JPH09154006A - カラー変換方法および画像処理装置 - Google Patents

カラー変換方法および画像処理装置

Info

Publication number
JPH09154006A
JPH09154006A JP7332786A JP33278695A JPH09154006A JP H09154006 A JPH09154006 A JP H09154006A JP 7332786 A JP7332786 A JP 7332786A JP 33278695 A JP33278695 A JP 33278695A JP H09154006 A JPH09154006 A JP H09154006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
original
document
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7332786A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hayashi
浩司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7332786A priority Critical patent/JPH09154006A/ja
Publication of JPH09154006A publication Critical patent/JPH09154006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 様々な原稿種・色材においても、簡単な方法
で良好な色再現性を得ることができるカラー変換方法と
それを用いた画像処理装置を得る。 【解決手段】 所定の変換前の色、原稿上の指定された
位置の変換後の目標色、目標色として指定された原稿の
種類のそれぞれを指定する。スキャナ401で原稿を前
走査し目標色の画像信号を読み取り、読み取られた目標
色の画像信号を指定された原稿の種類に応じて補正す
る。補正後の目標色の画像信号をRAM417が記憶
し、所定の色に対応する画像信号を記憶した目標色の画
像信号へ色変換UCR406が変換する。変換後の画像
信号に基づきカラー画像を形成する。カラー変換時に原
稿色指定時またはコピー時に使用する原稿と目標色指定
時の原稿との原稿種の違いを原因とし、予想した色が形
成されない不具合の発生を補正することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー変換方法お
よび画像処理装置に関し、特に、デジタル方式の複写
機、プリンタ、FAX等に適用される画像処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像処理装置の一例として、原稿
上の所定の色を所望の色に変換する、特公平6−264
35号の「カラー画像処理装置」がある。本従来例で
は、変換すベき任意の色を変換前の色として指定し、オ
リジナル上の任意の位置を指定することにより、オリジ
ナル上の指定された位置の色を変換後の目標色として指
定する。オリジナルを前走査し指定された位置の変換後
の目標色を読み取り、読み取られた変換後の目標色を記
憶し、オリジナルを再び走査させ、読取画像データに応
じた出力をさせる。読取画像データの表す色が指定され
た変換前の色と判断されると、読取画像データの表す色
が記憶されている変換後の目標色に変換して出力する。
【0003】すなわち、変換すベき任意の色を変換前の
色として、原稿上の任意の位置を指定して、原稿上の指
定された位置の色を変換後の目標色とする。この目標色
を用いて、変換前の色を変換後の色に変換して複写画像
を形成する。但し、原稿には様々な種類がある。例え
ば、普通紙だけでなく、銀塩写真方式で形成された印画
紙、熱転写紙、さらに服の生地なども原稿とされる場合
がある。また、紙種だけでなく色材としても、印刷用イ
ンク・トナー・色鉛筆・クレヨン・サインペン・蛍光ペ
ンなど、様々な色材がある。
【0004】一般に、デジタルカラー複写機は、フルカ
ラーの複写画像を形成する際に、RGB3色のCCD
(Charge Coupled Device)を用いて原稿を読み取る。
カラー複写機では、通常には、印刷原稿に対し良好な色
再現性が得られるように設定されている場合が多い。し
かし設定状態では、印画紙など印刷原稿以外の原稿を複
写した場合に、原稿によっては色再現性が悪くなる。ま
た、場合によっては全く異なった色(色相)に再現され
るという問題が生じる。
【0005】これは、原稿のメタメリズムによるとさ
れ、印刷原稿及び印画紙など原稿種および色材が異なる
ことによる。つまり、可視光の波長領域における分光反
射特性の違いと、CCDに使用されているフィルタの分
光透過特性及びCCDの分光感度(図17)、複写機の
光源の分光強度からなる分光積と、人間の肉眼の分光感
度(及び観察下の証明の色温度など)の違いにより生じ
る。
【0006】一例として、三種類の分光反射率a,b,
cを図18に示す。これらの分光反射率aは銀塩写真
(印画紙)原稿、分光反射率bは印刷原稿に合わせて画
像処理パラメータを設定した状態でのコピー、分光反射
率cは肉眼でみた状態でのコピーの色を写真原稿用に色
を合わせた場合、のそれぞれを示している。
【0007】図18にみられるように、RGBのそれぞ
れのCCDフィルタの分光透過率のピーク値付近dで、
分光反射率aとbとは交差しており、CCDのRGB出
力はaとbで一致していることが予想される。しかし、
得られた分光反射率はaとbとでは大きく異なってお
り、色再現が悪くなっていることを表している。
【0008】それは、実際には複写機の光源の分光特
性、原稿の分光反射率、CCDフィルタの分光透過率、
CCDの分光感度を掛け合わせ、全波長について積分し
た結果であり、一方、肉眼でみた場合は、原稿を見る場
所の光源と原稿の分光反射率と間の目の分光感度を全波
長について積分した結果となるからである。
【0009】このことから、例えば、印刷用の画像設定
で、銀塩写真やクレヨン画など他の原稿種上の目標色を
指定して、原稿色のカラー変換を行なって形成された複
写画像を見た場合、肉眼で見た色と異なった色に再現さ
れる。
【0010】原稿種の違いによる色再現性の不良を改善
するための根本的な方法としては、原稿種を判別するこ
とが必要である。従来例2の特開昭63−187139
号の「カラー原稿種分類方法」では、下記の手順により
カラー原稿種の分類を行っている。つまり、3原色光の
うちの1つの原色光の波長領域であって、異なった波長
に感度ピークを有する2種類のセンサを用いてカラー原
稿の反射光を測定し、得られた2種類の測定値を比較す
ることにより、カラー原稿を少なくとも写真原稿と印刷
原稿とに分類する。これも原理的な解決方法の1つであ
る。但し、この方法は、現状ではコストや機構的に複雑
になること等の点で、カラー複写機では現在用いられて
はいない。
【0011】カラー複写機で現在行われている方法とし
ての従来例3では、印刷原稿、印画紙原稿、それぞれに
併せた色変換係数などの画像処理パラメータを印刷原
稿、印画紙原稿モードとして複写機に持たせ、複写機の
操作部などで選択できるようにすることが行われてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例3において、印刷原稿、印画紙原稿に対しては、前
述した方法で良好な色再現性が得られる場合でも、それ
以外の原稿種、例えば、熱転写方式で作成されたフルカ
ラー原稿や、あるいは、パステル・クレヨンなどで作成
された原稿をコピーした場合にも、前述した現象と同様
な現象が生じるため、原稿と全く異なった色に再現され
る場合がある。
【0013】本発明は、様々な原稿種・色材において
も、簡単な方法で良好な色再現性を得ることができるカ
ラー変換方法とそれを用いた画像処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1の発明の画像処理装置は、原稿の画像を複
数色の画像信号として読み取る読取手段と、画像信号に
基づきカラー画像を形成する画像形成手段と、所定の色
を変換前の色として指定する色指定手段と、原稿上の指
定された位置の色を変換後の目標色として指定する目標
色位置指定手段と、目標色として指定された原稿の種類
を指定する原稿種類指定手段と、原稿を前走査し目標色
の画像信号を読み取る目標色読取手段と、読み取られた
目標色の画像信号を指定された原稿の種類に応じて補正
する読取信号補正手段と、補正後の目標色の画像信号を
記憶する記憶手段と、所定の色に対応する画像信号を記
憶手段が記憶する目標色の画像信号へ変換する変換手段
とを有し、この変換手段により読取手段が読み取った画
像信号を変換し、変換後の画像信号に基づきカラー画像
を形成することを特徴としている。
【0015】上記の記憶手段は、N種類(Nは2以上の
自然数)の原稿による画像信号を記憶し、指定された原
稿の種類に対応する補正後の目標色に基づき変換を実行
し、色指定手段による変換前の色の指定は、複数可能と
するとよい。また、N種類の原稿は、印刷原稿、印画紙
原稿、トナー原稿、熱転写原稿、クレヨンを用いた画像
原稿を含むとよい。
【0016】さらに、画像処理装置は、原稿の種類に対
応するパラメータを登録した原稿種データ登録手段を有
し、この原稿種データ登録手段は、RGBγ変換テーブ
ル、色変換係数、YMCKγ補正テーブルの少なくとも
1つを含んで構成するとよい。またさらに、原稿の画像
の色を所定の複数の色相のいずれかに分類する分類手段
を有し、この分類手段による分類に従いパラメータを切
り換えるとよい。
【0017】請求項8記載の画像処理装置は、原稿上の
任意の位置を指定する位置指定手段と、指定された位置
の画像を複数色の画像信号として読み取る読取手段と、
画像信号を階調変換する階調変換手段と、階調変換され
た画像信号に基づきカラー画像を形成する画像形成手段
と、登録すべき第1の原稿の指定された位置を読み取っ
て得た読取信号と、予め設定されている第2の原稿の指
定された位置を読み取って得た読取信号とから、読取信
号の階調特性、または、階調変換された読取信号とから
カラー画像を形成するための画像信号へ変換する変換手
段の階調変換特性、の少なくとも一方の特性を補正する
画像処理装置であり、登録すべき第1の原稿種の無彩色
部の読取データと、予め設定されている第2の原稿種の
無彩色部の読取データとを比較した結果に基づいて、読
取画像信号を階調変換する変換手段の変換特性を求め、
登録すべき第1の原稿の有彩色部の読取データと、予め
設定されている第2の原稿種の無彩色部の読取データと
を比較した結果に基づいて、階調変換された読取信号か
ら、カラー画像を形成するための画像信号へ変換する変
換手段の特性とを補正することを特徴としている。
【0018】さらに、上記の画像処理装置は、入力画像
の色を所定の複数の色相のいずれかに分類する分類手段
を有し、この分類手段による分類に従って所定の演算で
用いる係数を切り換え、またさらに、画像パラメータを
登録する登録手段と、この登録手段に登録名称を設定す
る登録名称設定手段と、設定した登録名称を表示する表
示手段と、表示した登録名称に基づいて登録内容を選択
する選択手段とを有するとよい。
【0019】なお、予め設定された第2の原稿種とし
て、印刷インク、銀塩写真方式の印画紙、トナー原稿の
いずれかの原稿種を用いるとよく、画像処理装置は、さ
らに、原稿の領域毎に設定可能な複数の読取画像信号を
階調変換する階調変換手段と、階調変換された読取画像
信号からカラー画像を形成するための画像信号へ変換す
る複数の変換手段とを有するとよい。
【0020】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よるカラー変換方法および画像処理装置の実施の形態を
詳細に説明する。図1〜図16を参照すると本発明のカ
ラー変換方法と画像処理装置の一実施形態が示されてい
る。
【0021】以下、本発明を画像形成装置である電子写
真複写機(以下、単に複写機と言う)に実施した実施例
について説明する。まず、図1に示す機構図によって実
施例の、複写機本体101の機構の概略を説明する。
【0022】図1において、複写機本体101のほぼ中
央部に配置された像担持体としてのφ12[mm]の有
機感光体(OPC)ドラム102の周囲には、該感光体
ドラム102の表面を帯電する帯電チャージャ103、
一様帯電された感光体ドラム102の表面上に半導体レ
ーザ光を照射して静電潜像を形成するレーザ光学系10
4、静電潜像に各色トナーを供給して現像し、各色毎に
トナー像を得る黒現像装置105及びイエローY、マゼ
ンタM、シアンCの3つのカラー現像装置106、10
7、108、感光体ドラム102上に形成された各色毎
のトナー像を順次転写する中間転写ベルト109、上記
中間転写ベルト109に転写電圧を印加するバイアスロ
ーラ110、転写後の感光体ドラム102の表面に残留
するトナーを除去するクリーニング装置111、転写後
の感光体ドラム102の表面に残留する電荷を除去する
除電部112などが順次配列されている。また、上記中
間転写ベルト109には、転写されたトナー像を転写材
に転写する電圧を印加するための転写バイアスローラ1
13及び転写材に転写後に残留したトナー像をクリーニ
ングするためのベルトクリーニング装置114が配設さ
れている。
【0023】中間転写ベルト109から剥離された転写
材を搬送する搬送ベルト115の出口側端部には、トナ
ー像を加熱及び加圧して定着させる定着装置116が配
置されているとともに、この定着装置116の出口部に
は、排紙トレイ117が取り付けられている。
【0024】レーザ光学系104の上部には、複写機本
体101の上部に配置された原稿載置台としてのコンタ
クトガラス118、このコンタクトガラス118上の原
稿に走査光を照射する露光ランプ119、原稿からの反
射光を反射ミラー121によって結像レンズ122に導
き、光電変換素子であるCCDのイメージセンサアレイ
123に入光させる。CCDのイメージセンサアレイ1
23で電気信号に変換された画像信号は図示しない画像
処理装置を経て、レーザ光学系104中の半導体レーザ
のレーザ発振を制御する。
【0025】次に、上記複写機に内蔵される制御系を説
明する。図2に示したように制御系は、メイン制御部
(CPU)130を備え、このメイン制御部130に対
して所定のROM131及び不揮発RAM132が付設
されているとともに、上記メイン制御部130には、イ
ンターフェースI/O133を介してレーザ光学系制御
部134、電源回路135、光学センサ136、トナー
濃度センサ137、環境センサ138、感光体表面電位
センサ139、トナー補給回路140、中間転写ベルト
駆動部141、がそれぞれ接続されている。上記レーザ
光学系制御部I34は、前記レーザ光学系104のレー
ザ出力を調整するものであり、また上記電源回路135
は、前記帯電チャージャ113に対して所定の帯電用放
電電圧を与えると共に、現像装置105、106、10
7、108に対して所定電圧の現像バイアスを与え、か
つ前記バイアスローラ110および転写バイアスローラ
113に対して所定の転写電圧を与えるものである。
【0026】光学センサ136は、前記感光体ドラム1
02の転写後の領域に近接配置される発光ダイオードな
どの発光素子とフォトセンサなどの受光素子とからな
り、感光体ドラム102上に形成される検知パターン潜
像のトナー像におけるトナー付着量及び地肌部における
トナー付着量が各色毎にそれぞれ検知されるとともに、
感光体除電後のいわゆる残留電位が検知されるようにな
っている。
【0027】この光電センサ136からの検知出力信号
は、図示を省略した光電センサ制御部に印加されてい
る。光電センサ制御部は、検知パターントナー像に於け
るトナー付着量と地肌部におけるトナー付着量との比率
を求め、その比率値を基準値と比較して画像濃度の変動
を検知し、トナー濃度センサ137の制御値の補正を行
なっている。
【0028】更に、トナー濃度センサ137は、現像装
置105から103には、現像装置105から108内
に存在する現像剤の透磁率変化に基づいてトナー濃度を
検知する。トナー濃度センサ137は、検知されたトナ
ー濃度値と基準植と比較し、トナー濃度が一定値を下回
ってトナー不足状態になった場合に、その不足分に対応
した大きさのトナー補給信号をトナー補給回路140に
印加する機能を備えている。
【0029】電位センサ139は、像担持体である感光
体102の表面電位を検知し、中間転写ベルト駆動部1
41は、中間転写ベルトの駆動を制御する。
【0030】黒現像器105内に黒トナーとキャリアを
含む現像剤が収容されていて、これは、剤撹拌部材20
2の回転によって撹拌され、現像スリーブ201B上
で、現像剤規制部材202によってスリーブ上に汲み上
げられる現像剤量を調整する。この供給された現像剤
は、現像スリーブ201B上に磁気的に担持されつつ、
磁気ブラシとして現像スリーブ201Bの回転方向に回
転する。
【0031】次に、図3のブロック図に基づいて、画像
処理部を説明する。図3において、401はスキャナ、
402はシェーディング補正回路、403はRGBγ補
正回路、404は画像分離回路、405はMTF補正回
路、406は色変換−UCR処理回路、422は色相判
定回路、407は変倍回路、408は画像加工(クリエ
イト)回路、409はMTFフイルタ、410はγ補正
回路、411は階調処理回路、421はカラーパッチ発
生手段、412はプリンタである。
【0032】複写すべき原稿は、カラースキャナ401
によりR,G,Bに色分解されて読み取られる。シェー
ディング補正回路402では、撮像素子のムラ、光源の
照明ムラなどが補正される。RGBγ補正回路403で
は、スキャナからの読取信号が反射率データから明度デ
ータに変換される。404の画像分離回路では、文字部
と写真部の判定、及び有彩色、無彩色判定が行われる。
MTF補正回路405では、入力系の、特に高周波領域
でのMTF特性の劣化を補正する。色変換−UCR処理
回路406は、入力系の色分解特性と出力系の色材の分
光特性の違いを補正し、忠実な色再現に必要な色材YM
Cの量を計算する色補正処理部と、YMCの3色が重な
る部分をBk(ブラック)に置き換えるためのUCR処
理部とからなる。色補正処理は下記のようなマトリクス
演算することにより実現できる。
【0033】
【数1】
【0034】マトリクス係数ai,jは入力系と出力系
(色材)の分光特性によって決まる。ここでは、1次マ
スキング方程式を例に挙げたが、B2,RGのような2
次頂、あるいはさらに高次の項を用いることにより、よ
り精度良く色補正することができる。UCR処理は次式
を用いて演算することにより行うことができる。
【0035】
【数2】
【0036】式(2)において、αはUCRを決める係
数で、α=1の時100%UCR処理となる。αは一定
値でも良い。例えば、高濃度部では、αは1に近く、ハ
イライト部では、0に近くすることにより、ハイライト
部での画像を滑らかにすることができる。
【0037】色相判定回路422は、入力したRGB画
像信号データから、所定の演算式により、RGBYMC
などの色相領域毎に分類し、分類された結果に応じて上
記の色変換・UCR回路406のマトリクス係数ai,j
の係数を変えている。また、色相領域毎に演算式を変え
たり、ノイズパウアー方程式を用いるようにしても良
い。
【0038】変倍回路407は、縦横変倍が行われ、画
像加工(クリエイト)回路408は、リピート処理など
が行われる。MTFフイルタ409では、シャープな画
像やソフトな画像など、使用者の好みに応じてエッジ強
調や平滑化等、画像信号の周波数特性を変更する処理が
行われる。γ補正回路410では、プリンタの特性に応
じて、画像信号の補正が行われる。また、地肌飛ばしな
ども同時に行うこともできる。階調処理回路411でデ
ィザ処理またはパターン処理が行われる。また、スキャ
ナ401で読み込んだ画像データを外部の画像処理装置
などで、処理したり、外部の画像処理装置からの画像デ
ータをプリンタ412で出力するためのインターフェー
スI/F413、414が備えられている。
【0039】以上の画像処理回路を制御するためのCP
U415及びROM416、RAM417とはBUS4
18で接続されている。CPU415はシリアルI/F
を通じて、システムコントローラ419と接続されてお
り、操作部(図4)などからのコマンドが送信される。
カラーパッチ発生手段421は、YMCの3色あるいは
YMCKの4色からなるカラーパッチ(図5)を発生す
る。このカラーパッチは、YMCの濃度を順次変えて行
き、それぞれの組み合わせを変えることにより色合いを
変えている。これは、前述したUCRに応じてK(Blac
k)成分を変更する。
【0040】オペレータは、操作部(図4)上のスイッ
チ類からモードその他の処理条件を指定できる。内部ス
キャナを用いる複写モードでは、スキャナ401を動作
し、原稿を順次R、G、Bに色分解して読み取り、画像
処理部において、前述のシェーディング補正、MTF補
正、γ補正、色補正、UCR処理が行われ、階調処理に
より多値化処理される。
【0041】図4は、操作部の俯瞰図で、原稿を載置す
るコンタクトガラス501、液晶タッチパネル502、
液晶表示のディスプレーエディタ503(以下エディタ
と略す)、各種のハードキー(スイッチ)類で読取キー
504を押し下げるとスキャナが原稿の画像読み取りを
行い、エディタ画面503に表示する。エディタ画面5
03では、原稿上の任意の位置の拡大やカーソルを移動
させることにより、任意の位置の指定を行うことができ
る。操作部画面内の図示しないコマンドを選択すること
により、エディタ画面503で指定された原稿の任意の
位置をスキャナで読み取り、その読取データを表示する
ことなどができる。
【0042】レーザ変調回路のブロック図を図6に示
す。書き込み周波数は、18.6[MHz]であり、1画
素の走査時間は、53.8[nsec]である。8ビットの
画像データはルックアップテーブル(LUT)451で
γ変換を行うことができる。パルス幅変調回路(PW
M)452で8ビットの画像信号の上位2ビットの信号
に基づいて4値のパルス幅に変換され、パワー変換回路
(PM)453で下位6ビットで64値のパワー変調が
行われ、レーザダイオード(LD)454が変調された
信号に基づいて発光する。フォトディテクタ(PD)4
55で発光強度をモニターし、1ドツト毎に補正を行
う。レーザ光の強度の最大値は、画像信号とは独立に、
8ビット(256段階)に可変できる。
【0043】上記のようにディザ処理を行った画像信号
のレーザ光の発光開始タイミングを図7のa、bに示す
様に、2画素の露光分布が近接するようにする。パルス
幅変調方式を用いることにより、このパターンは、図の
c、dに示すように、副走査方向に接続したラインパタ
ーンになり、このラインパターンの幅は、N1+N2の和
にほぼ比例する潜像を形成することができる。これによ
り、光学センサ136の検知出力も図8に示すように、
画像信号に対する検知出力のリニアリティが良いという
利点がある。これは、ビーム径によっても異なり、1画
素の大きさに対し、主走査方向のビーム径(これは、静
止時のビームの強度が最大値に対し、1/e2に減衰す
るときの幅として定義される)は、90[%]以下、望
ましくは80[%]である。4000DPI、1画素6
3.5[μm]では、望ましいビーム径は50[μm]
以下である。
【0044】複写機101は、画質モードとして、予
め、印刷原稿、印画紙原稿、トナー原稿をコピーした場
合に最適な色再現性や画像品質が得られるようによう
に、画像処理のパラメータが設定されている。これらの
画像処理のパラメータの概略を述べる。
【0045】印刷原稿は、(グラビア印刷でないもの
は)網点の面積率の大小により、濃淡を表現している
が、一方、これらの網点をスキャナで読み込むと、モア
レが生じる。このモアレの発生を低減させるために、画
像処理部のMTF補正回路405では平滑化処理を行
い、色変換・UCR処理回路406では印刷インキの色
再現特性に合わせた色変換特性を行い、γ補正回路41
0でγ変換を行う。
【0046】一方、銀塩写真用の印画紙原稿ではモアレ
は発生しないが、スキャナのノイズ成分の低減のため
に、MTF補正回路405では印刷原稿用に比べ弱い平
滑化処理を行い、色変換・UCR処理回路406では印
画紙の分光反射特性に合わせた色変換特性を行い、γ補
正回路410でγ変換を行う。
【0047】トナー原稿に対しても、同様に、MTF補
正回路405では印刷原稿用に比べ弱い平滑化処理を行
い、色変換・UCR処理回路406ではトナーの分光反
射特性に合わせた色変換特性を行い、γ補正回路410
ではトナー原稿に合わせたγ変換を行う。トナー原稿と
しては、原稿を複写したものと、プリンタとして使用し
た場合には原稿画像が存在しない場合とがある。原稿を
複写した場合には、原稿画像に比べコントラストが強く
なっている場合が多いので、γ変換特性としてはコント
ラストがより強調されないように設定する。また、色変
換特性については、色材として用いられるトナーの分光
反射特性は、印刷インキのそれとちかくなるように選択
されている場合が多いので、印刷の色変換特性を用いる
ことも一般的に行われている。
【0048】本実施形態の動作を図9のフローチャート
を用いて説明する。第1の原稿を原稿台に置く(S
1)。原稿色を指定するための第1の原稿の読取位置を
エディタで指定する(S2)。指定された位置のRGB
データをスキャナが読み取り、これを原稿色とする(S
3)。
【0049】次に、目標色を指定するための第2の原稿
を原稿台の上に置き(S4)、原稿の原稿種(印刷、印
画紙、熱転写、トナー、クレヨン、その他など)を指定
する(S5)。次に、第2の原稿の読取位置(目標色)
をエディタで指定する(S6)。指定された位置のRG
Bデータをスキャナが読み取り、これを目標色とする
(S7)。指定された原稿に応じて目標色を修正する
(S8)。原稿色及び目標色に応じてカラー変換を行う
(S9)。原稿色として原稿の位置を指定するだけでは
なく、RGBYMC等の色相を指定しても良い。ステッ
プS5で、クレヨン、熱転写原稿などのように対応した
画像処理パラメーターが設定されていない場合には、後
述するように予め設定しておく。
【0050】図9の(S8)の色変換係数の補正は、以
下のように行う。式(1)から、原稿色(bo,go,r
o)と目標色(bT,gT,rT)に対し、印刷、トナー、
印画紙原稿などの原稿種に応じた色変換係数が既知の原
稿に対して、次式が成り立つ。
【0051】
【数3】
【0052】
【数4】
【0053】ここで、(bi,gi,ri)(i=o,
T)は、スキャナの読み込み値をRGBγ変換回路40
3で階調変換した後のデータである。(yi,mi
i)(i=o,T)は、プリンタのYMCそれぞれの
出力、マトリクス係数ai,j,bi,j(i,j=1、2、
3)は、印刷、トナー、印画紙などの原稿種それぞれに
ついて決められている。ここで、ai,jとbi,jとは、同
じ原稿種の場合には、同じ係数であっても良い。ここで
は、RGBYMCの各色相毎に異なる色変換係数を用い
た場合(請求項6に対応)を考慮し、異なる表記をし
た。
【0054】Black,White(それぞれ各色相の最も明度
の低い色、及び最も明度が高い色)としたときにも、同
様に、印刷、トナー、印画紙原稿などの既知の原稿に対
しては、それぞれ次式が成り立つ。
【0055】
【数5】
【0056】
【数6】
【0057】同様に
【数7】
【0058】
【数8】
【0059】以上の式から、下記の式が成立する。
【数9】
【0060】
【数10】
【0061】一方、カラー変換時に、原稿色(bo
o,ro)を目標色(yT,mT,cT)とするための色
変換係数をci,j(i,j=1、2、3)としたとき
に、下記の式が成り立つ。
【0062】
【数11】
【0063】よって、式(10)、式(11)とから、
【数12】
【0064】で求められた色変換係数ci,j(i,j=
1、2、3)を用いればよい。ここで[]- 1は、逆行
列を表す。原稿種が原稿色と目標色とで異なる場合には
それぞれ原稿種に応じた色変換係数ai,j,bi,j(i,
j=1、2、3)を用いる。
【0065】動作の変化例を図10のフローチャートを
用いて説明する。上記の例は、原稿色を指定するための
原稿と実際にカラー変換機能を用いた複写をするための
原稿の原稿種が同じ場合である。
【0066】しかし、原稿色とカラー変換機能を用いた
複写原稿及び目標色を指定するための原稿の原稿種のう
ちのいずれかが異なる場合には、上述した理由から、や
はり所望のカラー変換結果を得られない場合がある。こ
の場合には、より詳細に以下のような設定を行う必要が
ある。
【0067】原稿色を指定するための第1の原稿を原稿
台に置き(S11)、第1の原稿の原稿種を指定する
(S12)。第1の原稿の読取位置をエディタで指定す
る(S13)。指定された位置のRGBデータをスキャ
ナが読み取る(S14)。読み取ったデータ(データ
1)を原稿種に応じて補正し、目標色とする(S1
5)。
【0068】次に、第2の原稿を原稿台の上に置き(S
16)、第2の原稿の原稿種を指定する(S17)。次
に、第2の原稿の読取位置(目標色)をエディタで指定
する(S18)。指定された位置のRGB画像データ
(データ2)をスキャナが読み取り(S19)、第2の
原稿の原稿種に応じた補正を行いこれを目標色とする
(S20)。複写するための原稿3を原稿台に置き(S
21)、原稿3の原稿種を指定する(S22)。指定さ
れた原稿の原稿種に応じて、原稿色及び目標色を補正し
(S23)、カラー変換を行う(S24)。
【0069】図10の(S23)において、原稿色を指
定した時の原稿と、実際の画像形成時の原稿の原稿種が
異なる場合は以下のようにする。実際に画像を形成する
際の原稿の原稿種の色変換係数をdi,j(i,j=1、
2、3)とすると、式(9)と同様に、下記の式が成立
する。
【0070】
【数13】
【0071】但し、原稿色(b,g,r)は、他の原稿
種のデータ(bo,go,ro)とは、原稿種が異なるた
め、必ずしも一致しない。ところが、実際のトナーを用
いて形成されるべきデータは(yo,mo,co)であ
り、原稿種によらず一致しているため、式(13)=式
(9)とすることができる。これから、下記とすること
ができ、変換すべき原稿色(r,g,b)を求めること
ができる。
【0072】
【数14】
【0073】この結果を目標色(bo,go,bo)とし
て、式(12)に代入し、下記の式で与えられる色変換
係数ci,j(i,j=1、2、3)を用いてカラー変換
を行う。
【0074】
【数15】
【0075】原稿種によっては、RGBγ変換テーブル
のカラーバランスを変更することにより、より色再現性
が良い画像を得ることができるものがある。この場合に
は、その原稿種に応じてRGBγ変換テーブルの変換特
性を変更した結果をスキャナで読み込んだ目標色あるい
は原稿色の画像信号を補正し、式(12)、式(14)
あるいは式(15)の原稿色(bo,go,ro)と目標
色(bT,gT,rT)に代入する。
【0076】図11のフローチャートにおいて、登録さ
れていない原稿種を登録する場合には、予め色再現性が
知られている原稿種、予めモードとして設定されている
か、または既にモードとして登録されている原稿種(第
1の原稿)と、色再現性特性が知られていない末知の原
稿種(これから登録する原稿種、第2の原稿)を用意す
る。第1の原稿としては様々な色があるカラーパツチが
望ましい。
【0077】第1の原稿の原稿種を選択する(S3
1)。これにより、第1の原稿種に対応した画像処理パ
ラメータ(RGBγ変換テーブル、色変換係数、YMC
Kγ補正テーブル)が選択される。
【0078】尚、第1の原稿としてトナー原稿を使用す
る場合には(S32)、内蔵のカラーパッチ(図5)
を、必要に応じて(S33)出力させることができる
(S34)。上記第1の原稿と第2の原稿とを原稿台の
上に載置する(S35)。Black、Whiteなどの無彩色の
内の1つ〜2つを第1及び第2のそれぞれの原稿の色が
最も近い色(濃度)の位置をエディタで指定する(S3
6)。指定された位置のRGB画像データをスキャナで
読み込む(S37)。読み込まれたBlack,Whiteに対応
するスキャナの読取データからRGBγ変換テーブルを
作成する(S38)。
【0079】RGBYMCの各色相毎に、第1及び第2
のそれぞれの原稿の色が最も近い色の位置をエディタで
指定する(S39)。これをRGBYMCの各色相毎に
操り返す(S40)。指定された位置のRGB画像デー
タをスキャナで読み込む(S41)。読み込まれたRG
BYMCの各色相に対応する画像データから、第2の原
稿に対する各色相毎の色変換係数及びYMCKγ変換テ
ーブルを作成する(S42)。作成された各画像パラメ
ータ(RGBγ変換テーブル、色変換係数、YMCKγ
変換テーブル)を登緑し、登録名称を付ける(S4
3)。
【0080】図11のステップS38に対応する演算に
ついて説明する。Black,Whiteなどの無彩色の既知の第
1の原稿に対する読み込み値をそれぞれ、(bw,gw
w)、(bk,gk,rk)、未知の原稿に対して、それ
ぞれ(b'w,g'w,r'w)、(b'k,g'k,r'k)とし
たとき、RGBそれぞれのγ変換テーブルに対して、Bl
ueのγ変換テーブルに対して入力と出力の関係が、(b
w,b'w)、(bk,b'k)となる2点を通る補正用のR
GBγ変換テーブルf(x)を作成する。
【0081】ここでは、上記の1〜2点に加えて、更に
0→0(完全な黒)、255→255(8ビット信号の
場合、完全な白)の2点の計3〜4点を通る(データ読
取時の誤差、ノイズの影響などを考慮し、これらの点の
近傍を通っても良い)として、これは、2次関数あるい
は、スプライン関数や2次〜3次のペジエ(Bёzie
r)関数等を用いて作成する。尚、bw=b'wかつbk
b'kの場合には、無変換テーブルとなる(図12)。ペ
ジエ曲線を用いる場合には、n点が与えられたペジエ曲
線は、n−1次のBernshtein多項式により表される;
【0082】
【数16】 但し、piは、2項係数pi=p!/{i!(p−i)
!}
【0083】
【外1】
【0084】このようにして求めた補正用のγ変換テー
ブルf(x)と第1の原稿に対するγ変換テーブルg
(x)とを合成し、第2の原稿用のγ変換テーブルh
(x)を作成する。これは、一例として、b(x)=f
(g(x))として求める。
【0085】図11の(S42)に対応する演算につい
て説明する。RGBYMCの各色相について求められた
第1の原稿に対する画像データ(r,g,b)と、第2
の原稿に対する画像データ(r',g',b')におい
て、第2の原稿に対する画像データ(r',g',b')
は、すでに図11の(S38)で求められたRGBγ変
換テーブルによる補正を行ったものとする。第1と第2
の原稿のそれぞれの各色相について、式(17)、式
(18)が成り立つ。
【0086】
【数17】
【0087】
【数18】
【0088】ここで、ai,j,ci,j(i,j=l、2、
3)はそれぞれ、第1の原稿、第2の原稿に対する色変
換係数で、ci,jは(これから求める)末知の係数であ
る。左辺は、いずれの原稿においても、肉眼で見た場合
に同じ色であるとしたことにより、複写画像においても
同じ色(y,m,c),(yw,mw,cw),(yk,m
k,ck)とした。また、(b,g,r)は、第1の原稿
の読み込みデータを第1の原稿用のRGBγ変換テーブ
ルで変換したデータ、(b',g',r')は、第2の原
稿の読み込みデータを図11の(S38)で作成したR
GBγ変換テーブルで変換した後のデータであり、RG
Bグレーバランスが得られているため、次式が成り立
つ。
【0089】
【数19】
【0090】
【数20】
【0091】そのため、式(17)は、以下のように書
き直せる。
【数21】
【0092】式(17)=式(21)とし、c
i,j(i,j=1、2、3)を求めると、下記として色
変換係数を求めることができる。
【数22】 これを各色相毎に行うことにより、各色相に適した色変
換係数を得る。
【0093】図11の(S43)について説明する。登
録時には、図13に示す操作部により、登録する画像パ
ラメータに登録名称を設定することができる。登録した
名称は、図14または図15に示すように表示すること
ができ、登録内容を登録および呼出をすることができ
る。登録内容は、図2の不揮発RAM132に登録され
る。
【0094】図16は上記実施態様の変化例を示す図で
ある。本変化例は、上記実施形態を示す図4と比較し
て、パターン(カラーパッチ)発生手段421と色相判
定回路422の接続位置と、セレクタ423が新たに設
けられている点とにおいて相違する。セレクタ423
は、入力した画像データの原稿上のアドレス(位置)に
より、使用する画像処理パラメータを切替える切替え素
子である。
【0095】この構成においてRGBγ補正回路403
は、複数の画像領域に対応したRAMによる変換テーブ
ルを有している。また、RGBγ補正回路403、画像
分離回路404、MTF補正回路405、色変換−UC
R処理回路406、変倍回路407、画像加工(クリエ
イト)回路408、MTFフィルタ409、γ補正回路
410、階調処理回路411は、それぞれ8つ(一例で
ある)の画像領域(エリア)毎に対応して内部の画像処
理パラメータをセレクタ423からの信号により切り換
え、画像領域毎に最適な画像処理パラメータの設定を行
う。
【0096】パラメータは、MTF補正回路405、ま
たはMTFフィルタ409の空間フィルタの係数を登録
できるようにしても良い。さらに、パラメータは、1枚
の原稿中に複数の原稿種が貼付されている場合には、そ
れぞれの原稿種の存在する領域毎に、画像パラメータを
変更する必要がある。この場合には、図13のように、
前述したエディタにより原稿種毎に存在する領域を指定
する。コピー時には、指定された領域に応じてセレクタ
423が、RGBγ補正回路403でRGBγ変換テー
ブル、色変換UCR回路406でUCR・色変換係数、
MTF補正回路405およびMTFフィルタ409でR
GB空間フィルタ、γ補正回路410でYMCKγ変換
テーブル等が切り替えられる。
【0097】
【発明の効果】以上の説明より明かなように、請求項1
の発明の画像処理装置は、原稿の画像を複数色の画像信
号として読み取り、画像信号に基づきカラー画像を形成
し、所定の色を変換前の色として指定し、原稿上の指定
された位置の色を変換後の目標色として指定し、目標色
として指定された原稿の種類を指定し、原稿を前走査し
目標色の画像信号を読み取る。読み取られた目標色の画
像信号を指定された原稿の種類に応じて補正し、補正後
の目標色の画像信号を記憶し、所定の色に対応する画像
信号を記憶手段が記憶する目標色の画像信号へ変換す
る。読み取った画像信号を変換し、変換後の画像信号に
基づきカラー画像を形成する。よって、請求項1の発明
によれば、カラー変換時に原稿色指定時またはコピー時
に使用する原稿と目標色指定時の原稿との原稿種の違い
を原因とし、使用者が予想した色が形成されない不具合
の発生を補正することができる。
【0098】請求項8の発明の画像処理装置は、登録す
べき第1の原稿種の無彩色部の読取データと、予め設定
されている第2の原稿種の無彩色部の読取データとを比
較する。この比較した結果に基づいて読取画像信号を階
調変換する変換特性を求め、登録すべき第1の原稿の有
彩色部の読取データと、予め設定されている第2の原稿
種の無彩色部の読取データとを比較する。この結果に基
づいて、階調変換された読取信号からカラー画像を形成
するための画像信号へ変換する特性を補正する。よっ
て、請求項8の発明によれば、カラー変換時に原稿色指
定時またはコピー時に使用する原稿と目標色指定時の原
稿との原稿種の違いを原因とし、使用者が予想した色が
形成されない不具合の発生を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置を複写機へ適用した場合
の縦断面機構図である。
【図2】図1の画像処理部を概念的に表した構成図であ
る。
【図3】図2の構成を示すブロック図である。
【図4】操作部の構成例を示す外観平面図である。
【図5】カラーパッチの構成例を示す図である。
【図6】レーザ変調回路の構成例を示すブロック図であ
る。
【図7】レーザ光の発光開始タイミングを示すタイミン
グ図である。
【図8】光学センサの出力を示す特性図である。
【図9】図1の画像処理装置の動作1を説明するための
フローチャートである。
【図10】動作2を示すフローチャートである。
【図11】動作3を示すフローチャートである。
【図12】RGBγ変換テーブルの特性例図である。
【図13】操作部における表示構成例1を示す図であ
る。
【図14】操作部における表示構成例2を示す図であ
る。
【図15】操作部における表示構成例3を示す図であ
る。
【図16】図3の変化例を示すブロック図である。
【図17】CCDの分光感度を示す特性図である。
【図18】CCDの分光反射率を示す特性図である。
【符号の説明】
101 複写機本体 102 有機感光体ドラム 103 帯電チャージャ 104 レーザ光学系 105 黒現像装置 106、107、108 カラー現像装置 109 中間転写ベルト 110 バイアスローラ 111 クリーニング装置 112 除電部 113 転写バイアスローラ 114 ベルトクリーニング装置 115 搬送ベルト 116 定着装置 117 排紙トレイ 118 コンタクトガラス 119 露光ランプ 121 反射ミラー 122 結像レンズ 123 イメージセンサアレイ 130 メイン制御部(CPU) 131 ROM 132 不揮発RAM 133 インターフェースI/O 134 レーザ光学系制御部 135 電源回路 136 光学センサ 137 トナー濃度センサ 138 環境センサ 139 感光体表面電位センサ 140 トナー補給回路 141 中間転写ベルト駆動部 401 スキャナ 402 シェーディング補正回路 403 RGBγ補正回路 404 画像分離回路 405 MTF補正回路 406 色変換−UCR処理回路 422 色相判定回路 407 変倍回路 408 画像加工(クリエイト)回路 409 MTFフイルタ 410 γ補正回路 411 階調処理回路 412 プリンタ 413、413 インターフェースI/F 415 CPU 416 ROM 417 RAM 418 BUS 419 システムコントローラ 421 カラーパッチ発生手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 H04N 1/46 Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を複数色の画像信号として読
    み取る読取手段と、 前記画像信号に基づきカラー画像を形成する画像形成手
    段と、 所定の色を変換前の色として指定する色指定手段と、 前記原稿上の指定された位置の色を変換後の目標色とし
    て指定する目標色位置指定手段と、 前記目標色として指定された原稿の種類を指定する原稿
    種類指定手段と、 前記原稿を前走査し前記目標色の画像信号を読み取る目
    標色読取手段と、 前記読み取られた目標色の画像信号を前記指定された原
    稿の種類に応じて補正する読取信号補正手段と、 前記補正後の目標色の画像信号を記憶する記憶手段と、 前記所定の色に対応する前記画像信号を前記記憶手段が
    記憶する目標色の画像信号へ変換する変換手段とを有
    し、 該変換手段により前記読取手段が読み取った画像信号を
    変換し、該変換後の画像信号に基づきカラー画像を形成
    することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、N種類(Nは2以上の
    自然数)の原稿による画像信号を記憶し、前記指定され
    た原稿の種類に対応する補正後の目標色に基づき前記変
    換を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記色指定手段による変換前の色の指定
    は、複数が可能であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記N種類の原稿は、印刷原稿、印画紙
    原稿、トナー原稿、熱転写原稿、クレヨンを用いた画像
    原稿を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1
    項に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像処理装置は、さらに前記原稿の
    種類に対応するパラメータを登録した原稿種データ登録
    手段を有することを特徴とする請求項1から4の何れか
    1項に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記原稿種データ登録手段は、RGBγ
    変換テーブル、色変換係数、YMCKγ補正テーブルの
    少なくとも1つを含んで構成されていることを特徴とす
    る請求項5記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記画像処理装置は、前記原稿の画像の
    色を所定の複数の色相のいずれかに分類する分類手段を
    有し、該分類手段による分類に従い前記パラメータを切
    り換えることを特徴とする請求頂4または5に記載の画
    像処理装置。
  8. 【請求項8】 原稿上の任意の位置を指定する位置指定
    手段と、 前記指定された位置の画像を複数色の画像信号として読
    み取る読取手段と、 前記画像信号を階調変換する階調変換手段と、 前記階調変換された画像信号に基づきカラー画像を形成
    する画像形成手段と、 登録すべき第1の原稿の指定された位置を読み取って得
    た読取信号と、予め設定されている第2の原稿の指定さ
    れた位置を読み取って得た読取信号とから、前記読取信
    号の階調特性、または階調変換された読取信号とから前
    記カラー画像を形成するための画像信号へ変換する変換
    手段の階調変換特性の少なくとも一方の特性を補正する
    画像処理装置において、 前記登録すべき第1の原稿種の無彩色部の読取データ
    と、前記予め設定されている第2の原稿種の無彩色部の
    読取データとを比較した結果に基づいて、前記読取画像
    信号を階調変換する変換手段の変換特性を求め、 前記登録すべき第1の原稿の有彩色部の読取データと、
    予め設定されている第2の原稿種の無彩色部の読取デー
    タとを比較した結果に基づいて、前記階調変換された読
    取信号から、前記カラー画像を形成するための画像信号
    へ変換する変換手段の特性とを補正することを特徴とす
    る画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記画像処理装置は、さらに、入力画像
    の色を所定の複数の色相のいずれかに分類する分類手段
    を有し、該分類手段による分類に従って所定の演算で用
    いる係数を切り換えることを特徴とする請求項8に記載
    の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記画像処理装置は、さらに、画像パ
    ラメータを登録する登録手段と、該登録手段に登録名称
    を設定する登録名称設定手段と、該設定した登録名称を
    表示する表示手段と、該表示した登録名称に基づいて登
    録内容を選択する選択手段とを有することを特徴とする
    請求項8または9に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記予め設定された第2の原稿種とし
    て、印刷インク、銀塩写真方式の印画紙、トナー原稿の
    いずれかの原稿種であることを特徴とする請求項8から
    10の何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記画像処理装置は、さらに、原稿の
    領域毎に設定可能な複数の読取画像信号を階調変換する
    階調変換手段と、該階調変換された読取画像信号から前
    記カラー画像を形成するための画像信号へ変換する複数
    の変換手段とを有することを特徴とする請求項8から1
    1の何れか1項に記載の画像処理装置。
JP7332786A 1995-11-28 1995-11-28 カラー変換方法および画像処理装置 Pending JPH09154006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332786A JPH09154006A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 カラー変換方法および画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332786A JPH09154006A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 カラー変換方法および画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09154006A true JPH09154006A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18258808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7332786A Pending JPH09154006A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 カラー変換方法および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09154006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678875B2 (ja) 画像形成装置
JP4607723B2 (ja) 画像形成装置
JP2009225114A (ja) 画像処理装置
US5982947A (en) Image forming apparatus with color adjustment
US6185007B1 (en) Image forming apparatus
JP4167100B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3658461B2 (ja) 画像形成装置
US6184915B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH07322080A (ja) カラー画像読取装置
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
JP3728383B2 (ja) 画像出力システム
JPH10322568A (ja) 画像形成装置
JP3594712B2 (ja) 画像形成装置
JP2755972B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH09154006A (ja) カラー変換方法および画像処理装置
JPH089154A (ja) 画像処理装置
JP3947810B2 (ja) 画像形成装置
JP3861109B2 (ja) 画像形成装置
JP2002171417A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3853909B2 (ja) 画像形成装置
JP3320112B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置における出力階調調整方法
JP2005333499A (ja) 画像形成装置
JPH09107487A (ja) 画像形成装置
JPH09107477A (ja) 画像形成装置
JP2000165667A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term