JPH09156981A - 水硬性組成物 - Google Patents

水硬性組成物

Info

Publication number
JPH09156981A
JPH09156981A JP31549995A JP31549995A JPH09156981A JP H09156981 A JPH09156981 A JP H09156981A JP 31549995 A JP31549995 A JP 31549995A JP 31549995 A JP31549995 A JP 31549995A JP H09156981 A JPH09156981 A JP H09156981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
carbon atoms
hydraulic composition
concrete
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31549995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tadokoro
敬章 田所
Hodaka Yamamuro
穂高 山室
Shin Murahara
伸 村原
Tatsuo Izumi
達男 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP31549995A priority Critical patent/JPH09156981A/ja
Publication of JPH09156981A publication Critical patent/JPH09156981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0053Water-soluble polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0082Segregation-preventing agents; Sedimentation-preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流動性や骨材分離抵抗性が高く、また表面気
泡の低減が可能となるコンクリート等に用いられる水硬
性組成物を提供する。 【解決手段】 分子内に6〜30個の炭素原子を有する1
価アルコール、分子内に6〜30個の炭素原子を有する1
価メルカプタン、分子内に6〜30個の炭素原子を有する
アルキルフェノール、分子内に6〜30個の炭素原子を有
するアミンあるいは分子内に6〜30個の炭素原子を有す
るカルボン酸に、アルキレンオキサイドを10〜1000モル
付加したポリアルキレンオキサイド誘導体からなる水溶
性高分子、高性能減水剤、消泡剤及び水硬性粉体を含有
する水硬性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高流動性を有した締
め固め不要な水硬性組成物に関するものである。更に詳
しくは、建築材料および二次製品材料として使用するコ
ンクリートモルタルおよびペーストの粘性および流動性
を高め、骨材、セメント、水の分離抵抗性に優れた性状
を与え、さらに表面気泡を低減し表面美観性が改善され
たもので、バイブレーター等の振動による締め固め不要
な水硬性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
らコンクリート組成物の施工方法としては、鉄筋を配筋
した型枠内へコンクリートを投入してバイブレーターの
振動により締め固めを行うのが一般的である。しかし、
近年打設時のバイブレーターによる騒音公害、更にコン
クリート業界の人手不足が問題となっている。これらの
問題点に対し、振動締め固めの不要な自己充填性を持つ
コンクリートの研究が始まっているが、技術的にまだ実
用化に至っていないのが現状である。
【0003】一般にコンクリートの流動性を高めると骨
材分離を生じ、粗骨材が絡み合って充填性が悪くなるば
かりでなく、均一なコンクリートが得られないことから
強度低下をきたす。また、水中コンクリートのように増
粘剤を多量に添加したコンクリート配合では、骨材分離
は抑制されるものの粘性が著しく高くなり (例えば特公
昭62-35984号公報に開示された水中施工用コンクリート
組成物では、コンクリートの練り混ぜ水の粘度が 500〜
5000cps である。) 、充填作業が困難になるばかりでな
く、増粘剤の性質である硬化時間の遅延による初期強度
の発現が遅いことから、建築や土木、特に二次製品への
応用は困難な状況である。
【0004】近年ハイパーフォーマンスコンクリートの
名称で報告〔コンクリート工学年次論文報告集、 699〜
704 頁(1989)〕されている締め固め不要のコンクリート
組成物は、高炉スラグやフライアッシュ等の微粉末を多
量に添加して、更に増粘剤を加えたもので、前記の水中
コンクリートと比較して硬化時間が改善されているが、
粉末量が多いことから水量を多く必要とし、また、水/
セメント比が 100%の原料であるため、早期脱型を必要
とする二次製品への使用は困難な状況である。
【0005】また、強度が不十分であるという点に加え
て、増粘剤を添加したコンクリート配合では粗大気泡の
発生が著しく、表面気泡の十分に抑制することが困難で
あるため、製品の表面美観に劣り、場合によっては表面
気泡の補修工程を必要とするという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは高流動性で
分離抵抗が大きく、自己充填性があり、しかも表面気泡
の少ない自己充填用コンクリート組成物を得るために鋭
意検討の結果、本発明を完成するに至ったものである。
【0007】即ち、本発明は、(a) 分子内に6〜30個の
炭素原子を有する1価アルコール、分子内に6〜30個の
炭素原子を有する1価メルカプタン、分子内に6〜30個
の炭素原子を有するアルキルフェノール、分子内に6〜
30個の炭素原子を有するアミンあるいは分子内に6〜30
個の炭素原子を有するカルボン酸にアルキレンオキサイ
ドを10〜1000モル付加したポリアルキレンオキサイド誘
導体からなる水溶性高分子、(b) 高性能減水剤、(c) 消
泡剤および(d) 水硬性粉体を含有することを特徴とする
水硬性組成物に関する。
【0008】本発明の水硬性組成物を締め固め不要のコ
ンクリートとして用いる場合、JISA 1101に規定するス
ランプ試験において、スランプフロー値が50cm以上を必
要とする。充分な充填性を確保するためにはスランプフ
ロー値50〜70cmが好ましい。スランプフロー値が50cm未
満では充分な充填性を確保できない。スランプフロー値
が70cmを超えるとセメントペーストと砂利との分離を引
き起こし、鉄筋間で砂利による閉塞が生じてしまい、そ
の結果充分な充填性が得られない。
【0009】本発明における(a) 水溶性高分子において
分子内に6〜30個の炭素原子を有する1価アルコール、
分子内に6〜30個の炭素原子を有する1価メルカプタン
あるいは分子内に6〜30個の炭素原子を有するアルキル
フェノールの代表的な例としては、オクチルフェノー
ル、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、ジアミル
フェノール、ジオクチルフェノールあるいはジノニルフ
ェノールのようなアルキルフェノール、ドデシルアルコ
ール、トリデシルアルコール、ヘキサデシルアルコー
ル、2−ヘキシルデシルアルコール、オクタデシルアル
コールのような1価の脂肪族アルコール、アビエチルア
ルコールのような脂環式1価アルコールまたはドデシル
メルカプタンのような1価の脂肪族メルカプタン等で、
これらの1種または2種以上の混合物を使用し得る。
【0010】また、分子内に6〜30個の炭素原子を有す
るアミンの代表的な例としては、ステアリルメルカプタ
ン、ドデシルアミン、ノニルアミン、ステアリルアミン
等が挙げられ、分子内に6〜30個の炭素原子を有するカ
ルボン酸の代表的な例としては、ラウリン酸(ドデカン
酸)、ノナン酸、ステアリン酸等が挙げられる。これら
はいずれも一種または二種以上の混合物を使用し得る。
【0011】(a) 成分として本発明に使用するのに適し
たアルキレンオキサイド付加物は上記の如き分子内に6
〜30個の炭素原子を有する1価アルコール、6〜30個の
炭素原子を有する1価メルカプタン、6〜30個の炭素原
子を有するアルキルフェノール、分子内に6〜30個の炭
素原子を有するアミンあるいは分子内に6〜30個の炭素
原子を有するカルボン酸に、エチレンオキサイド単独、
またはエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの両
者をランダムあるいはブロック状に10〜1000モル(平均
付加モル数)を付加せしめたものである。
【0012】アルキレンオキサイドとしては、エチレン
オキサイドとプロピレンオキサイドが適しており、両者
の付加モル比はエチレンオキサイド80モル%以上、プロ
ピレンオキサイド20モル%以下程度、また平均付加モル
数は 100〜500 モル程度が性能上好ましい。尚、本発明
に使用するのに適したアルキレンオキサイドは、製造の
際に副生するポリアルキレンオキサイドを含有していて
も性能発現に問題はない。
【0013】本発明において使用可能な高性能減水剤
(b) としては、ナフタレン、メラミン、フェノール、尿
素およびアニリンの何れかのメチロール化物およびスル
ホン化物の群から選ばれる1種又は2種以上の化合物の
ホルムアルデヒド縮合物、例えば、ナフタレンスルホン
酸金属塩ホルムアルデヒド縮合物〔例えば、マイテイ 1
50:花王(株)製〕、メラミンスルホン酸金属塩ホルム
アルデヒド縮合物〔例えば、マイテイ150-V2:花王
(株)製〕、フェノールスルホン酸ホルムアルデヒド化
合物 (特許No.1097647号に記載の化合物等) 、フェノー
ル・スルファニル酸ホルムアルデヒド共縮合物 (特開平
1-113419号公報に記載の化合物等) が挙げられる。さら
に高性能減水剤として、不飽和モノカルボン酸およびそ
の誘導体、不飽和ジカルボン酸およびその誘導体の群か
ら選ばれる1種または2種以上の単量体を重合して得ら
れる重合物または共重合体 (特公平2-7901号、特開平3-
75252 号、特公平2-8983号に記載の化合物等) が挙げら
れる。本発明の水硬性組成物は、コンクリート成形体に
使用される。コンクリート成形体は特に限定されるもの
ではなく、通常バイブレーターによって締め固められて
いる成形体が対象となる。
【0014】また、本発明における(c) 消泡剤は特に限
定するものではないが、ポリオルガノシロキサンを主成
分とするシリコーン系消泡剤やポリアルキレングリコー
ル脂肪酸エステルを主成分とする消泡剤が好ましく使用
される。特にシリコーン系消泡剤が好ましい。シリコー
ン系消泡剤としては乳化タイプの水と相溶性のあるもの
が好ましく使用される。一例を挙げれば、信越化学工業
(株)製:KM-70,KM-73A等のKMシリーズ、東芝シリコー
ン(株)製:TSA シリーズ、ダウコーニングアジア社
製:FSアンチフォームシリーズ、花王(株)製:アンチ
フォームE-20等が挙げられる。ポリアルキレングリコー
ル脂肪酸エステルを主成分とする消泡剤としては、花王
(株)製:レオドールTWL120、日華化学(株)製:ニコ
フィックス、フォームレックス797 等が挙げられる。
【0015】本発明における(d) 水硬性粉体としては、
セメント、または粉末度3,000cm2/g以上の微粉体とセメ
ントの混合物が良い。粉末度3,000cm2/g以上の微粉末と
しては、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカヒュー
ム、石粉等の群から選ばれる1種または2種以上の微粉
末が使用されるが、コスト面および供給面を考慮する
と、高炉スラグ、フライアッシュおよび石粉が望まし
い。微粉末の粉末度は分離抵抗性の点から比表面積が高
いほど良く、例えば、高炉スラグの場合 5,000〜10,000
cm2/g が好ましい。粉末度がこの範囲以下であっても配
合量を多くすることで所定の分離抵抗性を得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の水硬性組成物において高
流動性を得るために、(a) 水溶性高分子の添加量は、分
子中のアルキレンオキサイドの長さによって最適量が異
なるが、(d)水硬性粉体に対して 0.001〜5.0 重量%が
適当である。(b) 高性能減水剤の添加量は(d) 水硬性粉
体に対して有効分で 0.3〜3.0 重量%添加するのが好ま
しい。また、(c) 消泡剤の添加量は (a)水溶性高分子に
対して有効分で0.01〜5.0 重量%が好ましい。
【0017】本発明の水硬性組成物は、前記 (a)〜(d)
成分にさらに水や必要に応じて細骨材、粗骨材などを加
えて調整される。水硬性組成物を製造する際に必要な水
量は(d) 水硬性粉体に対して15〜80重量%が望ましく、
20〜50重量%が特に望ましい。
【0018】本発明における(a) 水溶性高分子、(b) 高
性能減水剤、および(c) 消泡剤のセメント配合物(水硬
性粉体配合物)への添加方法は、それぞれ、水にそのま
ま溶解あるいは融解したものを50〜100 ℃の温水と混合
して製造した水溶液または粉末のどちらの状態でも可能
であり、別々に添加しても、混合して添加してもよい。
また、それらの添加時期は、セメントとのドライブレン
ド、混練水への溶解、またはセメント配合物の混練開始
期、即ちセメントへの注水と同時もしくは注水直後から
セメント配合物の混練終了までの間に添加することも可
能であり、一旦練り上がったセメント配合物への添加も
可能である。また、一時に全量添加する方法あるいは数
回に分割して添加する方法のどちらの方法でも可能であ
る。
【0019】公知の分散剤を併用する場合は、リグニン
スルホン酸またはその塩、オキシカルボン酸またはその
塩、ポリカルボン酸またはその塩、およびポリアルキル
無水カルボン酸またはその塩(例えば、特公昭63−5346
号、特開昭62−83344 号、特開平1−270550号)などと
予め混合しておいても良く、また、一方をセメントまた
はセメント配合物に配合した後、あるいは一方をセメン
トまたはセメント配合物に配合して練っておいてから他
方を配合しても良い。
【0020】また、他のセメント添加剤(材)、例え
ば、徐放性分散剤、AE減水剤、流動化剤、高性能減水
剤、遅延剤、早強剤、促進剤、起泡剤、発泡剤、保水
剤、増粘剤、セルフレベリング剤、防水剤、防錆剤、着
色剤、防黴剤、ひび割れ低減剤、高分子エマルション、
その他の界面活性剤、その他の水溶性高分子、膨張剤
(材)、グラスファイバーおよびこれらの複数の併用も
可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明の水硬性組成物によれば、高流動
性、骨材分離抵抗性が可能となることから、コンクリー
トの使用方法、コンクリートの施工方法が飛躍的に改善
され、また、表面気泡の低減が顕著であり、表面美観が
著しく改善されることから、特にコンクリート製品の製
造においては騒音解消、表面気泡の補修不要となり、製
造合理化への波及効果が大きい。
【0022】
【実施例】以下に製造例および実施例を挙げ本発明を説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。尚、特にことわりのない限り、以下の実施例にお
ける「%」は「重量%」であり、アルキレンオキサイド
の付加モル数は平均付加モル数である。
【0023】 <材料> 水(W) :水道水 セメント(C):普通ポルトランドセメント(比重 3.17) 細骨材(S) :紀の川産砂(比重 2.57) 粗骨材(G) :宝塚産砕石(比重 2.62) 微粉末(F) 高炉スラグ :比表面積 8,000cm2/g、比重 2.90 フライアッシュ:比表面積 3,600cm/g、比重 2.90 石粉 :比表面積 3,500cm2/g、比重 2.70 <コンクリートの練り混ぜ方法>セメント分散剤を予め
練り混ぜ水に溶解し、20℃にて 100リットルの傾胴ミキ
サーを用い、50リットルのコンクリートを3分間混練し
た後、スランプフローと骨材分離抵抗性を測定した。ス
ランプフロー試験はJIS A 1101に準拠して行った。
【0024】上記の材料を用いて調製したコンクリート
組成物の配合組成、使用した減水剤、水溶性高分子およ
び消泡剤を表1〜4に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】製造例1 商品名カルコール86〔花王(株)製、ステアリルアルコ
ールとセタノールの混合物〕を窒素雰囲気下、140℃で
アルカリ触媒を用いてエチレンオキサイドを200モル付
加させた。 製造例2 製造例1に準じてノニルフェノールのエチレンオキサイ
ドおよびプロピレンオキサイド(モル比10:1)をラン
ダムに付加させた(エチレンオキサイド付加モル数200
、プロピレンオキサイド付加モル数20)。 製造例3 製造例1に準じてドデシルメルカプタンにエチレンオキ
サイドを 450モル付加させた。 製造例4 製造例1に準じてパルミチルアルコールにエチレンオキ
サイドを 750モル付加させた。 製造例5 製造例1に準じてアビエチルアルコールにエチレンオキ
サイドを20モル付加させた。 製造例6 製造例1に準じてドデシルアミンにエチレンオキサイド
を 320モル付加させた。 製造例7 製造例1に準じてラウリン酸にエチレンオキサイドを 2
60モル付加させた。
【0029】
【表4】
【0030】<評価項目> 1.スランプフロー JIS A 1101によるスランプフロー値(cm) 2.分離抵抗性 目視(肉眼)による評価を行った。評価基準は下記の通
りである。 ○ 骨材分離および水の分離なし × 骨材分離および水の分離あり 3.自己充填性 コンクリート練り後、φ10cmの円柱型枠にコンクリート
を詰め、硬化脱型後、コンクリートの表面の充填状態を
肉眼で観察した。評価基準は下記の通りである。 ○ 3mm以上の充填不良による空隙の発生なし △ 3mm以上の充填不良による空隙の発生僅かにあり × 3mm以上の充填不良による空隙の発生多い 4.表面美観性 コンクリート練り後、直径15cm、高さ30cmの円柱型枠に
コンクリートを詰め、硬化後のコンクリート表面にある
直径2mm以上の気泡の個数を100cm2の面積について数え
て表面美観性を次のように判定した。 ◎ 4個以下 ○ 5〜10個 △ 11〜19個 × 20個以上 以上の測定結果を表5に示す。
【0031】
【表5】
【0032】上記の結果から、本発明の水硬性組成物は
スランプフロー値が50cm以上の高流動性を示し、かつ分
離抵抗性が良い為、優れた自己充填性が得られ、しかも
表面気泡が少ない為、良好な表面美観性が得られている
ことがわかる。一方、比較品の場合、減水剤を用いると
分離抵抗性は満足されるものの減水剤を4%添加しても
スランプフロー値は43cm程度である為、充分な自己充填
性は得られていない。また、メチルセルローズのような
水溶性高分子を用いると流動性の著しい低下作用がある
為、優れた自己充填性は得られないことがわかる。さら
に消泡剤を添加しなかった場合、表面気泡が増加し、表
面美観性が悪くなることが分かる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C04B 103:32 103:50 (72)発明者 泉 達男 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に6〜30個の炭素原子を有する1
    価アルコール、分子内に6〜30個の炭素原子を有する1
    価メルカプタン、分子内に6〜30個の炭素原子を有する
    アルキルフェノール、分子内に6〜30個の炭素原子を有
    するアミンあるいは分子内に6〜30個の炭素原子を有す
    るカルボン酸に、アルキレンオキサイドを10〜1000モル
    付加したポリアルキレンオキサイド誘導体からなる水溶
    性高分子(a) 、高性能減水剤(b) 、消泡剤(c) および水
    硬性粉体(d) を含有することを特徴とする水硬性組成
    物。
  2. 【請求項2】 高性能減水剤が、ナフタレン、メラミ
    ン、フェノール、尿素およびアニリンの何れかのメチロ
    ール化物およびスルホン化物の群から選ばれる1種また
    は2種以上の化合物のホルムアルデヒド縮合物である請
    求項1記載の水硬性組成物。
  3. 【請求項3】 高性能減水剤が不飽和モノカルボン酸お
    よびその誘導体、不飽和ジカルボン酸およびその誘導体
    の群から選ばれる1種または2種以上の単量体を重合し
    て得られる重合物または共重合体である請求項1記載の
    水硬性組成物。
  4. 【請求項4】 JIS A 1101に規定するスランプ試験にお
    いて、スランプフロー値が50〜70cmの範囲である請求項
    1〜3の何れか1項に記載の水硬性組成物。
JP31549995A 1995-12-04 1995-12-04 水硬性組成物 Pending JPH09156981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31549995A JPH09156981A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31549995A JPH09156981A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 水硬性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156981A true JPH09156981A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18066105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31549995A Pending JPH09156981A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156981A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394765B2 (ja) セメント添加剤
KR100293114B1 (ko) 수경시멘트 버그홀 감소 혼화물 및 이를 사용하는 방법
US9546110B2 (en) Superplasticizing admixture for cementitious compositions
US20160362337A1 (en) Optimizing Polycarboxylate Admixtures for Cementitious Compositions
JP3367676B2 (ja) 水硬性組成物およびその製造方法
JP4162192B2 (ja) スランプロス防止に優れるセメント減水剤
JP2003335562A6 (ja) スランプロス防止に優れるセメント減水剤
JPH08109053A (ja) スリップフォーム工法用セメント添加剤
JPH0873250A (ja) 水硬性組成物
JPH0812394A (ja) 水硬性組成物
JPH09156981A (ja) 水硬性組成物
JP5135056B2 (ja) 水硬性材料用収縮低減剤および水硬性材料用収縮低減剤組成物
JP3375173B2 (ja) 水硬性組成物およびその製造方法
JP3436901B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP4417081B2 (ja) 水硬性組成物用起泡剤
JP3207047B2 (ja) 水硬性組成物
JPH0812395A (ja) 水硬性組成物
JPH06127987A (ja) コンクリート組成物
JP3135446B2 (ja) 水硬性組成物
JPH0986994A (ja) 水硬性組成物
JP4616431B2 (ja) 乾燥収縮低減型セメント分散剤
JPH11157898A (ja) 水硬性組成物用添加剤
JP3107656B2 (ja) コンクリート組成物
JPH07187743A (ja) 軽量気泡コンクリート組成物
JPH08295546A (ja) セメント組成物用空気連行剤