JPH09145278A - コンデンサー用チューブ - Google Patents

コンデンサー用チューブ

Info

Publication number
JPH09145278A
JPH09145278A JP30622195A JP30622195A JPH09145278A JP H09145278 A JPH09145278 A JP H09145278A JP 30622195 A JP30622195 A JP 30622195A JP 30622195 A JP30622195 A JP 30622195A JP H09145278 A JPH09145278 A JP H09145278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum plate
ribs
plate material
tube
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30622195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetomo Ejiri
英知 江尻
Shigemitsu Yamamoto
重光 山本
Mitsuo Kimura
光男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Radiator Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Radiator Co Ltd filed Critical Sanyo Radiator Co Ltd
Priority to JP30622195A priority Critical patent/JPH09145278A/ja
Publication of JPH09145278A publication Critical patent/JPH09145278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0478Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag the conduits having a non-circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐圧力に優れ、しかも外気との接触面積が大
きなコンデンサー用チューブを提供することを目的とす
る。 【解決手段】 アルミ板材の一面に所定間隔で平行に複
数個のリブを一体物として突設し、前記リブを突設した
アルミ板材をリブが内側に位置しアルミ板材の両端の端
面どうしが当接する偏平管に屈曲させ、リブの先端面に
対向するアルミ板材の一面に当接させ、前記当接部を接
合させてなるコンデンサー用チューブとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサー用チ
ューブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンデンサー(凝縮器)は、フレオン12
(Freon12)やフロンなどの冷媒の蒸気を冷却して液化さ
せる装置である。このコンデンサーは、自動車のエアコ
ンディショナー (空気調整装置) にも用いられている。
エアコンディショナーでは、エバポレータ (蒸発器) で
冷媒液体が蒸発する際に外部から熱を吸収して冷房効果
を出し、蒸発した冷媒蒸気はコンプレッサー (圧縮機)
で圧縮され、高温・高圧となってコンデンサーに送られ
る。コンデンサーにおいて冷媒蒸気は車の走行風やファ
ンの冷却風により冷却され放熱して液化する。ここで液
化した冷媒は膨張弁を通り、断熱膨張してエバポレータ
に入り再び冷房効果を出す。この冷房効果を利用して自
動車内の空気調整が行われている。
【0003】上記のようなエアコンディショナーのコン
デンサーでは、冷媒蒸気がコンプレッサーで圧縮され高
温・高圧となって送られてくるため、コンデンサーのチ
ューブは耐圧力に優れ、放熱効果を増すためコンデンサ
ーのチューブが外気と接触する接触面積が増大すること
が求められている。一方、コンデンサーには高温・高圧
となった冷媒蒸気を導いて冷却させて液化させる1本の
チャーブを蛇行させ、チューブは押出形材が用いられ多
数個の流路を有し、蛇行させたチューブ間にフィンを接
触介在させたサーペンタイプコンデンサーと、両ヘッド
管の間に多数本のチューブを平行状に配置してチューブ
間にフィンを接触介在させたパラレルタイプコンデンサ
ーとがある。高温・高圧となった冷媒蒸気や液化した冷
媒の混合、分散には、パラレルタイプコンデンサーの方
がサーペンタイプコンデンサーより優れている。
【0004】また、コンデンサーのチューブには、高圧
が供給されるため耐圧力が求められる。自動車用のラジ
エーターのチューブの耐圧が1kg/cm2程度であるのに対
し、コンデンサーには30kg/cm2の高圧力の冷媒蒸気が供
給されるため、耐圧力が求められ、テスト圧45kg/cm
2で、保証圧50〜 100kg/cm2である。さらに、チューブ
には放熱効果を増すため、大気との接触面積を増加させ
ることが求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】コンデンサーのチュー
ブは、コンプレッサーで圧縮された高温・高圧の冷媒蒸
気が送られ、その冷媒蒸気を冷却して放熱させて液化さ
せねばならないため、耐圧力と大気との接触面積を増加
させることが求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
の事情に鑑み、コンデンサーのチューブを耐圧力を増
し、大気との接触面積を増加させるべく、アルミ板材の
一面に所定間隔で平行に複数個のリブを一体物として突
設し、前記リブを突設したアルミ板材をリブが内側に位
置しアルミ板材の両端の端面どうしが当接する偏平管に
屈曲させ、リブの先端面を対向するアルミ板材の一面に
当接させ、前記当接部を接合させてなるコンデンサー用
チューブとした。
【0007】また、本発明は、より具体的な構成とし
て、両面にロウ材を塗布したアルミ板材の一面に所定間
隔で平行に複数個のリブを一体物として突設し、前記リ
ブを突設したアルミ板材をリブが内側に位置しアルミ板
材の両端の端面どうしが当接する偏平管に屈曲させ、リ
ブの先端面を対向するアルミ板材の一面に当接させ、前
記板材の両端の端面どうしを溶接により接合させ、リブ
の先端面とアルミ板材の一面とを炉内で加熱して接合さ
せてなるコンデンサ用チューブとした。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のチューブは、コンデンサ
ーに用いられるものである。コンデンサーは自動車のエ
アコンディショナーにも用いられている。エアコンディ
ショナーでは、図1に示すように、エバポレータ1で冷
媒液体が蒸発する際に外部から熱を吸収して冷房効果を
出し、蒸発した冷媒蒸気はコンプレッサー2で圧縮さ
れ、高温・高圧となってコンデンサー3に送られる。コ
ンデンサー3において冷媒蒸気は車の走行風やファンの
冷却風により冷却され放熱して液化する。ここで、液化
した冷媒は膨張弁4を通り、断熱膨張してエバポレータ
1に入り再び冷房効果を出す。この冷房効果を利用して
自動車内の空気調整が行われている。
【0009】上記のようなエアコンディショナーのコン
デンサーでは、冷媒蒸気がコンプレッサーで圧縮され高
温・高圧となって送られてくるため、コンデンサーのチ
ューブは耐圧力に優れていることが求められ、また、放
熱効果を増すために、コンデンサーのチューブが外気と
接触する接触面積が増大することが求められている。コ
ンデンサーには、パラレルタイプコンデンサーとサーペ
ンタイプコンデンサーとがある。
【0010】パラレルタイプコンデンサーは、図2およ
び図3に示す概要で、上下にヘッド管5・6を配置し、
このヘッド管5とヘッド管6とを多数本の偏平管のチュ
ーブ7で連結し、チューブ7間にフィン8を接触介在さ
せている。符号8はINとOUTとの隔壁である。ヘッド管
5のINの箇所から入ったコンプレッサー2で高温・高圧
となった冷媒蒸気は、複数本のチューブ7を通り、車の
走行風やファンの冷却風により冷却され、チューブ7お
よびフィン8により放熱しながらヘッド管6に至る。ヘ
ッド管6に至った冷媒蒸気はヘッド管6内で混合し、分
散して再びチューブ7内に流入し、同様に放熱してヘッ
ド管5に至り、ヘッド管5内で混合し、液化して冷媒液
体はOUT より流出する。
【0011】一方、サーペンタイプコンデンサーは、図
4および図5に示す概要である。高温・高圧となった冷
媒蒸気を導いて冷却させて液化させる1本の偏平管のチ
ューブ11を蛇行させ、チューブ11はアルミ製の押出形材
が用いられ、多数個の流路12を有し、蛇行したチューブ
11間にフィン12を接触介在させている。INの箇所から入
ったコンプレッサー2で高温・高圧となった冷媒蒸気
は、複数個の流路12を有する1本のチューブ11内を通
り、車の走行風やファンの冷却風により冷却され、チュ
ーブ11およびフィン12により放熱しながら液化してOUT
より流出する。
【0012】上記のように、パラレルタイプコンデンサ
ーが冷媒蒸気の混合、分散がなされるため、サーペンタ
イプコンデンサーより放熱性能の点で優れているといわ
れている。ところで、本発明のコンデンサーのチューブ
は次のようにして製作される。まず、図6にその断面を
示すように、両面にわたりロウ材を塗布したアルミ板材
21を用意する。
【0013】次に、図7に示すように、アルミ板材21の
一面に所定間隔L1,L2,L3,L4,L 5 で平行に複数個の
リブ22を一体物として突設する。ここで、リブ22を一体
物として突設するという意味は、別体物のリブを溶接な
どで接合するのではなく、リブとリブ以外の部分は一物
体から形成されていることを意味する。リブとリブ以外
の部分が一物体で形成されているので、熱はよく伝達さ
れる。
【0014】アルミ板材21の一面に所定間隔L1,L2,L
3,L4,L5 で平行に複数個のリブ22を一体物として突設
するのに、図8〜図10に示す3つの工法がある。図8に
示すように、2点鎖線で示す板厚tのアルミ板材21をロ
ールによる圧延成形によりリブ22を板厚tよりも突出さ
せる。次に、図9に示すように、2点鎖線で示す板厚t
のアルミ板材21をロールにより圧延成形によりリブ22を
板厚t程度に突出させるものである。
【0015】さらに、図10に示すように2点鎖線で示す
板厚tのアルミ板材21を切削によりハッチングで示す部
分を削除してリブ22を突出させるものである。上記のよ
うにして一面に所定間隔L1,L2,L3,L4,L5 で平行に
複数個のリブ22を一体物とし突設したアルミ板材21を、
図11に示すように、電縫管製造機により、リブ22が内側
に位置しアルミ板材21の両端の端面24どうしが当接する
偏平管に屈曲させ、リブ22の先端面23を対向するアルミ
板材21の一面に当接するように多数の成形ロールにより
成形する。
【0016】ここで、対向するリブ22の先端面23を対向
するアルミ板材21の一面への当接は、アルミ板材21の中
心線A−Aから左外側へ順にリブを22L1・22L2とし、中
心線A−Aから右外側へ順にリブを22R1・22R2とする
と、中心線A−Aから順に中心線A−Aを離れる方向に
リブ22R1、リブ22L2、リブ22R2、22L2が位置し、それぞ
れのリブ22R1、リブ22L2、リブ22R2、22L2の先端面23
それぞれ対向するアルミ板材21の一面に当接することを
意味する。
【0017】アルミ板材21を偏平管に屈曲させるのは電
縫管製造機のロールにより徐々に変形させて形成する。
しかも、アルミ板材21の両端の端面24は、リブ成形時に
同時に90度に形成できるため、端面24どうしを十分に接
合させることができ、完全なシームとすることができ
る。この偏平管に形成したアルミ板材21の両端の当接し
た端面24どうしは、電縫管製造機の溶接装置により、端
面24を低圧大電流によってきわめて迅速に溶接温度まで
加熱し、横側からロールによって押えつけて端面24を溶
接する。このようにアルミ板材21の両端の当接した端面
24は、電気の抵抗熱で溶接し、偏平管の外面軸方向に端
面24の接合部分のシームが一直線状に見えるようにな
る。この溶接作業に引き続いて、内外面の溶接バリを削
り取り、冷却装置を通し、定形ロールで所定の寸法に形
成する。
【0018】ここで、使用するアルミ板材22は、図12に
示すような断面で、アルミで形成されるが、その両面と
も板厚tの10%程度はアルミ (+) シリコンにより形成
され、アルミの融点が 650℃に対し、アルミ (+) シリ
コンの融点は 540〜 570℃である。アルミ板材21の両端
の当接した端面24を電縫管製造機で溶接して後、炉内に
入れて加熱する。すると、図13に示すように、リブ22の
先端面24とアルミ板材21の一面とは上記のアルミ (+)
シリコンが存在し、アルミより融点が低いために先に溶
けて融着結合する。結合を完全なものとするためには両
側より加圧するとよい。
【0019】このようにしてできたチューブ25とフィン
26との接合は、図14に示すように、チューブ25間にフィ
ン26を接触介在させておき、炉に入れて加熱すると、チ
ューブ25の表面に塗布していたロウ材27がチューブ25と
フィン26との間にも毛細管現象により浸透していき両者
を固着する。本発明のチューブの流路の数は、上記の実
施例に限られるものでなく、任意の数に設定できるもの
である。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上述のように、アルミ板材の
一面に所定間隔で平行に複数個のリブを一体物として突
設し、前記リブを突設したアルミ板材をリブが内側に位
置しアルミ板材の両端の端面どうしが当接する偏平管に
屈曲させ、リブの先端面を対向するアルミ板材の一面に
当接させ、前記当接部を接合させてなるコンデンサー用
チューブであるので、耐圧力を増したチューブの提供が
可能となり、しかも大気との接触面積が増加したチュー
ブの提供が可能となる。
【0021】また、本発明は、両面にロウ材を塗布した
アルミ板材の一面に所定間隔で平行に複数個のリブを一
体物として突設し、前記リブを突設したアルミ板材をリ
ブが内側に位置しアルミ板材の両端の端面どうしが当接
する偏平管に屈曲させ、リブの先端面を対向するアルミ
板材の一面に当接させ、前記板材の両端の端面どうしを
溶接により接合させ、リブの先端面とアルミ板材の一面
とを炉内で加熱して接合させてなるコンデンサ用チュー
ブであるので、より具体的な構造で耐圧力に優れ、接触
面積が増加したチューブの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷房機の原理を示す図である。
【図2】パラレルタイプコンデンサーの正面図である。
【図3】図2の側面図である。
【図4】サーペンタイプコンデンサーの概要を示す正面
図である。
【図5】図4のチューブの断面図である。
【図6】本発明のチューブを製作するアルミ板材の断面
図である。
【図7】アルミ板材の一面に所定間隔で平行に複数個の
リブを一体物として突出した断面図である。
【図8】板厚tのアルミ板材をロールにより圧延成形に
よりリブを板厚tより突出させた状態の断面図である。
【図9】2点鎖線で示す板厚tの板材をロールにより成
形によりリブを板厚t程度に突出した状態の断面図であ
る。
【図10】2点鎖線で示す板厚tのアルミ板材を切削によ
りハッチングで示す部分を削除してリブを突出させた状
態の断面図である。
【図11】電縫管製造機によりリブが内側に位置し対向す
るリブの先端面どうしおよびアルミ板材の両端の端面ど
うしがそれぞれ当接するように偏平管に屈曲成形した状
態の断面図である。
【図12】アルミ板材の断面図である。
【図13】本発明の偏平管のリブの当接部の拡大断面図で
ある。
【図14】本発明のチューブとフィンとの接合部の拡大図
である。
【符号の説明】
1…エバポレータ 2…コンプレッサー 3…コンデンサー 4…膨張弁 5…ヘッド管 6…ヘッド管 7…チューブ 8…フィン 11…チューブ 12…フィン 13…流路 21…アルミ板材 22…リブ 23…先端面 24…端面 25…チューブ 26…フィン 27…ロウ材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミ板材の一面に所定間隔で平行に複
    数個のリブを一体物として突設し、前記リブを突設した
    アルミ板材をリブが内側に位置しアルミ板材の両端の端
    面どうしが当接する偏平管に屈曲させ、リブの先端面を
    対向するアルミ板材の一面に当接させ、前記当接部を接
    合させてなるコンデンサー用チューブ。
  2. 【請求項2】 両面にロウ材を塗布したアルミ板材の一
    面に所定間隔で平行に複数個のリブを一体物として突設
    し、前記リブを突設したアルミ板材をリブが内側に位置
    しアルミ板材の両端の端面どうしが当接する偏平管に屈
    曲させ、リブの先端面を対向するアルミ板材の一面に当
    接させ、前記板材の両端の端面どうしを溶接により接合
    させ、リブの先端面とアルミ板材の一面とを炉内で加熱
    して接合させてなるコンデンサ用チューブ。
JP30622195A 1995-11-24 1995-11-24 コンデンサー用チューブ Pending JPH09145278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30622195A JPH09145278A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 コンデンサー用チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30622195A JPH09145278A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 コンデンサー用チューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145278A true JPH09145278A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17954458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30622195A Pending JPH09145278A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 コンデンサー用チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09145278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105091625A (zh) * 2015-09-17 2015-11-25 丛旭日 一种超薄片式毛细管及其接头装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284252A (ja) * 1988-06-10 1990-03-26 Matsushita Seiko Co Ltd 伝熱管とその製造方法
JPH0486489A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Showa Alum Corp 熱交換器用チューブ
JPH06281373A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Showa Alum Corp 熱交換器用冷媒流通管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284252A (ja) * 1988-06-10 1990-03-26 Matsushita Seiko Co Ltd 伝熱管とその製造方法
JPH0486489A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Showa Alum Corp 熱交換器用チューブ
JPH06281373A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Showa Alum Corp 熱交換器用冷媒流通管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105091625A (zh) * 2015-09-17 2015-11-25 丛旭日 一种超薄片式毛细管及其接头装置
CN105091625B (zh) * 2015-09-17 2017-03-22 丛旭日 一种超薄片式毛细管及其接头装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350079B2 (ja) 二重管、その製造方法、およびそれを備える冷凍サイクル装置
US9322602B2 (en) Heat exchanger having a plurality of plate-like fins and a plurality of flat-shaped heat transfer pipes orthogonal to the plate-like fins
US10179498B2 (en) Storage evaporator having phase change material for use in vehicle air conditioning system
JP2007017132A (ja) 熱交換用チューブおよび熱交換器
JP3829494B2 (ja) 熱交換器
KR20080089973A (ko) 공기조화기 및 그 열교환기 제조 방법
JP3331518B2 (ja) 内面フィン付き伝熱管及び熱交換器
JP3508465B2 (ja) 熱交換器
US5906045A (en) Method of manufacturing a condenser for a refrigerator
WO2019150968A1 (ja) 二重管式熱交換器
JP2004257641A (ja) フィンチューブ型熱交換器の製造方法及び空調冷凍装置
JPH09145278A (ja) コンデンサー用チューブ
JP2002098424A (ja) 冷凍サイクル
JPH09145277A (ja) コンデンサー用チューブ
JP2003042597A (ja) 一体型熱交換器
CN109282685A (zh) 扁管、微通道换热器、制冷设备及微通道换热器制作方法
JP2001174190A (ja) 複式熱交換器
JP2007107754A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JPH10132479A (ja) 軸線方向に隔壁を有するチューブの構成部材の製造方法
JPS6111591A (ja) ヒ−トパイプ熱交換器
JP6440867B2 (ja) 熱交換器およびそれを備えた空気調和機ならびに熱交換器の製造方法
JP3090716B2 (ja) アルミニウム製熱交換器の伝熱管とフィンとのろう付け方法
JP3533709B2 (ja) 冷媒蒸発器
WO2024053318A1 (ja) フィンレス熱交換器およびそれを用いた冷却システム
KR200247125Y1 (ko) 차량용 에어컨의 열교환기