JPH09145282A - 熱交換器とその製造方法 - Google Patents

熱交換器とその製造方法

Info

Publication number
JPH09145282A
JPH09145282A JP30112995A JP30112995A JPH09145282A JP H09145282 A JPH09145282 A JP H09145282A JP 30112995 A JP30112995 A JP 30112995A JP 30112995 A JP30112995 A JP 30112995A JP H09145282 A JPH09145282 A JP H09145282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
fin
tube
heat exchanger
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30112995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Shizutani
光隆 静谷
Hirokazu Nakamura
浩和 中村
Hideyuki Honoki
秀行 朴木
Yoshihisa Aoki
義久 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30112995A priority Critical patent/JPH09145282A/ja
Publication of JPH09145282A publication Critical patent/JPH09145282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い熱交換性能と低コスト化と代替冷媒への高
い適合性とを達成できる冷凍空調用の強制対流型の熱交
換器を得る。 【解決手段】フィン4に形成した切り欠き凹部5の底の
フィンカラー部6に接触するように冷媒管4を嵌め込ん
で加締め止めした後に冷媒管1とフィンカラー部6との
接触部の周辺に液体塗料によって塗装を施し、前記接触
部の隙間にまで進入した塗装膜7を形成し、簡単な工程
の追加で熱交換性能を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍空調用の強制
対流型の熱交換器とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】冷蔵庫やルームエアコンのような冷凍空
調機器等に用いられる強制対流型の熱交換器としては、
内部に冷媒が流れる伝熱管である冷媒管と、比較的密な
間隔で配列されてその周囲に空気が流れる平板状のフィ
ンとを、互いに直交するように結合して一体化した基本
構造をもつクロスフィン・チューブ型が最も一般的であ
る。このクロスフィン・チューブ型の熱交換器は、沸
騰,凝縮伝熱や液単相伝熱となる冷媒側に比べて空気の
単相伝熱となって熱伝達率が低い空気側をフィンにより
伝熱面積を大幅に拡大することができ、全体として熱交
換性能が比較的高いという特徴がある。
【0003】一般に、冷媒管は規則的な間隔で配列され
た複数の直管部とそれらの両端を順に接続する曲管部と
からなる蛇行形状をもち、フィンは冷媒管の直管部に結
合される。また、設置スペースや送風機仕様等の条件の
違いから、主に家庭用の冷蔵庫には、空気流と直管部に
直交する方向(以下、段方向と呼ぶ)への直管部の段数
よりも通風方向(以下、列方向とも呼ぶ)への直管部の
列数が多く、通風方向の上流側から見て前面の面積は小
さいが奥行きが大きい全体形状(以下、横置き型と呼
ぶ)の熱交換器が用いられている。そして、ルームエア
コンには、冷媒管の直管部の段数が列数よりも多く、前
面の面積が大きくて奥行きが小さい全体形状(以下、縦
置き型と呼ぶ)の熱交換器が用いられている。
【0004】このようなクロスフィン・チューブ型熱交
換器には、細部の構造、主に冷媒管とフィンとの結合法
等の違いから幾つかの方式がある。
【0005】その第1のものとして、一般に拡管方式と
呼ばれているものがある。これは、挿入孔をもつ平板状
のフィンを密な間隔で並べた後に、前記挿入孔にそれよ
りもやや小径の冷媒管を貫通させ、該冷媒管の内部に治
具を通すことでその外径を拡大してフィンの挿入孔に強
く密着させるものである。フィンの挿入孔の周囲は環状
に折り曲げられたフィンカラー部となっており、フィン
と冷媒管の接触面積を増加させると共にフィンに外力が
加わってもフィンの間隔や密着状態を維持できるように
している。そして、拡管加工後は、冷媒管が予め1本の
長い直管であるものでは一定の長さ毎に設定されたフィ
ンが設置されていない部分で折り曲げることにより、ま
た、冷媒管が予め規則的な間隔と配列で並べられた複数
本の直管であるものでは両端に別部材の曲管を溶接やろ
う付けで接合して各直管を連結することにより、該冷媒
管を蛇行形状にして熱交換器を完成する。
【0006】この方式の熱交換器は、フィンに対して冷
媒管の全周が接触することで接触面積が増加し、フィン
の挿入孔の全周に形成されたフィンカラー部で均等に力
を受けることで接触面圧も大きくできるために、冷媒管
とフィンは接触結合であるにも拘らず両者の境界での接
触熱抵抗は十分に小さい。また、冷媒管の間隔や配列状
態及びフィンの間隔や細部の形状を比較的自由に設定す
ることができ、例えば冷蔵庫に用いられる横置き型の熱
交換器の場合では、冷媒管の各列を交互に段方向にずら
すという千鳥状の管配列や列方向に分割したフィン同志
を冷媒管の直管部の管軸方向(以下、蛇行形状の幅方向
と呼ぶ)にずらすという独立フィン配列等の空気側の伝
熱促進のための構造を採用し易くなる。接触熱抵抗が小
さいことは、冷媒管とフィンの間の熱伝導が良好に行わ
れることを意味し、伝熱促進構造を採用し易いことは、
一般的に低いレベルにある空気側の熱伝達率を向上でき
ることを意味し、これらは熱交換性能の面で共に有利に
作用する。従って、この方式の熱交換器は、高い熱交換
性能を達成し易いという長所がある。
【0007】しかしながら、この拡管方式の熱交換器
は、冷媒管の内部に治具を通して拡管加工を行なうこと
から幾つかの問題がある。その1つは、拡管加工時の冷
媒管は直管であることが必要であるために、該冷媒管
は、拡管加工工程が完了するまでは1本の長い直管や規
則的な間隔と配列で並べられた複数本の直管であり、拡
管加工後にフィンが固定されたままの形態で複数個所の
曲げ加工や別部材の複数個の曲管の接合加工等の複雑な
工程により、蛇行形状への成形を行なうことが必要にな
る。また、後述するように、拡管加工で管内に発生する
異物を取り除くための管内洗浄の工程が余分に必要なこ
ともこの方式に特有な点である。従って、この拡管方式
は、複雑な加工工程が含まれると共に加工工程の数が多
いために製造方法を簡略化することができず、熱交換器
の製造コストを低く抑えることができない。
【0008】また、次の問題は、前述した管内洗浄であ
る。拡管加工工程での潤滑油や磨耗粉による冷媒管の内
部の汚損を取り除くために、拡管加工工程の後に必ず該
冷媒管の内部洗浄を行なうが、洗浄後も僅かながら汚れ
が残存することが避けられない。
【0009】フロン規制に対応するために、冷凍空調用
の冷媒は、CFC系やHCFC系のものからHFC系の
代替冷媒に移行しつつあるが、代替冷媒は、従来のもの
よりも冷媒自体の自己潤滑性が低く、更に、代替冷媒用
の潤滑油は、従来のものよりも不純物の影響で潤滑性能
の低下やサイクル内配管の目詰まり等を発生し易いこと
が知られている。これらのことから、代替冷媒を使用す
る熱交換器は、製造工程で管内汚損が発生しない方式で
あることが強く求められており、管内汚損を伴う拡管方
式の熱交換器は、代替冷媒への適合性が低い。
【0010】以上のように、拡管方式の熱交換器は、熱
交換性能の点では優れているが、製造コストと代替冷媒
への適合性の点で劣っており、これらを共に良好なレベ
ルで達成することができない。
【0011】拡管方式のクロスフィン・チューブ型熱交
換器は、冷蔵庫やルームエアコン等の冷凍空調機器に用
いられる強制対流型の熱交換器の大半を占めているが、
前述したように、製造コストと代替冷媒への適合性の点
で問題がある。そこで、特に製造コストと代替冷媒への
適合性の点で有利と考えられるクロスフィン・チューブ
型熱交換器に関して、次のように幾つか実用化または提
案がなされている。
【0012】クロスフィン・チューブ型熱交換器の第2
の方式としては、特開平3−110395号公報,特開
平3−221788号公報及び特開平4−190939
号公報に示されているように、一般的な名称ではない
が、嵌め込み方式と呼ぶことのできるものがある。この
嵌め込み方式の熱交換器は、蛇行形状に成形された冷媒
管と、該冷媒管の直管部を嵌め込むための切り欠き凹部
が直管部同志の間隔で形成され且つ該冷媒管と略直交す
る平板状の主要部分が互いに略平行に配置されたフィン
とを、フィンの前記切り欠き凹部に冷媒管の直管部を挿
入した後に加締め止めするようにして該冷媒管とフィン
とを接合して一体化した構造をもつ熱交換器である。
【0013】この方式の熱交換器は、蛇行形状の冷媒管
と切り欠き凹部が形成されたフィンとを予め別々に製作
した上で、フィンに冷媒管を嵌め込んで加締め止めする
という非常に簡略化された工程で熱交換器を製造するこ
とが可能である。また、製造工程に冷媒管の内面を使っ
た加工工程がないことから、該冷媒管の内面が汚損され
ることがなく、管内洗浄も不要である。従って、製造の
各工程が単純であると共に工程数も少なくて製造方法の
全体が簡略であるために、熱交換器の製造コストを低く
抑えることが可能であり、更に、製造工程で管内汚損が
ないことから、既に述べたように代替冷媒への適合性も
高いという長所がある。
【0014】しかしながら、この嵌め込み方式の熱交換
器は、冷媒管はフィンに対して切り欠き凹部の底の半周
で接触するに過ぎないために接触面積が少なく、フィン
の切り欠き凹部の底の半周に形成されたフィンカラー部
での接触面圧もその反対側の大半が切り欠かれていて大
きい押圧力を与えることができないために、結果とし
て、冷媒管とフィンの境界での接触熱抵抗が大きくな
る。そのため、この方式の熱交換器は、使用環境では着
霜によりフィンと冷媒管の接触熱抵抗が小さくなる冷蔵
庫の蒸発器等での実用化が多くなっている。
【0015】また、冷媒管とフィンの結合強度が該冷媒
管の半周だけの密着であるために小さく、フィンは冷媒
管のなるべく多くの複数列(横置き型熱交換器の場合)
または複数段(縦置き型熱交換器の場合)に結合される
必要がある。そこで、横置き型の熱交換器の場合には冷
媒管の独立フィン配列が採用しにくくなるが、その他の
空気側の伝熱促進構造に関してはそれ程の制限はない。
これらのことから、冷蔵庫の蒸発器用等の用途に限定せ
ずに一般的な用途を考えた場合は、伝熱促進構造の面で
はそれ程不利な点はないが、接触熱抵抗の面で不利であ
るために、この方式の熱交換器は、高い熱交換性能を実
現することができない。
【0016】以上のようなことから、嵌め込み方式の熱
交換器は、製造コストと代替冷媒への適合性の点では優
れているが、熱交換性能の点では劣っており、これらを
共に良好なレベルで達成することができない。
【0017】クロスフィン・チューブ型熱交換器の第3
の方式としては、特開平4−260787号公報に記載
されているような、一般的な名称ではないが、変形嵌め
込み方式と呼ぶことができるものがある。この変形嵌め
込み方式の熱交換器は、蛇行形状に成形された冷媒管
と、該冷媒管の蛇行形状の幅方向の一方の曲管部を挿入
するための切り欠き長孔部が該冷媒管の隣接する2本の
直管部同志の間隔に略等しい長さに形成され、且つ該冷
媒管と略直交する平板状の主要部分が互いに略平行とな
るように配置されたフィンとを、該フィンの切り欠き長
孔部にフィンの平板状の主要部分と直交する方向に前記
冷媒管の直管部の全体を該冷媒管の一方の曲管部を先頭
にして挿入した後に該冷媒管の直管部を加締め止めする
ようにして該冷媒管とフィンとを一体化した構造をもつ
熱交換器である。
【0018】この方式の熱交換器は、蛇行形状の冷媒管
と切り欠き長孔部が形成されたフィンとを予め別々に製
作した上で、前記フィンに側方から前記冷媒管を嵌め込
んで加締め止めするという非常に簡略化された工程で熱
交換器を製造することが可能である。また、製造工程に
冷媒管の内面を使った加工がないことから、冷媒管の内
面が汚損されることがなく、管内洗浄も不要である。従
って、前述した嵌め込み方式の熱交換器と同様に、製造
の各工程が単純であると共に加工工程の数も少なくて製
造方法全体が簡略であるために、熱交換器の製造コスト
を低く抑えることが可能であり、更に、製造工程で管内
汚損がないことから、既に述べたように代替冷媒への適
合性も高いという長所がある。
【0019】しかしながら、この変形嵌め込み方式の熱
交換器は、各列または各段の冷媒管はフィンに対して切
り欠き長孔部の両端の半周で接触してるに過ぎないため
に接触面積が少なく、フィンの切り欠き長孔部の両端の
半周に形成されたフィンカラー部での接触面圧も、主
に、冷媒管の直管部同志の弾性力による押し付け力で得
ているために大きくすることができず、結果として、冷
媒管とフィンの境界での接触熱抵抗が大きくなる。その
ため、前記の嵌め込み方式り熱交換器と同様に、この方
式の熱交換器も冷蔵庫の蒸発器等での実用化が多くなっ
ている。
【0020】また、冷媒管とフィンの結合強度が冷媒管
の半周だけの密着であるために小さく、フィンは冷媒管
のなるべく多くの偶数列(横置き型熱交換器の場合)ま
たは偶数段(縦置き型熱交換器の場合)に結合される必
要がある。そこで、横置き型の熱交換器の場合には冷媒
管の独立フィン配列構造が採用しにくくなるが、その他
の空気側の伝熱促進構造に関してはそれ程の制限はな
い。これらのことから、冷蔵庫の蒸発器用等に限定せず
に一般的な用途を考えた場合は、伝熱促進構造の面での
不利な点はないが接触熱抵抗の面で不利であるために、
この方式の熱交換器は、高い熱交換性能を実現すること
ができない。
【0021】以上のようなことから、変形嵌め込み方式
の熱交換器は、製造コストと代替冷媒への適合性の点で
は優れているが、熱交換性能の点では劣っており、これ
らを共に良好なレベルで達成することができない。
【0022】クロスフィン・チューブ型熱交換器の第4
の方式としては、特開平5−272887号公報に開示
されているような、一般的な名称ではないが、挟み込み
方式と呼ぶことのできるものがある。この挾み込み方式
の熱交換器は、蛇行形状に成形された冷媒管と、該冷媒
管の直管部の並ぶ方向への長さが該冷媒管の直管部の間
隔に略等しく且つ該冷媒管の直管部の並ぶ方向の両端縁
に切り欠き円弧部が形成され、更に該冷媒管と略直交す
る平板状の主要部分が互いに略平行に配置されると共に
通風方向の上流側から見て波形形状である複数の要素か
らなるフィンとを、該冷媒管の直管部とフィンの切り欠
き円弧部とを合致させながらフィンの各要素を該冷媒管
の直管部の各々の中間部に挟み込むように挿入し、且つ
該冷媒管の直管部を互いの間隔を縮小するように追加部
材により保持するようにして該冷媒管とフィンとを結合
して一体化した構造をもつ熱交換器である。前記公開公
報に示されたこの方式の熱交換器の例は縦置き型のもの
で、一般に扁平な冷媒管に波形形状のフィンを挟み込ん
でろう付けで結合して一体化する構造のカーエアコン用
の熱交換器からの発展形と考えられるが、発明者らの知
る限りでは該公開公報に示された例での実用化は未だ行
われていない。
【0023】この方式の熱交換器は、蛇行形状の冷媒管
と切り欠き円弧部が形成された波形形状のフィン要素と
を予め別々に製作した上で、該冷媒管の直管部の間に該
フィン要素を挟み込み、直管部が互いに押し付け合う状
態に追加部材で保持するという非常に簡略化された加工
工程で熱交換器を製造することが可能である。また、製
造工程に冷媒管の内面を使った加工がないことから、冷
媒管の内面が汚損されることがなく、管内洗浄も不要で
ある。従って、前述した嵌め込み方式及び変形嵌め込み
方式の熱交換器と同様に、製造の各工程が単純であると
共に加工工程の数も少なくて製造方法の全体が簡略であ
るために、熱交換器の製造コストを低く抑えることが可
能であり、更に製造工程で管内汚損がないことから、既
に述べたように、代替冷媒への適合性も高いという長所
がある。
【0024】しかしながら、この挟み込み方式の熱交換
器は、各列または各段の冷媒管は、両側のフィンに切り
欠き円弧部の半周ずつ、合計では全周が接触しているの
で接触面積は多いが、フィンを挟み込んだ後に冷媒管の
直管部同志の押し付け力が過大になるとフィンが座屈す
るために押し付け力の増強には限度があり、切り欠き円
弧部の半周に形成されたフィンカラー部での接触面圧は
それ程大きくすることができない。結果として、後者の
接触面圧の低さのために、冷媒管とフィンの境界での接
触熱抵抗は大きくなる。また、冷媒管の間隔及び配列や
フィンの間隔及び細部形状の設定は比較的自由であり、
空気側の伝熱促進構造の採用には特に制限はない。これ
らのことから、伝熱促進構造の面で不利な点はないが接
触熱抵抗の面では不利であるため、この方式の熱交換器
で熱交換性能を大幅に高くすることはできない。
【0025】以上のようなことから、この挟み込み方式
の熱交換器は、製造コストと代替冷媒への適合性の点で
は優れているが、熱交換性能の点では劣っており、これ
らを共に良好なレベルで達成することができない。
【0026】この種の熱交換器の熱交換性能を向上させ
るために、特開昭59−15794号公報に示されたよ
うに、予め非金属材料の薄膜を設けた冷媒管にフィンを
挿入し、これを加熱して薄膜を溶かすことで(拡管せず
に)冷媒管とフィンを密着させるというものがある。こ
の構成では、予め冷媒管に非金属材料の薄膜を形成する
ことや最後に薄膜を溶かすことで工程が複雑化してコス
ト低減が難しい。また、多数のフィンを挿入するために
冷媒管の薄膜が剥がされ易く、剥がれを防止するために
冷媒管とフィンのはめ合いを緩くすると薄膜が厚くなる
ために、接触熱抵抗を大幅に改善することは期待するこ
とができない。
【0027】また、同様に、拡管方式を採用せずに熱交
換性能を向上させるために、特開昭60−162193
号公報に示されたように、冷媒管をフィンに挿入する際
に、熱伝導性と耐食性の良好な接着剤を該冷媒管に塗布
し、フィンの挿入で冷媒管との間に自動的に充填される
ようにし、接着剤を加熱なしに硬化させて冷媒管とフィ
ンを固定するというものがある。このような構成は、多
数枚のフィンと冷媒管の間の狭い隙間に接着剤を均一に
充填することが困難であり、熱交換性能を確実に向上さ
せるためには製造コストが大幅に増加する問題がある。
そして、接着剤を充填し易くするためにフィンと冷媒管
の間の隙間を大きくすると接触熱抵抗が大きくなって熱
交換性能を向上させることが困難になる。
【0028】更に、熱交換性能の向上を意図した従来技
術として、特開昭56−133595号公報や特開昭5
8−158493号公報に示されたように、冷媒管の表
面に有機被膜を形成(前者)又はフィンのフィンカラー
部の内面に金属微粉末を塗布した上で、冷媒管とフィン
を拡管方式で結合するというものがある。しかしながら
これらの方法は、拡管工程を伴うので代替冷媒への適合
性が低下する問題がある。
【0029】更に、特開平4−190096号公報や特
開平2−130361号公報に示されたように、フィン
と伝熱管を拡管またはろう付けにより結合して構成した
熱交換器の表面に塗装を行なうことにより、耐食性の向
上や親水性等の機能性を付与したものがあるが、これら
の熱交換器における接触熱抵抗や熱交換性能は拡管やろ
う付けに支配されており、塗装による接触熱抵抗の改善
は期待できない。しかも、拡管方式の熱交換器は、代替
冷媒への適合性が劣り、ろう付け方式の熱交換器は製造
コストの低減が困難である。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、冷凍空
調用の強制対流型の従来の熱交換器は、高い熱交換性能
と、製造方法が簡略なことによる製造コストの低減と、
製造工程で管内面の汚損がないことによる代替冷媒への
高い適合性とを共に満足させることができないという問
題点があった。
【0031】本発明の第1の目的は、高い熱交換性能
と、製造法が簡略なことによる低コスト化と、製造工程
で管内面の汚損がないことによる代替冷媒への高い適合
性とを共に達成することができる冷凍空調用の強制対流
型の熱交換器を提供することにある。
【0032】また、本発明の第2の目的は、このような
熱交換器を製造するのに好適な製造方法を提供すること
にある。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明は、伝熱管とフィ
ンの接合方式は、基本的には嵌め込み方式,変形嵌め込
み方式または挾み込み方式を採用して製造コストの低減
と代替冷媒への高い適合性を実現し、前記接合により伝
熱管とフィンの接触部に発生する隙間を液体塗料を用い
た塗装における塗料の浸透によって形成される塗装膜で
充填することによって製造コストの上昇を抑制しつつ接
触熱抵抗を小さくして熱交換性能を向上させることを特
徴とする。
【0034】具体的には、本発明になる第1の方式の熱
交換器は、蛇行形状に成形された伝熱管と、該伝熱管の
直管部を嵌め込むための切り欠き凹部が該伝熱管の直管
部の配列間隔で形成され、且つ前記伝熱管とほぼ直交す
る平板状の主要部分が互いに略平行に配置されたフィン
とを、該フィンの前記切り欠き凹部に前記伝熱管の直管
部を挿入した後に加締め止めて接触させることにより該
伝熱管と該フィンとを一体化した熱交換器において、少
なくとも前記伝熱管の直管部と前記フィンの前記切り欠
き凹部の底との加締め止めによる接触部とその周辺を該
加締め止め後に液体塗料を用いた塗装を施すことにより
前記接触部の隙間に進入した塗装膜を形成したことを特
徴としている。
【0035】また、本発明になる第2の方式の熱交換器
は、蛇行形状に成形された伝熱管と、該伝熱管の蛇行形
状の幅方向の一方の曲管部を挿入するための切り欠き長
孔部が前記伝熱管の隣接する2本の直管部の間隔に略等
しい長さに形成され、かつ該伝熱管と略直交する平板状
の主要部分が互いにほぼ平行に配置されたフィンとを、
該フィンの前記切り欠き長孔部に該フィンの平板状の主
要部分と直交する方向に前記伝熱管の直管部を該伝熱管
の一方の曲管部を先頭にして挿入した後に該伝熱管の直
管部を加締め止めすることにより該伝熱管と該フィンと
を一体化した熱交換器において、少なくとも前記伝熱管
の直管部と前記フィンの前記切り欠き長孔部の両端との
接触部の周辺に、加締め止めにより該伝熱管と該フィン
とを一体化した後に液体塗料を用いた塗装を施して前記
接触部の隙間に進入する塗装膜を形成したことを特徴と
している。
【0036】また、本発明になる第3の方式の熱交換器
は、蛇行形状に成形された伝熱管と、該伝熱管の直管部
の並ぶ方向への長さが該伝熱管の直管部の間隔に略等し
く、かつ該伝熱管の直管部の並ぶ方向の両端に切り欠き
円弧部が形成され、かつ該伝熱管と略直交する平板状の
主要部分が互いにほぼ平行に配置されると共に通風方向
の上流側から見て波形形状である複数の要素からなるフ
ィンとを、該伝熱管の直管部と該フィンの前記切り欠き
円弧部とを合致させながら該フィンの各要素を該伝熱管
の直管部の各々の中間部に挟み込むように挿入し、かつ
該伝熱管の直管部を互いの間隔を縮小するように該伝熱
管を保持して該伝熱管と該フィンとを一体化した熱交換
器において、少なくとも前記伝熱管の直管部と前記フィ
ンの前記切り欠き円弧部の接触部とその周辺に、挟み込
みによる該伝熱管と該フィンとの一体化の後に液体塗料
を用いた塗装を施して前記接触部の隙間に進入した塗装
膜を形成したことを特徴としている。
【0037】そして、前記第1または第2の方式の熱交
換器において、前記冷媒管の直管部が空気流と直交する
方向の段数より通風方向の列数が多い場合には、前記冷
媒管の直管部が通風方向に千鳥状に配列され、かつ前記
フィンが前記冷媒管の直管部の通風方向の複数列毎に分
割あるいは全部の列で連続した形状であると共に通風方
向の上流側から見て波形形状となっていることが好まし
い。また、第3の方式の熱交換器において、前記冷媒管
の直管部が空気流と前記冷媒管の直管部とに直交する方
向の段数より通風方向の列数が多い場合には、前記冷媒
管の直管部が通風方向に千鳥状に配列され、かつ前記フ
ィンが通風方向に隣接するもの同志が前記冷媒管の蛇行
形状の幅方向にずらして配列されると共に前記切り欠き
円弧部が半円弧形状となっていることが好ましい。
【0038】そしてこのような熱交換器を製造するため
に、本発明の第1の方式の熱交換器の製造方法は、伝熱
管を蛇行形状に成形する第1の工程と、フィンに前記伝
熱管の直管部を嵌め込むための切り欠き凹部を該冷媒管
の直管部同志の間隔で形成すると共に前記フィンを通風
方向の上流側から見て波形形状とする場合には該フィン
を前記冷媒管と略直交する平板状の主要部分が互いにほ
ぼ平行に配置された波形形状に成形することも含む第2
の工程と、前記フィンの前記切り欠き凹部に前記伝熱管
の直管部を挿入した後に前記伝熱管の直管部を変形させ
て加締め止めすることにより該伝熱管と該フィンとを一
体化する第3の工程と、少なくとも前記伝熱管の直管部
と前記フィンの前記切り欠き凹部との接触部の周辺に液
体塗料を用いた塗装を施して該接触部の隙間に進入する
塗装膜を形成する第4の工程とを含むことを特徴として
いる。
【0039】また、本発明の第2の方式の熱交換器の製
造方法は、伝熱管を蛇行形状に成形する第1の工程と、
フィンに前記伝熱管の蛇行形状の幅方向の一方の曲管部
を挿入するための切り欠き長孔部を該伝熱管の隣接する
直管部の間隔に略等しい長さに形成すると共に該フィン
を通風方向の上流側から見て波形形状とする場合には該
フィンを前記伝熱管と略直交する平板状の主要部分が互
いに略平行に配置された波形形状に成形することも含む
第2の工程と、前記フィンの前記切り欠き長孔部に前記
フィンの平板状の主要部分と直交する方向に前記伝熱管
の直管部を該伝熱管の一方の曲管部を先頭にして挿入し
た後に該伝熱管の直管部を変形させて加締め止めするこ
とにより該伝熱管と該フィンとを一体化する第3の工程
と、少なくとも前記伝熱管の直管部と前記フィンの前記
切り欠き長孔部の両端との接触部の周辺に液体塗料を用
いた塗装を施して該接触部の隙間に進入する塗装膜を形
成する第4の工程とを含むことを特徴としている。
【0040】そして、本発明の第3の方式の熱交換器の
製造方法は、伝熱管を蛇行形状に成形する第1の工程
と、フィンに対して前記伝熱管の直管部の並ぶ方向への
長さを該伝熱管の直管部の間隔に略等しくし、かつ該伝
熱管の直管部の並ぶ方向の両端縁に切り欠き円弧部を形
成し、かつ該伝熱管と略直交する平板状の主要部分が互
いに略平行に配置されると共に通風方向の上流側から見
て波形形状となる複数の要素に成形する第2の工程と、
前記伝熱管の直管部と前記フィンの前記切り欠き円弧部
とを合致させながら該フィンの各要素を該伝熱管の直管
部の各々の中間部に挟み込むように挿入し、かつ該伝熱
管の直管部を互いの間隔を縮小するように該伝熱管を保
持して該伝熱管と該フィンとを一体化する第3の工程
と、少なくとも前記冷媒管の直管部と前記フィンの前記
切り欠き円弧部との接触部の周辺に液体塗料を用いた塗
装を施して該接触部の隙間に進入する塗装膜を形成する
第4の工程とを含むことを特徴としている。
【0041】本発明の第1〜第3の方式の熱交換器は、
これまでの説明からわかるように、従来の冷凍空調用の
強制対流型の熱交換器の中の、嵌め込み方式,変形嵌め
込み方式及び挟み込み方式の熱交換器において、伝熱管
とフィンを一体化した後に、少なくとも伝熱管とフィン
との接触部の周辺への液体塗料による塗装を追加したも
のである。後述の実験結果から確認できるように、塗料
の種類は、通常使用されている液体状のもので熱伝導率
や浸透性は十分であり、特殊なものを必要としない。塗
装法も、伝熱管とフィンとの接触部の周辺に塗料が届く
ような、詳しくは伝熱管とフィンカラー部との接触部の
両端から該接触部の隙間に塗料が浸透してある程度の幅
をもつ樹脂の層が形成されるようなものであればよく、
熱交換器の塗装に通常用いられている浸漬塗りやスプレ
ー塗り等で対応可能である。
【0042】このような追加塗装により、前述した従来
の3種類の各熱交換器の問題点は次のように改善され
る。
【0043】従来の3種類の熱交換器の問題点は、高い
熱交換性能,低コスト化及び代替冷媒への高い適合性と
を共に達成することができないことであるが、これは既
に説明したように、これらの熱交換器では伝熱管とフィ
ンの境界での接触熱抵抗が大きいという問題に絞ること
ができる。接触熱抵抗が大きいのは、拡管方式と比べる
と明らかなように、固体接触となる伝熱管とフィンの境
界で、接触面積が少ないことと接触面圧が小さいことの
両方または特に後者によるものである。これらの原因
は、3種類の熱交換器の方式に由来するものであるが、
一方でそれらの方式は低コスト化と代替冷媒への高い適
合性という長所につながるものであるため、変更は難し
い。そこで、発明者らは、方式(構造)は変えずに伝熱
管とフィンの境界の接触状態を伝熱的に有利なものにす
ることを検討した。
【0044】一般に、固体接触部では、接触部に分布す
る接触点での固体の熱伝導と接触点以外の隙間に存在す
る空気の熱伝導により熱が伝えられるが、熱伝導率の大
きい固体同志の真の接触部分が接触部の全体の面積に占
める割合はかなり少ないため、接触部の極めて薄い領域
で温度差、即ち大きな接触熱抵抗が発生する。熱交換器
の冷媒管とフィンの境界のように固体が銅やアルミニウ
ムのような金属である場合には、これらの金属の熱伝導
率は空気に比べ10000倍以上と大幅に大きいため、
金属部分の真の接触面積がかなり小さいとしても、実質
的には大半の熱は金属部分を通して伝えられている。し
かし、伝熱管とフィンの境界での金属部分の真の接触面
積は、伝熱管に押し付けられているフィンカラー部の内
面の面積である接触面積(みかけの接触面積というべき
もの)と接触面に働く接触面圧に依存するので、熱交換
器の構造の変更を行わない場合には金属部分の真の接触
面積を増加させて接触熱抵抗を小さくすることは難し
い。
【0045】一方、伝熱にあまり寄与していない接触部
内の空気層の部分については、構造を変更をおこなうこ
となく空気よりも熱伝導率が大きい材質である程度置き
換えることができるならば、全体の接触熱抵抗の低減が
可能になる。
【0046】本発明によって提案された、嵌め込み方
式,変形嵌め込み方式または挾み込み方式により接合さ
れた伝熱管とフィンとの接触部の周辺への液体塗料によ
る塗装によって接触部の隙間に進入した塗装膜を形成し
た熱交換器は、このような条件を満たす実用性の高い熱
交換器を実現する。このように形成される塗装膜の有効
性は、次のような接触熱抵抗の簡易モデルに対する推算
式である程度定量的に予測することができる。
【0047】検討対象として、それらから、図19及び
図20(図19のA矢視方向からの拡大断面図)のよう
な伝熱管である冷媒管1とフィン4がフィンカラー部6
の内面で密着して固定され、塗装によって接触部の内面
に進入した塗料による塗装膜7が形成された状態を考え
てみる。伝熱ハンドブック(1993年)第22頁〜第
27頁には、固体接触部での接触モデルと接触熱抵抗の
推算式及び影響因子に関して記述されている。これらか
ら、前記の冷媒管1とフィン4との接触面は、図21
(図20のB領域の接触面の接触状態の説明図)のよう
に、金属部分11は表面粗さの頂点同志で点接触し、塗
装が浸透していない領域は空気層部分12が残り、塗装
が浸透した領域は樹脂層部分13により充填されたモデ
ルと考えることができる。このような接触部について、
全体の接触熱抵抗Rは金属部分の接触熱抵抗Rsと空気
層部分の接触熱抵抗Rf及び樹脂層部分の接触熱抵抗R
pの並列抵抗として、次のような式で表される。
【0048】
【数1】
【0049】この評価式では、接触部を通して直接の熱
伝導を扱っており、熱交換器の場合にはフィンカラー部
6の内面の面積を基準とした接触熱抵抗値に相当してい
る。ここで、実際の熱交換器の接触熱抵抗値として、拡
管方式の冷蔵庫用の横置き型熱交換器に関するナショナ
ル・テクニカル・レポート,30,5(1984年)第
742頁の第3表を参照する(ひねり加工前後の平均値
をとりSI単位に換算)と、熱交換器の外表面基準の値
として0.0026m2K/Wとなる。基準となる熱交
換器の伝熱面積が異なる場合には、接触熱抵抗値は基準
となる伝熱面積に比例するとして換算できるので、上記
の外表面基準の値をフィンカラー部内面基準のものに換
算する(上記論文中には熱交換器仕様の詳しい記述がな
いので同等の熱交換器から推定した面積比0.007を
適用)と、0.000018m2K/Wとなる。
【0050】まず、この拡管方式の熱交換器での接触熱
抵抗の詳細を得るために、(数1)に対し、樹脂層はな
いものとして、物性値等の既知の数値を代入してみる。
金属(アルミニウムとした)、空気の熱伝導率はλs=
222及びλa=0.025W/mKであり、金属部分
や空気層部分の接触面積の面全体に対する比はAs/A
≒0及びAa/A≒1である。接触面の粗さ高さZは、
次のように与える。管路・ダクトの流体抵抗(1979
年)第31頁〜第32頁には、冷凍空調用の熱交換器に
用いられる小径の引き抜き管の内表面の表面粗さとし
て、1.5μmが示されている。検討中の冷媒管1の接
触面は外表面であるが内表面と同様に加工されるので表
面粗さは同等であると仮定し、かつフィン4のフィンカ
ラー部6の内面についてもこの表面粗さの値を仮定す
る。実用精度で組み立てられた熱交換器では、伝熱管で
ある冷媒管1とフィンカラー部6の接触面は、拡管や管
の加締め加工により略隙間なく密着した状態にあると考
えられるため、前記接触面の粗さ高さZは両表面の表面
粗さの2倍の3μmとなる。以上の数値を(数1)に代
入して計算すると、金属部分の接触面積の面全体に対す
る比はAs/A=0.00064と非常に小さい。ま
た、金属部分及び空気層部分の接触熱抵抗Rs=0.0
00021及びRa=0.000120m2K/Wと金
属部分の方が数分の1と小さく(既に述べたように金属
部分が伝熱に多く寄与していることを意味する)、面全
体の接触熱抵抗R=0.000018m2K/Wは金属
部分接触熱抵抗に近い値となっている。この拡管方式の
熱交換器の接触熱抵抗は、前記ナショナル・テクニカル
・レポートの同じ表内に示されているように、空気側熱
抵抗(空気側熱伝達率の逆数と接触熱抵抗とフィンの熱
抵抗の和で、空気側熱コンダクタンスαοの逆数)に対
し約6%を占めている。言い換えれば、この接触熱抵抗
があることにより熱交換性能(空気側熱コンダクタンス
αοで評価する)は6%低下していることになる 次に、本発明になる第1〜第3の方式の熱交換器での接
触熱抵抗を、同様に(数1)を利用して推定してみる。
本発明になる各方式の熱交換器は、拡管方式のものに比
べて、接触面圧の低下で金属部分の接触熱抵抗は増加す
るが、塗装による樹脂層(塗装膜)の追加により樹脂層
と空気層部分を総合した接触熱抵抗は拡管方式での空気
層部分だけの接触熱抵抗よりも大幅に低下すると考えら
れる。既に引用した伝熱ハンドブック(1993年)の
第26頁には、接触面圧の影響として接触熱抵抗が接触
面圧の0.67〜1.0乗に反比例することが示されて
いる。そこで、本発明になる各方式の熱交換器では、接
触面圧の低下で金属部分の接触熱抵抗Rsが拡管方式の
値の2倍または4倍に増大すると仮定してみる。また、
塗装により空気層部分が樹脂層部分に部分的に置換され
るが、その割合である樹脂層部分の接触面積の面全体に
対する比Ap/A(≒1−Aa/A)は0〜1.0の範
囲で変化させ、樹脂の熱伝導率には各種の樹脂の一般的
な値であるλp=0.2W/mKを仮定した。以上の各
数値を(数1)に代入して、各条件での面全体の接触熱
抵抗Rを推算した結果を図22にまとめてある。嵌め込
み方式等の従来の3種の熱交換器に相当する、塗装無し
で金属部分の接触熱抵抗Rsだけが拡管方式の2倍や4
倍になる条件では、面全体の接触熱抵抗Rは1.7倍や
2.8倍とかなり大きくなる。これを、前記ナショナル
・テクニカル・レポートの熱交換器に当てはめて熱交換
性能(空気側熱コンダクタンスαοで評価する)を計算
すると、金属部分の接触熱抵抗Rsが2倍及び4倍にな
ると熱交換性能は更に4%及び10%低下することにな
る。従って、接触熱抵抗Rの低下で金属部分の接触熱抵
抗Rsの増大が4倍以上に大きくなると、前記熱交換器
でも熱交換性能の低下がかなり現れることがわかる。ま
た、前記熱交換器は冷媒管1が全周でフィン4と接触す
る構造であるが、嵌め込み方式や変形嵌め込み方式の熱
交換器のように、冷媒管1とフィン4の接触が半周で接
触面積が少ない構造では、接触面圧が低いことによる元
々の熱交換性能の低下分は前記熱交換器よりも多めにな
る。これらの熱交換器では接触面積が半分であることか
ら、前記熱交換器の元々の面全体の接触熱抵抗Rを2倍
として同様に接触面圧が低いことによる熱交換性能の低
下分を算出してみると、金属部分の接触熱抵抗Rsが2
倍及び4倍になると熱交換性能は7%及び16%とかな
り低下することになる。
【0051】一方、本発明になる各方式の熱交換器に相
当する、金属部分の接触熱抵抗Rsの増大と共に樹脂層
部分と空気層部分の部分的な置換がある条件では、金属
部分の接触熱抵抗Rsが2倍及び4倍の各場合でも、樹
脂層部分の面全体に対する比Ap/Aが0.4及び0.
55以上となるように塗料が浸透して空気と置換されて
いれば、拡管方式の場合と同等以下の面全体の接触熱抵
抗Rにすることができる。従って、実際の熱交換器で本
発明になる各方式を採用した場合の冷媒管1とフィン4
の接触状態が、前記の推算結果に近いものであれば、嵌
め込み方式等の従来の3種の熱交換器での大きな接触熱
抵抗を塗装によって低減することでき、塗装無しでこれ
らの方式を採用することによる熱交換性能の悪さを解消
することができる。
【0052】以上の推算では幾つかの仮定値を用いてお
り、結果の妥当性には限界がある。そこで発明者らは、
本発明になる熱交換器を実際に製作して性能を実測し、
その熱交換性能の向上を実験的に確認した。実験には、
嵌め込み方式と変形嵌め込み方式の2種の従来の熱交換
器と、それらに塗装を施した本発明になる第1及び第2
の方式の熱交換器とを用いた。各熱交換器は横置き型で
あり、冷媒管やフィンの寸法,間隔等は同一である。本
発明になる熱交換器における塗装では、ニトロセルロー
ス及びアルキド樹脂を主体とするラッカーを吹き付け塗
りにより冷媒管とフィンの接触部の周辺が完全に濡れた
状態になるようにして十分に付着させた。また、各熱交
換器は、上下のやや隙間をもたせたダクト内に設置し、
ダクト下流に吸い出す形で空気を流して熱交換させた。
【0053】図23は、実験で得られた各熱交換器の熱
交換性能の結果を、空気側熱伝達率に接触部やフィンの
熱抵抗分の影響も含めた値である空気側熱コンダクタン
スαο(外表面基準の値)を縦軸に、ダクトの前面風速
Vairを横軸にとって示している。嵌め込み方式と変
形嵌め込み方式の両熱交換器とも、追加塗装により塗装
膜を構成することで、前面風速Vair=0.7m/s
での空気側熱コンダクタンスαοが20%以上向上する
というように、かなりの熱交換性能の向上になってい
る。これは、前記推算で示した、嵌め込み方式と変形嵌
め込み方式の熱交換器の場合の、金属部分の接触熱抵抗
Rsが特に大きい条件での熱交換性能の元々の低下分と
同等であり、推算結果を実証するものと言える。以上の
結果により、実験的にも、本発明になる熱交換器による
熱交換性能の向上を確認することができる。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
を図面を用いて説明する。
【0055】図1及び図2は、本発明になる第1の方式
の熱交換器、即ち、従来の嵌め込み方式の熱交換器に対
して伝熱管とフィンの接触部に追加塗装を施した熱交換
器における第1の実施形態を示す斜視図及び縦断側面図
である。そして、図3〜図6は、本発明になるこの第1
の方式の熱交換器における第2〜第5の実施形態の縦断
側面図を示している。
【0056】図1及び図2に示す第1の実施形態は、伝
熱管である冷媒管1の段数よりも列数が多く、前面面積
が小さく、空気流8に沿った奥行きが大きい全体形状の
横置き型の熱交換器であって、冷媒管1が1段で直線状
管配列を成し、フィン4を波形形状のものとした形態で
ある。フィン4には、該フィン4の下端側縁に開口する
ように切り欠き凹部5が形成されている。蛇行形状の冷
媒管1は、その直管部を前記切り欠き凹部5の底のフィ
ンカラー部に接触するように嵌め込んだ状態でやや偏平
に変形させること、即ち加締め止めすることによりフィ
ン4と一体化される。
【0057】冷媒管1が密着したフィン4のフィンカラ
ー部の接触部の周辺には、液体の塗料による塗装が施さ
れて塗装膜7が形成されている。液体塗料は、塗装中に
冷媒管1とフィンカラー部の接触部(実際には両者の接
触部に形成される隙間)にある程度まで浸透し、塗装後
には樹脂層の塗装膜7となってそのまま接触部の隙間を
充填した状態で残る。冷媒管1とフィン4の接触部がこ
のような状態になると、少ない接触面積と低い接触面圧
の嵌め込み方式での大きな接触熱抵抗が、前述したよう
に、塗装膜7の効果により低減されるために、従来の嵌
め込み方式の構造を変えることなく熱交換性能を向上す
ることができる。
【0058】しかも、このようにするための製造方法
は、従来の嵌め込み方式の製造工程の最後に簡単な塗装
工程を追加するだけで足りるので、従来の嵌め込み方式
のものに比較して特に複雑化することがないことから、
熱交換器の製造コストの上昇を低く抑えることができ
る。また、管内汚損を伴うような加工工程は含まれない
ので、熱交換器として代替冷媒への適合性も高くなる。
【0059】図3及び図4に示す本発明の第2及び第3
の実施形態の熱交換器は、前述した第1の実施形態と同
様に、冷媒管1が1段でフィン4が波形形状の横置き型
の熱交換器であって、図3に示す熱交換器は、冷媒管1
が千鳥状管配列を成し、図4に示す熱交換器は、フィン
4を冷媒管1の2列毎に分割した独立フィンに近い構造
として伝熱促進を図ったものである。これらの熱交換器
は、伝熱促進が図れて有利な反面、このように管配列を
直線状から千鳥状に複雑化することや分割フィンにする
ことで、冷媒管1とフィン4の形状精度やフィン4の切
り欠き凹部5の周囲の強度が低下して冷媒管1とフィン
カラー部の密着性、即ち接触面圧が前記第1の実施形態
のものよりも低くなる可能性がある。しかしながら、冷
媒管1やフィン4の成形工程が別々で形状の精度を高め
ることができることや冷媒管1の加締め止め条件を適正
化すること等のような塗装以外の製造工程での改善や、
接触部への塗料の浸透性や熱伝導率を良くするような塗
装工程の改善により、接触面圧のある程度までの低下に
ついては、実質的に接触熱抵抗に影響を及ぼさないよう
に対策することが可能であり、それ程大きな問題とはな
らない。従って、これらの実施形態でも、嵌め込み方式
の熱交換器に特有な冷媒管1とフィン4の接触状態に関
しては、前記した第1の実施形態の熱交換器と大差はな
く、冷媒管1とフィン4のフィンカラー部の接触部の周
辺の塗装膜7によって接触熱抵抗を低減することができ
るので、熱交換性能を高くすることができる。また、嵌
め込み方式の熱交換器がもつ製造コストや代替冷媒への
適合性の点での長所も、前記第1の実施形態と同様に保
つことができる。
【0060】図5及び図6に示す熱交換器は、本発明の
第4及び第5の実施形態の熱交換器であり、冷媒管1の
列数よりも段数が多く、前面の面積は大きいが空気流8
に沿った奥行きが小さい全体形状の縦置き型の熱交換器
であって、図5に示す熱交換器は冷媒管1の列数が1列
を成し、図6に示す熱交換器は冷媒管1が2列を成す熱
交換器である。フィン4の切り欠き凹部5は、図5に示
す熱交換器では、フィン4おける空気流8の下流側縁に
開口し、図6に示す熱交換器では、空気流8の上下流側
両縁に開口している。そして、蛇行形状の冷媒管1の直
管部は、フィン4の前記開口側からこの切り欠き凹部5
の底のフィンカラー部に接するように嵌め込まれ(図6
に示す熱交換器の場合には連続した2本の蛇行形状の冷
媒管1でフィン4を両側から挟むように嵌め込む)て加
締め止めされ、更に、冷媒管1とフィンカラー部の接触
部の周辺に液体塗料による塗装が施されて塗装膜7が形
成されている。これらの熱交換器も、既に述べた各実施
形態における熱交換器と同様に、嵌め込み方式の熱交換
器における冷媒管1とフィン4の接触熱抵抗を塗装膜7
によって低減して熱交換性能を高くすることができると
共に嵌め込み方式の熱交換器がもつ製造コストや代替冷
媒への適合性の点での長所わ保つことができる。
【0061】前記各実施形態の熱交換器において、図1
〜図4に示した横置き型のものは、冷媒管1の段数が1
段でフィン4が波形形状等の場合を例示し、図5及び図
6に示した縦置き型のものは、冷媒管1が直線状管配列
等の場合を例示したが、冷媒管1の列数,段数,配列や
フィン4の形状等の細部の構造を変えても同様に実施で
きることは明らかである。
【0062】以上のように、本発明になる第1の方式の
熱交換器によれば、従来の嵌め込み方式の熱交換器での
熱交換性能の低さを効果的に改善することができるの
で、熱交換性能とコストと代替冷媒への適合性に優れた
冷凍空調用の強制対流型の熱交換器を実現することがで
きる。
【0063】次に、本発明になる第2の方式の熱交換
器、即ち、従来の変形嵌め込み方式の熱交換器に対して
伝熱管とフィンの接触部に追加塗装を施した熱交換器に
ついて説明する。図7及び図8は、第6の実施形態にお
ける熱交換器の斜視図及び縦断側面図を示し、図9〜図
11は、第7〜第9の実施形態における熱交換器の縦断
側面図を示している。
【0064】図7及び図8に示す第6の実施形態におけ
る熱交換器は、冷媒管1の段数よりも列数が多く、前面
の面積が小さく、空気流8に沿った奥行きが大きい全体
形状の横置き型の熱交換器であって、冷媒管1が1段で
千鳥状管配列を成し、フィン4を波形形状のものとした
形態である。フィン4には、該フィン4の平板状の面内
に開口するように切り欠き長孔部9が形成されている。
蛇行形状の冷媒管1は、一方の側の曲管部を先頭にして
前記フィン4の平板状の面に直交する方向に前記切り欠
き長孔部9に挿入し、その後、直管部をやや偏平に変形
させる加締め止めを行なうことによって該直管部を切り
欠き長孔部9の両端のフィンカラー部に密着させて固定
することで、冷媒管1とフィン4が一体化される。冷媒
管1が密着したフィン4のフィンカラー部の接触部の周
辺には、液体塗料による塗装が施されて塗装膜7が形成
されている。液体塗料は、塗装中に冷媒管1とフィンカ
ラー部の接触部に形成されている隙間にある程度まで浸
透し、塗装後には樹脂層の塗装膜7となってそのまま接
触部の隙間を充填した状態で残る。冷媒管1とフィン4
の接触部がこのような状態になると、少ない接触面積と
低い接触面圧の変形嵌め込み方式での大きな接触熱抵抗
が、塗装膜7の効果により低減されるために、従来の変
形嵌め込み方式の構造を変えることなく、熱交換性能を
向上させることができる。しかも、製造方法も最後に簡
単な塗装工程を追加するだけで従来の変形嵌め込み方式
のものに比較して特に複雑化することがないから、熱交
換器の製造コストの上昇を低く抑えることができる。ま
た、管内汚損を伴うような加工工程は含まれないので、
熱交換器として代替冷媒への適合性も高くなる。
【0065】図9及び図10に示す本発明の第7及び第
8の実施形態の熱交換器は、前述した第6の実施形態と
同様に、冷媒管1が千鳥状管配列でフィン4が波形形状
の横置き型の熱交換器であるが、図9に示す熱交換器
は、冷媒管1を2段とし、図10に示す熱交換器は、フ
ィン4を冷媒管1の2列毎に分割した独立フィンに近い
構造としたものである。多段化することで熱交換器の仕
様が広がると共に分割フィン化で伝熱促進が図れるとい
う有利な反面、このように管配列を多段として複雑にす
ることや分割フィンにすることで、冷媒管1とフィン4
の形状精度やフィン4の切り欠き長孔部9の周囲の強度
が低下して冷媒管1とフィンカラー部の密着性、即ち接
触面圧が前記の第6の実施形態のものよりも低くなる可
能性がある。しかしながら、既に図3及び図4に示す第
2及び第3の実施形態で説明したように、製造の各工程
の改善により、このような構造による接触面圧の低下に
ついては実質的に接触熱抵抗に影響を及ぼさないように
対策することが可能であり、それ程大きな問題とはなら
ない。従って、これらの実施形態でも、変形嵌め込み方
式の熱交換器に特有な冷媒管1とフィン4の接触状態に
関しては、前記した第6の実施形態の熱交換器と大差は
なく、冷媒管1とフィン4のフィンカラー部の接触部の
周辺の塗装膜7によって接触熱抵抗を低減することがで
きるので、熱交換性能を高くすることができる。また、
従来の変形嵌め込み方式の熱交換器がもつ製造コストや
代替冷媒への適合性の点での長所も、前記の第6の実施
形態と同様に保つことができる。
【0066】図11は、本発明の第9の実施形態の熱交
換器であり、冷媒管1の列数より段数が多く、前面の面
積は大きいが空気流8に沿った奥行きが小さい全体形状
の縦置き型の熱交換器であって、冷媒管1の列数が1列
で千鳥状管配列を成した熱交換器である。この熱交換器
は縦置き状態で使用する形態であるので、フィン4が縦
長形状であって各冷媒管1との接触部とその周辺の構成
は並びの方向が異なるだけで、図7及び図8に示した横
置き型の第2の実施形態とほとんど同じ構成である。従
って、この実施形態においても、既に述べた第6〜第8
の実施形態の熱交換器と同様に、変形嵌め込み方式の熱
交換器での接触熱抵抗が塗装膜7によって低減されて熱
交換性能を高くすることができると共に変形嵌め込み方
式の熱交換器がもつ製造コストや代替冷媒への適合性の
点での長所も保つことができる。
【0067】前記の本発明の第2の方式の熱交換器の実
施形態の説明において、図7〜図10の横置き型のもの
は、冷媒管1が千鳥状管配列でフィン4が波形形状等の
場合を例示し、図11の縦置き型のものでは冷媒管1が
1列で千鳥状管配列等の場合を例示したが、冷媒管1の
列数,段数,配列やフィン4の形状等の細部の構造を変
えても同様に実施できることは明らかである。
【0068】以上のように、本発明の第2の方式の熱交
換器によれば、従来の変形嵌め込み方式の熱交換器にお
ける熱交換性能の低さを効果的に改善することができる
ので、熱交換性能とコストと代替冷媒への適合性に優れ
た冷凍空調用の強制対流型の熱交換器を実現することが
できる。
【0069】次に、本発明になる第3の方式の熱交換
器、即ち、従来の挟み込み方式の熱交換器に対して伝熱
管とフィンの接触部に追加塗装を施した熱交換器につい
て説明する。図12及び図13は、第10の実施形態に
おける熱交換器の斜視図及び縦断側面図を示し、図14
及び図15は、第11及び第12の実施形態における熱
交換器の縦断側面図を示している。
【0070】図12及び図13に示す第10の実施形態
における熱交換器は、冷媒管1の段数よりも列数が多
く、前面の面積が小さく空気流8に沿った奥行きが大き
い全体形状の横置き型の熱交換器であって、冷媒管1が
1段で千鳥状管配列を成し、フィン4を波形形状のもの
とした形態である。列毎の要素として分けられたフィン
4は、空気流8の上,下流側の両端縁に切り欠き円弧部
10が形成されており、蛇行形状の冷媒管1の直管部を
前記フィン4の切り欠き円弧部10に合致させながら該
フィン4の各要素を列毎に中間部に挟み込むように組み
合わせた後に、該冷媒管1の直管部の間隔を縮小するよ
うに保持部材で締め上げることにより、冷媒管1とフィ
ン4を一体化している。そして、冷媒管1が密着したフ
ィン4のフィンカラー部の接触部の周辺には、液体塗料
による塗装を施して塗装膜7を形成している。液体塗料
は、塗装中に冷媒管1とフィンカラー部の接触部の隙間
にある程度まで浸透し、塗装後には樹脂層の塗装膜7と
なってそのまま接触部の隙間を充填した状態で残る。接
触部がこのような状態になると、既に説明したように、
少ない接触面積と低い接触面圧により変形嵌め込み方式
での大きな接触熱抵抗を塗装膜7の効果により低減され
るため、従来の挟み込み方式の構造を変えることなく、
熱交換性能を向上することができる。しかも、製造方法
も最後に簡単な塗装工程を追加するだけで足りるので、
従来の挟み込み方式のものと比較して特に複雑化するこ
とがないから、熱交換器の製造コストの上昇を低く抑え
ることができる。また、管内汚損を伴うような加工工程
は含まれないから、熱交換器として代替冷媒への適合性
も高くなる。
【0071】この第10の実施形態のように挟み込み方
式の熱交換器を改善した本発明になる第3の方式の熱交
換器は、伝熱促進構造として千鳥管配列だけでなく独立
フィン構造を採用していることや、挟み込み方式の熱交
換器では元々冷媒管1とフィンカラー部の接触面積を嵌
め込み方式や変形嵌め込み方式のものより多くとれるこ
とから、本発明になる第1及び第2の方式の熱交換器よ
りも熱交換性能を高くすることができる特徴がある。
【0072】前述したものと同様の実験により、このこ
とを確認した結果を図24に示す。挟み込み方式の熱交
換器を改善した本発明になる第3の方式の熱交換器は、
前述したような伝熱上の利点をもつため、嵌め込み方式
や変形嵌め込み方式の熱交換器を改善するように適用し
た本発明の第1及び第2の方式の熱交換器よりも、前面
風速が0.7m/sでの空気側熱コンダクタンスが約4
0%も高いというような熱交換性能上の大きな優位性を
もっていることがわかる。
【0073】図14は、本発明になる第11の実施形態
における熱交換器の縦断側面図である。この熱交換器
は、前述した第10の実施形態と同様に、フィン4を波
形形状にした横置き型の熱交換器であるが、冷媒管1が
2段で直線状管配列を成している。多段化することで熱
交換器の仕様が広がるという有利な反面、このように管
配列を多段にして複雑になると、冷媒管1とフィン4の
形状精度が低下して冷媒管1とフィンカラー部の密着
性、即ち接触面圧が前記の第10の実施形態のものより
も低くなる可能性がある。しかしながら、既に図3及び
図4に示した本発明の第1の実施形態の例で述べたよう
に、製造の各工程の改善でこのような構造による接触面
圧の低下については実質的に接触熱抵抗に影響を及ぼさ
ない程度に対策することが可能であり、それ程大きな問
題とはならない。従って、この実施形態でも、変形嵌め
込み方式の熱交換器に特有の冷媒管1とフィン4の接触
状態に関しては、前述した第10の実施形態の熱交換器
の例と大差はなく、冷媒管1とフィン4のフィンカラー
部の接触部の周辺の塗装膜7によって同様に接触熱抵抗
を低減することができ、熱交換性能を高くすることがで
きる。また、従来の変形嵌め込み方式の熱交換器がもつ
製造コストや代替冷媒への適合性の点での長所も、前述
した第10の実施形態の熱交換器と同様に保つことがで
きる。
【0074】図15は、本発明になる第15の実施形態
における熱交換器であって、冷媒管1の列数よりも段数
が多く、前面の面積は大きいが空気流8に沿った奥行き
が小さい全体形状の縦置き型の熱交換器であり、冷媒管
1の列数が1列で千鳥状管配列を成している。熱交換器
は縦置きされているので、フィン4の分割された要素が
縦方向に並べるように組み合わされているが、図12及
び図13に示した横置き型の第11の実施形態とほとん
ど同じ構成である。従って、この実施形態においても、
既に述べた第10及び第12の実施形態における熱交換
器と同様に、挟み込み方式の熱交換器における大きな接
触熱抵抗を塗装膜7によって低減して熱交換性能を高く
することができると共に挟み込み方式の熱交換器がもつ
製造コストや代替冷媒への適合性の点での長所も保つこ
とができる。
【0075】前述した本発明の第3の方式の熱交換器の
実施形態の説明において、図12〜図14の横置き型の
ものは、フィン4が波形形状の場合を例示し、図11の
縦置き型のものは、冷媒管1が1列で千鳥状管配列の場
合を例示したが、冷媒管1の列数,段数,配列やフィン
4の形状等の細部の構造を変えても同様に実施できるこ
とは明らかである。
【0076】以上のように、本発明の第3の方式の熱交
換器によれば、従来の挟み込み方式の熱交換器における
熱交換性能の低さを効果的に改善することができるの
で、熱交換性能とコストと代替冷媒への適合性に優れた
冷凍空調用の強制対流型の熱交換器を実現することがで
きる。
【0077】図16は、本発明の第1の方式における熱
交換器の製造方法として、図1及び図2に示した第1の
実施形態の熱交換器を製造する製造工程を示している。
第1の工程では、1本の冷媒管1を複数列の直管部2の
端部同志を曲管部3でつないで蛇行形状のものに成形
し、第2の工程では、1枚の平板状のフィン4を、全体
形状は波形に、その波形の下端側縁には、その底にフィ
ンカラー部6を備えるような切り欠き凹部5を所定の寸
法及び間隔となるように成形する。第3の工程では、フ
ィン4の切り欠き凹部5に冷媒管1の直管部2を挿入
し、直管部2をやや扁平に変形させることで該直管部3
の外周をフィンカラー部6に密着させて固定するという
加締め止めにより該冷媒管1とフィン4を一体化し、第
4の工程では、冷媒管1とフィンカラー部6の接触部の
周辺に液体塗料による塗装を施して塗装膜7を形成す
る。
【0078】このような製造工程は、従来の嵌め込み方
式の熱交換器の製造方法である第1〜第3の工程に、第
4の塗装工程が追加された形になっている。この第4の
塗装工程において、塗料の種類は、前述したように、拡
管方式の従来の熱交換器における塗装に使用されている
液体状のものでも熱伝導率や浸透性は十分であり、特殊
な塗料を必要としない。また塗装法も、冷媒管1とフィ
ン4との接触部の周辺に塗料が届くような、詳しくは冷
媒管1とフィンカラー部6の接触部の隙間の両端から該
隙間に塗料が浸透してある程度の幅をもつ樹脂の層(塗
装膜7)が形成されるようなものであればよく、浸漬塗
りやスプレー塗り等を採用することが可能である。従っ
て、第4の工程を追加することで全体の工程が大幅に複
雑化することはなく、また、冷媒管1の管内が汚損し易
くなることもない。これらのことから、前記の製造方法
で、従来の嵌め込み方式の場合の製造方法と同様な簡略
な工程によって低コスト化と代替冷媒への高い適合性を
もった本発明の第1の方式の熱交換器を製造することが
できる。また、この熱交換器は、既に説明したように、
塗装により冷媒管1とフィン4の接触部の隙間に形成さ
れる塗装膜7の効果で高い熱交換性能が得られる。
【0079】このような製造方法の特徴は、対象とする
本発明の第1の方式における熱交換器の細部の構造が例
示したものから変化しても変わることはない。
【0080】以上のように、本発明の第1の方式の熱交
換器の製造方法は、既に述べた本発明の第1の方式の熱
交換器を前述した特徴を保つように製造することができ
る。
【0081】図17は、本発明の第2の方式における熱
交換器の製造方法として、図7及び図8に示した第6の
実施形態における熱交換器を製造する工程を示してい
る。第1の工程では、1本の冷媒管1を複数列の直管部
2の端部同志を曲管部3でつないだ蛇行形状で千鳥管配
列のものに成形し、第2の工程では、1枚の平板状のフ
ィン4を、全体形状は波形に、その平板状の面内に、そ
の両端にフィンカラー部6を備えるようなもちな切り欠
き長孔部9を所定の寸法及び間隔となるように成形す
る。第3の工程では、フィン4の切り欠き長孔部9に冷
媒管1の一方の曲管部3を先頭に蛇行形状の冷媒管1を
フィン4の平板状の面に直交する方向に挿入し、その直
管部2をやや扁平に変形させることでフィンカラー部6
に密着させて固定するという加締め止めにより冷媒管1
とフィン4を一体化し、第4の工程で冷媒管1とフィン
カラー部6の接触部の周辺に液体塗料による塗装を施し
て塗装膜7を形成している。これらの製造工程は、従来
の変形嵌め込み方式の熱交換器の製造方法である第1〜
第3の工程に、第4の塗装工程が追加されたものであ
る。既に、本発明の第1の実施形態における熱交換器の
製造方法で説明したのと同様に、この製造方法の場合
も、第4の工程が追加されるひとで全体の工程が格別に
複雑化することはなく、また、冷媒管1の管内が汚損し
易くなることもない。これらのことから、前記の製造方
法で、従来の変形嵌め込み方式の場合の製造方法と同様
な簡略な工程によって低コスト化と代替冷媒への高い適
合性をもった本発明の第2の方式の熱交換器を製造する
ことができる。また、この熱交換器は、既に説明したよ
うに、塗装の効果により、高い熱交換性能をもつ。
【0082】このような製造方法の特徴は、対象とする
本発明の第2の方式の熱交換器の細部の構造が例示した
ものから変化しても変わることはない。
【0083】以上のように、本発明の第2の方式におけ
る熱交換器の製造方法は、既に述べた本発明の第2の方
式のの熱交換器を前述した特徴を保つように製造するこ
とができる。
【0084】図18は、本発明の第3の方式における熱
交換器の製造方法として、図12及び図13に示した第
10の実施形態における熱交換器を製造する工程を示し
ている。第1の工程では、1本の冷媒管1を複数列の直
管部2の端部同志を曲管部3でつないだ蛇行形状で千鳥
管配列のものに成形し、第2の工程では、1枚の平板状
のフィン4を、全体形状は波形で、通風方向の上,下流
両側の端縁に切り欠き円弧部10がフィンカラー部6を
もって所定の寸法となるように形成された列毎のフィン
要素となるように成形する。第3の工程では、直管部2
をフィン4の切り欠き円弧部10に合致させながら蛇行
形状の冷媒管1でフィン4の各要素を列毎の中間部に挟
み込むようにした上で、C矢印の向きに冷媒管1の直管
部の間隔を縮小するように保持部材(図示省略)により
締め付けて冷媒管1とフィン4を一体化し、第4の工程
で冷媒管1とフィンカラー部6の接触部の周辺に液体塗
料による塗装を施して塗装膜7を形成している。これら
の製造工程は、従来の挟み込み方式の熱交換器の製造方
法である第1〜第3の工程に、第4の塗装工程が追加さ
れたものである。既に、本発明の第1の実施形態におけ
る熱交換器の製造方法で説明したのと同様に、この製造
方法の場合も、第4の工程が追加されることで全体の工
程が格別に複雑化することはなく、また、冷媒管1の管
内が汚損し易くなることもない。これにのことから、前
記の製造方法で、従来の挟み込み方式の場合の製造方法
と同様な簡略な工程によって低コスト化と代替冷媒への
高い適合性ともった本発明の第3の方式の熱交換器を製
造することができる。また、この熱交換器は、既に説明
したように、塗装の効果により高い熱交換性能をもつ。
【0085】このような製造方法の特徴は、対象とする
本発明の第3の方式の熱交換器の細部の構造が例示した
ものから変化しても変わることはない。
【0086】以上のように、本発明の第3の方式におけ
る熱交換器の製造方法は、既に述べた本発明の第3の方
式の熱交換器を前述した特徴を保つように製造すること
ができる。
【0087】
【発明の効果】本発明の熱交換器によれば、コストと代
替冷媒への適合性の点では優れているが熱交換性能の点
で劣るという特徴をもつ、一般的な名称ではないが、嵌
め込み方式,変形嵌め込み方式及び挟み込み方式と呼ぶ
ことのできる熱交換器における熱交換性能を効果的に向
上させることができるので、熱交換性能とコストと代替
冷媒への適合性に優れた冷凍空調用の強制対流型の熱交
換器を実現することができる。また、本発明になる熱交
換器の製造方法によれば、本発明になる熱交換器の有利
な特徴を保ちながらこれを容易に製造することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる熱交換器の第1の実施形態を示す
斜視図である。
【図2】図1に示した熱交換器の縦断側面図である。
【図3】本発明になる熱交換器の第2の実施形態の縦断
側面図である。
【図4】本発明になる熱交換器の第3の実施形態の縦断
側面図である。
【図5】本発明になる熱交換器の第4の実施形態の縦断
側面図である。
【図6】本発明になる熱交換器の第5の実施形態の縦断
側面図である。
【図7】本発明になる熱交換器の第6の実施形態の斜視
図である。
【図8】図7に示した熱交換器の縦断側面図である。
【図9】本発明になる熱交換器の第7の実施形態の縦断
側面図である。
【図10】本発明になる熱交換器の第8の実施形態の縦
断側面図である。
【図11】本発明になる熱交換器の第9の実施形態の縦
断側面図である。
【図12】本発明になる熱交換器の第10の実施形態の
斜視図である。
【図13】図12に示した熱交換器の縦断側面図であ
る。
【図14】本発明になる熱交換器の第11の実施形態の
縦断側面図である。
【図15】本発明になる熱交換器の第12の実施形態の
縦断側面図である。
【図16】本発明になる第1の実施形態の熱交換器の製
造方法を示す工程図である。
【図17】本発明になる第6の実施形態の熱交換器の製
造方法を示す工程図である。
【図18】本発明になる第10の実施形態の熱交換器の
製造方法を示す工程図である。
【図19】熱交換器の冷媒管とフィンの接触部分の斜視
図である。
【図20】図19の矢視A方向から見た接触部分の部分
拡大断面図である。
【図21】図20の領域Bの接触部に関する細部の接触
状態の説明図である。
【図22】熱交換器の接触面基準の接触熱抵抗を諸条件
で推算した結果に関する説明図である。
【図23】本発明の第1及び第6の実施形態の熱交換器
について、同一仕様の従来の熱交換器と熱交換性能を比
較した図である。
【図24】本発明の第1,第6及び第10の実施形態の
熱交換器の熱交換性能を比較した図である。
【符号の説明】
1…冷媒管、4…フィン、5…切り欠き凹部、6…フィ
ンカラー部、7…塗装膜、9…切り欠き長孔部、10…
切り欠き円弧部。
フロントページの続き (72)発明者 青木 義久 栃木県下都賀郡大平町富田709番地の2 株式会社日立栃木エレクトロニクス内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛇行形状に成形された伝熱管と、該伝熱管
    の直管部を嵌め込むための切り欠き凹部が該伝熱管の直
    管部の配列間隔で形成され、且つ前記伝熱管とほぼ直交
    する平板状の主要部分が互いに略平行に配置されたフィ
    ンとを、該フィンの前記切り欠き凹部に前記伝熱管の直
    管部を挿入した後に加締め止めて接触させることにより
    該伝熱管と該フィンとを一体化した熱交換器において、 少なくとも前記伝熱管の直管部と前記フィンの前記切り
    欠き凹部の底との加締め止めによる接触部とその周辺を
    該加締め止め後に液体塗料を用いた塗装を施すことによ
    り前記接触部の隙間に進入した塗装膜を形成したことを
    特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記フィンの切り欠き
    凹部の底にはフィンカラー部が形成され、前記接触部の
    塗装膜は前記伝熱管と前記フィンカラー部の間に浸透し
    た塗料によって形成されることを特徴とする熱交換器。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記伝熱管の
    直管部は、空気流と直交する方向の段数よりも通風方向
    の列数が多く、該伝熱管の直管部が通風方向に千鳥状に
    配列されており、かつ前記フィンが該伝熱管の直管部の
    通風方向の複数列毎に分割あるいは全部の列で連続した
    形状であると共に通風方向の上流側から見て波形形状と
    なっていることを特徴とする熱交換器。
  4. 【請求項4】蛇行形状に成形された伝熱管と、該伝熱管
    の蛇行形状の幅方向の一方の曲管部を挿入するための切
    り欠き長孔部が前記伝熱管の隣接する2本の直管部の間
    隔に略等しい長さに形成され、かつ該伝熱管と略直交す
    る平板状の主要部分が互いにほぼ平行に配置されたフィ
    ンとを、該フィンの前記切り欠き長孔部に該フィンの平
    板状の主要部分と直交する方向に前記伝熱管の直管部を
    該伝熱管の一方の曲管部を先頭にして挿入した後に該伝
    熱管の直管部を加締め止めすることにより該伝熱管と該
    フィンとを一体化した熱交換器において、 少なくとも前記伝熱管の直管部と前記フィンの前記切り
    欠き長孔部の両端との接触部の周辺に、加締め止めによ
    り該伝熱管と該フィンとを一体化した後に液体塗料を用
    いた塗装を施して前記接触部の隙間に進入する塗装膜を
    形成したことを特徴とする熱交換器。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記フィンの切り欠き
    凹部の底にはフィンカラー部が形成され、前記接触部の
    塗装膜は前記伝熱管と前記フィンカラー部の間に浸透し
    た塗料によって形成されることを特徴とする熱交換器。
  6. 【請求項6】請求項4または5において、前記伝熱管の
    直管部は、空気流と直交する方向の段数よりも通風方向
    の列数が多く、該伝熱管の直管部は通風方向に千鳥状に
    配列されており、かつ前記フィンが該伝熱管の直管部の
    通風方向の複数列毎に分割あるいは全部の列で連続した
    形状であると共に通風方向の上流側から見て波形形状と
    なっていることを特徴とする熱交換器。
  7. 【請求項7】蛇行形状に成形された伝熱管と、該伝熱管
    の直管部の並ぶ方向への長さが該伝熱管の直管部の間隔
    に略等しく、かつ該伝熱管の直管部の並ぶ方向の両端に
    切り欠き円弧部が形成され、かつ該伝熱管と略直交する
    平板状の主要部分が互いにほぼ平行に配置されると共に
    通風方向の上流側から見て波形形状である複数の要素か
    らなるフィンとを、該伝熱管の直管部と該フィンの前記
    切り欠き円弧部とを合致させながら該フィンの各要素を
    該伝熱管の直管部の各々の中間部に挟み込むように挿入
    し、かつ該伝熱管の直管部を互いの間隔を縮小するよう
    に該伝熱管を保持して該伝熱管と該フィンとを一体化し
    た熱交換器において、 少なくとも前記伝熱管の直管部と前記フィンの前記切り
    欠き円弧部の接触部とその周辺に、挟み込みによる該伝
    熱管と該フィンとの一体化の後に液体塗料を用いた塗装
    を施して前記接触部の隙間に進入した塗装膜を形成した
    ことを特徴とする熱交換器。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記フィンの切り欠き
    凹部の底にはフィンカラー部が形成され、前記接触部の
    塗装膜は前記伝熱管と前記フィンカラー部の間に浸透し
    た塗料によって形成されることを特徴とする熱交換器。
  9. 【請求項9】請求項7または8において、前記伝熱管の
    直管部が空気流と該伝熱管の直管部に直交する方向の段
    数よりも通風方向の列数が多く、該伝熱管の直管部が通
    風方向に千鳥状に配列されており、かつ前記フィンが通
    風方向に隣接するもの同志が前記伝熱管の直管部の管軸
    方向にずらして配列されると共に前記切り欠き円弧部が
    半円弧形状となっていることを特徴とする熱交換器。
  10. 【請求項10】伝熱管を蛇行形状に成形する第1の工程
    と、フィンに前記伝熱管の直管部を嵌め込むための切り
    欠き凹部を該冷媒管の直管部同志の間隔で形成すると共
    に前記フィンを通風方向の上流側から見て波形形状とす
    る場合には該フィンを前記冷媒管と略直交する平板状の
    主要部分が互いにほぼ平行に配置された波形形状に成形
    することも含む第2の工程と、前記フィンの前記切り欠
    き凹部に前記伝熱管の直管部を挿入した後に前記伝熱管
    の直管部を変形させて加締め止めすることにより該伝熱
    管と該フィンとを一体化する第3の工程と、少なくとも
    前記伝熱管の直管部と前記フィンの前記切り欠き凹部と
    の接触部の周辺に液体塗料を用いた塗装を施して該接触
    部の隙間に進入する塗装膜を形成する第4の工程とを含
    むことを特徴とする熱交換器の製造法。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記切り欠き凹部
    にはフィンカラー部を連設し、前記接触部の塗装膜は前
    記伝熱管とフィンカラー部の間に浸透した液体塗料によ
    って形成することを特徴とする熱交換器の製造方法。
  12. 【請求項12】伝熱管を蛇行形状に成形する第1の工程
    と、フィンに前記伝熱管の蛇行形状の幅方向の一方の曲
    管部を挿入するための切り欠き長孔部を該伝熱管の隣接
    する直管部の間隔に略等しい長さに形成すると共に該フ
    ィンを通風方向の上流側から見て波形形状とする場合に
    は該フィンを前記伝熱管と略直交する平板状の主要部分
    が互いに略平行に配置された波形形状に成形することも
    含む第2の工程と、前記フィンの前記切り欠き長孔部に
    前記フィンの平板状の主要部分と直交する方向に前記伝
    熱管の直管部を該伝熱管の一方の曲管部を先頭にして挿
    入した後に該伝熱管の直管部を変形させて加締め止めす
    ることにより該伝熱管と該フィンとを一体化する第3の
    工程と、少なくとも前記伝熱管の直管部と前記フィンの
    前記切り欠き長孔部の両端との接触部の周辺に液体塗料
    を用いた塗装を施して該接触部の隙間に進入する塗装膜
    を形成する第4の工程とを含むことを特徴とする熱交換
    器の製造法。
  13. 【請求項13】請求項12において、前記切り欠き長孔
    部にはフィンカラー部を連設し、前記接触部の塗装膜は
    前記伝熱管とフィンカラー部の間に浸透した液体塗料に
    よって形成することを特徴とする熱交換器の製造方法。
  14. 【請求項14】伝熱管を蛇行形状に成形する第1の工程
    と、フィンに対して前記伝熱管の直管部の並ぶ方向への
    長さを該伝熱管の直管部の間隔に略等しくし、かつ該伝
    熱管の直管部の並ぶ方向の両端縁に切り欠き円弧部を形
    成し、かつ該伝熱管と略直交する平板状の主要部分が互
    いに略平行に配置されると共に通風方向の上流側から見
    て波形形状となる複数の要素に成形する第2の工程と、
    前記伝熱管の直管部と前記フィンの前記切り欠き円弧部
    とを合致させながら該フィンの各要素を該伝熱管の直管
    部の各々の中間部に挟み込むように挿入し、かつ該伝熱
    管の直管部を互いの間隔を縮小するように該伝熱管を保
    持して該伝熱管と該フィンとを一体化する第3の工程
    と、少なくとも前記冷媒管の直管部と前記フィンの前記
    切り欠き円弧部との接触部の周辺に液体塗料を用いた塗
    装を施して該接触部の隙間に進入する塗装膜を形成する
    第4の工程とを含むことを特徴とする熱交換器の製造
    法。
  15. 【請求項15】請求項14において、前記切り欠き円弧
    部にはフィンカラー部を連設し、前記接触部の塗装膜は
    前記伝熱管とフィンカラー部の間に浸透した液体塗料に
    よって形成することを特徴とする熱交換器の製造方法。
JP30112995A 1995-11-20 1995-11-20 熱交換器とその製造方法 Pending JPH09145282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30112995A JPH09145282A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 熱交換器とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30112995A JPH09145282A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 熱交換器とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145282A true JPH09145282A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17893178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30112995A Pending JPH09145282A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 熱交換器とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09145282A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057120A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. 熱交換器
JP2006127784A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kyocera Corp 燃料電池システム
WO2010140337A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 三菱電機株式会社 機器のコーティング方法および熱交換器の製造方法
JP2011127867A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器用フィンおよび熱交換器とその製造方法
JP2012002399A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、並びに、この熱交換器を備えた空気調和機及び冷蔵庫
CN104089517A (zh) * 2014-07-18 2014-10-08 丹佛斯微通道换热器(嘉兴)有限公司 用于换热器的翅片和具有该翅片的换热器
WO2015174055A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器及びそれを用いた冷却装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8584742B2 (en) 2003-12-15 2013-11-19 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. Heat exchanger
EP1696196A4 (en) * 2003-12-15 2015-04-29 Usui Kokusai Sangyo Kk HEAT EXCHANGER
GB2424473A (en) * 2003-12-15 2006-09-27 Usui Kokusai Sangyo Kk Heat exchanger
GB2424473B (en) * 2003-12-15 2009-02-18 Usui Kokusai Sangyo Kk Heat exchanger
JP4520774B2 (ja) * 2003-12-15 2010-08-11 臼井国際産業株式会社 熱交換器
JP2005201622A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 熱交換器
WO2005057120A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. 熱交換器
JP2006127784A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kyocera Corp 燃料電池システム
WO2010140337A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 三菱電機株式会社 機器のコーティング方法および熱交換器の製造方法
JP2011127867A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器用フィンおよび熱交換器とその製造方法
JP2012002399A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、並びに、この熱交換器を備えた空気調和機及び冷蔵庫
WO2015174055A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器及びそれを用いた冷却装置
CN104089517A (zh) * 2014-07-18 2014-10-08 丹佛斯微通道换热器(嘉兴)有限公司 用于换热器的翅片和具有该翅片的换热器
EP3171114A4 (en) * 2014-07-18 2018-03-28 Danfoss Micro Channel Heat Exchanger (Jiaxing) Co., Ltd. Fin for heat exchanger and heat exchanger having fin
US10082343B2 (en) 2014-07-18 2018-09-25 Danfoss Micro Channel Heat Exchanger (Jiaxing) Co., Ltd. Fin for heat exchanger and heat exchanger having fin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2312254B1 (en) Heat exchanger and air conditioner having the heat exchanger
CN100425939C (zh) 热交换器
JP4096226B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器、その製造方法及び冷凍空調装置
US20040149424A1 (en) Heat exchanger
EP0881449A2 (en) Refrigerant tubes for heat exchangers
US5749412A (en) Heat exchanger having a tubular header with a fastening lug
JP4105320B2 (ja) 熱交換器
US5704423A (en) Flat tube for heat exchanger
EP3867587A1 (en) Microchannel heat exchanger tube supported bracket
US11274887B2 (en) Aluminum heat exchanger with fin arrangement for sacrificial corrosion protection
JPH09145282A (ja) 熱交換器とその製造方法
WO2013125625A1 (ja) フィン・アンド・チューブ型熱交換器用伝熱管及びそれを用いたフィン・アンド・チューブ型熱交換器
US20080185134A1 (en) Two-piece header/manifold construction for a heat exchanger having flattened tubes
JP3805628B2 (ja) 熱交換器
US20070204982A1 (en) Manifolds and manifold connections for heat exchangers
US10302373B2 (en) Heat exchanger
Hayase Development of micro channel heat exchanger for residential air-conditioners
US5346003A (en) Face plumbed condenser for automotive air conditioner
JP2001091179A (ja) プレートフィンチューブ型熱交換器およびその製造方法とそれを用いた冷蔵庫
US20210348859A1 (en) Heat exchanger with aluminum alloy clad tube and method of manufacture
US6729382B2 (en) Condenser for vehicle air-conditioning systems
JP2692236B2 (ja) 熱交換器
US5307871A (en) Tube support member for a heat exchanger
JP2000130986A (ja) 複式熱交換器
EP0881008A2 (en) Method of making refrigerant tubes for heat exchangers