JPH0915257A - 加速度センサ及びその製造方法 - Google Patents

加速度センサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0915257A
JPH0915257A JP7160807A JP16080795A JPH0915257A JP H0915257 A JPH0915257 A JP H0915257A JP 7160807 A JP7160807 A JP 7160807A JP 16080795 A JP16080795 A JP 16080795A JP H0915257 A JPH0915257 A JP H0915257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
buffer layer
forming
main surface
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7160807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399164B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yoshida
仁 吉田
Shigeaki Tomonari
恵昭 友成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16080795A priority Critical patent/JP3399164B2/ja
Publication of JPH0915257A publication Critical patent/JPH0915257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399164B2 publication Critical patent/JP3399164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Abstract

(57)【要約】 【目的】反りがなく、歩留りの向上が図れる加速度セン
サ及びその製造方法を提供する。 【構成】第1の半導体基板10の両主面にシリコン窒化
膜13から成る緩衝層12を形成する。第1の半導体基
板10の一方の主面に第2の半導体基板11を接合す
る。よって、第1及び第2の半導体基板10,11の間
には緩衝層12が介在することになり、接合時の高温処
理における内部応力が緩衝層12に緩和されて第1の半
導体基板10の反りが低減される。これにより、接合工
程における歩留りを向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1及び第2の半導体
基板を接合して形成される加速度センサ及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体加工技術を用いて形成
される加速度センサとして、図11(a)に示すように
重り部30を薄肉の片持ち梁部31で揺動自在に支持し
た片持ち梁方式と、同図(b)に示すように重り部30
を薄肉の両持ち梁部32で揺動自在に支持した両持ち梁
方式があり、これら両方式にて加速度を検出する方法と
しては、機械的な歪みを電気抵抗の変化として検出する
方法と、静電容量の変化による検出方法とがある。例え
ば、前者の検出方法では、片持ち梁部31により揺動自
在に指示された重り部30に加速度が印加された場合
に、重り部30の揺動により梁部に生じる機械的な歪み
を片持ち梁部31に形成したピエゾ抵抗素子(図示せ
ず)の電気抵抗の変化として検出するのである。
【0003】ここで、上記のような加速度センサはシリ
コン基板の貼り合わせ技術、いわゆるSOI技術を利用
して製造されている。以下、図12及び図13を参照し
て従来の加速度センサの製造工程を説明する。図12
(a)に示すような重り部1が形成される第1の半導体
基板10を用意する。ここで、第1の半導体基板10の
一方の主面(第2の半導体基板11と接合されない側の
主面、以後この面を「裏面」と呼ぶ。)は、第1の半導
体基板10と第2の半導体基板11とを接合した後にエ
ッチングされて重り部1が形成されるため、長時間のエ
ッチングに耐え得るマスクを形成する必要がある。一般
に水酸化カリウム水溶液(以後KOH)等のアルカリ性
エッチング溶液ではシリコン窒化膜が使用される。そこ
で、第1の半導体基板10の裏面には重り部1を形成す
る際のエッチング用のマスクとなるシリコン窒化膜33
を形成する(同図(b)参照)。なお、このシリコン窒
化膜33は第1の半導体基板10の接合される側の主面
(以後この面を「表面」と呼ぶ。)にも形成されてい
る。次に、第1の半導体基板10の表裏両面上のシリコ
ン窒化膜33を所定のパターンに沿って除去し(同図
(c)参照)、シリコン窒化膜33を除去した部分の第
1の半導体基板10をエッチングすることで両主面にそ
れぞれ所定の凹所14を形成する(同図(d)参照)。
その後、第1の半導体基板10と第2の半導体基板11
とをSi−Si接合により貼り合わせるため、第1の半
導体基板10の裏面のシリコン窒化膜33のみを残して
接合面(表面)のシリコン窒化膜33をエッチング除去
し(同図(e)参照)、高温処理による溶融接合(シリ
コン・フュージョン・ボンド:SFB)によって第1の
半導体基板10と第2の半導体基板11とを接合して貼
り合わせ(同図(f)参照)、さらに、第2の半導体基
板11を機械的に薄膜状に研削することで梁部2を形成
する(同図(g)参照)。
【0004】次に、薄膜化された第2の半導体基板11
と梁部2の表面に不純物を拡散することでコンタクト層
15や抵抗素子(ピエゾ抵抗)16を形成し(図13
(a)及び(b)参照)、さらに、これらコンタクト層
15やピエゾ抵抗16と接続される金属配線18及び金
属配線18を保護するための保護膜19を形成する(同
図(c)及び(d)参照)。その後、第1の半導体基板
10をその裏面側の凹所14から表面側の凹所14に達
するまでエッチングし(同図(e)参照)、さらに、薄
膜化された第2の半導体基板11にスリット20を形成
して部分的に切り離すことで梁部2と梁部2により揺動
自在に支持された重り部1とを形成してチップ状の加速
度センサが完成する(同図(f)参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の加速度セン
サでは、第1の半導体基板10には第2の半導体基板1
1との接合時に裏面側にのみシリコン窒化膜33が形成
されているため、シリコン窒化膜33の内部応力によっ
て第1の半導体基板10が反ってしまい、第1及び第2
の2枚の半導体基板10,11を安定して接合し貼り合
わせることができず、歩留りが悪化するという問題があ
った。
【0006】本発明は上記問題に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、反りがなく、歩留りの
向上が図れる加速度センサ及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、少なくとも重り部が形成される
第1の半導体基板の一方の主面に第2の半導体基板を接
合し、この第2の半導体基板に重り部を揺動自在に指示
する梁部を形成して成る加速度センサであって、第1の
半導体基板の両主面に内部応力緩衝用の緩衝層を形成し
たことを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、上記目的を達成するた
めに、第1の半導体基板の両主面にシリコン窒化膜から
成る緩衝層を形成する工程と、第1の半導体基板の一方
の主面に緩衝層を介して第2の半導体基板を接合する工
程と、第1の半導体基板を加工して重り部を形成する工
程と、第2の半導体基板を加工して梁部を形成する工程
とを有することを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、上記目的を達成するた
めに、第1の半導体基板の両主面にシリコン酸化膜から
成る緩衝層を形成する工程と、第1の半導体基板の一方
の主面に緩衝層を介して第2の半導体基板を接合する工
程と、第1の半導体基板を加工して重り部を形成する工
程と、第2の半導体基板を加工して梁部を形成する工程
とを有することを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、上記目的を達成するた
めに、少なくとも重り部が形成される第1の半導体基板
の一方の主面に第2の半導体基板を接合し、この第2の
半導体基板に重り部を揺動自在に指示する梁部を形成し
て成る加速度センサであって、第1の半導体基板の両主
面に内部応力緩衝用の緩衝層を形成するとともに第1の
半導体基板の反接合面である他方の主面の緩衝層上にシ
リコン窒化膜を形成して成ることを特徴とする。
【0011】請求項5の発明は、上記目的を達成するた
めに、第1の半導体基板の両主面にシリコン酸化膜から
成る緩衝層を形成する工程と、第1の半導体基板の一方
の主面に緩衝層を介して第2の半導体基板を接合する工
程と、第1の半導体基板の反接合面である他方の主面の
緩衝層上にシリコン窒化膜を形成する工程と、このシリ
コン窒化膜をマスクに用いて第1の半導体基板を加工し
重り部を形成する工程と、第2の半導体基板を加工して
梁部を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0012】請求項6の発明は、上記目的を達成するた
めに、少なくとも重り部が形成される第1の半導体基板
の一方の主面に第2の半導体基板を接合し、この第2の
半導体基板に重り部を揺動自在に指示する梁部を形成し
て成る加速度センサであって、第1の半導体基板の両主
面及び第2の半導体基板の少なくとも接合される側の主
面に内部応力緩衝用の緩衝層を形成したことを特徴とす
る。
【0013】請求項7の発明は、上記目的を達成するた
めに、第1の半導体基板の両主面にシリコン窒化膜から
成る緩衝層を形成する工程と、第2の半導体基板の接合
される側の主面にシリコン窒化膜から成る緩衝層を形成
する工程と、緩衝層の形成された第1の半導体基板の一
方の主面と第2の半導体基板の主面とを接合する工程
と、第1の半導体基板を加工して重り部を形成する工程
と、第2の半導体基板を加工して梁部を形成する工程と
を有することを特徴とする。
【0014】請求項8の発明は、上記目的を達成するた
めに、第1の半導体基板の両主面にシリコン酸化膜から
成る緩衝層を形成する工程と、第2の半導体基板の接合
される側の主面にシリコン酸化膜から成る緩衝層を形成
する工程と、緩衝層の形成された第1の半導体基板の一
方の主面と第2の半導体基板の主面とを接合する工程
と、第1の半導体基板を加工して重り部を形成する工程
と、第2の半導体基板を加工して梁部を形成する工程と
を有することを特徴とする。
【0015】
【作用】請求項1の発明の構成では、少なくとも重り部
が形成される第1の半導体基板の一方の主面に第2の半
導体基板を接合し、この第2の半導体基板に重り部を揺
動自在に指示する梁部を形成して成る加速度センサであ
って、第1の半導体基板の両主面に内部応力緩衝用の緩
衝層を形成したので、緩衝層によって第1の半導体基板
に加わる内部応力が緩和され、内部応力による第1の半
導体基板の反りが低減できる。
【0016】請求項2の発明によれば、第1の半導体基
板の両主面にシリコン窒化膜から成る緩衝層を形成する
工程と、第1の半導体基板の一方の主面に緩衝層を介し
て第2の半導体基板を接合する工程と、第1の半導体基
板を加工して重り部を形成する工程と、第2の半導体基
板を加工して梁部を形成する工程とを有するので、第1
の半導体基板の両主面に形成された緩衝層により第1の
半導体基板に加わる内部応力が緩和され、製造時におけ
る第1の半導体基板の反りが低減でき、また、第1の半
導体基板と第2の半導体基板の接合面の微小な凹凸が緩
衝層によって吸収され、接合時の整合性を高めることが
でき、しかも、第1の半導体基板をエッチング加工する
際のエッチングマスクに緩衝層を利用することができ
る。
【0017】請求項3の発明によれば、第1の半導体基
板の両主面にシリコン酸化膜から成る緩衝層を形成する
工程と、第1の半導体基板の一方の主面に緩衝層を介し
て第2の半導体基板を接合する工程と、第1の半導体基
板を加工して重り部を形成する工程と、第2の半導体基
板を加工して梁部を形成する工程とを有するので、第1
の半導体基板の両主面に形成された緩衝層により第1の
半導体基板に加わる内部応力が緩和され、製造時におけ
る第1の半導体基板の反りが低減でき、また、第1の半
導体基板と第2の半導体基板の接合面の微小な凹凸が緩
衝層によって吸収され、接合時の整合性を高めることが
でき、しかも、第1の半導体基板をエッチング加工する
際のエッチングマスクに緩衝層を利用することができ
る。
【0018】請求項4の発明の構成では、少なくとも重
り部が形成される第1の半導体基板の一方の主面に第2
の半導体基板を接合し、この第2の半導体基板に重り部
を揺動自在に指示する梁部を形成して成る加速度センサ
であって、第1の半導体基板の両主面に内部応力緩衝用
の緩衝層を形成するとともに第1の半導体基板の反接合
面である他方の主面の緩衝層上にシリコン窒化膜を形成
して成るので、緩衝層によって第1の半導体基板に加わ
る内部応力が緩和され、内部応力による第1の半導体基
板の反りが低減できる。
【0019】請求項5の発明によれば、第1の半導体基
板の両主面にシリコン酸化膜から成る緩衝層を形成する
工程と、第1の半導体基板の一方の主面に緩衝層を介し
て第2の半導体基板を接合する工程と、第1の半導体基
板の反接合面である他方の主面の緩衝層上にシリコン窒
化膜を形成する工程と、このシリコン窒化膜をマスクに
用いて第1の半導体基板を加工し重り部を形成する工程
と、第2の半導体基板を加工して梁部を形成する工程と
を有するので、シリコン窒化膜をマスクに用いることで
長時間のエッチングが可能となり、重り部の形状を精密
に形成することができる。
【0020】請求項6の発明の構成では、少なくとも重
り部が形成される第1の半導体基板の一方の主面に第2
の半導体基板を接合し、この第2の半導体基板に重り部
を揺動自在に指示する梁部を形成して成る加速度センサ
であって、第1の半導体基板の両主面及び第2の半導体
基板の少なくとも接合される側の主面に内部応力緩衝用
の緩衝層を形成したので、緩衝層によって第1の半導体
基板に加わる内部応力が緩和され、内部応力による第1
の半導体基板の反りが低減できる。
【0021】請求項7の発明によれば、第1の半導体基
板の両主面にシリコン窒化膜から成る緩衝層を形成する
工程と、第2の半導体基板の接合される側の主面にシリ
コン窒化膜から成る緩衝層を形成する工程と、緩衝層の
形成された第1の半導体基板の一方の主面と第2の半導
体基板の主面とを接合する工程と、第1の半導体基板を
加工して重り部を形成する工程と、第2の半導体基板を
加工して梁部を形成する工程とを有するので、第1の半
導体基板と第2の半導体基板の接合は各々の緩衝層を接
合すればよく、比較的に低温での接合が可能となり、製
造工程の簡略化を図ることができる。
【0022】請求項8の発明によれば、第1の半導体基
板の両主面にシリコン酸化膜から成る緩衝層を形成する
工程と、第2の半導体基板の接合される側の主面にシリ
コン酸化膜から成る緩衝層を形成する工程と、緩衝層の
形成された第1の半導体基板の一方の主面と第2の半導
体基板の主面とを接合する工程と、第1の半導体基板を
加工して重り部を形成する工程と、第2の半導体基板を
加工して梁部を形成する工程とを有するので、第1の半
導体基板と第2の半導体基板の接合は各々の緩衝層を接
合すればよく、比較的に低温での接合が可能となり、製
造工程の簡略化を図ることができる。
【0023】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の第1の実施例を示す図であ
る。本実施例における加速度センサは、従来技術におい
て説明した両持ち梁方式のセンサであって、x軸、y
軸、z軸方向に感度を有する所謂3軸加速度センサであ
る。このような加速度センサは、一般に自動車、航空機
あるいは家電製品等に広く使用されている。
【0024】この加速度センサは、重り部1が形成され
た第1の半導体基板10と、梁部2が形成された薄肉の
第2の半導体基板11とがシリコン窒化膜から成る緩衝
層12を介して接合され貼り合わされて形成され、かつ
第1の半導体基板10の反接合面にも同じくシリコン窒
化膜から成る緩衝層12が形成されて成るものである。
【0025】次に、本実施例の加速度センサの製造方法
を図2及び図3を参照して説明する。図2(a)に示す
ようなシリコン基板から成る第1の半導体基板10の両
主面にプラズマCVDあるいは減圧CVDなどの方法で
エッチングマスクとなるシリコン窒化膜13を形成する
(同図(b)参照)。第1の半導体基板10の両主面に
形成されたシリコン窒化膜13をフォトリソグラフィに
よりパターニングする(同図(c)参照)。すなわち、
残ったシリコン窒化膜13がそれぞれ第1の半導体基板
10の両主面の緩衝層12となる。
【0026】そして、第1の半導体基板10の両主面を
シリコン窒化膜13(緩衝層12)をマスクとして水酸
化カリウム(KOH)水溶液、EDP(エチレン・ジア
ミンピロカテコール)等により異方性エッチングして両
主面同時に10μm程度の掘り込みを行い、凹所14を
形成する(同図(d)参照)。それから、第2の半導体
基板11を第1の半導体基板10の一方の主面に接合し
て貼り合わせる(同図(e)参照)。このとき、従来の
製造方法では第1の半導体基板10の接合面に形成され
たシリコン窒化膜13を除去して接合していたが、本発
明ではシリコン窒化膜13を除去せずに接合すること
で、第1及び第2の半導体基板10,11の間にシリコ
ン窒化膜13を介在させて緩衝層12としている。ここ
で、2枚の半導体基板10,11を接合する工程は10
00℃以上の高温の熱処理が行われるため、従来のよう
に第1の半導体基板10の一方の主面のみにマスク用の
シリコン窒化膜が形成された状態ではシリコン窒化膜の
内部応力によって第1の半導体基板10に反りが生じて
しまうが、本発明のように第1の半導体基板10の接合
面側のシリコン窒化膜13を除去せずに第1の半導体基
板10の両主面にシリコン窒化膜13が形成された状態
で上記高温処理を行えば、このシリコン窒化膜13が緩
衝層12となり、内部応力を緩和させて第1の半導体基
板10の反りが低減されることになり、結局、この貼り
合わせの工程における歩留りを向上させることができ
る。また、本実施例では、第1の半導体基板10に凹所
14を形成するためのマスク用のシリコン窒化膜13を
緩衝層12に用いているため、緩衝層を新たに形成する
必要がなく、尚且つ、第1の半導体基板10の接合面の
シリコン窒化膜13を除去する工程が不要となり、製造
工程の簡略化も図ることができる。
【0027】接合後、第2の半導体基板11を化学的エ
ッチング方法により10μm程度まで薄膜化する(同図
(f)参照)。なお、この工程においては時間制御また
は、第2の半導体基板11にエピタキシャル層を有する
ウェハを用い、電解エッチングによりエピタキシャル層
のみを残すなどの方法で行うことができる。それから、
薄膜化された第2の半導体基板11の主面にボロン等の
不純物を拡散またはイオン注入することで高濃度の不純
物層から成るコンタクト層15を形成する(図3(a)
参照)。同じく第2の半導体基板11の梁部2と成る部
分の主面にボロン等の不純物を拡散またはイオン注入す
ることで高濃度の不純物層から成るピエゾ抵抗16を形
成する(同図(b)参照)。なお、このピエゾ抵抗16
における不純物濃度はコンタクト層15のそれよりも低
い濃度でよい。そして、これらピエゾ抵抗16及びコン
タクト層15を覆うように第2の半導体基板11の主面
に絶縁層17を形成した後、この絶縁層17にコンタク
ト窓を設けて各コンタクト層15及びピエゾ抵抗16と
電気的に接続された金属配線18を形成する(同図
(c)参照)。なお、この金属配線18には金を用いる
のが望ましいが、金を用いる場合には基板との密着性を
高めるために、金と半導体基板との間にクロム層を形成
するのが望ましい。また、金に限らずアルミニウム、ク
ロム等を使用して金属配線18を形成してもよい。ここ
で、この金属配線18を後工程の異方性エッチングから
保護するためにシリコン窒化膜の保護膜19を形成する
(同図(d)参照)。
【0028】そして、KOH等の強アルカリ溶液により
緩衝層12であるシリコン窒化膜13をマスクにして第
1の半導体基板10を裏面(反接合面側の主面)から異
方性エッチングし、第1の半導体基板10を分離して第
2の半導体基板11に支持された重り部1を形成する
(同図(e)参照)。最後に、RIE(反応性ドライエ
ッチング)等のドライエッチングにより第2の半導体基
板11にスリット20を形成して部分的に切り離すこと
で梁部2を形成し(同図(f)参照)、重り部1が薄肉
の梁部2にのみ支持された構造を有する加速度センサが
完成する。
【0029】上述した本実施例の製造方法によれば、第
1の半導体基板10の両主面にシリコン窒化膜13から
成る緩衝層12が形成されているため、応力緩和により
第1の半導体基板10の反りが低減され、第1及び第2
の半導体基板10,11の接合(貼り合わせ)が安定し
て行うことができ、これにより接合工程における歩留り
を向上させることができる。また、接合面に形成された
緩衝層12によって第1及び第2の半導体基板10,1
1の接合面の微少な凹凸が埋められて吸収されることに
なり、接合時の整合性を高めることができる。しかも、
緩衝層12として第1の半導体基板10のマスク用のシ
リコン窒化膜13を用いたため、新たに緩衝層12を形
成する工程を増やす必要がないだけでなく、接合面のシ
リコン窒化膜13を除去する工程が不要となって製造工
程の簡略化を図ることもできる。なお、第1の半導体基
板10の反接合面側の主面に形成された緩衝層12は、
従来同様に重り部1を形成する際のエッチングマスクと
して使用できる。
【0030】なお、本実施例の製造方法においては、緩
衝層12をシリコン窒化膜により形成したが、これに限
らず、例えば第1の半導体基板10の接合側の主面を熱
酸化することでシリコン酸化膜を形成し、このシリコン
酸化膜を緩衝層に用いてもよい。すなわち、第1及び第
2の半導体基板10,11の接合はシリコン基板とシリ
コン窒化膜との接合ではなく、シリコン基板とシリコン
酸化膜との接合により行われることなる。ここで、接合
後に第1の半導体基板10を異方性エッチングする工程
において、一般にKOHによる長時間のエッチングでは
シリコン酸化膜もエッチングされてしまうので、EDP
などをエッチャントに用いるのが望ましい。
【0031】上述のようにして製造された加速度センサ
は、スリット20によって第2の半導体基板11から一
部切り離されて形成された4つの梁部2により重り部1
が揺動自在に支持されており、図4(a)(b)に示す
ように、印加される加速度の方向によって各梁部2の撓
む方向及び量が変化するので、この撓みに応じた変化量
をピエゾ抵抗16の抵抗値変化として取り出すことでx
軸、y軸及びz軸の3軸方向の加速度を検出することが
できる。なお、ピエゾ抵抗16の抵抗値変化による加速
度の検出は、ピエゾ抵抗16によりブリッジ回路を形成
する方法のように周知の方法を用いて行えばよく、詳し
い説明は省略する。
【0032】本実施例の構成では、第1の半導体基板1
0の両主面にシリコン窒化膜13から成る緩衝層12が
形成されているので、内部応力による第1の半導体基板
10の反りを低減させることができる。 (実施例2)図5及び図6は本発明の第2の実施例にお
ける製造方法を説明するための図である。以下、図5及
び図6を参照して本実施例の製造方法を説明する。な
お、実施例1と共通する部分には同一の符号を付し、詳
細な説明は省略する。
【0033】まず、シリコン基板から成る第1の半導体
基板10の両主面にシリコン酸化膜21を形成しパター
ニングする(図5(a)〜(c)参照)までの工程は実
施例1とほぼ共通である。次に、本実施例では第1の半
導体基板10の接合面である主面のみをシリコン酸化膜
21をマスクとして異方性エッチングして10μm程度
の堀り込みを行って凹所14を形成する(同図(d)参
照)。このように、本実施例では第1の半導体基板10
の一方の主面(接合面)のみを異方性エッチングするた
め、エッチングされない他方の主面はレジストなどで保
護するようになっている。なお、第1の半導体基板10
の両主面に形成されたシリコン酸化膜21が本実施例の
場合の緩衝層22と成る。
【0034】それから、1000℃以上の熱処理により
第2の半導体基板11を第1の半導体基板10の一方の
主面に接合して貼り合わせる(同図(e)参照)。その
後、第1の半導体基板10の反接合面である主面にマス
ク用のシリコン窒化膜23を略全面に形成し(同図
(f)参照)、さらに、第2の半導体基板11を化学的
エッチング方法により10μm程度まで薄膜化する(同
図(g)参照)。
【0035】次に、薄膜化された第2の半導体基板11
の主面にボロン等の不純物を拡散またはイオン注入する
ことで、高濃度の不純物層から成るコンタクト層15及
びピエゾ抵抗16を形成する(図6(a)(b)参
照)。そして、これらピエゾ抵抗16及びコンタクト層
15を覆うように第2の半導体基板11の主面に絶縁層
17を形成した後、この絶縁層17にコンタクト窓を設
けて各コンタクト層15及びピエゾ抵抗16と電気的に
接続された金属配線18を形成する。それから、シリコ
ン窒化膜23をシリコン酸化膜21にアライメントする
ためにフォトリソグラフィによるパターニングを行い、
第1の半導体基板10の裏面(反接合面)のシリコン窒
化膜23を除去する(同図(c)参照)。また、金属配
線18を後工程の異方性エッチングから保護するために
シリコン窒化膜の保護膜19を形成する(同図(d)参
照)。そして、KOH等の強アルカリ溶液によりシリコ
ン窒化膜23をマスクにして第1の半導体基板10を裏
面(反接合面)から異方性エッチングし(390μm程
度)、第1の半導体基板10を分離して第2の半導体基
板11に支持された重り部1を形成する(同図(e)参
照)。すなわち、本実施例では、このシリコン窒化膜2
3を第1の半導体基板10を裏面(反接合面)側から異
方性エッチングする際のマスクとして利用しているので
ある。このようにシリコン酸化膜21ではなくシリコン
窒化膜23をマスクに用いているのは、シリコン酸化膜
21の緩衝層22はKOHのようなエッチャントに対し
ては充分なマスクの機能を果たすことができないためで
ある。また、シリコン窒化膜23の代わりにシリコン酸
化膜21の緩衝層22の上にレジストを塗布してマスク
する方法もあるが、パターニングされて10μm程度の
段差を有するシリコン酸化膜21の緩衝層22にレジス
トを均一に塗布するのが難しいという欠点があり、本実
施例のようにシリコン窒化膜23をマスクとすればフォ
トリソフラフィによって精度良くパターニングすること
ができるという利点がある。
【0036】最後に、RIE(反応性ドライエッチン
グ)等のドライエッチングにより第2の半導体基板11
にスリット20を形成して部分的に切り離すことで梁部
2を形成し、重り部1が薄肉の梁部2にのみ支持された
構造を有する加速度センサが完成する(同図(f)参
照)。本実施例によると、第1の半導体基板10の両主
面に形成されたシリコン酸化膜21を緩衝層22にする
ことで基板の反りを低減するとともに、第1の半導体基
板10をエッチング加工する際のマスクにはシリコン窒
化膜23を用いたため、接合工程における歩留りを向上
できるだけでなく、重り部1の形状をマスクに忠実に形
成することで検出感度の向上が図れ、しかも、第1の半
導体基板10の異方性エッチングにおけるエッチャント
としてEDPの代わりにKOHを使用することができ、
製造工程の簡略化及びコストダウンも図れる。なお、本
実施例ではシリコン酸化膜21を緩衝層22としたが、
第1の半導体基板10の両主面にシリコン窒化膜を形成
し、これを緩衝層としてもよい。
【0037】(実施例3)図7及び図8は本発明の第3
の実施例における製造方法を説明するための図である。
以下、図7及び図8を参照して本実施例の製造方法を説
明する。なお、本実施例は、その構造及び製造方法にお
いて実施例1とほぼ共通するので、共通する部分には同
一の符号を付して説明は省略し、本実施例の特徴となる
部分についてのみ説明する。
【0038】本実施例は、第1の半導体基板10の両主
面に緩衝層12となるシリコン窒化膜13を形成すると
ともに、第2の半導体基板11の両主面にもシリコン窒
化膜24から成る緩衝層25を形成した点に特徴があ
る。すなわち、図7(e)に示すように第1の半導体基
板10と第2の半導体基板11を接合して貼り合わせる
工程では、実施例1の場合には第1の半導体基板10の
シリコン窒化膜13と第2の半導体基板11(シリコ
ン)とを1000℃以上の高温処理で接合する工程が必
要であるのに対して、本実施例では第1及び第2の半導
体基板10,11のシリコン窒化膜13,24同士を接
合するため、400℃程度の低温処理での接合が可能と
なる。また、実施例1のようにシリコンとシリコン窒化
膜などの異種材料の接合(貼り合わせ)では各表面の原
子問距離の違いから接合界面でのボイドが発生しやすい
が、本実施例ではシリコン窒化膜13,24同士の同種
の接合(貼り合わせ)のためボイドの発生を低減するこ
とが可能である。なお、図7及び図8に示した他の工程
については実施例1と共通であるので説明は省略する。
【0039】(実施例4)図9及び図10は本発明の第
4の実施例における製造方法を説明するための図であ
る。以下、図9及び図10を参照して本実施例の製造方
法を説明する。なお、本実施例は、その構造及び製造方
法において実施例2とほぼ共通するので、共通する部分
には同一の符号を付して説明は省略し、本実施例の特徴
となる部分についてのみ説明する。
【0040】本実施例は、第1の半導体基板10の両主
面に緩衝層22となるシリコン酸化膜21を形成すると
ともに、第2の半導体基板11の両主面にもシリコン酸
化膜26から成る緩衝層27を形成した点に特徴があ
る。すなわち、図9(e)に示すように第1の半導体基
板10と第2の半導体基板11を接合して貼り合わせる
工程では、実施例2の場合には第1の半導体基板10の
シリコン酸化膜21と第2の半導体基板11(シリコ
ン)とを1000℃以上の高温処理で接合する工程が必
要であるのに対して、本実施例では第1及び第2の半導
体基板10,11のシリコン酸化膜21,26同士を接
合するため、実施例2の場合に比較して低温処理での接
合が可能となる。また、実施例2のようにシリコンとシ
リコン酸化膜などの異種材料の接合(貼り合わせ)では
各表面の原子問距離の違いから接合界面でのボイドが発
生しやすいが、本実施例ではシリコン酸化膜21,26
同士の同種の接合(貼り合わせ)のためボイドの発生を
低減することが可能である。なお、図9及び図10に示
した他の工程については実施例2と共通であるので説明
は省略する。
【0041】
【発明の効果】請求項1の発明は、少なくとも重り部が
形成される第1の半導体基板の一方の主面に第2の半導
体基板を接合し、この第2の半導体基板に重り部を揺動
自在に指示する梁部を形成して成る加速度センサであっ
て、第1の半導体基板の両主面に内部応力緩衝用の緩衝
層を形成したので、緩衝層によって第1の半導体基板に
加わる内部応力が緩和され、内部応力による第1の半導
体基板の反りが低減できるという効果がある。
【0042】請求項2の発明は、第1の半導体基板の両
主面にシリコン窒化膜から成る緩衝層を形成する工程
と、第1の半導体基板の一方の主面に緩衝層を介して第
2の半導体基板を接合する工程と、第1の半導体基板を
加工して重り部を形成する工程と、第2の半導体基板を
加工して梁部を形成する工程とを有するので、第1の半
導体基板の両主面に形成された緩衝層により第1の半導
体基板に加わる内部応力が緩和され、製造時における第
1の半導体基板の反りが低減でき、また、第1の半導体
基板と第2の半導体基板の接合面の微小な凹凸が緩衝層
によって吸収され、接合時の整合性を高めることがで
き、製造時の歩留りを向上させることができるという効
果がある。しかも、第1の半導体基板をエッチング加工
する際のエッチングマスクに緩衝層を利用することがで
き、製造工程の簡略化を図ることができるという効果が
ある。
【0043】請求項3の発明は、第1の半導体基板の両
主面にシリコン酸化膜から成る緩衝層を形成する工程
と、第1の半導体基板の一方の主面に緩衝層を介して第
2の半導体基板を接合する工程と、第1の半導体基板を
加工して重り部を形成する工程と、第2の半導体基板を
加工して梁部を形成する工程とを有するので、第1の半
導体基板の両主面に形成された緩衝層により第1の半導
体基板に加わる内部応力が緩和され、製造時における第
1の半導体基板の反りが低減でき、また、第1の半導体
基板と第2の半導体基板の接合面の微小な凹凸が緩衝層
によって吸収され、接合時の整合性を高めることがで
き、製造時の歩留りを向上させることができるという効
果がある。しかも、第1の半導体基板をエッチング加工
する際のエッチングマスクに緩衝層を利用することがで
き、製造工程の簡略化を図ることができるという効果が
ある。
【0044】請求項4の発明は、少なくとも重り部が形
成される第1の半導体基板の一方の主面に第2の半導体
基板を接合し、この第2の半導体基板に重り部を揺動自
在に指示する梁部を形成して成る加速度センサであっ
て、第1の半導体基板の両主面に内部応力緩衝用の緩衝
層を形成するとともに第1の半導体基板の反接合面であ
る他方の主面の緩衝層上にシリコン窒化膜を形成して成
るので、緩衝層によって第1の半導体基板に加わる内部
応力が緩和され、内部応力による第1の半導体基板の反
りが低減できるという効果がある。
【0045】請求項5の発明は、第1の半導体基板の両
主面にシリコン酸化膜から成る緩衝層を形成する工程
と、第1の半導体基板の一方の主面に緩衝層を介して第
2の半導体基板を接合する工程と、第1の半導体基板の
反接合面である他方の主面の緩衝層上にシリコン窒化膜
を形成する工程と、このシリコン窒化膜をマスクに用い
て第1の半導体基板を加工し重り部を形成する工程と、
第2の半導体基板を加工して梁部を形成する工程とを有
するので、シリコン窒化膜をマスクに用いることで長時
間のエッチングが可能となり、重り部の形状を精密に形
成することができ、製造時の歩留りの向上と加速度の検
出感度の向上を同時に図ることができるという効果があ
る。
【0046】請求項6の発明は、少なくとも重り部が形
成される第1の半導体基板の一方の主面に第2の半導体
基板を接合し、この第2の半導体基板に重り部を揺動自
在に指示する梁部を形成して成る加速度センサであっ
て、第1の半導体基板の両主面及び第2の半導体基板の
少なくとも接合される側の主面に内部応力緩衝用の緩衝
層を形成したので、緩衝層によって第1の半導体基板に
加わる内部応力が緩和され、内部応力による第1の半導
体基板の反りが低減できるという効果がある。
【0047】請求項7の発明は、第1の半導体基板の両
主面にシリコン窒化膜から成る緩衝層を形成する工程
と、第2の半導体基板の接合される側の主面にシリコン
窒化膜から成る緩衝層を形成する工程と、緩衝層の形成
された第1の半導体基板の一方の主面と第2の半導体基
板の主面とを接合する工程と、第1の半導体基板を加工
して重り部を形成する工程と、第2の半導体基板を加工
して梁部を形成する工程とを有するので、第1の半導体
基板と第2の半導体基板の接合は各々の緩衝層を接合す
ればよく、比較的に低温での接合が可能となり、製造時
の歩留りをさらに向上させることができるとともに、製
造工程の簡略化を図ることができるという効果がある。
【0048】請求項8の発明は、第1の半導体基板の両
主面にシリコン酸化膜から成る緩衝層を形成する工程
と、第2の半導体基板の接合される側の主面にシリコン
酸化膜から成る緩衝層を形成する工程と、緩衝層の形成
された第1の半導体基板の一方の主面と第2の半導体基
板の主面とを接合する工程と、第1の半導体基板を加工
して重り部を形成する工程と、第2の半導体基板を加工
して梁部を形成する工程とを有するので、第1の半導体
基板と第2の半導体基板の接合は各々の緩衝層を接合す
ればよく、比較的に低温での接合が可能となり、製造時
の歩留りをさらに向上させることができるとともに、製
造工程の簡略化を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は同図(a)のA−A’線側面断面図、(c)は
同図(a)のB−B’線側面断面図である。
【図2】同上の製造工程を説明するための図である。
【図3】同上の製造工程を説明するための図である。
【図4】(a)及び(b)は同上の動作を説明するため
の図である。
【図5】実施例2の製造工程を説明するための図であ
る。
【図6】同上の製造工程を説明するための図である。
【図7】実施例3の製造工程を説明するための図であ
る。
【図8】同上の製造工程を説明するための図である。
【図9】実施例4の製造工程を説明するための図であ
る。
【図10】同上の製造工程を説明するための図である。
【図11】(a)及び(b)は一般的な加速度センサの
動作を説明するための図である。
【図12】従来例の製造工程を説明するための図であ
る。
【図13】同上の製造工程を説明するための図である。
【符号の説明】
1 重り部 2 梁部 10 第1の半導体基板 11 第2の半導体基板 12 緩衝層 13 シリコン窒化膜 20 スリット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも重り部が形成される第1の半
    導体基板の一方の主面に第2の半導体基板を接合し、こ
    の第2の半導体基板に重り部を揺動自在に指示する梁部
    を形成して成る加速度センサであって、第1の半導体基
    板の両主面に内部応力緩衝用の緩衝層を形成したことを
    特徴とする加速度センサ。
  2. 【請求項2】 第1の半導体基板の両主面にシリコン窒
    化膜から成る緩衝層を形成する工程と、第1の半導体基
    板の一方の主面に緩衝層を介して第2の半導体基板を接
    合する工程と、第1の半導体基板を加工して重り部を形
    成する工程と、第2の半導体基板を加工して梁部を形成
    する工程とを有することを特徴とする加速度センサの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 第1の半導体基板の両主面にシリコン酸
    化膜から成る緩衝層を形成する工程と、第1の半導体基
    板の一方の主面に緩衝層を介して第2の半導体基板を接
    合する工程と、第1の半導体基板を加工して重り部を形
    成する工程と、第2の半導体基板を加工して梁部を形成
    する工程とを有することを特徴とする加速度センサの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも重り部が形成される第1の半
    導体基板の一方の主面に第2の半導体基板を接合し、こ
    の第2の半導体基板に重り部を揺動自在に指示する梁部
    を形成して成る加速度センサであって、第1の半導体基
    板の両主面に内部応力緩衝用の緩衝層を形成するととも
    に第1の半導体基板の反接合面である他方の主面の緩衝
    層上にシリコン窒化膜を形成して成ることを特徴とする
    加速度センサ。
  5. 【請求項5】 第1の半導体基板の両主面にシリコン酸
    化膜から成る緩衝層を形成する工程と、第1の半導体基
    板の一方の主面に緩衝層を介して第2の半導体基板を接
    合する工程と、第1の半導体基板の反接合面である他方
    の主面の緩衝層上にシリコン窒化膜を形成する工程と、
    このシリコン窒化膜をマスクに用いて第1の半導体基板
    を加工し重り部を形成する工程と、第2の半導体基板を
    加工して梁部を形成する工程とを有することを特徴とす
    る加速度センサの製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも重り部が形成される第1の半
    導体基板の一方の主面に第2の半導体基板を接合し、こ
    の第2の半導体基板に重り部を揺動自在に指示する梁部
    を形成して成る加速度センサであって、第1の半導体基
    板の両主面及び第2の半導体基板の少なくとも接合され
    る側の主面に内部応力緩衝用の緩衝層を形成したことを
    特徴とする加速度センサ。
  7. 【請求項7】 第1の半導体基板の両主面にシリコン窒
    化膜から成る緩衝層を形成する工程と、第2の半導体基
    板の接合される側の主面にシリコン窒化膜から成る緩衝
    層を形成する工程と、緩衝層の形成された第1の半導体
    基板の一方の主面と第2の半導体基板の主面とを接合す
    る工程と、第1の半導体基板を加工して重り部を形成す
    る工程と、第2の半導体基板を加工して梁部を形成する
    工程とを有することを特徴とする加速度センサの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 第1の半導体基板の両主面にシリコン酸
    化膜から成る緩衝層を形成する工程と、第2の半導体基
    板の接合される側の主面にシリコン酸化膜から成る緩衝
    層を形成する工程と、緩衝層の形成された第1の半導体
    基板の一方の主面と第2の半導体基板の主面とを接合す
    る工程と、第1の半導体基板を加工して重り部を形成す
    る工程と、第2の半導体基板を加工して梁部を形成する
    工程とを有することを特徴とする加速度センサの製造方
    法。
JP16080795A 1995-06-27 1995-06-27 加速度センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3399164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16080795A JP3399164B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 加速度センサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16080795A JP3399164B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 加速度センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0915257A true JPH0915257A (ja) 1997-01-17
JP3399164B2 JP3399164B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=15722864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16080795A Expired - Fee Related JP3399164B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 加速度センサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399164B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311065A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd Memsデバイスの製造方法及びmemsデバイスを製造するための接合基板
US7367234B2 (en) 2005-08-24 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Pressure sensor
JP2009536465A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 圧電材料の研磨
EP2202526A2 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Yamaha Corporation Mems sensor and mems sensor manufacture method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311065A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd Memsデバイスの製造方法及びmemsデバイスを製造するための接合基板
US7323354B2 (en) 2004-04-21 2008-01-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing MEMS device
JP4554978B2 (ja) * 2004-04-21 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 Memsデバイスの製造方法及びmemsデバイスを製造するための接合基板
US7367234B2 (en) 2005-08-24 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Pressure sensor
JP2009536465A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 圧電材料の研磨
EP2202526A2 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Yamaha Corporation Mems sensor and mems sensor manufacture method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399164B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444639B2 (ja) 一体型圧力変換器の製造方法および装置
US20110221455A1 (en) Micromechanical component and method for its production
JPH0798327A (ja) 絶縁体上シリコン技術を用いた加速度計の製造方法およびそれにより得られる加速度計
JP2002198540A (ja) ダイアフラム利用センサを使用して構成される装置
JPH05304303A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JP3506932B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH06267382A (ja) 圧力スイッチ及びその製造方法
JP2000039371A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP3399164B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JP2822486B2 (ja) 感歪センサおよびその製造方法
JP2000155030A (ja) 角速度センサの製造方法
JPH06221945A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH08248061A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JP2010281570A (ja) 半導体圧力センサ
JPH05340957A (ja) 半導体センサの製造方法および半導体センサ
JP3196194B2 (ja) 半導体圧力測定装置及びその製造方法
JP2003156509A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JPH03110478A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPS63237482A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP4134367B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP3392069B2 (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2833257B2 (ja) 半導体加速度センサ
JPH10239345A (ja) 半導体センサ
JP5139759B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPH10135485A (ja) 半導体圧力センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees