JPH09149887A - 眼科測定装置 - Google Patents

眼科測定装置

Info

Publication number
JPH09149887A
JPH09149887A JP7337907A JP33790795A JPH09149887A JP H09149887 A JPH09149887 A JP H09149887A JP 7337907 A JP7337907 A JP 7337907A JP 33790795 A JP33790795 A JP 33790795A JP H09149887 A JPH09149887 A JP H09149887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
light
slit
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7337907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594390B2 (ja
Inventor
Tsuguo Kusushiro
紹生 楠城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP33790795A priority Critical patent/JP3594390B2/ja
Publication of JPH09149887A publication Critical patent/JPH09149887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594390B2 publication Critical patent/JP3594390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水晶体の各層の層分けが特定でき、各層に対
する測定部位の把握を容易にでき、再測定時における測
定部位の再現性を確保することができる。 【解決手段】 被検眼前眼部に向けてレ−ザ光を収束さ
せて投光するレ−ザ投光光学系と、該レ−ザ光による前
眼部組織による散乱光を検出する散乱光検出光学系とを
備える眼科測定装置において、被検眼にスリット光を投
影するスリット投影光学系と、該スリット投影光により
光切断された前眼部断面をシャインプル−クの原理に基
づいて撮像する断面撮像手段と、該断面撮像手段による
断面撮影像を表示する断面像表示手段とを備え、レ−ザ
光の収束位置を前眼部断面像で観察可能であることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の眼球に向
けてレーザ光を照射し、眼球内部におけるレーザ散乱光
を光電変換素子で検出、分析することによって眼球の状
況を測定する眼科測定装置に関する。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】被検眼眼球に向けてレーザ光を斜め方向
から収束させつつ照射し、水晶体や前房の粒子による散
乱光を検出、分析することによって内部の状況を検査す
る測定装置が知られている。水晶体内部の蛋白質粒子の
状況を測定、分析する装置は、白内障の早期発見、診断
などに有効である。
【0005】
【0003】従来、この種の装置における測定部位への
アライメントは、散乱光を受光する受光光学系の光軸方
向から被検眼を観察し、測定光束の収束位置を所望の測
定位置に移動させていた。
【0006】また、被検眼を正面から観察する光学系を
持つ装置も知られている。
【0007】
【0004】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、受光光学系の
光軸方向から被検眼を観察する装置は、測定用のレ−ザ
光だけでは、良質な観察像が得られない。また、眼球の
斜め方向から照射されるレ−ザ光が成す像であり、視軸
方向(或いはこれと平行な方向)の断面像ではないの
で、嚢、皮質、成人核、胎生核等の多層構造である水晶
体に対してのレーザ光照射部位の把握が十分ではない。
【0009】
【0005】また、正面あるいはその近傍からの観察だ
けでは水晶体のそれらの各層の特定と、各層に対する測
定部位の把握がしにくいという問題があった。
【0010】
【0006】本発明は上述の問題点に鑑み、水晶体の各
層の層分けが特定でき、各層に対する測定部位の把握を
容易にできる眼科測定装置を提供することを技術課題と
する。
【0011】また、再測定時における測定部位の再現性
を確保することができる眼科測定装置を提供することを
技術課題とする。
【0012】
【0007】
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を達成
するために、以下のような構成を備えることを特徴とす
る。 (1) 被検眼前眼部に向けてレ−ザ光を収束させて投
光するレ−ザ投光光学系と、該レ−ザ光による前眼部組
織による散乱光を検出する散乱光検出光学系とを備える
眼科測定装置において、被検眼にスリット光を投影する
スリット投影光学系と、該スリット投影光により光切断
された前眼部断面をシャインプル−クの原理に基づいて
撮像する断面撮像手段と、該断面撮像手段による断面撮
影像を表示する断面像表示手段とを備え、レ−ザ光の収
束位置を前眼部断面像で観察可能であることを特徴とす
る。
【0014】
【0008】(2) (1)の眼科測定装置は、さらに
前記断面撮像手段により撮影された断面像を記録する記
録手段を有することを特徴とする。
【0015】
【0009】(3) (1)のスリット投影光は赤外光
であり、前記断面撮像手段は赤外域に感度を持つことを
特徴とする。
【0016】
【0010】(4) (1)の眼科測定装置は、被検眼
を正面から観察する正面観察光学系を持つことを特徴と
する。
【0017】
【0011】(5) (4)の眼科測定装置において、
前記正面観察光学系は被検眼の正面前眼部を撮像する正
面撮像手段と撮像した正面像を表示する正面像表示手段
を備え、該正面像表示手段は前記断面像表示手段と共用
され、前記正面撮像手段による像と前記断面撮像手段に
よる像とを切り替え、または同一画面上に分割して合成
表示する画像切換・合成手段を持つことを特徴とする。
【0018】
【0012】(6) (1)の眼科測定装置は、前記断
面像表示手段による断面像の表示に対して測定部位を特
定するためのレチクル像を形成するレチクル形成手段を
有することを特徴とする。
【0019】
【0013】(7) (1)の眼科測定装置は、測定時
に被検眼に投影されたスリット光の前記散乱光検出光学
系への入射を阻止する入射阻止手段を有することを特徴
とする。
【0020】
【0014】(8) (1)の眼科測定装置は、さらに
被検眼に対する基準位置を設定する基準位置設定手段
と、被検眼に対して装置を移動する移動手段と、該移動
手段による前記基準位置からの偏位を検出する偏位検出
手段と、該偏位検出手段による検出情報を検者に報知す
る報知手段と、を具備することを特徴とする。
【0021】
【0015】
【0022】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて以下に説明
する。 [全体構成]図1は実施例である水晶体内部の蛋白質組
成を検査する装置の外観略図を示す図である。
【0023】
【0016】1は基台であり、基台1には被検眼を固定
するための顎台2が固設されている。3は本体部、4は
後述する光学系を収納した測定部であり、5は本体部3
と測定部4を移動するためのジョイスティックである。
ジョイスティック5の操作により本体部3は基台1の水
平面上を前後左右に、測定部4は本体部3に対して上下
に移動する。基台1に対する本体部3の移動は、ジョイ
スティック5の軸の下方に形成された球面部及び下端部
と、下端部が揺動する摺動板と、摺動板と接し基台1に
貼り付けされた摩擦板と、本体部3と一体のハウジング
3a内部の球軸受けの構成により、水平方向の微動が実
現される。また、本体部3に対する測定部4の上下動
は、ジョイスティック外周上部の回転ノブ5aと、回転
ノブ5aとともに回転するスリット板と、スリット板を
挟み軸に設けられた光源および受光素子とにより、受光
素子の信号から回転ノブ5aの回転方向及び回転量を検
出し、その検出結果に基づいて測定部4を上下させるモ
−タを駆動制御することによりなされる(図2参照)。
このジョイスティック機構の詳細については、本出願人
による特開平6−7292に記載されているので、これ
を参照されたい。6はアライメントのための観察像や検
者に報知する情報を表示するテレビモニタである。
【0024】
【0017】[各部の構成]光学系 図3は装置の光学系を上から見たときの要部構成を示す
図である。<レーザ光照射系> 10はレーザ照射系で
あり、L1 はその光軸を示す。レーザ照射光軸L1 は、
レ−ザ光を水晶体15に斜めから投光できるように、後
述する正面観察系の光軸L0 に対して20度前後に傾け
られている。11は測定用のレーザ光を出射するレーザ
光源であり、レーザ光源11には波長670nmのレ−
ザ光を出射するダイオードレーザを使用している。12
はエキスパンダレンズ、13は投光レンズである。
【0025】
【0018】<レ−ザ散乱光検出系> 20はレ−ザ散
乱光検出系であり、L2 はその光軸を示す。光軸L2
光軸L1 と光軸L0 上で交差し、光軸L2 と光軸L1
交差角度は、好ましくは40度前後が採用される。光軸
2 上には、結像レンズ21、入射光束を制限するため
のアパーチャ22、シャッター板23、水晶体内部の分
子によるレーザ光の微少散乱光を検出するためのPMT
(光電子増倍管)24が配置されている。
【0026】
【0019】<正面観察系> 30は正面観察系であ
り、正面観察系の光軸L0 上には、ビームスプリッタ3
1、32、撮影レンズ33、ビームスプリッタ34及び
可視域から赤外域まで感度を持つCCDカメラ35が配
置されている。36は近赤外の光を出射する被検眼前眼
部観察用の照明光源である。
【0027】
【0020】<固視・アライメント光投光系> 40は
赤外領域の光を発するアライメント用の点光源、41は
可視光を発する固視灯である。42は赤外光を透過し、
可視光を反射する特性を持つコールドミラー、43はコ
リメータレンズである。
【0028】
【0021】点光源40を出射したアライメント用の指
標光束はコールドミラー42を透過し、コリメータレン
ズ43で平行光束にされた後、ビームスプリッタ32で
反射されビームスプリッタ31を通過して被検眼に投光
される。
【0029】また、固視灯41を出射した光束はコール
ドミラー42で反射された後、コリメータレンズ43、
ビームスプリッタ32、31を介して被検眼の眼底に向
かう。
【0030】
【0022】<正面観察レチクル投影系> 45はレチ
クル用光源、46はリング状のレチクルマ−ク(図示せ
ず)が形成されたレチクル板であり、47は投影レンズ
である。レチクル用光源45により照明されたレチクル
板46のマ−クは、投影レンズ47によりビームスプリ
ッタ34によりCCDカメラ35の撮像面に投影され
る。
【0031】
【0023】<スリット投影系> 50は断面撮影用の
スリット投影系であり、51はスリット照明光源、52
はコンデンサレンズ、53は投影光を近赤外光にするた
めの波長選択フィルタ、54はスリット板、55はシャ
ッタ板、56は投光レンズ、57は平面ミラーである。
【0032】
【0024】スリット光源51から出射された光は、コ
ンデンサレンズ52により収束し、波長選択フィルタ5
3によって波長選択されてスリット板54を照明する。
スリット板54によってスリット制限されたスリット光
束は、シャッタ板55を通過後、投光レンズ56により
平面ミラー57、ビームスプリッタ31を介して正面観
察系の光軸L0 と同軸にされた後、測定レ−ザ光の略収
束位置である被検眼15の前眼部で結像する。このとき
スリット光束は、水晶体15を含む前眼部を縦方向に光
切断する。
【0033】
【0025】<スリット断面撮影系> 60はスリット
断面撮影系であり、L3 はその光軸を示す。光軸L3
正面観察系の光軸L0 に対して45度の傾き角度で設け
てあり、光軸L2 、L1 と同じ位置で交差する。光軸L
3 上には撮影レンズ61、ビームスプリッタ62、可視
域から赤外域まで感度を持つCCDカメラ63が設けら
れている。このCCDカメラ63及び撮影レンズ61
は、シャインプルーク(Scheimpflug )の原理に基づ
き、CCDカメラ63の撮像面の延長線、光軸L0 (す
なわちスリット投影系による被検眼を縦方向に光切断す
る前眼部断面)及び撮影レンズ61のレンズ面の延長線
が一点で交差するように配置されている。実施例では、
CCDカメラ63の撮像面は光軸L3 に対して垂直にな
るように配置し、撮影レンズ61を傾けて配置してい
る。
【0034】
【0026】65はレチクル用照明光源、66は照準用
のマ−クが形成されたレチクル板、67は投影レンズで
あり、照明光源65により照明されたレチクル板66の
照準マ−クは、ビームスプリッタ62を介して投影レン
ズ67によりCCDカメラ63の撮像面に投影される。
【0035】なお、上記の光学系における正面観察用及
び断面撮影用のレチクル投影系は、レチクル像を表示画
面に電気的に生成することにより省略することができ
る。
【0036】
【0027】制御系 図4は装置の制御系の要部構成を示す図である。
【0037】CCDカメラ35及び63からの映像信号
は、それぞれA/D回路70、71を介して画像合成・
切換装置72に取り込まれる。画像合成・切換装置72
はCCDカメラ35及び63からの各画像を取り込むフ
レ−ムメモリ、同期タイミング回路、画像合成回路及び
画像切換回路等から構成され、制御装置73の制御によ
り処理された画像はD/A回路74を介してテレビモニ
タ6に表示される。画像合成・切換装置72には、文字
や図形を生成するビデオグラフィック回路75が接続さ
れており、CCDカメラ35及び63による撮影像と文
字情報等との合成像をテレビモニタ6に表示したり、測
定結果を表示したりする。
【0038】
【0028】76は撮影画像や測定結果等を記憶する記
憶装置であり、記憶回路の他、フロッピディスク等の記
憶媒体を用いることができる。
【0039】80は演算回路であり、PMT9からの出
力信号に基づいて水晶体内部の状況を調べるために所定
の演算処理を行う。
【0040】81はシャッタ板23の開閉駆動を行うシ
ャッタ駆動装置であり、82はスリット光投影系のシャ
ッタ板55の開閉駆動を行うシャッタ駆動装置である。
【0041】
【0029】83aは基台1に対する本体部3の左右
(X)方向の位置を検出するX方向位置検出装置、83
bは上下(Y)方向の位置を検出するY方向位置検出装
置、83cは前後(Z)方向の位置を検出するZ方向位
置検出装置であり、各位置検出装置はポテンショメータ
やエンコーダ、光学的な検出手段などの各種の検出装置
が使用できる。各位置検出装置83による検出信号は制
御装置73に入力され、制御装置73はこれらの信号に
周知の処理を施し、設定された基準位置(後述する)に
対する前後左右及び上下の偏位を得る。
【0042】
【0030】84は被検者のID番号や年齢などのデー
タを入力したり、アライメントのための基準位置設定ス
イッチやデ−タ読み出しをしたりする各種スイッチを持
つ入力装置である。85は測定結果等を出力する出力装
置である。
【0043】
【0031】上記のような構成を持つ装置において、そ
の動作を説明する。
【0044】装置の電源を投入し各光源を点灯する。被
検眼を顎台2の所定位置に位置させて固視灯41を注視
させる。レーザ光源11から出射されたレ−ザ光は、エ
キスパンダレンズ12により一旦その光束を広げられ、
投光レンズ13により測定部位で極細の収束光となるよ
うに、被検眼14に斜めから照射される。
【0045】
【0032】前眼部照明光源36の点灯により照明され
た被検眼14の前眼部像は、正面観察系を介し正面レチ
クル投影系によるレチクル像とともにCCDカメラ35
に受像され、また、アライメント投光系により被検眼に
投光されたアライメント光束は角膜反射によりアライメ
ント輝点を形成し、アライメント輝点の光束は正面観察
系を逆行してCCDカメラ35の撮像面に入射する。
【0046】
【0033】一方、スリット投影系50のスリット光源
51により照明されたスリットは、被検眼の正面から投
影され、測定レ−ザ光の収束位置付近に結像して被検眼
前眼部を縦方向に光切断する。投影されるスリット光束
は波長選択フィルタ53により近赤外の不可視光とされ
るため、被検眼には意識されずに不快感を与えることな
く投光される。スリット光束により光切断された前眼部
断面像(スリット光による分子散乱光像)は、スリット
断面撮影系60を介してレチクル板66の照準マ−クと
ともにCCDカメラ63に捕らえられる。スリット断面
撮影系60は、被検眼に正面から入るスリット光の光切
断像を、真横からでなく45度に傾けられた斜めの軸で
捕らえることになるが、シャインプルークの原理に基づ
き撮影系を配置したことにより、あたかも真横からとほ
ぼ同じように全面にピントの合った像として捕らえるこ
とができる。
【0047】
【0034】CCDカメラ35及び63に捕らえられた
像の映像信号は画像合成・切換装置72に入力され、制
御装置73の制御により2つの撮影像が1画面の左右に
合成され、同時にテレビモニタ6に表示される。図5は
その表示例である。画面左側は正面観察系のCCDカメ
ラ35に捕らえられた正面前眼部像であり、90はアラ
イメント輝点、91はレチクル像を示す。画面右側はス
リット断面撮影系のCCDカメラ63に捕らえられた前
眼部断面像であり、92はレチクル像を示す。93及び
94は、被検眼の斜め方向から収束しつつ投光された測
定レ−ザ光束を示す。なお、測定レ−ザ光は測定時以外
には観察できれば良いので、CCDカメラ35及び63
の感度に合わせその出力は被検眼4の負担にならない程
度に抑えられている(光学素子等を用いてレーザ光の強
度調節を行うようにしても良い)。
【0048】
【0035】検者は、テレビモニタ6に表示された前眼
部の正面像及び断面像を観察しながら、ジョイスティッ
ク5を操作して測定部4を被検眼に対し相対移動させ、
次のようにしてアライメントを行う。
【0049】
【0036】まず、画面左側の正面像を見ながら、アラ
イメント輝点90とレチクル91の位置関係を参考にし
て、所期する測定部位の上下左右方向を定める。正面像
による左右上下のアライメントができたら、断面像を観
察しながら奥行き方向(Z方向)のアライメントを行
う。テレビモニタ6上には視軸方向とほぼ平行な方向に
切断された断面像が表示されているので、水晶体の前
嚢、皮質、成人核、周辺胎生核、中心胎生核及び後嚢等
のおおよその層分けが特定でき、測定部位の把握を容易
に行える。装置の測定部位はレ−ザ光が極細の収束光と
なる位置であるので、水晶体を通過するレ−ザ光束を観
察することによって測定部位を定めることができ、レチ
クル像92に従うことによってさらに明確に定めること
ができる。
【0050】
【0037】また、測定部位へのアライメントは、位置
検出装置83a、83b、83cによる偏位情報を利用
することもできる。この場合は次のようにする。検者
は、画面左側の正面像を見ながら、アライメント輝点9
0がレチクル91の中央に位置するように上下左右の調
整を行う。次に、アライメント輝点の輝度が最大になる
ように(ピントが合うように)して前後調整する。被検
眼とアライメント輝点が所期する状態になったら、入力
装置84に設けられた基準位置設定スイッチを押す。制
御装置73はこの位置を被検眼の測定部位に対する基準
位置にとる。
【0051】
【0038】基準位置の設定ができたら、再びジョイス
ティック5を操作して、所期する測定部位へのアライメ
ントを行う。本体部3及び測定部4を移動させると、各
位置検出装置83a、83b、83cは設定した基準位
置に対する移動位置の左右上下及び前後方向の偏位位置
を検出し、その信号は制御装置73に入力される。制御
装置73は入力された信号に所定の処理を施し、移動位
置の座標位置(x,y,z)を得る。座標位置デ−タに
基づきビデオグラフィック回路75では表示用の文字情
報が生成され、画像合成・切換装置72を介して図5上
に示した座標デ−タ95のようにテレビモニタ6の画面
上にリアルタイムに数値表示される。
【0052】
【0039】このように測定部位のアライメントは、断
面観察に加えて三次元の数値デ−タによる偏位情報を合
わせて利用できるので、より一層測定部位の把握がしや
すく、アライメントを容易に行うことができる。
【0053】
【0040】所期する測定部位へのアライメントができ
たら、検者は入力装置84に設けられた測定開始スイッ
チを押して測定を実行する。測定開始スイッチからの信
号を受けると、制御装置73はシャッタ駆動装置81を
作動させてシャッタ板55を閉じて被検眼へのスリット
投影光を遮断すると共に、シャッタ駆動装置82を作動
させてレーザ散乱光検出系のシャッタ板23を開く。シ
ャッタ板55を閉じることによりスリット投影光がレ−
ザ散乱光検出のためのノイズ光となることが防止され
る。さらには、同時に照明光源36、アライメント用の
点光源40及び固視灯41を消灯し、これらの光もレ−
ザ散乱光検出系に入射しないようにすることが好まし
い。なお、スリット投影光及びアライメント光の遮断
は、レ−ザ散乱光検出系の光路中に赤外カットフィルタ
を設けるようにしても良い。
【0054】
【0041】シャッタ板23が開くと、水晶体に投光さ
れた測定レ−ザ光による測定部位の蛋白粒子による散乱
光(実施例では、略140度とする後方散乱光)が、結
像レンズ21によりアパーチャ22の位置に集光され、
所定の測定時間だけ開いているシャッタ板23を通過し
てPMT24に入射する。測定時にはPMT24が微弱
な散乱光をより検出しやすくするために、シャッタ板2
3の開口に同期して測定レ−ザ光の出力が上げられる。
【0055】
【0042】PMT24に入射した散乱光はその強度に
対応した電気信号として出力され、演算回路80に入力
される。演算回路80は入力されてきた信号に基づき、
所定の演算処理を行って散乱光強度の時間的変動の相関
関数を求め、水晶体内部の蛋白質組成の測定結果を得
る。この測定については、例えば、特表平6−5056
50号(発明の名称「白内障の発生を検出する方法及び
装置」)に記載されるように、散乱光強度の時間的変動
の相関関数は、
【0056】
【数1】 の式で表され、この式中のIf(凝集していない粒子か
らの散乱光強度)とIs(凝集している粒子からの散乱
光強度)の割合(量)から水晶体内部の蛋白質組成が算
出される。
【0057】
【0043】得られた測定結果は、制御装置73に送ら
れビデオグラフィック回路75、画像合成・切換装置7
2を介してテレビモニタ6に表示されるとともに、記憶
装置76に記憶される。また、測定時における断面画像
(必要なら正面画像も)の静止画、測定部位の設定基準
位置からの偏位情報(座標位置デ−タ)、及び被検者の
ID番号や年齢などの入力デ−タも同時に記憶装置76
に記憶される。記憶装置76に記憶した測定結果や断面
画像の情報は、出力装置85によりプリントアウト(あ
るいはコンピュ−タ等へデ−タ転送)することができ
る。
【0058】
【0044】経時変化等を調べる再測定時には、患者の
ID番号をなどを入力装置84で入力指定して、記憶装
置76に記憶された前回の測定部位の座標位置デ−タや
断面撮影画像等を呼び出し、これをアライメントに使用
する。例えば、正面観察像による上下左右のアライメン
トを完了させた後、入力装置84に設けられた画像表示
切換えスイッチを操作して、テレビモニタ6上の左半分
に前回測定時の断面画像を表示させ、右半分には現在測
定の断面画像を表示させる。検者は両者の画面を比較観
察しながら、現測定側のレ−ザ収束位置やレチクル像の
位置が前回のものと同じになるように装置を移動する。
これにより、前回と同一の測定部位に極めて容易にアラ
イメントすることができる。テレビモニタ6の画面上で
比較する代わりに、前回測定時の断面画像を別の表示モ
ニタに表示させても良いし、プリントアウトした画像を
使用しても良い。
【0059】
【0045】また、前回の測定部位の基準位置に対する
偏位情報を併用すると、さらに正確なアライメントを行
うことができる。例えば、呼び出した前回測定部位の座
標位置デ−タをテレビモニタ6に表示する。再測定時に
は前回期測定時と同様に、まず、テレビモニタ6に映し
出されたアライメント輝点がレチクル中央にフォーカス
するように行い、基準位置設定スイッチを押して基準位
置を再定義し、テレビモニタ画面の座標位置デ−タ95
をリセットする。その後、テレビモニタ6を見ながら現
測定の座標位置デ−タが前回の座標位置デ−タと同じに
なるようにジョイスティック5を操作して装置を移動す
ることにより、前回と同一の測定部位にアライメントす
ることができる。
【0060】
【0046】以上の実施例では、一つのモニタに正面像
と断面像とを同時に表示するようにしたが、切り換えス
イッチ等によりこれらを切り換えるようにしても良い。
また、別のモニタに表示させても良い。
【0061】
【0047】
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
前眼部各層の層分けが特定でき、各層に対する測定部位
の把握を極めて容易に行うことができる。
【0063】また、再測定時における測定部位の再現性
を確保することができ、正確な経時変化の測定を可能に
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置の外観略図を示す図である。
【図2】ジョイスティックによる移動機構を説明する図
である。
【図3】実施例の装置の光学系要部構成を示す図であ
る。
【図4】実施例の装置の制御系要部構成を示す図であ
る。
【図5】テレビモニタに表示される画面の一例を示す図
である。
【符号の説明】
6 テレビモニタ 10 レーザ照射系 20 レーザ散乱光検出系 23 シャッター板 30 正面観察系 50 スリット投影系 60 スリット断面撮影系 66 レチクル板 72 画面合成・切換装置 76 記憶装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼前眼部に向けてレ−ザ光を収束さ
    せて投光するレ−ザ投光光学系と、該レ−ザ光による前
    眼部組織による散乱光を検出する散乱光検出光学系とを
    備える眼科測定装置において、被検眼にスリット光を投
    影するスリット投影光学系と、該スリット投影光により
    光切断された前眼部断面をシャインプル−クの原理に基
    づいて撮像する断面撮像手段と、該断面撮像手段による
    断面撮影像を表示する断面像表示手段とを備え、レ−ザ
    光の収束位置を前眼部断面像で観察可能であることを特
    徴とする眼科測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼科測定装置は、さらに前記
    断面撮像手段により撮影された断面像を記録する記録手
    段を有することを特徴とする眼科測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1のスリット投影光は赤外光であ
    り、前記断面撮像手段は赤外域に感度を持つことを特徴
    とする眼科測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼科測定装置は、被検眼を正
    面から観察する正面観察光学系を持つことを特徴とする
    眼科測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の眼科測定装置において、前記
    正面観察光学系は被検眼の正面前眼部を撮像する正面撮
    像手段と撮像した正面像を表示する正面像表示手段を備
    え、該正面像表示手段は前記断面像表示手段と共用さ
    れ、前記正面撮像手段による像と前記断面撮像手段によ
    る像とを切り替え、または同一画面上に分割して合成表
    示する画像切換・合成手段を持つことを特徴とする眼科
    測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の眼科測定装置は、前記断面像
    表示手段による断面像の表示に対して測定部位を特定す
    るためのレチクル像を形成するレチクル形成手段を有す
    ることを特徴とする眼科測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の眼科測定装置は、測定時に被
    検眼に投影されたスリット光の前記散乱光検出光学系へ
    の入射を阻止する入射阻止手段を有することを特徴とす
    る眼科測定装置。
  8. 【請求項8】 請求項1の眼科測定装置は、さらに被検
    眼に対する基準位置を設定する基準位置設定手段と、被
    検眼に対して装置を移動する移動手段と、該移動手段に
    よる前記基準位置からの偏位を検出する偏位検出手段
    と、該偏位検出手段による検出情報を検者に報知する報
    知手段と、を具備することを特徴とする眼科測定装置。
JP33790795A 1995-11-30 1995-11-30 眼科測定装置 Expired - Fee Related JP3594390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33790795A JP3594390B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 眼科測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33790795A JP3594390B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 眼科測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149887A true JPH09149887A (ja) 1997-06-10
JP3594390B2 JP3594390B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18313121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33790795A Expired - Fee Related JP3594390B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 眼科測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594390B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209854A (ja) * 2000-10-18 2002-07-30 Topcon Corp 光学特性測定装置
JP2009533152A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 ニューロプティックス コーポレイション 眼の画像化
JP2011515189A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 ニューロプティックス コーポレイション 眼の画像化

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197434A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 株式会社ニデツク 前眼部断面撮影装置
JPH0360633A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Canon Inc 眼科装置
JPH04336028A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Kowa Co 眼科測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197434A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 株式会社ニデツク 前眼部断面撮影装置
JPH0360633A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Canon Inc 眼科装置
JPH04336028A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Kowa Co 眼科測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209854A (ja) * 2000-10-18 2002-07-30 Topcon Corp 光学特性測定装置
JP2009533152A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 ニューロプティックス コーポレイション 眼の画像化
JP2011515189A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 ニューロプティックス コーポレイション 眼の画像化

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594390B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
EP0628281B1 (en) Method for obtaining images of a cornea and apparatus for same
JP3660118B2 (ja) 前眼部撮影装置
JPH06142044A (ja) 眼科測定装置
US6520640B1 (en) Acquiring, analyzing and imaging three-dimensional retinal data
JP2005185523A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4408640B2 (ja) 眼科測定装置
JP3499093B2 (ja) 前眼部断面解析装置
JP2005287752A (ja) 眼科装置
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3730554B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP3594390B2 (ja) 眼科測定装置
JPH1075932A (ja) 眼底撮影装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP3396554B2 (ja) 眼科測定装置
JP3461965B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0975308A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3359112B2 (ja) 眼底カメラ
JPH1132993A (ja) 眼科装置
JP3415226B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH11235316A (ja) 検眼装置
CN113423323A (zh) 眼科装置
JP3533254B2 (ja) 眼科測定装置
JP2608852B2 (ja) 角膜撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees