JPH09151163A - ラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルおよびラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸の製造方法 - Google Patents

ラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルおよびラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸の製造方法

Info

Publication number
JPH09151163A
JPH09151163A JP7314040A JP31404095A JPH09151163A JP H09151163 A JPH09151163 A JP H09151163A JP 7314040 A JP7314040 A JP 7314040A JP 31404095 A JP31404095 A JP 31404095A JP H09151163 A JPH09151163 A JP H09151163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorophenyl
methylbutyric acid
acid ester
racemic
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7314040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588762B2 (ja
Inventor
Sakie Nakai
佐喜恵 中井
Haruyo Satou
治代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31404095A priority Critical patent/JP3588762B2/ja
Publication of JPH09151163A publication Critical patent/JPH09151163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588762B2 publication Critical patent/JP3588762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メ
チル酪酸エステル、及びラセミの2−(4−フルオロフ
ェニル)−3−メチル酪酸カルボン酸の工業的製造法を
提供する。 【解決手段】光学活性2−(4−フルオロフェニル)−
3−メチル酪酸エステルを塩基共存下でラセミ化させる
ことことによってラセミ2−(4−フルオロフェニル)
−3−メチル酪酸エステルを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、医薬中間原料とし
て有用な光学活性2−(4−フルオロフェニル)−3−
メチル酪酸エステル、および光学活性2−(4−フルオ
ロフェニル)−3−メチル酪酸を酵素分割や化学分割し
て製造する際に副生する不用の光学対掌体をラセミ化す
る事による、ラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3
−メチル酪酸エステル、およびラセミ2−(4−フルオ
ロフェニル)−3−メチル酪酸の製造法を提供すること
にある。
【0002】
【従来の技術】従来、光学活性2−(4−フルオロフェ
ニル)−3−メチル酪酸エステル、および光学活性2−
(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸は医薬や農
薬原料として有用な化合物である。それらの製造法とし
ては化学合成したラセミの2−(4−フルオロフェニ
ル)−3−メチル酪酸エステルをエステラーゼやリパー
ゼで不斉加水分解する方法やラセミの2−(4−フルオ
ロフェニル)−3−メチル酪酸を光学活性1−フェニル
エチルアミンで光学分割する方法(特開昭50−255
44号公報)が知られている。しかしながら、これらの
方法では所望の光学活性2−(4−フルオロフェニル)
−3−メチル酪酸は理論的にはラセミ体の50%であ
り、工業的製造法としては不十分である。従って、不用
な光学対掌体をラセミ化して酵素反応や光学分割の原料
としてリサイクルする事ができれば、ラセミの2−(4
−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステル、ラセ
ミの2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸か
ら所望の光学活性2−(4−フルオロフェニル)−3−
メチル酪酸エステル、光学活性2−(4−フルオロフェ
ニル)−3−メチル酪酸は理論的には100%に近い収
率で生産できることになる。従って、光学活性2−(4
−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステル、光学
活性2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸を
ラセミ化することによるラセミ2−(4−フルオロフェ
ニル)−3−メチル酪酸エステル、およびラセミ2−
(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸の製造法は
重要な技術といえる。
【0003】光学活性2−(4−フルオロフェニル)−
3−メチル酪酸エステルを直接ラセミ化する方法は全く
知られていないが、フッ素原子が塩素原子に置換したエ
ステルの加水分解生成物である光学活性2−(4−クロ
ロフェニル)−3−メチル酪酸のラセミ化は知られてお
り、光学活性2−(4−クロロフェニル)−3−メチル
酪酸のアルカリ金属塩をアルカリ金属水酸化物などの塩
基と130℃以上に加熱する方法(特開昭53−513
4号公報)である。ところが、これは十分なラセミ化率
を得るためには塩基と130℃以上の厳しい加熱条件が
必要であり、耐食性、耐圧性などの反応装置の制約を受
ける上に、大過剰の塩基を必要とするものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の光学活性2−
(4−クロロフェニル)−3−メチル酪酸は50%水酸
化カリウム水溶液中、5時間加熱還流(136℃)して
ラセミ化が完結する。この時の水酸化カリウム量は光学
活性2−(4−クロロフェニル)−3−メチル酪酸に対
して10倍モル以上の大過剰を用いる。同じ条件で光学
活性2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸を
ラセミ化したが、オートクレーブを用いて150℃で5
時間加熱してもラセミ化は完結せず、82%のラセミ化
率であった。このようにフルオロ置換体はクロロ置換体
よりもラセミ化速度が遅く、さらに厳しい条件が必要で
ある。従って、光学活性2−(4−フロオロフェニル)
−3−メチル酪酸エステル、および光学活性2−(4−
フルオロフェニル)−3−メチル酪酸を塩基の使用量が
少なく、穏和な条件で実施することができ、且つ高収率
でラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪
酸エステル、およびラセミ2−(4−フルオロフェニ
ル)−3−メチル酪酸を得る工業的な製造法が望まれて
いた。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは光
学活性2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸
エステルを塩基の使用量が少なく、穏和な条件下に、且
つ高収率でラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−
メチル酪酸エステルを得る工業的に実施可能な製造法を
鋭意検討した結果、塩基共存下でラセミ化することによ
り達成されることが判った。さらに得られたラセミ2−
(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルを
加水分解すれば、容易にラセミ2−(4−フルオロフェ
ニル)−3−メチル酪酸が得られる。本発明は、光学活
性2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸のラ
セミ化条件と比較しても格段に穏和な条件で実施可能で
あり、しかもラセミ体の回収率も高い。
【0006】すなわち、本発明は光学活性2−(4−フ
ルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルを塩基共存
下でラセミ化させることを特徴とするラセミ2−(4−
フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルの製造
法、およびそれを加水分解して得られる、ラセミ2−
(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸の製造方法
である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を詳細に説明
する。
【0008】本発明において、出発物質として用いられ
る光学活性2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル
酪酸エステルは炭素数1〜4のアルコールで変換された
エステルが好ましく、メチルエステル、エチルエステ
ル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n
−ブチルエステル、イソブチルエステル、tert−ブ
チルエステルなどが挙げられる。
【0009】本発明の出発物質として光学活性2−(4
−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸をエステル化し
て光学活性2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル
酪酸エステルを得るには通常の方法が採用される。例え
ば、光学活性2−(4−フルオロフェニル)−3−メチ
ル酪酸をアルコール溶媒中、無触媒で共沸脱水すること
により、また、硫酸、塩酸などの鉱酸あるいはp−トル
エンスルホン酸などの有機酸の存在下で容易にエステル
に誘導することができる。
【0010】ここで、本発明に於ける光学活性2−(4
−フロオロフェニル)−3−メチル酪酸エステル、およ
び光学活性2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル
酪酸とは、一方の光学異性体が他方の光学異性体より多
く含有される2−(4−フロオロフェニル)−3−メチ
ル酪酸エステル、および2−(4−フルオロフェニル)
−3−メチル酪酸を意味し、実質的には光学純度30%
ee以上の2−(4−フロオロフェニル)−3−メチル酪
酸エステル、および2−(4−フルオロフェニル)−3
−メチル酪酸を意味する。また、ラセミ2−(4−フル
オロフェニル)−3−メチル酪酸エステル、および2−
(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸とは光学純
度が30%ee未満の2−(4−フロオロフェニル)−3
−メチル酪酸エステル、および2−(4−フルオロフェ
ニル)−3−メチル酪酸を意味する。
【0011】本発明のラセミ化は不活性な溶媒中におい
ても、また無溶媒でも実施可能である。具体的にはベン
ゼン、トルエン、キシレン、オクタン、デカン、シクロ
ヘキサンなどの炭化水素類;メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブ
タノールなどのアルコール類;エチルエーテル、イソプ
ロピルエーテル、ブチルエーテル、イソブチルエーテ
ル、アニソールなどのエーテル類;ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルホスホリルトリアミドなどの有機溶
媒、あるいはそれらの混合溶媒をラセミ化溶媒に用いる
事ができる。溶媒の使用量は経済的な観点から、基質に
対して0〜5容量倍が好ましい。特にジメチルスルホキ
シドを共存させるとラセミ化速度がより速くなって効果
的である。
【0012】また、本発明のラセミ化方法においては少
量の2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸が
共存していても問題なくラセミ化は進行する。共存する
2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸によっ
て塩基の活性が失われる事があるので、塩基を過剰に加
える必要はあるものの、ラセミ化反応にはなんら影響を
与えない。2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル
酪酸が多く存在すればそれだけ塩基の使用量を増やす必
要があるので、経済性を考慮すると2−(4−フルオロ
フェニル)−3−メチル酪酸の共存量は光学活性2−
(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルに
対して30モル%以内が好ましい。さらに好ましくは2
0モル%以内である。
【0013】本発明において用いられる塩基はアルカリ
金属アルコキシド、アルカリ金属水素化物およびアルカ
リ金属アミドからなる群より選ばれる塩基が好ましい。
用いられる塩基の具体例は、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエ
トキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウム−s−
ブトキシド、カリウム−t−ブトキシドなどのアルカリ
金属アルコキシド;水素化ナトリウム、水素化カリウム
などのアルカリ金属水素化物;リチウムアミド、ナトリ
ウムアミド、カリウムアミドなどのアルカリ金属アミド
などが挙げられる。本発明では塩基の使用量はラセミ化
の温度あるいは時間、あるいは共存する2−(4−フル
オロフェニル)−3−メチル酪酸の量に影響されるが、
光学活性2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪
酸エステルに対して0.01モル%以上が好ましい。ま
た、大量に使用してもラセミ化反応にはなんら影響を与
えないが、薬品コストや単離操作等、必ずしも有利では
ない。2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸
共存下では、2−(4−フルオロフェニル)−3−メチ
ル酪酸の当量以上添加する必要があるが、反応性および
経済性を考慮すると光学活性2−(4−フルオロフェニ
ル)−3−メチル酪酸エステルに対して0.01〜50
モル%が好ましく、さらに好ましくは0.01〜35モ
ル%である。なお、反応系中に水分が存在すると、塩基
が失活することがあるので、水分が混入しないよう十分
注意するのが好ましい。
【0014】ラセミ化反応は0℃以上で進行するが、反
応時間との兼ね合いで0℃から100℃までの範囲が好
ましい。特に好ましい温度は0℃以上から75℃未満で
ある。ラセミ化に要する時間は温度あるいは塩基の種類
と量に関係するが、通常0.1〜30時間で終了する。
【0015】ラセミ化反応後、公知の方法でラセミの2
−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステル
を回収することができる。例えば、直接蒸留するか、塩
化水素などハロゲン化水素ガスで塩基を中和した後、蒸
留することができる。あるいは、触媒が少ない場合はラ
セミ化触媒の塩基を水で分解した後、トルエンなどの有
機溶媒で抽出し、次いで蒸留すればよい。また、ラセミ
の2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸を得
る場合には、ラセミ化反応後、公知の方法でラセミの2
−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステル
を加水分解すればよい。例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸酸
性水溶液中、あるいは水酸化ナトリウム等のアルカリ性
水溶液中で加熱処理して加水分解する。あるいはアルカ
リ性水溶液とラセミの2−(4−フルオロフェニル)−
3−メチル酪酸エステルが均一溶液になるようにアルコ
ールなどを添加して加水分解してもよい。次いで、酸性
溶液にしてからトルエンやクロロホルムなどの有機溶媒
で直接抽出し、濃縮・蒸留することにより、容易にラセ
ミの2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸を
回収することができる。
【0016】かくして得られたラセミの2−(4−フル
オロフェニル)−3−メチル酪酸エステルは酵素反応の
出発物質としてリサイクルすることが可能である。ま
た、ラセミの2−(4−フルオロフェニル)−3−メチ
ル酪酸はジアステレオマー塩分割の出発物質としてリサ
イクルすることも可能である。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0018】なお、実施例のラセミ化反応後の2−(4
−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルの光学
純度は、以下の方法で求めた。即ち、2−(4−フルオ
ロフェニル)−3−メチル酪酸エステルは、ラセミ化反
応後、1N−水酸化ナトリウム水溶液とエタノールを加
えて加熱還流して加水分解した。次いで、1N−塩酸水
溶液で酸性とし、シクロヘキサンで抽出した。シクロヘ
キサン層を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥して、約1%
に調整した溶液2μlをHPLCに注入して分析した。
分析に使用したカラムはCHIRALCEL OD
4.6mmφ×250mm(ダイセル製)、移動相はn
−ヘキサン/イソプロパノール/トリフルオロ酢酸=9
98/2/2(v/v/v)を用いた。カラム温度20
℃、流速は0.5ml/minで、検出はUV(254
nm)で行った。(−)−2−(4−フルオロフェニ
ル)−3−メチル酪酸は46.4分、(+)−2−(4
−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸52.8分に溶
出した。
【0019】
【数1】
【0020】実施例1 20mlガラス製アンプルオートクレーブに、(+)−
2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エチル
エステル9.44g(42.2ミリモル、98%ee)
とナトリウムメトキシド0.60g(11.1ミリモ
ル)を仕込み、スターラーで撹拌しながら、70℃で2
時間加熱した。反応後、一部サンプリングして光学純度
を測定したところ、0%eeであり、ラセミ化率は10
0%であった。
【0021】反応液に2Nの水酸化ナトリウム水溶液2
0mlとエタノール20mlを加えて10時間加熱還流
した後、濃塩酸で酸性とし、トルエン20mlで3回抽
出した。トルエン層を水洗した後、エバポレーターで濃
縮してラセミの2−(4−フルオロフェニル)−3−メ
チル酪酸の結晶7.82gを得た。
【0022】実施例2 20mlガラス製アンプルオートクレーブに、(+)−
2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エチル
エステル0.51g(2.3ミリモル、98%ee)と
ナトリウムメトキシド0.03g(0.6ミリモル)を
仕込み、25℃で5.5時間スターラーで撹拌した。光
学純度は11%eeであり、ラセミ化率は89%であっ
た。 実施例3 20mlガラス製アンプルオートクレーブに、(+)−
2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エチル
エステル1.02g(4.55ミリモル、98%ee)
と60%水素化ナトリウム0.03g(0.8ミリモ
ル)、およびトルエン0.50gを仕込み、25℃で5
時間スターラーで撹拌した。ラセミ化率は100%であ
った。
【0023】実施例4 20mlガラス製アンプルオートクレーブに、(+)−
2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エチル
エステル1.56g(7.0ミリモル、98%ee)と
ナトリウムアミド0.02g(0.5ミリモル)を仕込
み、40℃で4時間スターラーで撹拌した。ラセミ化率
は100%であった。
【0024】実施例5 20mlガラス製アンプルオートクレーブに、(−)−
2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エチル
エステル0.51g(2.3ミリモル、99%ee)、
ナトリウムメトキシド0.01g(0.2ミリモル)と
ジメチルスルホキシド0.49gを仕込み、25℃で2
時間スターラーで撹拌した。ラセミ化率は100%であ
った。
【0025】比較例1 20mlガラス製アンプルオートクレーブに、(+)−
2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸0.5
16g(2.6ミリモル、98%ee)、ナトリウムメ
トキシド0.223g(4.1ミリモル)およびジメチ
ルスルホキシド1.04gを仕込み、スターラーで撹拌
しながら、100℃で10時間加熱した。反応後の2−
(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸の光学純度
は22%eeであり、ラセミ化率は78%であった。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、光学活性2−(4−フ
ルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルを穏和な条
件下で短時間にラセミ化でき、且つ高収率でラセミ2−
(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルが
得られる。また得られたラセミの2−(4−フルオロフ
ェニル)−3−メチル酪酸エステルを加水分解すればラ
セミの2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学活性2−(4−フルオロフェニル)
    −3−メチル酪酸エステルを塩基共存下でラセミ化させ
    ることを特徴とするラセミ2−(4−フルオロフェニ
    ル)−3−メチル酪酸エステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において光学活性2−(4−フ
    ルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルが炭素数1
    〜4のアルコールで変換されたエステルであることを特
    徴とするラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メ
    チル酪酸エステルの製造方法。
  3. 【請求項3】 塩基がアルカリ金属アルコキシド、アル
    カリ金属水素化物およびアルカリ金属アミドからなる群
    より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請
    求項1、または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 塩基を光学活性2−(4−フルオロフェ
    ニル)−3−メチル酪酸エステルに対して0.01モル
    %〜50モル%共存させることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項記載のラセミ2−(4−フルオロフェ
    ニル)−3−メチル酪酸エステルの製造方法。
  5. 【請求項5】 ラセミ化を0℃以上100℃未満の温度
    で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
    載のラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル
    酪酸エステルの製造方法。
  6. 【請求項6】 ラセミ化する際にジメチルスルホキシド
    を共存させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    1項記載のラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−
    メチル酪酸エステルの製造方法。
  7. 【請求項7】 ジメチルスルホキシドを光学活性2−
    (4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルに
    対して0.1容量倍〜5容量倍共存させることを特徴と
    する請求項6記載のラセミ2−(4−フルオロフェニ
    ル)−3−メチル酪酸エステルの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項記載の方法
    で得たラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチ
    ル酪酸エステルを加水分解する事を特徴とするラセミ2
    −(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 光学活性2−(4−フルオロフェニル)
    −3−メチル酪酸をエステル化して製造した光学活性2
    −(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステル
    を出発物質とする事を特徴とする請求項1〜7のいずれ
    か1項記載のラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3
    −メチル酪酸エステルの製造方法。
JP31404095A 1995-12-01 1995-12-01 ラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルおよびラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3588762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31404095A JP3588762B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 ラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルおよびラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31404095A JP3588762B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 ラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルおよびラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151163A true JPH09151163A (ja) 1997-06-10
JP3588762B2 JP3588762B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18048495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31404095A Expired - Fee Related JP3588762B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 ラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルおよびラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519474A (ja) * 2011-03-18 2014-08-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カルボン酸の調製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519474A (ja) * 2011-03-18 2014-08-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カルボン酸の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588762B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1026135B1 (en) Production of optically active 2-halo-1-(substituted phenyl)-ethanol and substituted styrene oxide
JPH09151163A (ja) ラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸エステルおよびラセミ2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル酪酸の製造方法
JP3178301B2 (ja) ラセミ脂肪族ヘテロ環カルボン酸エステルの製造方法
JP3252579B2 (ja) 光学活性1−(ハロゲノフェニル)エチルアミン類のラセミ化法
WO2004005241A1 (en) Process for producing optically active amide
EP0844230B1 (en) Optical resolution method of (plus, minus)-3,4-dihydroxybutanoic acid
US20140142337A1 (en) 1-amino-2-vinylcyclopropane carboxylic acid amide and salt thereof, and method for producing same
WO2007078176A1 (en) The method of making optically active 2-chloromandelic acid esters and 2-chloromandelic acids by enzymatic method
US5254756A (en) Process for the production of (2R,3E)-4-halo-3-buten-2-ols
JPH04308550A (ja) ジオールのアルコールへの立体選択的変換方法
AU2001290774B2 (en) Enzymatic resolution of aryl- and thio-substituted acids
WO2001092554A1 (en) Method for preparing an r- or s-form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid and a counter enantiomeric form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid ester thereto using enzyme
US6093846A (en) Process for preparing optically active 2-hydroxy-methyl-3-phenylpropionic acid
JP3677786B2 (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JP4005168B2 (ja) 光学活性な2−アリールオキシプロピオン酸の製造法
JP3704731B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシヘキサン酸類の製造方法
JPH09151159A (ja) 光学活性カルボン酸のラセミ化方法
JPH11180930A (ja) 光学活性trans−シクロブタンジカルボン酸類の製造方法
KR100654923B1 (ko) 고순도의 광학활성아미드를 연속적으로 제조하는 방법
JPH0987255A (ja) ラセミ2−ピペラジンカルボン酸誘導体の製造法
JP2003183267A (ja) 光学的に純粋な(r)−体または(s)−体のテトラヒドロフラニルケトンの製造方法
JP2007131597A (ja) ベンジルオキシピロリジン誘導体の製造方法
US5763659A (en) Preparation of optically active 2-halopropionic acids
JP3981996B2 (ja) ケトオキサゾリジノン及び該化合物からのアミドインダノールの製造法
JPH04230235A (ja) 2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸のラセミ体の光学分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees