置の最終ロール11cの位置に設けら
れている。加熱ロール20は銅など熱伝導のよい素材で
できたロール本体20a内部に複数の軸方向の穴を明け
その中に棒状ヒータ20bを埋込んである。棒状ヒータ
20bはカーボンなどの抵抗発熱体を耐熱性絶縁材の鞘
内に封入したものであり、各棒状ヒータ20bは互いに
耐熱性の導線(図示せず)で連結されており、導線は軸
20eの内部を通ってスリップリング20cに連結され
ている。20dはスリップリング20cと接触するブラ
シで、加熱ロール用電源22aとケーブル25を介して
連結している。
【0014】21は加熱ロール20の上流側で走行する
基板1を挟んで設けられた1対の板状ヒータである。板
状ヒータ21は抵抗加熱等による発熱体を有し、発熱体
からの輻射熱により、基板1を加熱する。22bは板状
ヒータ用電源であり、ケーブル25を介して板状ヒータ
21と連結している。23は輻射温度計、24は温度制
御装置である。
【0015】次に本実施形態の作用を説明する。加熱ロ
ール20は埋込まれた棒状ヒータにより一様な温度にな
っており、基板1との間で熱伝導により熱の授受がなさ
れる。基板1は入側真空シール装置8内に設けられた上
記加熱ロール20および板状ヒータ21により加熱さ
れ、成膜に適した温度(300°〜400℃)に昇温し
た後成膜室7に入り、蒸着が行われる。基板1の温度は
輻射温度計23により検知される。輻射温度計は温度信
号を温度制御器24に送り、温度制御器24は基板1の
温度が所定の温度になるように加熱ロール用電源22a
および板状ヒータ用電源22bに指令信号を送り、それ
ぞれの電流値を制御する。
【0016】本発明は以上述べた実施形態に限定される
ものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可
能である。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように本発明の連続真空蒸着
装置における予備加熱装置は入側真空シール装置内に加
熱ロール単独または加熱ロールと板状ヒータとを設け、
基板を成膜に適する温度まで予備加熱するようにしたの
で、高速走行する基板を所定の温度まで均一に昇温でき
ると共に、従来の予備加熱室が不要になるので蒸着ライ
ンの長さを短くできコストの削減をすることができるな
ど優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続真空蒸着装置における予備加熱装
置の側面概要図である。
【図2】入側真空シール装置の側面図である。
【図3】入側真空シール装置の部分拡大側面図である。
【図4】従来の連続真空蒸着装置の全体側面図である。
【符号の説明】
1 基板 4 蒸発材料 6 真空チャンバ 7 成膜室 8 入側真空シール装置 10 出側真空シール装置 11 シールロール 11c 最終シールロール 13 シールブロック 20 加熱ロール 20b ヒータ 21 板状ヒータ L 低圧室
フロントページの続き (72)発明者 野村 昭博 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 松田 至康 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜エンジニヤリ ングセンター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空チャンバ内で蒸発材料を加熱・蒸発
    させ、真空チャンバ内を連続走行する帯状の基板に蒸発
    材料を蒸着させて蒸着被膜を形成する成膜室と、成膜室
    の入側に設けられ大気圧下にある基板を真空状態にする
    入側真空シール装置と、成膜室の出側に設けられ、真空
    状態にある基板を大気圧下に解放する出側真空シール装
    置とを備えてなり、入側真空シール装置は、上段および
    下段に配置された複数のシールロールと、各シールロー
    ルを上下に挟んで設けられ、シールロールとの間で狭い
    隙間を形成するシールブロックとを有し、基板は上段お
    よび下段のシールロールに巻き掛けられて蛇行して走行
    しており、各シールロールの下流側に形成される低圧室
    を真空引きすることにより順次真空度を高めるようにな
    っている連続真空蒸着装置において、入側真空シール装
    置の最終シールロールは、ヒータが埋込まれた加熱ロー
    ルとなっていることを特徴とする連続真空蒸着装置にお
    ける予備加熱装置。
  2. 【請求項2】 上記加熱ロールの上流側に走行する基板
    を挟んで設けられ、輻射熱により基板を加熱する板状ヒ
    ータを有する請求項1記載の連続真空蒸着装置における
    予備加熱装置。
JP31190895A 1995-11-30 1995-11-30 連続真空蒸着装置における予備加熱装置 Pending JPH09157835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31190895A JPH09157835A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 連続真空蒸着装置における予備加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31190895A JPH09157835A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 連続真空蒸着装置における予備加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09157835A true JPH09157835A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18022871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31190895A Pending JPH09157835A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 連続真空蒸着装置における予備加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09157835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515596A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 ポスコ 鋼板通板装置とこれを含む鋼板表面処理装置及び鋼板の表面処理方法
JP2016041841A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 住友金属鉱山株式会社 加熱ロールおよびそれを備えた成膜装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515596A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 ポスコ 鋼板通板装置とこれを含む鋼板表面処理装置及び鋼板の表面処理方法
US8926756B2 (en) 2009-12-24 2015-01-06 Posco Strip passing apparatus, apparatus for treating surface of strip with the same, and method for treating surface of strip
JP2016041841A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 住友金属鉱山株式会社 加熱ロールおよびそれを備えた成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100517583B1 (ko) 진공처리장치 및 그 처리대
JPH09157835A (ja) 連続真空蒸着装置における予備加熱装置
HU216981B (hu) Indukciós kemence
JPH10147859A (ja) 超伝導層の形成方法
JPH09143697A (ja) 真空蒸着装置の成膜方法および真空蒸着装置
WO2015005019A1 (ja) 表面処理装置および表面処理方法
JPS6318057A (ja) 成膜装置
KR20060048041A (ko) 적외선 가열기구 및 기지 가열기 형식의 진공 챔버
JPH06220548A (ja) 金属箔の焼鈍方法
KR20160036317A (ko) 초전도선재 절연막 증착장치
JPH0673514A (ja) 金属箔の焼鈍方法及びそれに用いる巻芯
JPS6157393B2 (ja)
JP3878241B2 (ja) 高効率で且つ均一性の良い鋼材の熱処理方法
JPH0523564Y2 (ja)
JP3337309B2 (ja) 塗料焼付用高周波加熱装置
JPH0978142A (ja) 通電加熱装置用ダクト
JP3735846B2 (ja) 連続真空蒸着装置における鋼板の予備加熱方法及び装置
JPH0649901B2 (ja) けい素鋼板の磁気特性改善方法
JPH04293735A (ja) ロール冷却方法
BE1021610B1 (nl) Verwarmingselement voor vlakglas koeloven
JPH09143695A (ja) 移動式蒸発源を有する連続真空蒸着装置
JPH06128652A (ja) 熱クラウン防止ロール
JPH0813139A (ja) 真空蒸着装置の電子ビーム照射方法
JP2004339546A (ja) 真空処理装置と処理方法
WO1994001595A1 (en) Method and apparatus for low temperature deposition of dielectric films on polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051219