JPH09152343A - 車両位置検出装置 - Google Patents

車両位置検出装置

Info

Publication number
JPH09152343A
JPH09152343A JP31222495A JP31222495A JPH09152343A JP H09152343 A JPH09152343 A JP H09152343A JP 31222495 A JP31222495 A JP 31222495A JP 31222495 A JP31222495 A JP 31222495A JP H09152343 A JPH09152343 A JP H09152343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
similarity
current position
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31222495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3012501B2 (ja
Inventor
Junichi Yamamoto
順一 山本
Atsushi Ichimura
淳 市村
Masatsugu Kamimura
正継 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP31222495A priority Critical patent/JP3012501B2/ja
Priority to US08/757,451 priority patent/US6023653A/en
Publication of JPH09152343A publication Critical patent/JPH09152343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012501B2 publication Critical patent/JP3012501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両が未知道路を走行するとき、計測現在位
置の補正を禁止する。 【解決手段】 ナビゲーション装置1は、予め定める周
期毎に位置方位計測部3を用いて車両の計測現在位置お
よび進行方位を計測し、マップマッチング処理部4に与
える。処理部4は、記憶装置5から計測現在位置近傍の
リンクに関する道路データを読出し、この道路データに
基づいて、各リンクに対してマップマッチング処理を行
い、計測現在位置を補正する。このとき計測現在のリン
クに対する類似度が予め定める閾値より大きいと判定さ
れた回数が、予め定める定数Ckよりも大きいときだ
け、補正を行う。表示装置6の目視表示領域には、道路
データが目視表示される。かつ目視表示された道路デー
タには、補正現在位置に予め定める図形が重ねて表示さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は、車載用ナビゲーション装
置のマップマッチング装置に用いられる車両位置検出装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ナビゲーション装置は、自動車などの移
動体の走行した経路を算出し、表示装置に表示される地
図画面に車両が現在走行している現在位置を表示して、
運転者を支援する装置である。車両の現在位置は、たと
えばGPS(GlobalPositioning System;全世界測位シ
ステム)によって計測される。また現在位置は、車速セ
ンサからの出力に基づいて計測される車両の走行距離と
ジャイロで計測される車両の相対的な進行方位とを用い
て求めてもよい。進行方位とは、現在位置を通過したと
きにおける車両の進行する方向に沿った方位である。
【0003】このようにして求められる車両の現在位置
は、実際の車両の現在位置からずれていることが多い。
たとえばGPSは、複数の測位衛星を用いて三角測量を
行うので、各測位衛星の位置が見かけ上近接するほど、
計測誤差が大きくなる。また計測に用いられる測位衛星
の数が少ないときも、計測誤差が大きくなる。車速セン
サを用いて走行距離を計測するとき、走行距離は車輪の
回転数から求められるので、車輪のスリップなどによっ
て計測誤差を生じる。またジャイロは温度変化などによ
って出力信号のオフセットなどの特性が経時変化して、
測定される進行方位の誤差の原因となる。
【0004】また、たとえばジャイロおよび車速センサ
を組み合わせて車両の現在位置を計測する装置では、現
在位置は、過去の現在位置から計測された最新の進行方
位に最新の走行距離だけ走行した位置として逐次的に推
定される。ゆえに、この過去の現在位置が補正によって
実際の現在位置からずれると、以後計測される現在位置
も順次ずれることになる。
【0005】このように、計測された車両の現在位置に
は計測誤差が含まれる。ゆえに、ナビゲーション装置に
はマップマッチング装置が設けられ、車両の現在位置を
補正するマッチング処理を行う。ナビゲーション装置
は、補正された走行軌跡に基づいた車両の補正現在位置
を、目視表示された地図画面上に目視表示して、ナビゲ
ーションを行う。
【0006】マッチング処理では、車両の走行軌跡と道
路形状とを比較して、走行軌跡が道路形状と類似してい
るときには、車両の現在位置をその道路上に補正する。
すなわち、車両が地図画面上に示される道路を走行して
いると仮定して、車両の位置補正を行う。マッチング処
理をおこなうとき、計測された現在位置の近傍に複数の
道路が存在することがある。このときマッチング装置
は、道路を曲り角および交差点などを両端とした複数の
直線形状の道路部分であるリンクと称する部分に区分し
て各道路部分に対する類似度を求め、類似度の最も大き
い道路部分上に現在位置の補正位置を設定する。類似度
は、リンクの道路方位と車両の進行方位との方位差分、
およびリンクと車両の計測現在位置との距離に基づいて
求められる。類似度は、方位差分が小さいほど大きくな
る。かつ距離が短いほど大きくなる。
【0007】車両が交差点で右左折するとき、交差点進
入位置から交差点通過位置までの車両の走行距離は、進
入時および通過時の道路の幅方向の位置に応じて異な
る。地図画面の道路の道路データは、道路の長さおよび
走行可能方向だけを示す線分として簡略化されて表され
る。ゆえに、道路データからこの走行距離のずれを演算
することが困難である。また、地図画面は、上空から見
た平面図として表示されるので、道路の勾配が考慮され
ない。これによって地図画面上で同一長さの道路として
表されている2本の道路であっても、勾配が異なり実際
の道路の長さが異なることがある。特に山道では、道路
勾配が大きいので、地図画面の道路データの簡略化に起
因する精度誤差が大きくなる。このような地図画面に基
づいてマップマッチング処理を行うと、逆に現在位置の
ずれが大きくなることがある。
【0008】また、ナビゲーション装置が有する道路デ
ータでは、データ量を削減するために、高速道路、国道
など交通量が多い幹線道路だけをデータとして記録し、
交通量が少なく使用される可能性が小さい道路のデータ
が含まれていないことがある。また道路は日々開かれて
いるので、作成された日時が古い道路データでは、新し
く開かれた道路がデータとして記録されていないことが
ある。
【0009】マップマッチング処理は、このような記録
されていない未知道路がある道路データに基づいて行わ
れることがある。ナビゲーション装置では、リンクに対
して演算される類似度が予め定める値よりも小さいと
き、現在位置の補正を行わない。すなわち、車両の現在
位置と道路とが大きく離れているとき、計測される現在
位置をそのまま補正しないでナビゲーションに使用する
推測航法を行う。
【0010】車両が未知道路を走行しているとき、計測
される現在位置は多数の記録される道路のいずれからも
離れていると考えられる。このときには、ナビゲーショ
ン装置は推測航法を実施して、現在位置の補正を行わな
い。未知道路は、交差点で記録される道路と接続され
る。また記録される道路に接続されないときであって
も、その一部が記録される道路に接近することがある。
未知道路が記録された道路に接近すると、未知道路上に
存在する車両の現在位置が記録された道路に近接し、類
似度が大きくなる。このとき従来技術のナビゲーション
装置は車両が未知道路を走行しているにも拘わらず、現
在位置を記録された道路上に補正してしまう。これによ
って従来技術のナビゲーション装置では、現在位置を補
正することによって、逆に実際の現在位置および進行方
位から外してしまい、誤差を増大させることがある。
【0011】特開平3−269887号公開公報には、
交差点で道路が浅い各度で分岐しているときに、確実に
車両が走行している道路に対してマップマッチング処理
を行うための技術が開示されている。本公報のナビゲー
ション装置は、道路が分岐すると、分岐した2つの道路
それぞれに、車両の位置を補正するべき候補点を設定す
る。この候補点それぞれに対して、評価値を算出する。
この評価値は、車両の現在位置および進行方位と道路方
向との一致度などから決定される。各道路に対する評価
は、交差点で候補点が生成されてから、候補点に対する
評価値が予め定める値以下に連続して低下するまで続け
られる。これによって、複数の道路に対して並行に評価
が行われることになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなナビゲ
ーション装置では、ナビゲーション装置自身が記録する
道路であれば評価を行うことができるけれども、未知道
路に対しては評価を行うことができない。ゆえに、車両
が未知道路を走行しているときには、未知道路と記録さ
れた道路との評価を並列して行うことは困難である。し
たがって、誤差の増大を防ぐことは困難である。
【0013】本発明の目的は、車両が未知道路を走行し
ているときに、車両の現在位置の誤差が増大することを
防止することができる車両位置検出装置を提供すること
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の直線状
の道路部分から構成される道路データを記録する道路デ
ータ記録手段と、道路データ記録手段から、道路データ
を読出す読出し手段と、車両の現在位置を検出する現在
位置検出手段と、現在位置において車両が進行する進行
方向に対応する進行方位を検出する車両方位検出手段
と、読出し手段、現在位置検出手段および車両方位検出
手段の出力に応答し、道路データの道路部分上に車両の
現在位置を補正するマップマッチング手段とを含む車両
位置検出装置であって、マップマッチング手段は、記録
された道路データから、検出された現在位置に近い道路
部分を検索する道路検索手段と、道路検索手段の出力に
応答し、検索された道路部分毎に、道路部分の道路方
位、車両の現在位置および車両の進行方向に基づいて、
各道路部分の形状と車両の走行軌跡との類似度を演算す
る類似度演算手段と、類似度演算手段の出力に応答し、
単一の道路部分に対する類似度が少なくとも予め定める
区間連続して予め定める値よりも大きいときに、検索さ
れた道路部分上に車両の現在位置を補正する位置補正手
段とを含むことを特徴とする車両位置検出装置である。
本発明に従えば、車両位置検出装置は、車両の現在位置
を検出し、その現在位置を複数の道路部分の道路形状と
車両の走行軌跡とに基づいて補正して、最終的な現在位
置を得る。車両の現在位置は、たとえばGPSなどの現
在位置検出手段によって検出される。GPSを用いて検
出される現在位置は、たとえば緯度経度で表される絶対
位置で表される。GPSを用いて検出された現在位置に
は、たとえばGPSの測位衛星の位置に起因する検出誤
差が含まれる。また現在位置は、車両の走行距離と車両
の進行方向変化に応じて、相対的に求められてもよい。
このとき走行距離および進行方向変化に誤差があると、
その誤差は現在位置を求める過程で蓄積され、誤差発生
後に求められる全ての現在位置に誤差が生じる。現在位
置における進行方位は、ジャイロなどの車両方位検出手
段によって検出される。進行方位とは、現在位置を車両
が通過した瞬間における車両の走行方向を示し、車両の
走行方向に対応する。いわば進行方位は、現在位置にお
ける車両の走行軌跡の接線方向であり、その向きは走行
方向に等しい。たとえば進行方位は、ジャイロによって
車両の旋回時にその旋回量を検出し、その旋回量を累積
して相対的に求められる。また、地磁気センサなどを用
いて検出されてもよい。地磁気センサによって検出され
る進行方位は、たとえば北を基準の0度として表される
絶対方位である。これらの進行方位もまた、検出時に誤
差が生じることが多い。車両の現在位置および進行方向
は、マップマッチング手段に与えられる。前述したよう
に、検出される車両の現在位置および進行方向は検出誤
差を含んでいる。この誤差を軽減するために、マップマ
ッチング手段では、車両が道路を走行しているものと仮
定して、検出された現在位置を、記録される道路上に移
動させて補正する。まずマップマッチング手段は、読出
し手段に車両の現在位置周辺の道路に関する道路データ
を道路データ記録手段から読出させる。読出された道路
データに基づいて、道路検索手段は検出された車両の現
在位置に近い位置にある道路部分を検索する。検索され
た道路部分は、計測された現在位置を補正するべき補正
候補の道路と見なされる。道路検索手段は、たとえば現
在位置を中心とした予め定める領域内部に位置する複数
の道路部分を検索して、これら全ての道路部分を補正候
補と見なす。現在位置記録手段に記録される道路は、た
とえば道路の長さおよび方向だけを示す線分であるリン
クとして簡略化して表される。曲線の道路は、たとえば
複数の線分で表される道路部分が、順次的にリンクの端
部で接続された構成で近似される。道路部分の両端は、
道路の曲がり角および交差点などのノードである。道路
データは、これら道路部分の線分を示すデータである。
このように、各道路部分の道路データでは、道路の幅、
勾配および微小のカーブなどを簡略化してある。ゆえ
に、たとえば幅の広い道路の交差点通過において交差点
を大きな曲率で曲がったために走行距離が伸びたとき、
この距離の伸びを道路データから求めることは困難であ
る。検出された現在位置が道路データ上での道路上の位
置と一致しない原因として、上述した現在位置の計測誤
差の他にも、このような道路データの簡略化が挙げられ
る。類似度演算手段は、補正候補の道路部分に対して個
別的に類似度を演算する。走行軌跡と道路形状との比較
材料として、類似度を用いる。類似度とは、走行軌跡と
道路形状との類似性の大きさを数値化したものであり、
たとえば値が大きいほど類似性が高い。この類似度は、
道路部分の道路方位、車両の現在位置および進行方位に
基づいて演算される。複数の道路部分が補正候補として
挙がっているとき、マップマッチング手段は、類似度を
比較評価して現在位置を補正するべき道路部分を決定す
る。この類似度は、後述するように、現在位置の補正を
行うか否かを判定するためにも用いられる。位置補正手
段は、各道路部分に対して求められた類似度を比較し
て、類似度の値が最大である道路部分を選択する。この
道路部分に対する類似度が、少なくとも予め定める区間
連続して予め定める閾値よりも大きいときに初めて、位
置の補正を行う。すなわち、計測された現在位置が、予
め定める区間の間連続して単一の道路部分に接近したと
きに、この現在位置を該道路部分に補正する。前述した
ように、計測される現在位置は、各検出手段の検出誤差
および道路データの精度誤差などによって、道路データ
上の対応する位置と一致しないことがある。このため位
置補正手段では、計測される現在位置が道路上から外れ
ていても、類似度が予め定める閾値以上となる予め定め
る範囲内に存在するとき、その道路を車両が走行してい
ると見なし、現在位置を道路上に補正する。この範囲は
たとえば数百m程度であって、2本の道路が接近したと
きの道路間の距離以上の大きさを有することがある。前
述した記録手段に記録される道路データには、データ量
を削減するために、既存の一部の道路に関するデータが
省略されていることがある。たとえば高速道路、国道な
どだけ記録し、幅が狭い道路および交通量が少ない道路
などのデータが省略される。作成された日時が古い道路
データでは、道路データ作成後に開通された道路に関す
るデータが記録されていないことがある。このように、
道路データとして記録されていない未知道路がある道路
データに基づいてマップマッチング処理を行うとき、車
両が未知道路を走行すると、検出される車両の現在位置
は道路データとして記録された既知道路から外れる。ゆ
えに走行軌跡が道路形状から外れる。未知道路を走行す
るために走行軌跡が外れた状態は、前述した現在位置の
計測誤差および道路データの精度誤差によって走行軌跡
が既知道路から外れた状態と区別することが困難であ
る。ゆえに、従来のナビゲーション装置では、未知道路
を走行したために走行軌跡が外れたときにも、誤差によ
って走行軌跡が外れたときと同様に既知道路上に現在位
置を補正していた。このような補正を行うと、ナビゲー
ション装置は車両が実際には走行していない既知道路上
にあると認識する。ゆえに、現在位置の誤差が増大し、
以後のナビゲーションに支障が生じる。前述したよう
に、位置補正手段は類似度が連続して閾値以上であると
きに初めて現在位置を補正する。未知道路を車両が走行
しているとき、車両の走行軌跡と既知道路の道路形状が
類似する区間は短いと考えられる。ゆえに連続して類似
度が大きくなることはまれである。誤差によって現在位
置などがずれるとき、走行軌跡の形状と道路形状とは長
い区間で類似すると考えられる。このとき類似度が連続
して大きいときだけ現在位置を補正するようにすると、
類似度が誤差によって低下しているのか未知道路を走行
するために低下しているのかを区別することができる。
ゆえに、車両が未知道路を走行するときに誤って現在位
置を補正することを防止することができる。
【0015】また本発明は、前記位置補正手段は、前記
類似度演算手段の出力に応答し、演算された類似度が予
め定める値以上であるか否かを判定する類似度判定手段
と、類似度判定手段の出力に応答し、類似度が予め定め
る値以上であると連続して判定される間に経過した区間
長さを計測する区間計測手段とをさらに有し、計測され
た区間長さが予め定める長さ以上となると、検索された
道路部分上に車両の現在位置を補正することを特徴とす
る。本発明に従えば、前記位置補正手段は、類似度判定
手段によって、前記類似度演算手段において演算された
類似度が予め定める閾値以上であるか否かを判定する。
類似度が閾値以上であるとき、区間計測手段は、類似度
が閾値以上であると判定された最初の判定から今回の判
定までの区間であって、連続して類似度が閾値以上であ
る区間の区間長さを計測する。計測された区間長さが予
め定める長さ以上となると、検索された道路部分上に車
両の現在位置を補正する。類似度が連続するべき区間長
さを、車両が走行する道路をナビゲーション装置が誤認
する場所を排除するように設定する。未知道路は、少な
くとも一方の端部がいずれかの既知道路に接続されてい
ることが多い。未知道路と既知道路とが浅い角度で接続
されるとき、交差点近傍では未知道路を走行する車両の
現在位置が既知道路に接近する。このような場所で車両
が未知道路を走行したとき、ナビゲーション装置は車両
が既知道路を走行していると誤認しやすい。また未知道
路が湾曲して既知道路に接近していて湾曲部分を車両が
走行するときもまた、車両が既知道路を走行していると
誤認しやすい。位置補正手段は、類似度が予め定める区
間連続して閾値以上であるとき初めて、現在位置をその
道路部分に補正する。これによって、たとえば未知道路
が湾曲して既知道路に接近しているとき、既知道路に対
する類似度は車両が湾曲部を通過している間だけ増加す
る。このような類似度が増加する区間以上に予め定める
区間を設定しておくと、湾曲部で類似度が増加したとき
も現在位置の補正を行わない。これによって、未知道路
の湾曲部走行中に、道路を誤認して既知道路に補正を行
うことを防止することができる。また、未知道路と既知
道路とが浅い角度で接続されるとき、既知道路に対する
類似度は車両がこれら道路の交差点近傍で増加する。予
め定める区間を区間を類似度が閾値を越える位置から交
差点までの区間以上に設定しておくと、未知道路を走行
している車両の現在位置が既知道路に補正されることを
防止することができる。このように、類似度が連続した
区間長さを用いて判定を行うと、判定が容易である。
【0016】また本発明は、前記区間計測手段は、類似
度判定手段の出力に応答し、類似度が予め定める値以上
であるときには、前回の判定から今回の判定までに経過
した区間の長さを区間長さに累積加算し、類似度が予め
定める値未満であるときには、前回の判定から今回の判
定までに経過した区間の長さを区間長さの累積加算結果
から減算することを特徴とする。本発明に従えば、前記
区間計測手段は、類似度が予め定める閾値以上であると
判定されると、前回の判定から今回の判定までに経過し
た区間の長さを区間長さに累積加算する。これによっ
て、少なくとも2回類似度が閾値以上の値であると、区
間計測手段は区間長さの計測を開始する。連続した2つ
の判定の間の区間の区間長さの累積加算結果は、類似度
が予め定める閾値以上である連続区間の区間長さと見な
される。また、この累積加算結果が無限に増大しないよ
うに、累積加算結果があらかじめ定める値を越えると、
累積加算結果をこの定める値に保つようにしてもよい。
類似度の演算に用いられる道路部分の道路方位には、道
路データの簡略化に起因する精度誤差が含まれる。また
車両の現在位置および進行方位には、各検出手段におけ
る検出誤差が含まれる。特に車両の現在位置および進行
方位の検出誤差は、各検出手段の構成によって大きくな
ることがある。たとえば車両の現在位置を計測するGP
Sは、複数の測位衛星を用いて三角測量を行う。この測
位衛星は地球周回軌道上を周回するので、まれに各測位
衛星の位置が見かけ上近接して、計測誤差が大きくなる
ことがある。このように、計測誤差などが一時的に大き
くなるとき、今回の計測タイミングの前後の計測タイミ
ングで得られた類似度と同レベルを保つはずの類似度の
値が、一時的に低下することがある。また、検出手段は
センサなど電気機器であり、検出結果が電気信号として
与えられることが多い。これら電気信号は外部からのノ
イズが加わり、信号が劣化することがある。このとき誤
差が増大して、類似度が低下することがある。前記区間
計測手段は、類似度が閾値未満であると判定されると、
前回の判定から今回の判定までに経過した区間の長さ
を、区間長さの累積加算結果から減算する。すなわち、
類似度が減少した区間が予め定める区間連続したとき
に、類似度が閾値以上に連続して保たれなくなったとみ
なす。ゆえに、前述したような一時的な類似度の低下が
生じても、その時点で類似度が減少したとは見なさな
い。これによって、たとえば検出条件の劣化および外部
雑音などによって、類似度が一時的に低下するために、
類似度の連続性が損なわれることを防止することができ
る。
【0017】また本発明は、前記位置補正手段は、予め
定める時間が経過する間連続して類似度が予め定める値
よりも大きいときに、検索された道路部分上に車両の現
在位置を補正することを特徴とする。本発明に従えば、
前述したあらかじめ定める区間は、演算された類似度が
閾値以上となる継続時間として計測される。たとえば、
現在位置の補正は予め定める時間おきに行われる。この
とき前述した判定手段によって演算された類似度が閾値
以上であると判定された回数を計数すると、連続して類
似度が閾値以上である時間をこの回数から容易に算出す
ることができる。したがって、区間計測が容易である。
【0018】また本発明は、前記位置補正手段は、予め
定める距離を車両が通過する間連続して類似度が予め定
める値よりも大きいときに、検索された道路部分上に車
両の現在位置を補正することを特徴とする。本発明に従
えば、前述したあらかじめ定める区間は、演算された類
似度が閾値以上となる継続距離として計測される。車両
は同一道路を異なる車速で走行することがある。ゆえ
に、予め定める区間を距離として設定すると、未知道路
と既知道路とを誤認しやすい区間を車両が走行すると
き、類似度の連続性が車両の車速に影響されない。ゆえ
に、区間設定が容易となる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態で
あるナビゲーション装置1の機能的構成を示すブロック
図である。図2は、ナビゲーション装置1の電気的構成
を示すブロック図である。図1および図2を併せて説明
する。
【0020】ナビゲーション装置1は、予め定める周期
毎に位置方位計測部3を用いて計測した車両の計測現在
位置および進行方位を、マップマッチング処理部4に与
える。マップマッチング処理部4は、記憶装置5から計
測現在位置近傍の道路に関する道路データを読出し、こ
の道路データで表される道路に対して計測現在位置のマ
ップマッチング処理を行う。読出された道路データは、
表示装置6の目視表示領域に目視表示される。かつ目視
表示された道路データには、車両の計測現在位置のマッ
チング結果である補正現在位置に対応する位置に重ね
て、たとえば予め定める図形が表示される。これによっ
て、ナビゲーション装置1が認識する車両の現在位置
を、装置1の使用者に提示する。
【0021】位置方位計測部3は、たとえば方位センサ
11、距離センサ12、GPS受信機13、およびセン
サ信号処理回路14を含んで構成される。方位センサ1
1は、車両の進行方位を検出して、その出力をセンサ信
号処理回路14に導出する。車両の進行方位とは、車両
が道路などを走行するとき、ある計測点における車両の
走行方向に対応した方位である。すなわち車両は、ある
計測点を通過した時点で、進行方位に沿った方向に走行
している。
【0022】方位センサ11は、たとえば振動ジャイ
ロ、光ファイバジャイロ、ガスレートセンサなど、装置
内部の回転体の回転速度または回転角速度を出力する装
置で実現される。このような装置から出力が与えられる
と、センサ信号処理部14は、出力に基づいて基準点か
らの回転角度または回転角速度を算出し、基準となる角
度と加算することによって、進行方位を求める。このよ
うに振動ジャイロ、光ファイバジャイロ、ガスレートセ
ンサなどを用いたとき、算出される進行方位は相対方位
となる。また、たとえば地球上の地磁気を検出して絶対
的な進行方位を出力する地磁気センサで実現されてもよ
い。
【0023】距離センサ12は、たとえば車速センサで
実現される。車速センサは、車両が予め定める単位走行
距離だけ走行する度にパルスを出力する車速パルス信号
をセンサ信号処理回路14に導出する。車速センサは、
たとえば車両の車輪に回転力を与える車軸などの構成の
近傍に取付けられ、この構成が回転するときの回転角度
に対応して、車輪1回転当たり車両毎に設定された予め
定める数のパルスを出力する。センサ信号処理回路14
は、出力された車速パルス信号のパルス数をカウンタに
よって計数し、計数されたパルス数に基づいて、車両の
走行距離を求める。
【0024】GPS受信機13は、車両の現在位置を計
測する。GPS受信機13は、地球周回軌道を回る複数
の測位衛星15のうち、少なくとも4個以上の測位衛星
15からの信号を受信し、信号の到達時間差などから各
衛星15と車両との距離を求める。この求められた距離
から三角測量法に基づいて、車両の現在位置の緯度経度
など、絶対位置座標を求める。またGPS受信機13で
は、車両が予め定める速度以上で走行しているとき、測
位衛星15からの信号の周波数が移動方向に応じて推移
するドップラ効果を利用して車両の進行方位を求めるこ
とができる。すなわち、車両および測位衛星15の位
置、ならびに信号の周波数の推移量から、車両の絶対的
な進行方位を求めることができる。求められた車両の現
在位置の位置座標および進行方位は、センサ信号処理回
路14に与えられる。
【0025】位置方位検出部3では、たとえば緯度経度
で表される車両の現在位置の位置座標を求める。また、
たとえば北を基準の0度として示される車両の進行方位
を求める。この絶対的な現在位置および進行方位を求め
ることができる構成であれば、上述した方位センサ1
1、距離センサ12、GPS受信機13の一部だけを備
えていればよい。たとえば位置方位検出部3は、ジャイ
ロである相対方位センサと、車速センサである距離セン
サとだけを備える。また、GPS受信機13だけを備
え、進行方位は測位衛星15からの信号のドップラ効果
を用いて求めてもよい。
【0026】中央処理装置16およびメモリ17は、セ
ンサ信号処理回路14およびマップマッチング処理部4
の構成を兼ねる。各センサ11,12およびGPS受信
機13からの出力、ならびに位置方位計測部3からマッ
プマッチング処理部4に与えられる車両の計測現在位置
および進行方位は、メモリ17にストアされる。中央処
理装置16は、これら入力結果および記憶装置15から
の道路データを用いて、各種の演算を行う。
【0027】記憶装置5は、道路データを記録する道路
データ記録媒体19に、各種の地図に対応する道路デー
タを記録する。記録媒体19に記憶される道路は、道路
の長さおよび走行可能方向だけを示す線分として簡略化
されて表される。道路の走行可能方向を道路方位と称す
る。道路は、線分であるリンクが複数接続されて構成さ
れる。リンクは、たとえば道路の曲がり角および交差点
などを両端とし、この端部をノードと称する。リンクは
少なくとも一方のノードに別のリンクが接続される。
【0028】また記録媒体19に記録される道路データ
は、データ量を削減するために、既存の一部の道路に関
するデータが省略されていることがある。たとえば高速
道路、国道など交通量が多く走行する可能性の高い道路
のデータだけが記録され、幅が狭い道路および交通量が
少ない道路など走行する可能性の低い道路のデータが省
略される。また道路データの作成された日時が古いと
き、道路データ作成後に新たに開通された道路に関する
データが記録されていないことがある。以後、記録媒体
19にデータが記録される道路およびその道路を形成す
るリンクを既知道路および既知リンクと称する。記録媒
体19にデータが記録されていない道路およびその道路
を形成するリンクを未知道路および未知リンクと称す
る。
【0029】この記録媒体19は、CD−ROMおよび
ICカードなど、記憶装置5から着脱可能な構成で実現
される。また、ハードディスク装置のディスクのよう
に、着脱不可な構成であってもよい。記録媒体19に記
録される道路データは、道路データ読出し装置20を用
いて読出され、マップマッチング処理部4の中央演算装
置16に与えられる。
【0030】図3は、ナビゲーション装置1において行
われる位置検出動作を説明するためのフローチャートで
ある。ナビゲーション装置1では、位置方位計測部3に
おいて計測された車両の現在位置を、マップマッチング
処理部4においてマッチング処理して補正する。マッチ
ング処理とは、予め記憶される車両の走行軌跡と道路デ
ータによる道路形状とを比較して、走行軌跡が道路形状
と一定の範囲で類似するとき、車両の計測現在位置をそ
の道路上に補正する処理である。このマッチング処理で
は、車両が道路データ上に示される道路を走行している
と仮定して、道路に対する類似度を計算し、この類似度
を判定基準として、車両の現在位置の補正を行う。
【0031】ナビゲーション装置1に電源投入されて起
動されると、ステップa1からステップa2に進む。ス
テップa2では、位置補正処理の初期設定が行われる。
まず、類似度が予め定める閾値以上である回数を計数す
るカウンタCに0を代入してリセットする。カウンタC
の値は、位置補正を行うか否かを判定するための判定要
素である。また、後述する類似度の累積加算結果をスト
アする変数である累積類似度ΣEを0にリセットする。
累積類似度ΣEは、位置方位計測部3において計測され
た計測現在位置を補正すべきリンクの候補が複数あると
き、計測現在位置をどのリンクに補正すべきかを判定す
るための判定要素である。
【0032】初期設定が終了すると、ステップa2から
ステップa3に進む。ステップa3では、計測現在位置
と進行方位とを求める。センサ信号処理回路34は、予
め定める時間Tごとに、センサ11,12およびGPS
受信機13からの信号を取得する。センサ信号処理回路
14は、この取得された信号に基づいて計測現在位置と
進行方位とを求めて、その結果をマップマッチング処理
部4に与える。計測現在位置と進行方位とが求められる
と、ステップa3からステップa4に進む。
【0033】ステップa4では、マップマッチング処理
部4は、計測現在位置と進行方位とから、計測現在位置
を補正すべき補正候補となる周辺リンクを検索して得
る。周辺リンクの検索は、以下の手法で行われる。
【0034】たとえば車両の現在位置の計測が初回であ
るとき、および計測現在位置の補正が不可能であるとし
て計測現在位置の補正が行われなかった後に再度計測現
在位置が計測されたとき、第1の手法が用いられる。計
測現在位置の補正が不可能となるときは、たとえば車両
が記録媒体19に記録される道路以外の道路を走行した
ために、計測現在位置が記録された道路のデータから大
きくずれているときである。第1の手法では、車両の計
測現在位置の位置座標を中心とした予め定める範囲に含
まれるすべてのリンクを検索し抽出する。予め定める範
囲とは、たとえば半径が数mの円内部である。
【0035】また、少なくとも1度、計測現在位置の補
正が行われた後に、連続して計測現在位置が計測された
とき、第2の手法が用いられる。第2の手法では、前回
の計測現在位置の補正結果である過去の補正現在位置を
中心とした予め定める範囲内に含まれるリンクであっ
て、補正現在位置が存在するリンクの両端のノードと接
続されるリンクだけを検索し抽出する。予め定める範囲
とは前回の計測現在位置での走行速度で前回の計測から
今回の計測までの間に走行することができる最大距離の
数倍の値であり、たとえば半径が数mの円内部である。
【0036】このような手法で検索されたリンクを周辺
リンクとする。この周辺リンクが複数検索されるとき、
以後の処理動作は、各リンク毎に個別的に行う。
【0037】周辺リンクが決定されると、この周辺リン
クに対する方位差分Δθおよび距離Lを求める。図4
は、周辺リンクAnと計測現在位置p1との位置関係を
示す図である。方位差分Δθは、周辺リンクAnの道路
方位θDを示すベクトルと進行方位θdを示すベクトル
とのなす鋭角である。方位差分Δθを求めるには、たと
えばまず道路方位θDから進行方位θdを減算し、この
減算結果(θD−θd)の絶対値を求める。求められた
絶対値|θD−θd|が180度を越えているとき、絶
対値|θD−θd|から180度を減算する。さらに減
算結果が90度を越えているとき、この減算結果を18
0度からさらに減算する。これによって、方位差分Δθ
を求めることができる。また、距離Lは、計測現在位置
p1と周辺リンクAnとの最短距離である。方位差分Δ
θおよび距離Lを求めると、ステップa4からステップ
a5に進む。
【0038】ステップa5では、周辺リンクAnに対す
る類似度Eおよび補正候補点hを求める。類似度Eは、
以下の式で求められる。
【0039】 E = F×f + G×g …(1) fは方位類似度、gは距離類似度である。FおよびG
は、方位類似度および距離類似度に対する重み係数であ
る。
【0040】方位類似度fは、方位差分Δθに基づい
て、図5の実線41に示すように決定される。方位類似
度fは、方位差分Δθが最小である0のときに最大値f
maxであり、方位差分Δθが大きくなるほど線形的に
小さくなり、方位差分Δθ1で最小値である0となる。
距離類似度gは、距離Lに基づいて、図6の実線42に
示すように決定される。距離類似度gは、距離Lが最小
である0のときに最大値gmaxであり、距離Lが大き
くなるほど線形的に小さくなり、距離ΔL1で最小値で
ある0となる。
【0041】重み係数F,Gは、方位類似度fおよび距
離類似度gにそれぞれ重みづけする。すなわち、マッチ
ング処理によって位置補正を行うときに、方位差分Δθ
が小さいことを重視するか、距離Lが小さいことを重視
するかによって定められる。この重み係数はF,Gは、
たとえば等しい値に設定される。
【0042】このように、リンクAnに対して、方位差
分Δθおよび距離Lに基づいた類似度Eを求める。類似
度Eが大きい程、過去の現在位置の計測から最新の現在
位置の計測までの間の車両の走行軌跡が、リンクAnの
道路形状と類似していることを示す。また、計測現在位
置p1をリンクAn上に補正するときの補正候補点hに
は、図4に示すように、たとえばリンクAnの中で計測
現在位置p1との距離が最短となる点が選ばれる。リン
クAnに対する類似度Eおよび補正候補点hが演算され
ると、ステップa5からステップa6に進む。
【0043】ステップa6では、類似度Eが、予め定め
る閾値Ecよりも大きいか否かが判断される。類似度E
は、進行方位θdとリンクAnの道路方位θDとの方位
差分Δθが小さいほど大きくなる。類似度Eは、今回の
計測現在位置p1とリンクAnとの距離Lが大きいほど
小さくなる。類似度が小さくなるほど、そのリンクに計
測現在位置p1の補正現在位置が存在する確率が小さく
なる。たとえば、車両は道路データ記録媒体19には記
録される既知道路の他に、記録されていない未知道路を
走行することがある。リンクAnは未知道路を形成する
未知リンクではあり得ない。ゆえにこのときリンクAn
に対する類似度Eは、リンクAnを車両が走行している
ときに演算された類似度Eと比較して、極めて小さくな
る。
【0044】上述したときに現在位置の補正を行うと、
位置補正を行ったために現在位置が実際の位置からずれ
ることになる。これを防止するために、本実施形態のナ
ビゲーション装置1では、類似度が予め定める回数連続
して予め定める値以上であるときだけ、現在位置の補正
を行う。類似度Eが低いとき、すなわち周辺リンクが計
測現在位置p1から遠く道路方位θDが異なるときに
は、このリンクを車両が走行していないと見なして現在
位置の補正を行わない。閾値は、たとえば計測現在位置
p1とリンクAnとの距離Lが100m〜200mとな
るときの類似度の値である。
【0045】類似度Eが閾値Ec以下であるときには、
ステップa6からステップa6Aに進み、カウンタCの
値が1より大きいか否かが判断される。カウンタCの値
が1以下であるときは、そのままステップa3に戻る。
1より大きいときには、ステップa6Aからステップa
7に進み、カウンタCから1減算して更新し、ステップ
a3に戻る。またこのとき、カウンタCに0を代入して
リセットしてもよい。このように、類似度Eが閾値Ec
以下であるときには現在位置の補正は行われない。ゆえ
に装置1の使用者に車両の現在位置を提示するナビゲー
ションには、計測現在位置p1がそのまま用いられるこ
とになる。
【0046】類似度Eが閾値Ecよりも大きいときに
は、ステップa6からステップa8に進み、累積類似度
ΣEにステップa5で求められた類似度Eを加算して更
新する。この累積類似度ΣEは、リンクAnが含まれる
単一の道路に対して求められた類似度Eを累積加算した
ものである。計測現在位置p1を補正する候補である周
辺リンクが複数あるとき、この累積類似度ΣEが最大で
あるリンクに現在位置を更新する。累積類似度ΣEを更
新すると、ステップa8からステップa9に進む。ステ
ップa9では、カウンタCに1加算して更新する。
【0047】このように類似度Eが閾値Ecよりも大き
いと判定された回数を、カウンタCによって計数する。
前述したように、記録媒体39に記録されていない未知
道路を車両が走行することがある。未知道路は、その一
部が記録媒体39に記録される既知道路に近接して、か
つ近接した部分が既知道路と平行となることがある。た
とえば、未知道路と既知道路とが各道路方位の差が小さ
くなるように接続されるとき、道路が接続される交差点
近傍では未知道路の道路方位と既知道路の道路方位とが
類似する。また未知道路が湾曲して、湾曲部分が既知道
路に接近するとき、湾曲部分で未知道路の道路方位と既
知道路の道路方位とが類似する。
【0048】このような場所において車両が未知道路を
走行したとき、走行軌跡が既知道路の道路形状と類似の
ものとなる。このとき車両の計測現在位置が既知道路に
接近すると、この計測現在位置の既知道路のリンクに対
する類似度が大きくなり、車両が当該既知道路を走行し
ているときに前述した計測現在位置の計測誤差および地
図データの精度誤差などによって小さくなった類似度と
近い値になることがある。
【0049】ナビゲーション装置1は、走行軌跡が既知
道路から外れたとき、その原因が車両が未知道路を走行
しているためなのか、計測誤差および道路データの精度
誤差などで走行軌跡が誤っているのかを判断することが
困難である。ゆえに、類似度だけを基準として現在位置
の補正の有無を判定すると、前述した未知道路を走行し
ているときに偶然既知道路に対する類似度が増加したと
きも、誤差によって走行軌跡が外れたものと誤認して、
現在位置の補正を行う可能性がある。
【0050】前述したように、未知道路を走行中に偶然
既知道路に対する類似度が増加したときには、類似度が
増加する区間は誤差によって走行軌跡が外れるときと比
較して短いと考えられる。たとえば既知道路と未知道路
とが小さい角度で接続されるとき、類似度が増加する区
間は交差点近傍だけであると考えられる。また道路が湾
曲して接近するとき、類似度が増加する区間は道路が湾
曲した部分だけと考えられる。ゆえに、本実施形態のナ
ビゲーション装置1では、類似度Eが連続して閾値Ec
よりも大きくなるときだけ、補正が行われる。
【0051】カウンタCを更新すると、ステップa9か
らステップa10に進む。ステップa10では、カウン
タCの値が予め定める位置補正判定定数Ckよりも大き
いか否かが判断される。前述したように、計測現在位置
は、予め定める時間T毎に計測される。類似度Eの演算
は計測が行われる度に行われている。ゆえに、類似度E
が閾値Ecよりも大きいと判定された回数は、類似度E
が閾値Ecを最初に越えた時点から今回の判定までの時
間と対応する。ゆえに、カウンタCの値が定数Ckより
も大きく、類似度Eが連続して閾値Ecを越えた時間が
予め定める時間以上となったとき、現在位置の補正が許
容される。予め定める時間とは、たとえば10秒であ
る。
【0052】また、前述したように、類似度Eが閾値E
cを下回った時には、カウンタCの値が減少される。類
似度Eは方位差分Δθおよび距離Lが変化しないにも拘
わらず、一時的に減少することがある。たとえば車両の
現在位置を計測するGPS受信機13は、複数の測位衛
星15を用いて三角測量を行う。この測位衛星15は地
球周回軌道上を周回するので、まれに各測位衛星15の
位置が見かけ上近接して、計測誤差が大きくなることが
ある。また、センサ11,12および受信機13から
は、検出結果が電気信号として与えられることが多い。
これら電気信号は外部からのノイズが加わって劣化する
ことがある。このような原因によって、計測現在位置p
1の値が狂い、計測タイミングが前後する検出動作にお
いて求められる類似度と同レベルを保つはずの類似度E
の値が、一時的に低下することがある。
【0053】類似度Eの値が閾値Ecを下回るとき、カ
ウンタCの値をリセットして初期値に戻してしまうと、
このようなずれによって、実際には類似度Eが連続して
閾値Ecを上回っていても補正が行われなくなる。この
ときに、カウンタCの値を減少させるだけとすると、連
続して類似度Eの値が閾値Ecを下回るときだけ、現在
位置の補正が禁止される。これによって、類似度Eの微
小区間の低下によって現在位置の補正が禁止されること
を防止することができる。
【0054】ステップa10でカウンタCの値が定数C
kを越えたと判断されると、ステップa10からステッ
プa11に進む。ステップa11では、カウンタCの値
が、カウンタの上限値Ckmaxよりも大きいか否かが
判断される。上限値Ckmaxを越えているときにはス
テップa11からステップa12に進み、カウンタCに
上限値Ckmaxを代入して更新した後にステップa1
3に進む。上限値Ckmax以下であるときにはそのま
まステップa13に進む。
【0055】類似度Eが閾値Ecを上回るとカウンタC
の値が加算されるので、たとえば車両が既知道路だけを
走行して常に類似度Eが閾値Ecを上回ると、カウンタ
Cの値が極めて大きくなる。カウンタCの値が極めて大
きいと、車両が未知道路を走行し始めて類似度Eが閾値
Ecを下回っても、カウンタCの値が定数Ckを下回る
までに時間がかかり、現在位置の補正が禁止されるまで
に時間がかかる。ゆえにカウンタCの値には上限値Ck
maxを設け、その上限値Ckmaxを越えることを禁
止する。
【0056】ステップa13では、現在位置の補正を行
う。すなわち、計測現在位置p1の補正現在位置を、リ
ンクAn上の補正候補点hであるとして設定する。これ
によって、計測現在位置p1の補正現在位置が定められ
る。以後、ナビゲーション装置1においては、この補正
現在位置に基づいて、ナビゲーションが行われる。補正
現在位置が定められると、ステップa13からステップ
a3に戻り、次に計測される計測現在位置に基づいて現
在位置の補正を行う。
【0057】また前述したように、計測現在位置を補正
すべき補正候補の周辺リンクが複数検出されたときは、
各周辺リンク個々に対して類似度演算を行い、かつこの
類似度Eが閾値Ecよりも大きい回数をカウンタで計数
する。この各カウンタの値が定数Ckよりも大きく補正
が許容されたリンクの内で、累積類似度ΣEの値が最大
であるリンクに対して補正を行う。
【0058】このように、本実施形態のナビゲーション
装置1では、類似度Eが予め定める閾値Ec以上となる
区間が予め定める時間以上となるときに初めて補正が行
われる。これによって、車両が未知道路を走行中に、誤
って既知道路に現在位置が補正されることを防止するこ
とができる。
【0059】前述したフローチャートでは、類似度Eが
予め定める閾値Ecを越えたとき、カウンタCに1を加
算して、この回数を計数し、補正の有無を判定する。現
在位置の補正は、類似度Eが予め定める閾値Ecを越え
た時間を累積加算して得られる経過時間が予め定める時
間以上であるときに行ってもよい。また経過時間のかわ
りに走行距離を判定基準としてもよい。このとき前述し
たフローチャートでは、類似度Eが予め定める閾値Ec
を越えたとき、カウンタCに時間T当たりに車両が走行
する移動距離を加算して、この移動距離の累積加算結果
が予め定める距離以上であるとき、現在位置の補正を許
容するようにしてもよい。
【0060】たとえば図7に示すように、既知リンクA
1〜A5が順次接続されて構成される既知道路と、未知
リンクA6とが存在するとする。この未知リングA6
は、一方端が既知リンクA1,A2の間のノードに接続
され、他方端が既知リンクA4,A5の間のノードに接
続される。未知リングA6の道路方位は、既知リンクA
3と類似であり、リンクA6の他方端は既知リンクA3
に接近する。車両はリンクA1,A6,A5をこの順で
通過するものとする。計測現在位置を「×」で示す。
【0061】たとえば車両がリンクA6の一方端に近い
部分を走行しているとき、計測される計測現在位置p1
1、p12などに最も近い既知リンクはリンクA2であ
る。リンクA2とリンクA6との道路方位は大きく異な
り、車両の走行方向が大きく異なる。ゆえにリンクA2
に対する類似度Eは閾値Ec以上に大きくならない。ま
た方位差分Δθが最も小さい既知リンクはリンクA3で
ある。リンクA3と計測現在位置p11との距離Lは大
きいので、リンクA2に対する類似度Eは閾値Ec以上
に大きくならない。ゆえに、このとき計測現在位置p1
1,p12は補正されない。
【0062】車両がリンクA6の他方端に近い部分を走
行するとき、計測される計測現在位置p14に最も近い
既知リンクはリンクA3である。リンクA3はリンクA
6と類似の道路方位を有するので、走行軌跡が類似し、
類似度Eが大きくなる。このとき類似度Eだけを基準に
位置補正を許容すると、実際には未知リンクA6を走行
しているにも拘わらず、計測現在位置p14が補正候補
点h14に補正される。
【0063】前述したように、車両の計測現在位置およ
び進行方位は、相対的に求められることがある。たとえ
ばジャイロによって計測される車両の旋回方向および車
速センサによって計測される走行距離から最新の計測現
在位置を推測するとする。最新の計測現在位置は、前回
の補正現在位置か計測された旋回方向に向かって、前回
の計測から今回の計測までに加算して得られる。このと
き補正現在位置が誤っていると、以後の計測現在位置に
その誤差が累積され、誤差が増大する。
【0064】すなわち計測現在位置p14の補正に続く
計測で得られる計測現在位置は、車両の実際の位置から
距離L14だけずれた補正候補点h14を基準とする。
ゆえに、以後の計測現在位置はリンクA3に近いと判断
され、リンクA3上の「○」であるように補正される。
これによって、車両がリンクA5を走行するとき、実際
の車両の位置と計測現在位置の補正結果とが、ずれW1
だけずれる。
【0065】本実施形態のナビゲーション装置1では、
現在位置の補正を類似度Eが連続して閾値Ecを上回る
時だけ許容する。たとえば位置補正判定定数Ckを、計
測現在位置p14からリンクA6の他方端までを車両が
通過する時間に対応した数以上に設定すると、リンクA
6を通過するまで位置補正を行わない。車両がリンクA
5を走行し始めると、類似度Eが再び閾値Ecを越えて
補正が許容される。このように、類似度が連続して閾値
を上回る時だけ補正を許容すると、計測現在位置を補正
したために逆に誤差を増大させることを防止することが
できる。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、車両位置
検出装置は、道路部分と車両の走行軌跡との類似性を示
す指標である類似度を比較して、この類似度が、少なく
とも予め定める区間連続して予め定める閾値よりも大き
いときに初めて、位置の補正を行う。
【0067】車両が当該装置に記録されていない未知道
路を走行するとき、車両の走行軌跡と既知道路の道路形
状が類似する区間は短く、連続して類似度が大きくなる
ことはまれであると考えられる。また当該装置に記録さ
れる既知道路を走行していて計測誤差などで現在位置な
どがずれるとき、走行軌跡の形状と道路形状とは長い区
間で類似すると考えられる。ゆえに、類似度が連続して
大きいときだけ現在位置を補正するようにすると、車両
が未知道路を走行しているときに偶然既知道路に対する
類似度が増加しても、現在位置を既知道路に補正するこ
とを防止することができる。
【0068】これによって、車両の現在位置および進行
方位の誤差が増大することを防止することができる。特
に、ジャイロおよび車速センサなどを用いて、相対的に
現在位置および進行方位を計測しているとき、計測誤差
が増大することを防止することができる。また、信頼性
の高い道路だけに現在位置を補正するので、ロケーショ
ン(マップマッチング)精度が向上する。これによっ
て、車両位置検出装置の実用性を向上させることができ
る。
【0069】また本発明によれば、前記位置補正手段
は、類似度が閾値以上である区間の区間長さが予め定め
る長さ以上であるとき、検索された道路部分上に車両の
現在位置を補正する。この区間長さを、たとえば未知道
路が湾曲して既知道路に接近する区間の区間長さ、未知
道路と既知道路との交差点近傍の区間の区間長さなど、
車両が走行する道路をナビゲーション装置が誤認する場
所を排除するように設定する。これによって、確実に道
路の誤認を防止することができる。
【0070】また本発明によれば、区間計測手段は、類
似度が予め定める閾値以上であると判定されると、前回
の判定から今回の判定までに経過した区間の長さを区間
長さに累積加算する。類似度が閾値未満であると判定さ
れると、前回の判定から今回の判定までに経過した区間
の長さを、区間長さの累積加算結果から減算する。これ
によって、たとえば検出条件の劣化および外部雑音など
によって、類似度が一時的に低下して、類似度の連続性
が損なわれることを防止することができる。
【0071】また本発明によれば、類似度が予め定める
閾値以上である区間は、演算された類似度が閾値以上と
なる継続時間として計測される。この継続時間は、類似
度が閾値以上と判定される回数を計数するなどの手法に
よって容易に計測することができる。また、時間を計測
する構成は、たとえば現在位置の補正を行うタイミング
を図るために装置の構成に既に含まれていることが多
い。ゆえに、区間を計測するための新たな構成を付加す
る必要がない。
【0072】また本発明によれば、類似度が予め定める
閾値以上である区間は、演算された類似度が閾値以上と
なる継続距離として計測される。これによって、未知道
路と既知道路とを誤認しやすい区間を車両がどのような
車速で走行しても、確実に区間長さを計測することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態であるナビゲーション装
置1の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】ナビゲーション装置1の電気的構成を示すブロ
ック図である。
【図3】ナビゲーション装置1において行われる位置検
出動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】周辺リンクAnと計測現在位置p1との位置関
係を示す図である。
【図5】方位類似度fと方位差分Δθとの関係を示すグ
ラフである。
【図6】距離類似度gと距離Lとの関係を示すグラフで
ある。
【図7】本実施形態のナビゲーション装置1において未
知道路を走行しているときに計測される計測現在位置お
よび補正候補点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置 3 位置方位計測部 4 マップマッチング処理部 5 記憶装置 6 表示装置 11 方位センサ 12 距離センサ 13 GPS受信機 14 センサ信号処理回路 19 道路データ記録媒体 20 道路データ読出し装置 E 類似度 An;A1,A2,A3,A4,A5,A6 リンク L 距離 p0 過去の補正現在位置 p1 計測現在位置 θd 進行方位 θD 道路方位 Δθ 方位差分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の直線状の道路部分から構成される
    道路データを記録する道路データ記録手段と、 道路データ記録手段から、道路データを読出す読出し手
    段と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 現在位置において車両が進行する進行方向に対応する進
    行方位を検出する車両方位検出手段と、 読出し手段、現在位置検出手段および車両方位検出手段
    の出力に応答し、道路データの道路部分上に車両の現在
    位置を補正するマップマッチング手段とを含む車両位置
    検出装置であって、 マップマッチング手段は、 記録された道路データから、検出された現在位置に近い
    道路部分を検索する道路検索手段と、 道路検索手段の出力に応答し、検索された道路部分毎
    に、道路部分の道路方位、車両の現在位置および車両の
    進行方向に基づいて、各道路部分の形状と車両の走行軌
    跡との類似度を演算する類似度演算手段と、 類似度演算手段の出力に応答し、単一の道路部分に対す
    る類似度が少なくとも予め定める区間連続して予め定め
    る値よりも大きいときに、検索された道路部分上に車両
    の現在位置を補正する位置補正手段とを含むことを特徴
    とする車両位置検出装置。
  2. 【請求項2】 前記位置補正手段は、 前記類似度演算手段の出力に応答し、演算された類似度
    が予め定める値以上であるか否かを判定する類似度判定
    手段と、 類似度判定手段の出力に応答し、類似度が予め定める値
    以上であると連続して判定される間に経過した区間長さ
    を計測する区間計測手段とをさらに有し、 計測された区間長さが予め定める長さ以上となると、検
    索された道路部分上に車両の現在位置を補正することを
    特徴とする請求項1記載の車両位置検出装置。
  3. 【請求項3】 前記区間計測手段は、類似度判定手段の
    出力に応答し、類似度が予め定める値以上であるときに
    は、前回の判定から今回の判定までに経過した区間の長
    さを区間長さに累積加算し、類似度が予め定める値未満
    であるときには、前回の判定から今回の判定までに経過
    した区間の長さを区間長さの累積加算結果から減算する
    ことを特徴とする請求項2記載の車両位置検出装置。
  4. 【請求項4】 前記位置補正手段は、予め定める時間が
    経過する間連続して類似度が予め定める値よりも大きい
    ときに、検索された道路部分上に車両の現在位置を補正
    することを特徴とする請求項1記載の車両位置検出装
    置。
  5. 【請求項5】 前記位置補正手段は、予め定める距離を
    車両が通過する間連続して類似度が予め定める値よりも
    大きいときに、検索された道路部分上に車両の現在位置
    を補正することを特徴とする請求項1記載の車両位置検
    出装置。
JP31222495A 1995-11-30 1995-11-30 車両位置検出装置 Expired - Lifetime JP3012501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31222495A JP3012501B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 車両位置検出装置
US08/757,451 US6023653A (en) 1995-11-30 1996-11-27 Vehicle position detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31222495A JP3012501B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 車両位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09152343A true JPH09152343A (ja) 1997-06-10
JP3012501B2 JP3012501B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=18026685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31222495A Expired - Lifetime JP3012501B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 車両位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012501B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170277A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Computertechno Ltd 道路地図情報修正システム及び道路地図情報修正方法,道路地図情報修正用プログラム
JP2009288043A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Pioneer Electronic Corp 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等
JP2009287926A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および車両位置更新方法
EP2264404A2 (en) 2009-06-18 2010-12-22 Clarion Co., Ltd. Position detection apparatus and position detection program
JP2012506541A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 携帯端末装置の方位を推定するための装置および方法
US20140067256A1 (en) * 2011-04-11 2014-03-06 Clarion Co., Ltd. Position Calculation Method and Position Calculation Apparatus
JP2017173043A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社デンソー 位置推定装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170277A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Computertechno Ltd 道路地図情報修正システム及び道路地図情報修正方法,道路地図情報修正用プログラム
JP2009287926A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および車両位置更新方法
JP2009288043A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Pioneer Electronic Corp 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等
JP2012506541A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 携帯端末装置の方位を推定するための装置および方法
EP2264404A2 (en) 2009-06-18 2010-12-22 Clarion Co., Ltd. Position detection apparatus and position detection program
US8301369B2 (en) 2009-06-18 2012-10-30 Clarion Co., Ltd. Position detection apparatus and position detection program
US20140067256A1 (en) * 2011-04-11 2014-03-06 Clarion Co., Ltd. Position Calculation Method and Position Calculation Apparatus
US9157749B2 (en) * 2011-04-11 2015-10-13 Clarion Co., Ltd. Position calculation method and position calculation apparatus
JP2017173043A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社デンソー 位置推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3012501B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023653A (en) Vehicle position detecting apparatus
EP2224209B1 (en) Navigation device and navigation method
JP5142047B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
EP0678228B1 (en) Position correction method and apparatus for a vehicle navigation system
US5898390A (en) Method and apparatus for calibration of a distance sensor in a vehicle navigation system
US5493294A (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
JP3112405B2 (ja) 車両位置検出装置
JP2003532097A (ja) 位置決定方法およびナビゲーション装置
KR20190044988A (ko) 자이로 센싱값 보상 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP4931113B2 (ja) 自車位置決定装置
JP2827618B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH0833302B2 (ja) 位置検出装置
JP3012501B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH1137776A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3012503B2 (ja) 車両位置検出装置
JP3017671B2 (ja) 車両位置検出装置
JP2577160B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP3545798B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3290133B2 (ja) カーナビゲーションシステム
US6473689B1 (en) Method for navigating a vehicle
JP3596939B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3082293B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10141967A (ja) ナビゲーション装置
JPH0446368B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term