JPH09156989A - 無機繊維ブロックおよび断熱構造体 - Google Patents

無機繊維ブロックおよび断熱構造体

Info

Publication number
JPH09156989A
JPH09156989A JP33767695A JP33767695A JPH09156989A JP H09156989 A JPH09156989 A JP H09156989A JP 33767695 A JP33767695 A JP 33767695A JP 33767695 A JP33767695 A JP 33767695A JP H09156989 A JPH09156989 A JP H09156989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blanket
fiber
alumina
inorganic fiber
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33767695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541904B2 (ja
Inventor
Yasuo Misu
安雄 三須
Rokuro Maeda
六郎 前田
Mikio Mori
幹雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain TM KK
Original Assignee
Toshiba Monofrax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Monofrax Co Ltd filed Critical Toshiba Monofrax Co Ltd
Priority to JP33767695A priority Critical patent/JP3541904B2/ja
Publication of JPH09156989A publication Critical patent/JPH09156989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541904B2 publication Critical patent/JP3541904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、施工作業が簡単で、しかも耐熱性を
向上できる無機繊維ブロックおよび断熱構造体を提供す
る。 【解決手段】 セラミックファイバーブランケットの小
片を積層することにより、またはセラミックファイバー
ブランケットを折りたたむことにより形成した積層体の
両側面に、積層面に沿う方向にアルミナファイバーブラ
ンケットまたはアルミナファイバーマットを積層し、こ
のような状態で積層体とアルミナファイバーブランケッ
トまたはアルミナファイバーマットを積層方向に圧縮し
てブロック状に固定した無機繊維ブロック。それらの無
機繊維ブロックにより構成された断熱構造体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセラミックファイバ
ーブランケットの積層体の両側面にアルミナファイバー
ブランケットまたはアルミナファイバーマットを積層し
た無機繊維ブロックと、これらを数多く用いた断熱構造
体に関する。
【0002】
【従来の技術】工業炉の内張用耐火断熱材として無機繊
維製品が多く使用されている。無機繊維製品の一つに無
機繊維ブロックがある。
【0003】炉の内張に使用される無機繊維ブロックの
多くは、ブランケットを同じ大きさに切断して小片と
し、これらの小片を積層して積層体とするか、または細
長いブランケットを葛折りにして積層体とし、この積層
体を圧縮し、バンド締めや縫製によってブロック状に固
定して作製される。こうして作られた無機繊維ブロック
はブランケットの切断面あるいは折り曲げらた部分の端
面が炉内面となるように炉壁や炉ケーシングに取り付け
て断熱構造体とする。
【0004】ブランケットの材料としては、セラミック
ファイバーが多く使用される。そのようなセラミックフ
ァイバー材料のブランケットから作製したブロックは、
高温下で使用すると、収縮が起こる。この収縮はブラン
ケットを積層した積層方向とこれに直角な積層面に沿う
方向とで異なる。通常、積層面に沿う方向の収縮率は積
層方向の約2倍である。この収縮は、それが大きい場合
は、目地開きを生じ、炉壁を損傷する原因にもなる。
【0005】目地開きを防止するために、いろいろの工
夫がされている。例えば、収縮を分散するために、隣り
合うブロック同志の積層方向が互いに直角に交差する配
置(これを千鳥構造という)とする。また、特公平5−
71870号公報では、ブロックとブロックの間にアル
ミナファイバーブランケットをスペーサーとして使用し
た断熱構造体が提案されている。さらに、セラミックフ
ァイバーに代えて、収縮の小さいアルミナファイバーの
みを使用したブロックも提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来のブロック
や断熱構造体には次のような欠点があった。
【0007】千鳥構造とした断熱構造体は、ブロックの
収縮そのものを小さくしたり補ったりすることがないの
で、大きな改善はなかった。
【0008】特公平5−71870号公報のように、ア
ルミナファイバーブランケットをスペーサーとして使用
する場合は、施工が繁雑になるとともに、スペーサーを
取り扱う際に粉塵が発生して作業環境が悪くなる。
【0009】アルミナファイバーのみを使用して作った
ブロックは、アルミナファイバーが非常に高価であるた
め、ブロックもまた大変高価となる。それゆえ、その使
用は特種な用途に限られる。
【0010】このような従来技術に鑑み、本発明は、安
価で、施工作業が簡単で、しかも耐熱性を向上できる無
機繊維ブロックおよび断熱構造体を提供することを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、セラミックファイバーブランケットの小
片を積層することにより、またはセラミックファイバー
ブランケットを折りたたむことにより形成した積層体の
両側面に、積層面に沿う方向にアルミナファイバーブラ
ンケットまたはアルミナファイバーマットを積層し、こ
のような状態で積層体とアルミナファイバーブランケッ
トまたはアルミナファイバーマットを積層方向に圧縮し
てブロック状に固定したことを特徴とする無機繊維ブロ
ックを要旨としている。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の無機繊維ブロックは、高
温下で復元性が高いアルミナファイバー製のブランケッ
トまたはマットがセラミックファイバーブランケット積
層体の両側面に配置されている。そして、本発明の無機
繊維ブロックは、積層方向に圧縮されている。
【0013】この無機繊維ブロックを数多く使用して千
鳥構造に施工すると、ブロックの積層面に沿う方向の収
縮を隣の無機繊維ブロックのアルミナファイバーブラン
ケットまたはマットの積層方向の復元で補い、結果とし
て目地開きの少ない断熱構造体を提供できる。
【0014】また、長時間加熱され、結晶化したセラミ
ックファイバーの熱間での膨脹収縮を柔軟なアルミナフ
ァイバー製のブランケットまたはマットが吸収すること
により、安定な断熱構造体を長時間保持することができ
る。
【0015】本発明のセラミックファイバーブランケッ
トは、Al2 3 とSiO2 ,又はAl2 3 とSiO
2 とZrO2 を主成分とし,その他数%以下(好ましく
は1%未満、さらに好ましくは実質上0%)の不純物を
有する非晶質繊維の積層体をニードリング処理したブラ
ンケットである。さらに、本発明のセラミックファイバ
ーブランケットは、前記ブランケットにアルミナファイ
バーを30重量%以下含有させたブランケット、および
熱処理して非晶質繊維の一部をムライト化させたブラン
ケットである。本発明のセラミックファイバーブランケ
ットの最適例は、化学成分がAl2 3 40〜60重量
%で、SiO2 40〜60重量%のアルミナ・シリカ質
ブランケットや、Al2 3 28〜34重量%で、Si
2 50〜56重量%で、ZrO2 13〜19重量%の
アルミナ・シリカ・ジルコニア質ブランケットである。
このブランケットは化学成分の異なる2種以上の繊維が
混合されたブランケットでも良く、また、約1000℃
に加熱処理したブランケットも含む。
【0016】本発明のアルミナファイバーマットは、A
2 3 が70重量%以上であり、他にSiO2 を含有
し,主にコランダムやムライトの多結晶質繊維からな
り、これらの単繊維が二次元あるいは三次元に絡み合っ
て積層している積層体である。本発明のアルミナファイ
バーマットの最適例は、Al2 3 を72重量%含有
し、主にムライトの結晶で構成されているアルミナファ
イバーの積層体である。
【0017】本発明のアルミナファイバーブランケット
は、Al2 3 が70重量%以上であり、他にSiO2
を含有し,主にコランダムやムライトの多結晶質繊維か
らなり、ニードリングや縫製が行なわれているブランケ
ットである。本発明のアルミナファイバーブランケット
の最適例は、Al2 3 を72重量%含有し、主にムラ
イトの結晶で構成されているアルミナファイバーの積層
体を形成し、それにニードリンクや無機長繊維の糸によ
る縫製を行ったものである。
【0018】このようなアルミナファイバー製のマット
やブランケットは、Al2 3 の含有量が高いと、コラ
ンダムの結晶が析出してくる。このコランダムは結晶成
長がムライトよりも速く、ファイバー自体の強度劣化が
起きやすい。従って、化学成分について言えば、Al2
3 が72〜80重量%で、SiO2 が20〜28重量
%であって、ムライトを主結晶とする繊維が特に好まし
い。
【0019】アルミナファイバーブランケットまたはマ
ットの厚さは5〜30mmが好ましい。厚さが5mmよ
りも薄いと、圧縮率を大きくしなければならない。5m
m未満では圧縮率を大きくしても復元が小さくなって収
縮を補償できなくなるからである。厚さが30mmを越
えると、使用量が増えて無機繊維ブロックが高価にな
る。
【0020】無機繊維ブロックの圧縮率は15%以上が
好ましい。15%未満ではブランケットの復元が少な
く、セラミックファイバーの収縮を補えない。圧縮率は
次の式により計算する。
【0021】圧縮率=(圧縮前の大きさ÷圧縮後の大き
さ−1)×100(%) 無機繊維積層体を圧縮し、その寸法に固定する方法は種
々のものがあるが、好適には、加熱された際に焼失する
物質を用いて固定する方法が採用できる。例えば、有機
系のバンドを使用して、バンドで周囲を包装して固定す
る方法、木綿のような有機繊維糸を使用して縫製する方
法、段ボール紙とゴムで固定する方法などがある。
【0022】
【実施例】本発明においては、図1に示すように、セラ
ミックファイバーブランケットの小片12を多数積層し
て積層体1を形成したり、または、図2に示すように、
セラミックファイバーブランケットの帯状材22を葛折
りにした積層体を形成する。そして、その積層体の両側
面に、積層面に沿う方向にアルミナファイバーブランケ
ットまたはアルミナファイバーマット13,23を積層
し、これらを縫製糸4やバンド25によって積層方向に
圧縮して固定し、無機繊維ブロック1,2を作る。
【0023】図3に示すように、これらの無機繊維ブロ
ック1,2を数多く千鳥構造に炉ケーシング6の表面に
密に配列して断熱構造体を作る。その際、隣接する無機
繊維ブロックの積層方向が交差するように配列する。
【0024】無機繊維ブロック1,2は、高温下で復元
性が高いアルミナファイバー製のブランケットまたはマ
ット13,23が、セラミックファイバーブランケット
の小片12又は帯状材22からなる積層体の両側面に配
置されて、縫製糸4やバンド25によって積層方向に圧
縮されて所定形状に固定されている。
【0025】これらの無機繊維ブロック1,2を数多く
使用して、図3に示す千鳥構造に施工すると、隣接する
無機繊維ブロック1、2の収縮方向が互い違いになって
異なるため、ブロック1,2の積層面に沿う方向の収縮
を隣の無機繊維ブロック1,2のアルミナファイバー製
のブランケットまたはマット13,23の積層方向の復
元で補うことができ、結果として目地開きの少ない断熱
構造体が実現できるのである。
【0026】また、長時間加熱され、結晶化したセラミ
ックファイバーの熱間での膨脹収縮を柔軟なアルミナフ
ァイバー製のブランケットまたはマット13,23が吸
収することにより、安定な断熱構造体を長時間保持する
ことができる。
【0027】実験例 セラミックファイバーブランケットを内側に、その両外
側にアルミナファイバーブランケットを各1枚、計2枚
を積層して、ブランケットの厚さ、枚数および材質をい
ろいろと変えて、大きさが300×300×300mm
の種々の無機繊維ブロックを作製した。これらの無機繊
維ブロックに既知の固定用金具を取り付け、炉壁ケーシ
ングに千鳥構造に施工して断熱構造体を得た。炉内を1
300℃で1ヶ月間加熱し、加熱前後での、セラミック
ファイバーブランケット部分の寸法変化、アルミナファ
イバーブランケット部分の寸法変化、無機繊維ブロック
間の目地開きを測定した。。
【0028】無機繊維ブロックを構成する各ブランケッ
トの使用枚数、無機繊維ブロックの圧縮率および寸法変
化を表1に示す。セラミックファイバーブランケット部
分の寸法変化は測定値の2分の1を示す。
【0029】
【表1】 表1において、ブランケットの種類がAZSのものは、
化学成分がAl2 330重量%、SiO2 53重量
%、ZrO2 16重量%、その他1重量%のセラミック
ファイバーブランケットである。同じくASAのもの
は、化学成分がAl2 3 53重量%、SiO2 47重
量%のアルミナ・シリカ質繊維に、化学成分がAl2
3 72重量%、SiO2 28重量%のアルミナ質繊維を
10%混合して、まずブランケット状とし、その後、1
000℃で熱処理してアルミナ・シリカ質繊維の一部を
結晶化して作製したセラミックファイバーブランケット
である。同じくAのものは、化学成分がAl2 3 72
重量%、SiO2 28重量%のアルミナファイバーブラ
ンケットである。表1において、寸法変化の「−」は収
縮を示し、「+」は膨脹を示す。
【0030】実施例1〜4はいずれも圧縮率が15%以
上であり、アルミナファイバーブランケットの厚さは5
mm以上とすることにより、目地開きが1.2mm以下
(この数値はブロックの寸法300mmに対して0.4
%以下)である。この目地開きは加熱した際にはブロッ
クの膨脹によって十分に補える。
【0031】比較例1は圧縮率が15%未満の例、比較
例2、3はアルミナファイバーブランケットを使用しな
い例、比較例4はアルミナファイバーブランケットの厚
さが5mm未満の例である。いずれもアルミナファイバ
ーブランケットの膨脹が小さいために目地開きが大き
い。
【0032】アルミナファイバーブランケットは施工時
に粉塵が発生しやすく、皮膚を刺激しやすいので、アル
ミナファイバーを使用した側面を有機繊維の布で覆うと
無機繊維ブロックを施工する際に作業性が良くなる。
【0033】
【発明の効果】本発明は、高価なアルミナファイバーブ
ランケットを最小限の使用量に抑えているので、全体と
してみれば安価な無機繊維ブロックおよび断熱構造体を
提供でるものである。特に、これを千鳥構造に施工する
ことにより、安価で、施工作業が簡単で、高温で長時間
使用しても目地開きの少ない、十分な耐熱性を有する安
定した断熱構造体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無機繊維ブロックの一例(小片を
積層し糸で縫製した無機繊維ブロック)の斜視図。
【図2】本発明による無機繊維ブロックの他の例(葛折
りしてバンドで固定した無機繊維ブロック)の斜視図。
【図3】本発明による断熱構造体(千鳥構造に施工した
断熱構造体)の斜視図。
【符号の説明】
1 無機繊維ブロック 2 セラミックファイバーブランケット 3 アルミナファイバーブランケット 4 縫製糸 5 バンド 6 炉ケーシング
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【実施例】本発明においては、図1に示すように、セラ
ミックファイバーブランケットの小片12を多数積層し
て積層体を形成したり、または、図2に示すように、セ
ラミックファイバーブランケットの帯状材22を葛折り
にした積層体を形成する。そして、その積層体の両側面
に、積層面に沿う方向にアルミナファイバーブランケッ
トまたはアルミナファイバーマット13,23を積層
し、これらを縫製糸4やバンド25によって積層方向に
圧縮して固定し、無機繊維ブロック1,2を作る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】無機繊維ブロック1,2は、高温下で復元
性が高いアルミナファイバー製のブランケットまたはマ
ット13,23が、セラミックファイバーブランケット
の小片12又は帯状材22からなる積層体の両側面に配
置されて、縫製糸14やバンド25によって積層方向に
圧縮されて所定形状に固定されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】これらの無機繊維ブロック1,2を数多く
使用して、図3に示す千鳥構造に施工すると、隣接する
無機繊維ブロック1、2の収縮方向が互い違いになって
異なるため、無機繊維ブロック1,2の積層面に沿う方
向の収縮を隣の無機繊維ブロック1,2のアルミナファ
イバー製のブランケットまたはマット13,23の積層
方向の復元で補うことができ、結果として目地開きの少
ない断熱構造体が実現できるのである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】1,2 無機繊維ブロック12,22 セラミックファイバーブランケット13,23 アルミナファイバーブランケット14 縫製糸25 バンド 6 炉ケーシング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックファイバーブランケットの小
    片を積層することにより、またはセラミックファイバー
    ブランケットを折りたたむことにより形成した積層体の
    両側面に、積層面に沿う方向にアルミナファイバーブラ
    ンケットまたはアルミナファイバーマットを積層し、こ
    のような状態で積層体とアルミナファイバーブランケッ
    トまたはアルミナファイバーマットを積層方向に圧縮し
    てブロック状に固定したことを特徴とする無機繊維ブロ
    ック。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の無機繊維ブロックを上
    下左右に数多く互いに接触状態で配置し、かつ隣接する
    無機繊維ブロックの積層方向が交差するように配列した
    ことを特徴とする断熱構造体。
JP33767695A 1995-12-04 1995-12-04 無機繊維ブロックおよび断熱構造体 Expired - Fee Related JP3541904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33767695A JP3541904B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 無機繊維ブロックおよび断熱構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33767695A JP3541904B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 無機繊維ブロックおよび断熱構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156989A true JPH09156989A (ja) 1997-06-17
JP3541904B2 JP3541904B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18310915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33767695A Expired - Fee Related JP3541904B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 無機繊維ブロックおよび断熱構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541904B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309470A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toshiba Monofrax Co Ltd 密度差のあるアルミナ繊維ブロック及びその製造方法
JP2006076015A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Saint-Gobain Tm Kk 無機繊維ブロックと断熱構造体
JP2006112751A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nippon Steel Corp バーナータイル
JP4971518B1 (ja) * 2011-09-28 2012-07-11 ニチアス株式会社 無機繊維ブロック
JP2013071454A (ja) * 2012-04-05 2013-04-22 Nichias Corp 無機繊維ブロック
JP5791778B1 (ja) * 2014-11-25 2015-10-07 イソライト工業株式会社 セラミックファイバーブロックモジュール
CN115748243A (zh) * 2022-11-15 2023-03-07 山东鲁阳节能材料股份有限公司 一种耐高温纤维毯湿毡及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309470A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toshiba Monofrax Co Ltd 密度差のあるアルミナ繊維ブロック及びその製造方法
JP2006076015A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Saint-Gobain Tm Kk 無機繊維ブロックと断熱構造体
JP4504139B2 (ja) * 2004-09-07 2010-07-14 サンゴバン・ティーエム株式会社 無機繊維ブロックと断熱構造体
JP2006112751A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nippon Steel Corp バーナータイル
JP4558442B2 (ja) * 2004-10-18 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 バーナータイル
JP4971518B1 (ja) * 2011-09-28 2012-07-11 ニチアス株式会社 無機繊維ブロック
WO2013046052A2 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 ニチアス株式会社 無機繊維ブロック
JP2013071454A (ja) * 2012-04-05 2013-04-22 Nichias Corp 無機繊維ブロック
JP5791778B1 (ja) * 2014-11-25 2015-10-07 イソライト工業株式会社 セラミックファイバーブロックモジュール
WO2016084806A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 イソライト工業株式会社 セラミックファイバーブロックモジュール
CN115748243A (zh) * 2022-11-15 2023-03-07 山东鲁阳节能材料股份有限公司 一种耐高温纤维毯湿毡及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541904B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888242A (en) Graphite sheet material
US8017085B2 (en) Substrate mounting system
US8524161B2 (en) Multiple layer substrate support and exhaust gas treatment device
US4120641A (en) Ceramic fiber module attachment system
BRPI0617633B1 (pt) Véus de montagem em múltiplas camadas e dispositivos de controle de poluição que os contêm
JPH09156989A (ja) 無機繊維ブロックおよび断熱構造体
EP2765380A2 (en) Inorganic fiber block
JP3432996B2 (ja) 無機繊維ブロックの製造方法と断熱構造体
EP0878530B1 (en) Heat-resisting material
JPH10205715A (ja) バーナタイル
JPH11314973A (ja) 耐火断熱ブロック
JP3352850B2 (ja) 高温用セラミックファイバーモジュール
JPH0754410Y2 (ja) 鉄骨の耐火被覆材
JPH0710694U (ja) 保温カバー
JP4504139B2 (ja) 無機繊維ブロックと断熱構造体
JP2003262297A (ja) 断熱特性の優れた積層断熱材
US4348441A (en) Fibrous insulating material and insulating wall
JPH10246391A (ja) 耐圧縮型可撓断熱材
JPS6146393Y2 (ja)
JPH0153231B2 (ja)
JP2002309470A (ja) 密度差のあるアルミナ繊維ブロック及びその製造方法
JP3827857B2 (ja) 無機繊維成形品
JPS5913403Y2 (ja) 耐熱性気密パツキング
JP5791778B1 (ja) セラミックファイバーブロックモジュール
JPH0354286A (ja) シール材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees