JPH09146213A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09146213A
JPH09146213A JP30918595A JP30918595A JPH09146213A JP H09146213 A JPH09146213 A JP H09146213A JP 30918595 A JP30918595 A JP 30918595A JP 30918595 A JP30918595 A JP 30918595A JP H09146213 A JPH09146213 A JP H09146213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
mol
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30918595A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Kuroda
浩一郎 黒田
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Takeshi Ikeda
剛 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30918595A priority Critical patent/JPH09146213A/ja
Publication of JPH09146213A publication Critical patent/JPH09146213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 露光時の湿度変化による感度変動が充分小さ
く、かつ感光材料を長期に渡って保存した場合において
もその改良効果が損なわれることのない、高感度で安定
した性能を有するハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層とその他
の写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中のハロゲン
化銀乳剤の塩化銀含有率が90モル%以上であり、ハロ
ゲン化銀乳剤層に下記一般式(I)で表される化合物を
含有し、かつハロゲン化銀乳剤層及び/又は、その他の
写真構成層に、下記一般式(II)で表される化合物を含
有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は露光時の湿度変化に
よる感度変動が充分小さく、かつハロゲン化銀写真感光
材料を長期に亘って保存した場合においてもその改良効
果が損なわれることのない、高感度で安定した性能を有
するハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単
に、カラー写真感光材料、写真感光材料又は感光材料と
もいう)は、高感度であること、階調性に優れているこ
と等、他の感光材料に比べて非常に優れた特徴を有する
ため、今日、盛んに用いられている。特に、カラー写真
が一般に広く普及し、多くの人々が写真を手軽に楽しめ
るようになったのは、このハロゲン化銀写真感光材料の
性能向上や低価格化のための、多大なる研究開発の努力
によるところが大きい。
【0003】カラープリント用の写真感光材料であるカ
ラーペーパーにおいては、より迅速な現像処理で高品位
な画像が供給でき、同時にそれが様々な条件の変化によ
らず、常に安定して得られることが要求されている。こ
のような要求からカラーペーパーでは、高濃度の塩化銀
を含有するハロゲン化銀乳剤が用いられ、わずか数十秒
の現像処理で高品位な画像が安定して得られるように工
夫されている。
【0004】しかしながら高濃度の塩化銀を含有するハ
ロゲン化銀乳剤は、露光時の環境変動に対する耐性や長
期保存時における性能の安定性が未だ十分とは言えな
い。特に、露光時の湿度の条件による変動は安定した高
画質のカラープリントを作製する上で重大な問題の1つ
となっている。
【0005】特開平4−368935号には、感光波長
領域の異なる少なくとも3層のハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層に吸着基を有するハイドロキノン系化合物に代表
される吸着型還元性化合物を少なくとも一種と、塩化銀
含有率が90モル%以上のハロゲン化銀乳剤を含有する
事によって迅速処理性に優れ、露光時の湿度変動による
感度変化を小さくし得ることを開示している。
【0006】しかし本発明者らの検討の結果、この技術
で乳剤の露光時における湿度依存性を改良した場合、該
乳剤を塗布してからの感光材料の保存環境の変化により
改良効果の大きさが変動し、ばらつくために安定しない
ことが分かった。そして、これは該感光材料を作製して
からの保存経時により、該技術による露光時の湿度依存
性の改良効果が減少し消失してしまうことに起因してい
ることが判明した。特に感光材料の保存状態が劣悪な場
合、この改良効果の消失は顕著であった。幅広いユーザ
ーのもとで管理、保存され使用されるカラーペーパーに
おいて、保存中の性能変化は致命的であり実用に耐えな
い。
【0007】特開昭63−115161号には、ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤が赤外分光され、少なくとも50
モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀又は塩沃臭化銀であ
り、アクリル酸系ポリマーを含有し、前記一般式(II)
で表される化合物の一部及び/又はベンゼン誘導体を含
有する事によって保存中の感度変化を小さくし得ること
を開示している。しかし、上記技術は、赤外増感された
感光材料において起こる保存中の感度変動に関する解決
手段についての提案であり、本発明のように塩化銀含有
率の非常に高い高塩化銀乳剤系に適用した場合に、露光
時の湿度変化による感度変動が少なくなるという効果
や、その効果の保存中の安定性等については全く教示し
ていない。
【0008】また特開平6−3761号には、ハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層にヘテロ環
置換アルキル又はアリルを置換基に有するチオウラシル
誘導体を含有させることにより潜像退行の防止された感
光材料を提供することが提案されている。しかし上記提
案においても、本発明のように塩化銀含有率の高い高塩
化銀乳剤に適用した場合に、露光時の湿度変化による感
度変動が少なくなるという効果、及びその効果の安定性
については全く教示していない。
【0009】一方、特開昭63−44658号、特開昭
63−250648号、特開昭64−537号には水不
溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物とカプラーの
共存した混合溶媒を乳化分散させて得られるカプラー分
散液を用いる技術が開示されており、優れた画像の安定
性が得られることを開示している。
【0010】しかし、発色生成した色素画像の安定性に
関する技術であり、本発明で注目している露光時の湿度
変化による感度の依存性や、その効果の安定性について
は示唆していない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は露光時
の湿度変化による感度変動が少なく、かつ感光材料を長
期に亘って保存した場合においてもその改良効果が損な
われることのない、高感度で安定した性能を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0013】1.支持体上にハロゲン化銀乳剤層とその
他の写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中のハ
ロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率が90モル%以上であ
り、該ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式(I)で表され
る化合物を含有し、かつ前記ハロゲン化銀乳剤層及び/
又は、その他の写真構成層に、下記一般式(II)で表さ
れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0014】
【化4】
【0015】式中、R11及びR12は 同一でも異なって
もよく、それぞれ−OR15又は−N(R16)R17を表
し、R15は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基を表し、R13、R14、R16、R17は同一でも異なっ
てもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、スルホニル基、カルボニル基、カルバ
モイル基、ハロゲン化銀への吸着促進基を表す。但しR
13、R14、R15、R16、R17のうち少なくとも1つがハ
ロゲン化銀への吸着促進基であるか、又は吸着促進基に
よって置換されている基である。
【0016】
【化5】
【0017】式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子又
は4級アンモニウム基を表し、R21、R22及びR23はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ホ
スホノ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルコキシ基を表わし、ま
た、R21、R22ないしはR22、R23が連結して環構造を
形成してもよい。
【0018】2.前記ハロゲン化銀乳剤層中にイエロー
カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記イエローカプラーの少なくとも一種が、水不溶
性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物の少なくとも一
種が共存した混合溶媒を乳化分散させて得られる分散物
として含有されており、かつ前記イエローカプラーが一
般式(Y)で表される化合物であることを特徴とする前
記1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】
【化6】
【0020】式中、R31はアルキル基を表し、R32はア
リール基を表し、Z3は水素原子又は現像主薬の酸化体
と反応して離脱可能な基を表す。
【0021】以下、本発明を詳細に述べる。
【0022】先ず本発明の前記一般式(I)で表される
化合物について説明する。
【0023】一般式(I)においてR11及びR12は同一
でも異なってもよく、それぞれ−OR15又は−N
(R16)R17を表し、R15は水素原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基を表し、R13、R14、R16、R17
は 同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、アル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、スルホニル基、カル
ボニル基、カルバモイル基、ハロゲン化銀への吸着促進
基を表す。
【0024】但しR13、R14、R15、R16、R17のうち
少なくとも1つがハロゲン化銀への吸着促進基である
か、又は吸着促進基によって置換されている基である。
【0025】前記一般式(I)においてR13、R14、R
15、R16、R17で表されるアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル
基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデ
シル基等が挙げられる。
【0026】R13、R14、R15、R16、R17で表される
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等
が挙げられる。
【0027】R13、R14、R15、R16、R17で表される
ヘテロ環基としては、例えば2−ピリジル基、3−ピリ
ジル基、4−ピリジル基、モルホリル基、ピペリジル
基、ピペラジル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、
ピペリジニル基、テトラゾリル基、チアゾリル基、オキ
サゾリル基、イミダゾリル基、チエニル基、ピロリル
基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
ピリミジル基、ピラゾリル基、フリル基等が挙げられ
る。
【0028】R13、R14、R16、R17で表されるスルホ
ニル基としては、例えばメチルスルホニル基、エチルス
ルホニル基、フェニルスルホニル基等が挙げられる。
【0029】R13、R14、R16、R17で表されるカルボ
ニル基としては、例えばメチルカルボニル基、エチルカ
ルボニル基、フェニルカルボニル基等が挙げられる。
【0030】R13、R14、R16、R17で表されるカルバ
モイル基としては、例えばカルバモイル基、メチルカル
バモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
【0031】上記のこれらのアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、スルホニル基、カルバモイル基の各基は更
に置換基を有するものも含み、例えばハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、弗素等の原子)、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル
基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデ
シル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、1,1−ジメチルエトキシ基、ヘキシルオキシ基、
ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基等)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基
等)、ヘテロ環基(例えば2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、モルホリル基、ピペリジル基、
ピペラジル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペ
リジニル基、テトラゾリル基、チアゾリル基、オキサゾ
リル基、イミダゾリル基、チエニル基、ピロリル基、ピ
ラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピリミ
ジル基、ピラゾリル基、フリル基等)、アミノ基(例え
ばアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基
等)、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ
基、スルホンアミド基(例えばメチルスルホニルアミノ
基、エチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミ
ノ基、オクチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニ
ルアミノ基等)等によって置換されてもよい。
【0032】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、チ
オアミド部分を含有する基(例えばチオ尿素、チオウレ
タン、ジチオカルバミン酸エステル、4−チアゾリン−
2−チオン、4−イミダゾリン−2−チオン、2−チオ
ヒダントイン、ローダニン、チオバルビツール酸、テト
ラゾリン−5−チオン、1,2,4−トリアゾリン−3
−チオン、1,3,4−チアジアゾリン−2−チオン、
1,3,4−オキサジアゾリン−2−チオン、ベンズイ
ミダゾリン−2−チオン、ベンズオキサゾリン−2−チ
オン、ベンズチアゾリン−2−チオン等から導かれる基
等)、メルカプト基、スルフィド部分を含有する基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基
等)、ジスルフィドを含有する基(例えばメチルジチオ
基、エチルジチオ基、フェニルジチオ基等)、5ないし
6員の含窒素ヘテロ環基(例えばベンゾトリアゾール、
トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイ
ミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾ
ール、ベンズオキサゾール、オキサゾール、トリアジン
等から導かれる基等)が挙げられる。
【0033】以下に、一般式(I)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】以下に一般式(II)で表される化合物につ
いて説明する。
【0040】一般式(II)においてMは水素原子、アル
カリ金属原子又は4級アンモニウム基を表し、R21、R
22及びR23はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、ヒドロキシル基、メ
ルカプト基、ホスホノ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
基を表わし、また、R21とR22又はR22とR23が連結し
て環構造(例えば、ベンゼン環、イミダゾール環、トリ
アゾール環)を形成してもよい。
【0041】前記一般式(II)において、Mで表される
アルカリ金属原子としてはLi、Na、Kなどが挙げら
れる。4級アンモニウム基としては例えばNH4、N
(CH34、N(C494、N(CH33n1225
N(CH33n1633、N(CH33HCH265
どが挙げられる。
【0042】R21、R22及びR23はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ホスホノ基、アミ
ノ基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルコキシ基を表わす。アルキル基、アリ
ール基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルコキシ基には更に置換基を有してもよく、この
置換基としてはR21、R22、R23で挙げた基を同様に挙
げることができる。
【0043】また、R21とR22又はR22とR23が連結し
て環構造を形成してもよい。
【0044】R21のより好ましい例としてはヒドロキシ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を挙
げることができる。
【0045】R22、R23の好ましい例としては、水素原
子、アミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、炭素数
1〜12の置換基を有してもよいアルキル基、又は炭素
数6〜12の置換基を有してもよいアリール基を挙げる
ことができる。R22、R23の炭素数の和が1〜20が好
ましい例として挙げることができる。R22、R23の更に
好ましい例としてR22としては水素原子、アミノ基(ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)、炭素数1〜
5の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数6〜12
の置換基を有してもよいアリール基を挙げることができ
る。
【0046】本発明の一般式(II)で示されるメルカプ
トピリミジン化合物の代表例を下記に示すがこれらに限
定されるものではない。
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】
【化14】
【0050】本発明の一般式(I)及び一般式(II)で
示される化合物は、その多くは市販品として入手可能で
あるが、公知の文献に記載されている方法に準ずること
によって合成することができる。
【0051】本発明は、ハロゲン化銀乳剤層に一般式
(I)で表される化合物を含有し、かつ前記ハロゲン化
銀乳剤層及び/又は、その他の写真構成層に、前記一般
式(II)で表される化合物を含有することを特徴とす
る。
【0052】本発明の一般式(I)及び(II)で表され
る化合物は、必要に応じて数種組み合わせて用いても良
いし、本発明の効果を損なわない限りにおいては他の化
合物と組み合わされて用いても良い。
【0053】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工
程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製
工程などの工程で添加される。
【0054】本発明の一般式(II)で表される化合物
は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工
程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製
工程などの工程及び/又は、その他の写真構成層の調製
時で添加されるが、本発明の効果を高めるためには、一
般式(I)で表される化合物と同一のハロゲン化銀乳剤
層又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する写真構成層に添
加されるのが好ましい。
【0055】本発明の上記化合物は同じ工程で添加され
ても良いし、別々の工程で添加されても良いし、また複
数の工程に分けて添加されても良い。またこれらの化合
物の添加の順も目的に合わせて任意に行うのが好まし
く、同時添加又は予め同一の溶液に溶解しての添加も好
ましい。
【0056】本発明の上記化合物の存在下に化学増感を
行う場合には、好ましくはハロゲン化銀1モル当り1×
10-6モル〜1×10-3モル、より好ましくは1×10
-5モル〜5×10-4モル程度の量で用いられる。化学増
感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り
1×10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、
1×10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布
液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×
10-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×
10-2モルがより好ましい。
【0057】また一般式(II)で表される化合物をハロ
ゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜
中の量が1m2あたり、1×10-9モル〜1×10-3
ル程度の量が好ましい。
【0058】本発明の一般式(I)及び(II)で表され
る化合物をハロゲン化銀乳剤中へ添加する方法として
は、当業界でよく知られた方法を用いることができる。
例えば、化合物を直接乳剤に分散することもできるし、
或いはピリジン、メタノール、エタノール、メチルセロ
ソルブ、アセトン、フッ素化アルコール、ジメチルホル
ムアミド、又はこれらの混合物などの水可溶性溶媒に溶
解し、或いは水で希釈、又は水の中で溶解し、溶液の形
で乳剤へ添加することができる。溶解の過程で超音波振
動を用いることもできる。
【0059】又、本発明の上記化合物を、米国特許3,
469,987号等に記載される如く揮発性有機溶媒に
溶解し、この溶液を親水性コロイド中に分散した分散物
を乳剤に添加する方法、特公昭46−24185号等に
記載されている如く本発明の化合物を溶解することなし
に水溶性溶媒中に分散させ、この分散液を乳剤に添加す
る方法も用いられる。
【0060】又、本発明の上記化合物を、アルカリ溶解
分散法による分散物の形で乳剤へ添加することもでき
る。
【0061】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
一つの好ましい態様は、一般式(Y)で表される化合物
と水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物が共存
した混合溶媒を乳化分散させて得られる分散物を有する
ことを特徴とする。
【0062】以下に、前記一般式(Y)で表されるイエ
ローカプラーについて説明する。
【0063】前記一般式(Y)においてアルキル基は、
直鎖又は分岐のアルキル基であり、好ましい基としては
t-ブチル基が挙げられる。R31で表されるアルキル基は
置換基を有していてもよい。
【0064】前記一般式(Y)のR32で表されるアリー
ル基としてはフェニル基が好ましい。R32で表されるア
リール基は置換基を有していてもよい。アリール基の置
換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバミ
ル基、スルホン基、スルファミル基、アルキルスルホン
アミド基、アシルアミド基、ウレイド基、又はアミノ基
を挙げることができる。Z3は水素原子又は現像主薬の
酸化体と反応して離脱可能な基を表す。
【0065】例えば、環状ジアシルアミノ基(ジアシル
アミノの窒素原子と結合、例えばヒダントイン基、ウラ
ゾール基、2,4−オキサゾリジンジオン基、チオヒダ
ントイン基等)、アリールオキシ基(アリールオキシ基
の酸素原子と結合、例えば、フェノキシ基)等が挙げら
れる。上記環状ジアシルアミノ基、アリールオキシ基は
置換基を有しても良く、例えば、アルキル基、アルコキ
シ基、アリール基、アラルキル基、スルホニル基、アラ
ルキルオキシ基、ヒドロキシ基等が挙げられ、更にこれ
らの置換基に該置換基が置換されても良い。
【0066】一般式(Y)で表されるカプラーの内より
好ましい化合物としては、下記一般式(Y−1)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
【0067】
【化15】
【0068】式中、R33はハロゲン原子又はアルコキシ
基を表しアルコキシ基がより好ましい。R34は−NHC
OR35基、−NHCOR36,−SO235基、−COO
35基、−COOR36、−COOR35基、−N(R37
SO235基、又は、−SO2N(R37)R35基を表す。
【0069】R35は耐拡散基を表し、R36は置換アルキ
レン基を表し、R37はアルキル基、アラルキル基、又は
水素原子を表し、Zyはカップリング離脱基を表す。例
えば、環状ジアシルアミノ基(ジアシルアミノの窒素原
子と結合、例えばヒダントイン基、ウラゾール基、2,
4−オキサゾリジンジオン基、チオヒダントイン基
等)、アリールオキシ基(アリールオキシ基の酸素原子
と結合、例えば、フェノキシ基)等が挙げられる。上記
環状ジアシルアミノ基、アリールオキシ基は置換基を有
しても良く、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、アラルキル基、スルホニル基、アラルキルオキ
シ基、ヒドロキシ基等が挙げられ、更にこれらの置換基
に該置換基が更に置換されていても良い。
【0070】以下に一般式(Y)で表される化合物の具
体例を挙げるが本発明は、これに限定されるものではな
い。
【0071】
【化16】
【0072】
【化17】
【0073】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、本発明の効果を損なわない範囲において、一般式
(Y)で表されるイエローカプラーに組み合わせて他の
カプラーを組み合わせて用いてもよい。
【0074】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸
収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るい
かなる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な
物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大
波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500
〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素
形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極
大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られて
いるものが代表的である。
【0075】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4−114154号5ページ左下欄に記載の一般
式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げる
ことができる。具体的な化合物は、同公報5ページ右下
欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9として記載さ
れているものを挙げることができる。
【0076】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4−114154号4ページ右上欄に記載の
一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙
げることができる。具体的な化合物は、同公報4ページ
左下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜MC−11として
記載されているものを挙げることができる。上記マゼン
タカプラーのうちより好ましいのは、同公報4ページ右
上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプラーであ
り、そのうち、上記一般式(M−I)のRMが3級アル
キル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。
【0077】カプラーの塗布量としては、十分に高い濃
度を得ることが出来れば、特に制限はないが、好ましく
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3〜5モル、更に
好ましくは、1×10-2〜1モルの範囲で用いられる。
【0078】以下に、カプラーと共存して乳化分散され
る水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物を説明
する。
【0079】上記目的に使用可能な水不溶性で有機溶媒
可溶性なポリマーとしては、 (1)ビニル重合体及び共重合体 (2)多価アルコールと多塩基酸との縮重合体 (3)開環重合法により得られるポリエステル (4)その他、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリアミド樹脂など が挙げられる。
【0080】(1)ビニル重合体及び共重合体 ビニル重合体及び共重合体を形成するモノマーとして
は、メチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアク
リル酸エステル類、メチルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート等のメタクリル酸エステル類、ビニルアセテ
ート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエ
ステル類、アクリルアミド、エチルアクリルアミド、ブ
チルアクリルアミド等のアクリルアミド類、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、ブチルメタクリルア
ミド等のメタクリルアミド類、ジシクロペンタジエン、
エチレン、1−ブテン、ブタジエン塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン等のオレフィン類、スチレン、ビニル安息香酸
等のスチレン類等が挙げられる。この他にも、クロトン
酸ブチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジメチル、酢
酸アリル、メチルビニルエーテル、メチルビニルケト
ン、ビニルピリジン、アクリロニトリル等を挙げること
ができる。
【0081】本発明に好ましく用いられるポリマー化合
物としては、上記モノマーのホモポリマーでもよく、ま
た、必要に応じて、2種類以上のモノマーから成る共重
合体でもよい。更に、本発明に好ましく使用される重合
体は、水溶性にならない程度の下記に示す、酸基を有す
るモノマーを含有してもよいが、好ましくは20%以
下、更に好ましくは全く含有しないものがよい。
【0082】酸基を有するモノマーとしては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸マレイン酸等を挙げるこ
とができる。これらの酸基はナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン等と塩を形成
していてもよい。
【0083】本発明に好ましく用いられる重合体として
は、アクリル酸類、メタクリル酸類、アクリルアミド類
の重合体が好ましい。
【0084】上記モノマーより形成される重合体は、溶
液重合法、塊状重合法、懸濁重合法及びラテックス重合
法によって得られる。これらの重合に用いられる開始剤
としては、水溶性重合開始剤と親油性重合開始剤が用い
られる。水溶性重合開始剤としては、例えば、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過
硫酸塩類、4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナト
リウム等の水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いること
が出来る。親油性重合開始剤としては、例えば、アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2,4−
ジメチルバレロニトリル等の親油性アゾ化合物、また、
その他に、過酸化ベンゾイル等を挙げることができる。
【0085】(2)多価アルコールと多塩基酸とが縮合
して得られるポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO−R1−OH(R1は炭素
数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖)な
る構造を有するグリコール類、又はポリアルキレングリ
コールが有効であり、多塩基酸としては、H00C−R
2−COOH(R2は単なる結合を表すか、又は炭素数1
〜12の炭化水素鎖)を有するものが有効である。
【0086】多価アルコールの具体例としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリ
ン、マンニット、ソルビット等が挙げられる。
【0087】多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル
酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸等が挙げられ
る。
【0088】(3)開環重合法により得られるポリエス
テル これらのポリエステルは、β−プロピオラクトン、ε−
カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン等より得ら
れる。
【0089】(4)その他の重合体 グリコール又は2価のフェノールと炭酸エステルあるい
はホスゲンとの重縮合により得られるポリカーボネート
樹脂、多価アルコールと多価イソシアナートとの重付加
により得られるポリウレタン樹脂、又は、多価アミンと
多塩基酸より得られるポリアミド樹脂などが挙げられ
る。
【0090】本発明に好ましく用いられる重合体の数平
均分子量は特に限定されないが、好ましくは、20万以
下であり、更に好ましくは5,000〜10万である。
重合体のカプラーに対する割合(重量比)は、1:20
〜20:1が好ましく、より好ましくは1:10〜1
0:1である。
【0091】本発明に好ましく用いられる重合体の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない(共重合体の組成比は、重量比で表す)。
【0092】(PO−1) ポリ(N−t−ブチルアク
リルアミド) (PO−2) N−t−ブチルアクリルアミド−メチル
メタクリレート共重合体(60:40) (PO−3) ポリブチルメタクリレート (PO−4) メチルメタクリレート−スチレン共重合
体(90:10) (PO−5) N−t−ブチルアクリルアミド−2−メ
トキシエチルアクリレート共重合体(55:45) (PO−6) ω−メトキシポリエチレングリコールア
クリレート(付加モル数n=9)−N−t−ブチルアク
リルアミド共重合体(25:75) (PO−7) 1,4−ブタンジオール−アジピン酸ポ
リエステル (PO−8) ポリプロピオラクタム (PO−9) ポリメチルメタクリレート (PO−10)ポリビニルアセテート (PO−11)メチルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(95:5) 本発明に好ましく使用されるカプラーとポリマー化合物
の乳化分散物を得るにはカプラーと水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及び
/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液等の親
水性バインダー中に、必要に応じて界面活性剤を用い
て、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージ
ェットミキサー、超音波分散機等の分散手段を用いて乳
化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加す
ればよい。調製された分散物から、蒸留、ヌードル水洗
あるいは限外濾過法により低沸点及び/又は水溶性有機
溶媒を除去してもよい。
【0093】低沸点有機溶媒としては、酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、β
-エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテ
ート及びシクロヘキサノン等が挙げられる。また、水溶
性有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、アセトン及びテトラヒドロフラン等が挙げられ
る。これらの有機溶媒は、必要に応じて2種以上を組み
合わせて使用することができる。
【0094】又は、カプラーの存在下で前記の単独又は
共重合体のモノマー成分を懸濁重合、溶液重合又は塊状
重合により得られた物を、親水性バインダーに同様にし
て分散する、特開昭60−107642号に記載されて
いる方法を用いてもよい。
【0095】上記分散物は、本発明の効果を損なわない
範囲において高沸点有機溶媒を含有していてもよい。こ
の目的に用いることが出来る高沸点有機溶媒としては、
ジオクチルフタレート等のフタル酸エステル、トリクレ
ジルホスフェート等のリン酸エステル類を挙げることが
できる。
【0096】本発明に好ましく用いられるカプラー以外
の油溶性化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を
用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高
沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性
有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分
散手段としては、前記と同様に撹拌機、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分
散機等を用いることができる。分散後、又は、分散と同
時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カ
プラーを溶解して分散するために用いることの出来る高
沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート等のフタ
ル酸エステル、トリクレジルホスフェート等のリン酸エ
ステル類が好ましく用いられる。
【0097】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀を90モル%以上含有することを満たせば塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲ
ン組成を有するものであってもよいが、塩化銀を95モ
ル%以上含有する実質的に沃化銀を含有しない塩臭化銀
が好ましい。迅速処理性、処理安定性からは、好ましく
は97モル%以上、より好ましくは98〜99.9モル
%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0098】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組
成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好ましい。
【0099】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金
属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウ
ム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミ
ウムの金属イオンが好ましい。
【0100】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0101】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子又はイオンとしてはシアン化物イオン、
チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、イソチオシアン
酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオ
ン、カルボニル、アンモニア等を挙げることができる。
中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソ
チオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が
好ましい。
【0102】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
【0103】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0104】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの
例は、(100)面を結晶表面として有する立方体であ
る。また、米国特許4,183,756号、同4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号等や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグ
ラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sc
i.)21、39(1973)等の文献に記載された方
法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有
する粒子をつくり、これを用いることもできる。更に、
双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0105】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分
散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が
特に好ましい。
【0106】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他
の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.
2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲で
ある。
【0107】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0108】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に
好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であ
り、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤
を2種以上同一層に添加する事である。ここで変動係数
は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定
義される。
【0109】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界に
おいて公知の種々の方法を用いることができる。
【0110】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0111】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混
合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形
式として特開昭54−48521号等に記載されている
pAgコントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。
【0112】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物又は増感色素のような
化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は、粒子形成終
了の後に添加して用いてもよい。
【0113】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0114】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0115】本発明に用いられるイオウ増感剤の添加量
としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待す
る効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの
範囲、好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が
好ましい。
【0116】本発明に用いられる金増感剤としては、塩
化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加すること
ができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチル
ローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化
合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化
合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通
常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×1
-8モルであることが好ましい。更に好ましくは1×1
-5モル〜1×10-8モルである。
【0117】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0118】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防
止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に
生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安
定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いること
のできる好ましい化合物の例として、特開平2−146
036号公報7ページ下欄に記載された一般式(II)で
表される化合物を挙げることができ、更に好ましい具体
的な化合物としては、同公報の8ページに記載の(IIa
−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の
化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることがで
きる。これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン
化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程
の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。
【0119】これらの化合物の存在下に化学増感を行う
場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5
×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感
終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1
×10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1
×10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液
調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合
には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×1
-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×1
-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外
の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2
り1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好まし
い。
【0120】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物を何れも用いることが出
来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特
開平3−251840号公報308ページに記載のAI
−1〜11の染料及び特開平6−3770号公報等に記
載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料として
は、特開平1−280750号公報の2ページ左下欄に
記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合
物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の
写真特性への影響もなく、また残色による汚染もなく好
ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3ペー
ジ左下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物
(1)〜(45)を挙げることができる。
【0121】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
更には0.8以上にする事がより好ましい。
【0122】本発明に係わる感光材料中に、蛍光増白剤
を添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用
いられる化合物としては、特開平2−232652号公
報記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0123】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感
されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン
化銀乳剤は一種又は、二種以上の増感色素を組み合わせ
て含有する。
【0124】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物を何れも用いること
ができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−2
51840号公報28ページに記載のBS−1〜8を単
独で又は組み合わせて好ましく用いることができる。緑
感光性増感色素としては、同公報28ページに記載のG
S−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素と
しては同公報29ページに記載のRS−1〜8が好まし
く用いられる。また、半導体レーザーを用いるなどして
赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感
色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素として
は、特開平4−285950号公報6〜8ページに記載
のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられる。
【0125】また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増
感色素に特開平4−285950号公報8〜9ページに
記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66
515号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜
S−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0126】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0127】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0128】本発明に係わる各カプラーには、形成され
た色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため
褪色防止剤を併用することが好ましい。
【0129】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記
載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許4,774,187号
に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0130】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。
【0131】本発明に係わる感光材料中には紫外線吸収
剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の
耐光性を改良する事が好ましい。
【0132】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0133】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又
は併用して使用する事が好ましい。特開昭61−249
054号、同61−245153号記載の化合物を使用
する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影響
するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平
3−157646号記載のような防腐剤及び抗カビ剤を
添加する事が好ましい。また感光材料又は処理後の試料
の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−118
543号公報や特開平2−73250号記載の滑り剤や
マット剤を添加する事が好ましい。
【0134】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよ
く、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆
した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙
などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐
水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂
としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレート又
はそれらのコポリマーが好ましい。
【0135】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接又は下塗層(支持体表
面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/又はその他の
特性を向上するための1又は2以上の下塗層)を介して
塗布されていてもよい。
【0136】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0137】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された
画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材
料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を
一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極
線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハ
ロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよ
いし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化
させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0138】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0139】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。
【0140】本発明においては、上記は色現像液を任意
のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.
5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはp
H9.8〜12.0の範囲で用いられる。
【0141】本発明に用いられる発色現像の処理温度
は、35℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほ
ど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定
性からはあまり高くない方が好ましく、37℃以上60
℃以下で処理することが好ましい。
【0142】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、更に25秒以内の範囲で行うことが更に好ましい。
【0143】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0144】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。
【0145】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置され
たローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートラ
ンスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定
して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、
処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を
供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理液を噴
霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との
接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども
用いることができる。大量に処理する場合には、自動現
像機を用いてランニング処理されるのが、通常だがこの
際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等よ
り最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態
で処理剤を添加することであり、公開技報94−169
35号に記載の方法が最も好ましい。
【0146】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0147】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を
設け、更に以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化
銀写真感光材料を作製した。塗布液は下記のごとく調製
した。
【0148】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33g及び高沸点有機溶媒(DNP)
1.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この溶
液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有する1
0%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザー
を用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液(Y−
A)を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青
感性ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製し
た。
【0149】第2層塗布液も上記第1層塗布液と同様に
表1の塗布量になるように各塗布液を調製した。
【0150】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層に(F−1)を全量が0.04g/m2となるよ
うに添加した。
【0151】
【表1】
【0152】
【化18】
【0153】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に保温した2
%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B
液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分か
けて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59
−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫
酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0154】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0155】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−B101)を得た。
【0156】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX
【0157】
【化19】
【0158】 STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール 青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B101)の調製にお
いて、一般式(I)及び(II)で示される化合物、及び
その他の下記に示す化合物をエタノールに溶解し、表2
に示す様な組み合わせ及び量で添加した以外同様にし
て、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B102)〜(E
m−B112)を調製した。
【0159】試料101の調製において、乳剤(Em−
B101)を順次(Em−B102)〜(Em−B11
2)に置き換えた以外同様にして、試料102〜112
を作製した。
【0160】
【化20】
【0161】このようにして作成した試料101〜11
2を、それぞれ25℃、10%RH、25℃、50%R
H、25℃、80%RHの雰囲気に2時間放置した後、
常法により露光時間0.5秒で光楔露光した(条件
A)。
【0162】一方、試料101〜112の一部は、50
℃、30%RHの雰囲気下に3週間放置した後、上記と
同様に露光時の湿度を変化させて光楔露光した(条件
B)。
【0163】露光後の試料は、下記現像処理工程により
現像処理を行った後、濃度計PDA−65(コニカ
(株)製)を用いてB濃度を測定した。
【0164】感度を濃度0.75を与える露光量の逆数
に基づいて定義し、それぞれの試料の条件A及び条件B
における湿度10%RH及び80%RHの感度を、50
%RHの感度を100とした相対値で示した。
【0165】結果を表2に示す。
【0166】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0167】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0168】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に 調整する。
【0169】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 整する。
【0170】
【表2】
【0171】表2から、一般式(I)で表される化合物
(I−1)のみを添加した場合、条件Aでの露光時にお
いて認められた湿度変化に依存する感度変動の改良効果
が、高温保存後の条件Bでは消失していることが試料1
01で明らかである。また試料102の様に化合物(I
−1)の添加量を増加させても、やはり条件Bにおける
湿度に依存した感度変動の改良効果は認められない。
【0172】これに対して試料104の様に化合物(I
−1)とともに一般式(II)で表される化合物(II−
1)を添加すると、条件Aで得られた改良効果が条件B
においても認められ、本発明の効果が表れていることが
分かる。
【0173】化合物(I−1)及び(II−1)の添加量
を変化させても本発明の効果は十分得られているが、湿
度に依存する感度変動の改良効果とその効果の安定性か
らは、試料105における化合物(I−1)及び(II−
1)の添加量が好ましいことが分かる。
【0174】また試料107〜110の様に一般式
(I)及び(II)で表される化合物の種類及び組み合わ
せを変更しても、本発明の効果が十分認められることが
明らかである。
【0175】これに対して、一般式(II)で表される化
合物の代わりに、これと類似した分子構造を有するが本
発明以外の化合物である化合物(III−1)及び化合物
(III−2)を添加した場合には、本発明の効果が全く
得られないことが試料111、112から明らかであ
り、本発明における態様ではじめて本発明の効果が認め
られることが容易に理解できる。
【0176】実施例2 実施例1における化合物(I−1)及び(II−1)の添
加を、青感性ハロゲン化銀乳剤の調製工程、塗布液調製
工程、及び第2層塗布液に変化させて行った。
【0177】すなわち、実施例1の試料104〜106
における化合物(I−1)及び(II−1)の添加は、青
感性ハロゲン化銀乳剤の調製工程に相当する。これに対
して第1層塗布液調製時に、該当する化合物を含有しな
い青感性ハロゲン化銀乳剤に続いて、該当する化合物を
添加したのが塗布液調製工程に相当し、この該当する化
合物の添加を第2層塗布液調製時において行ったのが第
2層塗布液に相当する。この時、第2層塗布液への化合
物(I−1)あるいは(II−1)の添加量は、塗布量が
同じになるように調整した。
【0178】以上の様にして、化合物(I−1)及び
(II−1)の添加量及び添加工程の組み合わせを表3の
ごとく変化させ、試料201〜208を作製した。なお
表3では化合物(I−1)及び(II−1)の添加が、青
感性ハロゲン化銀乳剤の調製工程の場合をハロゲン化
銀、塗布液調製工程の場合を塗布液、第2層塗布液への
添加の場合を第2層と表記した。
【0179】試料201〜208を実施例1と同様な方
法で評価し、結果を表3に示した。
【0180】
【表3】
【0181】表3から、化合物(I−1)及び(II−
1)の添加される工程をそれぞれに変更しても、本発明
の試料は本発明の効果が十分に発揮されることが分か
る。
【0182】一方、化合物(I−1)をハロゲン化銀乳
剤を含有しない第2層に添加した場合については、本発
明の改良効果が得られないことが試料208から明らか
である。
【0183】実施例3 実施例1におけるイエローカプラー分散液(Y−A)の
調製方法を以下のように変更した。
【0184】イエローカプラー(Y−1)23.4g、
色素画像安定化剤(ST−1)3.34g、(ST−
2)3.34g、(ST−5)3.34g、ステイン防
止剤(HQ−1)0.34g、画像安定剤A5.0g、
高沸点有機溶媒(DBP)1.6g、高沸点有機溶媒
(DNP)0.8g及び平均分子量約60,000のポ
リマー化合物(PO−1)21gに酢酸エチル60ml
を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−
1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液220ml
に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエロ
ーカプラー分散液を調製した。この分散液を分散液(Y
−B)とした。
【0185】次に分散液(Y−B)の調製において、イ
エローカプラーを化合物(IV−1)に変更したこと以外
同様にしてイエローカプラー分散液(Y−C)を調製し
た。
【0186】
【化21】
【0187】これらの分散液を実施例1の場合と同様に
青感性ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製し
た。
【0188】第2層塗布液も同様に調製し、表4の塗布
量になるように各塗布液を調製した。
【0189】
【表4】
【0190】実施例1の試料101、102、105の
作製において、イエローカプラー分散液(Y−A)の代
わりに、それぞれ(Y−B)及び(Y−C)を用いたこ
と以外同様にして、表5に示すごとく試料301〜30
6を作製した。
【0191】試料301〜306を実施例1と同様な方
法で評価し、結果を表5に示した。
【0192】
【表5】
【0193】表5において試料301〜302に示され
るように、一般式(I)及び(II)で示される化合物の
両者が添加されていない場合は、イエローカプラーの種
類や分散液の種類によらず本発明の効果は全く得られな
い。
【0194】一方、本発明の試料105、305、30
6のうちで、ポリマー化合物(PO−1)を共存させ、
かつ一般式(Y)で表されるイエローカプラーである
(Y−1)を用いたカプラー分散液(Y−B)を使用し
た試料305が、湿度変化に依存する感度変動の改良効
果及びその効果の安定性が特に優れており、本発明の効
果が最高に発揮されていることが分かる。
【0195】実施例4 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を
設け、更に表6及び表7に示す構成の各層を塗設し、ハ
ロゲン化銀写真感光材料である試料401を作製した。
塗布液は下記のごとく調製した。
【0196】第1層塗布液は、実施例1及び実施例3の
第1塗布液と同様に、第2層〜第7層塗布液は表6及び
表7の塗布量になるように第1層塗布液の調製に準じて
調製した。
【0197】また硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層に(F−1)を全量が0.04g/m2となるよ
うに添加した。
【0198】
【表6】
【0199】
【表7】
【0200】
【化22】
【0201】
【化23】
【0202】
【化24】
【0203】DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施例1の(A液)
と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時
間を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒径
0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。次に平均粒
径0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率9
9.5%の単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0204】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G401)を得
た。
【0205】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0206】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R401)を得た。
【0207】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX また赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当たり2.0×10-3モル添加した。
【0208】緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G40
1)及び赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R401)の
調製において、一般式(I)及び(II)で示される化合
物をエタノールに溶解し、表8に示す様な組み合わせ及
び量で添加した以外同様にして、緑感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−G402)〜(Em−G403)及び赤感性
ハロゲン化銀乳剤(Em−R402)〜(Em−R40
3)を調製した。
【0209】
【化25】
【0210】試料401の調製において、各層のハロゲ
ン化銀乳剤を表8の様に組み合わせて試料402〜40
4を得た。
【0211】
【表8】
【0212】試料401〜404を実施例1と同様な方
法で評価した結果、試料403及び404で本発明の効
果が認められ、複数の感光性乳剤を塗設した試料におい
ても本発明の効果が確認された。特に試料404におい
ては青感性ハロゲン化乳剤の改良効果が顕著で、カラー
写真感光材料として最も好ましい結果となった。
【0213】また、試料401〜404を条件A及び条
件Bのもとで、現像済みのコニカカラーLV400を通
して露光し、コニカナイスプリントシステムNPS−8
58Jで現像処理を行った。この時、露光時の湿度を任
意に変更できるように改造し、出来上がったカラープリ
ントを評価した。
【0214】試料401は、試料の保存状態に関わら
ず、露光時の湿度を変化させると各色のカラーバランス
が大きく変化し、かつ低湿条件に比べて高湿条件で露光
したものは全体的に濃度が乗らず、同じ仕上がりのプリ
ントを作製することが出来なかった。
【0215】試料402は、条件Aで露光した試料から
得られたプリントは濃度やカラーバランスの変化が少な
く良好な結果であったが、高温保存した条件Bの試料か
ら得られたプリントは、各色のカラーバランスや濃度が
大きく変化し、試料402では安定した画質のプリント
は得られなかった。
【0216】これらに対して本発明の試料403、40
4から得られたプリント試料は保存状態の条件差や露光
時の湿度差によらずに、常に同様な色及び濃度のプリン
トであり、目視の限りは露光の条件差をプリントから見
いだすことは困難であった。特に試料404から得られ
たプリント試料はイエロー濃度の安定性が高く、金屏風
などのシーンの多い結婚式の写真のプリント作製におい
て特に有利であった。
【0217】このように実際のカラープリントを得る方
法においても、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
によって優れたカラープリントを安定して得ることがで
きることが確かめられた。
【0218】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
は、露光時の湿度変化による感度変動が少なく、かつ感
光材料を長期に亘って保存した場合においてもその改良
効果が損なわれることのない、高感度で安定した性能を
有する優れた効果を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/396 G03C 7/396

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層とその他
    の写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中のハロ
    ゲン化銀乳剤の塩化銀含有率が90モル%以上であり、
    該ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式(I)で表される化
    合物を含有し、かつ前記ハロゲン化銀乳剤層及び/又
    は、その他の写真構成層に、下記一般式(II)で表され
    る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 【化1】 〔式中、R11及びR12は同一でも異なってもよく、それ
    ぞれ−OR15又は−N(R16)R17を表し、R15は水素
    原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、R
    13、R14、R16、R17は同一でも異なってもよく、それ
    ぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
    スルホニル基、カルボニル基、カルバモイル基、ハロゲ
    ン化銀への吸着促進基を表す。但しR13、R14、R15
    16、R17のうち少なくとも1つがハロゲン化銀への吸
    着促進基であるか、又は吸着促進基によって置換されて
    いる基である。〕 【化2】 〔式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子又は4級アン
    モニウム基を表し、R21、R22及びR23はそれぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ホスホノ基、
    アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
    ルファモイル基、アルコキシ基を表わし、また、R21
    22又はR22とR23が連結して環構造を形成してもよ
    い。〕
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀乳剤層中にイエローカ
    プラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    前記イエローカプラーの少なくとも一種が、水不溶性か
    つ有機溶媒可溶性のポリマー化合物の少なくとも一種が
    共存した混合溶媒を乳化分散させて得られる分散物とし
    て含有されており、かつ前記イエローカプラーが一般式
    (Y)で表される化合物であることを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 〔式中、R31はアルキル基を表し、R32はアリール基を
    表し、Z3は水素原子又は現像主薬の酸化体と反応して
    離脱可能な基を表す。〕
JP30918595A 1995-11-28 1995-11-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09146213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30918595A JPH09146213A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30918595A JPH09146213A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146213A true JPH09146213A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17989958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30918595A Pending JPH09146213A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09146213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046812A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046812A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
US7163785B2 (en) 2002-11-20 2007-01-16 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Silver halide photosensitive material and image forming method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146213A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5039597A (en) Dye image forming method
JPH0452454B2 (ja)
JP3448720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH10123655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10153844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11288066A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2000112092A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05204104A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123683A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000105436A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料、熱現像用感光材料、アクチベータ現像用感光材料、およびそれら感光材料を用いる画像形成方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH1195359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09114033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0768570A1 (en) Image forming method
JPH10171089A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09114032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161267A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10142725A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001142184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1031279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料