JPH09147762A - カラー陰極線管用電子銃 - Google Patents

カラー陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH09147762A
JPH09147762A JP8086565A JP8656596A JPH09147762A JP H09147762 A JPH09147762 A JP H09147762A JP 8086565 A JP8086565 A JP 8086565A JP 8656596 A JP8656596 A JP 8656596A JP H09147762 A JPH09147762 A JP H09147762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
electrode
focus
electron beam
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8086565A
Other languages
English (en)
Inventor
Neung-Yong Yun
能容 尹
Hak-Cheol Yang
鶴哲 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSEI DENKAN KK
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
SANSEI DENKAN KK
Samsung Electron Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSEI DENKAN KK, Samsung Electron Devices Co Ltd filed Critical SANSEI DENKAN KK
Publication of JPH09147762A publication Critical patent/JPH09147762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/58Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
    • H01J29/64Magnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
    • H01J2229/4841Dynamic potentials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4886Aperture shape as viewed along beam axis polygonal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーン周辺部のオーバフォーカスを最小
化できるとともに、スクリーン周辺部の電子ビームスポ
ットの歪曲を最小化できる二重クロスオーバ型カラー陰
極線管用電子銃を提供する。 【解決手段】 カソード11、制御電極12及びスクリ
ーン電極13を具備して電子ビームを生成及び制御する
ための三極部と、前記三極部に隣接して設けられて少な
くとも一つの補助レンズを形成するための複数のフォー
カス電極14乃至18と、フォーカス電極18に隣接し
て設けられて主レンズを形成するための最終加速電極1
9とを含むカラー陰極線管用電子銃において、前記三極
部を通過した電子ビームは前記補助レンズにより前記主
レンズの前方でクロスオーバされ、前記フォーカス電極
には前記電子ビームを偏向させる偏向ヨークの偏向電圧
に同期されてタイナミックフォーカシング電圧が印加さ
れるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー陰極線管用電
子銃に係り、さらに詳細には主レンズの前方で二つのク
ロスオーバポイントの形成される二重クロスオーバ型の
カラー陰極線管用電子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー陰極線管用電子銃は陰極線管のネ
ック部に設けられる。この電子銃は一般的にカソード、
制御電極及びスクリーン電極を備えて電子ビームを生成
・制御するための三極部と、前記三極部に順次隣接して
設けられて少なくとも一つの補助レンズを形成するため
の複数のフォーカス電極と、該フォーカス電極に隣接す
るように設けられて主レンズを形成するための最終加速
電極とを含めて構成される。
【0003】かかる構成のカラー陰極線管用電子銃にお
いて、三極部と各電極に所定の電圧が印加されれば、ユ
ニポテンシャル型またはバイポテンシャル型の電子レン
ズ、即ち、プリフォーカシングレンズ、少なくとも一つ
の補助レンズ、主レンズが形成される。
【0004】一方、前記三極部のカソードから放出され
た電子ビームは前記電子レンズを通して集束及び加速さ
れてカラー陰極線管のスクリーン上にランディングされ
る。そして、スクリーン上にランディングされる電子ビ
ームによりスクリーンに塗布されている蛍光膜が励起さ
れて画像が形成される。
【0005】ところで、この場合、電子ビームがスクリ
ーン上にランディングされるとき、前記電子レンズの球
面収差により電子レンズの中心部を通る電子ビームと周
辺部を通る電子ビームとの焦点長が異なり、これにより
スクリーンにランディングされる電子ビームスポットに
ハロー(halo) 現象が発生して画像の質を劣化させる。
【0006】このような電子レンズの球面収差の影響を
減らすため、前記電子レンズの大きさを相対的に大とし
て電子レンズの中心及び周辺部を通る電子ビームの焦点
長の違いを減少させる方法が研究されてきた。このよう
に電子レンズを相対的に大きくするためには、電極の電
子ビーム通過孔を大きく形成するためにネック部の直径
を大きく形成すること、または三つの電子ビームを通過
させるように大口径の電子ビーム通過孔を形成すること
などのような構造的な提案が知られている。
【0007】しかしながら、かかる従来の提案において
は、ネック部の直径の増加により偏向ヨークの偏向電力
が増えて陰極線管の消費電力を増加させて電子ビーム通
過孔を大きくするには構造的に限界があるという問題が
あった。
【0008】そこで、このような問題を解決するために
本発明者は二重クロスオーバ型カラー陰極線管用電子銃
を提案した。この二重クロスオーバ型カラー陰極線管用
電子銃によれば、プリフォーカシングレンズの前方で集
束された電子ビームが主レンズの前方で再び集束される
ことにより二つのクロスオーバポイントが形成される。
これにより、主レンズに入射される電子ビームの直径を
縮めて主レンズの中心部を通る電子ビームの焦点長と主
レンズの周辺部を通る電子ビームの焦点長との違いが小
さくなり、前記ハロー現象を減らす。即ち、主レンズの
球面収差の影響が最小になる。かつ、主レンズの前方に
集束された二番目のクロスオーバポイントが実質的に電
子銃の光学系で小さく、尖鋭な物点の役割を果たすこと
によりフォーカスの特性を向上させる。
【0009】しかしながら、前記提案された二重クロス
オーバ型カラー陰極線管用電子銃の場合には、一定な大
きさのフォーカシング電圧が印加される場合のみを提示
しているので、偏向ヨークの偏向磁界による電子ビーム
スポットの歪曲及び電子ビームのオーバフォーカスによ
りスクリーンの周辺部で発生するハロー現象を防止する
ことができないという問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題点に鑑みてなされたもので、本発明の第1の目的は
ダイナミックフォーカシング電圧を印加することにより
スクリーン周辺部のオーバフォーカスを最小化した二重
クロスオーバ型カラー陰極線管用電子銃を提供すること
である。
【0011】本発明の第2の目的は四重極レンズを形成
することによりスクリーン周辺部の電子ビームスポット
の歪曲を最小化した二重クロスオーバ型カラー陰極線管
用電子銃を提供することである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前記第1の目的を達成
するために本発明によるカラー陰極線管用電子銃は、カ
ソード、制御電極及びスクリーン電極を具備して電子ビ
ームを生成及び制御するための三極部と、前記三極部に
隣接するように設けられて少なくとも一つの補助レンズ
を形成するための複数のフォーカス電極と、前記フォー
カス電極に隣接するように設けられて主レンズを形成す
るための最終加速電極とを含むカラー陰極線管用電子銃
において、前記三極部を通過した電子ビームは前記補助
レンズにより前記主レンズの前方でクロスオーバされ、
前記フォーカス電極には前記電子ビームを偏向させる偏
向ヨークの偏向電圧に同期されてタイナミックフォーカ
シング電圧が印加されることを特徴とする。
【0013】前記第2の目的を達成するために本発明に
よるカラー陰極線管用電子銃は、カソード、制御電極及
びスクリーン電極を具備して電子ビームを生成及び制御
するための三極部と、前記三極部に隣接するように設け
られて少なくとも一つの補助レンズを形成するための複
数のフォーカス電極と、前記フォーカス電極に隣接する
ように設けられて主レンズを形成するための最終加速電
極とを含むカラー陰極線管用電子銃において、前記三極
部を通過した電子ビームは前記補助レンズにより主レン
ズの前方でクロスオーバされてクロスオーバポイントを
形成し、前記クロスオーバポイントの水平方向の位置及
び垂直方向の位置が相異なるように前記主レンズの前に
形成される補助レンズのうち少なくとも一つは四重極レ
ンズで形成されることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明に係るカラー陰極線管用電子銃の実施形態を詳細に説
明する。
【0015】図1に示すごとく、二重クロスオーバ型カ
ラー陰極線管用電子銃はカソード11、制御電極12お
よびスクリーン電極13を備えて電子ビームを生成・制
御するための三極部と、該三極部に隣接するように設け
られた第1乃至第5フォーカス電極14,15,16,
17,18と、前記第5フォーカス電極18に隣接する
ように設けられた最終加速電極19とを含む。
【0016】前記のような構成を有する電子銃におい
て、各電極に所定の電圧が印加されれば、スクリーン電
極13と第1フォーカス電極14によりプリフォーカシ
ングレンズが形成され、第1乃至第3フォーカスレンズ
14,15,16によりユニポテンシャル型の第1補助
レンズが形成され、第3乃至第5フォーカス電極16,
17,18によりユニポテンシャル型の第2補助レンズ
が形成され、第5フォーカス電極18と最終加速電極1
9によりバイポテンシャル型の主レンズが形成される。
【0017】図2は図1の電子銃で形成される電子レン
ズ及び電子ビームの軌跡を示した概略図である。図2に
おいて、210,220,230及び240はプリフォ
ーカシングレンズ、第1補助レンズ、第2補助レンズ及
び主レンズをそれぞれ示す。また、250は電子ビーム
のランディングされるスクリーンを示す。図2に示した
電子ビームの軌跡と従来のカラー陰極線管用電子銃にお
ける電子ビームの軌跡との違いは、プリフォーカシング
レンズ210の前方で形成される第1クロスオーバポイ
ントP1と共に第2補助レンズ230の前方で第2クロ
スオーバポイントP2がさらに形成されるということで
ある。
【0018】図2においては、第2クロスオーバポイン
トP2が第2補助レンズ230の前方に形成されている
が、これは説明のための例に過ぎない。そのため、主レ
ンズ240の前方で第2クロスオーバポイントP2が形
成されれば、本発明の範囲を逸脱しない。例えば、本発
明による電子銃で第2補助レンズ230なしに第1補助
レンズ220のみが形成されれば、第2クロスオーバポ
イントP2は主レンズ240の前方に位置する。
【0019】一方、このように主レンズ240の前方で
第2クロスオーバポイントP2を形成させるためには、
第1補助レンズ220を形成するための電極、即ち第1
〜第3フォーカス電極14,15,16間の電位差を大
きくすべきであり、レンズの集束力に係る第1及び第2
フォーカス電極14,15の長さを通常の電極より長く
しなければならない。
【0020】本実施形態のように二つの補助レンズが形
成される場合には、第1補助レンズ220の厚さが第2
フォーカス電極15の電子ビーム通過孔の直径の3〜5
倍となるように構成することが望ましい。また、第4フ
ォーカス電極17の長さは前記第2フォーカス電極15
の電子ビーム通過孔の直径の0.1〜0.5倍となるよ
うに構成することが望ましい。
【0021】本発明者の実験によれば、第2補助レンズ
230の前方に第2クロスオーバポイントP2を形成す
るための望ましいフォーカス電極の長さは次の通りであ
る。即ち、第1フォーカス電極14の長さは2.0〜
3.0mm、第2フォーカス電極15の長さは3.0〜
5.0mm、第3フォーカス電極16の長さは3.0〜
5.0mm、第4フォーカス電極17の長さは0.4〜
2.0mm、そして第5フォーカス電極18の長さは10
〜16mmである。この場合、第2フォーカス電極15の
電子ビーム通過孔の直径は約3.9mmである。
【0022】一方、前記電子銃を駆動させるために、例
えば制御電極12と第2フォーカス電極15には0V、
スクリーン電極13と第4フォーカス電極17には70
0V、第1,第3及び第5フォーカス電極14,16,
18には7KV、最終加速電極19には25KVの電圧
が印加される。
【0023】前述したように各フォーカス電極の長さを
定めて各電極に電圧を印加すれば、第2補助レンズ23
0の前方で電子ビームが再びクロスされて第2クロスオ
ーバポイントP2を形成する。したがって、第2クロス
オーバポイントP2を通して第2補助レンズ230によ
り予備集束された後に主レンズ240に入射される電子
ビームはその断面の大きさが小さくなり、これにより主
レンズ240の中心部を通る電子ビームの焦点長と主レ
ンズの周辺部を通る電子ビームの焦点長との違いは小さ
くなり、電子ビームスポットの大きさを大幅に減少させ
うる。
【0024】一方、前記のようにフォーカス特性の改善
された二重クロスオーバ型電子銃にダイナミックフォー
カシング電圧を印加したり四重極レンズを適用させる
と、電子ビームスポットの状態がさらに改善されてスク
リーンの周辺部における画像の質を向上させうる。
【0025】図3はダイナミックフォーカシング電圧を
印加した場合の本発明による電子銃の概略図である。図
3において、E1は制御電極12と第2フォーカス電極
15に印加される電圧を、E2はスクリーン電極13と
第4フォーカス電極17に印加される電圧を、Edは第
1,第3及び第5フォーカス電極14,16,18に印
加されるダイナミックフォーカシング電圧を、そしてE
aは最終加速電極19に印加されるアノード電圧をそれ
ぞれ示す。前記各電極に印加される電圧の大きさは既に
例示したので、重複した説明は省略する。
【0026】ここで、ダイナミックフォーカシング電圧
Edは、主レンズ240を通過した電子ビームを偏向さ
せる偏向ヨーク(図示せず)の偏向電圧に同期されて印
加される。このようにダイナミックフォーカシング電圧
(Ed)が印加されれば、主レンズ240の強度が弱ま
り、これにより主レンズ240で集束される電子ビーム
の焦点が長くなり、スクリーンの周辺部におけるオーバ
フォーカシング現象を減少しうる。
【0027】一方、第1補助レンズ220を四重極レン
ズで形成させるために第2フォーカス電極15と第3フ
ォーカス電極16の対向面はそれぞれ図4及び図5に示
したように縦長型及び横長型のビーム通過孔を有するよ
うに構成される。このように第1補助レンズ220を四
重極レンズで形成させる理由は、偏向ヨークの偏向磁
界、即ち垂直方向のバレル型磁界と水平方向のピンクッ
ション型磁界の影響により電子ビームスポットの断面が
スクリーンの周辺部、特にスクリーンのエッジ部で長く
なる現象を補償するためである。即ち、四重極レンズで
はレンズの強度が垂直方向と水平方向で相異なるように
形成されるという原理を用いてスクリーンの上下と左右
の焦点長を異にすることにより、スクリーンの周辺部に
おけるビームスポットの大きさを改善する一方、電子ビ
ームの断面を前記ビーム通過孔の形状により予め限定す
ることによりスクリーンの上下、左右及びエッジでの電
子ビームスポットの断面形状を調節するようになる。
【0028】図6において、点線はダイナミックフォー
カシング電圧と四重極レンズとが適用された場合の垂直
方向の電子レンズ及び電位ビームの軌跡を示し、実線は
適用されない場合の垂直方向の電子レンズ及び電子ビー
ムの軌跡を示す。図6から明らかなように、垂直方向、
即ちスクリーンの上下方向ではプリフォーカシングレン
ズ210及び第2補助レンズ230の集束力は強まり、
主レンズ240の集束力は弱くなってスクリーンの周辺
部におけるオーバフォーカシング現象が改善される。か
つ、第1補助レンズ220の発散力が大きくなることに
より、第2クロスオーバポイントP2が第2補助レンズ
230に近く位置するようになる。その結果、主レンズ
240に入射される電子ビームの断面の大きさが縮ま
り、焦点長は長くなって前記オーバフォーカシング現象
を減少させうる。図6の符号Dは偏向ヨークの位置を示
す。
【0029】一方、図7においても、点線はダイナミッ
クフォーカシング電圧と四重極レンズとが適用された場
合の水平方向の電子レンズ及び電子ビームの軌跡を示
し、実線は適用されない場合の水平方向の電子レンズ及
び電子ビームの軌跡を示す。図7から明らかなように、
水平方向、即ち、スクリーンの左右方向では第2クロス
オーバポイントP2が第2補助レンズ230から相対的
に遠く位置するようになる。その結果、第2補助レンズ
230への電子ビームの入射角が大きくなり、これによ
り、第2補助レンズ230の外郭にビームが入射して第
2補助レンズ230の集束力を受けて主レンズ240へ
のビームの入射角が小さくなる。そのため、主レンズ2
40で大きい集束力を受けることにより、スクリーンの
周辺部における電子ビームスポットの断面形状が改善さ
れる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による二重
クロスオーバカラー陰極線間用電子銃によれば、主レン
ズの前方で第2のクロスオーバポイントが形成され、ダ
イナミックフォーカシング電圧及び/又は四重極レンズ
が適用されることにより、レンズの球面収差が電子ビー
ムスポットに及ぼす影響を最小化すると共に、スクリー
ンの周辺部における画像の質を向上させうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー陰極線間用電子銃の一実施
例を概略的に示した図面である。
【図2】図1の電子銃で形成される電子レンズ及び電子
ビームの軌跡を概略的に示した図面である。
【図3】図1の電子銃において、各電極に電圧の印加さ
れる状態を示した図面である。
【図4】図1の電子銃において、第2フォーカス電極及
び対向面のビーム通過孔を示した図面である。
【図5】図1の電子銃において、第2フォーカス電極及
び対向面のビーム通過孔を示した図面である。
【図6】図1の電子銃において、ダイナミックフォーカ
シング電圧と四重極レンズとが適用された場合の垂直方
向の電子レンズ及び電子ビームの軌跡と、ダイナミック
フォーカシング電圧と四重極レンズとが適用されない場
合の垂直方向の電子レンズ及び電子ビームの軌跡をそれ
ぞれ示した図面である。
【図7】図1の電子銃において、ダイナミックフォーカ
シング電圧と四重極レンズとが適用された場合の水平方
向の電子レンズ及び電子ビームの軌跡と、ダイナミック
フォーカシング電圧と四重極レンズとが適用されない場
合の水平方向の電子レンズ及び電子ビームの軌跡をそれ
ぞれ示した図面である。
【符号の説明】
11 カソード 12 制御電極 13 スクリーン電極 14 第1フォーカス電極 15 第2フォーカス電極 16 第3フォーカス電極 17 第4フォーカス電極 18 第5フォーカス電極 19 最終加速電極 210 プリフォーカシングレンズ 220 第1補助レンズ 230 第2補助レンズ 240 主レンズ 250 スクリーン P1 第1クロスオーバポイント P2 第2クロスオーバポイント E1 制御電極12と第2フォーカス電極15への印加
電圧 E2 スクリーン電極13と第4フォーカス電極17へ
の印加電圧 Ed ダイナミックフォーカシング電圧 Ea アノード電圧
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るために本発明によるカラー陰極線管用電子銃は、カソ
ード、制御電極及びスクリーン電極を具備して電子ビー
ムを生成及び制御するための三極部と、前記三極部に隣
接するように設けられて少なくとも一つの補助レンズを
形成するための複数のフォーカス電極と、前記フォーカ
ス電極に隣接するように設けられて主レンズを形成する
ための最終加速電極とを含むカラー陰極線管用電子銃に
おいて、前記三極部を通過した電子ビームは前記補助レ
ンズにより前記主レンズの前方でクロスオーバされ、前
記フォーカス電極には前記電子ビームを偏向させる偏向
ヨークの偏向電圧に同期されてタイナミックフォーカシ
ング電圧が印加されることを特徴とする。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソード、制御電極及びスクリーン電極
    を備えて電子ビームを生成・制御するための三極部と、
    前記三極部に隣接するように設けられて少なくとも一つ
    の補助レンズを形成するための複数のフォーカス電極
    と、前記フォーカス電極に隣接するように設けられて主
    レンズを形成するための最終加速電極とを含むカラー陰
    極線管用電子銃において、 前記三極部を通過した電子ビームは前記補助レンズによ
    り前記主レンズの前方でクロスオーバされ、 前記フォーカス電極には前記電子ビームを偏向させる偏
    向ヨークの偏向電圧に同期されてタイナミックフォーカ
    シング電圧が印加されることを特徴とするカラー陰極線
    管用電子銃。
  2. 【請求項2】 カソード、制御電極及びスクリーン電極
    を備えて電子ビームを生成・制御するための三極部と、
    前記三極部に隣接するように設けられて少なくとも一つ
    の補助レンズを形成するための複数のフォーカス電極
    と、前記フォーカス電極に隣接するように設けられて主
    レンズを形成するための最終加速電極とを含むカラー陰
    極線管用電子銃において、 前記三極部を通過した電子ビームは前記補助レンズによ
    り主レンズの前方でクロスオーバされてクロスオーバポ
    イントを形成し、 前記クロスオーバポイントの水平方向の位置及び垂直方
    向の位置が相異なるように前記主レンズの前方に形成さ
    れる補助レンズのうち少なくとも一つは四重極レンズで
    形成されることを特徴とするカラー陰極線管用電子銃。
  3. 【請求項3】 前記フォーカス電極には前記電子ビーム
    を偏向させる偏向ヨークの偏向電圧に同期されてダイナ
    ミックフォーカシング電圧が印加されることを特徴とす
    る請求項2に記載のカラー陰極線管用電子銃。
  4. 【請求項4】 前記複数のフォーカス電極は第1,第2
    及び第3フォーカス電極を含めており、前記第2フォー
    カス電極と第3フォーカス電極の対向面にはそれぞれ縦
    長型のビーム通過孔及び横長型のビーム通過孔が形成さ
    れていることを特徴とする請求項2に記載のカラー陰極
    線管用電子銃。
JP8086565A 1995-11-24 1996-04-09 カラー陰極線管用電子銃 Pending JPH09147762A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950043673A KR100377399B1 (ko) 1995-11-24 1995-11-24 칼라음극선관용전자총
KR1995-43673 1995-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09147762A true JPH09147762A (ja) 1997-06-06

Family

ID=19435686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8086565A Pending JPH09147762A (ja) 1995-11-24 1996-04-09 カラー陰極線管用電子銃

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5739629A (ja)
JP (1) JPH09147762A (ja)
KR (1) KR100377399B1 (ja)
DE (1) DE19619698A1 (ja)
GB (1) GB2307593B (ja)
TW (1) TW413830B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759544B1 (ko) * 2001-09-24 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 이중 다이나믹 포커스 전자총

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100751304B1 (ko) * 1999-11-19 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총
KR20010057789A (ko) * 1999-12-23 2001-07-05 구자홍 칼라 브라운관용 전자총
AU2002366421A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cathode ray tube and picture display device
KR100786874B1 (ko) * 2006-11-27 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총 및 음극선관

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB805691A (en) * 1954-07-28 1958-12-10 Kenneth Thomas Dolder Improvements in or relating to circuit arrangements embodying electron lenses
US3798478A (en) * 1972-09-14 1974-03-19 Gte Sylvania Inc Multibeam cathode ray tube having a common beam limiting aperture therein
FR2201536B1 (ja) * 1972-09-26 1976-08-13 Thomson Csf
NL7812540A (nl) * 1978-12-27 1980-07-01 Philips Nv Kathodestraalbuis.
GB2084394B (en) * 1980-07-30 1985-03-06 Matsushita Electronics Corp Cathode-ray tube driving apparatus
US4591760A (en) * 1983-03-25 1986-05-27 Matsushita Electronics Corporation Cathode ray tube apparatus
NL8301601A (nl) * 1983-05-06 1984-12-03 Philips Nv Kathodestraalbuis.
JP2825287B2 (ja) * 1989-03-23 1998-11-18 株式会社東芝 カラー受像管装置
US5262702A (en) * 1989-03-23 1993-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode-ray tube apparatus
KR910005220Y1 (ko) * 1989-06-10 1991-07-22 삼성전관 주식회사 다이나믹 포커스 전자총
DE69017350T2 (de) * 1989-10-25 1995-07-13 Toshiba Kawasaki Kk Farbbildkathodenstrahlröhre.
JP3053842B2 (ja) * 1990-05-24 2000-06-19 株式会社東芝 カラー受像管装置
KR930007584Y1 (ko) * 1990-12-31 1993-11-05 삼성전관 주식회사 음극선관용 전자총
US5159240A (en) * 1991-12-09 1992-10-27 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Low voltage limiting aperture electron gun
KR940005500B1 (ko) * 1991-12-17 1994-06-20 삼성전관 주식회사 칼라 음극선관용 전자총
KR950004627B1 (ko) * 1992-12-31 1995-05-03 삼성전관주식회사 칼라 음극선관용 전자총
KR970001591B1 (ko) * 1993-11-30 1997-02-11 오리온전기 주식회사 칼라 음극선관용 전자총
KR970009210B1 (en) * 1994-01-21 1997-06-07 Lg Electronics Inc Electron gun for color crt
JPH0831333A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Hitachi Ltd カラー陰極線管
KR100337858B1 (ko) * 1994-10-31 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 칼라음극선관용전자총

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759544B1 (ko) * 2001-09-24 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 이중 다이나믹 포커스 전자총

Also Published As

Publication number Publication date
DE19619698A1 (de) 1997-05-28
KR100377399B1 (ko) 2003-06-19
TW413830B (en) 2000-12-01
GB2307593B (en) 2000-03-08
KR970030166A (ko) 1997-06-26
GB9612382D0 (en) 1996-08-14
GB2307593A (en) 1997-05-28
US5739629A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
US5300854A (en) Electrode structure for an electron gun for a cathode ray tube
JPH0393135A (ja) カラー受像管装置
JP2673111B2 (ja) ビームスポット歪み防止用電子銃
KR100274880B1 (ko) 칼라음극선관용 다이나믹 포커스 전자총
JP2602395B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH09147762A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JPH06275212A (ja) 陰極線管用電子銃
JP2594397B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3310518B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
US6965192B2 (en) Color picture tube apparatus
US6515438B2 (en) Electron gun in color CRT
JPH04111141U (ja) 陰極線管用電子銃
KR950000651B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100342043B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100319087B1 (ko) 칼라음극선관용전자총
JPH07262935A (ja) 陰極線管及び電子銃
KR100546579B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총_
KR890000832Y1 (ko) 음극선관용 전자총의 주렌즈계
KR100212718B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR0177133B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP2004039300A (ja) 陰極線管用電子銃及び陰極線管
JPH07147145A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH08212938A (ja) カラー陰極線管用電子銃

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000216