JPH09154482A - 植物用鮮度保持剤及び植物の鮮度保持方法 - Google Patents

植物用鮮度保持剤及び植物の鮮度保持方法

Info

Publication number
JPH09154482A
JPH09154482A JP33766495A JP33766495A JPH09154482A JP H09154482 A JPH09154482 A JP H09154482A JP 33766495 A JP33766495 A JP 33766495A JP 33766495 A JP33766495 A JP 33766495A JP H09154482 A JPH09154482 A JP H09154482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freshness
plant
retaining agent
ethylene
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33766495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138418B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Iijima
義彦 飯島
Mikio Saji
三喜男 左次
Akira Hoshino
明 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP33766495A priority Critical patent/JP3138418B2/ja
Publication of JPH09154482A publication Critical patent/JPH09154482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138418B2 publication Critical patent/JP3138418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エチレン除去効果とエチレン発生抑制効果、
さらには抗菌効果を合わせ持つ、確実で安全な鮮度保持
剤を提供すること。 【解決手段】 リグニン分解物を含有することを特徴と
する植物用鮮度保持剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は果実や野菜の自動劣
化を遅らせて保存性を高め、加えて汚染菌による品質低
下の予防にも有効な、安全性の高い鮮度保持剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、果実、野菜、花卉の鮮度の保
持は、鮮度劣化の原因とされるエチレンの除去が最も有
効な手段として考えられ、様々なエチレン除去剤が検討
されてきた。しかし、あるものは水分の共存下でその効
果を失い、あるものは効果の持続時間が短く、またある
ものは顕著な毒性を示し、より普遍的な条件下において
安全で決定的に有効なエチレン除去剤は未だ開発されて
いない。また、品質劣化の原因である汚染菌の除去に抗
菌剤(防腐剤)が使われてきたが、どれも毒性が強く、
環境にやさしい安全な物質とは言い難く、問題を残して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】鮮度保持の有効手
段としては、第一に鮮度劣化の原因と思われるエチレン
の除去、第二に汚染菌に対する予防措置が考えられる。
鮮度劣化の主要原因は、果実、野菜等が自ら発生するエ
チレンであると考えられる。また、鮮度劣化に付随して
起こる汚染菌の発生は、商品価値を著しく低下させる。
鮮度を保持し、商品価値の低下を防止するためにはエチ
レンを除去すると共に、エチレンの発生を抑制し、さら
には黴や細菌等の微生物汚染を抑える効果を有する物質
の使用が必要である。したがって、本発明の目的は、エ
チレン除去効果とエチレン発生抑制効果、さらには抗菌
効果を合わせ持つ、確実で安全な鮮度保持剤を提供する
ことである。
【0004】
【問題点を解決するための手段】上記目的は以下の本発
明により達成される。即ち、本発明はリグニン分解物を
含むことを特徴とする植物用鮮度保持剤及び植物の鮮度
保持方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】次に発明の実施の形態を挙げて本
発明を更に詳細に説明する。本発明で使用するリグニン
分解物自体はいずれも公知の化合物であり、例えば、ケ
イヒ酸、pークマル酸、コーヒー酸、フェルラ酸、シナ
ピン酸、没食子酸、バニリン、バニリン酸、コニフェリ
ールアルコール、シナピルアルコール、pークマリルア
ルコール、リグニンスルホン酸等及びこれらの誘導体が
挙げられるが、特に好ましいのはケイヒ酸またはその誘
導体(メチルエステル、エチルエステル等の)及びリグ
ニンスルホン酸またはその誘導体である。勿論これらの
物質は単独でも混合物としても使用することができる。
【0006】本発明の鮮度保持剤の使用形態は特に制限
されないが、上記の物質の少なくとも1種を必要に応じ
て種々の添加剤と共に粉体又は顆粒状とし、あるいは適
当な担体に担持して、もしくは溶液状等として使用され
る。果実や野菜等の植物の鮮度を保つためには、被鮮度
保持植物と本発明の鮮度保持剤とを同一雰囲気中にに共
存させてることが必要である。被鮮度保持植物と鮮度保
持剤の共存の態様も特に制限されず、例えば、ポリ袋に
両者を入れる、あるいはダンボール箱に直接入れられた
野菜類と鮮度保持剤とをコンテナ中で共存させる等の態
様が挙げられる。いずれの共存の態様においても、本発
明の鮮度保持剤の使用量は特に限定されない。
【0007】鮮度保持物質として注目したリグニン分解
物は、鮮度保持効果と共に、さらに果実や野菜等の各種
汚染菌に対する抑制効果も有している。したがって、こ
の物質を鮮度保持剤として使用することにより、細菌や
黴の発生を抑止することができ、エチレン発生抑制効果
と合わせて、鮮度保持効果をさらに確実なものとするこ
とができる。
【0008】リグニン分解物による植物の鮮度保持は、
以下のメカニズムによって行われると考えられる。エチ
レンの発生はフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(P
AL)と云う酵素と関係がある。PALは植物において
老化を引き起こす酵素とも云われており、このPALの
活性が高まると、ポリフェノールやアントシアニン色素
などの成熟さらには老化の過程で蓄積される種々の2次
代謝産物の生成が促進される。エチレンはこのPALを
はじめ、様々な酵素の活性を高めることが知られている
が、エチレンによって、老化をつかさどる遺伝子がスイ
ッチオンされると、それによってエチレン生合成関連酵
素〔1−アミノシクロプロパン1−カルボン酸(AC
C)合成酵素やACC酸化酵素〕も賦活化され、当該植
物のエチレンの生合成が促進されることになる。つま
り、エチレンによってエチレンの生合成がさらに促進さ
れるわけである。
【0009】一方、ケイヒ酸とその誘導体をはじめとす
るリグニン分解物は、エチレンの作用とは逆にPALの
活性を阻害すると考えられる。PALの活性が阻害され
ると、ポリフェノールやアントシアニン色素と云った老
化に関連した化合物の生成が抑制されると共に、ACC
合成過程やACC酸化過程が影響を受け、当該植物のエ
チレン生合成が抑制されることになる。
【0010】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中部又は%とあるのは特に断りのない限
り重量基準である。
【0011】実施例1 褐色広口瓶(600ml)に0.03%ケイヒ酸溶液5
0mlを入れ、さらに脱脂綿5gをこのケイヒ酸溶液に
投入した。広口瓶の口に、側壁に穴を開けた紙コップを
取り付け、この中にリンゴ1/4 切れ(50g)を入
れ、広口瓶の口をパラフィルムで密閉した後、蓋を固く
閉めた。この状態で室温で所定期間放置し、広口瓶中の
エチレン濃度をガステック社製ガス検知管を用いて測定
する(以下の実施例においても同様)と同時にリンゴの
状態も観察した。なお、コントロ−ルとしてケイヒ酸溶
液の代わりに蒸留水50mlを用いた同一のセットを用
意した。以上の結果を表1に示す。この結果より、ケイ
ヒ酸溶液はリンゴからのエチレン発生を抑制し、リンゴ
の黴汚染を防止することが明らかになった。
【0012】
【表1】 表1 ケイヒ酸溶液のリンゴに対するエチレン発生抑
制効果と抗黴効果 表中の数字はエチレン濃度を示す。( )内の記号はリ
ンゴ片の黴による汚染状況を示す。 −:黴のコロニ−確認されず +:黴のコロニ−を
確認、 ++:表面が黴でかなり汚染されている
【0013】実施例2 褐色広口瓶(600ml)の口に、側壁に穴を開けた紙
コップを取り付け、この中に10ml容小ビーカーを入
れ、さらにこの小ビーカーの中にリグニンスルホン酸ナ
トリウム1g(東京化成工業社製)を入れた。広口瓶の
底にリンゴ片30gを入れた後、瓶の口をパラフィルム
で密閉し、蓋を固く閉め、室温で放置した。1日後、広
口瓶中のエチレン濃度を測定し、10日後にリンゴの状
態を観察した。なお、空の小ビーカーを用いたコントロ
ールを用意し、実験結果を比較した。以上の結果を表2
に示す。この結果から、リグニンスルホン酸ナトリウム
の、リンゴに対するエチレン発生抑制効果と黴汚染発生
抑制効果が明らかになった。
【0014】
【表2】 表2 リグニンスルホン酸ナトリウムのリンゴに対す
るエチレン及び黴の発生抑制効果
【0015】実施例3 100ml容コニカルビーカーにミニトマト40g(3
個)を詰め、1日後、キムワイプ(十条キンバリー社
製)に包んだケイヒ酸又はバニリン2gをこのコニカル
ビーカー中に入れ、ビーカーの口をパラフィルムで密閉
し、室温で放置した。これより3日後、ビーカー中のエ
チレン濃度を測定した。この結果を試料を添加せずキム
ワイプのみのコントロールの結果と比較し、表3に示
す。この結果から明らかな様に、ケイヒ酸およびバニリ
ンはミニトマトからのエチレン発生を抑制する効果を有
していることがわかる。
【0016】
【表3】 表3 ケイヒ酸およびバニリンのミニトマトからのエ
チレン発生抑制効果
【0017】実施例4 実施例3で用いたミニトマトを入れたコニカルビーカー
をエチレン濃度測定後、そのまま17日間(試料添加後
20日間)、室温で放置した。ケイヒ酸またはバニリン
を添加したビーカー中のミニトマトとコントロールのビ
ーカー中のミニトマトを観察し、比較した。この結果を
表4に示す。この結果から明らかな様に、ケイヒ酸およ
びバニリンはミニトマトの汚染菌を抑制し、品質劣化を
遅延させる効果を有していることがわかる。
【0018】
【表4】 表4 試料添加後20日目のミニトマトの状況
【0019】実施例5 大腸菌(Escherichia coli,IAM1268)と黄色ブ
ドウ球菌(Staphyloccocus aureus,IAM1011)
をそれぞれ接種したNB(肉汁栄養)液体培地(組成:
肉エキス10g、ペプトン10g、NaCl5g、蒸留
水1l、pH7.2)を37℃で16時間振盪培養し、
菌体懸濁液を調製した。この菌体懸濁液の200倍希釈
液5mlを25ml容L字管にとり、これにサンプルと
してのケイヒ酸およびコーヒー酸各0.005gを添加
し、37℃で24時間振盪培養に付した後、平板希釈法
により希釈液中の生菌数を測定した。サンプルを添加し
ないことの他は全て上記と同一にして行ったコントロー
ルの生菌数の値とを比較して、サンプル添加時の各菌の
生存率を算出した。この結果を表5に示す。この結果か
ら明らかな様に、ケイヒ酸およびコーヒー酸は細菌であ
る大腸菌と黄色ブドウ球菌の生存率を著しく低下させ、
これらの菌に対して抗菌効果を有することがわかる。
【0020】
【表5】 表5 ケイヒ酸とコーヒー酸の抗菌効果
【0021】
【発明の効果】以上の本発明によれば、植物の鮮度が保
持されると共に、黴や細菌による汚染も抑制され、確実
に鮮度保持効果を発現させることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リグニン分解物を含有することを特徴と
    する植物用鮮度保持剤。
  2. 【請求項2】 該分解物が、ケイヒ酸またはその誘導体
    である請求項1に記載の植物用鮮度保持剤。
  3. 【請求項3】 該分解物が、リグニンスルホン酸または
    その誘導体である請求項1に記載の植物用鮮度保持剤。
  4. 【請求項4】 被鮮度保持植物と請求項1に記載の鮮度
    保持剤とを同一雰囲気中に共存させることを特徴とする
    植物の鮮度保持方法。
JP33766495A 1995-12-04 1995-12-04 植物用鮮度保持剤及び植物の鮮度保持方法 Expired - Lifetime JP3138418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33766495A JP3138418B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 植物用鮮度保持剤及び植物の鮮度保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33766495A JP3138418B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 植物用鮮度保持剤及び植物の鮮度保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09154482A true JPH09154482A (ja) 1997-06-17
JP3138418B2 JP3138418B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=18310796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33766495A Expired - Lifetime JP3138418B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 植物用鮮度保持剤及び植物の鮮度保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138418B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190331A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 花王株式会社 植物活力剤
US11279877B2 (en) 2016-04-11 2022-03-22 Kao Corporation Method for improving soil

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190331A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 花王株式会社 植物活力剤
US11134679B2 (en) 2016-04-11 2021-10-05 Kao Corporation Method for growing plant
US11279877B2 (en) 2016-04-11 2022-03-22 Kao Corporation Method for improving soil

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138418B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015345924B2 (en) Method of sanitizing edible seeds, particularly mucilage producing seeds
EP1082906B1 (en) Use of a freshness-retaining agent for agricultural or horticultural products
Scannell et al. Development of bioactive food packaging materials using immobilised bacteriocins Lacticin 3147 and Nisaplin®
KR100243463B1 (ko) 알릴 이소티오시아네이트를 함유하는 조성물 및 이것의 용도
Lee et al. Microbiology and chemistry of cork taints in wine
AU2012346428A1 (en) Antimicrobial mixture of aldehydes, organic acids and organic acid esters
US20160325911A1 (en) Antimicrobial compositions for food packaging consisting of salicylaldehyde and carvacrol, thymol or their mixture
JPH09154482A (ja) 植物用鮮度保持剤及び植物の鮮度保持方法
JP4077145B2 (ja) 農産物・園芸産物の鮮度保持剤
US20090111894A1 (en) Method of Preventing Microbial Growth
JP3096249B2 (ja) 植物性生鮮食料品の鮮度保持剤及び鮮度保持用塗料
EP0491767B1 (en) Absorbent material and uses thereof
JP2005287346A (ja) 農産物・園芸産物の冷蔵用鮮度保持剤及び冷蔵用鮮度保持方法
JP3096250B2 (ja) 植物性生鮮食料品の鮮度保持方法
EP4230039A1 (en) Composition for preventing fungal spoilage in post-harvest fruits, vegetables and flowers, method and use thereof
KR20040075263A (ko) 산초나무 추출물을 유효성분으로 포함하는 천연 항균조성물
RU2296453C2 (ru) Способ хранения перца сладкого
JP2005287444A (ja) 農産物・園芸産物の鮮度保持タブレット及び該タブレットを用いた鮮度保持方法
KR100549617B1 (ko) 식품포장용 필름소재에 항균원료의 혼합조성방법
EP1878344B1 (fr) Dispositif microbistatique ainsi qu'emballage renfermant un tel dispositif
KR100269065B1 (ko) 애플페논을 유효성분으로 함유하는 조성물
JPH02303469A (ja) 鮮度保持方法及び防かび方法
JP2001086966A (ja) 耐熱性芽胞形成細菌増殖抑制剤及びその製造方法
JPH02303470A (ja) 鮮度保持剤及び防かび剤
KR20000006822A (ko) 신선도 보존제

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term