JPH09145623A - 弱発光性粒子の計算法 - Google Patents

弱発光性粒子の計算法

Info

Publication number
JPH09145623A
JPH09145623A JP8171612A JP17161296A JPH09145623A JP H09145623 A JPH09145623 A JP H09145623A JP 8171612 A JP8171612 A JP 8171612A JP 17161296 A JP17161296 A JP 17161296A JP H09145623 A JPH09145623 A JP H09145623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
cells
luminescent particles
counted
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8171612A
Other languages
English (en)
Inventor
De Saint Julien Jean Bisconte
ビスコンテ ドゥ サン ジュリアン ジャン−クロウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biocom SA
Original Assignee
Biocom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26232019&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09145623(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Biocom SA filed Critical Biocom SA
Publication of JPH09145623A publication Critical patent/JPH09145623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M11/00Counting of objects distributed at random, e.g. on a surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0227Investigating particle size or size distribution by optical means using imaging; using holography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性を上げても工学的および機械的性能を
精緻にする必要はなく、低コストで実現でき、実験室外
での使用を可能にする。 【解決手段】 選択的に蛍光マーカー等による着色で印
を付けた細胞や微生物を、光子蓄積撮像機によって、低
い倍率で少なくとも1つの画像を取得する過程と、少な
くとも1つの2進画像を得るために前記低解像度の画像
の閾値サンプリングを実施する過程と、少なくとも1回
のサイズフィルタリングを実施する過程と、2進画像の
中の所与のサイズ等級に属する対象物の数Nを数える過
程とから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】本発明は弱発光性粒子の計算法、特に数え
られる微生物と細胞に選択的に印を付ける着色された、
または蛍光マーカーによって印を付けた細胞と微生物の
計算のための方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
【0004】先行技術による方法は極めて大きな倍率で
画像を取得し、輪郭認識などの、形状認識情報処理によ
ってこの画像を分析するものである。数える対象物の詳
細画像を得るために必要な高い倍率と、この対象物の極
めて低い密度の故に、標本の上の極めて多数の場を走査
し、次いで標本内の対象物の密度を演繹するために統計
解析を実施する必要がある。
【0005】自働機械の進歩は当業者の自然な傾向が、
ペトリ箱内の培地の上の培養によって形成されたコロニ
ーの肉眼による計数から膜濾過と画像処理による自動計
数の組み合わせに、次いで分析する場の数を増加させる
ためにX−Y位置と、深度についての顕微鏡移動の自動
化に向かう、事象の個別計数の継続的な改良にあること
を示している。同じく事象の個別計数原理に基づき、流
れ細胞計数と呼ばれている別の方法は、搬送流れ内の事
象の通過を個別に数えるものである。
【0006】事象の単位計数は対象物の高い判別を保証
する完成された光学手段を使用しない限り不可能であ
る。通常はビデオカメラと、細密画像を得ることのでき
る、従って標本の微小部分をカバーする高倍率顕微鏡を
組み合わせる。この高性能で、従って、壊れやすい、光
学手段は、統計的に有意な数の場を走査できるように、
対物レンズに対して標本載物台を3次元に微少移動させ
ることを確実にする、高性能機械的手段に組み合わされ
る。従って、信頼性を上げれば、光学的および機械的性
能が精緻になり、コストが増加し、実験室外での使用が
難しくなることを明らかである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】本発明は、事象の単位計数技術を改良する
ことにあるこの方法とは全く反対に、光子蓄積撮像機に
よって低い倍率で媒体の上に固定された印を付けた微生
物と細胞の画像を取得することを提案する。低倍率は、
先行技術の単位計数装置に通常使用される顕微鏡よりも
かなり低い倍率、例えば100未満の倍率を意味する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
【0010】本発明によれば、前記発光粒子の変化速度
に対して短時間の間に、光子蓄積撮像機によって、異な
る取得時間に対応する複数個の画像Iiを取得し、2進
画像Ibiを得るためにそれぞれの画像Iiについて閾値
サンプリング(seuillage)を行い、少なくとも1回のサ
イズフィルタリングを実施し、発光粒子の数がNiの最
大値に対応する、2進画像Ibiのそれぞれの中の所与
のサイズ等級に属する対象物の数Niが数えられる。
【0011】蓄積撮像機はダイナミクスが極めて大きな
信号を発生し、信号は数値処理との組み合わせで、低解
像度でも正確な結果を得ることを可能にする。特に、光
子蓄積撮像機による取得は合焦の必要性をなくし、観察
場に対して同時に、均一に作業することを可能にする。
【0012】光子の蓄積と本発明による方法の実施は、
低解像度の、従って、広い場をカバーする画像について
利用可能な情報を得ることを可能にする。
【0013】例えば4倍の低い倍率で光子を数えること
はできるが、決してバクテリアを認識することはできな
い。先行技術の方法と設備の教示するところに反する、
低倍率で、低解像度の画像を取得する手段を利用するこ
とには大きな利点がある。
【0014】第1に、合焦の問題が極めて簡単になる
か、解消されてしまう。先行技術の方法では数える対象
物を通る面の上に完全に合焦を保証するために非常に複
雑な手段を使用し、所与の観察場について連続する複数
個の合焦面の走査を必要とすることが多かった。そのた
め計数時間が大幅に増加した。
【0015】第2に、低解像度の画像取得は、標本の広
い場、さらには標本全体の探査を可能にする。数えられ
る対象物は一般的に発生率が極めて低いので、この利点
は決定的である。なぜなら、従来技術による方法は標本
全体ではなく、統計的に代表的な場の数だけを一般的に
探査するからである。人工産物(粒子塊、標本内の不均
一な対象物の分布)のために標準偏差が大きな現象につ
いて、このような方法は、標本全体の総合的取得を可能
にする本発明による方法より劣ることに異論の余地はな
い。
【0016】第3に、数値処理は主として2進画像を対
象とし、そのサイズに応じて対象物の2進画像の1つの
等級で主として構成される。それに使用されるアルゴリ
ズムは単純で、強力な計算能力や時間を必要としない
が、反対に、従来技術による方法は複雑で、計算に多く
の時間を要する形状認識と処理の重い方法を基礎として
いる。
【0017】第4に、低出力の蛍光励起源を使用できる
ので、マーカーをとばすことができる。この利点は重要
である、なぜなら計数作業の間のマーカーの劣化を防止
することによって、標本を保存し、あとから測定を確認
することができるからである。
【0018】第1の変型によれば、サイズフィルタリン
グは数える粒子の見かけの公称断面を越える面積を占め
る2進画像の対象物に関わるものである。
【0019】第2の変型によれば、サイズフィルタリン
グは数える粒子の見かけの公称断面にほぼ等しい面積を
占める2進画像の対象物に関わるものである。
【0020】特定の実施態様によれば、異なるタイプの
粒子の計数のために対象物の複数の等級を決定する。
【0021】本発明は低発光粒子の計算のための設備、
特に発光粒子の励起源と数える粒子の見かけ画像が数ピ
クセルに対応するのに十分な解像度で分析された標本の
画像を形成するのにふさわしい低倍率光学装置に組み合
わされた光子蓄積撮像機を含む、数えられる微生物と細
胞に選択的に印を付ける着色された、または蛍光マーカ
ーによって印を付けた細胞と微生物の計算法のための設
備にも関するものである。蓄積撮像機は小型計算機によ
って制御されて異なる取得時間に対応する複数個の画像
Iiを実現し、前記撮像機によって提供された信号は所
与の1つまたは複数個のタイプの粒子の計数を可能にす
る。
【0022】好適には、蓄積撮像機によって発信され、
画像Iiのそれぞれに対応する信号は2進画像Ibiを取
得し、また少なくとも1つのサイズフィルタリングと、
発光粒子の数がNiの最大値に対応する、2進画像Ib
iのそれぞれに与えられたサイズの等級に属する対象物
の数Niを減算するための閾値サンプリングを実現する
小型計算機によって処理される。
【0023】
【発明の実施の形態】
【0024】好適実施態様によれば、蓄積撮像機は倍率
が40未満の光学装置に組み合わされる。
【0025】特定の実施態様によれば、標本は光子蓄積
撮像機に組み合わされた光学装置の下を順番に走行バン
ドによって担持される。
【0026】特定の変形実施態様によれば、本発明によ
る設備は、順番に走行するバンドによって形成された標
本準備装置から成り、前記バンドは濾過層と保護フィル
ムの組み合わせによって形成され、前記バンドは数えら
れる粒子を含む液体を付着させるのに適した手段、規定
量のマーキング試薬を供給するのに適した手段、吸引手
段、次いで計数手段の下を順次通過する。
【0027】
【実施例】
【0028】本発明は付属の図面を参照して下記の説明
を読むことによって一層よく理解できるだろう:図1は
本発明による設備の第1の実施例の断面を示している。
図2は取得時間に応じた対象物の見かけサイズの変化の
グラフを示している。図3は計数法の順序の図式を示し
ている。図4は「蛍光光度」関数グラフを示している。
【0029】図1は本発明による細胞計算設備の実施例
の、断面、概略図を示している。計算はCOBRA(登
録商標)の名前でBIOMERIEUX社から市販され
ている濾過モジュールなどの、使用濾過装置によって形
状が決定される濾過区域(2、3、4)の行列を有する多
孔室の膜(1)によって実施される。
【0030】標本の準備は濾過と着色によって既知の仕
方で行なわれる。
【0031】設備は、濾過物(3から5)を担持する指
標を付けた軟質媒体内に多孔膜(2)を導入することを
可能にするトラップによって開く硬質で不透明のケース
(1)を有する。この膜(2)は2本の案内レール
(6、7)の間を摺動する引き出しを形成する金属支え
上に置かれている。
【0032】コンデンサ(9)に結び付けられた紫外線
源(8)が膜(2)を支える引き出しの下に配置されて
いる。マーカーの励起波長内の紫外線を通過させる帯域
フィルタ(11)は紫外線源のランプ(8)と膜(2)
の間に挿入されている。金属化反射板(12)は輻射の
一部をフィルタ(11)に送り返す。
【0033】紫外線ランプの反対側で、設備は倍率が1
0程度、好適には4から40の間の光学ブロック(1
4)に組み合わされた光子蓄積検出器(13)を備えて
いる。
【0034】光子蓄積検出器は、例えば256ビットの768
*562ピクセルを備えている。
【0035】図2は取得時間に応じた、2進画像上の対
象物の見かけサイズの変化のグラフを示している。
【0036】時間T1未満の取得時間について、光子蓄
積撮像機は全く、または画像2進化のために決定された
閾値未満の数の光子しか検出しない。
【0037】T1とT2の間の取得時間について、対象
物のサイズは取得時間Tにほぼ比例して増加する。この
時間帯で、対象物の出現円錐が見いだされ、尖端の2進
化画像上のその位置は発光対象物の重心にほぼ対応して
いる。
【0038】T2とT3の間の取得時間について、対象
物のサイズはほぼ一定のままか、微増する。光「点」の
見かけサイズは発光対象物の見かけサイズにほぼ対応す
る。以下この区域を「正規円錐」と呼ぶことにする。
【0039】この取得時間帯は比較的長く、あらかじめ
定義したサイズの等級に入る2進化対象物の計数が標本
内の発光体の数を表している時間帯に対応している。
【0040】T3とT4の間の取得時間について、見か
けの対象物のサイズは、標本の対象物から放射される光
の拡散現象のために、急速に増加する。この時間帯内に
は急勾配の拡散円錐が見いだされる。
【0041】取得時間T4を越えると、点のサイズは急
速に増加して検出器の飽和限界値に達する。この区域は
非常に大きな取得時間について検出できる、地の明るさ
と、取得撮像機に固有のノイズ現象に対応する。
【0042】取得至適時間は光度の強さに応じて対象物
毎に変化する。しかしながら、T2とT3の間に含まれ
る取得時間幅は十分に大きくて、少なくとも画像Iiに
ついて、明るさが極めて低い対象物の正規円錐の始めか
ら、非常に明るい対象物の正規円錐の終わりまでを含ん
でいる。
【0043】このため、図3に模式的に示した如く、例
えば増加する、異なる時間の間に取得「一斉砲撃」を実
施する。取得時間の進行は枢要ではない。それは十分な
画像の取得に必要な時間の至適化するような幾何的進行
とすることができる。取得一斉砲撃の総時間は、観察さ
れる現象の変化、特に光度の衰弱、あるいは励起照明の
変動に照らして短くなるだろう。
【0044】濾過では2進化画像の数値処理を行う。サ
イズ、即ち隣接するピクセルの数が決定された関数を確
認する2進化画像の全ての対象物を減算する。
【0045】この関数は例えば「Nピクセルを越える」
関数であり、Nピクセルは数えられる対象物の見かけ断
面の平均値に対応する、あるいは「N−εとN+εピク
セルの間に含まれる」。
【0046】結果は図3に模式的に示した関数によって
表され、ガウスの関数に対応している。
【0047】それぞれの取得の後に提供された画像の処
理は実時間で、あるいは遅延して実現可能で、そのとき
それぞれの画像Iiはメモリに保存され、取得一斉砲撃
の終わりに記憶された画像のそれぞれが処理される。
【0048】図4は対象物の明るさに応じて、取得した
画像の2進化に使用した閾値Vsに達するために必要な
取得時間を表すグラフを示している。
【0049】釣り鐘型の第1の区域と基底明度に対応す
る拡散部分が認められる。釣り鐘型の部分は対象物の蛍
光が小さくなったときに拡散部分の方向に移動する(灰
色のグラフ)。
【0050】特定の変型によれば本発明は連続制御設備
に関係する。
【0051】標本は、その上にフィルタを形成するフィ
ルムの第2の層が付着した、ポリエチレンなどのプラス
チック製などの支持材料の層によって形成された巻き出
されるフィルムの上に置かれる。上部の保護フィルムは
定期的に穿孔されて円盤状の濾過区域を呈する。
【0052】フィルムはロールに巻き取られる。フィル
ムは順次巻き取られて、濾過区域が標本載置手段の下、
1つまたは複数個の試薬付着手段、次いでフィルタ上の
数えられる対象物の濃縮を保証するのに適した吸引区域
の上、次いで観察区域の下を順番に通過する。支持フィ
ルムは濾過フィルムから分離されてから吸引区域を通過
する。
【0053】以上の如く例として記載された本発明は制
限するものではない。当業者は様々な変形を実現するこ
とができるが、それをもって本発明を逸脱することはで
きない。
【0054】
【発明の効果】
【0055】本発明によれば、光子蓄積撮像機によっ
て、低い倍率で媒体の上に固定された印を付けた微生物
と細胞の画像を取得するので、信頼性を上げても工学的
および機械的性能を精緻にする必要はなく、低コストで
実現でき、実験室外での使用を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による設備の第1の実施例の断面を示し
ている。
【図2】取得時間に応じた対象物の見かけサイズの変化
のグラフを示している。
【図3】計数法の順序の図式を示している。
【図4】「蛍光光度」関数グラフを示している。
【符号の説明】
2 多孔膜 6 案内レール 8 紫外線源 9 コンデンサ 11 帯域フィルタ 12 金属化反射板 13 光子蓄積検出器 14 光学ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 7/00 G06F 15/62 395

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弱発光性粒子の計算法、特に数えられる
    微生物と細胞に選択的に印を付ける着色された、または
    蛍光マーカーによって印を付けた細胞と微生物の計算の
    ための方法において、光子蓄積撮像機によって低い倍率
    で少なくとも1つの画像Iを取得する過程と、少なくと
    も1つの2進画像Ibを得るために前記低解像度の画像
    の閾値サンプリングを実施する過程と、少なくとも1回
    のサイズフィルタリングを実施する過程と、2進画像I
    bの中の所与のサイズ等級に属する対象物の数Nを数え
    る過程:とから成ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の、弱発光性粒子の計算
    法、特に数えられる微生物と細胞に選択的に印を付ける
    着色された、または蛍光マーカーによって印を付けた細
    胞と微生物の計算のための方法において、前記発光粒子
    の変化速度に対して短時間の間に、光子蓄積撮像機によ
    って、異なる取得時間に対応する複数個の画像Iiを取
    得する過程と、2進画像Ibiを得るためにそれぞれの
    画像Iiについて閾値サンプリングを実施する過程と、
    少なくとも1回のサイズフィルタリングを実施する過程
    と、発光粒子の数がNiの最大値に対応する、2進画像
    Ibiのそれぞれの中の所与のサイズ等級に属する対象
    物の数Niを数える過程:とから成ることを特徴とする
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の、弱発光性粒子の計算
    法、特に着色された、または蛍光マーカーによって印を
    付けた細胞と微生物の計算のための方法において、サイ
    ズフィルタリングが数える粒子の見かけの公称断面を越
    える面積を占める2進画像の対象物に関わることを特徴
    とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の、弱発光性粒子の計算
    法、特に着色された、または蛍光マーカーによって印を
    付けた細胞と微生物の計算のための方法において、サイ
    ズフィルタリングが数える粒子の見かけの公称断面にほ
    ぼ等しい面積を占める2進画像の対象物に関わることを
    特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 前記請求項のいずれか一つに記載の、弱
    発光性粒子の計算法、特に着色された、または蛍光マー
    カーによって印を付けた細胞と微生物の計算のための方
    法において、異なるタイプの粒子の計数のために対象物
    の複数の等級を決定することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 弱発光性粒子の計算設備、特に数えられ
    る微生物と細胞に選択的に印を付ける着色された、また
    は蛍光マーカーによって印を付けた細胞と微生物の計算
    法のための設備において、発光粒子の励起源と数える粒
    子の見かけ画像が数ピクセルに対応するのに十分な解像
    度で分析された標本の画像を形成するのにふさわしい低
    倍率光学装置に組み合わされた光子蓄積撮像機とから成
    り、前記蓄積撮像機が小型計算機によって制御されて異
    なる取得時間に対応する複数個の画像Iiを実現し、分
    析された前記撮像機によって提供された信号が所与の1
    つまたは複数個のタイプの粒子の計数を可能にすること
    を特徴とする設備。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の、弱発光性粒子の計算
    設備、特に数えられる微生物と細胞に選択的に印を付け
    る着色された、または蛍光マーカーによって印を付けた
    細胞と微生物の計算法のための設備において、蓄積撮像
    機によって発信され、画像Iiのそれぞれに対応する信
    号が2進画像Ibiを取得し、また少なくとも1つのサ
    イズフィルタリングと、発光粒子の数がNiの最大値に
    対応する、2進画像Ibiのそれぞれに与えられたサイ
    ズの等級に属する対象物の数Niを減算するための閾値
    サンプリングを実現する小型計算機によって処理される
    ことを特徴とする設備。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の、弱発光性粒
    子の計算設備、特に数えられる微生物と細胞に選択的に
    印を付ける着色された、または蛍光マーカーによって印
    を付けた細胞と微生物の計算法のための設備において、
    蓄積撮像機が倍率が40未満の光学装置に組み合わされ
    ることを特徴とする設備。
  9. 【請求項9】 請求項6から8のいずれか一つに記載
    の、弱発光性粒子の計算設備、特に数えられる微生物と
    細胞に選択的に印を付ける着色された、または蛍光マー
    カーによって印を付けた細胞と微生物の計算法のための
    設備において、標本が光子蓄積撮像機に組み合わされた
    光学装置の下を順番に走行バンドによって担持されるこ
    とを特徴とする設備。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の、弱発光性粒子の計算
    設備、特に数えられる微生物と細胞に選択的に印を付け
    る着色された、または蛍光マーカーによって印を付けた
    細胞と微生物の計算法のための設備において、順番に走
    行するバンドによって形成された標本準備装置から成
    り、前記バンドは濾過層と保護フィルムの組み合わせに
    よって形成され、前記バンドは数えられる粒子を含む液
    体を付着させるのに適した手段、規定量のマーキング試
    薬を供給するのに適した手段、吸引手段、次いで計数手
    段の下を順次通過することを特徴とする設備。
JP8171612A 1995-06-12 1996-06-12 弱発光性粒子の計算法 Pending JPH09145623A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9506923A FR2735255B1 (fr) 1995-06-12 1995-06-12 Procede de numerisation de particules faiblement luminescentes
FR9506923 1995-06-12
US08/662,312 US5828716A (en) 1995-06-12 1996-06-12 Procedure for identifying the number of particles that are weakly luminescent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145623A true JPH09145623A (ja) 1997-06-06

Family

ID=26232019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171612A Pending JPH09145623A (ja) 1995-06-12 1996-06-12 弱発光性粒子の計算法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5828716A (ja)
EP (1) EP0753732B1 (ja)
JP (1) JPH09145623A (ja)
AT (1) ATE241006T1 (ja)
DE (1) DE69628240T2 (ja)
DK (1) DK0753732T3 (ja)
FR (1) FR2735255B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731100B1 (en) 1997-05-05 2004-05-04 Chemometec A/S Method and a system for determination of somatic cells in milk
WO1998050577A1 (en) 1997-05-05 1998-11-12 Chemometec A/S A method and a system for determination of somatic cells in milk
US6385272B1 (en) * 1998-12-28 2002-05-07 Sapporo Breweries Ltd. Method of counting microorganisms and device for accomplishing the counting
WO2002101087A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Chemometec A/S A method and a system for counting cells from a plurality of species
US6418180B1 (en) * 2001-07-19 2002-07-09 Marvin Weiss Method and apparatus for counting objects having substantially uniform size
US6803208B2 (en) * 2001-07-30 2004-10-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Automated epifluorescence microscopy for detection of bacterial contamination in platelets
CA2459320C (en) * 2001-09-06 2016-07-05 Genomic Profiling Systems, Inc. Rapid detection of replicating cells
US7341841B2 (en) * 2003-07-12 2008-03-11 Accelr8 Technology Corporation Rapid microbial detection and antimicrobial susceptibility testing
US20120077206A1 (en) 2003-07-12 2012-03-29 Accelr8 Technology Corporation Rapid Microbial Detection and Antimicrobial Susceptibility Testing
WO2005027714A2 (en) 2003-07-12 2005-03-31 Accelr8 Technology Corporation Sensitive and rapid biodetection
CA2623408C (en) 2005-09-26 2014-04-01 Rapid Micro Biosystems, Inc. Cassette containing growth medium
WO2010006616A2 (en) 2008-07-14 2010-01-21 Chemometec A/S Method and kit for examination of cells using n-(9-acridinyl)maleimide (nam) or using 7-diethylamino-3-((4'-(iodoacetyl)amino)phenyl)-4-methylcoumarin (cpi)
DK2312943T3 (da) 2008-07-14 2020-02-03 Chemometec As Fremgangsmåde til vurdering af levedygtige celler og anvendelse af N-(7-dimethylamino-4-methyl-3-coumarinyl)-maleimid (DACM) eller N-(9-acridinyl)maleimid (NAM) til vurdering af apoptose
FR2936252B1 (fr) 2008-09-23 2010-11-05 Millipore Corp Dispositif pour l'analyse microbiologique.
FR2936251B1 (fr) * 2008-09-23 2010-11-05 Millipore Corp Dispositif pour l'analyse microbiologique.
JP5685538B2 (ja) 2008-09-24 2015-03-18 ストラウス ホールディングス インコーポレイテッド 分析物を検出するためのキットおよび装置
ES2551922T3 (es) 2011-03-07 2015-11-24 Accelerate Diagnostics, Inc. Sistemas rápidos de purificación celular
US10254204B2 (en) 2011-03-07 2019-04-09 Accelerate Diagnostics, Inc. Membrane-assisted purification
CN104185677B (zh) 2011-11-07 2016-03-02 快速微型生物系统公司 用于无菌性测试的盒
EP4060016A1 (en) 2012-04-16 2022-09-21 Rapid Micro Biosystems, Inc. Cell culturing device
US9677109B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Accelerate Diagnostics, Inc. Rapid determination of microbial growth and antimicrobial susceptibility
EP3278115A2 (en) 2015-03-30 2018-02-07 Accelerate Diagnostics, Inc. Instrument and system for rapid microorganism identification and antimicrobial agent susceptibility testing
US10253355B2 (en) 2015-03-30 2019-04-09 Accelerate Diagnostics, Inc. Instrument and system for rapid microorganism identification and antimicrobial agent susceptibility testing
CN104849444B (zh) * 2015-05-20 2016-11-30 大连海事大学 荧光和遮挡同时测量的细胞计数装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356793A (en) * 1990-03-15 1994-10-18 Nitta Gelatin Inc. Method for testing the sensitivity of anticancer drug
DE69219963T2 (de) * 1991-02-13 1997-10-16 Nihon Millipore Kogyo K K Verfahren zur bestimmung der zahl lebender mikroorganismen
JP3115641B2 (ja) * 1991-04-24 2000-12-11 シスメックス株式会社 粒子計数方法
JPH05209822A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Hitachi Ltd 粒子計数装置
US5426501A (en) * 1993-01-06 1995-06-20 Laser Sensor Technology, Inc. Apparatus and method for particle analysis
FI96067C (fi) * 1993-10-11 1996-04-25 Wallac Oy Menetelmä ja laite tuikevalopulssien laskemiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
DK0753732T3 (da) 2003-09-15
FR2735255A1 (fr) 1996-12-13
EP0753732B1 (fr) 2003-05-21
US5828716A (en) 1998-10-27
EP0753732A3 (fr) 1997-08-20
FR2735255B1 (fr) 1998-06-19
DE69628240D1 (de) 2003-06-26
ATE241006T1 (de) 2003-06-15
EP0753732A2 (fr) 1997-01-15
DE69628240T2 (de) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09145623A (ja) 弱発光性粒子の計算法
US6002789A (en) Bacteria colony counter and classifier
EP0713087B1 (en) Apparatus and process for rapid and ultrasensitive detection and counting of microorganisms by fluorescence
JP3700035B2 (ja) 稀少出現ほ乳類細胞を検出しカウントするための装置及び方法
US5548661A (en) Operator independent image cytometer
JP3145487B2 (ja) 粒子分析装置
US10061973B2 (en) Method and apparatus for automated platelet identification within a whole blood sample from microscopy images
CN103748452B (zh) 生物成像方法和系统
EP1248947B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur charakterisierung einer kulturflüssigkeit
EP2024893B1 (en) A laser illumination system in fluorescent microscopy
KR101848943B1 (ko) 생물학적 입자의 클러스터를 검출하는 방법
WO2006120924A1 (ja) 細胞観察装置、細胞観察方法、及び細胞観察プログラム
JPH03255365A (ja) 生物標本の複数の光学的特性を測定する方法および装置
CN108693098B (zh) 细胞样本的细胞计数分析方法
US7217937B2 (en) Automatic identification of suspended particles
Beliën et al. Counting mitoses by image processing in Feulgen stained breast cancer sections: the influence of resolution
DE102006009593B4 (de) Vorrichtung zur Aufnahme von mehreren Bildern von scheibenförmigen Objekten
US20240095910A1 (en) Plaque detection method for imaging of cells
Mansberg et al. Quantitative fluorescence microscopy: fluorescent antibody automatic scanning techniques
WO2017036483A1 (en) Continuous image cytometer
JP2007502419A (ja) 時間遅延積分による対象を撮像するための装置および方法
EP4365572A1 (en) Biological sample analysis device
DE10017824A1 (de) Vorrichtung zur parallelen photometrischen Fluoreszenz- oder Limineszenzanalyse mehrerer voneinander getrennter Probenbereiche auf einem Objekt
JPH0579971A (ja) 粒子分析装置
US20230351602A1 (en) Cell segmentation image processing methods

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114