JPH09147407A - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JPH09147407A
JPH09147407A JP7304108A JP30410895A JPH09147407A JP H09147407 A JPH09147407 A JP H09147407A JP 7304108 A JP7304108 A JP 7304108A JP 30410895 A JP30410895 A JP 30410895A JP H09147407 A JPH09147407 A JP H09147407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light flux
irradiation
flux
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7304108A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Mizuno
定夫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7304108A priority Critical patent/JPH09147407A/ja
Priority to US08/755,405 priority patent/US5790503A/en
Priority to KR1019960056467A priority patent/KR100389756B1/ko
Priority to CN96123369A priority patent/CN1119802C/zh
Publication of JPH09147407A publication Critical patent/JPH09147407A/ja
Priority to US09/016,527 priority patent/US5978346A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 S/N確保のため受光光量を要する高密度光
ディスクと、複屈折の大きな光ディスクとの両方を再生
する、2焦点光ヘッドを提供する。 【解決手段】 光源1の直線偏光の放射光束を複数の光
束に分割する光束分割手段4と、分割された光束の1つ
を照射光束として略円偏光に偏光する波長板5と、この
照射光束を光ディスク10aに収束しその反射光11を
集光する対物レンズ7と、集光された反射光束を、上記
波長板5と上記光束分割手段4を経て受光する光検出器
14とを具備し、上記光束分割手段4は、放射光束から
照射光束を分割する時のパワー効率をE1、反射光束に
おける照射光束の偏光方向に対して直交する偏光成分を
光検出器14に伝達する時のパワー効率をE2とし、E
2>E1の構成にした光ヘッド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクに情報
を光学的に記録または再生する光ディスク装置の光ヘッ
ドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ヘッドに用いられる対物レンズは、光
ディスクの厚みを考慮して設計されており、この設計値
と異なる厚みの光ディスクに対しては、球面収差が生じ
て収束性能が劣化し、記録や再生が困難になる。このた
め、従来、コンパクトディスク(以下CDと称す)やビ
デオディスクあるいはデータ用の光磁気ディスク等はす
べて厚みが1.2mmであった。従って、1つの光ヘッ
ドで種類の異なる光ディスクを記録再生することが可能
であった。
【0003】一方、近年、光ディスクの高密度化を図る
ため、対物レンズの開口数を大きくすることが検討され
ている。しかし、対物レンズの開口数を大きくすると、
光学的な分解能が向上し、記録再生のできる周波数帯域
を広げることができるが、光ディスクに例えば傾きがあ
ると、コマ収差が増加するという問題がある。すなわ
ち、光ディスクのそりと光ディスクを装着するときの傾
きにより、光ディスクは対物レンズに対して傾きを持っ
ており、収束した光スポットにコマ収差が発生する。こ
のコマ収差のために開口数を上げても収束性能が上らな
くなる。そこで、対物レンズの開口数を大きくしてもコ
マ収差が大きくならないように、光ディスクの厚みを
0.6mmまで薄くして高密度化を図っている。
【0004】しかし、光ディスクの厚みを薄くした場
合、その光ディスクを記録再生する対物レンズでは従来
の光ディスクを再生できなくなり、従来の光ディスクと
の間で互換性を保つことができなくなる。
【0005】このため、図5に示すような2焦点光ヘッ
ドが提案されている。図5において、半導体レーザ41
から出射した放射光束は、集光レンズ42により集光さ
れて平行な光ビーム43となる。この光ビーム43はP
偏光で、偏光ビームスプリッター44に入射するように
構成されている。このため、偏光ビームスプリッター4
4に入射した光ビーム43は、ほぼ全てここを透過し、
1/4波長板45で略円偏光に変換された後、反射ミラ
ー46で光路を曲げられて対物レンズ7に入射する。
【0006】この対物レンズ7の入射面には、その内周
部に、ホログラム8が形成されている。このホログラム
8は、ブレーズドホログラムになっており、高次の回折
光が抑制されるようになっている。このため、ホログラ
ム8を通過する光は、主にこのホログラムで回折する1
次回折光と、回折の影響を受けない0次回折光とに分け
られる。
【0007】1次回折光は、対物レンズ7により絞り込
まれ光スポット9aを形成し、0次回折光は、ホログラ
ム8が形成されていない外周部を通過する光と共に対物
レンズ7により絞り込まれ、光スポット9bを形成す
る。
【0008】なお、光スポット9aは、1.2mm厚の
光ディスク10aを再生するためのもので、光スポット
9bは、0.6mm厚の光ディスク10bを記録再生す
るためのものである。
【0009】図6(a)は、光ディスク10aの情報記
録媒体面上に光スポット9aが収束された状態を示し、
図6(b)は、光ディスク10bの情報記録媒体面上に
光スポット9bが収束された状態を示している。
【0010】厚さ1.2mmの光ディスク10aを再生
する場合は、光スポット9aが光ディスク10aの記録
媒体面上に形成されるように制御し、厚さ0.6mmの
光ディスク10bを記録再生する場合は、光スポット9
bが光ディスク10bの記録媒体面上に形成されるよう
に制御することによって、厚みの異なる光ディスク10
a、10bを1つの対物レンズで記録再生することがで
きるように構成している。なお、図5は、光ディスク1
0aに光スポット9aが収束された状態を示している。
【0011】次に、光ディスク10aもしくは10bか
ら反射した反射光47aまたは47b(図示せず)は、
再び対物レンズ7、ホログラム8、反射ミラー46およ
び1/4波長板45を通り、偏光ビームスプリッター4
4に入射する。光ディスクに複屈折がない場合、反射光
47a、47bは1/4波長板45の作用によりS偏光
になるため、偏光ビームスプリッター44で反射して、
絞りレンズ48とシリンドリカルレンズ49を通り、光
検出器50に受光される。光検出器50は、再生信号を
検出すると共に、非点収差法によりフォーカス制御信号
を、位相差法によりトラッキング制御信号を検出するよ
う構成されている。
【0012】上記の構成において、厚さ0.6mmの光
ディスク10bは高密度光ディスクであり、複屈折が小
さくなるように製造されている。この高密度光ディスク
には一方の面から数十μmの層を介して2面を再生する
2層ディスクがあり、反射光量が低下するため、1面の
みのCD再生より多くの光量を必要とする。さらに、高
周波域のSN比を確保するためにも光量を減らすことは
困難である。
【0013】このため、高密度光ディスクに用いる光ヘ
ッドでは、反射光と照射光の分離に偏光ビームスプリッ
ターを使用して、分離に伴う光量損失を最小限にとどめ
ている。
【0014】一方、厚さ1.2mmの光ディスク10a
はCD等であり、規格外の大きな複屈折をもつものが市
場に出回っている。そこで、高密度光ディスクほどの光
量を必要としないCDでは、反射光と照射光の分離をハ
ーフミラーで行っており、分離に伴う光量損失は大きい
が複屈折の影響を受けないため、規格外の大きな複屈折
の光ディスク10aにも対応できる。
【0015】しかし、1つの光ヘッドで、高密度光ディ
スクとCDとを再生する共用の光ヘッドにおいては、高
密度光ディスク用に十分な光量を確保することと、CD
用に大きな複屈折に対応するという相反する課題に対応
する必要がある。しかし、これに十分応えられる光ヘッ
ドはなく、上記従来例のような構成をとっており、光デ
ィスク10aの複屈折が大きい場合は、反射光47aの
多くは偏光ビームスプリッター44を透過してしまい、
光検出器50に到達する光量が低下し再生が困難にな
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来のような構成で
は、偏光を利用して、光源からの光と光ディスクからの
反射光とを分離するため、光ディスクの複屈折が大きく
なると対応できなくなる。
【0017】すなわち、例えばCDの複屈折は大きく、
実際に市販されているものの中には1/2波長近くに達
するものがある。一方、光ディスクに複屈折がない場合
は、反射光47a、47bは1/4波長板の作用によ
り、S偏光で偏光ビームスプリッタ44に入射するが、
光ディスクに1/2波長の複屈折がある場合には、反射
光47a、47bはP偏光で偏光ビームスプリッター4
4に入射し、ここを透過して半導体レーザ41に帰還し
てしまう。このため、光検出器50には反射光が到達せ
ず再生ができなくなる。このように、光ディスクの複屈
折が1/2波長にならないまでも、甚だしく大きい場合
は光検出器50に到達する光量が極度に低下し、再生が
困難になる。
【0018】このため一般のCD用の光ヘッドは、ハー
フミラーによって光源からの光と光ディスクからの反射
光を分離している。また、高密度光ディスクでは、収束
性能を向上させるために、光ビーム43は、中心の光強
度に対する周辺の光強度の比を大きくしており、光の取
り込み率が小さくなっている。
【0019】さらに、2層ディスクによる反射光量の低
下、高周波成分のS/N比向上のための光量確保のた
め、ハーフミラーを用いることは困難である。
【0020】また、従来例の光ヘッドように、偏光ビー
ムスプリッターを用いた偏光による分離では、上記のよ
うに大きな複屈折の光ディスクには対応できないという
問題がある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源と、この
光源から放射される直線偏光の放射光束を、実質的に光
束径を変えることなく複数の光束に分割する光束分割手
段と、この光束分割手段によって分割された光束の少な
くとも1つを照射光束として略円偏光に偏光する波長板
と、この波長板を経た照射光束を光情報媒体に収束する
とともにその反射光を集光する対物レンズと、この対物
レンズによって集光された反射光束を、上記波長板と上
記光束分割手段を経た後に受光する光検出器とを具備
し、上記光束分割手段は、上記放射光束から照射光束を
分割するときのパワー効率をE1、上記反射光束におけ
る上記照射光束の偏光方向に対して直交する偏光成分を
光検出器に伝達するときのパワー効率をE2とすると
き、E2>E1であるように構成したものである。
【0022】上記のように、光束分割手段を、光源の光
と同じ偏光方向の光に対しては一定の割合で分割し、光
源の光と直交する偏光方向の光はほとんど光検出器に伝
達するよう構成することにより、光ディスクの複屈折が
1/2波長の場合でも、光検出器が光を受光することが
できる。
【0023】つまり、1/4波長板と光ディスクの複屈
折との合成により、光源からの光と光ディスクからの反
射光との偏光方向が同じであっても、上記光束分割手段
は、光検出器に光を伝達することができる。
【0024】さらに、高密度光ディスクのように複屈折
が少ない場合には、光ディスクからの反射光のほとんど
を光検出器に受光することができ、ハーフミラーを用い
た場合のように光検出器に到達する反射光が半分になる
ことはなく、光の利用効率を向上することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1を用いて
説明する。なお、図1において、従来例と同じ番号のも
のは同じ動作をするものである。半導体レーザ1から出
射した放射光束は、集光レンズ2により集光されて平行
な光ビーム3となり、光束分割手段であるビームスプリ
ッター4にP偏光で入射する。
【0026】このビームスプリッター4は、分割による
パワー損失がないとすると、P偏光に対してはパワー効
率E1で透過し、パワー効率(1−E1)で反射する
が、S偏光に対してはパワー効率E2で反射する光学膜
面4aが形成されている。
【0027】本実施例では、例えば図2に示すように、
E1が約60%でE2が100%近くになるような特性
の光学膜になっている。
【0028】従って、ここに入射したP偏光の光ビーム
3は60%がここを透過し、常光と異常光に1/4波長
の位相差をつけ略円偏光に変換する1/4波長板5を通
り、反射ミラー6で光路を曲げられて対物レンズ7に入
射する。
【0029】この対物レンズ7は、従来例と同様な構成
になっており、対物レンズ7の入射面には、その内周部
にブレーズド化されたホログラム8が形成されている。
このホログラム8を通過する光は、主に1次回折光と0
次回折光とに分けられ、1次回折光は、対物レンズ7に
より絞り込まれ光スポット9aを形成し、0次回折光
は、ホログラムが形成されていないレンズの外周部の光
と共に、対物レンズ7により絞り込まれ光スポット9b
を形成する。光スポット9aは、例えば1.2mm厚の
光ディスク10aを再生するためのもので、光スポット
9bは、例えば0.6mm厚の光ディスク10b(図示
せず)を記録再生するためのものである。
【0030】図1は、光ディスク10aの情報記録媒体
面上に、光スポット9aが収束された状態を示してい
る。図6(a)に示すように、厚さ1.2mmの光ディ
スク10aを再生する場合は、光スポット9aが光ディ
スク10aの記録媒体面上に形成するように制御し、図
6(b)に示すように、厚さ0.6mmの光ディスク1
0bを記録再生する場合は、光スポット9bが光ディス
ク10bの記録媒体面上に形成するように制御すること
によって、厚みの異なる光ディスク10a、10bを1
つの対物レンズで記録再生することができるようになっ
ている。
【0031】次に、光ディスク10aもしくは10bか
ら反射した反射光11aまたは11bは、再び対物レン
ズ7、ホログラム8、反射ミラー6および1/4波長板
5を通り、ビームスプリッター4に入射する。
【0032】光ディスクに複屈折がない場合、この反射
光11a、11bは、1/4波長板5の作用によりS偏
光になり、ビームスプリッター4で反射して、絞りレン
ズ12とシリンドリカルレンズ13を通り、光検出器1
4に受光される。光検出器14は、再生信号を検出する
と共に、非点収差法によりフォーカス制御信号を、位相
差法によりトラッキング制御信号を検出するように構成
されている。
【0033】本発明は上記のように構成することによ
り、光ディスク10aに大きな複屈折があっても、再生
出力を得ることができる。すなわち、例えば、光ディス
ク10aに1/2波長の複屈折がある場合、その反射光
11aの偏光方向は、1/4波長板との合成作用により
P偏光になってビームスプリッター4に入射する。ビー
ムスプリッターには、図2に示すような特性の光学膜が
光学膜面4aに成膜されているため、40%が反射して
光検出器14に受光される。このため、再生出力は低下
するが、十分再生信号を得ることができる。
【0034】光ディスク10aの複屈折による受光量の
低下は、1/2波長の時が最大であり、ビームスプリッ
ター4の反射は、40%以下になることはない。また、
光ディスク10bに複屈折がないの場合は、反射光11
bはS偏光となってビームスプリッター4に入射し、図
2に示すような光学膜の特性によりほとんどが反射して
光検出器14に受光される。
【0035】上記のようにビームスプリッター4は、P
偏光に対してパワー効率E1で透過すると、誘電体多層
膜で構成された光学膜面4aでは分割によるパワー損失
がほとんどないため、P偏光の反射はパワー効率が(1
−E1)となる。
【0036】光ディスク10aの複屈折として進相軸と
遅相軸との位相差を2φ゜とし、ビームスプリッター4
の光伝達率ηとして、光源からの光を光ディスクに伝達
する割合と、光ディスクからの反射光を光検出器に伝達
する割合との積で表すと、 η=SQR((E1×E2×cosφ)2+(E1×(1−E1)×sin
φ)2) となる。ただし、SQRは平方根を示す。
【0037】この式において、複屈折がない時はφ=0
だから、光伝達率η1はE1×E2となり、複屈折が18
0°の時はφ=90°になるから、光伝達率η2はE1×
(1−E1)となる。η1が最大になるのはE1とE2が
共に1のときであり、η2が最大になるのはE2が0.
5のときであるから、E2は1、E1は0.5以上で1
以下の値になる。上記の実施例ではE1が0.6でE2
が1である。
【0038】コンパクトディスクは規格外の大きな複屈
折をもつものがあるが、例えば図2のような光学膜を有
するビームスプリッタ4を設けることで、再生出力は十
分確保することができ、高密度光ディスクのように複屈
折が少なく作られた光ディスク10bでは、S/N比を
確保するのに十分な光量が得られる。このため、ハーフ
ミラーを用いた場合の光量低下と、偏光ビームスプリッ
タを用いた場合の複屈折の問題を解決することができ
る。
【0039】本発明の他の実施例を図3に示す。図3
は、半導体レーザ21から出射した光は、光束分割手段
であるビームスプリッター22にS偏光で入射する。こ
のビームスプリッター22は、分割によるパワー損失が
ないとすると、S偏光に対してはパワー効率E1で反射
し、パワー効率(1−E1)で透過するが、S偏光に対
してはパワー効率E2で透過する光学膜面22aが形成
されている。本実施例では図4に示すように、E1が約
60%でE2は約90%になるような特性の光学膜にな
っている。
【0040】従って、光源からの光は、60%が反射し
て集光レンズ23で集光され光ビーム24となる。その
他は、前記実施例の図1と同様であり、1/4波長板2
5、反射ミラー26、ホログラム8、対物レンズ7を通
って2つのスポット9a、9bを形成する。
【0041】図6(a)、図6(b)と同様に、厚さ
1.2mmの光ディスク10aを再生する場合は、光ス
ポット9aが光ディスク10aの記録媒体面上にくるよ
うに制御し、厚さ0.6mmの光ディスク10bを記録
再生する場合は、光スポット9bが光ディスク10bの
記録媒体面上にくるように制御することによって、厚み
の異なる光ディスク10a、10bを1つの対物レンズ
で記録再生している。
【0042】光ディスク10aから反射した反射光27
aは、再び対物レンズ7、ホログラム8、反射ミラー2
6および1/4波長板25を通り、ビームスプリッター
22に入射する。
【0043】この反射光27aは、1/4波長板25の
作用によりP偏光になり、ビームスプリッター22を透
過して、凹レンズ28のレンズ作用を受け、検出器29
に受光される。この場合、光ディスク10aに1/2波
長の複屈折があると、反射光27aはS偏光になってビ
ームスプリッター22に入射するが、例えば図4に示す
ような特性の光学膜が面22aにコーティングされてい
るため、40%が透過して光検出器29に受光され、上
記実施例同様に十分な再生信号を得ることができる。
【0044】また、光ディスク10bに複屈折がないの
場合は、反射光27bはP偏光となってビームスプリッ
ター22に入射し、図4に示すような光学膜の特性によ
り約90%が透過して光検出器29に受光される。
【0045】なお、上記実施例では、ビームスプリッタ
ーは光源からの光を60%伝達するように構成したが、
50%から80%の間であれば実用的な光量を確保する
ことができる。
【0046】さらに、上記2つの実施例はいずれも光学
多層膜による光束分割手段の例であるが、偏光ホログラ
ムによりこの光束分割手段を構成することもできる。
【0047】偏光ホログラムは、偏光方向によって回折
効率が異なるホログラムであり、本発明に応用する場合
は、光源からの放射光束をパワー効率E1で照射光束に
分割し、光ディスクからの反射光束のうち放射光束と直
交する偏光成分をパワー効率E2で光検出器に伝達する
よう構成する。
【0048】ホログラムには回折による光量損失があ
り、この損失率をLとすると、光ディスクからの反射光
束のうち、光源と同じ方向の偏光成分を光検出器に伝達
するパワー効率は(1−E1−L)となり、反射光のう
ち光源と直交する方向の偏光成分を光検出に伝達するパ
ワー効率E2は1よりも小さくなる。
【0049】
【発明の効果】上記のように、光束分割手段として、反
射光束のうち光源からの光と同じ偏光成分に対しては一
部が、反射光束のうち光源からの光と直交する偏光成分
に対してすべてを伝達するように構成した光ヘッドによ
り、例えばコンパクトディスクのように光ディスクの複
屈折が大きな場合においては、光検出器は再生に必要な
光を受光することができ、高密度光ディスクのように複
屈折が少ない場合には、光ディスクからの反射光をほと
んど受光することができる。
【0050】このため、本発明の光ヘッドによれば、ハ
ーフミラーを用いた光ヘッドのように光量が少なくなっ
て再生出力が得られないということはなく、また偏光ビ
ームスプリッターを用いた光ヘッドのように複屈折の大
きいディスクが再生できないということもない。
【0051】よって、1つの光ヘッドで高密度光ディス
クと従来のディスクの両方を安定に記録再生できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明光ヘッドの一実施例の構成を示す図
【図2】本発明の一実施例のビームスプリッターの特性
を示す図
【図3】本発明光ヘッドの他の実施例の構成を示す図
【図4】本発明の他の実施例のビームスプリッターの特
性を示す図
【図5】従来の光ヘッドの構成を示す図
【図6】光ディスクの厚みと光スポットとの関係を説明
する断面図で、(a)は、厚みが厚い情報記録媒体面上
に光スポットを照射した場合の断面図(b)は、厚みが
薄い情報記録媒体面上に光スポットを照射した場合の断
面図
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 集光レンズ 3 光ビーム 4 ビームスプリッター 4a 光学膜面 5 1/4波長板 7 対物レンズ 8 ホログラム 9a 光スポット 9b 光スポット 10a 光ディスク 10b 光ディスク 11a 反射光 11b 反射光 14 光検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、この光源から放射される直線偏光
    の放射光束を、実質的に光束径を変えることなく複数の
    光束に分割する光束分割手段と、この光束分割手段によ
    って分割された光束の少なくとも1つを、照射光束とし
    て略円偏光に偏光する波長板と、この波長板を経た照射
    光束を、光情報媒体に収束するとともにその反射光を集
    光する対物レンズと、この対物レンズによって集光され
    た反射光束を、上記波長板と上記光束分割手段を経た後
    に受光する光検出器とを具備し、上記光束分割手段は、
    上記放射光束から照射光束を分割するときのパワー効率
    をE1、上記反射光束における上記照射光束の偏光方向
    に対して直交する偏光成分を光検出器に伝達するときの
    パワー効率をE2とするとき、E2>E1であることを
    特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】光源と、この光源から放射される直線偏光
    の放射光束を、実質的に光束径を変えることなく複数の
    光束に分割する光束分割手段と、この光束分割手段によ
    って分割された光束の少なくとも1つを、照射光束とし
    て略円偏光に偏光する波長板と、この波長板を経た照射
    光束を、光情報媒体に収束するとともにその反射光を集
    光する対物レンズと、この対物レンズによって集光され
    た反射光束を、上記波長板と上記光束分割手段を経た後
    に受光する光検出器とを具備し、上記光束分割手段は、
    上記放射光束から照射光束を分割するときのパワー効率
    をE1、上記反射光束における上記照射光束の偏光方向
    に対して直交する偏光成分を光検出器に伝達するときの
    パワー効率をE2とするとき、E2>E1でかつE1>
    0.5であることを特徴とする光ヘッド。
  3. 【請求項3】光源と、この光源から放射される直線偏光
    の放射光束を、実質的に光束径を変えることなく複数の
    光束に分割する光束分割手段と、この光束分割手段によ
    って分割された光束の少なくとも1つを、照射光束とし
    て略円偏光に偏光する波長板と、この波長板を経た照射
    光束を、光情報媒体に収束するとともにその反射光を集
    光する対物レンズと、この対物レンズによって集光され
    た反射光束を、上記波長板と上記光束分割手段を経た後
    に受光する光検出器とを具備し、上記光束分割手段は、
    上記放射光束から照射光束を分割するときのパワー効率
    をE1、上記反射光束における上記照射光束の偏光方向
    に対して直交する偏光成分を光検出器に伝達するときの
    パワー効率をE2、上記反射光束における上記照射光束
    の偏光方向と同じ偏光成分を光検出器に伝達するときの
    パワー効率をE3とするとき、E2>E1、E1>0.
    5、E3>0でかつE3≦1−E1であることを特徴と
    する光ヘッド。
JP7304108A 1995-11-22 1995-11-22 光ヘッド Pending JPH09147407A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304108A JPH09147407A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 光ヘッド
US08/755,405 US5790503A (en) 1995-11-22 1996-11-22 Optical head
KR1019960056467A KR100389756B1 (ko) 1995-11-22 1996-11-22 광 헤드
CN96123369A CN1119802C (zh) 1995-11-22 1996-11-22 光度头
US09/016,527 US5978346A (en) 1995-11-22 1998-01-30 Optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304108A JPH09147407A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09147407A true JPH09147407A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17929134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304108A Pending JPH09147407A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09147407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089126A1 (en) * 2001-04-17 2002-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089126A1 (en) * 2001-04-17 2002-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
KR100893722B1 (ko) * 2001-04-17 2009-04-17 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학주사장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240846B2 (ja) 光ヘッド
JPH06259804A (ja) 光情報記録再生装置
KR100483129B1 (ko) 광헤드및광디스크장치
JPH03254432A (ja) 光ピックアップ
JP2559011B2 (ja) 光ヘッド
US20070053274A1 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JP3399751B2 (ja) 光ヘッド装置
US7990833B2 (en) Optical pickup device with diffraction patterns on object lens
JPH09147407A (ja) 光ヘッド
JP2000099978A (ja) 光ピックアップ
JP4389287B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3455675B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JP4024834B2 (ja) 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
KR19990049998A (ko) 광량조절형 액정판 듀얼 포커스 광픽업장치
JP2578589B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH11250485A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0317847A (ja) 光学ヘッド装置
KR20000000655A (ko) 호환형 광픽업장치
JPH10208281A (ja) 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2008090893A (ja) 光ピックアップ装置
KR19990049993A (ko) 광량조절을 이용한 듀얼 포커스 광픽업장치
JP2004103145A (ja) 光ピックアップ及び光情報記録再生装置