JPH09157061A - 無機有機複合発泡体及びその製造法 - Google Patents

無機有機複合発泡体及びその製造法

Info

Publication number
JPH09157061A
JPH09157061A JP8099352A JP9935296A JPH09157061A JP H09157061 A JPH09157061 A JP H09157061A JP 8099352 A JP8099352 A JP 8099352A JP 9935296 A JP9935296 A JP 9935296A JP H09157061 A JPH09157061 A JP H09157061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
phosphoric acid
prepolymer
weight
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8099352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901537B2 (ja
Inventor
Shinzo Kaida
進三 開田
Tomokazu Shimizu
倫和 清水
Misao Okamoto
美佐雄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP8099352A priority Critical patent/JP2901537B2/ja
Application filed by Sekisui House Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to EP96921131A priority patent/EP0853073B1/en
Priority to CN96197236A priority patent/CN1101362C/zh
Priority to US09/011,931 priority patent/US6313186B1/en
Priority to AU62432/96A priority patent/AU6243296A/en
Priority to PCT/JP1996/001814 priority patent/WO1997011925A1/ja
Priority to DE69625492T priority patent/DE69625492T2/de
Publication of JPH09157061A publication Critical patent/JPH09157061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901537B2 publication Critical patent/JP2901537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3878Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/34Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/52Sound-insulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リン酸類の発泡体が本質的には脆性材料であ
るのを、脆さを改善するとともに、柔軟性、反発弾性の
ある発泡体とする。 【解決手段】 リン酸類、リン酸類の発泡剤、NCO基
を有するウレタンプレポリマー、水及び必要により無機
充填材からなる成分を混合することにより発泡硬化させ
て無機有機複合発泡体としたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無機有機複合発泡体
及びその製造法に関する。更に詳しくは、無機質の発泡
体構造を持ち、且つ反応性の弾性ポリマーにより脆性が
顕著に改善された無機有機複合発泡体であって、ウレタ
ンフォームやスチレンフォームのような柔軟性、反発弾
性のあるフォームと比べても遜色ないものとすることが
でき、且つ防火性能を兼備する無機有機複合発泡体;並
びに、常温常圧条件下でも発泡体の形成が可能な無機有
機複合発泡体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リン酸類の発泡体が常温常圧条件
下でも発泡体の形成が可能な無機質発泡体として提案さ
れている(例えば、特公昭56−36145号公報)。
この公報記載の発泡体は、リン酸金属塩等のリン酸類
と、多価金属炭酸塩等の発泡剤とを攪拌混合し、発泡硬
化させることにより発泡体を得るというものであって、
次のような特徴を有するため、パネル等の定型材はもち
ろん、開口部を埋めるための不定形充填材にも適用が考
えられる等、従来にない優れた材料として位置付けるこ
とができる。 (1)得られる発泡体は不燃性、耐火性に優れる。 (2)発泡体の作成においては、広範囲での比重コント
ロールを容易に行うことができる。 (3)自己発泡性をもつ。
【0003】しかし、リン酸類の発泡体は、完全な無機
材料であるが故に脆くて、少々の力でも泡が破壊されて
元に戻らない欠点があり、特に、低比重の大型パネルを
作成した場合、触っただけで表層が崩れる、パネル強度
が弱すぎて持ち運びができない等の問題があるため、実
用性にかなう材料といえるものではなかった。このよう
なリン酸類の発泡体の欠点を改善する手段として、SB
R等の樹脂エマルジョンを系内に添加する方法が提案さ
れている(例えば、特開平6−24869号公報)。こ
の方法では、リン酸類の発泡体の特徴である優れた不燃
性、耐熱性を損なわない程度の樹脂エマルジョンを添加
することにより、発泡体の強度を向上し、高発泡倍率の
発泡体でも実用性に優れる材料を得ることができるとし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、リン酸類の発
泡体の強度は樹脂エマルジョン添加により、大きく改善
されたものの、本質的には脆性材料であって、高発泡倍
率の発泡体の脆さについては十分な改質は難かしく、更
にウレタンフォームやスチレンフォームのような柔軟
性、反発弾性のあるフォームを得ることはなおさら困難
であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来のリ
ン酸類の発泡体のこれらの問題点を解決すべく鋭意検討
した結果、上記樹脂エマルジョンとは違って反応性を有
し、弾性も有するポリマーである、NCO基を有するウ
レタンプレポリマーを用いた発泡体を得た。又、本発明
者らの検討の結果、このプレポリマーを用いると、高発
泡倍率の発泡体とした場合は、有機無機複合体であるに
もかかわらず、軟質ウレタンフォームと見間違える程の
柔軟性と反発弾性を有する発泡体が得られ、この発泡倍
率は軟質から硬質まで調整でき、且つ軟質、硬質の何れ
の場合も脆性が著しく改善される知見を得た。
【0006】すなわち本発明は、下記無機有機複合発泡
体<1>、<2>及び無機有機複合発泡体の製造法<3
>である。 <1>リン酸類(a)と、リン酸類の発泡剤(b)とか
らの発泡体構造であり、NCO基を有するウレタンプレ
ポリマー(c)により脆性が改善されてなる無機有機複
合発泡体。 <2>更に無機充填材(d)を含有する上記発泡体。 <3>リン酸類(a)、リン酸類の発泡剤(b)、NC
O基を有するウレタンプレポリマー(c)、水及び必要
により無機充填材(d)からなる成分を混合することに
より発泡硬化させる無機有機複合発泡体の製造法。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の無機有機複合発泡体は、
リン酸類(a)と、リン酸類の発泡剤(b)とが反応し
て発泡した無機質の発泡体構造を有する。無機質の発泡
体構造を有することは、実施例における、本発明の発泡
体を燃焼後の発泡体断面の電子顕微鏡写真である図4に
より確認されている。又、本発明の発泡体は、該プレポ
リマー(c)により脆性が改善されたものである。該プ
レポリマー(c)は反応性の弾性ポリマーであり、水等
の活性水素を有する化合物との反応性を有するNCO基
を有するため、本発明の発泡体は該プレポリマー(c)
が反応硬化して形成される弾性ポリマーにより脆性が改
善されたものである。実施例における本発明の発泡体の
断面の燃焼前の電子顕微鏡写真である図3によれば、本
発明の発泡体内には該プレポリマー(c)からの被膜が
形成されており、この被膜が発泡体に弾性を付与すると
共に、脆性を改善する作用を果たしていると考えられ
る。本発明の発泡体は、例えば、リン酸類(a)、該発
泡剤(b)及び該プレポリマー(c)からなる成分を水
性混合物とすることにより、発泡硬化して得られるもの
である。即ち、この水性混合物とすることにより(a)
と(b)との発泡硬化反応及び(c)の水による硬化反
応が進行して、本発明の発泡体が得られる。
【0008】本発明において、リン酸類(a)として
は、例えば、リン酸、亜リン酸、無水リン酸、縮合リン
酸、これらの多価金属塩及びこれらの二種以上の混合物
が挙げられる。このうちリン酸の多価金属塩としては、
第一リン酸多価金属塩、第二リン酸多価金属塩、第三リ
ン酸多価金属塩がある。また、上記多価金属塩を構成す
る金属としては、マグネシウム、カルシウム、アルミニ
ウム、亜鉛、バリウム、鉄等が挙げられる。これら多価
金属成分は、リン酸多価金属塩、亜リン酸多価金属塩等
の形で添加する方法の他に、リン酸、亜リン酸と化学的
に活性な金属化合物、例えば、酸化マグネシウム、酸化
カルシウム等の多価金属酸化物や、水酸化アルミニウム
ゲル、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の多価
金属水酸化物等をリン酸、亜リン酸等のリン酸類と別々
に系内に添加し、系内で反応させる方法をとることもで
きる。リン酸類(a)として例示したもののうち好まし
いものは、リン酸、第一リン酸マグネシウム、第一リン
酸アルミニウム、第一リン酸亜鉛およびこれらの二種以
上の混合物であり、特に好ましいものは、リン酸、第一
リン酸マグネシウム、第一リン酸アルミニウムおよびこ
れらの2種以上の混合物である。
【0009】リン酸類(a)の含有量は、本発明の発泡
体を構成する全成分中通常3〜50重量%であり、又、
本発明の発泡体中のリン原子の含有量に換算した好まし
い範囲で言えば、3〜20重量%、特に4〜18重量%
である。リン原子の含有量が3重量%未満では得られる
発泡体の防火性能が低下する。リン原子の含有量が20
重量%を超えると、該プレポリマー(c)の分散性が低
下し、又均一な発泡構造が得られなくなることもある。
【0010】本発明において、該発泡剤(b)として
は、例えば、下記(b1)及び(b2)が挙げられる。 (b1)炭酸塩化合物 (b2)酸またはアルカリと反応してガスを発生する軽
金属 炭酸塩化合物(b1)の具体例としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、塩基性炭酸マグ
ネシウム,塩基性炭酸亜鉛等が挙げられ、上記軽金属
(b2)の具体例としては、マグネシウム,アルミニウ
ム,亜鉛等が挙げられる。該発泡剤(b)として例示し
たもののうち好ましいものは、塩基性炭酸マグネシウム
である。該発泡剤(b)の量は、軟質から硬質迄の幅広
い範囲の所望の発泡倍率に応じて決めればよい。(b)
の量は、水性混合物とした際(a)と(b)がよく混ざ
る範囲であれば特に制限はないが、リン酸類(a)10
0重量部に対して、通常0.1〜200重量部、好まし
くは1〜100重量部である。
【0011】本発明において、該プレポリマー(c)と
しては、有機ポリイソシアネート化合物(n)と活性水
素含有化合物(h)とから誘導され、且つNCO基を分
子内に有するものが挙げられる。有機ポリイソシアネー
ト化合物(n)としては、例えば、下記(n1)〜(n
5)が挙げられる。但し、(n1)〜(n5)における
炭素数は、NCO基中の炭素数を除く値である。 (n1)炭素数2〜12の脂肪族ポリイソシアネート (n2)炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート (n3)炭素数8〜12の芳香脂肪族ポリイソシアネー
ト (n4)炭素数6〜20の芳香族ポリイソシアネート (n5)(n1)〜(n4)のポリイソシアネートの変
性物
【0012】脂肪族ポリイソシアネート(n1)の具体
例としては、 ・エチレンジイソシアネート、 ・テトラメチレンジイソシアネート、 ・ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、 ・ドデカメチレンジイソシアネート、 ・2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ
ート、 ・リジンジイソシアネート、 ・1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート が挙げられる。脂環族ポリイソシアネート(n2)の具
体例としては、 ・イソホロンジイソシアネート(IPDI)、 ・ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネー
ト(水添MDI)、 ・1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、 ・メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート
(水添TDI)、 ・1,4−ビス(2イソシアネートエチル)シクロヘキ
サン 等が挙げられる。
【0013】芳香脂肪族ポリイソシアネート(n3)の
具体例としては、 ・p−キシリレンジイソシアネート、 ・テトラメチルキシレンジイソシアネート 等が挙げられる。芳香族ポリイソシアネート(n4)の
具体例としては、 ・1,4−フェニレンジイソシアネート、 ・2,4−または2,6−トルエンジイソシアネート
(TDI)、 ・ジフェニルメタン−2,4’−または4、4’−ジイ
ソシアネート(MDI)、 ・ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、 ・3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジ
イソシアネート、 ・粗製TDI、 ・ポリフェニルメタンポリイソシアネート[通称粗製M
DI:アニリン等の芳香族アミンまたはその混合物とホ
ルムアルデヒドとの縮合物(ジアミノジフェニルメタン
と、少量、例えば1〜20重量%の3個以上のアミノ基
を有するポリアミンとの混合物となる)のフォスゲン化
物である。] 等が挙げられる。
【0014】(n1)〜(n4)のポリイソシアネート
の変性物(n5)の具体例としては、(n1)〜(n
4)として上記に例示したポリイソシアネートのイソシ
アネート基の代わりに、カーボンアミド基、ウレチジオ
ン基、ウレトイミン基、ウレア基、ビューレット基、イ
ソシアヌレート基、ウレタン基等を導入した変性物が等
が挙げられる。これら有機ポリイソシアネート化合物
(n)の選択には、特に限定はなく、発泡体の物性およ
びコストに合わせ、単独もしくは任意の組み合わせでウ
レタンプレポリマーを誘導するための成分として使用す
ることができる。
【0015】活性水素含有化合物(h)としては、例え
ば、低分子量ポリオール(h1)および高分子量ポリオ
ール(h2)が挙げられる。ここで、(h1)と(h
2)の各分子量の範囲をヒドロキシル基価で示すと、
(h1)のヒドロキシル基価は、通常300〜1000
又はそれ以上、好ましくは350〜800である。又、
(h2)のヒドロキシル基価は、通常300未満、好ま
しくは20〜250、特に50〜200である。又、活
性水素含有化合物(h)の官能基数は(h1)、(h
2)の何れの場合も通常2〜8又はそれ以上である。
【0016】低分子量ポリオール(h1)としては、下
記(h1ー1)〜(h1−6)が挙げられる。 (h1ー1)脂肪族2価アルコール類 (h1ー2)環状基を有する低分子ジオール類 (h1ー3)3価アルコール類 (h1ー4)4官能以上の多価アルコール類 (h1ー5)アルカノールアミン類 (h1−6)(h1ー1)〜(h1ー5)の化合物の、
エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイ
ドの低モル付加物
【0017】一方高分子量ポリオール(h2)としては
下記(h2ー1)〜(h2ー6)が挙げられる。 (h2ー1)ポリオキシアルキレンポリオール (h2ー2)ポリエステルポリオール (h2ー3)ポリオレフィンポリオール (h2ー4)アクリルポリオール (h2ー5)ヒマシ油系ポリオール (h2ー6)重合体ポリオール
【0018】低分子量ポリオール(h1)のうち、脂肪
族2価アルコール類(h1ー1)の具体例としては、エ
チレングリコール、ジエチレングルコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、1、4ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1、6ヘキサンジオ
ール、1、8オクタメチレンジオール等が挙げられる。
環状基を有する低分子ジオール類(h1ー2)の具体例
としては、1、4ビス(2ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパンなどが挙げられる。3価アルコール類(h
1ー3)の具体例としては、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ヘキサントリオールなどが挙げられる。4
官能以上の多価アルコール類(h1ー4)の具体例とし
ては、ソルビトール、シュークローズなどが挙げられ
る。アルカノールアミン類(h1ー5)の具体例として
は、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン
等が挙げられる。上記低モル付加物(h1−6)の具体
例としては、これら(h1ー1)〜(h1ー5)の具体
例として挙げたものに、エチレンオキサイドおよび/ま
たはプロピレンオキサイドをヒドロキシル基価が300
以上となる範囲内の低モル付加させたものが挙げられ
る。
【0019】一方、高分子量ポリオール(h2)のう
ち、ポリオキシアルキレンポリオール(h2ー1)とし
ては、低分子量ポリオール(h1)の項で説明した(h
1ー1)〜(h1ー5)の化合物や低分子アミン類、多
価フェノール類などにアルキレンオキサイドを付加した
ものが挙げられる。低分子アミン類としては、エチレン
ジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミンなどの低分子ポリアミンや、nブチルアミン、ス
テアリルアミン等の低分子モノアミンが挙げられる。多
価フェノール類としては、ハイドロキノン、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどが挙
げられる。付加するアルキレンオキサイドとしては、炭
素数2から4のアルキレンオキサイド、例えばエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ドおよびこれらの併用(併用の場合、ブロックでもラン
ダム付加でもよい)が挙げられる。ポリオキシアルキレ
ンポリオール(h2ー1)の具体例としては、ポリオキ
シプロピレングリコール、ポリオキシプロピレントリオ
ール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコ
ール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリオ
ール、ポリオキシプロピレンテトラオール、ポリオキシ
テトラメチレングリコール等が挙げられる。
【0020】ポリエステルポリオール(h2ー2)とし
ては、例えば、下記(h2ー21)〜(h2ー23)が
挙げられる。 (h2ー21)2官能以上の多価アルコール類とジカル
ルボン酸類とを反応させて得られる縮合ポリエステルポ
リオール (h2ー22)ラクトンの開環重合により得られるポリ
ラクトンポリオール (h2ー23)エチレンカーボネートと1、6ヘキサン
ジオールの反応により得られるポリカーボネートポリオ
ール
【0021】縮合ポリエステルポリオール(h2ー2
1)を構成するジカルボン酸類としては、例えば、 ・脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、グルタル酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマル
酸など)、 ・芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸
等)、 ・これらジカルボン酸の無水物、低級アルキル(炭素数
1〜4)エステルもしくは酸ハライド(酸クロライドな
ど) およびこれらの2種以上の混合物があげられる。ポリラ
クトンポリオール(h2ー22)に用いるラクトンとし
ては、例えば、εカプロラクトンが挙げられる。
【0022】これらのポリエステルポリオール(h2ー
2)の具体例としては、ポリエチレンアジペート、ポリ
ブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、
ポリネオペンチルアジペート、ポリエチレンポリプロピ
レンアジペート、ポリエチレンブチレンアジペート、ポ
リブチレンヘキサメチレンアジペート、ポリジエチレン
アジペート、ポリ(ポリテトラメチレネーテル)アジペ
ート、ポリエチレンアゼレート、ポリエチレンセバケー
ト、ポリブチレンアゼレート、ポリブチレンセバゲー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリカプロラクトン
ジオール、ポリカーボネートジオールなどが挙げられ
る。
【0023】ポリオレフィンポリオール(h2ー3)の
具体例としては、ポリブタジエンポリオール、水添ポリ
ブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール等が
挙げられる。アクリルポリオール(h2ー4)の具体例
としては、ヒドロキシエチルアクリレートとエチルアク
リレートの共重合物、ヒドロキシエチルアクリレートと
エチルアクリレートとスチレンの共重合物等があげられ
る。ヒマシ油系ポリオール(h2ー5)としては、(h
2ー51)ヒマシ油;(h2ー52)ヒマシ油脂肪酸と
多価アルコールやポリオキシアルキレンポリオールとの
ポリエステルポリオールおよびこれらの2種以上の混合
物があげられる。(h2ー52)の具体例としては、ヒ
マシ油脂肪酸とトリメチロールプロパンとのモノ、ジま
たはトリエステル;ヒマシ油脂肪酸とポリオキシプロピ
レングリコールとのモノまたはジエステルなどが挙げら
れる。
【0024】重合体ポリオール(h2ー6)としては、
(h2ー1)〜(h2ー5)として例示した高分子量ポ
リオール中で、アクリロニトリル、スチレン等、米国特
許第3383351号明細書等に記載のエチレン性不飽
和単量体を重合して得られるものが挙げられる。重合体
ポリオール(h2ー6)を構成するエチレン性不飽和単
量体単位の含量は、通常0.1〜90重量%、好ましく
は5.0〜80重量%である。重合体ポリオール(h2
ー6)の製造法としては、例えば、ポリオール中でエチ
レン性不飽和単量体を重合開始剤(ラジカル発生剤な
ど)の存在下に重合させる方法(例えば、米国特許第3
383351号明細書記載の方法)が挙げられる。
【0025】以上活性水素含有化合物(h)として例示
したもののうち特に好ましいものは、ポリオキシアルキ
レンポリオール(h2ー1)のうちのエチレンオキサイ
ド付加物であり、エチレンオキサイド付加物を単独、も
しくは活性水素含有化合物(h)の一部として使用する
ことが好ましい。この場合、活性水素含有化合物(h)
中のオキシエチレン単位の含有量で言うと、10〜95
重量%、特に50〜90重量%とするのが好ましい。エ
チレンオキサイド付加物を使用することにより、水性混
合物とする際の該プレポリマー(c)の分散性が向上す
る。
【0026】低分子量ポリオール(h1)と高分子量ポ
リオール(h2)は、それぞれ単独で用いても併用して
もよく、低分子量ポリオール(h1)と高分子量ポリオ
ール(h2)との使用比率は特に制限はなく、例えば、
発泡体の脆性の改善効果をより高度とする為や、可とう
性の付与効果をより高くするには、重量比で、(h
1):(h2)=(0〜50):(50〜100)とな
るよう、(h2)の使用比率を多くするとよい。他方、
発泡体の剛性をより高くするには、重量比で、(h
1):(h2)=(50〜100):(0〜50)とな
るよう、(h1)の使用比率を多くするとよい。
【0027】又、該プレポリマー(c)の分子量、粘度
の調整等のため、(h)成分として必要によりモノオー
ル(h3)を併用してもよい。モノオール(h3)とし
ては、 ・メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ
−ル、ペンタノ−ル、2−エチルヘキサノ−ル、ドデカ
ノール等の脂肪族1価アルコール類、 ・アルキルフェノ−ル(オクチルフェノール、ノニルフ
ェノール、ドデシルフェノール等)のアルキレンオキサ
イド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等)
付加物 等が挙げられる。モノオール(h3)の分子量は、通常
(h1)又は(h2)と同じ範囲である。活性水素化合
物(h)中の必要により用いるモノオール(h3)の割
合は、(h)の平均官能基数が通常2以上、好ましくは
2.5以上となる範囲内である。
【0028】該プレポリマー(c)中のNCO含量は、
好ましくは、0.5〜30重量%である。また、ウレタ
ンプレポリマー(c)の性状については、特に限定はな
いが、常温で液状であり、且つ、ある程度の分子量、分
子組成であることが好ましく、(c)の分子量は好まし
くは1,000〜50,000である。該プレポリマー
(c)の製法を例示すると、例えば、反応缶に有機ポリ
イソシアネート(n)と活性水素含有化合物(h)を仕
込み、反応温度50〜120℃で反応すれば製造でき
る。本発明の発泡体中の該ウレタンプレポリマー(c)
単位の含有量、即ち、発泡体製造時における全固形分に
対する(c)の含有量は、5〜30重量%、特に10〜
25重量%であることが好ましい。含有量が5%未満で
は発泡体の脆性改善効果が低下し、30%より多いと防
火性能が低下する。
【0029】本発明の発泡体には、物性やコストを考慮
して必要により無機充填材(d)を含有させても良い。
無機充填材(d)としては、例えば下記(d1)〜(d
5)が挙げられる。 (d1)セメント:ポルトラントセメント、シリカセメ
ント、アルミナセメント、 高炉セメント、フラ
イアッシュセメント、白色セメント等 (d2)粘土鉱物:モリロナイト、ベントナイト、雲
母、セリサイト、カオリン、 タルク、フィライ
ト、ゼオライト等 (d3)無機質軽量骨材:パ−ライト、シラスバル−ン
等 (d4)無機繊維:カーボン繊維、アスベスト、ロック
ウール、ガラス繊維、セラミック繊維、チタン酸カリウ
ム繊維、スチール繊維等 (d5)その他非水溶性の無機粉末材料:フライアッシ
ュ、シリカフューム、珪石粉、セラミック粉、水酸化ア
ルミニウム、アルミナ、炭酸カルシウム、 硫酸
カルシウム等
【0030】以上(d)として例示したものの選択には
特に限定はなく、発泡体の物性、コスト等の要求に合わ
せて単独もしくは任意の組み合わせで添加すればよい。
例えば、セメント(d1)の添加により発泡体の硬度が
向上する。セメント(d1)の内では、アルミナセメン
トが、セメントの内でもアルカリ性が低いため、該リン
酸類(a)との反応性が低い点で好ましい。無機繊維
(d4)の添加により、発泡体の引張強度、曲げ強度等
の向上や発泡体中の有機物が仮に燃えてしまった後の形
状保持性を向上させる。又、(d5)のうちの水酸化ア
ルミニウムや炭酸カルシウムは、添加することにより防
火性能を向上させる。その他(d)として例示したもの
は、主としてコスト・ダウンのための増量材的な用い方
ができる。(d)の添加量は特に制限はなく、通常、リ
ン酸類(a)100重量部に対して、1800重量部以
下、好ましくは500重量部以下である。上記無機繊維
(d4)に代えるか併用して、有機繊維の使用も可能で
あり、有機繊維も発泡体の引張強度、曲げ強度等の向上
効果がある。有機繊維としては、ビニロン繊維、ポリア
ミド繊維、アクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリプロ
ピレン繊維、セルロース繊維等が挙げられる。但し、有
機繊維の使用量は、発泡体の防火性能の要求レベルを考
慮して支障のない範囲とする必要がある。
【0031】本発明の発泡体は、(c)の含有量を前記
好ましい範囲とすれば、かなり高い防火性を有している
が、更に高い防火性を付与するため、難燃剤を成分に加
えて発泡硬化させることもできる。難燃剤としては、非
ハロゲン燐酸エステル(トリフェニルフォスフェート、
クレジルジフェニルフォスフェート、アンモニウムポリ
フォスフェートなど)、ハロゲン含有燐酸エステル(ト
リスクロロエチルフォスフォネート、トリスジクロロプ
ロピルフォスフェート、トリス(トリブロモフェニル)
フォスフェート、トリスジブロモプロピルフォスフェー
トなど)、活性水素含有難燃剤(ジ(イソプロピル)
N、Nビス(2ヒドロキシエチル)アミノメチルフォス
フェート、臭素化ビスフェノールAのアルキレンオキサ
イド付加物など)、三酸化アンチモン、五酸化アンチモ
ン、酸化亜鉛、等があげられる。以上例示したものは、
一種または二種以上でもよい。難燃剤の使用量は通常ウ
レタンプレポリマー100重量部に対して、40重量部
以下、好ましくは、0.1〜30重量部である。
【0032】本発明の方法によって、リン酸類(a)、
該発泡剤(b)、該プレポリマー(c)、水及び必要に
より無機充填材(d)からなる成分を混合して水性混合
物とすることにより発泡硬化させると、本発明の発泡体
が得られる。この水性混合物中の水の量は混合水スラリ
ー化が可能な範囲であれば、必要以上には水を加える必
要はなく、水が多い程発泡硬化したものの乾燥に時間や
手間がかかる。水の量は特に制限はないが、通常水性混
合物の濃度が50〜90重量%程度となる量である。
【0033】本発明の方法において、該プレポリマー
(c)の硬化速度をコントロールするためには、例え
ば、触媒を添加すればよい。触媒としては、 ・ジブチルチンジラウレート、アルキルチタン酸塩、有
機珪素チタン酸塩、スタナスオクトエート、オクチル酸
鉛、オクチル酸亜鉛、オクチル酸ビスマス、ジブチル錫
ジオルソフェニルフェノキサイト、錫オキサイドとエス
テル化合物(ジオクチルフタレート等)の反応生成物等
の金属系触媒、 ・モノアミン類(トリエチルアミン等)、ジアミン類
(N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
等)、トリアミン類(N,N,N’,N”,N”−ペン
タメチルジエチレントリアミン等)、環状アミン類(ト
リエチレンジアミン等)等のアミン系触媒 等が挙げられる。触媒は、金属系およびアミン系単独ま
たは金属系およびアミン系を併用して使用してもよい。
触媒の配合量は、通常プレポリマー(c)100重量部
に対して10重量部以下、好ましくは0.001〜5重
量部である。
【0034】本発明の方法において、発泡体のセル構造
をコントロールするためには、整泡剤を添加すればよ
い。整泡剤としては、従来公知のシリコン系界面活性剤
が挙げられ、例えば、 ・トーレ・シリコ−ン社製の“SH−192”、“SH
−193”、“SH−194”等、 ・東芝シリコーン社製の“TFA−4200”等、 ・日本ユニカー社製の“L−5320”、“L−534
0”、“L−5350”等、 ・信越シリコン社製の“F−121”、“F−122”
等 等が挙げられる。整泡剤の添加量は、ウレタンプレポリ
マー100重量部に対して、通常3重量部以下、好まし
くは0.001〜1重量部である。
【0035】本発明の方法において、各成分を混合する
ことにより発泡硬化させる方式としては、下記の[1]
から[4]に例示するような種々の方式がある。 [1]リン酸類(a)、該発泡剤(b)、該プレポリマ
ー(c)、水及び必要により無機充填材(d)を一括に
投入混合し、発泡硬化させる方式。 [2]リン酸類(a)、該プレポリマー(c)および水
を混合した後、該発泡剤(b)および必要により無機充
填材(d)を併せて投入し混合、発泡硬化させる方式。 [3]リン酸類(a)と該プレポリマー(c)を混合し
た後、この混合物に、あらかじめ該発泡剤(b)、水お
よび必要により無機充填材(d)を混合してスラリー化
したものを投入混合し、発泡硬化させる方式。 [4]リン酸類(a)、該プレポリマー(c)と水の一
部を混合した後、あらかじめ該発泡剤(b)および必要
により無機充填材(d)と水の残りとを混合してスラリ
ー化したものを投入混合し、発泡硬化させる方式。 これらの内、好ましいのは、[1]、[2]および
[4]の方式であり、特に好ましいのは[2]の方式で
ある。
【0036】本発明の発泡体は、本発明の方法により常
温常圧条件下、上記方式に基づき各成分を混合後、静置
することにより得られる。混合溶液(スラリー)は、静
置後、数分〜数十分の内に発泡し、次いで硬化が終了
し、発泡体を形成する。但し、冬期、気温が低いケース
や、工程上発泡硬化時間を短縮したいケースについて
は、静置中に、50℃程度に加熱してもよい。
【0037】本発明の方法により、 型枠中に混合物を流し込んで成形した本発明の発泡体
とすることもでき、 壁面等の任意の基材へ塗布したり、任意の空隙へ充填
した本発明の発泡体 とすることもできる。成型体の場合は、任意の形状の型
枠等(例えば、大型パネルの型枠等)を用いて上記に例
示した方式で発泡体とすればよい。塗布する場合は、上
記の方式で混合したものを吹き付けやこて塗等で、発泡
体とすればよい。
【0038】本発明の発泡体は、該発泡剤(b)の添加
量を加減することにより、その比重を広範囲に調整でき
る。また、得られる発泡体は比重0.1以下の低比重時
においても、発泡表面に脆さはなく、組成および配合上
の調整から、硬質から軟質ものまで、幅広い材質の発泡
体を得ることができる。又発泡体の断熱性能も比重のコ
ントロールにより、例えば、0.03kcal/m・h
r・℃以下の低い熱伝導率を付与することが可能な上、
防火性も不燃材から準不燃材相当のレベルである等、グ
ラスウール、硬質ウレタンフォームといった既存の断熱
材と比較しても、優れた特性を持つ材料と位置づけられ
る。したがって、本発明の発泡体は、大型外壁パネルや
内壁パネルの断熱材,防音材,防耐火材、耐火被覆材、
軽量骨材、耐火金庫用の断熱材等として用いることが出
来る。
【0039】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが、
本発明はこれに限定される物ではない。製造例、実施例
及び比較例中の部は重量部を示し、また、%は重量%を
示す。 製造例1 [該プレポリマー(c)の製造] 4口セパラブルコルベンに必要な原材料成分を仕込み、
90℃で5時間反応させる方法により、下記のNCO基
を有するウレタンプレポリマー(c−1)〜(c−3)
を得た。
【0040】c−1:TDI[日本ポリウレタン(株)
製、商品名:コロネートT−80]100重量部に対し
て、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコー
ル[分子量2188、エチレンオキサイド20重量%と
プロピレンオキサイド80重量%とのブロックコポリマ
ー、三洋化成工業(株)製、商品名:ニュ−ポールPE
−62]420重量部を反応させプレポリマーとしたも
の。プレポリマーのNCO含量は6.2重量%、数平均
分子量1355で、常温で粘調な樹脂溶液。 c−2:粗製MDI(日本ポリウレタン(株)製、商品
名「ミリオネートMR−100)100重量部に対し
て、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリオー
ル(分子量3000、グリセリンプロピレンオキサイド
付加物にエチレンオキサイドを付加したもの、三洋化成
工業(株)製、商品名サンニックスGL−3000)1
50重量部を反応させプレポリマーとしたもの。プレポ
リマーのNCO含量は10.0重量%、数平均分子量1
276で、常温で粘調な樹脂溶液。 c−3:MDI(BASF製:商品名ルプラネートM
I)100重量部に対して、エチレンブチレンアジペー
ト[分子量1000、三洋化成工業(株)製、商品名:
サンエスタNo.22)133重量部とポリエチレング
リコール[分子量400、三洋化成工業(株)製、商品
名:PEG400]26重量部を反応させプレポリマー
としたもの。プレポリマーのNCO含量は6.5重量
%、数平均分子量1300で、常温で粘調な樹脂溶液。
【0041】製造例2 [実施例1〜4、比較例1〜2
の発泡体の製造] 実施例1〜4、比較例1〜2各々下記表1の組成に基づ
き、リン酸類(a)、該プレポリマー(c)および水道
水をホモミキサ−で均一に撹拌した。得られた撹拌混合
物に更に、実施例1、2、比較例1は該発泡剤(b)を
添加し、一方実施例3、4、比較例2は該発泡剤(b)
及び無機充填材(d)を添加して、各々撹拌混合した
後、型枠(50×30×3cm)に流し込み、自由発泡さ
せて実施例1〜4及び比較例1〜2の成形した発泡体を
得た。
【0042】
【表1】
【0043】注1)表1中、略記号で示す化合物は次の
とおり。 (a)リン酸類 a−1:第一リン酸アルミニウム a−2:リン酸 a−3:第一リン酸マグネシウム (b)発泡剤 b−1:塩基性炭酸マグネシウム (c )該プレポリマー c−1、c−2、c−3:製造例1で得られたそれぞれ
のプレポリマー (d)無機充填材 d−1:水酸化アルミニウム d−2:アルミナセメント d−3:シラスバル−ン[サンキ工業(株),商品名:
サンキライトYo.2] 2)比較例1については、難燃剤として日本油脂(株)
製、ハロゲン含有リン酸エステル(商品名;アランフラ
ーム70)を予め該プレポリマー(c)に天下して均一
攪拌して用いた。 3)表1中の(C)(%)は、発泡体製造時における全
固形分に対する該プレポリマー(c)の量(重量%)で
あり、P(%)は、得られる発泡体中のリン原子の含量
(重量%)の計算値である。
【0044】試験例1 [実施例1〜4、比較例1〜2
の発泡体の評価] 製造例2で得た実施例1〜4及び比較例1〜2の発泡体
を、通気のよい室内に1カ月放置し、次いで40℃の乾
燥機中で120時間乾燥させた後、デシケータ中に24
時間放置したものを、下記試験方法による試験に供し
た。 [発泡体の物性等の試験方法] (1)圧縮強度 JIS K−7220(硬質発泡プラスチックの圧縮試
験方法) (2)熱伝導率 JIS A−1412(保温板の熱伝導率測定方法) (3)発泡体の柔軟性 JIS Z1536(ポリスチレンフォーム包装用緩衝
材)に規定される柔軟性試験に準拠。試験片を40mm
円筒の円周に沿って巻き付けた時の状態観察から判定し
た。 (4)不燃・準不燃・難燃性(以下防火性と総称する) 建設省公示第1231号(準不燃材料及び難燃材料の試
験方法)、建設省公示第1828号(不燃性材料の試験
方法)にそれぞれ規定される表面試験方法に準拠して測
定した。
【0045】[試験結果]各発泡体の物性試験および外
観観察の結果を表2にまとめる。又、(4)項の不燃・
準不燃・難燃性の試験の具体的内容と結果の内訳につい
ては、代表例として、下記防火性の試験結果の補足デー
タ(4−1)、(4−2)を特掲する。
【0046】
【表2】
【0047】[防火性の試験結果の補足データ(4−
1)]防火性の試験結果の詳細については、代表例とし
て実施例1の発泡体(軟質)及び実施例4の発泡体(硬
質)の各表面試験結果のグラフである図1、図2により
説明する。図1は実施例1の発泡体について、建設省公
示第1231号に規定される表面試験方法に準拠して測
定した結果のグラフである。図1において、1は標準温
度、2は排気温度、3は発煙係数の曲線である。試験体
サイズは表3のとおり。図1から下記表3記載の測定デ
ータが得られたことにより、実施例1の発泡体は準不燃
材相当の判定結果を得た。
【0048】
【表3】
【0049】[防火性の試験結果の補足データ(4−
2)]図2は実施例4の発泡体について、建設省公示第
1828号に規定される表面試験方法に準拠して測定し
た結果のグラフである。図2において1は標準温度、2
は排気温度、3は発煙係数の曲線である。試験体サイズ
は表4のとおり。図2から下記表4記載の測定データが
得られたことにより、実施例4の発泡体は不燃材相当の
判定結果を得た。
【0050】
【表4】
【0051】[試験結果の補足説明] 実施例1〜4の本発明の発泡体のうち、実施例1〜3
の発泡体は、反発性があり、柔軟性も大きな軟質発泡体
であり、実施例4の発泡体は、反発性、柔軟性の少ない
硬質発泡体であった。 実施例1〜4の発泡体の表面状態は、手で擦っても粉
分等が剥離することはなく、脱型した成形体も大型パネ
ルとして運用するに十分な強度性能を兼ね備えるもので
あった。また、防火性のレベルも不燃材から準不燃材相
当のかなり高いものであった。 比較例1については、難燃剤を添加したものの、防火
性のレベルが難燃材相当であった。 比較例2については防火性のレベルが不燃材相当とか
なり高いものであったものの、発泡体が非常に脆く、表
面の剥離等が認められる上、脱型時に成形体に割が発生
する等、パネルとして使用するほどの強度性能を持つも
のといえるものではなかった。
【0052】試験例2 [発泡体の構造解析] 図3は実施例1の発泡体切断表面の35倍拡大電子顕微
鏡写真であり、図4は実施例1の発泡体を燃焼後の35
倍拡大電子顕微鏡写真である。この図4は実施例1の発
泡体を400℃の電気炉内に2時間放置して燃焼したも
のの写真である。図4より、該プレポリマーであるc−
1は燃焼して無くなり、第一リン酸アルミニウム(a−
1)、第一リン酸マグネシウム(a−3)と塩基性炭酸
マグネシウム(b−1)とからの無機質の発泡体構造が
形成されていることが確認された。又、図3、4を対比
すると、図3中の膜状のものが図4では消滅しているこ
とから、該プレポリマーであるc−1からの被膜が発泡
体内で形成されていることが確認された。
【0053】実施例1の発泡体(軟質)に代え、実施例
4の発泡体(硬質)についても上記と同様にして燃焼前
後の電顕写真による構造解析を行った結果、無機質の発
泡体構造の密度がより高く、より小さい気孔構造である
ことを除き、実施例1と同様の解析結果を得た。
【0054】
【発明の効果】本発明の無機有機複合発泡体及びその製
造法は、以下の効果を奏する。 (1)本発明の発泡体は、従来のリン酸類の発泡体の問
題点であった脆性を大幅に改善するものであり、 高発泡倍率の発泡体とした場合は、有機無機複合体で
あるにも拘らず、軟質ウレタンフォームと見間違える程
の柔軟性と反発弾性を有する発泡体であり、 この発泡倍率は軟質から硬質まで調整でき、且つ 軟質・硬質の何れの場合も脆性が改善されている。 (2)低比重、高発泡倍率の発泡体でも、運用上全く問
題ない程度の強度を有するため、断熱性に優れる軽量の
パネル等が作製できる。 (3)常温常圧下での条件でも製造することができるた
め、オ−トクレ−ブ養生等の特殊な反応装置を必要とし
ない。 (4)所望の形状の型枠中で容易に多孔化でき、硬化さ
せることができる。また、壁面にこて塗りや吹き付け等
を行い、硬化させることも可能である。 (5)外観および性能上は、既存のポリウレタンフォー
ム、ポリスチレンフォームとほぼ同等のレベルにあるも
のの、材料の防火性は、これら既存の有機系断熱材以上
の不燃材〜準不燃材に相当するレベルの材料であり、防
災上、安全性の高い材料を市場に供給することができ
る。
【0055】以上の効果を奏することから、本発明の発
泡体は、その防火性能、断熱性、弾性、柔軟性、強度等
を兼備する特性を生かし、例えば、以下のような用途に
使用するのに好適である。 列車、自動車、住宅、ビル等防火性能が要求される用
途において従来ポリウレタンフォーム、ポリスチレンフ
ォーム等の有機質発泡体が用いられていたものの代替;
例えば、外壁パネルや内壁パネルの断熱材、床面や壁面
の防音材、防耐火材。 その他、耐火金庫、冷凍庫、冷蔵庫等の断熱材、耐火
被覆材、軽量骨材、空隙充填材、防火性能を有する合成
木材等。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の発泡体の準不燃材料の試験(表面試
験)の結果のグラフである。
【図2】実施例4の発泡体の不燃材料の試験(表面試
験)の結果のグラフである。
【図3】実施例1の発泡体の電子顕微鏡写真である。
【図4】実施例1の発泡体を燃焼後の電子顕微鏡写真で
ある。
【符号の説明】
1 標準温度 2 排気温度 3 発煙係数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 美佐雄 滋賀県栗太郡栗東町川辺656−18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸類(a)と、リン酸類の発泡剤
    (b)とからの発泡体構造であり、NCO基を有するウ
    レタンプレポリマー(c)により脆性が改善されてなる
    無機有機複合発泡体。
  2. 【請求項2】 (a)、(b)及び(c)からなる水性
    混合物が発泡硬化してなる請求項1記載の発泡体。
  3. 【請求項3】 該水性混合物中の(c)の固形分換算含
    有量が5〜30重量%である請求項2記載の発泡体。
  4. 【請求項4】 リン酸類(a)が、リン酸、無水リン
    酸、亜リン酸、縮合リン酸及びこれらの多価金属塩から
    なる群より選ばれる1種以上の化合物である請求項1〜
    3のいずれか記載の発泡体。
  5. 【請求項5】 該発泡剤(b)が、炭酸塩化合物である
    請求項1〜4のいずれか記載の発泡体。
  6. 【請求項6】 リン原子の含有量が、3〜20重量%で
    ある請求項1〜5のいずれか記載の発泡体。
  7. 【請求項7】 更に無機充填材(d)を含有する請求項
    1〜6のいずれか記載の発泡体。
  8. 【請求項8】 リン酸類(a)、リン酸類の発泡剤
    (b)、NCO基を有するウレタンプレポリマー
    (c)、水及び必要により無機充填材(d)からなる成
    分を混合することにより発泡硬化させる無機有機複合発
    泡体の製造法。
JP8099352A 1995-09-27 1996-03-27 無機有機複合発泡体及びその製造法 Expired - Fee Related JP2901537B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099352A JP2901537B2 (ja) 1995-09-27 1996-03-27 無機有機複合発泡体及びその製造法
CN96197236A CN1101362C (zh) 1995-09-27 1996-06-28 无机有机复合泡沫体及其制造法
US09/011,931 US6313186B1 (en) 1995-09-27 1996-06-28 Inorganic-organic composite foam and process for the production thereof
AU62432/96A AU6243296A (en) 1995-09-27 1996-06-28 Inorganic-organic composite foam and process for the production thereof
EP96921131A EP0853073B1 (en) 1995-09-27 1996-06-28 Inorganic-organic composite foam and process for the production thereof
PCT/JP1996/001814 WO1997011925A1 (fr) 1995-09-27 1996-06-28 Mousse composite inorganique-organique et son procede de fabrication
DE69625492T DE69625492T2 (de) 1995-09-27 1996-06-28 Anorganisch-organischer verbundschaumstoff und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27490895 1995-09-27
JP7-274908 1995-09-27
JP8099352A JP2901537B2 (ja) 1995-09-27 1996-03-27 無機有機複合発泡体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157061A true JPH09157061A (ja) 1997-06-17
JP2901537B2 JP2901537B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=26440494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099352A Expired - Fee Related JP2901537B2 (ja) 1995-09-27 1996-03-27 無機有機複合発泡体及びその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6313186B1 (ja)
EP (1) EP0853073B1 (ja)
JP (1) JP2901537B2 (ja)
CN (1) CN1101362C (ja)
AU (1) AU6243296A (ja)
DE (1) DE69625492T2 (ja)
WO (1) WO1997011925A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103937176A (zh) * 2014-04-18 2014-07-23 芜湖凯奥尔环保科技有限公司 一种添加硅酸钙的复合吸音板材料及其制备方法
JP2019089996A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社エフコンサルタント 被覆材

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901537B2 (ja) 1995-09-27 1999-06-07 三洋化成工業株式会社 無機有機複合発泡体及びその製造法
US6610756B1 (en) * 1997-07-08 2003-08-26 Sanyo Checmical Industries, Ltd. Inorganic/organic composite foam and process for producing the same
DE19912988C1 (de) * 1999-03-22 2000-08-17 Cognis Deutschland Gmbh Füllstoff enthaltende Schaumstoffe
GB9924087D0 (en) * 1999-10-12 1999-12-15 Maltin Christopher Treatment of process fluids
US6673415B1 (en) 1999-11-26 2004-01-06 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Honeycomb core material for sandwich structure and method for manufacturing the same
ITMI20061325A1 (it) * 2006-07-07 2008-01-08 C N R Consiglio Naz Delle Ricerche Un materiale ibrido polimero espanso-legante inorganico avente densita' e morfologia controllata metodo per la sua preparazione e suoi uso
EP2155811B1 (en) 2007-05-07 2016-08-31 Polymers CRC Limited Polymer foam and foam articles for fire protection
US20090192554A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Confluent Surgical, Inc. Bioabsorbable block copolymer
CN101475344B (zh) * 2008-12-24 2012-01-04 中国建筑第七工程局有限公司 建筑物保温外墙装饰砖
US9481759B2 (en) 2009-08-14 2016-11-01 Boral Ip Holdings Llc Polyurethanes derived from highly reactive reactants and coal ash
US8846776B2 (en) 2009-08-14 2014-09-30 Boral Ip Holdings Llc Filled polyurethane composites and methods of making same
CN102503316B (zh) * 2011-11-23 2013-07-17 郑州非凡节能科技有限公司 一种复合保温板及其制备方法
WO2014168633A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Composites formed from an absorptive filler and a polyurethane
WO2016018226A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Crocco Guy The use of evaporative coolants to manufacture filled polyurethane composites
CN106588080A (zh) * 2016-12-13 2017-04-26 张荣标 一种加气混凝土墙板
CN108951900A (zh) * 2018-09-03 2018-12-07 安徽扬采材料科技有限公司 一种波特兰水泥基防火保温板
CN109180214A (zh) * 2018-09-27 2019-01-11 佛山齐安建筑科技有限公司 一种碳酸钙保温材料及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3153013A (en) * 1961-01-06 1964-10-13 Monsanto Co Organic diisocyanates reacted with a phosphonic acid
NL279175A (ja) * 1961-06-01 1900-01-01
GB919067A (en) 1961-07-10 1963-02-20 Hooker Chemical Corp Phosphorus containing polyurethane foams
GB1022434A (en) 1961-11-28 1966-03-16 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymers
JPS5087164A (ja) 1973-12-04 1975-07-14
JPS5086563A (ja) 1973-12-04 1975-07-11
JPS5086854A (ja) 1973-12-05 1975-07-12
JPS50115222A (ja) 1974-02-26 1975-09-09
JPS5832174B2 (ja) 1975-03-20 1983-07-11 イシカワ タカシ タイカ タイネツセイジユシソセイブツ
US4122047A (en) * 1977-03-04 1978-10-24 Isaac Meisels Production of polyester foam
JPS5835532B2 (ja) 1977-12-27 1983-08-03 旭化成株式会社 無機↓−有機結合発泡体及びその製造法
JPS5636145A (en) 1979-08-31 1981-04-09 Hitachi Ltd Thin semiconductor integrated circuit device and its manufacture
DE2938874A1 (de) 1979-09-26 1981-04-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Flammwidrige schaeumbare formmassen
US4361692A (en) * 1980-07-30 1982-11-30 Ppg Industries, Inc. Extended pot life polyurethane
US4871477A (en) 1983-02-15 1989-10-03 Firestop Chemical Corporation Fire protected foamed polymeric materials
JPS624869A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Canon Inc 光化学気相成長法による堆積膜の形成方法
JPH0786167B2 (ja) 1986-04-28 1995-09-20 積水化成品工業株式会社 無機物含有発泡体
US5110840A (en) * 1990-01-02 1992-05-05 Blount David H Flame-retardant polyurethane foam utilizing a phosphorus acid
JPH04292683A (ja) 1991-03-20 1992-10-16 Sanyo Chem Ind Ltd 湿気硬化型シーラント
JP2516530B2 (ja) * 1991-07-23 1996-07-24 積水ハウス株式会社 多孔体及びその製造法
JP2901537B2 (ja) 1995-09-27 1999-06-07 三洋化成工業株式会社 無機有機複合発泡体及びその製造法
JPH11150433A (ja) 1997-11-14 1999-06-02 Sony Corp 調整回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103937176A (zh) * 2014-04-18 2014-07-23 芜湖凯奥尔环保科技有限公司 一种添加硅酸钙的复合吸音板材料及其制备方法
JP2019089996A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社エフコンサルタント 被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0853073A1 (en) 1998-07-15
WO1997011925A1 (fr) 1997-04-03
CN1101362C (zh) 2003-02-12
DE69625492T2 (de) 2003-10-30
US6313186B1 (en) 2001-11-06
EP0853073A4 (en) 1998-11-25
CN1197446A (zh) 1998-10-28
EP0853073B1 (en) 2002-12-18
AU6243296A (en) 1997-04-17
JP2901537B2 (ja) 1999-06-07
DE69625492D1 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901537B2 (ja) 無機有機複合発泡体及びその製造法
CA1160398A (en) Intumescent compositions
EP1149691B1 (en) Honeycomb core material for sandwich structure and method for manufacturing the same
US8076385B2 (en) Use of flame retardant aqueous liquid composition in making flame retardant polyurethane foam article
PL208116B1 (pl) Dwuskładnikowy układ piankowy dla wytwarzania pianek budowlanych i jego zastosowanie
EP3199590A1 (en) Flame-retardant urethane resin composition
US20170152363A1 (en) Mounting foam compositions
US6610756B1 (en) Inorganic/organic composite foam and process for producing the same
JP3148680B2 (ja) 無機有機複合発泡体の製造法
JP3229247B2 (ja) 無機有機複合発泡体及びその製造法
JP3229246B2 (ja) 無機有機複合発泡体及びその製造法
JPH10195225A (ja) 無機有機複合発泡体及びその製造方法
JPH1067877A (ja) 無機有機複合発泡体及びその製造法
JP2000001560A (ja) 無機有機複合発泡体及びその製造法
JPH11180782A (ja) 無機有機複合発泡体及びその製造法
JPH11180783A (ja) 無機有機複合発泡体及びその製造法
JPH09328569A (ja) 無機有機複合発泡体及びその製造法
JPH11279317A (ja) 無機有機複合ボード発泡体の製造法
JPH11277550A (ja) 無機有機複合パネル発泡体の製造法
JPH11279316A (ja) 無機有機複合スラブ発泡体の製造法
JPH11181137A (ja) 無機有機複合発泡体及びその製造法
JPH11269297A (ja) 無機有機複合発泡体の製造法
JPH11279318A (ja) 無機有機複合スプレー発泡体の製造法
JPH11269296A (ja) 無機有機複合発泡体の製造法
JP2747788B2 (ja) バラスト固結方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees