JPH09145567A - 透過型電子顕微鏡観察用試料の作製方法 - Google Patents

透過型電子顕微鏡観察用試料の作製方法

Info

Publication number
JPH09145567A
JPH09145567A JP7304192A JP30419295A JPH09145567A JP H09145567 A JPH09145567 A JP H09145567A JP 7304192 A JP7304192 A JP 7304192A JP 30419295 A JP30419295 A JP 30419295A JP H09145567 A JPH09145567 A JP H09145567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
observation
electron microscope
carbon film
transmission electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7304192A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ueda
厚 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7304192A priority Critical patent/JPH09145567A/ja
Publication of JPH09145567A publication Critical patent/JPH09145567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】欠陥を生ぜず、接着剤の影響をうけないで均一
な厚さの薄膜化ができ、また微小特定域を確実に薄片化
して観察部とできる、透過型電子顕微鏡観察用試料作製
方法を提供する。 【解決手段】炭化水素を主成分とする有機分子ガスが存
在する真空室内で、試料1の任意のあるいは特定部位1
3の表面に電子ビームを照射することにより炭素皮膜2
を形成し、この炭素皮膜2上から略垂直にArイオンビ
ームBを照射することにより、炭素皮膜被覆部以外の試
料表面をエッチング除去し、炭素皮膜被覆部に、試料表
面に垂直な柱状の透過型電子顕微鏡用の観察部14を形
成する。11は多層膜である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過型電子顕微鏡
により試料を観察するために、試料に観察部を形成する
試料作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】透過型電子顕微鏡により観察するために
は、電子ビームが観察部を透過できるように、試料自体
または試料の一部を通常1μm 以下の厚さの薄片または
薄膜にしなければならない。観察の対象となる半導体デ
バイス等の構造は、Siウエハなどの基板上にパターン
化された異種の薄膜が多数積層されたものである。透過
型電子顕微鏡観察では、電子ビームは他の層の影響を受
けないように、透過方向には観察目的の層1層だけを透
過する必要があるので、観察部は厚さ方向が観察目的の
層に垂直(Siウエハ面に平行)な薄片でなければなら
ない。
【0003】このような観察部の作製方法として、不活
性ガスなどの電離イオンによるスパッタリング現象を利
用して固体物質を薄膜化するイオンビームシンニング法
が用いられている。この方法では、アノードから微量の
不活性ガスを導入し、アノードとカソード間で不活性ガ
スイオンを形成し、加速して、ホールカソードからイオ
ンビームとして真空下にある試料に照射し、スパッタリ
ングにより薄膜化を行う。不活性ガスとしてArガスを
用いた場合は、加速電圧 2〜8kV 、イオン電流50 〜200
μA 、照射角 2〜15°が一般的なシンニング条件であ
る。
【0004】図3は、従来のイオンビームシンニング法
による試料作製工程途中における試料の図であり、
(a)は試料の張り合わせと切断の斜視図、(b)はデ
ィスク打ち抜きの平面図、(c)は凹部の断面図、
(d)はイオンエッチングの模式図、(e)は穴形成後
の平面図である。以下、試料作製工程の順に従って説明
する。 切り出し:観察対象となる試料1を2枚と、試料と同
材料の基板であるダミー3を2枚以上、所定のサイズに
切り出し、洗浄する。 加熱接着:試料は観察層側の面を向かい合わせにし、
ダミーを外側に、全体の厚さが3mm以上になるよう重ね
てエポキシ樹脂(接着強度があり、かつ試料と硬さの近
いものを選定する)により加熱接着する(図3
(a))。 切断:低速切断機で可能な限り薄く(厚さ約 0.3mm)
切断する(図3(a))。 打ち抜き:超音波ディスクカッターで直径3mm のディ
スクDに打ち抜く。観察層がディスクDの中心を横切る
ようにする。(図3(b))。 鏡面研磨:ディスクDの片面(表面)を平坦に鏡面研
磨する。 鏡面研磨:裏面を厚さが約 100μm になるまで平坦に
粗研磨し、さらに中央部を30μm 以下になるまでディン
プル状に鏡面研磨する(図3(b))。 補強:ディスクDを補強するために、観察層が中心を
横切るように SUSリングRに接着する。 イオンミリング:走査型電子顕微鏡に装着し、試料を
回転させながら、両面からArイオンビームBを低角度で
照射し(図3(d))、中央部に微小な穴Hを開ける。
その結果、穴周辺は薄膜化し、2枚の試料表面の向かい
合っている部分の穴周辺部が透過型電子顕微鏡での観察
領域となる(図3(e))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のイオンビームシ
ンニング法は、透過型電子顕微鏡により半導体デバイス
等の断面観察を行うための試料薄膜化方法として最も有
効で一般的な方法である。しかしながら、観察対象とな
る各種半導体デバイスの高性能化にともない構造が複雑
化(多層化)し、透過型電子顕微鏡により観察するため
の試料作製技術も様々な課題に直面している。これら課
題を(1) 〜(4) に示す。
【0006】(1)前述〜の薄膜化工程は、極めて煩
雑であり時間を要する。 (2)異種材料が多層化された試料では、各層のArイオン
ビームに対するエッチングレートが異なるため、均一な
厚さに薄膜化ができないことがある。 (3)パターンが複雑化し表面に凹凸を有する試料では、
加熱接着工程で凹部での接着層が厚くなり、エポキシ
樹脂のエッチングレートが早いため凹部の角がダレて均
一な薄膜化ができない。
【0007】(4)不良解析などの目的のための特定部位
を観察することは極めて困難である。加熱接着工程で
対向面およびダミーにガラスを使用し、サイドから特定
部を光学顕微鏡で確認しながら追い込んでいく方法を援
用しても、最終イオンミリング工程後に特定部が透過可
能領域として残る確率は低いからである。 最近では、上記(1) 〜(4) の課題を解決する手段として
FIB(Focused IonBeam)法が注目されている。これ
は、細く絞られた電流密度の高いGaイオンビームを走査
することにより試料表面から断面方向にエッチングし、
マスクを使用せずに、観察目的部を薄い壁状に残す方法
である。FIB法によると、特定微小部の薄膜化が比較
的短時間でできるため有効な手法であるが、高価な専用
装置が必要であること、また、加速電圧が高く、結晶欠
陥が生じたり、観察部にGaが打ち込まれ残留するなどの
問題点がある。
【0008】上記の問題点に鑑み、本発明の目的は、欠
陥を新たに生ずることなく、接着剤の影響をうけない
で、多層膜の材質によらずに均一な厚さの薄膜化がで
き、また微小特定部位を確実に断面薄片化して観察部に
できる、新しい透過型電子顕微鏡観察用試料作製方法を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、炭化水素を主成分とする有機分子ガ
スが存在する真空室内で、試料表面に電子ビームを照射
することにより炭素皮膜を形成し、この炭素皮膜上から
略垂直にArイオンビームを照射することにより、炭素
皮膜被覆部以外の試料表面をエッチング除去し、炭素皮
膜被覆部に、試料表面に垂直な柱状の透過型電子顕微鏡
用の観察部を形成することとする。
【0010】また、電子顕微鏡により観察し定めた特定
部位に、観察に用いた電子銃から出射された電子ビーム
を用いて前記炭素皮膜を形成すると良い。また、前記電
子ビームを移動させながら、前記炭素皮膜を連続した細
長い形状に形成し、試料表面に垂直な板状の観察部を形
成すると良い。
【0011】
【発明の実施の形態】走査型電子顕微鏡内で、残留して
いる炭化水素を主成分とする有機分子ガスと電子ビーム
との相互作用によって生ずる炭素皮膜(直径約1μm )
を試料表面に形成することができ、この炭素皮膜を含む
広い領域にArイオンビームを照射すると、炭素皮膜が
マスクとして働き、マスクの下に試料材質の細い柱が残
り、この柱の側面から照射した電子ビームは柱を透過で
きることを見いだした。すなわち、この柱は透過型電子
顕微鏡用の薄膜化試料を実現できることを見出した。
【0012】本発明では炭素皮膜という語を用いるが、
炭素が主成分の非結晶体を指しており、形状も1本の電
子ビームにより形成された場合は平面(試料表面)で切
断された球体に近い。例えば、電子デバイスが形成され
ているSiなどの半導体ウェハを試料とすれば、電子デ
バイスを構成している多層膜の断面は上記柱の側面に現
れ、透過型電子顕微鏡により側面から観察すれば、多層
膜を構成している各1層毎に観察する事ができる。試料
は炭素皮膜がマスクとして作用できる材質であれば、無
機質、有機質であるかは問わない。
【0013】また、電子ビームを移動させながら炭素皮
膜を線状に連続的に形成することにより、板状の薄膜化
試料を作製することができる。従って、広範囲の連続領
域の観察が可能となる。さらには、試料上の特定観察域
の特定に用いる電子ビームと同じ電子銃から出射した電
子ビーム(観察時と電流値、ビーム径が異なる)を用い
れば、特定観察域に正確に炭素皮膜を形成させることが
でき、そこに透過型電子顕微鏡用の薄膜化試料を作製す
ることができる。
【0014】以下に、実施例により本発明を詳細に説明
する。 実施例1 図1は、本発明に係る実施例における試料形状と炭素皮
膜の図であり、(a)は切り出された試料の斜視図、
(b)は炭素皮膜が形成後の試料の斜視図、(c)は炭
素皮膜が形成後の試料の断面図、(d)は観察部形成中
の試料の断面図、(e)は試料を傾けた場合の観察部の
断面図である。
【0015】以下、その試料作製工程を順に説明する。 (1) デバイスが作製されているSi基板から、ダイサーを
用いて、断面がL字状の試料1を切り出した。試料1の
長さは約2mm、L字の底辺の幅は約200μm、高さは
約300μm 、L字の縦部(以下、リッジ12と記す)
の高さは約50μm とし、リッジ12の幅は可能な限り
狭いほうが望ましいが、約20μm とした。リッジ12
の上面がデバイスの面であり、リッジの側面に多層膜1
1の断面が現れている(図1、(a))。
【0016】(2) 上記の試料1を走査型電子顕微鏡内に
装着し、リッジ12の上の試料表面を観測し、例えば、
デバイス構成に対応した部分あるいは欠陥部分などの特
定部位13を決めた。 (3) 電子ビームを細く絞り込み、観測部位にスポット状
に照射することにより、真空室内に残留している炭化水
素を主成分とする有機分子と電子ビームとの相互作用に
よって生じる炭素皮膜2を形成する。細い電子ビームが
必要なため、電界放出型の電子銃を搭載した走査型電子
顕微鏡を使用することが好ましい。
【0017】炭素皮膜2のサイズは直径 1μm 以下であ
ることが望ましいが、真空度や試料の清浄度に依存する
ので、電子ビームの電流値、照射時間などを適当に定め
る必要がある。例えば、 1×10-5Paの真空中で加速電圧
20kV、照射電流 2pA、照射時間100secで、直径 1μm の
炭素皮膜2を形成することができた。炭素皮膜2は特定
の部分に限らず、任意の場所に、複数設定してよい。
【0018】(4)炭素皮膜2はArイオンビームBによ
るイオエッチングに対してマスクとして働き、Arイオ
ンビームBを試料表面に対して略垂直方向から照射する
ことにより、試料1は表面側からエッチングされ、透過
型電子顕微鏡で透過可能な細柱状の観察部14が形成さ
れる。炭素皮膜2のマスクの周縁もエッチングされてマ
スクは小さくなるので、観察対象層の試料表面からの深
さに従って、炭素皮膜2の膜厚を決定しておく必要があ
る。
【0019】ArイオンビームBの照射条件は、加速電
圧 5kV、イオン電流 0.5mA程度が適していた。また、細
い柱の観察部14は炭素皮膜2から離れに従って太くな
るので、観察対象層が深い場合は、エッチング面が観察
対象層の深さを充分越えた時点で、試料をリッジ長手方
向に垂直に約± 3°程度傾斜させることにより、柱側面
を平行とし深い領域での観察部14の膜厚を一定にする
ことができる(図1(e))。
【0020】(1) 〜(4) の工程により観察部を形成した
試料1の側面を、単孔メッシュ(中央に直径1mmの穴を
もつ直径3 mmの金属円板であり、透過型電子顕微鏡の試
料ホルダーに装着可能な治具の通常の呼称)に、穴を横
切るようにエポキシ樹脂により固定し、透過型電子顕微
鏡に装着した。観察は良好に行うことができた。また、
特定部位は確実に観察部に入っていた。 実施例2 図2は、本発明の他の実施例における試料の斜視図であ
る。同一線上に電子ビームを移動させながら、欠陥等の
特定部位をまたぐように連続した炭素皮膜2aを形成
し、エッチングを行い、直立した薄い壁状の観察部を作
製した。
【0021】電子ビーム、Arイオンビームの条件は実
施例1と同じである。実施例1と同様に透過型電子顕微
鏡に装着して、観察した。特定部位を欠陥とした場合に
は、正常状態から欠陥への移り変わりの変化が良く観察
できた。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、炭化水素を主成分とす
る有機分子ガスが存在する真空室内で、試料表面に電子
ビームを照射することにより炭素皮膜を形成し、この炭
素皮膜上から略垂直にArイオンビームを照射すること
により、炭素皮膜被覆部に、試料表面に垂直な柱状の透
過型電子顕微鏡用の観察部を形成するようにしたため、
従来の試料作製に要した、ディスク打ち抜き、鏡面研磨
などの加工を行うことなく、簡単に、新たに欠陥を生ず
ることなく観察部を形成できる。Arイオンビームの照
射は多層面に垂直なので、異種材料が多層化された試
料、表面に凹凸を有する試料でも、均一の厚さとなり、
観察は均等に行うことができる。また、試料面に接着剤
をつけないので、その影響を受けない。
【0023】また、電子顕微鏡により観察し定めた特定
部位に、観察に用いた電子銃から出射された電子ビーム
を用いて前記炭素皮膜を形成するので、確実に特定部位
を観察部に入れることができる。また、前記電子ビーム
を移動させながら、前記炭素皮膜を連続した細長い形状
に形成し、試料表面に垂直な板状の観察部を形成するの
で、特定部位と正常部とを連続して観察部とすることが
でき、比較観察が容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例における試料形状と炭素皮
膜の図、(a)切り出された試料の斜視図、(b)炭素
皮膜が形成後の試料の斜視図、(c)炭素皮膜が形成後
の試料の断面図、(d)観察部形成中の試料の断面図、
(e)試料を傾けた場合の観察部の断面図
【図2】本発明に係る他の実施例における試料の斜視図
【図3】従来の試料作製方法を示す工程図
【符号の説明】
1 試料 11 多層膜 12 リッジ 14 観察部 13 特定部位 2 炭素皮膜 2a 炭素皮膜 3 ダミー D ディスク B Arイオンビーム H 穴 R リング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化水素を主成分とする有機分子ガスが存
    在する真空室内で、試料表面に電子ビームを照射するこ
    とにより炭素皮膜を形成し、この炭素皮膜上からArイ
    オンビームを照射することにより、炭素皮膜被覆部以外
    の試料表面をエッチング除去し、炭素皮膜被覆部に、試
    料表面に垂直な柱状の観察部を形成することを特徴とす
    る透過型電子顕微鏡観察用試料の作製方法。
  2. 【請求項2】電子顕微鏡により観察し定めた特定部位
    に、観察に用いた電子銃から出射された電子ビームを用
    いて前記炭素皮膜を形成することを特徴とする請求項1
    に記載の透過型電子顕微鏡観察用試料の作製方法。
  3. 【請求項3】前記電子ビームを移動させながら、前記炭
    素皮膜を連続した細長い形状に形成し、試料表面に垂直
    な板状の観察部を形成することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の透過型電子顕微鏡観察用試料の作製方
    法。
JP7304192A 1995-11-22 1995-11-22 透過型電子顕微鏡観察用試料の作製方法 Pending JPH09145567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304192A JPH09145567A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 透過型電子顕微鏡観察用試料の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304192A JPH09145567A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 透過型電子顕微鏡観察用試料の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145567A true JPH09145567A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17930137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304192A Pending JPH09145567A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 透過型電子顕微鏡観察用試料の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09145567A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191358A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Seiko Instruments Inc 複合荷電粒子ビームによる試料作製方法および装置
CN100385595C (zh) * 2003-12-31 2008-04-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 穿透式电子显微镜试片的制备方法
JP2012132813A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Renesas Electronics Corp 透過型電子顕微鏡用試料及びその作製方法
JP2016511533A (ja) * 2012-12-31 2016-04-14 エフ・イ−・アイ・カンパニー 高アスペクト比構造体内への材料の付着

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191358A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Seiko Instruments Inc 複合荷電粒子ビームによる試料作製方法および装置
CN100385595C (zh) * 2003-12-31 2008-04-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 穿透式电子显微镜试片的制备方法
JP2012132813A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Renesas Electronics Corp 透過型電子顕微鏡用試料及びその作製方法
JP2016511533A (ja) * 2012-12-31 2016-04-14 エフ・イ−・アイ・カンパニー 高アスペクト比構造体内への材料の付着

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028780A (en) Preparation and observation method of micro-section
EP0199585B1 (en) Apparatus for depositing electrically conductive and/or electrically insulating material on a workpiece
JP2017213603A (ja) 透明材料の内部でレーザーフィラメンテーションを実行するシステム
WO2004008475A1 (ja) イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法、ホルダ部材
US20050211922A1 (en) Minute three dimensional structure producing apparatus and method
JP4570980B2 (ja) 試料台及び試料加工方法
JP4283432B2 (ja) 試料作製装置
EP1731894B1 (en) Method for a preliminary processing of a sample for an atom probe apparatus and sample and sample substrate prepared by said method
KR100796829B1 (ko) 투과형 전자 현미경 시료 박편화 가공방법
JP2004087174A (ja) イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法
US6527967B1 (en) Thin piece forming method
CN111366428B (zh) Fib倒切制备tem样品的方法
JPH09145567A (ja) 透過型電子顕微鏡観察用試料の作製方法
JPH06326337A (ja) レーザ加工装置
JP6549309B2 (ja) 試料積載プレート及びその製造方法
JPH11183339A (ja) 透過電子顕微鏡の試料作製方法
JP2000230891A (ja) 透過型電子顕微鏡用試料の作製方法
JP2011221023A (ja) 試片製造装置及び方法
JP2000128556A (ja) ガラス基板の穴開方法及びガラス穴抜き装置
JPH04179116A (ja) 荷電粒子線装置
JP2001202916A (ja) 試料の断面構造観察方法
JP3979745B2 (ja) 成膜装置、薄膜形成方法
JP2002195921A (ja) 薄膜試料および該薄膜試料の作製方法
US20240105511A1 (en) Processing method of substrate and manufacturing method of chips
JPH11104869A (ja) 炭酸ガスレーザ光を用いた基板の割断方法及びその方法を用いた非金属材料基板部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees