JPH09145399A - 携帯用通信案内装置及び通信案内方法 - Google Patents

携帯用通信案内装置及び通信案内方法

Info

Publication number
JPH09145399A
JPH09145399A JP7304722A JP30472295A JPH09145399A JP H09145399 A JPH09145399 A JP H09145399A JP 7304722 A JP7304722 A JP 7304722A JP 30472295 A JP30472295 A JP 30472295A JP H09145399 A JPH09145399 A JP H09145399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
central processing
stereoscopic image
map
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7304722A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Hagiwara
省三 萩原
Yoshifumi Majima
良文 真島
Minoru Sato
稔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7304722A priority Critical patent/JPH09145399A/ja
Publication of JPH09145399A publication Critical patent/JPH09145399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 双方向通信を可能とし、現在地から目的地ま
での案内や誘導を適切に行うことを可能ならしめる携帯
用通信案内装置及び通信案内方法を提供する。 【解決手段】 平面図情報及び立体図情報を記憶した外
部記憶媒体3と、GPSアンテナ6と、所定の演算処理
を行う中央処理手段4と、外部記憶媒体3から情報を読
み出して中央処理手段4へ送り込む読取手段9と、中央
処理手段4の処理手順等を記憶する主記憶手段11とを
主体として構成する。中央処理手段4は読取手段9が読
み出した平面図情報から現在地及び目的地を明示した地
図を作成すると共に、立体図情報から立体画像を作成し
て入出力画面5に表示させるための処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は双方向通信機能と、
地図及び立体画像を画面表示する機能とを具備する携帯
用通信案内装置と地図及び立体画像を用いた通信案内方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】街中を移動しながら互いに通信のやりと
りを行う通信装置には従来からトランシーバーが良く知
られている。また最近では携帯電話やPHS(簡易型携
帯電話システム)が普及しつつあり、街中を移動しなが
ら手軽にコミュニケーションを図ることが可能となって
きている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の装置は専ら音声信号の伝達によって通信を行うことに
始終するものであるため、現在地の場所そのものが言葉
で端的に表現しにくに場合、たとえば、始めて訪れた場
所や不慣れな場所にいる場合は自分の現在地を相手方に
正確に伝えにくいことがあり、特に急いでいる場合には
約束の時間に間に合わなくなる等して計画通りの行動が
できなくなってしまうことがあった。また相手方の誘導
に従って、目的地へ向けて移動する場合には相手方の言
葉のみによる誘導に頼らざるをえないため、効率的に行
動しにくいという点で不都合であった。
【0004】そこで、本発明は、このような問題点を解
消すべくなしたものであって、その目的とするところ
は、互いの現在地と目的地とを特定するための情報の受
渡しを行う双方向通信を可能とし、しかも現在地から目
的地までの案内や誘導を適切に行うことを可能ならしめ
る携帯用通信案内装置と、通信案内方法とを提供せんと
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、地図を画面表示するための平面図情報と、立
体画像を画面表示するための立体図情報とを記憶した外
部記憶媒体と、GPS衛星からの信号を捕らえるGPS
アンテナと、所定の処理手順に従い処理を実行する中央
処理手段と、地図または立体画像の表示及び所定の入力
操作処理を行う入出力画面と、上記GPSアンテナでと
らえた電波を受信して電気信号への変換処理を行うGP
S受信手段と、上記外部記憶媒体に記憶された情報を読
み出し上記中央処理手段へ送り込む読取手段と、上記中
央処理手段の処理手順を記憶する主記憶手段と、上記中
央処理手段で処理した情報を搬送信号に変換する発信部
と受信した搬送信号を電気信号に変換する受信部とを含
み、
【0006】上記中央処理手段は、上記読取手段が上記
外部記憶媒体から読み出した平面図情報に現在地情報及
び特定目的地情報を組込んで現在地及び目的地を明示し
た地図を作成すると共に、上記読取手段が上記外部記憶
媒体から読み出した立体図情報から立体画像を作成し、
当該地図と立体画像とを上記入出力画面に表示させるた
めの処理を行う携帯用通信案内装置を特徴とする。また
上記主記憶手段は複数の識別コードを記憶するID登録
部を具備するものが好ましい。
【0007】さらに本発明は、自己機情報と相手機情報
とを互いに送受信する双方向通信処理を行って、当該自
己機情報と相手機情報とに対応する平面図情報及び立体
図情報を上記外部記憶媒体から抽出し、当該平面図情報
に基づく地図と、当該立体図情報に基づく立体画像とを
上記入出力画面に表示する通信案内方法を特徴とするも
のである。
【0008】そして、上記自己機情報と相手機情報とを
識別コードを含む情報とし、上記双方向通信処理で受信
した識別コードが前記ID登録部に記憶された識別コー
ドに合致するか否かを判断するものとすれば一層好適で
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の携帯用通信案内装置
の実施例について図面を用いて説明する。携帯用通信案
内装置1は図に示すように本体2と、外部記憶媒体3と
から構成してあり、文字及び音声による双方向通信を行
うと共に、GPS「Global Positioning System (全地
球位置把握システム)」を利用して現在地を的確に把握
できるようにしてある。
【0010】本体2は図に示す通り中央処理手段4を中
心に構成された回路を内蔵すると共に、入出力画面5を
具備し全体の大きさを片手で持ち運びできる程度の携帯
可能な大きさにしてある。
【0011】内蔵した回路の構成はGPS衛星Zからの
信号を受信するためのGPSアンテナ6と、GPSアン
テナ6を介して受信した信号を電気信号に変換する処理
を行うGPS受信手段7と、主に中央処理手段4とGP
S受信手段7とにおける信号の授受の制御を行う通信制
御手段8とからなる構成と、
【0012】外部記憶媒体3に記憶された情報を読み出
して中央処理手段4へ送り込む読取手段9と、入出力画
面5と中央処理手段4との間で行われる情報の受渡しを
制御する入出力制御手段10と、中央処理手段4におけ
る動作を規定する処理手順や中央処理手段4の処理すべ
き所定の情報を記憶すると共に、ID登録部11aを具
備した主記憶手段11とからなる構成と、
【0013】相手機101、102(本装置1と同一の
構成を有する装置で、本装置1との双方向通信の相手方
となるもの)との双方向通信を行うに当たり、送信すべ
き情報を搬送信号に変換して発信する処理を行う発信部
12と、相手機101、102から受信した搬送信号を
電気信号に変換する受信部13と、受発信用のアンテナ
14とからなる構成とを具備するものであり、各々の構
成をすべて電気的に接続してある。
【0014】外部記憶媒体3は、地図を入出力画面5に
表示させるのに使用する平面図情報と、立体画像(現在
地から目的地に至る経路を立体的に視覚化した画像)を
表示するために使用する立体図情報(DTM及びリモー
トセンシングデータ)を記録した記録担体であり、媒体
として例えば、MD(ミニディスク)、MO(光磁気デ
ィスク)、CD−ROM等を用いることができる。
【0015】また、外部記憶媒体3は後述の如く、読取
手段9がアクセスすることにより、記憶されている情報
を随時読み出すことができるように平面図情報と立体図
情報とを検索用のインデックスを有するデータベース化
して記憶させてある。検索キーには現在地の検索用とし
て座標値(緯度及び経度)、目的地の検索用として住所
(建物や施設等の所在地)を用いてある。
【0016】平面図情報は地形、地物等に関わる地図情
報をディジタル信号化したもので、郵便局、交番、駅な
どのように点位置で表示できるものの座標値をそのまま
記録すると共に、道路を線情報として記録することによ
って、入出力画面5の画面上に2次元の地図を表示する
ためのものである。
【0017】DTM(digital terrain model:数値地形
モデル) は地形を適当な方式で配置した点(地形点)を
3次元座標で記録したものである。リモートセンシング
データは、一定の周期で一定の軌道を飛行する人工衛星
から得られる画像情報であり、広い範囲の地理的な相互
関係を把握することを可能ならしめるものである。そし
て、このリモートセンシングデータと上記のDTMとを
組合わせることによって立体画像を作成することができ
る。
【0018】中央処理手段4は本装置1と、相手機10
1、102との双方向通信を行うと共に、本装置1の使
用者の現在地の割出し、現在地から目的地に至る距離の
算出及び立体画像の作成を行うと共に、現在地及び目的
地を明示した地図を作成するための処理を行うもので、
図2に示す如き回路から構成されている。
【0019】この回路は、名称、住所、電話番号の如く
目的地を特定するための情報(以下「目的地情報」とい
う)であって、入出力画面5から入力された情報を取込
む処理を行う入力処理部15と、入力処理部15から取
り込んだ目的地情報に基づいて後述の如き特定目的地情
報の設定処理を行う入力設定部16と、入力処理部15
から入力された目的地情報から得られる特定目的地情報
及び後述の現在地情報に対応する平面図情報と立体図情
報とを、外部記憶媒体3から読み出すべく検索キーの設
定を行うと共に、当該検索キーを読取手段9に送り込む
処理を行う検索処理部17とからなる構成と、
【0020】外部記憶媒体3から読み出した立体図情報
から立体画像を作成する処理を行う立体画像作成部18
と、現在地を特定するための情報(以下「現在地情報」
という)であって、通信制御手段8から取り込んだ情報
に基づく現在地の割出しや現在地から目的地にいたる距
離の算出及び入出力画面5に対し地図と立体画像とを表
示するための処理を統括して行う演算処理部19とから
なる構成とを具備するものである。
【0021】入出力画面5は使用者による文字、数字等
の情報入力及び所定の操作入力を行うと共に、地図及び
立体画像の表示を液晶画面上で行うためのものであり、
入力操作を手書きやペン操作で行うことができる。また
小型マイク5a及び小型スピーカー5bを具備する。
【0022】GPSアンテナ6は本体2に内蔵させてあ
るが、伸縮自在のものとして本体2の外部に装着したも
のとすることができる。このGPSアンテナ6がとらえ
た信号は、後述するGPS受信手段7により電気信号に
変換された上で通信制御手段8を介して中央処理手段4
に随時送りこまれる。
【0023】GPS受信手段7はGPSアンテナ6がと
らえた時間に関する信号を入力として疑似的な距離及び
各種補正を施した真の距離を計測し、この真の距離から
現在地情報を構成する情報(経度、緯度、高度)を電気
信号として求める回路を内蔵しており、求められた情報
は通信制御手段8を介して中央処理手段4へ送り込まれ
る。
【0024】次に、携帯用通信案内装置1の動作内容の
一例について、図3及び図4に示した処理チャート図に
基づいて説明する。図3及び図4は携帯用通信案内装置
1の動作内容の一例を、中央処理手段4の行う処理を中
心として図示したものである。中央処理手段4の行う処
理Aは図中二点鎖線で囲った部分に表してある。
【0025】携帯用通信案内装置1は電源投入直後に識
別コード登録処理aを実行する。この登録処理aは主記
憶手段11に設けられたID登録部11aに対して本装
置1の端末IDと、相手機101、102の端末IDと
を双方向通信を行う相手機を特定するための識別コード
として登録するものである。
【0026】そして、後述の如く双方向通信処理fを行
う場合には登録された識別コードのうち本装置1の識別
コードが相手機101、102に送信され、逆に相手機
101、102の識別コードを本装置1が受信すること
ができる。これにより、本装置1で受信した識別コード
が登録済の相手機101、102の識別コードと合致す
るか否かを判定する処理を双方向通信処理fにて行い、
合致する場合にのみ処理を実行するよう中央処理手段4
の処理手順を規定しておき、本装置1の使用者が相手を
相手機101、102に特定した双方向通信を行うこと
ができるようにすることができる。識別コードの設定の
仕方は任意であるが、例えば、「アルファベット1文字
と数字1文字」とし、図5に示すように本装置1と、相
手機101、102の識別コードを各々「A1」、「B
1」、「C1」の如く設定することができる。
【0027】こうして本装置1の使用者が自己機及び相
手機の識別コードを登録することによって各装置はいわ
ば連合したかの如き状態となり、後述のようにして双方
向通信を行うことにより、各装置の使用者は互いの現在
地や目的地を必要に応じて画面上で随時確認することが
できることとなり、別行動をとってもはぐれてしまった
りすることがなく効率的に行動することができるように
なる。
【0028】なお、一度識別コードの登録処理を行った
後では装置の追加や識別コードの変更等がないかぎり登
録処理aを省略することができるよう中央処理手段4の
処理手順を規定しておくのが好ましい。
【0029】次いで、本装置1は現在地設定処理bを実
行する。現在地設定処理bは、GPSアンテナ6がとら
え、GPS受信手段7が計測して求めた現在地情報を通
信制御手段8を介して演算処理部19が受取cすると共
に、当該現在地情報に基づいて後述の抽出処理gを行う
ための検索キーの設定を行うものである。この現在地情
報によって後述の如く、地図上に現在地を表示すること
ができる。
【0030】続いて実行される目的地情報等の入力設定
処理dは入出力画面5から目的地情報と相手機101、
102への送信メッセージを必要に応じて音声と文字と
で入力eさせ、入力された目的地情報に基づく特定目的
地情報に設定を入力設定部16にて行うと共に、後述の
抽出処理gを行うための検索キーの設定を検索処理部1
7にて行うものである。
【0031】特定目的地情報とは、使用者が入力した目
的地情報として「住所」を入力した場合にはその住所
を、それ以外の情報を入力した場合には入力された情報
に対応する住所を意味し、例えば、使用者が電話番号を
入力場合にはこの番号に対応する住所が特定目的地情報
となる。このようにして特定目的地情報の設定を行うこ
とにより、住所が不明な場合でも目的地の設定を行うと
ができる。
【0032】そして、双方向通信処理fが実行される。
この双方向通信処理fは、送信情報(現在地情報及び特
定目的地情報からなる情報)を本装置1から自己機情報
(自己機の送信情報)として相手機101、102に送
信hすると共に、相手機101、102から相手機情報
(相手機の送信情報)を受信iするものである。
【0033】この双方向通信処理fを実行することによ
って本装置1の使用者は相手機101、102との間で
お互いの現在地や目的地を画面表示するために必要な情
報の受渡しが可能となる。なお、自己機情報と相手機情
報とはいずれも主記憶手段11に記憶され、必要に応じ
て中央処理手段4に読み出される。また送信情報には識
別コードを含めることができ、これにより上述の如く相
手機を特定した双方向通信を行うことができる。さら
に、送信メッセージを含めれば文字及び音声を用いた通
信も可能になるので好ましい。
【0034】次いで、平面図情報の抽出処理gが実行さ
れる。この抽出処理gは上記の現在地設定処理bで求め
た現在地情報と、入力設定処理dによって求めた特定目
的地情報とによって当該現在地と目的地とに対応する平
面図情報を外部記憶媒体3から抽出するものである。つ
まり、現在地情報と特定目的地情報とに対応する検索キ
ーを検索処理部17が読取手段9に送込み、これにより
読取手段9が外部記憶媒体3にアクセスして該当する平
面図情報を抽出するものである。
【0035】そして、現在地表示処理jと目的地表示処
理kとを実行して図6に示す如き地図を入出力画面5に
表示することができる。この現在地表示処理jは、抽出
処理gによって抽出された平面図情報に対し、当該現在
地情報の緯度及び経度が合致する部分を現在地Bとして
割出して図示の如く表示するものであり、目的地表示処
理kは、当該特定目的地情報に対応する緯度及び経度と
合致する部分を目的地Cとして割出し図示の如く表示す
るものである。
【0036】こうして本装置1の現在地Bと目的地Cと
が地図上に表示されることとなるが受信した相手機情報
に基づいて現在地表示処理jと目的地表示処理kとを実
行することにより、本装置1だけでなく、相手機10
1,102の現在地と目的地とを地図上に表示すること
ができる(図6には相手機101の現在地Dと目的地E
のみ表示)。
【0037】また図7に示す画面上には距離算出表示処
理lを実行して得られる最適ルートFとその距離Gを表
示してある。この距離算出表示処理lは現在地から目的
地までの任意のルートに対して各ルートを一定速度で移
動する移動シミュレーションを行い、移動時間が最短と
なるルートを最適ルートFとし、さらに地図の縮尺から
距離Gを算出して表示するものである。
【0038】一方、本装置1の使用者は現在地Bから目
的地Cへ向かう場合には以下の処理を実行することによ
って、立体画像を参照しながら目的地Cへ向かうことが
できる。先ず立体図情報の抽出処理mを実行する。この
抽出処理mは上記の処理によって求めた現在地情報と特
定目的地情報に対応する検索キーを検索処理部17が読
取手段9に送り込み、これにより読取手段9が外部記憶
媒体3にアクセスして該当する立体図情報を抽出するも
のである。
【0039】続いて、立体画像作成処理nを実行し、抽
出した立体図情報に基づいてDTMとリモートセンシン
グデータとを組合わせて立体画像を表示するための情報
を演算処理部19にて作成する。そして、立体図表示処
理oを実行して、入出力画面5に図8に示す如き立体画
像を表示する。この場合、現在地から目的地に至る経路
の中から、最適ルートFに沿って移動した場合を想定し
た立体画像を表示するのが好ましい。
【0040】これにより、使用者は平面的な2次元の地
図だけでなく立体的な3次元の地図を参照しながら現在
地から目的地へ向かうことが可能となり、しかも、最適
ルートに沿った立体画像の表示がなされているので、あ
たかも画面の表示が実際の状況を目で見た様子に近くな
り、より一層道案内に役立てることができる。なお、こ
の立体画像を参照しながら現在地から目的地まで移動す
る場合には音声による案内をするものとすれば一層好ま
しい。
【0041】なお、各処理の順番は上記に限定されるも
のではなく、処理手順に支障を来さない範囲で変更する
ことができるのはいうまでもない。もちろん、識別コー
ド登録処理aを省略し相手機を特定しないようにして双
方向通信を行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯用通信案内装置の一実施例を
示す全体構成図である。
【図2】中央処理手段を中心として図示した回路構成図
である。
【図3】携帯用通信案内装置の処理内容を示す処理チャ
ート図である。
【図4】図4の後続を示す処理チャート図である。
【図5】本装置の使用例を示す説明図である。
【図6】入出力画面に表示される地図の一例を示す画面
表示図である。
【図7】図6とは別の地図の一例を示す画面表示図であ
る。
【図8】入出力画面に表示される立体画像の一例を示す
画面表示図である。
【符号の説明】
1 携帯用通信案内装置 2 本体 3 外部記憶媒体 4 中央処理手段 5 入出力画面 6 GPSアンテナ 7 GPS受信手段 8 通信制御部 9 読取手段 11 主記憶手段 11a ID登録部 12 発信部 13 受信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/34 H04B 7/26 106A 7/38 109S (72)発明者 真島 良文 東京都保谷市本町5−3−3 (72)発明者 佐藤 稔 東京都江東区東砂3−17−20 ミュージッ クプラザ東砂201

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図を画面表示するための平面図情報と、
    立体画像を画面表示するための立体図情報とを記憶した
    外部記憶媒体と、GPS衛星からの信号を捕らえるGP
    Sアンテナと、所定の処理手順に従い演算処理を実行す
    る中央処理手段と、地図または立体画像の表示及び所定
    の入力操作処理を行う入出力画面と、上記GPSアンテ
    ナでとらえた電波を受信して電気信号への変換処理を行
    うGPS受信手段と、上記外部記憶媒体に記憶された情
    報を読み出し上記中央処理手段へ送り込む読取手段と、
    上記中央処理手段の処理手順を記憶する主記憶手段と、
    上記中央処理手段で処理した情報を搬送信号に変換する
    発信部と、受信した搬送信号を電気信号に変換する受信
    部とを含み、 上記中央処理手段は、上記読取手段が上記外部記憶媒体
    から読み出した平面図情報に現在地情報及び特定目的地
    情報を組込んで現在地及び目的地を明示した地図を作成
    すると共に、上記読取手段が上記外部記憶媒体から読み
    出した立体図情報から立体画像を作成し、当該地図と立
    体画像とを上記入出力画面に表示させるための処理を行
    うことを特徴とする携帯用通信案内装置。
  2. 【請求項2】上記主記憶手段が複数の識別コードを記憶
    するID登録部を具備することを特徴とする請求項1に
    記載の携帯用通信案内装置。
  3. 【請求項3】自己機情報と相手機情報とを互いに送受信
    する双方向通信処理を行って、当該自己機情報と相手機
    情報とに対応する平面図情報及び立体図情報を前記外部
    記憶媒体から抽出し、当該平面図情報に基づく地図と、
    当該立体図情報に基づく立体画像とを前記入出力画面に
    表示することを特徴とする通信案内方法。
  4. 【請求項4】上記自己機情報と相手機情報とを識別コー
    ドを含む情報とし、前記双方向通信処理で受信した識別
    コードが前記ID登録部に記憶された識別コードに合致
    するか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載
    の通信案内方法。
JP7304722A 1995-11-22 1995-11-22 携帯用通信案内装置及び通信案内方法 Pending JPH09145399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304722A JPH09145399A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 携帯用通信案内装置及び通信案内方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304722A JPH09145399A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 携帯用通信案内装置及び通信案内方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145399A true JPH09145399A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17936434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304722A Pending JPH09145399A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 携帯用通信案内装置及び通信案内方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09145399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255168A (ja) * 1999-12-29 2001-09-21 Robert Bosch Gmbh ナビゲーション装置
JP2010169692A (ja) * 2010-04-08 2010-08-05 Kyocera Corp 携帯型地図表示装置及びその表示制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293613A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置
JPH0470999A (ja) * 1990-07-04 1992-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH0526679A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Pioneer Electron Corp ナビゲーシヨン装置
JPH06282795A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Suzuki Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JPH06289118A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sega Enterp Ltd 衛星ナビゲーション端末装置
JPH07280582A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Aqueous Res:Kk 携帯用ナビゲーション装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293613A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置
JPH0470999A (ja) * 1990-07-04 1992-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH0526679A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Pioneer Electron Corp ナビゲーシヨン装置
JPH06282795A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Suzuki Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JPH06289118A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sega Enterp Ltd 衛星ナビゲーション端末装置
JPH07280582A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Aqueous Res:Kk 携帯用ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255168A (ja) * 1999-12-29 2001-09-21 Robert Bosch Gmbh ナビゲーション装置
JP2010169692A (ja) * 2010-04-08 2010-08-05 Kyocera Corp 携帯型地図表示装置及びその表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10088329B2 (en) Methods, devices, and computer program products for geo-tagged photographic image augmented files
CN104919785B (zh) 远程信息处理控制装置、车辆及远程信息处理控制方法
CN100433050C (zh) 移动通信系统、移动终端和固定站设备,字符识别设备、方法和程序
CN102341672B (zh) 用于提供本地地图和因位置而异的注释数据的人工辅助技术
US20030179133A1 (en) Wireless handheld portabel navigation system and method for visually impaired pedestrians
JP2002149528A (ja) 情報提供システム、そのシステムに用いられるサーバ、情報提供方法およびその方法を実現する機械読取可能な記録媒体
CN102227611A (zh) 用于提供指示制图应用中上下文数据的光标的方法、装置和计算机程序产品
CN107015246A (zh) 一种基于场景共享的导航协助方法及终端
CN101123747A (zh) 通过手机短信交换位置信息的方法及其手机
JPH08212497A (ja) 移動体用通信装置
JP2002048572A (ja) 位置検出システムおよびナビゲーションシステム
JP2004062688A (ja) 位置情報に基づく情報提供システム、情報提供装置、情報取得装置
TWI286202B (en) Navigation system
CN102589543B (zh) 处理信息的方法和装置
KR20060084418A (ko) Dgps를 이용한 다국어 음성 관광안내 시스템
CN201114592Y (zh) 通过短信交换位置信息的移动电话
JPH09145399A (ja) 携帯用通信案内装置及び通信案内方法
TWI291015B (en) Navigation system and method thereof
JP2002107174A (ja) ナビゲーション装置および検索方法
JPH097088A (ja) 交通手段表示装置
CN201383150Y (zh) 一种基于高精度定位的旅游景点智能导游系统
CN201204650Y (zh) 一种内置gps的数码相机
JP2004340854A (ja) 地図情報配信システム
CN103096277B (zh) 一种获取地理位置信息的方法及装置
TW201213766A (en) A navigating and guiding device and the navigating and guiding method thereof