JPH09148583A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH09148583A JPH09148583A JP7304820A JP30482095A JPH09148583A JP H09148583 A JPH09148583 A JP H09148583A JP 7304820 A JP7304820 A JP 7304820A JP 30482095 A JP30482095 A JP 30482095A JP H09148583 A JPH09148583 A JP H09148583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor region
- region
- film
- silicon oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 308
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 73
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 79
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 22
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 19
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 176
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 17
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高性能でしかも容易に製造できる半導体集積
回路装置およびその製造技術を提供する。 【解決手段】 SOI基板4の半導体領域は、相対的に
厚膜の半導体領域3とそれよりも薄膜の半導体領域3a
とから構成されており、厚膜の半導体領域3の表面の選
択的な領域に設けられているフィールド酸化シリコン膜
9の下部は絶縁膜2に接触されておらず、薄膜の半導体
領域3aの表面の選択的な領域に設けられているフィー
ルド酸化シリコン膜9aの下部は絶縁膜2に接触されて
いる。
回路装置およびその製造技術を提供する。 【解決手段】 SOI基板4の半導体領域は、相対的に
厚膜の半導体領域3とそれよりも薄膜の半導体領域3a
とから構成されており、厚膜の半導体領域3の表面の選
択的な領域に設けられているフィールド酸化シリコン膜
9の下部は絶縁膜2に接触されておらず、薄膜の半導体
領域3aの表面の選択的な領域に設けられているフィー
ルド酸化シリコン膜9aの下部は絶縁膜2に接触されて
いる。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関する。
置およびその製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の製造工程におい
て、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いて行わ
れているものがある。
て、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いて行わ
れているものがある。
【0003】ところで、本発明者は、SOI基板を用い
た半導体集積回路装置の製造技術について検討した。以
下は、本発明者によって検討された技術であり、その概
要は次のとおりである。
た半導体集積回路装置の製造技術について検討した。以
下は、本発明者によって検討された技術であり、その概
要は次のとおりである。
【0004】すなわち、半導体集積回路装置の製造技術
に使用されるSOI基板の製造方法としては、2枚のシ
リコン基板を酸化シリコン膜を介在させて貼り合わせた
後、半導体素子を形成する領域の上部のシリコン基板を
研磨することにより形成するものと、1枚のシリコン基
板の中に酸素をイオン注入した後、熱処理を行って埋め
込み酸化シリコン膜を形成するものとがある。
に使用されるSOI基板の製造方法としては、2枚のシ
リコン基板を酸化シリコン膜を介在させて貼り合わせた
後、半導体素子を形成する領域の上部のシリコン基板を
研磨することにより形成するものと、1枚のシリコン基
板の中に酸素をイオン注入した後、熱処理を行って埋め
込み酸化シリコン膜を形成するものとがある。
【0005】なお、SOI技術について記載されている
文献としては、例えば、1990年12月15日、啓学
出版株式会社発行、W・マリ著「図説超LSI工学」p
321〜p325に記載されているものがある。
文献としては、例えば、1990年12月15日、啓学
出版株式会社発行、W・マリ著「図説超LSI工学」p
321〜p325に記載されているものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述したS
OI基板を用いた半導体集積回路装置は、上部のシリコ
ン基板の選択的な領域に形成されているフィールド酸化
シリコン膜を埋め込み酸化シリコン膜に密着させると、
上部のシリコン基板に形成されているMOSFETなど
の半導体素子はフィールド酸化シリコン膜および埋め込
み酸化シリコン膜により完全に素子分離された構造とな
る。
OI基板を用いた半導体集積回路装置は、上部のシリコ
ン基板の選択的な領域に形成されているフィールド酸化
シリコン膜を埋め込み酸化シリコン膜に密着させると、
上部のシリコン基板に形成されているMOSFETなど
の半導体素子はフィールド酸化シリコン膜および埋め込
み酸化シリコン膜により完全に素子分離された構造とな
る。
【0007】そのため、例えばDRAM(Dynamic Rand
om Access Memory)のメモリセル部の半導体素子はフィ
ールド酸化シリコン膜と埋め込み酸化シリコン膜とが密
着されている領域に設けることにより、メモリセル部の
半導体素子を完全に素子分離することができるが、DR
AMの周辺回路部における複数の半導体素子が設けられ
ている上部のシリコン基板に基板給電を行うことができ
ないという問題点が発生することを本発明者は見い出し
た。
om Access Memory)のメモリセル部の半導体素子はフィ
ールド酸化シリコン膜と埋め込み酸化シリコン膜とが密
着されている領域に設けることにより、メモリセル部の
半導体素子を完全に素子分離することができるが、DR
AMの周辺回路部における複数の半導体素子が設けられ
ている上部のシリコン基板に基板給電を行うことができ
ないという問題点が発生することを本発明者は見い出し
た。
【0008】したがって、前述したSOI基板を用いた
半導体集積回路装置の製造工程において、基板給電を不
要としているDRAMのメモリセル部の半導体素子およ
び上部のシリコン基板に基板給電を行う必要があるDR
AMの周辺回路部における半導体素子をSOI基板を用
いて形成する際に、複雑な製造工程となるという問題点
が発生している。
半導体集積回路装置の製造工程において、基板給電を不
要としているDRAMのメモリセル部の半導体素子およ
び上部のシリコン基板に基板給電を行う必要があるDR
AMの周辺回路部における半導体素子をSOI基板を用
いて形成する際に、複雑な製造工程となるという問題点
が発生している。
【0009】本発明の目的は、高性能でしかも容易に製
造できる半導体集積回路装置およびその製造技術を提供
することにある。
造できる半導体集積回路装置およびその製造技術を提供
することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、本発明の半導体集積回路装置の
製造方法は、例えば半導体基体などの基体の上に例えば
酸化シリコン膜などの絶縁膜を介して例えばシリコン単
結晶などの半導体領域が設けられているSOI基板であ
って、半導体領域として、第1の半導体領域と、この第
1の半導体領域よりも薄膜の第2の半導体領域とから構
成されているSOI基板を用意し、第1の半導体領域お
よび第2の半導体領域の選択的な領域にフィールド酸化
シリコン膜を形成することにより、第1の半導体領域の
表面の選択的な領域に形成されるフィールド酸化シリコ
ン膜の下部はSOI基板に埋め込まれている絶縁膜に接
触されておらず、第2の半導体領域の表面の選択的な領
域に形成されるフィールド酸化シリコン膜の下部は絶縁
膜に接触されている構造のフィールド酸化シリコン膜を
形成する工程と、第1の半導体領域および第2の半導体
領域に半導体素子を形成する工程とを有するものであ
る。
製造方法は、例えば半導体基体などの基体の上に例えば
酸化シリコン膜などの絶縁膜を介して例えばシリコン単
結晶などの半導体領域が設けられているSOI基板であ
って、半導体領域として、第1の半導体領域と、この第
1の半導体領域よりも薄膜の第2の半導体領域とから構
成されているSOI基板を用意し、第1の半導体領域お
よび第2の半導体領域の選択的な領域にフィールド酸化
シリコン膜を形成することにより、第1の半導体領域の
表面の選択的な領域に形成されるフィールド酸化シリコ
ン膜の下部はSOI基板に埋め込まれている絶縁膜に接
触されておらず、第2の半導体領域の表面の選択的な領
域に形成されるフィールド酸化シリコン膜の下部は絶縁
膜に接触されている構造のフィールド酸化シリコン膜を
形成する工程と、第1の半導体領域および第2の半導体
領域に半導体素子を形成する工程とを有するものであ
る。
【0013】その結果、本発明の半導体集積回路装置の
製造技術では、基体の上に絶縁膜を介して半導体素子が
形成されている半導体領域が設けられているSOI基板
において、前記半導体領域は、相対的に厚膜の半導体領
域とそれよりも薄膜の半導体領域とから構成されてお
り、厚膜の半導体領域の表面の選択的な領域に設けられ
ているフィールド酸化シリコン膜の下部は絶縁膜に接触
されておらず、薄膜の半導体領域の表面の選択的な領域
に設けられているフィールド酸化シリコン膜の下部は絶
縁膜に接触されている。
製造技術では、基体の上に絶縁膜を介して半導体素子が
形成されている半導体領域が設けられているSOI基板
において、前記半導体領域は、相対的に厚膜の半導体領
域とそれよりも薄膜の半導体領域とから構成されてお
り、厚膜の半導体領域の表面の選択的な領域に設けられ
ているフィールド酸化シリコン膜の下部は絶縁膜に接触
されておらず、薄膜の半導体領域の表面の選択的な領域
に設けられているフィールド酸化シリコン膜の下部は絶
縁膜に接触されている。
【0014】したがって、薄膜の半導体領域の領域にお
いて、フィールド酸化シリコン膜と絶縁膜とが接触して
いることにより、完全に素子分離ができる。
いて、フィールド酸化シリコン膜と絶縁膜とが接触して
いることにより、完全に素子分離ができる。
【0015】また、厚膜の半導体領域の領域において、
フィールド酸化シリコン膜と絶縁膜とが接触していない
状態とすることにより、隣接する半導体領域に共通的に
給電ができる。
フィールド酸化シリコン膜と絶縁膜とが接触していない
状態とすることにより、隣接する半導体領域に共通的に
給電ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、重複説明は省略する。
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、重複説明は省略する。
【0017】(実施の形態1)図1〜図7は、本発明の
一実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程を示
す断面図である。同図を用いて、本発明の半導体集積回
路装置およびその製造方法を具体的に説明する。
一実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程を示
す断面図である。同図を用いて、本発明の半導体集積回
路装置およびその製造方法を具体的に説明する。
【0018】まず、図1に示すように、半導体基体1の
上に例えば酸化シリコン膜などの絶縁膜2を介して例え
ばp型のシリコン単結晶からなる半導体領域3を有する
SOI(Silicon on Insulator)基板4を用意する。
上に例えば酸化シリコン膜などの絶縁膜2を介して例え
ばp型のシリコン単結晶からなる半導体領域3を有する
SOI(Silicon on Insulator)基板4を用意する。
【0019】次に、図2に示すように、SOI基板4に
おける半導体領域3(第1の半導体領域)の表面に酸化
シリコン膜5を形成した後、その酸化シリコン膜5の表
面に窒化シリコン膜6を形成する。
おける半導体領域3(第1の半導体領域)の表面に酸化
シリコン膜5を形成した後、その酸化シリコン膜5の表
面に窒化シリコン膜6を形成する。
【0020】酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6
は、例えばCVD(Chemical VaporDeposition)法によ
り形成することができる。
は、例えばCVD(Chemical VaporDeposition)法によ
り形成することができる。
【0021】次に、図3に示すように、窒化シリコン膜
6の表面にフォトレジスト膜7を形成した後、そのフォ
トレジスト膜7をフォトリソグラフィ技術を使用してパ
ターン化する。
6の表面にフォトレジスト膜7を形成した後、そのフォ
トレジスト膜7をフォトリソグラフィ技術を使用してパ
ターン化する。
【0022】次に、フォトレジスト膜7をマスクとして
使用して、例えばドライエッチングなどの選択エッチン
グ技術を使用して表面が露出している窒化シリコン膜6
を取り除いた後、その下の酸化シリコン膜5を必要に応
じて取り除く作業を行う。
使用して、例えばドライエッチングなどの選択エッチン
グ技術を使用して表面が露出している窒化シリコン膜6
を取り除いた後、その下の酸化シリコン膜5を必要に応
じて取り除く作業を行う。
【0023】次に、図4に示すように、不要となったフ
ォトレジスト膜7を取り除いた後、窒化シリコン膜6を
マスクとして使用して、表面が露出している半導体領域
3を熱酸化処理することにより、その領域に厚膜の酸化
シリコン膜8を形成する。
ォトレジスト膜7を取り除いた後、窒化シリコン膜6を
マスクとして使用して、表面が露出している半導体領域
3を熱酸化処理することにより、その領域に厚膜の酸化
シリコン膜8を形成する。
【0024】次に、図5に示すように、不要となった窒
化シリコン膜6を取り除いた後、酸化シリコン膜8を例
えばドライエッチングなどの選択エッチング技術を使用
して取り除く作業を行う。
化シリコン膜6を取り除いた後、酸化シリコン膜8を例
えばドライエッチングなどの選択エッチング技術を使用
して取り除く作業を行う。
【0025】酸化シリコン膜8を取り除くことにより、
この領域の半導体領域3a(第2の半導体領域)は、掘
り下げられた状態となり、他の領域の半導体領域3より
も薄膜とすることができる。
この領域の半導体領域3a(第2の半導体領域)は、掘
り下げられた状態となり、他の領域の半導体領域3より
も薄膜とすることができる。
【0026】次に、図6に示すように、半導体領域3の
選択的な領域にフィールド酸化シリコン膜9を形成す
る。
選択的な領域にフィールド酸化シリコン膜9を形成す
る。
【0027】フィールド酸化シリコン膜9は、先行技術
を用いて行うことができ、半導体領域3の選択的な領域
に窒化シリコン膜を形成した後、その窒化シリコン膜を
マスクとして表面が露出している半導体領域3を熱酸化
処理することにより形成することができる。
を用いて行うことができ、半導体領域3の選択的な領域
に窒化シリコン膜を形成した後、その窒化シリコン膜を
マスクとして表面が露出している半導体領域3を熱酸化
処理することにより形成することができる。
【0028】この場合、厚膜状態の半導体領域3に形成
されるフィールド酸化シリコン膜9は、半導体領域3の
表層部に形成されてSOI基板4における絶縁膜2と接
触しない形状とすることができる。
されるフィールド酸化シリコン膜9は、半導体領域3の
表層部に形成されてSOI基板4における絶縁膜2と接
触しない形状とすることができる。
【0029】そのため、半導体領域3が連続的になって
いるので、フィールド酸化シリコン膜9の両側に隣接す
る半導体領域3に対して共通的に給電することができ
る。
いるので、フィールド酸化シリコン膜9の両側に隣接す
る半導体領域3に対して共通的に給電することができ
る。
【0030】また、薄膜状態の半導体領域3aに形成さ
れるフィールド酸化シリコン膜9aは、半導体領域3a
の膜厚よりも大きくすることにより、SOI基板4にお
ける絶縁膜2と接触している形状とすることができる。
れるフィールド酸化シリコン膜9aは、半導体領域3a
の膜厚よりも大きくすることにより、SOI基板4にお
ける絶縁膜2と接触している形状とすることができる。
【0031】そのため、フィールド酸化シリコン膜9a
は、その両側の半導体領域3aどうしを完全に電気的に
分離することができる。
は、その両側の半導体領域3aどうしを完全に電気的に
分離することができる。
【0032】次に、図7に示すように、半導体領域3a
にDRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリ
セルを構成する半導体素子を形成すると共に、半導体領
域3にMOSFETを形成する。
にDRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリ
セルを構成する半導体素子を形成すると共に、半導体領
域3にMOSFETを形成する。
【0033】この製造工程は、先行技術を使用した種々
の態様とすることができる。
の態様とすることができる。
【0034】なお、図7において、10はDRAMにお
けるメモリセルを示し、11はMOSFETを示してい
る。また、12は例えば酸化シリコン膜などの絶縁膜を
示し、13は例えばアルミニウム膜などの配線膜を示し
ている。
けるメモリセルを示し、11はMOSFETを示してい
る。また、12は例えば酸化シリコン膜などの絶縁膜を
示し、13は例えばアルミニウム膜などの配線膜を示し
ている。
【0035】なお、半導体領域3aには、FRAM(Fe
rro electric Random Access Memory)またはSRAM
(Static Random Access Memory)などのメモリセルを構
成する半導体素子を形成すると共に、半導体領域3にM
OSFETまたはCMOSFETなどの半導体素子を形
成する態様とすることができる。
rro electric Random Access Memory)またはSRAM
(Static Random Access Memory)などのメモリセルを構
成する半導体素子を形成すると共に、半導体領域3にM
OSFETまたはCMOSFETなどの半導体素子を形
成する態様とすることができる。
【0036】次に、配線膜13の上に必要に応じて多層
配線層を形成した後、その表面に表面保護膜を形成する
こと(図示を省略)により、半導体集積回路装置の製造
工程を終了する。
配線層を形成した後、その表面に表面保護膜を形成する
こと(図示を省略)により、半導体集積回路装置の製造
工程を終了する。
【0037】前述した本実施の形態の半導体集積回路装
置の製造技術において、SOI基板4における半導体領
域は、相対的に厚膜の半導体領域3と、それよりも薄膜
の半導体領域3aとから構成されており、厚膜の半導体
領域3の表面の選択的な領域に設けられているフィール
ド酸化シリコン膜9の下部は絶縁膜2に接触されておら
ず、薄膜の半導体領域3aの表面の選択的な領域に設け
られているフィールド酸化シリコン膜9aの下部は絶縁
膜2に接触されている。
置の製造技術において、SOI基板4における半導体領
域は、相対的に厚膜の半導体領域3と、それよりも薄膜
の半導体領域3aとから構成されており、厚膜の半導体
領域3の表面の選択的な領域に設けられているフィール
ド酸化シリコン膜9の下部は絶縁膜2に接触されておら
ず、薄膜の半導体領域3aの表面の選択的な領域に設け
られているフィールド酸化シリコン膜9aの下部は絶縁
膜2に接触されている。
【0038】したがって、薄膜の半導体領域3aの領域
において、フィールド酸化シリコン膜9aと絶縁膜2と
が接触していることにより、完全に素子分離ができる。
において、フィールド酸化シリコン膜9aと絶縁膜2と
が接触していることにより、完全に素子分離ができる。
【0039】また、厚膜の半導体領域3の領域におい
て、フィールド酸化シリコン膜9と絶縁膜2とが接触し
ていない状態とすることにより、隣接する半導体領域3
に共通的に給電ができる。
て、フィールド酸化シリコン膜9と絶縁膜2とが接触し
ていない状態とすることにより、隣接する半導体領域3
に共通的に給電ができる。
【0040】また、SOI基板4における厚膜の半導体
領域3と薄膜の半導体領域3aとは容易な製造工程によ
り形成できると共に、それらの半導体領域の選択的な領
域に形成するフィールド酸化シリコン膜9は同一工程で
形成することができることにより、容易な製造工程で半
導体集積回路装置を製造することができる。
領域3と薄膜の半導体領域3aとは容易な製造工程によ
り形成できると共に、それらの半導体領域の選択的な領
域に形成するフィールド酸化シリコン膜9は同一工程で
形成することができることにより、容易な製造工程で半
導体集積回路装置を製造することができる。
【0041】また、薄膜の半導体領域3aには、DRA
M、FRAMまたはSRAMなどのメモリセルあるいは
ロジック回路を構成している半導体素子を形成し、厚膜
の半導体領域3には、メモリセルまたはロジック回路の
周辺回路を構成しているMOSFETまたはバイポーラ
トランジスタなどの半導体素子を形成することができ
る。
M、FRAMまたはSRAMなどのメモリセルあるいは
ロジック回路を構成している半導体素子を形成し、厚膜
の半導体領域3には、メモリセルまたはロジック回路の
周辺回路を構成しているMOSFETまたはバイポーラ
トランジスタなどの半導体素子を形成することができ
る。
【0042】その結果、完全な素子分離ができている半
導体領域3aにメモリセルあるいはロジック回路を構成
している半導体素子が配置できると共に給電ができる半
導体領域3にメモリセルまたはロジック回路の周辺回路
を構成している半導体素子が配置できることにより、小
面積の領域に各々の半導体素子を配置できたり、半導体
素子におけるpn接合のリーク電流の低減および容量の
低減に加えて、給電ができる厚膜の半導体領域3におけ
る例えば入力保護素子での半導体領域3に流れた過電流
の回収などができることにより、リフレッシュ時間の向
上化などの種々の電気特性が優れた高性能な半導体集積
回路装置を製造することができる。
導体領域3aにメモリセルあるいはロジック回路を構成
している半導体素子が配置できると共に給電ができる半
導体領域3にメモリセルまたはロジック回路の周辺回路
を構成している半導体素子が配置できることにより、小
面積の領域に各々の半導体素子を配置できたり、半導体
素子におけるpn接合のリーク電流の低減および容量の
低減に加えて、給電ができる厚膜の半導体領域3におけ
る例えば入力保護素子での半導体領域3に流れた過電流
の回収などができることにより、リフレッシュ時間の向
上化などの種々の電気特性が優れた高性能な半導体集積
回路装置を製造することができる。
【0043】さらに、薄膜の半導体領域3aには、DR
AM、FRAMまたはSRAMなどのメモリセルあるい
はロジック回路を構成している半導体素子を形成し、厚
膜の半導体領域3には、メモリセルまたはロジック回路
の周辺回路を構成しているMOSFETまたはバイポー
ラトランジスタなどの半導体素子を形成することができ
ることにより、厚膜となるメモリセルまたはロジック回
路が薄膜の半導体領域3aの領域に形成されてその領域
の上の配線膜とメモリセルまたはロジック回路の周辺回
路を構成している半導体素子が形成されている厚膜の半
導体領域3の上の配線膜との段差を低減することができ
る。
AM、FRAMまたはSRAMなどのメモリセルあるい
はロジック回路を構成している半導体素子を形成し、厚
膜の半導体領域3には、メモリセルまたはロジック回路
の周辺回路を構成しているMOSFETまたはバイポー
ラトランジスタなどの半導体素子を形成することができ
ることにより、厚膜となるメモリセルまたはロジック回
路が薄膜の半導体領域3aの領域に形成されてその領域
の上の配線膜とメモリセルまたはロジック回路の周辺回
路を構成している半導体素子が形成されている厚膜の半
導体領域3の上の配線膜との段差を低減することができ
る。
【0044】したがって、配線膜パターンを形成する際
のフォトリソグラフィ技術におけるフォトレジスト膜の
感光の際に焦点深度に余裕を持たせることができること
により、容易な製造工程とすることができると共に微細
加工を行うことができる。
のフォトリソグラフィ技術におけるフォトレジスト膜の
感光の際に焦点深度に余裕を持たせることができること
により、容易な製造工程とすることができると共に微細
加工を行うことができる。
【0045】(実施の形態2)図8〜図11は、本発明
の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程
を示す断面図である。
の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程
を示す断面図である。
【0046】まず、図8に示すように、半導体基体1の
上に絶縁膜2を介して例えばp型のシリコン単結晶から
なる半導体領域3を有するSOI基板4を用意する。
上に絶縁膜2を介して例えばp型のシリコン単結晶から
なる半導体領域3を有するSOI基板4を用意する。
【0047】次に、図9に示すように、半導体領域3の
表面にフォトレジスト膜7を形成した後、そのフォトレ
ジスト膜7をフォトリソグラフィ技術を使用してパター
ン化する。
表面にフォトレジスト膜7を形成した後、そのフォトレ
ジスト膜7をフォトリソグラフィ技術を使用してパター
ン化する。
【0048】次に、図10に示すように、フォトレジス
ト膜7をマスクとして使用して、例えばドライエッチン
グなどの選択エッチング技術を使用して表面が露出して
いる半導体領域3を一定量取り除くことにより、その領
域の半導体領域3を掘り下げて薄膜の半導体領域3aを
形成する。
ト膜7をマスクとして使用して、例えばドライエッチン
グなどの選択エッチング技術を使用して表面が露出して
いる半導体領域3を一定量取り除くことにより、その領
域の半導体領域3を掘り下げて薄膜の半導体領域3aを
形成する。
【0049】この場合、選択エッチング技術を使用する
ことにより、半導体領域3aは、掘り下げられた状態と
なり、他の領域の半導体領域3よりも薄膜とすることが
できる。
ことにより、半導体領域3aは、掘り下げられた状態と
なり、他の領域の半導体領域3よりも薄膜とすることが
できる。
【0050】次に、図11に示すように、不要となった
フォトレジスト膜7を取り除く作業を行う。
フォトレジスト膜7を取り除く作業を行う。
【0051】その後は、前記実施の形態1において図6
および図7に関して説明したものと同様の処理を行う。
および図7に関して説明したものと同様の処理を行う。
【0052】(実施の形態3)図12〜図16は、本発
明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工
程を示す断面図である。
明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工
程を示す断面図である。
【0053】まず、図12に示すように、半導体基体1
を用意する。
を用意する。
【0054】次に、図13に示すように、半導体基体1
の表面に酸化シリコン膜5を形成した後、その酸化シリ
コン膜5の表面に窒化シリコン膜6を形成する。
の表面に酸化シリコン膜5を形成した後、その酸化シリ
コン膜5の表面に窒化シリコン膜6を形成する。
【0055】なお、窒化シリコン膜6は、後述する製造
工程における酸素のイオン注入深さを調節する膜であ
り、フォトレジスト膜などの種々の膜を採用した態様と
することができる。
工程における酸素のイオン注入深さを調節する膜であ
り、フォトレジスト膜などの種々の膜を採用した態様と
することができる。
【0056】次に、窒化シリコン膜6の表面にフォトレ
ジスト膜7を形成した後、そのフォトレジスト膜7をフ
ォトリソグラフィ技術を使用してパターン化する。
ジスト膜7を形成した後、そのフォトレジスト膜7をフ
ォトリソグラフィ技術を使用してパターン化する。
【0057】次いで、フォトレジスト膜7をマスクとし
て使用して、例えばドライエッチングなどの選択エッチ
ング技術を使用して表面が露出している窒化シリコン膜
6を取り除く作業を行う。
て使用して、例えばドライエッチングなどの選択エッチ
ング技術を使用して表面が露出している窒化シリコン膜
6を取り除く作業を行う。
【0058】次に、不要となったフォトレジスト膜7を
取り除く作業を行う(図14)。
取り除く作業を行う(図14)。
【0059】次に、図15に示すように、半導体基体1
の上から酸素をイオン注入法により半導体基体1の内部
にイオン注入した後、熱処理を行ってSOI基板4にお
ける絶縁膜2としての酸化シリコン膜を形成すると共
に、絶縁膜2の上に半導体領域3および半導体領域3よ
りも薄膜の半導体領域3aを形成する。
の上から酸素をイオン注入法により半導体基体1の内部
にイオン注入した後、熱処理を行ってSOI基板4にお
ける絶縁膜2としての酸化シリコン膜を形成すると共
に、絶縁膜2の上に半導体領域3および半導体領域3よ
りも薄膜の半導体領域3aを形成する。
【0060】この場合、窒化シリコン膜6は、半導体基
体1の上から酸素をイオン注入法により半導体基体1の
内部にイオン注入する場合、酸素のイオン注入の深さを
調節できることにより、窒化シリコン膜6の下部に形成
される絶縁膜2としての酸化シリコン膜の深さを浅くす
ることができる。
体1の上から酸素をイオン注入法により半導体基体1の
内部にイオン注入する場合、酸素のイオン注入の深さを
調節できることにより、窒化シリコン膜6の下部に形成
される絶縁膜2としての酸化シリコン膜の深さを浅くす
ることができる。
【0061】次に、図16に示すように、不要となった
窒化シリコン膜6を取り除く作業を行う。
窒化シリコン膜6を取り除く作業を行う。
【0062】この場合、選択エッチング技術を使用する
ことにより、半導体領域3aは、掘り下げられた状態と
なり、他の領域の半導体領域3よりも薄膜とすることが
できる。
ことにより、半導体領域3aは、掘り下げられた状態と
なり、他の領域の半導体領域3よりも薄膜とすることが
できる。
【0063】その後は、図11に示すように、不要とな
ったフォトレジスト膜7を取り除く作業を行った後、前
述した実施の形態1における図6および図7に示す処理
を行う。
ったフォトレジスト膜7を取り除く作業を行った後、前
述した実施の形態1における図6および図7に示す処理
を行う。
【0064】(実施の形態4)図17〜図22は、本発
明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工
程を示す断面図である。
明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工
程を示す断面図である。
【0065】まず、図17に示すように、半導体基体1
の上に絶縁膜2を介して例えばp型のシリコン単結晶か
らなる半導体領域3を有するSOI基板4を用意する。
の上に絶縁膜2を介して例えばp型のシリコン単結晶か
らなる半導体領域3を有するSOI基板4を用意する。
【0066】次に、図18に示すように、半導体領域3
の表面に酸化シリコン膜5をCVD法などにより形成す
る。
の表面に酸化シリコン膜5をCVD法などにより形成す
る。
【0067】なお、酸化シリコン膜5は、後述する製造
工程における半導体領域の表面の選択的な領域にエピタ
キシャル成長法により半導体領域が堆積しない膜であ
り、例えば窒化シリコン膜などの種々の膜を採用した態
様とすることができる。
工程における半導体領域の表面の選択的な領域にエピタ
キシャル成長法により半導体領域が堆積しない膜であ
り、例えば窒化シリコン膜などの種々の膜を採用した態
様とすることができる。
【0068】次に、図19に示すように、酸化シリコン
膜5の表面にフォトレジスト膜7を形成した後、そのフ
ォトレジスト膜7をフォトリソグラフィ技術を使用して
パターン化する。
膜5の表面にフォトレジスト膜7を形成した後、そのフ
ォトレジスト膜7をフォトリソグラフィ技術を使用して
パターン化する。
【0069】次に、フォトレジスト膜7をマスクとして
使用して、例えばドライエッチングなどの選択エッチン
グ技術を使用して表面が露出している酸化シリコン膜5
を取り除く作業を行う。
使用して、例えばドライエッチングなどの選択エッチン
グ技術を使用して表面が露出している酸化シリコン膜5
を取り除く作業を行う。
【0070】次に、不要となったフォトレジスト膜7を
取り除く作業を行う(図20)。
取り除く作業を行う(図20)。
【0071】次に、図21に示すように、酸化シリコン
膜5をマスクとして使用して、表面が露出している半導
体領域3の表面に選択エピタキシャル成長法によりシリ
コン単結晶からなる半導体領域3bを形成する。
膜5をマスクとして使用して、表面が露出している半導
体領域3の表面に選択エピタキシャル成長法によりシリ
コン単結晶からなる半導体領域3bを形成する。
【0072】この場合、選択エピタキシャル成長法を使
用することにより、半導体領域3bは、酸化シリコン膜
5の下部の半導体領域3よりも厚膜とすることができ
る。
用することにより、半導体領域3bは、酸化シリコン膜
5の下部の半導体領域3よりも厚膜とすることができ
る。
【0073】次に、図22に示すように、不要となった
酸化シリコン膜5を取り除く作業を行う。
酸化シリコン膜5を取り除く作業を行う。
【0074】その後は、前述した実施の形態1における
図6および図7に示す処理を行う。
図6および図7に示す処理を行う。
【0075】(実施の形態5)図23は、本発明の他の
実施の形態である半導体集積回路装置を示す断面図であ
る。
実施の形態である半導体集積回路装置を示す断面図であ
る。
【0076】本実施の形態5における半導体集積回路装
置は、SOI基板4における厚膜状態の半導体領域3に
給電がなされており、その半導体領域3にロジック回路
を構成しているCMOSFET14が形成されている。
置は、SOI基板4における厚膜状態の半導体領域3に
給電がなされており、その半導体領域3にロジック回路
を構成しているCMOSFET14が形成されている。
【0077】また、SOI基板4における薄膜状態の半
導体領域3aにMOSFET15が形成されている。
導体領域3aにMOSFET15が形成されている。
【0078】すなわち、厚膜状態の半導体領域3に形成
されるフィールド酸化シリコン膜9は、半導体領域3の
表層部に形成されてSOI基板4における絶縁膜2と接
触しない形状とすることができる。
されるフィールド酸化シリコン膜9は、半導体領域3の
表層部に形成されてSOI基板4における絶縁膜2と接
触しない形状とすることができる。
【0079】そのため、フィールド酸化シリコン膜9
は、その下部に半導体領域3が存在することにより、両
側の半導体領域3どうしを電気的に連結させることがで
きる。その結果、この領域の半導体領域3は、フィール
ド酸化シリコン膜9に影響されることなく、給電ができ
る構造とすることができる。
は、その下部に半導体領域3が存在することにより、両
側の半導体領域3どうしを電気的に連結させることがで
きる。その結果、この領域の半導体領域3は、フィール
ド酸化シリコン膜9に影響されることなく、給電ができ
る構造とすることができる。
【0080】また、薄膜状態の半導体領域3aに形成さ
れているフィールド酸化シリコン膜9aは、半導体領域
3aの膜厚よりも大きくすることにより、SOI基板4
における絶縁膜2と接触している形状とすることができ
る。
れているフィールド酸化シリコン膜9aは、半導体領域
3aの膜厚よりも大きくすることにより、SOI基板4
における絶縁膜2と接触している形状とすることができ
る。
【0081】そのため、フィールド酸化シリコン膜9a
は、その両側の半導体領域3aどうしを完全に電気的に
分離することができる。
は、その両側の半導体領域3aどうしを完全に電気的に
分離することができる。
【0082】(実施の形態6)図24は、本発明の他の
実施の形態である半導体集積回路装置を示す断面図であ
る。
実施の形態である半導体集積回路装置を示す断面図であ
る。
【0083】本実施の形態6における半導体集積回路装
置は、SOI基板4における厚膜状態の半導体領域3に
給電がなされており、その半導体領域3にロジック回路
を構成しているBiCMOSFETにおけるMOSFE
T16および例えばラテラルnpnトランジスタなどの
バイポーラトランジスタ17が形成されている。
置は、SOI基板4における厚膜状態の半導体領域3に
給電がなされており、その半導体領域3にロジック回路
を構成しているBiCMOSFETにおけるMOSFE
T16および例えばラテラルnpnトランジスタなどの
バイポーラトランジスタ17が形成されている。
【0084】また、SOI基板4における薄膜状態の半
導体領域3aにMOSFET18が形成されている。
導体領域3aにMOSFET18が形成されている。
【0085】なお、図24において、19は素子分離用
の絶縁膜を示している。
の絶縁膜を示している。
【0086】すなわち、厚膜状態の半導体領域3に形成
されるフィールド酸化シリコン膜9は、半導体領域3の
表層部に形成されてSOI基板4における絶縁膜2と接
触しない形状とすることができる。
されるフィールド酸化シリコン膜9は、半導体領域3の
表層部に形成されてSOI基板4における絶縁膜2と接
触しない形状とすることができる。
【0087】そのため、フィールド酸化シリコン膜9
は、その下部に半導体領域3が存在することにより、そ
の両側の半導体領域3どうしを電気的に連結させること
ができる。その結果、この領域の半導体領域3は、フィ
ールド酸化シリコン膜9に影響されることなく、給電が
できる構造とすることができる。
は、その下部に半導体領域3が存在することにより、そ
の両側の半導体領域3どうしを電気的に連結させること
ができる。その結果、この領域の半導体領域3は、フィ
ールド酸化シリコン膜9に影響されることなく、給電が
できる構造とすることができる。
【0088】また、薄膜状態の半導体領域3aに形成さ
れているフィールド酸化シリコン膜9aは、半導体領域
3aの膜厚よりも大きくすることにより、SOI基板4
における絶縁膜2と接触している形状とすることができ
る。
れているフィールド酸化シリコン膜9aは、半導体領域
3aの膜厚よりも大きくすることにより、SOI基板4
における絶縁膜2と接触している形状とすることができ
る。
【0089】そのため、フィールド酸化シリコン膜9a
は、その両側の半導体領域3aどうしを完全に電気的に
分離することができる。
は、その両側の半導体領域3aどうしを完全に電気的に
分離することができる。
【0090】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0091】たとえば、SOI基板における半導体領域
に、MOSFET、CMOSFET、バイポーラトラン
ジスタまたはMOSFETとバイポーラトランジスタを
組み合わせたBiMOSあるいはBiCMOS構造など
の種々の半導体素子を組み合わせた態様のものを形成し
た半導体集積回路装置およびその製造技術とすることが
できる。
に、MOSFET、CMOSFET、バイポーラトラン
ジスタまたはMOSFETとバイポーラトランジスタを
組み合わせたBiMOSあるいはBiCMOS構造など
の種々の半導体素子を組み合わせた態様のものを形成し
た半導体集積回路装置およびその製造技術とすることが
できる。
【0092】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0093】(1).本発明の半導体集積回路装置の製
造技術によれば、基体の上に絶縁膜を介して半導体素子
が形成されている半導体領域が設けられているSOI基
板において、前記半導体領域は、相対的に厚膜の半導体
領域とそれよりも薄膜の半導体領域とから構成されてお
り、厚膜の半導体領域の表面の選択的な領域に設けられ
ているフィールド酸化シリコン膜の下部は絶縁膜に接触
されておらず、薄膜の半導体領域の表面の選択的な領域
に設けられているフィールド酸化シリコン膜の下部は絶
縁膜に接触されている。
造技術によれば、基体の上に絶縁膜を介して半導体素子
が形成されている半導体領域が設けられているSOI基
板において、前記半導体領域は、相対的に厚膜の半導体
領域とそれよりも薄膜の半導体領域とから構成されてお
り、厚膜の半導体領域の表面の選択的な領域に設けられ
ているフィールド酸化シリコン膜の下部は絶縁膜に接触
されておらず、薄膜の半導体領域の表面の選択的な領域
に設けられているフィールド酸化シリコン膜の下部は絶
縁膜に接触されている。
【0094】したがって、薄膜の半導体領域の領域にお
いて、フィールド酸化シリコン膜と絶縁膜とが接触して
いることにより、完全に素子分離ができる。
いて、フィールド酸化シリコン膜と絶縁膜とが接触して
いることにより、完全に素子分離ができる。
【0095】また、厚膜の半導体領域の領域において、
フィールド酸化シリコン膜と絶縁膜とが接触していない
状態とすることにより、隣接する半導体領域に共通的に
給電ができる。
フィールド酸化シリコン膜と絶縁膜とが接触していない
状態とすることにより、隣接する半導体領域に共通的に
給電ができる。
【0096】(2).本発明の半導体集積回路装置の製
造技術において、SOI基板における厚膜の半導体領域
と薄膜の半導体領域とは容易な製造工程により形成でき
ると共に、それらの半導体領域の選択的な領域に形成す
るフィールド酸化シリコン膜は同一工程により形成する
ことができるので、容易な製造工程で半導体集積回路装
置を製造することができる。
造技術において、SOI基板における厚膜の半導体領域
と薄膜の半導体領域とは容易な製造工程により形成でき
ると共に、それらの半導体領域の選択的な領域に形成す
るフィールド酸化シリコン膜は同一工程により形成する
ことができるので、容易な製造工程で半導体集積回路装
置を製造することができる。
【0097】(3).本発明の半導体集積回路装置の製
造技術において、薄膜の半導体領域には、DRAM、F
RAMまたはSRAMなどのメモリセルあるいはロジッ
ク回路を構成している半導体素子を形成し、厚膜の半導
体領域には、メモリセルまたはロジック回路の周辺回路
を構成しているMOSFETまたはバイポーラトランジ
スタなどの半導体素子を形成することができる。
造技術において、薄膜の半導体領域には、DRAM、F
RAMまたはSRAMなどのメモリセルあるいはロジッ
ク回路を構成している半導体素子を形成し、厚膜の半導
体領域には、メモリセルまたはロジック回路の周辺回路
を構成しているMOSFETまたはバイポーラトランジ
スタなどの半導体素子を形成することができる。
【0098】その結果、完全な素子分離ができている半
導体領域にメモリセルあるいはロジック回路を構成して
いる半導体素子が配置できると共に、給電ができる半導
体領域にメモリセルまたはロジック回路の周辺回路を構
成している半導体素子が配置できる。その結果、小面積
の領域に各々の半導体素子を配置することができ、また
半導体素子におけるpn接合のリーク電流の低減および
容量の低減に加えて、給電ができる厚膜の半導体領域に
おける例えば入力保護素子での半導体領域に流れた過電
流の回収などができるので、リフレッシュ時間の向上化
などの種々の電気特性が優れた高性能な半導体集積回路
装置を製造することができる。
導体領域にメモリセルあるいはロジック回路を構成して
いる半導体素子が配置できると共に、給電ができる半導
体領域にメモリセルまたはロジック回路の周辺回路を構
成している半導体素子が配置できる。その結果、小面積
の領域に各々の半導体素子を配置することができ、また
半導体素子におけるpn接合のリーク電流の低減および
容量の低減に加えて、給電ができる厚膜の半導体領域に
おける例えば入力保護素子での半導体領域に流れた過電
流の回収などができるので、リフレッシュ時間の向上化
などの種々の電気特性が優れた高性能な半導体集積回路
装置を製造することができる。
【0099】(4).本発明の半導体集積回路装置の製
造技術において、相対的に薄膜の半導体領域には、DR
AM、FRAMまたはSRAMなどのメモリセルあるい
はロジック回路を構成している半導体素子を形成し、相
対的に厚膜の半導体領域には、メモリセルまたはロジッ
ク回路の周辺回路を構成しているMOSFETまたはバ
イポーラトランジスタなどの半導体素子を形成すること
ができる。それにより、メモリセルまたはロジック回路
が形成されている相対的に薄膜の半導体領域の上の配線
膜と、周辺回路が形成されている相対的に厚膜の半導体
領域の上の配線膜との段差を低減することができる。
造技術において、相対的に薄膜の半導体領域には、DR
AM、FRAMまたはSRAMなどのメモリセルあるい
はロジック回路を構成している半導体素子を形成し、相
対的に厚膜の半導体領域には、メモリセルまたはロジッ
ク回路の周辺回路を構成しているMOSFETまたはバ
イポーラトランジスタなどの半導体素子を形成すること
ができる。それにより、メモリセルまたはロジック回路
が形成されている相対的に薄膜の半導体領域の上の配線
膜と、周辺回路が形成されている相対的に厚膜の半導体
領域の上の配線膜との段差を低減することができる。
【0100】したがって、配線膜パターンを形成する際
のフォトリソグラフィ技術におけるフォトレジスト膜の
感光の際に焦点深度に余裕を持たせることができること
により、容易な製造工程とすることができると共に微細
加工を行うことができる。
のフォトリソグラフィ技術におけるフォトレジスト膜の
感光の際に焦点深度に余裕を持たせることができること
により、容易な製造工程とすることができると共に微細
加工を行うことができる。
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
置の製造工程を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
置の製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
置の製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
置の製造工程を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
置の製造工程を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
置の製造工程を示す断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造工程を示す断面図である。
置の製造工程を示す断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態である半導体集積回路
装置の製造工程を示す断面図である。
装置の製造工程を示す断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態である半導体集積回路
装置の製造工程を示す断面図である。
装置の製造工程を示す断面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示す断面図である。
路装置の製造工程を示す断面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示す断面図である。
路装置の製造工程を示す断面図である。
【図12】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
集積回路装置の製造工程を示す断面図である。
集積回路装置の製造工程を示す断面図である。
【図13】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示す断面図である。
路装置の製造工程を示す断面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示す断面図である。
路装置の製造工程を示す断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示す断面図である。
路装置の製造工程を示す断面図である。
【図16】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示す断面図である。
路装置の製造工程を示す断面図である。
【図17】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
集積回路装置の製造工程を示す断面図である。
集積回路装置の製造工程を示す断面図である。
【図18】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示す断面図である。
路装置の製造工程を示す断面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示す断面図である。
路装置の製造工程を示す断面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示す断面図である。
路装置の製造工程を示す断面図である。
【図21】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示す断面図である。
路装置の製造工程を示す断面図である。
【図22】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程を示す断面図である。
路装置の製造工程を示す断面図である。
【図23】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
集積回路装置の製造工程を示す断面図である。
集積回路装置の製造工程を示す断面図である。
【図24】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
集積回路装置の製造工程を示す断面図である。
集積回路装置の製造工程を示す断面図である。
1 半導体基体 2 絶縁膜 3 半導体領域 3a 半導体領域 3b 半導体領域 4 SOI基板 5 酸化シリコン膜 6 窒化シリコン膜 7 フォトレジスト膜 8 酸化シリコン膜 9 フィールド酸化シリコン膜 9a フィールド酸化シリコン膜 10 メモリセル 11 MOSFET 12 絶縁膜 13 配線膜 14 CMOSFET 15 MOSFET 16 MOSFET 17 バイポーラトランジスタ 18 MOSFET 19 絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 618F
Claims (9)
- 【請求項1】 基体の上に絶縁膜を介して半導体素子が
形成されている半導体領域が設けられているSOI基板
を備え、前記半導体領域は、第1の半導体領域と、この
第1の半導体領域よりも薄膜の第2の半導体領域とから
構成されており、前記第1の半導体領域の表面の選択的
な領域に設けられているフィールド酸化シリコン膜の下
部は前記絶縁膜に接触されておらず、前記第2の半導体
領域の表面の選択的な領域に設けられているフィールド
酸化シリコン膜の下部は前記絶縁膜に接触されているこ
とを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
って、前記第1の半導体領域は、給電が行われているこ
とを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
装置であって、前記第2の半導体領域は、DRAM、F
RAMまたはSRAMなどのメモリセルあるいはロジッ
ク回路を構成している半導体素子が設けられており、前
記第1の半導体領域は、前記メモリセルまたは前記ロジ
ック回路の周辺回路を構成しているMOSFETまたは
バイポーラトランジスタなどの半導体素子が設けられて
いることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項4】 基体の上に絶縁膜を介して半導体領域が
設けられているSOI基板であって、前記半導体領域と
して、第1の半導体領域と、この第1の半導体領域より
も薄膜の第2の半導体領域とから構成されているSOI
基板を用意し、前記第1の半導体領域および前記第2の
半導体領域の選択的な領域にフィールド酸化シリコン膜
を形成することにより、前記第1の半導体領域の表面の
選択的な領域に形成されるフィールド酸化シリコン膜の
下部は前記絶縁膜に接触されておらず、前記第2の半導
体領域の表面の選択的な領域に形成されるフィールド酸
化シリコン膜の下部は前記絶縁膜に接触されている構造
のフィールド酸化シリコン膜を形成する工程と、 前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に半
導体素子を形成する工程とを有することを特徴とする半
導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置の製
造方法であって、前記第1の半導体領域および前記第2
の半導体領域に半導体素子を形成する工程は、前記第2
の半導体領域にはDRAM、FRAMまたはSRAMな
どのメモリセルあるいはロジック回路を構成している半
導体素子を形成し、かつ前記第1の半導体領域には前記
メモリセルまたは前記ロジック回路の周辺回路を構成し
ているMOSFETまたはバイポーラトランジスタなど
の半導体素子を形成する工程であることを特徴とする半
導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項6】 請求項4または5記載の半導体集積回路
装置の製造方法であって、SOI基板の製造工程とし
て、 半導体基体の表面に絶縁膜を介在させて半導体領域を形
成する工程と、 前記半導体領域の表面の選択的な領域に熱酸化処理によ
り酸化シリコン膜を形成する工程と、 前記酸化シリコン膜を取り除くことにより、その領域に
前記酸化シリコン膜が形成されていない前記半導体領域
の膜厚よりも薄膜の半導体領域を形成する工程とを有す
ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項4または5記載の半導体集積回路
装置の製造方法であって、SOI基板の製造工程とし
て、 半導体基体の表面に絶縁膜を介在させて半導体領域を形
成する工程と、 前記半導体領域の表面の選択的な領域を選択エッチング
することにより、その領域に選択エッチングされていな
い前記半導体領域の膜厚よりも薄膜の半導体領域を形成
する工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装
置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項4または5記載の半導体集積回路
装置の製造方法であって、SOI基板の製造工程とし
て、 半導体基体の表面の選択的な領域に酸素のイオン注入深
さを調節する例えば窒化シリコン膜またはフォトレジス
ト膜などの膜を形成する工程と、 前記半導体基体の上から前記半導体基体の中に酸素をイ
オン注入する工程と、 前記半導体基体を熱処理して、前記半導体基体の中にイ
オン注入されている酸素の領域に酸化シリコン膜を形成
することにより、前記酸素のイオン注入深さを調節する
膜が形成されていない前記半導体基体における前記酸化
シリコン膜の表面の半導体領域の膜厚よりも薄膜の半導
体領域である前記酸素のイオン注入深さを調節する膜が
形成されている前記半導体基体における前記酸化シリコ
ン膜の表面の半導体領域を形成する工程とを有すること
を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項4または5記載の半導体集積回路
装置の製造方法であって、SOI基板の製造工程とし
て、 半導体基体の表面に絶縁膜を介在させて半導体領域を形
成する工程と、 前記半導体領域の表面の選択的な領域にエピタキシャル
成長法により半導体領域が堆積しない膜を形成する工程
と、 前記半導体領域の表面が露出している領域に選択エピタ
キシャル成長法で半導体領域を形成することにより、そ
の領域に前記エピタキシャル成長法で半導体領域が堆積
しない膜が形成されている前記半導体領域の膜厚よりも
厚膜の半導体領域を形成する工程とを有することを特徴
とする半導体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7304820A JPH09148583A (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7304820A JPH09148583A (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09148583A true JPH09148583A (ja) | 1997-06-06 |
Family
ID=17937654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7304820A Pending JPH09148583A (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09148583A (ja) |
-
1995
- 1995-11-22 JP JP7304820A patent/JPH09148583A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2105039C (en) | Semiconductor device and wafer structure having a planar buried interconnect by wafer bonding | |
US6689648B2 (en) | Semiconductor device having silicon on insulator and fabricating method therefor | |
JPH1070281A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0644603B2 (ja) | 半導体装置とその製法 | |
JPS6318673A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPS59119762A (ja) | 埋込シヨツトキ−クランプ型トランジスタ | |
JPH10214907A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5395789A (en) | Integrated circuit with self-aligned isolation | |
JPH0697185A (ja) | 半導体装置 | |
US7772646B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device and such a semiconductor device | |
JPH1041511A (ja) | Soiウエハおよびそれを用いた半導体集積回路装置ならびにその製造方法 | |
JPH08167646A (ja) | Simox基板、simox基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
KR100305402B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
JPH09148583A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPS6050063B2 (ja) | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03262154A (ja) | BiCMOS型半導体集積回路の製造方法 | |
JP2527051B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10326896A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05145023A (ja) | 半導体装置 | |
JP3479393B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04245473A (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JPH09219493A (ja) | 抵抗素子及びこの製造方法並びにそれが集積された半導体装置 | |
JPH1187530A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09129884A (ja) | Soi型薄膜電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH09135022A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |