JPH09156604A - 不透明な袋及びその密封方法 - Google Patents

不透明な袋及びその密封方法

Info

Publication number
JPH09156604A
JPH09156604A JP31811495A JP31811495A JPH09156604A JP H09156604 A JPH09156604 A JP H09156604A JP 31811495 A JP31811495 A JP 31811495A JP 31811495 A JP31811495 A JP 31811495A JP H09156604 A JPH09156604 A JP H09156604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
bag
heat
film
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31811495A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kawai
信行 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd
Original Assignee
Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd filed Critical Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd
Priority to JP31811495A priority Critical patent/JPH09156604A/ja
Publication of JPH09156604A publication Critical patent/JPH09156604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートシール部分に夾雑物が付着した場合に
目視で直ぐに判るようにする。 【解決手段】 袋本体1の充填口2に透明な密封用フィ
ルム3を継ぎ足し、密封用のヒートシールをこのフィル
ム3の部分で行うようにすると、万一夾雑物が付着して
いる場合、目視により直ぐに判る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、アルミニウムフ
ィルムのような不透明なフィルムを複合したフィルム、
或いはアルミニウムを蒸着したフィルム、又は不透明な
着色又は印刷を施したフィルム製の袋及びその密封方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】 食品等を入れる袋の中には、紫外線を
カットしたり、高いガスバリヤ性等を確保したりするた
めに、アルミニウムフィルムを複合したり、アルミニウ
ムを蒸着したフィルム製の袋が公知である。例えば即席
カレー、ツナマヨネーズ等のような食品を入れる袋であ
る。図9は、このような内容物を入れるための袋の例で
あって、この袋は、袋本体01はアルミニウムフィルム
の内面にヒートシール性を有するフィルムを貼り合わせ
ると共に、外面に印刷を施したフィルムを貼り合わせた
複合フィルムを用いて三方シール02を行い、充填口0
3は内容物を充填したのち、図10に示すようにヒート
シール04を行う構造である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 上記のように、袋本
体01が不透明な袋の場合、内容物を入れて充填口03
をヒートシールすると、このヒートシール部分に夾雑物
が付着していた場合、これを目視で発見することができ
ない。そこで、従来は袋に圧力をかけて密封検査を行っ
ているが、このようにいちいち検査を行っていたのでは
生産性が上がらない。特に、袋内に例えばツナマヨネー
ズのような含気性の内容物を充填してレトルト殺菌を行
うような場合には、密封前に袋内から脱気を行っている
が、この脱気のために真空チャンバー内に袋を入れて真
空引きを行うと、ツナマヨネーズ中に含まれている空気
が突沸し、これが充填口のヒートシール部分に付着して
夾雑物となり、ヒートシール不良を引き起こすことにな
るため、検査に多くの時間と労力をかけている。このた
め、生産コストの上昇を招く要因となっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明は、圧力をかけ
てヒートシール検査を行うのではなく、目視又は光線等
を用いて簡単にヒートシール検査を行うことができる袋
とこの製法を提案するのが目的であって、その構成は次
のとおりである。 1.袋本体の充填口に透明な密封用フィルムを継ぎ足
し、この継ぎ足したフィルムの部分でヒートシールを行
うことにより、該ヒートシール部分に夾雑物が付着して
ヒートシール不良が生じているかを否かを目視で確認で
きるように構成して成る不透明な袋の密封方法。 2.密封用フィルムを袋の表及び裏の双方に継ぎ足す前
記1記載の不透明な袋の密封方法。 3.密封用フィルムを袋の表又は裏の一方のみに継ぎ足
す前記1記載の不透明な袋の密封方法。 4.密封用フィルムを袋本体に継ぎ足す際に、密封用フ
ィルムを袋本体の内側にヒートシールして継ぎ足すと共
に、このヒートシールを行う際に、袋本体の上縁部分に
未ヒートシール部分を残して開封用のタブを形成する前
記1又は2又は3記載の不透明な袋の密封方法。 5.袋本体の充填口に透明な密封用フィルムを継ぎ足
し、この密封用フィルムのところでヒートシールを行う
ように構成して成る不透明な袋。
【0005】
【作用】 本発明において、密封用フィルムの材質上の
限定は特にないが、袋本体側と略同一の強度と内面又は
両面においてヒートシール性を有することが条件であ
る。この密封用フィルム部分でヒートシールを行う場合
に、可及的に袋本体の上縁に接近してヒートシールを行
うか、一部上縁にかかってもよい。これは、紫外線カッ
ト或いはガスバリヤ性を阻害しないためである。但し、
内容物によっては、ヒートシール位置を袋本体の上縁よ
りも多少上方にずらしてこのずらした隙間から内容物が
見えるようにしてもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】 図1〜図3に基づいて本発明の
一実施の形態を説明する。 1は袋本体、2は充填口、3は前記袋本体1の上縁4内
に下縁5を挿し込んでヒートシール6された透明な密封
用フィルムであって、この密封用フィルム3は、製袋時
に袋本体1を三方シール7する際に取り付けられると共
に、両サイド8、8aがヒートシールされる。上記袋
は、袋本体1側が不透明で、密封用フィルム3側が透明
体から成り、この断面構造は図3のとおりである。図3
において、袋本体1側は、アルミニウムフィルム1−a
の内面にCPP1−bを貼り合わせ、外面にナイロン1
−c、更にこの外面にPET1−dを貼り合わせた構成
である。又、密封用フィルム3は中間がナイロン3−a
で、内面がCPP3−b、外面がCPP3−cで構成さ
れている。図4は密封用フィルム3を袋本体1の表側又
は裏側にのみ取り付けた例、図5は密封用フィルム3の
下縁5を袋本体1側の上縁4の外側に位置させてヒート
シール6を行った例である。図6は密封用フィルム3を
袋本体1の表側(又は裏側)の上縁4の外側に位置させ
てヒートシール6を行った例である。図7は袋本体1側
の上縁4に未ヒートシール部分を残し、ここにタブ9を
形成し、ここを持って開封するように構成した例であ
る。但し、図7の場合、タブ9は両側に形成されている
が、片側だけであってもよい。図8は片側に取り付けた
密封用フィルム3の内面にイージーピール性のシーラン
ト層10を形成することりにより、密封部分にイージー
ピール性を持たせた実施形態の例である。但し、袋本体
1と密封用フィルム3のシーラント10は通常のシーラ
ントである。上記実施の形態は、三方シールの袋である
が、本発明は二方シール、スタンディングパウチ等に対
しても適用が可能である。
【0007】
【発明の効果】 本発明は以上のように、不透明な袋本
体の充填口に透明な密封用フィルムを継ぎ足し、この部
分でヒートシールを行うようにしたので、次の効果を奏
する。 a.ヒートシール部分に夾雑物が付着していると、目視
により直ぐに判る。この結果、検査がしやすい。 b.透明な密封用フィルムは、光を透過するため、光電
管等を用いた自動検査方式の採用が可能である。 c.密封用フィルムの内面のシーラントと袋本体側のシ
ーラントのタイプを変えることにより、ヒートシール性
の改善、袋の用途別ヒートシールの変更が可能である。 d.密封用フィルムの部分でヒートシールを行う際に、
袋本体の上縁から少し離すことにより、この離れた隙間
から内容物の確認ができる。 e.袋の開封用タブを簡単に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した袋の斜視図。
【図2】 本発明を実施した袋の断面図。
【図3】 密封用フィルムと袋本体との接着部分及び材
質の説明図。
【図4】 袋本体の片側にのみ密封用フィルムを継ぎ足
した例の説明図。
【図5】 密封用フィルムを袋本体の外側にヒートシー
ルして継ぎ足した例の説明図。
【図6】 密封用フィルムを袋本体の外側であって、片
側にのみ継ぎ足した例の説明図。
【図7】 袋本体の上縁にタブを形成した例の説明図。
【図8】 密封用フィルムにイージーピール性を持たせ
た例の説明図。
【図9】 従来の不透明袋の説明図。
【図10】 従来の不透明袋を密封した状態の説明図。
【符号の説明】
1 袋本体 2 充填口 3 密封用フィルム 4 上縁 5 下縁 6 ヒートシール 7 三方シール 8、8a 両サイド 9 タブ 10 イージーピール性シーラント

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋本体の充填口に透明な密封用フィルム
    を継ぎ足し、この継ぎ足したフィルムの部分でヒートシ
    ールを行うことにより、該ヒートシール部分に夾雑物が
    付着してヒートシール不良が生じているかを否かを目視
    で確認できるように構成して成る不透明な袋の密封方
    法。
  2. 【請求項2】 密封用フィルムを袋の表及び裏の双方に
    継ぎ足す請求項1記載の不透明な袋の密封方法。
  3. 【請求項3】 密封用フィルムを袋の表又は裏の一方の
    みに継ぎ足す請求項1記載の不透明な袋の密封方法。
  4. 【請求項4】 密封用フィルムを袋本体に継ぎ足す際
    に、密封用フィルムを袋本体の内側にヒートシールして
    継ぎ足すと共に、このヒートシールを行う際に、袋本体
    の上縁部分に未ヒートシール部分を残して開封用のタブ
    を形成する請求項1又は2又は3記載の不透明な袋の密
    封方法。
  5. 【請求項5】 袋本体の充填口に透明な密封用フィルム
    を継ぎ足し、この密封用フィルムのところでヒートシー
    ルを行うように構成して成る不透明な袋。
JP31811495A 1995-12-06 1995-12-06 不透明な袋及びその密封方法 Pending JPH09156604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31811495A JPH09156604A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 不透明な袋及びその密封方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31811495A JPH09156604A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 不透明な袋及びその密封方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156604A true JPH09156604A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18095655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31811495A Pending JPH09156604A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 不透明な袋及びその密封方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884502A2 (en) 1997-06-13 1998-12-16 Nissan Motor Company, Limited Active vibration reducing control apparatus and method applicable to vehicular active engine mount
WO2003104099A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Pak Technologies Group Pty Ltd Flexible pouch, filling and heat sealing line for flexible pouches, and containers for supporting and moving the flexible pouches

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884502A2 (en) 1997-06-13 1998-12-16 Nissan Motor Company, Limited Active vibration reducing control apparatus and method applicable to vehicular active engine mount
WO2003104099A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Pak Technologies Group Pty Ltd Flexible pouch, filling and heat sealing line for flexible pouches, and containers for supporting and moving the flexible pouches

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2230820C (en) Puncture-resistant barrier pouch
FI63721B (fi) Foerpackning
US4509197A (en) Window bag for liquids
NZ323403A (en) Multilayer sealing film and container sealing assembly
PL1676785T3 (pl) Wielokrotnie zamykane opakowanie
JPH07112746A (ja) 易開封性密封袋
JP2002104440A (ja) ファスナーバッグ
JP3240253B2 (ja) 点滴用包装容器の汚染防止袋
JPH09156604A (ja) 不透明な袋及びその密封方法
US20070242905A1 (en) Gusseted pouch
JP2004042951A (ja) 分割包装袋
JPS62169629A (ja) 無菌充填包装体及びその製造方法
US3927793A (en) Tamper proof seal for a container
US20020108877A1 (en) Side seal construction for a sterile pouch
JP3899167B2 (ja) 不透明な袋の密封方法
JPH046049A (ja) 包装袋
JPH08151069A (ja) 包装体
JP4140337B2 (ja) 米等の穀物類を包装する通気性包装袋
JP3376542B2 (ja) 包装構造
JP3147670B2 (ja) 易引き裂き性パウチ
JPH0812947A (ja) 隠蔽型粘着テープ及びこれを用いた密封袋
JP2009286481A (ja) スパウト付きパウチ容器の製造方法及びその製造方法に適したパウチ
JPS6133956A (ja) 容器の充填シ−ル部
JPH08324520A (ja) 包装袋の密封方法
JPH02242748A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02