JPH09150189A - 有機性汚水の窒素除去方法及びその装置 - Google Patents

有機性汚水の窒素除去方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09150189A
JPH09150189A JP7312137A JP31213795A JPH09150189A JP H09150189 A JPH09150189 A JP H09150189A JP 7312137 A JP7312137 A JP 7312137A JP 31213795 A JP31213795 A JP 31213795A JP H09150189 A JPH09150189 A JP H09150189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
nitrification
ozone
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7312137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707626B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP31213795A priority Critical patent/JP3707626B2/ja
Publication of JPH09150189A publication Critical patent/JPH09150189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707626B2 publication Critical patent/JP3707626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物学的窒素除去法及び装置の従来の欠点を
解決できる新技術を確立し、原水のBOD/N比が小さ
い場合においてもメタノールなどの高価な有機炭素源を
使わずに安定した窒素除去率を得ることが可能で、汚泥
発生量も著しく少なくできる新システムを提供すること
である。 【解決手段】 有機性汚水を硝化液循環型の生物学的硝
化脱窒素法で処理する方法及び装置で、硝化槽から硝化
スラリを脱窒素槽に循環する経路を2系統に分け、その
一方の経路内にオゾンガスを注入し汚泥と接触させてオ
ゾン気泡共存汚泥としたのち、前記脱窒素槽水面下に前
記オゾン気泡共存汚泥を流出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水などのアンモニ
ア含有汚水を高度に浄化する技術に関し、特に窒素成分
を従来技術よりも安定して除去可能な新規窒素除去技術
に関する。また生物処理にともなって発生する余剰汚泥
の発生量を従来よりも減少することが可能な新技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】下水などの汚水の窒素を除去する方法と
してもっとも代表的な技術は、硝化液循環型生物学的硝
化脱窒素法である。この技術は有機性汚水を生物学的脱
窒素部(嫌気槽)に供給し、その脱窒素液を硝化部(好
気槽)に供給してアンモニアを硝化し、硝化液の一部を
脱窒素部に循環し他部を沈殿槽に供給し活性汚泥を分離
し処理水を得るものである。硝化部に硝化菌を固定化し
たゲル担体を投入する技術も最近実用化されている。
【0003】この方法は下水を処理する場合窒素除去率
80%程度が得られ、処理水にはアンモニアはほとんど
残らず硝酸性窒素が残留する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法では原
水のBOD/N比が3以下の場合脱窒素のための有機炭
素源が不足し窒素除去率が著しく悪化する問題点があっ
た。また余剰汚泥発生量が除去BOD量の30〜40%
程度と多く、汚泥処理の設備費、運転費が非常に多額で
あった。汚泥脱水ケーキ、汚泥焼却灰の処分コストも多
額であった。
【0005】従って、本発明の目的は、生物学的窒素除
去法及び装置の欠点を解決できる新技術を確立し、原水
のBOD/N比が小さい場合においてもメタノールなど
の高価な有機炭素源を使わずに安定した窒素除去率を得
ることが可能で、汚泥発生量も著しく少なくできる新シ
ステムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の目的は、
以下の構成(1)〜(2)によって達成することができ
る。 (1)有機性汚水を硝化液循環型の生物学的硝化脱窒素
法で処理する方法において、硝化槽から硝化スラリを脱
窒素槽に循環する経路を少なくとも2系統に分け、その
一方の経路内にオゾンガスを注入し汚泥と接触させてオ
ゾン気泡共存汚泥としたのち、前記脱窒素槽水面下に前
記オゾン気泡共存汚泥を流出させることを特徴とする有
機性汚水の窒素除去方法。 (2)有機性汚水を硝化液循環型の生物学的硝化脱窒素
法で処理する装置において、硝化槽から硝化スラリを脱
窒素槽に循環する経路を少なくとも2系統に分け、その
一方の経路内にオゾンガスを注入し汚泥と接触させてオ
ゾン気泡共存汚泥としたのち、前記脱窒素槽水面下に前
記オゾン気泡共存汚泥を流出させることを特徴とする有
機性汚水の窒素除去装置。
【0007】本発明は、硝化槽から脱窒素槽に循環する
硝化スラリ3を2系統に分岐し、一方の経路内にオゾン
を注入して汚泥をオゾンの酸化作用により可溶化(オゾ
ン気泡共存汚泥)し、糖類などの可溶性、コロイド性B
OD成分を汚泥から溶出させ脱窒素部に供給する。その
結果、脱窒素菌がこれらのBODを利用して原水のBO
D/N比が小さい場合も充分な脱窒素反応が進むことを
見いだした。更に、汚泥がオゾンにより可溶化するの
で、余剰汚泥の発生が極めて少なくなる。
【0008】本発明のポイントの一つは活性汚泥からオ
ゾンによって可溶性有機物(BOD)を生産しこれを生
物学的脱窒素反応の脱窒素菌の有機炭素源として有効利
用するという新規思想にある。
【0009】従来の生物学的脱窒素法は、既述の如く、
原水に含まれるBOD成分のみを脱窒素のための有機炭
素源とせざるを得ないため、原水中のBOD/N比が3
以下の場合、NOx−Nの窒素ガスへの還元反応が充分
進まず、処理水にNOx−Nが残留してしまう。更に、
従来の方法では、除去BOD成分の30〜40%が余剰
汚泥の固形物になり汚泥処理が大きな負担になってい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】有機性汚水とは、都市排水(下水
あるいはし尿)および有機性産業排水等である。硝化液
循環型の生物学的硝化脱窒素法とは、少なくとも各1槽
の嫌気性の脱窒素槽および好気性の硝化槽を有する生物
処理工程と、少なくとも1槽の沈殿槽を有する固液分離
工程とからなり、さらに硝化槽内の硝化スラリの一部を
脱窒素槽へ循環するものである。
【0011】硝化スラリの脱窒素槽への循環は、少なく
とも2系統の経路により循環されていて、少なくとも1
つの経路中にオゾンを注入して汚泥をオゾン気泡共存汚
泥とし脱窒素槽内に循環される。脱窒素槽内への循環位
置は、特に限定されないが、脱窒素槽の底部に循環され
るのが好ましい。また、分割された経路は、脱窒素槽に
別々に接続されても、再び統一されて接続されていても
よい。脱窒素槽内の嫌気性細菌(脱窒素菌)の活性が低
下しないようにオゾンの注入量が調節されていれば、分
割された経路は統一されて脱窒素槽に接続されているの
が好ましい。
【0012】硝化槽は、好気性細菌の働きを活発にする
ために、空気が槽の底部から注入されている。沈殿槽
は、沈殿槽内に蓄積する沈殿汚泥を脱窒素槽ヘ返送する
経路を設けている。また、仮に沈殿汚泥を取り除く必要
が生じた場合のために、余剰汚泥を系外に排出する経路
が設けられている。
【0013】更に、図1を用い本発明の好ましい一実施
の形態を説明する。下水などの原水1(有機性汚水)
は、脱窒素槽4に導入され嫌気性細菌により処理された
のち、硝化槽2へ流過し好気性細菌で処理され、さらに
沈殿槽6へ流過して固液分離され処理水5として排出さ
れる。脱窒素槽4で処理されさらに硝化槽2で処理され
た原水1の一部は、硝化槽2内の硝化スラリ3ととも
に、硝化槽2から2系統に分岐された経路3−1及び経
路3−2を経由して脱窒素槽4の底部に循環される。こ
こで、硝化スラリ3の循環する経路3−1には、オゾン
が注入され、硝化スラリ3中の生物汚泥を酸化し可溶化
しBOD成分を生成させる。分割された経路3−1と経
路3−2は、再び統一され脱窒素槽4に接続される。
【0014】脱窒素槽4には脱窒素菌を含む活性汚泥が
高濃度に存在している。硝化槽2に後続する沈殿槽6か
ら沈殿汚泥の大部分(返送汚泥8)が、脱窒素槽4に返
送される。硝化槽2には、好気性細菌を活性化するた
め、硝化槽2内の底部から空気が散気されている。経路
3−1と経路3−2の流量は、各経路に設けられている
バルブにより調整される。
【0015】経路3−1内へのオゾン7注入量は、過剰
であるとオゾン添加コストがいたずらにアップするので
避けなければならず、汚泥の種類等によって調整され
る。オゾン適正注入量は汚泥の種類によっても変化する
が、概略汚泥SS重量あたり2〜20%、好ましくは1
0〜15%である。オゾン7は、活性汚泥を構成する微
生物細胞の菌体外高分子(ムコ多糖類など)、細胞壁を
強力に酸化分解して低分子化し、微生物細胞から可溶性
有機物(BOD成分)を溶出させる作用がある。溶出し
たBOD成分(可溶化汚泥10)は、オゾンによって炭
酸ガスと水にまでは酸化されないので脱窒素菌のための
有機炭素源として利用できる。可溶化汚泥10は、脱窒
素槽4および硝化槽2において微生物に資化され炭酸ガ
ス、水に分解するので余剰汚泥がほとんど発生しない。
【0016】オゾン7を汚泥に接触させると、汚泥から
強い発泡作用を持つ蛋白質泥が溶出し汚泥が激しく発泡
し、開放系のオゾン酸化槽では発泡汚泥が槽外に溢れ出
すことが認められた。従って、経路3−1内のオゾン酸
化部は、密閉流路とし排オゾンガスおよび泡が大気中に
流出しないようにし、残留オゾン気泡を脱窒素槽4の底
部に供給する。こうすることによって発泡汚泥が槽外に
溢れるトラブルが無くなり、更に残留オゾンが脱窒素槽
4内で水面に上昇する過程で、活性汚泥に接触し吸収さ
れるので排オゾンガスの処理設備が不要になる利点があ
る。
【0017】本発明は、活性汚泥からオゾンによって可
溶性有機物(BOD成分)を生産しこれを生物学的脱窒
素反応の脱窒素菌の有機炭素源として有効利用するもの
である。その結果、脱窒素槽4内の脱窒素菌は、原水1
中のBOD成分が不足する場合でも汚泥から可溶化した
BOD成分を利用して、硝化槽2から循環される硝化ス
ラリ3中のNOx−Nを速やかに窒素ガスに還元して脱
窒素する。
【0018】脱窒素部4から流出する活性汚泥スラリ
は、硝化槽2において原水中のアンモニアを生物学的に
硝化したのち沈殿槽6に導かれ活性汚泥が沈殿分離され
硝酸性窒素、アンモニア性窒素の両者が高度に除去され
た処理水5となる。本発明の方法によって余剰汚泥発生
量は顕著に減少し、系外に排出すべき余剰汚泥量はほと
んど無くなる。つまり、経路3−1においてオゾン酸化
してから脱窒素槽4に返送する汚泥量を、硝化槽2内の
活性汚泥濃度が一定範囲に納まるようにその流量を制御
すれば余剰汚泥の発生量がほぼゼロとなる。また、汚泥
の可溶化によって脱窒素槽に効率良く有機炭素源を供給
できる。
【0019】
【実施例】図1の工程にしたがって下水(平均水質を表
1に示す)を対象に本発明の実証試験を行った。
【0020】
【表1】
【0021】表2に試験条件を示す。
【0022】
【表2】
【0023】実験の結果、運転開始後2か月後に処理が
安定してからの処理水質は下水のBOD/N比が小さい
にも関わらず表3処理水水質のように高度に窒素が除去
されており、T−N除去率75%以上が安定して得られ
た。また脱窒素槽から流出する排ガスのオゾン濃度は
0.1ppm以下であった。オゾン注入部における発泡
トラブルはなかった。
【0024】
【表3】
【0025】運転開始後1年間に渡り、汚泥を余剰汚泥
として系外に排出する必要が無かった。
【0026】
【発明の効果】
1.生物学的硝化脱窒素技術とオゾンによる汚泥可溶化
技術を新規な態様で結合したので原水のBODが不足す
る場合でも安定した脱窒素が行なわれる。 2.余剰活性汚泥がほとんど発生しない。 3.オゾン酸化部での汚泥発泡トラブルがない。 4.排オゾンの処理設備(活性炭によるオゾン分解塔な
ど)が不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である有機性汚水の窒素
除去方法のフローチャートである。
【符号の説明】
1 原水 2 硝化槽 3 硝化スラリ 3−1、3−2 経路 4 脱窒素槽 5 処理水 7 オゾン 8 返送汚泥 9 余剰汚泥 10 可溶化汚泥 11 空気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/12 ZAB C02F 3/12 ZABB 3/30 3/30 A ZAB ZABZ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を硝化液循環型の生物学的硝
    化脱窒素法で処理する方法において、硝化槽から硝化ス
    ラリを脱窒素槽に循環する経路を少なくとも2系統に分
    け、その一方の経路内にオゾンガスを注入し汚泥と接触
    させてオゾン気泡共存汚泥としたのち、前記脱窒素槽水
    面下に前記オゾン気泡共存汚泥を流出させることを特徴
    とする有機性汚水の窒素除去方法。
  2. 【請求項2】 有機性汚水を硝化液循環型の生物学的硝
    化脱窒素法で処理する装置において、硝化槽から硝化ス
    ラリを脱窒素槽に循環する経路を少なくとも2系統に分
    け、その一方の経路内にオゾンガスを注入し汚泥と接触
    させてオゾン気泡共存汚泥としたのち、前記脱窒素槽水
    面下に前記オゾン気泡共存汚泥を流出させることを特徴
    とする有機性汚水の窒素除去装置。
JP31213795A 1995-11-30 1995-11-30 有機性汚水の窒素除去方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3707626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31213795A JP3707626B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 有機性汚水の窒素除去方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31213795A JP3707626B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 有機性汚水の窒素除去方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150189A true JPH09150189A (ja) 1997-06-10
JP3707626B2 JP3707626B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18025707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31213795A Expired - Fee Related JP3707626B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 有機性汚水の窒素除去方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707626B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707626B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531481B2 (ja) 廃水の処理方法及び装置
JP3383498B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3383504B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP3402411B2 (ja) 廃水の窒素処理方法
JP3483081B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP3645513B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3707626B2 (ja) 有機性汚水の窒素除去方法及びその装置
JP3552754B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法およびその装置
JPS6055200B2 (ja) 有機性廃水の処理法
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP3125628B2 (ja) 廃水処理方法
JP3496789B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JPH09150184A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法
JP3392295B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JP3832888B2 (ja) 浄化装置の運転方法
JP2001149981A (ja) 汚水と汚泥の処理方法
JPH05154495A (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JP2003094096A (ja) 有機性廃棄物の処理方法、処理装置、汚泥
JP3215619B2 (ja) 浄化装置及びその運転方法
JPH1080697A (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JPH08141596A (ja) アンモニア性窒素及び酸化態窒素含有廃水の窒素処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees