JPH09153212A - テープ状磁気記録媒体 - Google Patents

テープ状磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH09153212A
JPH09153212A JP7312606A JP31260695A JPH09153212A JP H09153212 A JPH09153212 A JP H09153212A JP 7312606 A JP7312606 A JP 7312606A JP 31260695 A JP31260695 A JP 31260695A JP H09153212 A JPH09153212 A JP H09153212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
back layer
layer
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312606A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Murao
直人 村尾
Masatoshi Takahashi
昌敏 高橋
Mitsuyoshi Asada
順義 浅田
Jiyunichi Nakamigawa
順一 中三川
Nobuyuki Kobayashi
信行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7312606A priority Critical patent/JPH09153212A/ja
Priority to US08/745,601 priority patent/US5827599A/en
Publication of JPH09153212A publication Critical patent/JPH09153212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • G11B5/7358Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2 specially adapted for achieving a specific property, e.g. average roughness [Ra]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73929Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate comprising naphthalene ring compounds, e.g. polyethylene naphthalate substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バック層の削れ性を改善することにより、磁
性層表面への粉落ち及び磁気ヘッドと磁性層表面との間
の目詰まり等の頻度が減少され、その結果ドロップアウ
ト等が極端に少ない磁気記録媒体を提供すること。 【解決手段】 非磁性支持体4の一面上に強磁性粉末を
結合剤に分散させた磁性層2を設け、他方の面上にバッ
ク層3を設け、長手方向にスリットされて得られる磁気
記録媒体1において、スリット断面の非磁性支持体最大
凸部の頂点6から垂直方向に引かれた基準線7より前記
バック層端面が、飛び出していないことを特徴とするテ
ープ状磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体、特に
非磁性支持体上に磁性層を塗布して長手方向にスリット
したテープ状の磁気記録媒体、更に詳しくは幅方向のヤ
ング率が高い非磁性支持体を有しデジタル信号を高密度
で記録再生するVTRの磁気記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に磁気記録媒体としては、強磁性粉
末を結合剤(バインダー)中に分散させた磁性層を非磁
性支持体上に設けた磁気記録媒体が用いられている。特
に、テープ状の磁気記録媒体は、強磁性粉末を結合剤、
添加剤、有機溶剤とともに混合分散して磁性塗布液をつ
くり、この磁性塗布液を非磁性支持体上に塗布した後、
乾燥して幅の広い磁気記録媒体(原反)をつくり、これ
をスリッター装置を用いて8mm、1/2インチ、1イ
ンチ等の所要の幅に裁断することにより製造されてい
る。
【0003】その裁断のやり方は、例えば図2に示すよ
うに磁気記録媒体原反13を多数の上刃14と下刃15
を向かい合わせて構成したスリッター12により所要の
幅に裁断し、得られたテープ状の磁気記録媒体1をガイ
ドローラ16を経てパンケーキ17で巻き取るという方
式が取られている。
【0004】磁気記録媒体としては、非磁性支持体の裏
面にバック層を設けたものが知られいる。このような磁
気記録媒体を上記の裁断によりえられた断面を拡大し模
式的に示した図を図1に示す。磁気記録媒体1は、非磁
性支持体4の一方の面に磁性層2を他方の面にバック層
3をそれぞれ担持したものである。磁気記録媒体のスリ
ット断面は、バック層端面5が非磁性支持体4の最大凸
部の頂点6よりも突出している。
【0005】ところで、近年、デジタル化により記録さ
れる情報量が飛躍的に増大したため、磁性層には長軸長
の短い磁性体を使用し、スペーシングロスを低減するた
めに表面突起数を低減させて単位面積当たりの記録容量
を向上させ、さらに磁気記録媒体そのものの厚みを薄く
することで単位体積当たりの記録容量を向上させてい
る。磁性層の表面突起数の低減のために、バック層の突
起数を低減させ、平滑化による走行耐久性の劣化防止の
ために、バック層のヤング率を向上させている。また磁
気記録媒体の薄層化に伴う、ヘッド当たり不良、エッジ
折れ等の改善のために幅方向のヤング率が高い非磁性支
持体が使用されている。
【0006】平滑で高いヤング率のバック層を有し、幅
方向のヤング率が高い非磁性支持体からなるテープ状磁
気記録媒体では、スリット断面の形状、即ちバック層端
面の突出が上述のように特に顕著である。
【0007】しかし、上記スリット断面形状を持つ磁気
記録媒体は、該バック層端面の突出が、記録再生の繰り
返しにより、VTR内のフランジ付きガイドローラーに
より削られ、磁性層表面への粉落ち及び磁気ヘッドと磁
性層表面との間の目詰まり等を生じ、その結果ドロップ
アウト等が頻繁に現れるという問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決し、バック層の削れ性を改善することにより、磁性
層表面への粉落ち及び磁気ヘッドと磁性層表面との間の
目詰まり等の頻度が減少され、その結果ドロップアウト
等が極端に少ない磁気記録媒体を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、スリット
断面における非磁性支持体の最大凸部よりもバック層が
突出していないほど、VTR内のフランジ付きガイドロ
ーラーによるバック層の削れが少なくなることを見出
し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。即ち、
本発明は、非磁性支持体の一面上に強磁性粉末を結合剤
に分散させた磁性層を設け、他方の面上にバック層を設
け、長手方向にスリットされて得られる磁気記録媒体に
おいて、スリット断面の非磁性支持体最大凸部の頂点か
ら垂直方向に引かれた線より前記バック層端面が、飛び
出していないことを特徴とするテープ状磁気記録媒体で
ある。
【0010】本発明を図1にて詳細に説明する。本発明
は、バック層端面5が非磁性支持体4の最大凸部6に接
する垂線である基準線7に対し、バック層端面5が点線
で示したように基準線7から飛び出していないことであ
る。言い換えれば、従来の実線で示したバック層端面5
は基準線7と交差し飛び出しているが、本発明ではバッ
ク層端面5は紙面に対し基準線7の左側もしくは基準線
上に存在するものである。ここで、端面5の接線でかつ
基準線7と平行な平行線8と基準線との距離を凸量9と
し、従来のように端面5が最大凸部の頂点より出て平行
線8が該頂点6と交わらない場合をプラス、本発明のよ
うに平行線8が該凸部10と交わる場合をマイナスと定
義する。
【0011】本発明においては、凸量はマイナスから0
に制御されるが、通常、−0.6〜0、好ましくは−
0.6〜−0.1μm、更に好ましくは−0.4〜−
0.2μmの範囲である。凸量がプラスであると、バッ
ク層端面がVTRのフランジ付きガイドローラーとの接
触によるバック層の削れが著しく、バック層の粉落ちが
多くなり、その結果、磁気記録媒体の走行経路及び磁性
層表面を汚したり、磁性層と磁気ヘッドとの間に目詰ま
り等が生じる。これらの汚れや目詰まりは、先述のよう
にドロップアウト等の原因となる。本発明のように凸量
を上記範囲とすることにより、これら汚れや目詰まりを
効果的に防止することができる。
【0012】また、本発明はバック層の幅方向のヤング
率が600Kg/mm2 以上という条件で上記凸量を満
足することができるので、バック層の表面性をも良好に
維持することができ、高出力が得られるものである。一
方、従来では、上記ヤング率とすると上述ように走行耐
久性が得られなかったのである。本発明のバック層の幅
方向のヤング率は、好ましくは600〜1100Kg/
mm2 、更に好ましくは800〜1100Kg/mm2
に制御されるとよい。
【0013】バック層の幅方向のヤング率が、600K
g/mm2 未満では、繰り返し走行による摩擦抵抗の増
加が著しく、繰り返しによる走行性が悪くなるという問
題が生じたり、フランジ付きガイドローラーとの接触に
よるバック層の粉落ちが多くなり、ドロップアウト等の
原因になる。また、本発明は、幅方向のヤング率が85
0Kg/mm2 以上、好ましくは900〜1300Kg
/mm2 、更に好ましくは1100〜1300Kg/m
2である非磁性支持体を用いることにより、ヘッド当
たりを改善し、エッジ折れの発生を防止することができ
る。
【0014】また、本発明において、前記バック層のR
a、即ち、中心線表面粗さを3.0nm以上8.0nm
未満、好ましくは3.0μm以上6.0μm未満、更に
好ましくは4.0μm以上5.0未満に制御することに
より、バック層成分の磁性層への転写を防止し、スペー
シングロスによる出力低下を防止することができる。R
aが8.0nm以上では該出力の低下を招き、Raが
3.0nm未満では磁性層へのバック層成分の転写の影
響が出ることは無いが、摩擦抵抗が大きくなり、走行性
が悪くなる。
【0015】本発明において、バック層の凸量およびヤ
ング率を達成する手段としては、特に制限はないが、先
述した図2に示すようなスリット装置を用いた裁断にお
いて、スリット速度、噛み合い深さ、上刃(雄刃)と下
刃(雌刃)の周速比(上刃周速/下刃周速)、スリット
刃の連続使用時間や、バック層の組成、例えば、後述す
る結合剤、あるいは所望により添加される非磁性粉末、
潤滑剤、分散剤等の各種添加剤の種類、量を選定するこ
と、特に結合剤を選定することが挙げられる。
【0016】スリット速度としては速いほうが好ましい
が、具体的には200〜800m/分の範囲が適当であ
り、好ましくは300〜600m/分、より好ましくは
400〜500m/分である。噛み合い深さとしては深
いほうが好ましいが、具体的には0.1〜0.8mmの
範囲が適当であり、好ましくは0.25〜0.7mm、
より好ましくは0.4〜0.5mmである。
【0017】上刃と下刃の周速比としては、具体的には
0〜10の範囲が適当であり、好ましくは0.5〜8、
より好ましくは3〜6である。バック層の結合剤組成
(硬化剤を含む)としては、硬化剤比率を選定すること
が好ましく、具体的には硬化剤はバック層全体の2〜3
0wt%の範囲が適当であり、好ましくは5〜20wt
%、より好ましくは8〜15wt%である。
【0018】本発明におけるバック層を得るためには、
前述した通り結合剤樹脂組成、添加剤組成及びそれらの
配合量をコントロールし、さらにバック層の表面平滑化
処理であるカレンダー処理条件をコントロールすること
が重要である。その詳細は後述する。以下、本発明の磁
気記録媒体を構成するものについて更に詳細に説明す
る。
【0019】本発明のテープ状磁気記録媒体は、非磁性
支持体の一面に磁性層を他面にバック層を形成してなる
ものであれば、特にその層構成に制限はない。例えば、
磁性層と非磁性支持体との間に非磁性層を設けたり、磁
性層または非磁性層の間、バック層と非磁性支持体の間
に下塗り層を設けてもよい。また、磁性層やバック層を
多層構造にしてもよい。
【0020】本発明において、磁性層の厚さは、特に制
限はないが、通常、0.05〜5.0μm、好ましくは
0.1〜3.5μmの範囲であり、バック層は通常、
0.3〜1.0μm、好ましくは0.4〜0.7μmの
範囲である。本発明の磁性層は、強磁性粉末とそれを分
散するための結合剤、所望により添加される種々の添加
剤から構成される。添加剤としては、カーボンブラッ
ク、研磨剤、分散・分散助剤、潤滑剤、防黴剤、帯電防
止剤、酸化防止剤等が挙げられる。即ち、バック層と磁
性層は、結合剤、添加剤に関して基本的に同様の組成成
分を用いることができる。ただし、磁性層とバック層と
でその成分の種類、量を適宜選定することが重要であ
る。また、カーボンブラックやアルミナ等の各種非磁性
粉末を磁性層およびバック層で用いる場合は、その粒子
サイズ、形状等も重要な因子となり得るから、適宜、そ
れらを選定するとよい。
【0021】先ず、本発明の磁気記録媒体の非磁性支持
体について説明する。本発明で使用する非磁性支持体
は、特に限定されないが、厚み5〜10μm程度、特に
6〜9μm程度が好ましい。また、長手方向のヤング率
は、400〜1200Kg/mm2 、好ましくは450
〜1000Kg/mm2 の範囲である。
【0022】素材としては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類、ポ
リプロピレン等のポリオレフィン類、セルローストリア
セテート、セルロースダイアセテート等のセルロース誘
導体、ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂類、ポリカーボ
ネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリスルホン等のプ
ラスチックが使用できるが、好ましくはポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド
およびポリイミド、特に好ましくは、ポリエチレンナフ
タレート(PEN)が使用される。これら支持体は塗布
に先立って、コロナ放電処理、プラズマ処理、下塗処
理、熱処理、除塵埃処理、金属蒸着処理、アルカリ処理
を行ってもよい。これら支持体に関しては、例えば、西
独特許3338854A明細書、特開昭59−1169
26号公報、米国特許4388368号明細書;三石幸
夫著、「繊維と工業」31巻 p50〜55、1975
年などに記載されている。これら支持体の中心線平均表
面粗さは、0.001〜0.5μm(カットオフ値0.
25mm)が好ましい。
【0023】又、本発明におけるポリエチレンナフタレ
ートは、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ートホモポリマーを始め、エチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレート繰り返し単位を70重量%以上含
む共重合体、これらと他種ポリマーとの混合体(但し、
PEN成分が70重量%以上を占める)の如く本質的に
PENの性質を失わないポリエステル組成物を包含す
る。このPENはフィルム形成能を有するポリマーであ
る。
【0024】本発明で使用されるPENフィルムは未延
伸フィルムを2軸配向させることによって、製造するこ
とができる。2軸配向は、例えば逐次2軸配向ではPE
Nのガラス転移温度よりも高い温度、好ましくは3〜1
0℃高い温度で1段目の延伸を行い、次いで1段目の延
伸温度と同じ、ないし10℃高い温度範囲で2段目の延
伸を行う。延伸倍率は少なくとも1軸方向で2以上、更
に好ましくは2.5以上とし、面積倍率で6倍以上さら
には8倍以上とするのが好ましい。熱処理(ヒートセッ
ト)は170℃以上、さらに好ましくは190℃以上の
温度で緊張下に行うのが好ましい。熱処理温度の上限は
処理時間にもよるが、フィルムが安定した形状をとる温
度であるのはいうまでもない。熱処理時間は数秒から数
十秒、さらには3〜30秒間が好ましい。その後、さら
に(ガラス転移温度から10℃低い温度)〜(溶融温度
から40℃低い温度)の範囲の条件で縦方向に1.05
〜2.5倍、横方向に1.05〜2.5倍の逐次延伸を
行い、再熱処理は(ガラス転移温度から50℃低い温
度)〜(溶融温度から10℃低い温度)の範囲で行うの
が好ましい。
【0025】本発明の磁性層で使用する強磁性粉末は、
特に限定されないが、鉄、コバルトあるいはニッケルを
含む強磁性金属粉末を用いるとその効果が顕著であっ
て、α−Fe、Co、Ni、Fe−Co合金、Fe−C
o−Ni合金、Fe−Co−Ni−P合金、Fe−Co
−Ni−B合金、Fe−Ni−Zn合金、Ni−Co合
金、Co−Ni−Fe合金、Fe−Al合金などの強磁
性金属微粉末が好ましい。
【0026】これらの強磁性金属粉末の形状は特に制限
はなく、通常は、針状、粒状、サイコロ状、米粒状およ
び板状のものなどが使用される。粒子サイズは、針状の
場合は、0.05〜0.5μm、好ましくは0.05〜
0.3μm、特に好ましくは0.10〜0.25μmの
長軸長で、長軸長/短軸長は2/1〜25/1、好まし
くは3/1〜15/1、特に好ましくは4/1〜12/
1であり、板状の場合は、板径は、0.02〜0.20
μm、好ましくは0.03〜0.10μm、特に好まし
くは0.04〜0.07μmで、板径/板厚は、1/1
〜30/1、好ましくは2/1〜10/1、特に好まし
くは2.5〜7/1である。
【0027】また、これらの強磁性金属粉末の比表面積
(比表面積SBET )は、47〜80m2 /g、より好ま
しくは53〜70m2 /g、抗磁力(Hc)は、125
0〜2500Oe、飽和磁化(σS )は、100〜18
0emu/g、好ましくは110〜150emu/gで
ある。含水率は、0.1〜2.0重量%、pHは3〜1
1(5g強磁性粉末/100g水)が好ましい。これら
の強磁性金属粉末の表面に、後で述べる防錆剤、表面処
理剤、分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等をそれぞれの目的
の為に分散に先立って溶剤中で含浸させて吸着させても
よい。
【0028】また、強磁性金属粉末として、その金属分
は60重量%以上であり、そして金属分の70重量%以
上が少なくとも1種類の強磁性金属粉末あるいは合金
(例、Fe、Fe−Co、Fe−Co−Ni、Co、N
i、Fe−Ni、Co−Ni、Co−Ni−Fe、Fe
−Al)であり、該金属分の40重量%以下、より好ま
しくは20重量%以下の範囲で他の成分(例、Al、S
i、S、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、
Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、B
a、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、
Ce、Pr、Nd、B、P)を含むことのある合金や、
窒化鉄や炭化鉄等を挙げることができる。特にこの中で
金属鉄の強度を補うためにAl、Si、Crを単独乃至
混合して表層に設けることが望ましい。また、上記強磁
性金属粉末が少量の水酸化物または酸化物、アルカリ金
属元素(Na、K等)、アルカリ土類金属元素(Mg、
Ca、Sr)を含むものなどであってもよい。これらの
強磁性金属粉末の製造方法は既に公知であり、本発明で
用いる強磁性金属粉末の代表例である強磁性金属粉末に
ついてもこれら公知の方法に従って、製造することがで
きる。
【0029】特に、本発明において、強磁性粉末として
用いられる強磁性合金粉末の製造方法の例としては、下
記の方法を挙げることができる。 (a)複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)を水素など
の還元性気体で還元する方法: (b)酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFeあ
るいはFe−Co粒子などを得る方法: (c)金属カルボニル化合物を熱分解する方法: (d)強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、
次亜リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加し
て還元する方法: (e)水銀陰極を用い強磁性金属粉末を電解析出させた
のち水銀と分離する方法: (f)金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を
得る方法:
【0030】また本発明に使用する強磁性粉末として
は、板状六方晶のバリウムフェライトも使用できる。バ
リウムフェライトの粒子サイズは約0.001〜1ミク
ロンの直径で厚みが直径の1/2〜1/20である。バ
リウムフェライトの比重は4〜6g/ccで、比表面積は
1m2 /g〜70m2 /gである。また、所望により、
FeOX (X=1.33〜1.50)、Co含有FeO
X、等を使用することもできる。
【0031】本発明のバック層に使用できる非磁性粉末
としては、例えば特開昭59−110038号公報に開
示されているような、各種の粉末がある。即ち、カーボ
ンブラック、グラファイト、二硫化タングステン、窒化
ホウ素、二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、酸化アルミニ
ウム、酸化鉄、二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化
亜鉛、酸化カルシウム、リトポン、タルク、酸化第二ス
ズ等が挙げられる。
【0032】これら、非磁性粉末の平均粒子径は、通
常、0.005〜5.0μm、好ましくは0.010〜
2.0μmの範囲で用いられる。
【0033】本発明において使用される結合剤の樹脂成
分としては、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
反応型樹脂、電子線硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂、可
視光線硬化型樹脂やこれらの混合物が使用される。
【0034】熱可塑性樹脂としては軟化温度が150℃
以下、数平均分子量が10000〜300000、重合
度が約50〜2000程度のもので、より好ましくは2
00〜600程度であり、例えば塩化ビニル酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル重合体、塩化ビニル酢酸ビニルビ
ニルアルコール共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリ
ル酸エステルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エ
ステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステルス
チレン共重合体、メタクリル酸エステルアクリロニトリ
ル共重合体、メタクリル酸エステル塩化ビニリデン共重
合体、メタクリル酸エステルスチレン共重合体、ウレタ
ンエラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニトロセ
ルロース−ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニル、塩化ビ
ニリデンアクリロニトリル共重合体、ブタジエンアクリ
ロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチ
ラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチ
レート、セルロースダイアセテート、セルローストリア
セテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロー
ス、エチルセルロース、メチルセルロース、プロピルセ
ルロース、メチルエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、アセチルセルロース等)、スチレンブタジ
エン共重合体、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、クロロビニルエーテルアクリル酸エステル共重合
体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及び
これらの混合物等が使用される。
【0035】熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布
液の状態では200000以下の分子量であり、塗布、
乾燥後に加熱加湿することにより、縮合、付加等の反応
により分子量は無限大のものとなる。又、これらの樹脂
のなかで、樹脂が熱分解するまでの間に軟化又は溶融し
ないものが好ましい。具体的には例えばフェノール樹
脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタンポリカーボネート
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリ
コン樹脂、アクリル系反応樹脂(電子線硬化樹脂)、エ
ポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメラミン樹
脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポ
リマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシア
ネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオール
とポリイソシアネートとの混合物、尿素ホルムアルデヒ
ド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオール/トリ
フェニルメタントリイソシアネートの混合物、ポリアミ
ン樹脂、ポリイミン樹脂及びこれらの混合物等である。
【0036】これらの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反
応型樹脂は、官能基としてカルボン酸(COOM)、ス
ルフィン酸、スルフェン酸、スルホン酸(SO3 M)、
燐酸(PO(OM)(OM))、ホスホン酸、硫酸(O
SO3 M)およびこれらのエステル基等の酸性基(M
は、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、炭化水素
基)、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコ
ールの硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン型
等の両性類基、アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド
基等また、水酸基、アルコキシル基、チオール基、アル
キルチオ基、ハロゲン基(F、Cl、Br、I)、シリ
ル基、シロキサン基、エポキシ基、イソシアナト基、シ
アノ基、ニトリル基、オキソ基、アクリル基、フォスフ
ィン基を通常1種以上6種以内含み、各々の官能基は樹
脂1gあたり1×10-6当量〜1×10-2当量含む事が
好ましい。
【0037】結合剤の硬化剤としては、特に制限はない
が、通常はポリイソシアネート化合物が使用される。ポ
リイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシア
ネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネー
ト、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネート
類、又当該イソシアネート類とポリアルコールとの生成
物、又イソシアネート類の縮合に依って生成した2〜1
0量体のポリイソシアネート、またはトリイソシアネー
トとポリウレタンとの生成物で末端官能基がイソシアネ
ートであるもの等を使用することができる。これらポリ
イソシアネート類の平均分子量は、100〜20000
のものが好適である。これらポリイソシアネート化合物
の市販されている商品名としては、コロネートL、コロ
ネートHL、コロネート2030、コロネート203
1、ミリオネートMR、ミリオネートMTL(日本ポリ
ウレタン(株)、タケネートD−102、タケネートD
−110N、タケネートD−200、タケネートD−2
02、タケネート300S、タケネート500(武田薬
品(株)製)、スミジュールT−80、スミジュール4
4S、スミジュールPF、スミジュールL、スミジュー
ルN、デスモジュールL、デスモジュールIL、デスモ
ジュールN、デスモジュールHL、デスモジュールT6
5、デスモジュール15、デスモジュールR、デスモジ
ュールRF、デスモジュールSL、デスモジュールZ4
273(住友バイエル社製)等があり、これらを単独若
しくは硬化反応性の差を利用して二つ若しくはそれ以上
の組み合わせによって使用することができる。
【0038】又、本発明においては、硬化反応を促進す
る目的で、水酸基(ブタンジオール、ヘキサンジオー
ル、分子量が1000〜10000のポリウレタン、水
等)、アミノ基(モノメチルアミン、ジメチルアミン、
トリメチルアミン等)を有する化合物や金属酸化物の触
媒を併用する事も出来る。これらの水酸基やアミノ基を
有する化合物は多官能である事が望ましい。
【0039】これらのポリイソシアネートはバック層、
磁性層とも結合剤樹脂とポリイソシアネートの総量10
0重量部あたり2〜70重量部で使用することが好まし
く、より好ましくは5〜50重量部である。これらの例
示は、特開昭60−131622号公報、特開昭61−
74138号公報等において示されている。
【0040】バック層の非磁性粉末と結合剤の混合割合
は重量比で非磁性粉末100重量部に対して通常、結合
剤8〜400重量部、好ましくは10〜80重量部の範
囲で使用される。磁性層の強磁性粉末と結合剤との混合
割合は重量比で強磁性粉末100重量部に対して結合剤
5〜300重量部の範囲で使用される。
【0041】本発明に使用されるカーボンブラックとし
てはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラ
ック、アセチレンブラック等を用いることができる。こ
れらカーボンブラックはテープの帯電防止、遮光剤、摩
擦係数調節剤、耐久性向上を目的として使用される。こ
れらカーボンブラックの米国における略称の具体例をし
めすと、SAF 、ISAF、IISAF 、T 、HAF 、SPF 、FF、FE
F 、HMF 、GPF 、APF 、SRF 、MPF 、ECF 、SCF 、CF、
FT、MT 、HCC 、HCF 、MCF 、LFF 、RCF 等があり、米
国のASTM規格のD-1765-82aに分類されているものを使用
することができる。本発明に使用されるこれらカーボン
ブラックの平均粒子サイズは5 〜1000nm( 電子顕微鏡)
、窒素吸着法比表面積は1〜800m2 /g、pHは4
〜11(JIS規格K-6221-1982 法)、ジブチルフタレート
(DBP) 吸油量は10〜800mL(ミリリットル)/100
g(JIS 規格K-6221-1982 法) である。本発明に使用され
るカーボンブラックのサイズは、磁性層および/または
バック層の表面電気抵抗を下げる目的で5 〜100nmのカ
ーボンブラックを、また磁性層および/またはバック層
の強度を制御するときに50〜1000nmのカーボンブラック
を使用することができる。また磁性層の表面粗さを制御
する目的でスペーシングロス減少のための平滑化のため
により微粒子のカーボンブラック(100nm未満) を、磁性
層および/またはバック層を粗面化して摩擦係数を下げ
る目的で粗粒子のカーボンブラック(100nm以上) を用い
る。このようにカーボンブラックの種類と添加量は磁気
記録媒体に要求される目的に応じて使い分けられる。
【0042】また、これらのカーボンブラックを、後述
の分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して
使用してもよい。また、カーボンブラックを製造すると
きの炉の温度を2000℃以上で処理して表面の一部をグラ
ファイト化したものも使用できる。また、特殊なカーボ
ンブラックとして中空カーボンブラックを使用すること
もできる。
【0043】これらのカーボンブラックはバック層に
は、結合剤100重量部に対し通常、20〜400重量
部、好ましくは50〜150重量部で用いることが望ま
しく、磁性層には、強磁性粉末100 重量部に対して0.1
〜30重量部で用いることが望ましい。本発明に使用でき
るカーボンブラックは、例えば、『カーボンブラック便
覧』、カーボンブラック協会編(昭和46年発行) を参考
にすることができる。これらカーボンブラックの例示は
米国特許4539257号明細書、同4614685号
明細書、特開昭61−92424号公報、特開昭61−
99927号公報等に記載されている。
【0044】本発明に使用される研磨剤は磁気記録媒体
の耐久性やVTRのヘッドクリーニング効果を向上させ
るために用いられ、一般的に研磨作用もしくは琢磨作用
をもつ材料で、α−アルミナ、γ−アルミナ、α,γ−
アルミナ、熔融アルミナ、炭化珪素、酸化クロム、酸化
セリウム、コランダム、人造ダイヤモンド、α−酸化
鉄、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄
鉱)、ガーネット、珪石、窒化珪素、窒化硼素、炭化モ
リブデン、炭化硼素、炭化タングステン、チタンカーバ
イド、クオーツ、トリポリ、珪藻土、ドロマイト等で、
主としてモース硬度6以上、より好ましくはモース硬度
8以上の材料が1内至4種迄の組合わせで使用される。
これらの研磨剤は平均粒子サイズが0.005〜5ミク
ロンの大きさのものが使用され、特に好ましくは0.0
1〜2ミクロンである。これらの研磨剤は、バック層に
は、結合剤100重量部に対して0.01〜5重量部、
好ましくは0.1〜3.0重量部で用いることが望まし
い。磁性層には、強磁性粉末100重量部に対して0.
01〜20重量部の範囲で添加される。これらの具体例
としては、住友化学(株)製のAKP1、AKP15、
AKP20、AKP30、AKP50、AKP80、H
it50、Hit100等が挙げられる。これらについ
ては特公昭52−28642号公報等に記載されてい
る。
【0045】本発明に使用される粉末状潤滑剤として
は、グラファイト、二硫化モリブデン、窒化硼素、弗化
黒鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化珪素、酸化
チタン、酸化亜鉛、酸化錫、二硫化タングステン等の無
機微粉末、アクリルスチレン系樹脂微粉末、ベンゾグア
ナミン系樹脂微粉末、メラミン系樹脂微粉末、ポリオレ
フィン系樹脂微粉末、ポリエステル系樹脂微粉末、ポリ
アミド系樹脂微粉末、ポリイミド系樹脂微粉末、ポリ弗
化エチレン系樹脂微粉末等の樹脂微粉末等がある。
【0046】また有機化合物系潤滑剤としては、シリコ
ンオイル(ジアルキルポリシロキサン、ジアルコキシポ
リシロキサン、フェニルポリシロキサン、フルオロアル
キルポリシロキサン(信越化学製KF96、KF69
等)、脂肪酸変性シリコンオイル、フッ素アルコール、
ポリオレフィン(ポリエチレンワックス、ポリプロピレ
ン等)、ポリグリコール(エチレングリコール、ポリエ
チレンオキシドワックス等)、テトラフルオロエチレン
オキシドワックス、ポリテトラフルオログリコール、パ
ーフルオロアルキルエーテル、パーフルオロ脂肪酸、パ
ーフルオロ脂肪酸エステル、パーフルオロアルキル硫酸
エステル、パーフルオロアルキルスルホン酸エステル、
パーフルオロアルキルベンゼンスルホン酸エステル、パ
ーフルオロアルキル燐酸エステル等のフッ素や珪素を導
入した化合物、アルキル硫酸エステル、アルキルスルホ
ン酸エステル、アルキルホスホン酸トリエステル、アル
キルホスホン酸モノエステル、アルキルホスホン酸ジエ
ステル、アルキル燐酸エステル、琥珀酸エステル等の有
機酸および有機酸エステル化合物、トリアザインドリジ
ン、テトラアザインデン、ベンゾトリアゾール、ベンゾ
ジアゾール、EDTA等の窒素、硫黄を含む複素(ヘテ
ロ)環化合物、炭素数10〜40の一塩基性脂肪酸と炭
素数2〜40個の一価のアルコールもしくは二価のアル
コール、三価のアルコール、四価のアルコール、六価の
アルコールのいずれか1つもしくは2つ以上とから成る
脂肪酸エステル類、炭素数10個以上の一塩基性脂肪酸
と該脂肪酸の炭素数と合計して炭素数が11〜70個と
成る一価〜六価のアルコールから成る脂肪酸エステル
類、炭素数8〜40の脂肪酸或いは脂肪酸アミド類、脂
肪酸アルキルアミド類、脂肪族アルコール類も使用でき
る。
【0047】これら化合物の具体的な例としては、カプ
リル酸ブチル、カプリル酸オクチル、ラウリン酸エチ
ル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸オクチル、ミリスチ
ン酸エチル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸オクチ
ル、ミリスチン酸2エチルヘキシル、パルミチン酸エチ
ル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸オクチル、パル
ミチン酸2エチルヘキシル、ステアリン酸エチル、ステ
アリン酸ブチル、ステアリン酸イソブチル、ステアリン
酸オクチル、ステアリン酸2エチルヘキシル、ステアリ
ン酸アミル、ステアリン酸イソアミル、ステアリン酸2
エチルペンチル、ステアリン酸2ヘキシルデシル、ステ
アリン酸イソトリデシル、ステアリン酸アミド、ステア
リン酸アルキルアミド、ステアリン酸ブトキシエチル、
アンヒドロソルビタンモノステアレート、アンヒドロソ
ルビタンジステアレート、アンヒドロソルビタントリス
テアレート、アンヒドロソルビタンテトラステアレー
ト、オレイルオレート、オレイルアルコール、ラウリル
アルコール、モンタンワックス、カルナウバワックス等
が有り単独若しくは組合わせ使用出来る。
【0048】また本発明に使用される潤滑剤としては所
謂潤滑油添加剤も単独若しくは組合わせで使用出来、防
錆剤として知られている酸化防止剤(アルキルフェノー
ル、ベンゾトリアジン、テトラアザインデン、スルファ
ミド、グアニジン、核酸、ピリジン、アミン、ヒドロキ
ノン、EDTA等の金属キレート剤)、錆どめ剤(ナフ
テン酸、アルケニルコハク酸、燐酸、ジラウリルフォス
フェート等)、油性剤(ナタネ油、ラウリルアルコール
等)、極圧剤(ジベンジルスルフィド、トリクレジルフ
ォスフェート、トリブチルホスファイト等)、清浄分散
剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、泡どめ剤等があ
る。これらの潤滑剤はバック層、磁性層共に結合剤10
0重量部に対して総和で0.01〜30重量部、特にバ
ック層には好ましくは0.05〜5重量部の範囲で添加
される。
【0049】本発明に使用する分散剤、分散助剤として
は、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライ
ジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロール酸、ベ
ヘン酸、マレイン酸、フタル酸等の炭素数2〜40個の
脂肪酸(R1 COOH、R1 は炭素数1〜39個のアル
キル基、フェニル基、アラルキル基)、前記の脂肪酸の
アルカリ金属(Li、Na、K等)またはアルカリ土類
金属(Mg、Ca、Ba等)、NH4 + 、Cu、Pb等
から成る金属石鹸(オレイン酸銅)、脂肪酸アミド;レ
シチン(大豆油レシチン)等が使用される。この他に炭
素数4〜40の高級アルコール(ブタノール、オクチル
アルコール、ミリスチルアルコール、ステアリルアルコ
ール)及びこれらの硫酸エステル、スルホン酸、フェニ
ルスルホン酸、アルキルスルホン酸、スルホン酸エステ
ル、燐酸モノエステル、燐酸ジエステル、燐酸トリエス
テル、アルキルホスホン酸、フェニルホスホン酸、アミ
ン化合物等も使用可能である。また、ポリエチレングリ
コール、ポリエチレンオキサイド、スルホ琥珀酸、スル
ホ琥珀酸金属塩、スルホ琥珀酸エステル等も使用可能で
ある。これらの分散剤は通常一種類以上で用いられ、一
種類の分散剤はバック層、磁性層共に結合剤100重量
部に対して0.005〜20重量部の範囲、特にバック
層には好ましくは0.01〜2重量部の範囲で添加され
る。これら分散剤の使用方法は、強磁性粉末や非磁性粉
末の表面に予め被着させても良く、また分散途中で添加
してもよい。このようなものは、例えば特公昭39−2
8369号公報、特公昭44−17945号公報、特公
昭48−15001号公報、米国特許3387993号
明細書、同3470021号明細書等に於いて示されて
いる。
【0050】本発明に用いる防黴剤としては、2−(4
−チアゾリル)−ベンズイミダゾール、N−(フルオロ
ジクロロメチルチオ)−フタルイミド、10,10′−
オキシビスフェノキシサルシン、2,4,5,6−テト
ラクロロイソフタロニトリル、P−トリルジョードメチ
ルスルホン、トリヨードアリルアルコール、ジヒドロア
セト酸、フェニルオレイン酸水銀、酸化ビス(トリブチ
ル錫)、サリチルアニライド等がある。
【0051】このようなものは、例えば「微生物災害と
防止技術」1972年工学図書、「化学と工業」32,
904(1979)等に於いて示されている。本発明に
用いるカーボンブラック以外の帯電防止剤としてはグラ
ファイト、変性グラファイト、カーボンブラックグラフ
トポリマー、酸化錫−酸化アンチモン、酸化錫、酸化チ
タン−酸化錫−酸化アンチモン、等の導電性粉末;サポ
ニン等の天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グ
リセリン系、グリシドール系、多価アルコール、多価ア
ルコールエステル、アルキルフェノールEO付加体等の
ノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類、環状アミ
ン、ヒダントイン誘導体、アミドアミン、エステルアミ
ド、第四級アンモニウム塩類、ピリジンそのほかの複素
環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等のカチオ
ン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、
燐酸、硫酸エステル基、ホスホン酸エステル、燐酸エス
テル基などの酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
酸類;アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸ま
たは燐酸エステル類、アルキルベタイン型等の両性界面
活性剤等が使用される。これらの界面活性剤は単独また
は混合して添加しても良い。これら帯電防止剤は、バッ
ク層には、結合剤100重量部当たり0.01〜30重
量部、好ましくは0.1〜5重量部の範囲であり、磁性
層には、強磁性粉末100重量部当たり0.01〜10
重量部である。これらは帯電防止剤として用いられるも
のであるが、時としてそのほかの目的、例えば分散、磁
気特性の改良、潤滑性の改良、塗布助剤、湿潤剤、硬化
促進剤、分散促進剤として適用される場合もある。
【0052】バック層の形成は、通常の方法に従って行
うことができる。例えば、上記非磁性粉末および樹脂成
分ならびに必要に応じて配合される研磨剤および硬化剤
などのバック層形成成分を溶剤とともに混練分散してバ
ック層塗料を調製し、このバック層塗料を非磁性支持体
上に塗布する方法を利用できる。磁性塗料の形成は、基
本的には上記バック層塗料において非磁性粉末に代えて
強磁性粉末を使用することにより調製できる。
【0053】バック層塗料および磁性塗料の分散、混
練、塗布の際に使用する有機溶媒としては、任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒドロフ
ラン等のケトン系;メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、メチルシクロヘキサノールなどのアルコ
ール系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イ
ソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコ
ールモノエチルエーテル等のエステル系;ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテ
ル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサンなどの
エーテル系;ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾー
ル、クロルベンゼン、スチレンなどのタール系(芳香族
炭化水素);メチレンクロライド、エチレンクロライ
ド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリ
ン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素、N,N−ジ
メチルホルムアルデヒド、ヘキサン等のものが使用でき
る。これらの溶媒は通常任意の比率で2種以上で用い
る。また1重量%以下の量で微量の不純物(その溶媒自
身の重合物、水分、原料成分等)を含んでもよい。これ
らの溶剤は磁性層形成塗料、バック層形成塗料、あるい
は下塗液の合計固形分100重量部に対して100〜2
0000重量部で用いられる。好ましい磁性層形成塗料
の固形分率は10〜40重量%である。また、バック層
形成塗料の好ましい固形分率は5〜20重量%である。
有機溶媒の代わりに水系溶媒(水、アルコール、アセト
ン等)を使用することもできる。
【0054】分散、混練の方法には特に制限はなく、ま
た各成分の添加順序(樹脂、粉体、潤滑剤、溶媒等)、
分散・混練中の添加位置、分散温度(0〜80℃)など
は適宜設定することができる。磁性層形成塗料およびバ
ック層形成塗料の調製には、通常の混練機、例えば、二
本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミ
ル、トロンミル、サンドグラインダー、ゼグバリ(Sz
egvari)、アトライター、高速インペラー、分散
機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、
ニーダー、高速ミキサー、リボンブレンダー、コニーダ
ー、インテンシブミキサー、タンブラー、ブレンダー、
ディスパーザー、ホモジナイザー、単軸スクリュー押し
出し機、二軸スクリュー押し出し機、及び超音波分散機
などを用いることができる。通常分散・混練にはこれら
の分散・混練機を複数備え、連続的に処理を行う。混練
分散に関する技術の詳細は、T.C.PATTON著
(テー.シー.パットン)“ Paint Flow and Pigment
Dispersion" (ペイント フロー アンド ピグメント
ディスパージョン)1964年John Wiley & Sons社
発行(ジョン ウイリー アンド サンズ)や田中信一
著「工業材料」25巻37(1977)などや当該書籍
の引用文献に記載されている。これら分散、混練の補助
材料として分散・混練を効率よく進めるため、球相当径
で10cmφ〜0.05mmφの径のスチールボール、
スチールビーズ、セラミックビーズ、ガラスビーズ、有
機ポリマービーズを用いることができる。またこれら材
料は球形に限らない。また、米国特許第2581414
号及び同第2855156号などの明細書にも記載があ
る。本発明においても上記の書籍や当該書籍の引用文献
などに記載された方法に準じて混練分散を行い磁性塗料
およびバック層塗料を調製することができる。
【0055】支持体上へ前記の磁性塗料ならびにバック
層塗料を塗布する方法としては、塗布液の粘度を1〜2
0000センチストークス(25℃)に調製し、エアー
ドクターコート、ブレードコート、エアナイフコート、
スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、
トランスファーロールコート、グラビアコート、キスコ
ート、キャストコート、スプレイコート、ロッドコー
ト、正回転ロールコート、カーテンコート、バーコー
ト、押出しコート、スピンコート等が利用出来、その他
の方法も可能であり、これらの具体的説明は浅倉書店発
行の「コーテイング工業」253頁〜277頁(昭和4
6.3.20.発行)に詳細に記載されている。
【0056】これら塗布液の塗布の順番は任意に選択で
き、また所望の液の塗布の前に下塗り層あるいは支持体
との密着力向上のためにコロナ放電処理を等を行っても
良い。また磁性層もしくはバック層を多層で構成したい
ときは、同時多層塗布、逐次多層塗布等を行ってもよ
い。これらは、例えば、特開昭57−123532号公
報、特公昭62−37451号公報等に示されている。
【0057】このような方法により、支持体上に約1〜
200μmほどで塗布された磁性塗料は必要により層中
の強磁性粉末を直ちに20℃〜130℃で多段階で乾燥
しながら500〜5000G程で所望の方向(垂直、長
手、幅、ランダム、斜め等)へ配向させる処理、すなわ
ち磁場配向処理を施した後、形成した磁性層を0.1〜
30μm厚みに乾燥する。このときの支持体の搬送速度
は、通常10m/分〜900m/分で行われ、複数の乾
燥ゾーンで乾燥温度を20℃〜130℃で制御し塗布膜
の残留溶剤量を0.1〜40mg/(1/2吋)/m2
とする。
【0058】また、このようにして乾燥された後、塗布
層(バック層及び磁性層を含む)に必要によりカレンダ
ー処理を行う。カレンダー処理には、例えばスーパーカ
レンダーロールなどが利用される。カレンダー処理を行
うことにより、乾燥時の溶剤の除去によって生じた空孔
が減少し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上するの
で、電磁変換特性の高い磁気記録媒体を得ることができ
る。
【0059】前記のカレンダー処理された段階では、結
合剤の形成成分として硬化剤を使用した場合、塗布層に
含まれる硬化剤のうち、通常90重量%以上が未反応の
状態で塗布層に含有されているので、硬化処理を行っ
て、少なくとも硬化剤の50重量%(特に好ましくは8
0重量%以上)を反応させた後に、その次の処理を行う
ことが望ましい。硬化処理には、加熱硬化処理と電子線
硬化処理とがあり、本発明においては、いずれの方法で
あっても利用することができる。この硬化処理によりカ
レンダー処理された塗布層に含有される未反応の硬化剤
が、例えば塩化ビニル系共重合体およびポリウレタン系
樹脂のような樹脂成分と三次元網状の架橋構造を形成す
るように反応する。加熱処理の工程自体は既に公知であ
り、本発明においてもこれらの方法に準じて加熱処理を
行うことができる。例えば、加熱処理は、加熱時間を通
常40℃以上(好ましくは50〜80℃の範囲内)、加
熱時間を通常20時間以上(好ましくは24時間〜7日
間)に設定して行われる。また、電子線照射による硬化
処理の工程自体も既に公知であり、本発明においてもこ
れらの方法に準じて硬化処理を行うことができる。
【0060】また、カレンダー処理時の線圧は、通常、
50〜800Kg/cm、好ましくは100〜600K
g/cm、更に好ましくは200〜500Kg/cmで
ある。
【0061】本発明においては、このように作成した磁
気記録媒体をスリッター等の通常の裁断機等を使用して
所望の形状に裁断した後、プラスチックや金属のリール
に巻き取る。本発明においては、こうして作成した磁性
層の表面、または磁性層の表面およびバック層の表面
を、巻き取る直前ないしそれ以前の工程において磁気記
録媒体の磁性層、バック層等を研磨テープによりバーニ
ッシュ処理を行ってもよい。これらは、例えば、特開昭
63−259830号公報等に開示されている。
【0062】また、磁気記録媒体の拭き取り処理は、磁
気記録媒体表面の汚れや余分な潤滑剤を除去する目的で
不織布などで磁性層面、バック層面等をワイピングする
ことにより行う。このようなワイピングの材料として
は、例えば日本バイリーン製の各種バイリーンや東レ製
のトレシー、エクセーヌやクラレ製のクラレWRPシリ
ーズ、また不織布としてナイロン製不織布、ポリエステ
ル製不織布、レーヨン製不織布、アクリロニトリル製不
織布、混紡不織布等も使用できる。その他、ティッシュ
ペーパー、キムワイプ等も使用できる。これらは、特開
平1−201824号公報等に記載されている。この拭
き取り処理によって、磁性層および/またはバック層の
付着物および有機物質の除去が完全に行われることにな
り、ドロップアウトあるいは目詰まり発生頻度が低下す
る。
【0063】これらの製造方法は強磁性粉末、非磁性粉
末等の粉体の予備処理・表面処理、混練・分散、塗布・
配向・乾燥、カレンダー処理、硬化処理(熱処理、放射
線照射(EB)処理)、裁断、バーニッシュ処理、拭き
取り処理および巻き取りの工程を連続して行う事が望ま
しい。また特公昭41−13181号公報にしめされる
方法はこの分野における基本的、かつ重要な技術と考え
られている。但し、処理を行う順序は、上記順序に限定
するものではない。
【0064】本発明に使用される強磁性粉末または非磁
性粉末、結合剤、添加剤(潤滑剤、分散剤、帯電防止
剤、表面処理剤、カーボンブラック、研磨材、遮光剤、
酸化防止剤、防黴剤等)、溶剤及び支持体或いは磁気記
録媒体の製法等は特公昭56−26890号公報等に記
載されているものも参考にできる。
【0065】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に具体的に説
明する。ここに示す成分、割合、操作順序等は本発明の
精神から逸脱しない範囲において変更しうるものである
ことは本業界に携わるものにとっては容易に理解される
ことである。従って、本発明は下記の実施例に制限され
るべきではない。尚、実施例及び比較例中の部は重量部
をしめす。
【0066】〔実施例1〕下記磁性塗料組成物の〔I〕
をニーダーに入れ充分混練した後、〔II〕を追加投入
し、充分混練し、塗布前に〔III〕を入れ混合分散して
磁性塗料を作成した。得られた磁性塗料の粘度を調整し
た後、厚さ7μmの非磁性支持体のポリエチレンナフタ
レート(長手方向のヤング率650Kg/mm2 、幅方
向のヤング率850Kg/mm2 )上に乾燥膜厚3μm
になるように塗布した。
【0067】 磁性塗料組成物 〔I〕強磁性金属粉末 100部 (Fe金属粉末で、Feに対してCoが22原子%、Alが10原子%含有、 長軸長:0.08μm、比表面積(SBET ):57m2 /g) 燐酸エステル(フェニルフォスフォン酸) 2部 塩化ビニル共重合体樹脂 9.5部 (日本ゼオン(株)製:MR110) ポリウレタン樹脂(東洋紡社製:UR8600) 5部 パルミチン酸2エチルヘキシル 0.6部 シクロヘキサノン 60部 メチルエチルケトン 80部 〔II〕分散物1 カーボンブラック 1部 (三菱化成製:#3250B) ポリウレタン樹脂(東洋紡社製:UR8600) 1部 メチルエチルケトン 10部 分散物2 研磨材 13部 (住友化学(株)製:HIT55〔α−Al23 〕 塩化ビニル共重合体樹脂 1部 (日本ゼオン(株)製:MR110) シクロヘキサノン 60部 メチルエチルケトン 40部 〔III〕 ポリイソシアネート 4部 (日本ポリウレタン社製:コロネート3040) ステアリン酸アミド 0.5部 パルミチン酸 0.5部 ステアリン酸ブトキシエチル 0.5部 メチルエチルケトン 50部 トルエン 30部 この磁性塗料を塗布した非磁性支持体を、磁性塗料が未
乾燥の状態で磁場配向処理、乾燥を行い、引き続き下記
のバック層塗料組成物〔I〕に塗布直前に同〔II〕を加
えて、磁性塗料が塗布された支持体の裏面に乾燥厚みが
0.6μmに成るように塗布した。
【0068】 バック層塗料組成物 〔I〕カーボンブラック 97部 (キャボット社製:BP800) カーボンブラック 3部 (カンカルブ社製:MTCI) α−Al23 0.1部 (住友化学(株)製:HIT55) ステアリン酸2エチルヘキシル 0.5部 オレイン酸銅 0.1部 塩化ビニル共重合体樹脂 50部 (日本ゼオン(株)製:MR110) ポリウレタン樹脂 40部 (東洋紡社製:UR8300) シクロヘキサノン 200部 メチルエチルケトン 300部 〔II〕ポリイソシアネート 20部 (日本ポリウレタン(株)製:コロネート3040) メチルエチルケトン 3500部 トルエン 200部 シリコーン化合物 0.1部 (信越化学(株)製:KF69) さらに、乾燥後、引き続きカレンダー処理を温度90
℃、線圧350Kg/cm、速度200m/minで5
回行い、非磁性支持体と磁性層およびバック層からなる
積層体を作成した。
【0069】この積層体を60℃で24時間加熱処理を
行い積層体中に含有されるポリイソシアネート化合物を
硬化させた後、下記のスリット条件で1/2吋幅にスリ
ットした。 スリット速度 400m/分 噛み合い深さ 0.5mm 周速比 1.05 スリット後、研磨テープ(富士写真フィルム(株)製:
K10000)で磁性層表面のバーニッシュ処理を行っ
た後、ワイピング材(クラレ(株)製:WRP736)
を用いて拭き取り処理を施して、1/2吋ビデオテープ
を作成した。
【0070】〔実施例2〕実施例1において、非磁性支
持体として長手方向のヤング率が500Kg/mm2
幅方向のヤング率が1100Kg/mm2 であるものに
変えて、スリット速度を500m/分に変えた以外は、
実施例1と同様にしてビデオテープを作成した。
【0071】〔実施例3〕実施例1において、非磁性支
持体として長手方向のヤング率が450Kg/mm2
幅方向のヤング率が1400Kg/mm2 であるものに
変えて、スリット速度を600m/分に変えた以外は、
実施例1と同様にしてビデオテープを作成した。
【0072】〔実施例4〕実施例2において、スリット
速度を600m/分に変えた以外は、実施例2と同様に
してビデオテープを作成した。 〔比較例1〕実施例1において、非磁性支持体として長
手方向のヤング率が750Kg/mm2 、幅方向のヤン
グ率が700Kg/mm2 であるものに変えた以外は、
実施例1と同様にしてビデオテープを作成した。
【0073】上記得られた各試料を以下により評価し、
表1にその結果を示した。 〔評価方法〕 バック層の凸量:テープを幅方向にレーザーナイフで切
断し、その断面を5000倍の電子顕微鏡で観察し測定
した。
【0074】非磁性支持体(ベース)、バック層のヤン
グ率:引っ張り試験機にて測定した。表1の各ヤング率
は幅方向のものを示した。バク層のヤング率は、磁気テ
ープ全体のヤング率を先ず測定し、次いでバック層のみ
を剥離した後の磁気テープのヤング率を測定し、これら
のヤング率の差によって求める。尚、バック層厚を2μ
mにすることにより、より精度の高い値が得られる。
【0075】バック層削れ:初期値は、D5−VTRで
記録再生した後、目視にてガイドの汚れを判断した。繰
り返しは、記録し再生100パス後のガイドのよごれを
目視で観察した。 ○:VTR内のガイドフランジ付近に全く粉付着が無
い。 △:VTR内のガイドフランジ付近に多少粉付着が見ら
れる。
【0076】×:VTR内のガイドフランジ付近に大量
に粉付着が見られる。 エッジ折れ:初期値は、D5−VTRで記録再生した
後、目視にてテープエッジの折れの有無を判断した。繰
り返しは、記録し再生100パス後のテープエッジの折
れの有無を目視で観察した。
【0077】 ○:テープエッジを走査型電子顕微鏡で2000倍に拡
大して観察し殆ど擦れた跡が見られない。 △:擦れた状態が見られるが端部のバック層は欠落して
いない状態。 ×:バック層端部が擦られて欠落した状態。 バック層のRa:デジタルオプチカルプロフィメーター
(WYKO社製)による光干渉法により、カットオフ
0.25mmの条件で中心線平均粗さRaとして求め
た。
【0078】出力:D5−VTR(松下電器社製)を用
いて33.4MHzの信号を記録し、再生した。基準テ
ープ(実施例1)に記録した33.4MHzの再生出力
を0dBとした時のテープの相対的な再生出力を測定し
た。 ○:再生出力が0dB以上 △:再生出力が0dB未満で−0.5dB以上 ×:再生出力が−0.5dB未満 ドロップアウト:D5−VTRにて0.2μsec以上
の出力低下数をドロップアウトカウンターで測定した。
【0079】
【表1】
【0080】本発明の磁気記録媒体は、表1から明らか
のように、バック層端面の飛び出しがないもの、即ち凸
量がマイナスもしくは0のもので、かつバック層ヤング
率が600Kg/mm2 以上の実施例は、バック層削れ
およびエッジ折れがなく、かつ出力が高いことがわか
る。一方、凸量がプラスの比較例1は、バック層削れが
改善されない。
【0081】
【発明の効果】本発明は、バック層の端面形状およびバ
ック層の幅方向のヤング率を特定することにより、バッ
ク層の削れがなく、走行耐久性に優れ、かつ高出力の磁
気記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気記録媒体の裁断によりえられた断面を拡大
し模式的に示した図である。
【図2】磁気記録媒体を裁断するためのスリッターを示
す図である。
【符号の説明】 1 磁気記録媒体 2 磁性層 3 バック層 4 非磁性支持体 5 バック層端面 6 最大凸部の頂点 7 基準線 8 平行線 9 凸量 10 凸部 11 中心線 12 スリッター 13 磁気記録媒体原反 14 上刃 15 下刃 16 ガイドローラ 17 パンケーキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中三川 順一 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 小林 信行 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体の一面上に強磁性粉末を結
    合剤に分散させた磁性層を設け、他方の面上にバック層
    を設け、長手方向にスリットされて得られる磁気記録媒
    体において、スリット断面の非磁性支持体最大凸部の頂
    点から垂直方向に引かれた線より前記バック層端面が、
    飛び出していないことを特徴とするテープ状磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 前記バック層の幅方向のヤング率が60
    0Kg/mm2 以上であり、かつ前記非磁性支持体の幅
    方向のヤング率が850Kg/mm2 以上であることを
    特徴とする請求項1に記載のテープ状磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記バック層のRaが3.0nm以上
    8.0nm未満であることを特徴とする請求項1に記載
    のテープ状磁気記録媒体。
JP7312606A 1995-11-30 1995-11-30 テープ状磁気記録媒体 Pending JPH09153212A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312606A JPH09153212A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 テープ状磁気記録媒体
US08/745,601 US5827599A (en) 1995-11-30 1996-11-08 Magnetic recording tape having a backcoat and specified edge profile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312606A JPH09153212A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 テープ状磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153212A true JPH09153212A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18031238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312606A Pending JPH09153212A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 テープ状磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5827599A (ja)
JP (1) JPH09153212A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447451B1 (ko) * 1999-02-16 2004-09-07 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 자기 테이프 카세트, 테이프 릴 및 자기 테이프
US7045228B2 (en) 2004-03-05 2006-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape
US7244523B2 (en) 2003-03-20 2007-07-17 Tdk Corporation Magnetic tape and method for manufacturing the same
US7267895B2 (en) 2003-03-06 2007-09-11 Tdk Corporation Magnetic tape and method for manufacturing the same
EP2172331A1 (en) 2008-09-25 2010-04-07 Fujifilm Corporation Laminated film with hard coat
US8349475B2 (en) 2008-08-05 2013-01-08 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and method for producing the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395317B1 (en) * 1999-02-11 2002-05-28 Mars Incorporated Process and apparatus for forming dual compartment pouches from a continuous web
US6627334B2 (en) * 2000-01-24 2003-09-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape and method and apparatus for slitting magnetic tape webs
JP2002163816A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 磁気テープ
US6780531B2 (en) 2000-10-31 2004-08-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium comprising a magnetic layer having specific surface roughness and protrusions
JP2007018624A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 磁気記録媒体
US20070133733A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Liviu Popa-Simil Method for developing nuclear fuel and its application
JP2007207365A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujifilm Corp サーボライタおよびサーボ信号書込方法
JP2009259377A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Fujifilm Corp 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200938A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Tdk Corp Magnetic recording medium
US4684572A (en) * 1984-04-27 1987-08-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH07114012B2 (ja) * 1987-09-19 1995-12-06 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
JP2722128B2 (ja) * 1990-04-20 1998-03-04 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5419961A (en) * 1992-11-20 1995-05-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording medium with specified transverse and machine direction Young's modulus of the polyester film base

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447451B1 (ko) * 1999-02-16 2004-09-07 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 자기 테이프 카세트, 테이프 릴 및 자기 테이프
US7267895B2 (en) 2003-03-06 2007-09-11 Tdk Corporation Magnetic tape and method for manufacturing the same
US7244523B2 (en) 2003-03-20 2007-07-17 Tdk Corporation Magnetic tape and method for manufacturing the same
US7045228B2 (en) 2004-03-05 2006-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape
US8349475B2 (en) 2008-08-05 2013-01-08 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and method for producing the same
US8647756B2 (en) 2008-08-05 2014-02-11 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and method for producing the same
US9443546B2 (en) 2008-08-05 2016-09-13 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and method for producing the same
EP2172331A1 (en) 2008-09-25 2010-04-07 Fujifilm Corporation Laminated film with hard coat

Also Published As

Publication number Publication date
US5827599A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007287310A (ja) テープの表面処理方法及び装置
JPH09153212A (ja) テープ状磁気記録媒体
JP2817070B2 (ja) 磁気記録媒体
US20070240295A1 (en) Surface treatment method and apparatus for tape
JP2632197B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2826234B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2007257695A (ja) 磁気テープの製造方法及び装置
US5238753A (en) Magnetic recording medium kubbed with a super hard alloy blade containing tungsten carbide power and cobalt
JP4128735B2 (ja) 磁気テープ
JPH08279148A (ja) テープ状磁気記録媒体
JP2745170B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2670941B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3195836B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2632036B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3365800B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生方法
JPH06180835A (ja) 磁気記録媒体
JP2622760B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0985632A (ja) 研磨フィルム
JP2645616B2 (ja) 磁気テープ
JPH06176909A (ja) 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体
JP2632203B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2007257697A (ja) 磁気テープ
JPH06176356A (ja) 磁気記録媒体
JP2000090433A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH06259745A (ja) テープ状磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050316