JPH09156606A - 製袋充填包装機の物品供給装置 - Google Patents

製袋充填包装機の物品供給装置

Info

Publication number
JPH09156606A
JPH09156606A JP31906995A JP31906995A JPH09156606A JP H09156606 A JPH09156606 A JP H09156606A JP 31906995 A JP31906995 A JP 31906995A JP 31906995 A JP31906995 A JP 31906995A JP H09156606 A JPH09156606 A JP H09156606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
shutter
making
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31906995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621172B2 (ja
Inventor
Tatsuo Inoue
達夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Original Assignee
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Automatic Machinery Works Ltd filed Critical Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority to JP31906995A priority Critical patent/JP3621172B2/ja
Publication of JPH09156606A publication Critical patent/JPH09156606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621172B2 publication Critical patent/JP3621172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製袋用筒体を単一構造としながら開閉伝動手
段が包装フィルムや被包物品と非接触状態でシャッター
を開閉する。 【解決手段】 製袋用筒体1の外周面1a及び内周面1
bの間に開閉伝動手段4を往復動自在に配置することに
より、製袋用筒体1の外側を通る包装フィルム3及び製
袋用筒体1の内側を通る被包物品Bと開閉伝動手段4が
接触しない状態のまま、駆動手段3からの動力をシャッ
ター2に伝えてシャッター2が開閉動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にスナック菓子
のような軽くてかさの大きい被包物品を包装する製袋充
填包装機の物品供給装置、詳しくは繰り出された包装フ
ィルムを製袋用筒体に巻き付けてチューブ状に形成しな
がら垂下させ、このチューブ状の包装フィルムを幅方向
へ横シールして袋体を形成し、該袋体内に製袋用筒体を
通して被包物品を充填するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の製袋充填包装機の物品供
給装置として、例えば実公昭63−13125号公報に
開示される如く製袋用筒体の内部に内筒体を配設し、こ
の内筒体の内部を被包物品が充填される通路とすると共
に、該内筒体の下流端部にシャッターを設け、このシャ
ッターに連係する伝動軸を製袋用筒体と内筒体との間に
配置し、製袋用筒体の上流側に設けられた駆動手段で伝
動軸を製袋用筒体の軸線方向へ往復動させることによ
り、横シール装置の開動中にシャッターが閉じられて噛
み込み防止のために被包物品の落下を中断し、横シール
装置が閉動した後にシャッターが開いて被包物品全体を
一つの塊状にしたまま袋へ落下供給するものがある。ま
た、実開平3−19811号公報に開示される如く製袋
用筒体の内部に内筒体を配設し、この内筒体の内部を被
包物品が充填される通路とすると共に、該内筒体の下流
端部にシャッターを設け、このシャッターに連係する伝
動ワイヤーを内筒体の内部に配置し、製袋用筒体の上流
側に設けられた駆動手段で伝動ワイヤーを、製袋用筒体
の軸線方向へ往復動させることにより、横シール装置の
開動中にシャッターが閉じられて噛み込み防止のために
被包物品の落下を中断し、横シール装置が閉動した後に
シャッターが開いて被包物品全体を一つの塊状にしたま
ま袋へ落下供給するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
な従来の製袋充填包装機の物品供給装置では、製袋用筒
体と内筒体により二重構造となるため、その構造が複雑
でコストアップになるだけでなく、内筒体の内部が被包
物品の充填通路となるため、被包物品が通過する充填通
路の断面積が小さくなって、落下する被包物品の邪魔と
なり、特に被包物品がスナック菓子のような軽くてかさ
の大きい物である場合には、被包物品全体を一つの塊状
にしたまま短時間で袋へ落下供給できず、この落下供給
が完全に終了するまで横シール装置の閉動を待機させる
必要があるから、高速化が図れないと共に、内筒体の内
径だけでなく、該内筒体の上に連設されるホッパー部の
内径も小さくなるから、被包物品がホッパー部で詰まり
易くなるという問題がある。更に、後者の場合には、内
筒体の内部に伝動ワイヤーが配置されるため、被包物品
が通過する際に邪魔となり、特に被包物品がスナック菓
子のような軽くてかさの大きい物である場合には、高速
化の大きな障害となるという問題がある。
【0004】本発明のうち請求項1記載の発明は、製袋
用筒体を単一構造としながら開閉伝動手段が包装フィル
ムや被包物品と非接触状態でシャッターを開閉すること
を目的としたものである。そして請求項2記載の発明
は、請求項1に記載の発明の目的に加えて、開閉伝動手
段の配置スペースを簡単に形成することを目的としたも
のである。更に請求項3記載の発明は、請求項1または
2記載の発明の目的に加えて、駆動手段からの動力を往
復両方向へ動力を伝えることを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうち請求項1記載の発明は、製袋用筒
体の下流端部に設けた被包物品の充填通路を開閉するシ
ャッターと、このシャッターを開閉させる駆動手段と、
これらシャッター及び駆動手段に連係する開閉伝動手段
とを備え、製袋用筒体の外周面及び内周面の間に開閉伝
動手段を該製袋用筒体の軸線方向へ往復動自在に配置し
たことを特徴とするものである。
【0006】そして請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明の構成に、前記製袋用筒体の外周面に凹部を設
けて、該凹部内に開閉伝動手段を往復動自在に配置した
構成を加えたことを特徴とする。
【0007】更に請求項3記載の発明は、請求項1また
は2記載の発明の構成に、前記開閉伝動手段が屈曲不能
な棒状部材からなる構成を加えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1の発明は、製袋用筒体の外周面及び内
周面の間に開閉伝動手段を往復動自在に配置することに
より、製袋用筒体の外側を通る包装フィルム及び製袋用
筒体の内側を通る被包物品と開閉伝動手段が接触しない
状態のまま、駆動手段からの動力をシャッターに伝えて
シャッターが開閉動するものである。
【0009】そして請求項2の発明は、請求項1記載の
発明に対して、前記製袋用筒体の外周面に凹部を設け
て、該凹部内に開閉伝動手段を往復動自在に配置した構
成を追加したので、製袋用筒体の外周面に設けた凹部内
に開閉伝動手段が往復動自在に配置される。
【0010】更に請求項3の発明は、請求項1または2
記載の発明に対して、前記開閉伝動手段が屈曲不能な棒
状部材からなる構成を追加したので、駆動手段とシャッ
ターとが棒状部材により連係される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。この実施例は、図1〜3に示す如く製
袋用筒体1と対向状に配設した例えばベルトなどの繰り
出し装置11の間欠的な作動により、帯状の包装フィルム
Aを繰り出して製袋用筒体1の外周面1aに巻き付け、
その両側縁を重ね合わせて縦シール装置12で挟み込むこ
とにより、長手方向へ縦シールして筒状に形成し、製袋
用筒体1から垂下する筒状の包装フィルムAを一対の横
シール装置13で挟み込むことにより、被包物品Bが充填
される前の袋体A1の底部と、それに連続する既に被包
物品Bが充填された後の先行する袋体A2の先端開口を
同時に幅方向へ横シールし、これら横シール部A3,A
4の間にカッター14を突出させて切断分離するものであ
る。
【0012】製袋用筒体1は、上記繰り出し装置11によ
る包装フィルムAの繰り出し方向下流側の下流端部に、
該製袋用筒体1の末端開口1dと対向してシャッター2
を設け、セーラー部(図示しない)が配置される位置よ
り包装フィルムAの繰り出し方向上流側には、このシャ
ッター2を開閉させるための例えばエアーシリンダーな
どのアクチュエーターからなる駆動手段3を設ける。本
実施例では、図1a及び図3に示す如く駆動手段3がエ
アーシリンダーであり、フレームFに対し固定すると共
に、その出力ロッド3aに連動板3bを連設し、出力ロ
ッド3aが間欠的に設定時間突出することにより、連動
板3bを製袋用筒体1の軸線方向へ往復動させてシャッ
ター2を開閉動している。
【0013】シャッター2は、製袋用筒体1の末端開口
1dを覆う遮蔽部2aと、この遮蔽部2aを末端開口1
dの周縁部に対して開閉する方向へ移動自在に支持する
支持部2bとからなり、該支持部2bを支点として遮蔽
部2aを開方向へ移動させても、製袋用筒体1の外周面
1aに巻き付けられた包装フィルムAと接触しないよう
に配置する。本実施例では、図1a及びbに示す如く遮
蔽部2aを直円錐形に形成してその頂点から軸方向へ二
分割し、夫々の円弧中央部を例えばピンなどの支持部2
b,2bで製袋用筒体1の軸線方向、図面では上下方向
へ揺動自在に軸着すると共に、夫々の両円弧端部2c,
2cに後述する開閉伝動手段4を連係し、該開閉伝動手
段4に連動して夫々の両円弧端部2c,2cを引き上げ
ることにより、遮蔽部2a,2aが閉動して末端開口1
dを遮断し、これと逆に夫々の両円弧端部2c,2cを
押し下げることにより、遮蔽部2a,2aの側面2
a′,2a′が製袋用筒体1の内周面1bの延長面より
外側の外周面1aの延長面近くまで開動して末端開口1
dを開口させる。また、上記支持部2b,2bより上流
側の外周面1a′から一対のフィルムガイド5,5を遮
蔽部2a,2a沿いにその頂点方向へ向かうのに従って
徐々に外周面1aの延長面より外側へ拡開させて突設し
ている。
【0014】開閉伝動手段4は、細長い例えば屈曲不能
な棒状部材やワイヤーなどの線材からなり、上記シャッ
ター2の遮蔽部2aと駆動手段3に連係して、製袋用筒
体1の外周面1a及び内周面1bの間に該製袋用筒体1
の軸線方向へ往復動自在に配置し、この駆動手段3の作
動により往復動して遮蔽部2aを開閉移動させる。本実
施例では、図1bに示す如く製袋用筒体1の外周面1a
に凹部1cを対向して一対設け、これら凹部1c,1c
内にそれより細い棒状部材4a,4aを外周面1aの延
長面から外側へ突出しないように挿入している。これら
棒状部材4a,4aは、図1a及び図2に示す如く夫々
の末端部を第一リング4bに夫々連結し、この第一リン
グ4bを製袋用筒体1の末端に形成した切欠き部1e内
に、該棒状部材4a,4aの軸線方向へ往復動自在に配
置すると共に、第一リング4bと上記遮蔽部2a,2a
の円弧端部2c…とを揺動アーム4c…により連係さ
せ、棒状部材4a,4aの往復動が第一リング4b及び
揺動アーム4c…を介してシャッター2の遮蔽部2a,
2aへ伝動され、棒状部材4a,4aの先端部には、製
袋用筒体1の上流側にその軸線方向へ往復動自在に配置
した第二リング4dを夫々連結して、この第二リング4
dを前記駆動手段3の連動板3bに連係している。な
お、棒状部材4a,4aは、第一リング4bや揺動アー
ム4c…を介在させずに直接シャッター2に連係した
り、第二リング4dを介在させずに直接駆動手段3に連
係しても良い。
【0015】そして、本実施例では、上記第二リング4
dから駆動手段3の連動板3bまでの連係途中に、棒状
部材4a,4a及び第二リング4dの引き上げ途中でそ
れ以上の引き上げが不能となったとしても、それに影響
されることなく駆動手段3の出力ロッド3aを作動可能
にする安全装置6を設ける。安全装置6は、上記第二リ
ング4dに一体的に設けた前記駆動手段3の連動板3b
に対して製袋用筒体1の軸線方向へ移動自在に貫通する
ロッド6aと、このロッド6aの途中に突設した連動板
3bの下面と係合する突起6bと、ロッド6aに沿って
その先端から連動板3bの上面に亙り介装した圧縮コイ
ルバネなどの弾性体6cと、この弾性体6cを受けるロ
ッド6aに突設した突起6dとからなる。そして、出力
ロッド3aの突出で連動板3bが開方向、図面で下方へ
移動した時には、連動板3bの下面がロッド6aの突起
6bに係合してロッド6a及び第二リング4dを押し下
げ、これと逆に連動板3bが閉方向、図面で上方へ移動
した時には、弾性体6cの弾性と突起6dによりロッド
6a及び第二リング4dを引き上げ、この引き上げ途中
で移動不能となった場合には、連動板3bを閉方向へ移
動しても、弾性体6cを圧縮して該連動板3bの下面と
突起6bとの間が離れるだけで、ロッド6a及び第二リ
ング4dを引き上げないまま保持するように構成する。
【0016】更に、上記棒状部材4a,4aから駆動手
段3の連動板3bまでの連係途中には、棒状部材4a,
4a及び第二リング4dが引き上げ不能となったことか
ら被包物品Bの充填不良を検出する検出手段7を設け
る。検出手段7は、図示例の場合、第二リング4dの閉
動位置を検出する変位検出器を配設し、駆動手段3の出
力ロッド3aを閉動させているタイミングにおいて、第
二リング4dがその閉動位置に戻っていない時に、不良
品信号を出力することにより、不良品信号の出力時に被
包物品Bを充填していた袋体A1と、その次に後続する
袋体を不良品と断定し、この不良品と断定した袋体を必
要に応じて後工程で排除させるようにする。
【0017】次に、斯かる製袋充填包装機の物品供給装
置の作動について説明する。先ず、図1a及び図2に示
す横シール装置13が閉動しているサイクル作動の初期状
態では、駆動手段3の出力ロッド3a及び連動板3bが
閉方向、図面で上方へ移動し、これに連動してロッド6
a、第二リング4d、棒状部材4a,4a及び第一リン
グ4bも上限の閉動位置に引き上げられ、揺動アーム4
c…により遮蔽部2a,2aの円弧端部2c…も引き上
げられて製袋用筒体1の末端開口1dを遮断する。これ
により、図1bに示す如くホッパー部10から製袋用筒体
1内に供給された被包物品Bは、製袋用筒体1内のシャ
ッター2の上方に貯留される。
【0018】そして、横シール装置13の閉動中に、カッ
ター14が突出して先行する袋体A2を切断分離し、この
状態から横シール装置13が開動し始め、この開動途中で
先行する袋体A2が分離落下する。
【0019】これに続いて、図3に示す如く駆動手段3
の出力ロッド3a及び連動板3bが開方向、図面で下方
へ移動し、これに連動してロッド6a、第二リング4
d、棒状部材4a,4a及び第一リング4bも下限の開
動位置まで押し下げられ、揺動アーム4c…により遮蔽
部2a,2aの円弧端部2c…も押し下げられて末端開
口1dを開口する。これにより、製袋用筒体1内に貯留
した被包物品Bは、一つの塊状となって袋体A1内に落
下供給される。この際、開動した遮蔽部2a,2aの側
面2a′,2a′は、包装フィルムAより内側に位置す
るから、袋体A1の内面と接触しない。
【0020】また、横シール装置13の開動途中から、繰
り出し装置11の作動により包装フィルムAが所定長さ繰
り出される。
【0021】落下した被包物品Bがシャッター2を通過
し終わった時点で、駆動手段3の出力ロッド3a及び連
動板3bが閉方向へ移動し始め、これに連動してロッド
6a、第二リング4d、棒状部材4a,4a、第一リン
グ4b及び揺動アーム4c…も引き上げられ、遮蔽部2
a,2aが閉動する。
【0022】この際、遮蔽部2a,2aの間に被包物品
Bなどの異物を噛み込まない正常作動時には、そのまま
遮蔽部2a,2aがスムーズに閉動して連動板3bは、
図3に二点鎖線で示すと共に図1a及び図2に実線に示
す上限の閉動位置まで引き上げられる。そして、遮蔽部
2a,2aが完全に閉動した後に、ホッパー部10から次
の被包物品Bが製袋用筒体1内に供給されて、シャッタ
ー2上に貯留される。その後に、横シール装置13が閉動
してサイクル作動の初期状態に戻り、それ以降、上述し
た作動が繰り返される。
【0023】仮に、被包物品Bなどの異物が遮蔽部2
a,2aの間に噛み込まれて、その閉動途中で揺動アー
ム4c…、第一リング4b、第二リング4d及びロッド
6aの引き上げが不能となった時には、連動板3bの閉
動により弾性体6bを圧縮して該連動板3bの下面と突
起6bとの間が離れるだけで、ロッド6a及び第二リン
グ4dは引き上げられないまま保持され、遮蔽部2a,
2aの閉動が途中で停止する。従って、異物の噛み込み
により閉動途中で引き上げが不能となっても、駆動手段
3の閉動による負荷が、ロッド6a、第二リング4d、
棒状部材4a,4a、第一リング4b、揺動アーム4c
…、シャッター2の遮蔽部2a,2a及び夫々のの接続
部分に作用せず、これらの変形や破損を防止できる。
【0024】この引き上げが中断した第二リング4dを
検出手段7が検出して、この時に充填していた袋体A1
とその次の袋体は不良品となり、必要に応じ後工程で排
除される。
【0025】尚、前示実施例では、製袋用筒体1の外周
面1aに凹部1cを設け、該凹部1c内に棒状部材から
なる開閉伝動手段4を往復動自在に配置したが、これに
限定されず、例えば製袋用筒体1の外周面1aと内周面
1bの間に通孔を開穿して開閉伝動手段4を往復動自在
に配置したり、製袋用筒体1の内周面1bに凹部を設け
て開閉伝動手段4を往復動自在に配置しても良い。更
に、開閉伝動手段4も棒状部材だけでなくワイヤーなど
の線材であっても良い。この場合には、シャッター2を
例えばバネなどの弾性部材により開閉どちらか一方向へ
弾圧して開状態か又は閉状態に弾性的に保持する必要が
あって、駆動手段3で線材を引き上げることによりシャ
ッター2の弾性的な保持が解除されるように構成する。
また、シャッター2や駆動手段3の形状及び構造も前述
したものに限定されず、同様の作用すれば他の形状や構
造であっても良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1記載の発明は、製袋用筒体の外周面及び内周面の間
に開閉伝動手段を往復動自在に配置することにより、製
袋用筒体の外側を通る包装フィルム及び製袋用筒体の内
側を通る被包物品と開閉伝動手段が接触しない状態のま
ま、駆動手段からの動力をシャッターに伝えてシャッタ
ーが開閉動するので、製袋用筒体を単一構造としながら
開閉伝動手段が包装フィルムや被包物品と非接触状態で
シャッターを開閉できる。従って、製袋用筒体と内筒体
により二重構造となり内筒体の内部が被包物品の充填通
路となる従来のものに比べ、その構造を簡素化できてコ
ストアップを低減できると共に、特に被包物品がスナッ
ク菓子のような軽くてかさの大きい物であっても、被包
物品全体を一つの塊状にしたまま短時間で袋へ落下供給
でき、この落下供給を待つ横シール装置の待機時間を短
くできて高速化が図れ、しかも被包物品が詰まり難くな
る。
【0027】そして請求項2の発明は、請求項1の発明
の効果に加えて、製袋用筒体の外周面に設けた凹部内に
開閉伝動手段が往復動自在に配置されるので、製袋用筒
体の外周面と内周面の間に通孔を開穿して開閉伝動手段
を往復動自在に配置するものに比べ、開閉伝動手段の配
置スペースを簡単に形成できる。
【0028】更に請求項3の発明は、請求項1または2
に記載の発明の効果に加えて、駆動手段とシャッターと
が棒状部材により連係されるので、駆動手段からの動力
を往復両方向へ動力を伝えられ、開閉伝動手段をワイヤ
ーなどの線材で構成したものに比べ、シャッターを開閉
どちらか一方向へ弾性的に保持する必要がなく、シャッ
ターの構造を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す製袋充填包装機の物品
供給装置で、aはシャッター閉動時の一部切欠正面図、
bはaの(1b)−(1b)線に沿える拡大横断平面図
である。
【図2】同縦断側面図である。
【図3】シャッター開動時の縦断正面図である。
【符号の説明】
A 包装フィルム A1 袋体 B 被包物品 1 製袋用筒体 1a 外周面 1b 内周面 1c 凹部 2 シャッター 3 駆動手段 4 開閉伝動手
段 4a 棒状部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繰り出された包装フィルム(A)を製袋
    用筒体(1)に巻き付けてチューブ状に形成しながら垂
    下させ、このチューブ状の包装フィルム(A)を幅方向
    へ横シールして袋体(A1)を形成し、該袋体(A1)
    内に製袋用筒体(1)を通して被包物品(B)を充填す
    る製袋充填包装機の物品供給装置において、前記製袋用
    筒体(1)の下流端部に設けた被包物品の充填通路を開
    閉するシャッター(2)と、このシャッター(2)を開
    閉させる駆動手段(3)と、これらシャッター(2)及
    び駆動手段(3)に連係する開閉伝動手段(4)とを備
    え、製袋用筒体(1)の外周面(1a)及び内周面(1
    b)の間に開閉伝動手段(4)を該製袋用筒体(1)の
    軸線方向へ往復動自在に配置したことを特徴とする製袋
    充填包装機の物品供給装置。
  2. 【請求項2】 前記製袋用筒体(1)の外周面(1a)
    に凹部(1c)を設けて、該凹部(1c)内に開閉伝動
    手段(4)を往復動自在に配置した請求項1記載の製袋
    充填包装機の物品供給装置。
  3. 【請求項3】 前記開閉伝動手段(4)が屈曲不能な棒
    状部材(4a)からなる請求項1または2記載の製袋充
    填包装機の物品供給装置。
JP31906995A 1995-12-07 1995-12-07 製袋充填包装機の物品供給装置 Expired - Fee Related JP3621172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31906995A JP3621172B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 製袋充填包装機の物品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31906995A JP3621172B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 製袋充填包装機の物品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156606A true JPH09156606A (ja) 1997-06-17
JP3621172B2 JP3621172B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18106159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31906995A Expired - Fee Related JP3621172B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 製袋充填包装機の物品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050918A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填包装機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1937996B (zh) 2004-04-07 2012-04-18 花王株式会社 毛发处理剂和毛发处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050918A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621172B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031386A (en) Tubular bagging machine
US2915866A (en) Product settling means for draw type wrapping machine
JP5267828B2 (ja) 充填包装機
US5622033A (en) Transverse sealer for a bag maker
US2956383A (en) Product settling attachments for packaging machines
EP0761536A2 (en) Filling with solids system and filling with solids method
US20120204515A1 (en) Packaging machine
US3262244A (en) Particle stopper apparatus for form and fill machine
JP2012166832A (ja) 包装機
JP5000892B2 (ja) スライダ操作式ストリングジッパを有した再閉鎖可能な包装体の製造方法
JPH09156606A (ja) 製袋充填包装機の物品供給装置
US3721061A (en) Automatic bag neck gatherer and tying mechanism
JP7131800B2 (ja) 縦型製袋充填包装
US6951090B2 (en) Packaging machine
US3528214A (en) Heat-sealing apparatus
JP7121386B2 (ja) 横ピロー包装機
JP2007001654A (ja) 袋包装におけるしごき方法及び装置
CN210503314U (zh) 袋装弹簧入袋封装装置
JPWO2005012103A1 (ja) 包装装置、計量包装装置及び包装物の製造方法
JP2014162496A (ja) 袋包装体の耳折り装置
JP4525962B2 (ja) ジッパーシールブロックおよび縦形製袋充填包装装置
JP3342262B2 (ja) 袋詰め装置
JPH0630645Y2 (ja) 袋の開口装置を備えた袋詰め装置
JP3205726B2 (ja) 固形物充填包装装置
JP3969783B2 (ja) 製袋充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees