JPH09146206A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH09146206A
JPH09146206A JP30130295A JP30130295A JPH09146206A JP H09146206 A JPH09146206 A JP H09146206A JP 30130295 A JP30130295 A JP 30130295A JP 30130295 A JP30130295 A JP 30130295A JP H09146206 A JPH09146206 A JP H09146206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
layer
emulsion layer
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30130295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小澤
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30130295A priority Critical patent/JPH09146206A/ja
Publication of JPH09146206A publication Critical patent/JPH09146206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粒状性、鮮鋭性、膜脆性共に優れたハロゲン化
銀カラー写真感光材料および画像形成方法を提供する。 【解決手段】支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層
を各々、少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料に於いて、該感光材料を構成する少なくとも1
層の感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀密度がO.5以上
1.5以下であり、かつガラス転移点が−30℃以下−
150℃以上であエチレン性不飽和モノマーより誘導さ
れる繰り返し単位を有するポリマーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。ここで 銀
密度d=N/G 〔但し、Nは前記ハロゲン化銀乳剤層
中の銀量(金属銀に換算したもの 単位:g)、Gは前
記ハロゲン化銀乳剤層中のゼラチン量(単位:g)を示
す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料、更に詳細には粒状性、鮮鋭性、脆性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の技術
は近年益々進歩しているが、世の中ではさらに画質に対
する要求、使い勝手(タフネス)に対する要求は止まる
ことがなく更なる進歩を求められている。画質におい
て、特に粒状性、鮮鋭性は重要な性能である。粒状性改
良の一つの手段として、カプラーに対し過剰の銀を使用
する方法は良く知られている。また鮮鋭性改良の一つの
手段として、薄層化し光散乱を極力抑える方法もまた良
く知られている。たとえばオイルの大幅な低減が可能な
ポリマーカプラーの使用によりバインダーであるゼラチ
ンを減量させる方法は薄層化に有効である。これらの画
質改良手段により必然的に銀密度が高く設計されること
になるが、一方、オイル、ゼラチンが減少し、更に銀密
度が高くなる事は膜脆性の観点からは好ましくない。特
に厳冬期の屋外などに於いて低温低湿になるような条件
下では好ましくない。従って粒状性、鮮鋭性といった画
質を損なわずに膜脆性を良くする事が強く望まれてい
た。
【0003】膜物性改良の観点から、特公昭45ー53
31号公報においてリスフイルムの乳剤膜にn−ブチル
メタアクリレート、エチルアクリレート、メチルアクリ
レート、スチレン、ブタジエン、酢酸ビニル、アクリロ
ニトリル等のポリマーラテックスを用いることが提案さ
れている。これらのポリマーラテックスの中でエチルア
クリレートが比較的塗布故障を発生しにくくカラーフイ
ルムにも用いられてきたが上記低温低湿下での膜脆性改
良に対しては不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、粒
状性、鮮鋭性、膜脆性共に優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意検討したところ、下記の手段により本発明
の目的が達成される事を見いだした。即ち、 (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光材料を構成する少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の銀密度がO.5以上1.5以下であ
り、かつ少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層に
ガラス転移点が−30℃以下−150℃以上である下記
一般式(I)で表されるポリマーを含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成さ
れた。ここで 銀密度d=N/G 〔但し、Nは前記ハ
ロゲン化銀乳剤層中の銀量(金属銀に換算したもの 単
位:g)、Gは前記ハロゲン化銀乳剤層中のゼラチン量
(単位:g)を示す。〕 一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】Aは、その単独重合体のガラス転移温度
が、−30℃以下−150℃以上であるようなエチレン
性不飽和モノマーより誘導される繰り返し単位を表し、
Bは、A以外のエチレン性不飽和モノマーより誘導され
る繰り返し単位を表す。x、yは、各成分の重量百分率
比を表し、xは、50ないし100、yは、0ないし5
0の値をとる。ここでx+y=100を表す。 (2)少なくとも1つの感色性層が、感度の異なる3層
以上の分層から成る(1)記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。 (3)像様露光後、白黒処理し、pHが11以上の発色
現像液で処理することを特徴とする(1)記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(I)のポリマー
についてさらに詳細に説明する。Aで表される繰り返し
単位を与えるエチレン性不飽和モノマーは、その単独重
合体のガラス転移温度が−30℃以下−150℃以上と
なるようなモノマーであり、具体的には、アルキルアク
リレート(例えば、n−ブチルアクリレート、n−ヘキ
シルアクリレート、2ーエチルヘキシルアクリレート、
n−ドデシルアクリレートなど)、アルキルメタクリレ
ート(例えば、n−ヘキシルメタクリレート、2ーエチ
ルヘキシルメタクリレート、n−ドデシルメタクリレー
トなど)、ジエン類(例えばブタジエン、イソプレン
等)などを挙げることができる。
【0009】上記のポリマーのガラス転移温度の値につ
いては、J.Brandrup、E.H.Immerg
ut共編「Polymer Handbook」第3版
(John Wiley & Sons、1989年)
VI/209〜VI/277頁に記載されている。
【0010】Bで表される繰り返し単位は、A以外の繰
り返し単位、すなわちその単独重合体のガラス転移温度
が0℃を超えるようなモノマーより誘導される繰り返し
単位を表す。
【0011】具体的には、アクリル酸エステル類(例え
ば、t−ブチルアクリレート、フェニルアクリレート、
2ーナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル
類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、2ーヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、2ーヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレー
ト、4ークロロベンジルメタクリレート等)、ビニルエ
ステル類(例えば、安息香酸ビニル、ピバロイルオキシ
エチレン等)、アクリルアミド類(例えば、アクリルア
ミド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、
プロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、tert
−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミ
ド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリ
ルアミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルア
ミノエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、
ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β
ーシアノエチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミドなど)
【0012】メタクリルアミド類(例えば、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルア
ミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシル
メタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロ
キシメチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フ
ェニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、
ジエチルメタクリルアミド、βーシアノエチルメタクリ
ルアミドなど)
【0013】スチレン類(例えば、スチレン、メチルス
チレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチ
ルスチレン、イソプロピルスチレン、メトキシスチレ
ン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルス
チレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステ
ルなど)
【0014】アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリド
ン、塩化ビニリデン、フェニルビニルケトン等を挙げる
ことができる。
【0015】また、本発明の一般式(I)で表されるポ
リマーにおいては、特公昭60−15935号、同45
−3832号、同53−28086号、米国特許3、7
00、456号等に記載されているようなアニオン性官
能基(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基)を有す
るモノマーを本発明のラテックスの安定性を向上させる
等の目的で共重合してもよい。
【0016】このようなモノマーとしては、以下の化合
物を挙げることが出来る。アクリル酸;メタクリル酸;
イタコン酸;マレイン酸;イタコン酸モノアルキルキ
ル、例えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエ
チルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン
酸モノメチル、マレイン酸モノエチルなど;シトラコン
酸;スチレンスルホン酸;ビニルベンジルスルホン酸;
ビニルスルホン酸;アクリロイルオキシアルキルスルホ
ン酸、例えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸;
アクリロイルオキシエチルスルホン酸、アクリロイルオ
キシプロピルスルホン酸など;メタクリロイルオキシア
ルキルスルホン酸、例えば、メタクリロイルオキシメチ
ルスルホン酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン
酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;ア
クリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、2−アクリ
ルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルブタンスルホン酸など;メタクリル
アミドアルキルスルホン酸、例えば、2−メタクリルア
ミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリル
アミド−2−メチルブタンスルホン酸など;これらの酸
はアルカリ金属(例えば、Na、Kなど)またはアンモ
ニウムイオンの塩であってもよい。
【0017】一般式(I)において、x、yは重合体中
の各モノマー成分の重量百分率比を表し、xは50ない
し100、好ましくは65ないし100、特に好ましく
は75ないし100であり、yは0ないし50、好まし
くは0ないし35、特に好ましくは0ないし25であ
る。また上記のアニオン性官能基を有する単量体は、そ
の単独重合体のガラス転移温度の大小に依らず、ラテッ
クスの安定性付与等の必要に応じて用いることが可能で
あり、用いた場合の好ましい量は、ポリマーの全重量に
対し、0.5ないし20重量%、とくにこのましくは1
ないし10重量%である。
【0018】本発明の一般式(I)のポリマーラテック
スの好ましい化合物について以下に例示する。括弧内は
共重合体における各成分の重量百分率を表す。
【0019】P−1 n−ブチルアクリレート単独共
重合体 P−2 2−エチルヘキシルアクリレート単独共重合
体 P−3 n−ドデシルアクリレート単独共重合体 P−4 n−ブチルアクリレート/アクリル酸共重合
体(95/5) P−5 n−ブチルアクリレート/2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合体(9
5/5) P−6 ブタジエン単独共重合体 P−7 スチレン/ブタジエン共重合体(20/8
0) P−8 n−ブチルアクリレート/メタクリル酸共重
合体(90/10) P−9 エチルアクリレート/n−ブチルアクリレー
ト/アクリル酸共重合体(50/40/10) P−10 n−ブチルアクリレート/アクリルアミド/
アクリル酸共重合体(85/5/10)
【0020】P−11 n−ブチルアクリレート/2−
アセトアセトキシエチルメタクリレート/2ーアクリル
アミドー2ーメチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合体
(85/10/5) P−12 n−ブチルアクリレート/2ーアセトアセト
キシエチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(8
5/5/10) P−13 2ーエチルヘキシルアクリレート/2ーアセ
トアセトキシエチルアクリレート/2ーアクリルアミド
ー2ーメチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合体(75
/20/5)
【0021】
【化3】
【0022】P−17 n−ブチルアクリレート/スチ
レンスルフィン酸カリウム共重合体(95/5) P−18 2ーエチルヘキシルアクリレート/スチレン
スルフィン酸カリウム/スチレンスルホン酸ソーダ共重
合体(90/5/5)
【0023】
【化4】
【0024】P−20 n−ブチルアクリレート/グリ
シジルメタクリレート共重合体(85/15) P−21 n−ブチルアクリレート/グリシジルメタク
リレート/2ーアセトアセトキシエチルメタクリレート
共重合体(82/15/3) P−22 2ーエチルヘキシルアクリレート/N−アク
リロイルエチレンイミン/2ーアクリルアミドー2ーメ
チルプロパンスルホン酸ソーダ共重合体(90/5/
5)
【0025】本発明のポリマーラテックスは、一般に良
く知られている乳化重合法によって調製され、その粒子
径の好ましい範囲は0.01ないし1.0μmである。
乳化重合は、好ましくは少なくとも一種の乳化剤を用い
て、水あるいは水と水に混和しうる有機溶媒(たとえば
メタノール、エタノール、アセトン等)の混合溶媒中で
モノマーを乳化させラジカル重合開始剤を用いて一般に
30℃ないし約100℃、好ましくは40℃ないし約9
0℃の温度で行われる。水に混和しうる有機溶媒の量は
水に対して体積比で0〜100%、好ましくは0〜50
%である。
【0026】重合反応は、通常重合すべき単量体にたい
し0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応
じて0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行われる。重
合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、
ハイドロパーオキサイド、レドックス触媒など、例えば
過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチルパ
ーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イソプロ
ピルパーカーボネート、2、4−ジクロロベンゾイルパ
ーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ク
メンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、2、2’−アゾビスイソブチレート、2−2’−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライドな
どがある。
【0027】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。例えばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナト
リウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オクト
キシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリル
ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメ
チルアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキシル
ピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウリ
ルエステル、ポリビニルアルコール、特公昭53−61
90号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがある。
【0028】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。また、
乳化重合反応はモノマー、界面活性剤、媒体を予め容器
に全量いれておき、開始剤を投入して行っても良いし。
必要に応じて各成分一部あるいは全量を滴下しながら重
合をおこなってもよい。
【0029】ポリマーの分子量は好ましくは3千〜50
0万、より好ましくは5千〜300万、特に好ましくは
1万〜200万である。
【0030】ポリマーの添加量は、画質に出来るだけ悪
影響を与えない観点からゼラチンに対し100重量%以
下が好ましく、より好ましくは60重量%以下であり、
更に好ましくは40重量%以下である。
【0031】ポリマーの添加層は銀密度が0.5以上
1.5以下であれば特に制限はないが、より好ましくは
低感度乳剤層である。
【0032】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0033】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0034】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13) 支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像・黒白現像 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 ・かぶらせ工程 許第442,323A2号の第34頁11行目〜5 4行目、第35頁14行目〜22行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0035】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0036】(実施例1)下塗りを施していない厚み1
27μmの三酢酸セルロースフィルム支持体上に表1の
組成の膜を厚さ10μmで塗布、これを一定の大きさに
カッターナイフで切り慎重に支持体より剥がし、テンシ
ロンにて−20℃での破断伸張率を測定した。結果を表
1に示す。破断伸張率が大きいほどフィルムの脆性度は
低い。
【0037】 表1 試 料 破断伸張率% 備 考 1.ゼラチン単独 5.8(N=10の平均) コントロルール 2.ゼラチン/銀=1/0.2 3.6 比較例 3.ゼラチン/銀=1/1 1.8 比較例 4.ゼラチン/*比較ポリマー1=1/0.2 4.5 比較例 5.ゼラチン/**比較ポリマー2=1/0.2 4.7 比較例 6.ゼラチン/P−4(Tg=-50℃=1/0.1 8.0 本発明 7.ゼラチン/P−4(Tg=-50℃=1/0.2 9.7 本発明 8.ゼラチン/P−7(Tg=-60℃=1/0.1 8.9 本発明 9.ゼラチン/P−7(Tg=-60℃=1/0.2 15.4 本発明 10.ゼラチン/銀/P−4=1/1/0.2 1.9 本発明 11.ゼラチン/銀/P−4=1/1/0.4 3.1 本発明 12.ゼラチン/銀/P−7=1/1/0.2 2.9 本発明 13.ゼラチン/銀/P−7=1/1/0.4 4.4 本発明 *n−ブチルアクリレート/ベンジルアクリレート/3−アクリルアミドプ ロピオン酸ソーダ共重合体(45/45/10)(Tg=+10℃) **2−エチルヘキシルアクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(60/30/10)(Tg= 0℃)
【0038】表1の結果より銀密度の高い試料(2、
3)は破断伸張率の低下が大きい(脆性度が高く好まし
くない)。これに対し本発明のポリマーを添加した試料
(6〜13)は破断伸張率を上げる効果が顕著である
(脆性度が低く良好)。一方、比較ポリマー(4、5)
にはその効果が認められない。
【0039】(実施例2) 試料101の作製 下塗りを施した厚み 127μの三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感光
材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添加
量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。
【0040】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.10g ゼラチン 1.90g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.10g
【0041】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 化合物Cpd−K 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 0.80mg
【0042】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量 1モル%) 銀量 0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40g
【0043】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 1.25g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.050g カプラーC−9 0.050g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0044】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.30g ゼラチン 1.25g カプラーC−1 0.20g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0045】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.00g カプラーC−1 0.30g カプラーC−2 0.10g カプラーC−3 0.70g
【0046】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 添加物M−1 0.30g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0047】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数16%、AgI含量 0.3モル%) 銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.20g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 0.10g
【0048】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.20g ゼラチン 1.25g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 10 mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0049】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 1.00g カプラーC−4 0.070g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0050】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 1.25g カプラーC−4 0.20g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 5.0mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0051】第12層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0052】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 化合物Cpd−L 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.030g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.020g
【0053】第14層:中間層 ゼラチン 0.60g
【0054】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.30g ゼラチン 1.25g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.40g
【0055】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30g 乳剤M 銀量 0.30g ゼラチン 1.50g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g
【0056】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 1.00g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0057】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.20g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.40g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g
【0058】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.40g
【0059】第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ)0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0060】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0061】有機固体分散染料の分散物の調整 染料E−1を以下の方法で分散した。即ち、メタノール
を30%含む染料のウェットケーキ1430gに水及び
BASF社製Pluronic F88(エチレンオキシド−プロピレン
オキシド ブロック共重合体)200gを加えて攪拌
し、染料濃度6%のスラリーとした。次に、アイメック
ス(株)製ウルトラビスコミル(UVM-2)に平均粒径0.
5mmのジルコニアビースを1700ml充填し、スラリー
を通して周速約10m/sec 、吐出量0.5リットル/min で
8時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、水を加えて染
料濃度3%に希釈した後、安定化のために90℃で10
時間加熱した。得られた染料微粒子の平均粒径は0.6
0μm であり、粒径の分布の広さ(粒径標準偏差×10
0/平均粒径)は18%であった。
【0062】同様にして、染料E−2、E−3の固体分
散物を得た。平均粒径は0.54μm および0.56μ
m であった。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【化5】
【0067】
【化6】
【0068】
【化7】
【0069】
【化8】
【0070】
【化9】
【0071】
【化10】
【0072】
【化11】
【0073】
【化12】
【0074】
【化13】
【0075】
【化14】
【0076】
【化15】
【0077】
【化16】
【0078】
【化17】
【0079】
【化18】
【0080】試料102〜106の作製 次に、試料101の第4層と第5層、第9層と第10
層、第15層と第16層を合併し乳剤層を2層とした試
料102〜106を作製した。
【0081】試料107〜111の作製 次に、試料101の乳剤層の銀密度並びにポリマーの添
加を表5に示したように変えた以外は試料101と全く
同様にして試料107〜111を作製した。なお、銀密
度は銀塗布量を一定としゼラチン塗布量で変えた。ま
た、ポリマー添加量はゼラチンに対する重量%である。
【0082】試料101〜111を35ミリサイズに加
工し、膜脆性は乳剤膜の曲率を大きくした特殊カメラを
用い−30℃でのヒビワレの発生本数を数えた。試料1
01の発生数を100とし相対評価した。鮮鋭性は定法
により、C.T.F.の露光、現像、測定を行い、試料
101の40本/mmのC.T.F.値を100とし相
対評価した。結果を表5に示す。なお、現像処理は以下
の工程に従った。
【0083】
【表4】
【0084】表5の結果から明らかなように、銀密度が
低い試料104は膜脆性に優れるが鮮鋭性が劣る。一
方、銀密度の高い試料103は鮮鋭性に優れるが膜脆性
が劣る。また銀密度の低い層に本発明のポリマーを添加
した試料105は膜脆性の改良がほとんど見られない。
銀密度を高くした層にポリエチルアクリレートを添加し
た試料106は鮮鋭性の改良はあるが膜脆性の改良効果
が認められない。これに対し本発明のポリマーを添加し
た銀密度の高い試料107は鮮鋭性、膜脆性共に優れ
る。特に、感色性層が2層構成に比べ3層構成とした試
料108〜111は更に膜脆性、鮮鋭性の改良効果が顕
著であった。
【0085】 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0086】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 1.5 g 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3− ピラゾリドン 1.5 g 2.0 g 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0087】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ タンク液に 5ナトリウム塩 3.0 g 同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ミリリットル 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.0 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0088】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 1.5 g 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0089】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 8.0 g 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 8.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0090】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0 g 4.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・ 2水塩 120 g 240 g 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0091】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 水を加えて 1000ミリリットル 〃 pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0092】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02 g 0.03 g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 g 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1 g 0.15 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0093】(実施例3) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チ
バ・ガイギー Ciba-Geigy 社製)2重量部とを常法によ
り乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し
出し140℃で3.0倍の縦延伸を行い、続いて130
℃で3.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間
熱固定して厚さ90μm のPENフィルムを得た。さら
に、その一部を直径20cmのステンレス巻き芯に巻付け
て、110℃、48時間の熱履歴を与えた。 2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して、下塗層を
延伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラーPill
a 社製ソリッドステートコロナ処理機6KVA モデルを用
い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。このと
き、電流・電圧の読み取り値より、被処理物は0.37
5KV・A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電周波
数は、9.6KHz 、電極と誘導体ロールのギャップクリ
アランスは、1.6mmであった。又UV放電処理は、7
5℃で加熱しながら放電処理した。さらにグロー放電処
理は、円柱電極で3000Wで30秒間照射した。 ゼラチン 3g 蒸留水 25ml ソジウム α−スルホ−ジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1g ジアセチルセルロース 0.5g p−クロロフェノール 0.5g レゾルシン 0.5g クレゾール 0.5g (CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.2g トリメチロールプロパンのアジリジン3倍モル付加物 0.2g トリメチロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル付加物 0.2g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0094】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面に、バック層として下記
組成の帯電防止層、磁気記録層、および滑り層を塗設し
た。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散物(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し、均一溶
液を得た。この溶液に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を前記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸
化第二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた
共沈澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状
沈澱を得た。
【0095】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため、沈澱に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し、過剰
イオンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈
澱200重量部を水1500重量部に再分散し、650
℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径
0.005μm の酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微
粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmで
あった。上記の微粒子粉末40重量部と水60重量部の
混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横
型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BAC HOFENAG
製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製した。
この時の二次凝集体の平均粒径は約0.04μm であっ
た。
【0096】3−1−2)導電性層の塗設 下記の処方による導電性層を乾燥膜厚が0.2μm にな
るように塗布し、115℃で60秒間乾燥した。 3−1−1−)で作製の導電性微粒子分散液 20重量部 ゼラチン 2重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 p−クロロフェノール 0.5重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0 Ω・cm(100V) で
あり、優れた帯電防止性能を有するものであった。 3−2)磁気記録層の塗設 磁性体Co−被着γ−Fe2O3 (長軸0.14μm 、単軸
0.03μm の針状、比表面積41m2/g、飽和磁化8
9emu/g、表面は酸化アルミと酸化珪素でそれぞれFe2O
3 の2重量%で表面処理されている。保磁力930Oe、
Fe+2/Fe+3比は6/94)1100gを水220g及び
ポリ(重合度16)オキシエチレンプロピル トリメト
キシシランのシランカップリング剤を150g添加し
て、オープニーダーで3時間良く混練した。この粗分散
した粘性のある液を70℃で一昼夜乾燥し、水を除去し
た後、110℃、1時間加熱して表面処理をした磁気粒
子を作製した。さらに以下の処方で、再びオープンニー
ダーにて混練した。
【0097】 上記表面処理済み磁気粒子 1000g ジアセチルセルロース 17g メチルエチルケトン 100g シクロヘキサノン 100g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm 、4時間微細分散した。 上記混練品 100g ジアセチルセルロース 60g メチルエチルケトン 300g シクロヘキサノン 300g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤としてトリメチ
ロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル
付加物をバインダーに対して20wt%添加した。得られ
た液の粘度が約80cpとなるように、等量のメチルエチ
ルケトンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布は、
上記の導電性層の上にバーコーターで膜厚が1.2μm
となるように行なった。磁性体の量は62mg/m2となる
ように塗布した。またマット剤としてシリカ粒子(0.
3μm )と研磨剤の酸化アルミ(0.5μm )をそれぞ
れ10mg/m2となるように添加した。乾燥は115℃、
6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべ
て115℃となっている)。X−ライトのステータスM
でブルーフィルターを用いた時の、磁気記録層のD B
色濃度の増加分は、約0.1であった。また、磁気記録
層の飽和磁化モーメントは4.2emu/m2、保磁力923
Oe、角形比は65%であった。
【0098】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得
た。 ジアセチルセルロース 25mg/m2 C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81(化合物a) 6mg/m2 C50H101O(CH2CH2O)16H (化合物b) 9mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比1:
1)溶媒中で105℃に加熱、溶解し、この液を10倍
量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(25
℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のアセ
トン中で希釈した後、高圧ホモジナイザー(200気
圧)で再分散し、分散物(平均粒径0.01μm )にし
てから添加して用いた。得られた滑り層の性能は、動摩
擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/minute) 、静摩擦係数0.07(ク
リップ法)であり、優れた特性を有する。また後述する
乳剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0099】次に、前記で得られたバック層の反対側
に、実施例−1と同様の感光材料を塗設し比較した結
果、実施例−1と同様の効果が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を各々、少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料に於いて、該感光材料を構成する少なくとも
    1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀密度がO.5以上
    1.5以下であり、かつガラス転移点が−30℃以下−
    150℃以上である下記一般式(I)で表されるポリマ
    ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。ここで 銀密度d=N/G 〔但し、Nは前
    記ハロゲン化銀乳剤層中の銀量(金属銀に換算したもの
    単位:g)、Gは前記ハロゲン化銀乳剤層中のゼラチ
    ン量(単位:g)を示す。〕 一般式(I) 【化1】 Aは、その単独重合体のガラス転移温度が、−30℃以
    下−150℃以上であるようなエチレン性不飽和モノマ
    ーより誘導される繰り返し単位を表し、Bは、A以外の
    エチレン性不飽和モノマーより誘導される繰り返し単位
    を表す。x、yは、各成分の重量百分率比を表し、x
    は、50ないし100、yは、0ないし50の値をと
    る。ここでx+y=100を表す。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの感色性層が、感度の異
    なる3層以上の分層から成る請求項1記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 像様露光後、白黒処理し、pHが11以
    上の発色現像液で処理することを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法。
JP30130295A 1995-11-20 1995-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 Pending JPH09146206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30130295A JPH09146206A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30130295A JPH09146206A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146206A true JPH09146206A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17895213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30130295A Pending JPH09146206A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09146206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162503A2 (en) * 2000-06-09 2001-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic light-sensitive material
WO2004046819A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162503A2 (en) * 2000-06-09 2001-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic light-sensitive material
EP1162503A3 (en) * 2000-06-09 2002-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic light-sensitive material
WO2004046819A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599808B1 (en) Silver halide color photographic material
EP0727704B1 (en) Method for forming photographic dispersions comprising loaded latex polymers
JPS6344658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02217842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3370952A (en) Color formers
US4201589A (en) Silver halide photo-sensitive material prepared with solvent and solvent soluble polymer
JPH09146206A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0922081A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08254781A (ja) 配合ラテックス組成物を含む写真要素の調製方法
JPH0523426B2 (ja)
JPH02212832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62186255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990578A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0769589B2 (ja) 画像形成方法
JPH09185155A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6215543A (ja) 写真感光材料
JPH095912A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP3442147B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62286038A (ja) 良好な帯電防止性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH1026816A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0642053B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2614722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1062920A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および処理方法
EP0332165A2 (en) Silver halide color reversal photographic light-sensitive material