JPH09157029A - 鋳鉄切削用窒化珪素質工具材料 - Google Patents

鋳鉄切削用窒化珪素質工具材料

Info

Publication number
JPH09157029A
JPH09157029A JP7312543A JP31254395A JPH09157029A JP H09157029 A JPH09157029 A JP H09157029A JP 7312543 A JP7312543 A JP 7312543A JP 31254395 A JP31254395 A JP 31254395A JP H09157029 A JPH09157029 A JP H09157029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
silicon
oxide
tool
cast iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312543A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Nakaoka
達行 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP7312543A priority Critical patent/JPH09157029A/ja
Publication of JPH09157029A publication Critical patent/JPH09157029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の窒化珪素質工具材料では、鋳鉄を高速切
削した場合、十分な耐摩耗性を有しておらず、被覆窒化
珪素工具においても被覆層が剥離してしまうという問題
があった。 【解決手段】窒化珪素を85〜96モル%、周期律表第
3a族元素を酸化物換算で1〜5モル%、不純物的酸素
を酸化珪素に換算して3〜10モル%の割合で含み、且
つアルミニウム化合物の含有量が酸化物換算で1重量%
以下の焼結体であって、該焼結体中の窒化珪素結晶の格
子定数がa軸で7.606オングストローム以下、c軸
で2.910オングストローム以下の焼結体を鋳鉄切削
用工具材料として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳鉄に対し優れた耐反
応性を有し、更に高靭性、高強度、を有する材料であ
り、高速、高送り等の過酷な切削条件で用いられる鋳鉄
切削用工具として用いた場合、優れた耐摩耗性、耐欠損
性を有する窒化珪素質工具材料に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、切削工具として用いられる窒化珪素
質材料としては、窒化珪素に対して各種の焼結助剤を添
加したものであり、特に焼結助剤としては、Y2 3
どの周期律表第3a族元素酸化物と、酸化アルミニウム
と酸化珪素を添加含有する系(特開昭52−31910
号)、あるいは酸化マグネシウムと、酸化珪素と、酸化
アルミニウムとを含有する系が知られている。また、最
近では、これらの焼結助剤を用いた窒化珪素質材料の耐
摩耗性を向上させるため窒化チタン、炭化チタン、酸化
アルミニウムの薄膜を被覆したものも特公昭62−13
430号、特開平2−116401号等にて提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、各種切削加工分
野において生産性向上のため高速加工、高送り加工に対
する要求が高まっており、切削工具の使用条件も年々、
高速化、高送り化が進んでいる。このため、切削工具に
はよりいっそうの耐摩耗性、耐欠損性が要求されてい
る。しかし、従来の窒化珪素質工具材料では、鋳鉄を高
速、高送り条件、具体的には、速度400m/min以
上、送り0.5mm/rev(mm/tooth)以上
の条件で切削した場合には、十分な耐摩耗性を有してお
らず寿命が短いものであった。また、窒化珪素質材料の
表面に高硬度の被覆層を形成した被覆窒化珪素工具にお
いても上記の高速、高送り条件では、被覆層が剥離して
しまい耐摩耗性を向上させることが難しく、しかも工具
の製造上、被覆工程を必要とするためにコストも高くな
る等の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために種々検討した結果、鋳鉄切削を切削速度
400m/min以上で行った場合、窒化珪素質工具の
摩耗は、鋳鉄−窒化珪素間で起こる拡散摩耗が工具摩耗
の主要因であることを突き止めた。また助剤として添加
したアルミニウム化合物が多いほどすなわちアルミニウ
ムが窒化珪素中に固溶して、格子定数が大きくなるほど
鋳鉄−窒化珪素工具間の拡散反応が大きくなり耐摩耗性
も劣化するということも突き止めた。
【0005】本発明は、かかる知見に基づき完成された
ものであり、鋳鉄切削用の窒化珪素質工具材料として、
窒化珪素を85〜96モル%、周期律表第3a族元素を
酸化物換算で1〜5モル%、不純物的酸素を酸化珪素に
換算して3〜10モル%の割合で含み、且つアルミニウ
ム化合物の含有量が酸化物換算で1重量%以下の焼結体
であって、該焼結体中の窒化珪素結晶の格子定数がa軸
で7.606オングストローム以下、c軸で2.910
オングストローム以下の材料を用いることを特徴とする
ものである。
【0006】
【作用】鋳鉄を切削加工する際、その切削速度が400
m/min以上の高速切削である場合、窒化珪素質工具
の摩耗は、鋳鉄−窒化珪素間で起こる拡散摩耗、つま
り、Feの工具材料への拡散により、窒化珪素が分解し
たり、工具表面の機械的特性が劣化するために生じる。
【0007】本発明によれば、窒化珪素質工具材料中の
窒化珪素結晶中へのアルミニウムの固溶を抑制し、Si
AlON化しないように制御し、格子定数がa軸で7.
606オングストローム以下、c軸で2.910オング
ストローム以下とすることにより、鋳鉄−窒化珪素工具
間の拡散反応を抑制することができる。特に、材料中の
アルミニウム化合物の含有量を酸化物換算で1重量%以
下とすることによりアルミニウムの窒化珪素結晶への固
溶を抑制することができる。
【0008】これにより、400m/min以上、特に
800m/min以上の鋳鉄の高速切削加工において、
鋳鉄−窒化珪素工具間の拡散摩耗が抑制され、耐摩耗性
に優れ、長寿命の工具材料を提供できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における窒化珪素質工具材
料は、窒化珪素を85〜96モル%、周期律表第3a族
元素を酸化物換算で1〜5モル%、不純物的酸素をSi
2 換算で3〜10モル%の割合で含有する。また、ア
ルミニウム化合物の含有量が酸化物(Al2 3 )換算
で1重量%以下である。ここで、不純物的酸素とは、焼
結体中の全酸素量から周期律表第3a族元素酸化物とし
て混入する酸素を差し引いた残りの酸素であり、そのほ
とんどは窒化珪素原料粉末中の不純物酸素や添加した酸
化珪素中の酸素である。
【0010】ここで、焼結体組成を上記のように限定し
たのは、窒化珪素が85モル%より少なくあるいは周期
律表第3a族元素の酸化物換算量が5モル%より多いと
焼結体の硬度が低下し工具としての耐摩耗性が劣化し、
窒化珪素が96モル%より多くまた周期律表第3a族元
素の酸化物換算量が1モル%より少ないと緻密体が得ら
れず焼結体の強度が低下するからである。一方、不純物
的酸素の酸化珪素(SiO2 )換算量が10モル%より
多いと靭性が低下して工具としての耐欠損性が低下する
ためである。また、不純物酸素量が3モル%より少ない
と緻密体が得られず、焼結体の強度が低下するためであ
る。また、アルミニウム化合物の量が1重量%より多い
と、鋳鉄に対する耐反応性が劣化し高速即切削時の耐摩
耗性が劣化するからである。
【0011】望ましい焼結体組成としては、窒化珪素が
88〜95モル%、周期律表第3a族元素が酸化物換算
で2〜5モル%、不純物的酸素が酸化珪素に換算して2
〜8モル%の割合で含有するのがよい。また、アルミニ
ウム化合物は酸化物換算量で0.5重量%以下、特に
0.3重量%以下であることが望ましい。
【0012】なお、周期律表第3a族元素としては、
Y、Sc、Yb,Er、Dy、Ho,Lu等が挙げら
れ、これらの中でもEr、Yb,Luがよい。
【0013】また、本発明の工具材料は、組織上、窒化
珪素結晶相と、周期律表第3a族元素、珪素、窒素、酸
素を含む粒界相により構成される。本発明によれば、窒
化珪素結晶相の格子定数がa軸で7.606オングスト
ローム以下、特に7.602オングストローム以下、c
軸で2.910オングストローム以下、特に2.908
オングストローム以下であることが重要である。これ
は、a軸が7.606オングストローム、c軸が2.9
10オングストロームよりそれぞれ大きいと窒化珪素の
イオン結合性が増し窒化珪素の結合力が低下し、切削中
に被削材と容易に反応しいわゆる拡散摩耗が大きくなり
耐摩耗性が劣化するからである。
【0014】なお、窒化珪素結晶相は、β型の針状結晶
として存在し、その短径が0.1〜3μmで平均アスペ
クト比(長径/短径)は2〜10の粒子である。
【0015】また、粒界相は、非晶質である場合もある
が、望ましくは、結晶化しているのがよく、結晶相とし
ては、アパタイト、YAM、ワラストナイト、ダイシリ
ケート、モノシリケートがよい。
【0016】なお、本発明の窒化珪素質工具材料には、
W,Mo、Ti、Ta,Nb、Vなどの周期律表第4
a、5a、6a族元素金属や、それらの炭化物、窒化
物、珪化物、またはSiCなどは、分散粒子やウィスカ
−として本発明の焼結体に存在しても特性を劣化させる
ような影響が少ないことから、これらを周知技術の基づ
き、適量添加して複合材料として特性の改善を行うこと
も可能である。
【0017】次に、本発明の窒化珪素質工具材料を製造
する方法について説明する。まず、原料粉末として窒化
珪素粉末を主成分として用いる。窒化珪素粉末はそれ自
体α−Si3 4 、β−Si3 4 のいずれでも用いる
ことができ、それらの粒径は0.4〜1.2μmが好ま
しい。
【0018】次に、添加成分として、周期律表第3a族
元素酸化物、酸化珪素粉末を用い、これらを適量秤量
し、ボールミル等により混合粉砕する。これらは、焼結
前の成形体において、周期律表第3a族元素酸化物が1
〜5モル%、酸化珪素が3〜10モル%の割合となるよ
うに混合し、アルミニウム化合物は実質的には添加せ
ず、不純物として成形体中に混入しても酸化物換算で1
重量%以下となるように制御する。なお、酸化珪素は、
窒化珪素粉末中の不純物酸素を酸化珪素換算した量を含
まれる。従って、混合粉砕中のボールミル等からのアル
ミニウム成分の混入や酸化による酸素分も考慮して出発
組成を決定する。
【0019】成形体は、混合粉末を公知の成形方法、例
えば、プレス成形、鋳込み成形、押出し成形、射出成
形、冷間静水圧成形などにより工具形状に成形すること
により得られる。
【0020】次に、得られた成形体を公知の焼成方法、
例えば、ホットプレス方法、常圧焼成、窒素ガス圧力焼
成法により焼成し、さらには、これらの焼成後に200
0気圧もの高圧下で焼成する熱間静水圧焼成法(HI
P)を施したり、成形体をガラス浴中に浸漬したり、ガ
ラスシールを表面に形成して上記HIP処理を行い緻密
化を図る。
【0021】この時の焼成温度は、高温すぎると主相で
ある窒化珪素結晶中へのアルミニウムの固溶が促進され
たり、粒成長し強度が低下し、また製造装置上も高価と
なるため、1650〜2000、特に1700〜195
0℃の窒素ガス含有非酸化性雰囲気で焼成することがよ
い。
【0022】
【実施例】原料粉末として窒化珪素粉末(BET比表面
積15m2 /g、α化率95%、不純物酸素量0.9重
量%)と、表1に示した各種周期律表第3a族元素酸化
物粉末、酸化珪素粉末を用いて、最終組成が表1になる
ようにバインダーと共に調合混合し1ton/cm2
圧力でプレス成形し、成形体を得た。この成形体を脱脂
後、1900℃で3時間、窒素ガス圧力30気圧以下で
3時間焼成して焼結体を得た。
【0023】得られた焼結体に対して、X線マイクロア
ナライザー(EPMA)により組成分析を行い、Al量
を測定した。また、X線回折により窒化珪素結晶の格子
定数と、ビッカース硬度(荷重20kg)、IF法によ
る破壊靭性を求め、その結果を表1に示した。
【0024】また、切削試験としてSNGN12041
2の工具形状に加工し下記の条件 被削材 FC350 切削速度 1000m/min 送り 0.5mm/tooth 切り込み 1.0mm にて、乾式切削を行い、刃先の摩耗幅が0.15mmま
たは欠損するまでの時間を測定し結果を表1に示した。
【0025】
【表1】
【0026】表1の結果によれば、窒化珪素結晶の格子
定数がa軸で7.606オングストロームを越え、また
はc軸で2.910オングストロームを越える試料No.
7,8では摩耗が急激に進行し、10分以内で欠損して
しまった。また、焼結体組成が本発明の範囲から逸脱す
る試料No.1、16〜19では、摩耗が急速に進行し、
10分以内で摩耗幅が0.15mmに達してしまった。
【0027】これに対して、本発明の試料は、いずれも
硬度15.0GPa以上、靱性7.0MPa・m1/2
上の高い機械的特性を有し、しかも、高速切削試験にお
いても摩耗幅が0.15mmとなるまで10分以上要
し、耐摩耗性に優れることがわかった。特に、焼結体組
成において、窒化珪素88〜95モル%、周期律表第3
a族元素が酸化物換算で2〜5モル%、不純物的酸素が
酸化珪素に換算して2〜8モル%の組成物については、
硬度15.2GPa以上、靱性7.6MPa・m1/2
上、切削試験において、15分以上の耐摩耗性を示し
た。
【0028】また、比較例として、Si3 4 90モル
%、Y2 3 5モル%、Al2 35モル%からなる窒
化珪素質焼結体の表面にCVD法によりTiC膜を4μ
mの厚みで被覆した切削工具を作製し、上記と同様な条
件で切削試験を行なった。その結果、切削開始後、5分
後に被覆層の剥離が観察された。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の窒化珪素
質工具材料は、鋳鉄の高速切削において、高い耐摩耗性
を有し、これにより工具の寿命を向上させることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化珪素を85〜96モル%、周期律表第
    3a族元素を酸化物換算で1〜5モル%、不純物的酸素
    を酸化珪素に換算して3〜10モル%の割合で含み、且
    つアルミニウム化合物の含有量が酸化物換算で1重量%
    以下の焼結体であって、該焼結体中の窒化珪素結晶の格
    子定数がa軸で7.606オングストローム以下、c軸
    で2.910オングストローム以下であることを特徴と
    する鋳鉄切削用窒化珪素質工具材料。
JP7312543A 1995-11-30 1995-11-30 鋳鉄切削用窒化珪素質工具材料 Pending JPH09157029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312543A JPH09157029A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 鋳鉄切削用窒化珪素質工具材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312543A JPH09157029A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 鋳鉄切削用窒化珪素質工具材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09157029A true JPH09157029A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18030492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312543A Pending JPH09157029A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 鋳鉄切削用窒化珪素質工具材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09157029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039306A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体とその製造方法、これを用いた半導体製造装置用部材および液晶製造装置用部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039306A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体とその製造方法、これを用いた半導体製造装置用部材および液晶製造装置用部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0262654B2 (en) Silicon nitride sintered material for cutting tools and process for making the same
US5316856A (en) Silicon nitride base sintered body
JP3266200B2 (ja) 窒化珪素基焼結体
JPH09157029A (ja) 鋳鉄切削用窒化珪素質工具材料
JPS6152102B2 (ja)
JP3615634B2 (ja) 高靱性窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP3591799B2 (ja) 高靱性窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH07172919A (ja) チタン化合物焼結体
JP2003267787A (ja) β´−サイアロン基セラミックス工具およびその製造方法
JP2000044352A (ja) 高靱性セラミック質焼結体
JP2782524B2 (ja) 高密度相窒化ホウ素基反応焼結体及びその製造方法
JP2000226262A (ja) 高硬度高強度焼結体
JP2840696B2 (ja) アルミナ質繊維強化セラミックスの製造方法
JP2997334B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JP2004114163A (ja) アルミナ基セラミックス工具およびその製造方法
JP2002012473A (ja) セラミック質焼結体及びその製造方法
JPH01215754A (ja) 酸化アルミニウム基焼結体及びその製造方法
JP2000007441A (ja) 高靱性セラミック質焼結体
JPH0537944B2 (ja)
JPH0764639B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP2003200307A (ja) 炭化チタン基セラミックス工具とその製造方法
JP4798821B2 (ja) 切削工具およびその製造方法
JPH07172906A (ja) セラミック焼結体
JPH11335168A (ja) 高靱性セラミック質焼結体
JPH0920562A (ja) 高強度セラミックス焼結体の製造方法