JPH09144486A - トンネルの掘進方法およびトンネル掘進用ライナ - Google Patents

トンネルの掘進方法およびトンネル掘進用ライナ

Info

Publication number
JPH09144486A
JPH09144486A JP7298755A JP29875595A JPH09144486A JP H09144486 A JPH09144486 A JP H09144486A JP 7298755 A JP7298755 A JP 7298755A JP 29875595 A JP29875595 A JP 29875595A JP H09144486 A JPH09144486 A JP H09144486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
tunnel excavation
tunnel
wall portions
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7298755A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Obara
由幸 小原
Toshihiko Wada
利彦 和田
Yuzo Koga
雄三 古賀
Futoshi Kusumoto
太 楠本
Shinji Yabuki
信二 矢吹
Yoshihiro Ebi
義裕 海老
Tsuneo Obuchi
恒雄 大渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN GIJUTSU KAIHATSU KK
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
NIKKEN GIJUTSU KAIHATSU KK
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN GIJUTSU KAIHATSU KK, Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical NIKKEN GIJUTSU KAIHATSU KK
Priority to JP7298755A priority Critical patent/JPH09144486A/ja
Publication of JPH09144486A publication Critical patent/JPH09144486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 山岳トンネル工法において、高強度に設計さ
れたセグメントを使用する場合には、強度的に過剰設備
となりがちであった。 【解決手段】 地山を掘削機により掘削し、掘削機を係
止物に対し反力をとりつつ前進させるトンネルの掘進方
法であって、予め、ライナ本体10と、このライナ本体
10の前後壁部12A、12A間にわたって設置可能な
突っ張り棒30とを有するトンネル掘進用ライナ1を準
備しておき、掘削機によるトンネルの掘進に際して、ラ
イナ本体10を設置し、このライナ本体10内に突っ張
り棒30を設置し、掘削機をトンネル掘進用ライナ1の
突っ張り棒30の設置部分に対して反力をとりつつ前進
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地山を掘削機によ
り掘削しつつ前進するトンネルの掘進方法、およびその
場合に好適に使用されるトンネル掘進用ライナに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】山岳トンネル工法において、特に硬岩地
山に対しては、トンネルボーリングマシン(以下、TB
Mと称す)が有効に使用されている。
【0003】TBMを用いた掘削においては、地山から
グリッパー反力をとって掘削を進めるが、グリッパー反
力がとれないような軟弱地盤が現れた場合には、一次覆
工材を立て込んで、この一次覆工材から反力をとって掘
削を進めることが行われている。このような一次覆工材
としては、シールド工法に使用されるセグメントがその
まま使用されることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シール
ド工法におけるセグメントは、全土被り荷重(10〜5
0m)を想定して強度設計がなされたものである。山岳
トンネル工法においては、通常、全土被り荷重よりも荷
重の小さい”ゆるみ土圧”に基づいて強度設計を行うこ
とから、上記セグメントを山岳トンネル工法において使
用する場合には、強度的に過剰設備となりがちである。
また、シールド工法が地山ではなくセグメントから反力
をとることを前提とした工法であることから、セグメン
トは高強度に設計されているものであり、このようなセ
グメントを山岳トンネル工法において使用することは、
強度的に過剰設備となりやすい。
【0005】さらに、TBMを利用した導坑先進、拡幅
発破工法においては、一次覆工材は仮設材であり、この
ような仮設材として上記のように高強度に設計されたセ
グメントを用いることは過剰設備である。
【0006】TBMを利用する場合には、硬・軟地盤の
入り組んだ地山に対しては、軟弱地盤部のみにTBMセ
グメントを使用することから、TBMセグメントの有無
区間が交錯することになり、これらの区間の間でトンネ
ルの軸線を合わせる必要がある。このために、TBMセ
グメントは、スキンプレートの厚さ分だけトンネル内方
側に向けて浮かせた位置に設置される必要があり、従来
のシールド工法におけるセグメントにおいてはこの機能
がない。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、過剰設備とならずに簡易なものであるとともに、ト
ンネルの軸線を容易に調節し得るトンネルの掘進方法お
よびそれに用いて好適なライナを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のトンネル
の掘進方法においては、地山を掘削機により掘削し、該
掘削機を係止物に対し反力をとりつつ前進させるトンネ
ルの掘進方法であって、予め、底板の前後端縁に該底板
から立ち上がるように前後壁部を設けかつ前記底板の左
右端縁に該底板から前記前後壁部と同一の側に立ち上が
るように左右壁部を設けてなるライナ本体と、該ライナ
本体の前記前後壁部間にわたって設置可能な突っ張り棒
とを有するトンネル掘進用ライナを準備しておき、前記
掘削機によるトンネルの掘進に際して、前記底板がトン
ネル掘削面に沿うようにかつ前記前後壁部が掘進方向の
それぞれ前後に位置するように前記ライナ本体を設置
し、該ライナ本体の前記前後壁部間にわたって前記突っ
張り棒を設置し、前記掘削機を前記トンネル掘進用ライ
ナの前記突っ張り棒設置部分に対して反力をとりつつ前
進させることを特徴としている。請求項2記載のトンネ
ルの掘進方法においては、請求項1記載のトンネルの掘
進方法において、前記トンネル掘進用ライナの前記底板
に、前記前後壁部および左右壁部の突出方向と反対方向
に突出し、かつその突出長さが調節可能とされたジャッ
キボルトを設けておき、該ジャッキボルトにより前記ト
ンネル掘進用ライナと前記トンネル掘削面との間隔を調
節して前記トンネル掘進用ライナを前記トンネル掘削面
に設置することを特徴としている。請求項3記載のトン
ネルの掘進方法においては、請求項1または2記載のト
ンネルの掘進方法において、前記トンネル掘進用ライナ
の前記底板に係止させた状態で該底板を挿通してロック
ボルトを地山に打ち込むことを特徴としている。請求項
4記載のトンネルの掘進方法においては、請求項1、2
または3記載のトンネルの掘進方法において、前記トン
ネル掘進用ライナを複数互いに隣接させて配置し、これ
ら各トンネル掘進用ライナどうしを、それぞれ前記前後
壁部および左右壁部をクリップジョイントで挟みつける
ことにより、連結することを特徴としている。請求項5
記載のトンネル掘進用ライナにおいては、掘削機による
トンネルの掘進に用いるトンネル掘進用ライナであっ
て、底板の前後端縁に該底板から立ち上がるように前後
壁部が設けられかつ前記底板の左右端縁に該底板から前
記前後壁部と同一の側に立ち上がるように左右壁部が設
けられてなるライナ本体と、該ライナ本体の前記前後壁
部間にわたって設置可能とされた突っ張り棒とを具備す
ることを特徴としている。請求項6記載のトンネル掘進
用ライナにおいては、請求項5記載のトンネル掘進用ラ
イナにおいて、前記突っ張り棒は、少なくとも先端に雄
螺子部が形成された棒状体と、前記雄螺子部が螺着され
る雌螺子孔が形成された受け部材とを有して伸縮自在に
形成されてなることを特徴としている。請求項7記載の
トンネル掘進用ライナにおいては、請求項5または6記
載のトンネル掘進用ライナにおいて、前記底板には、前
記前後壁部および左右壁部の突出方向と反対方向に突出
し、かつその突出長さが調節可能とされたジャッキボル
トが設けられていることを特徴としている。請求項8記
載のトンネル掘進用ライナにおいては、請求項7記載の
トンネル掘進用ライナにおいて、前記底板には、前記ジ
ャッキボルトに対して螺着自在なソケットが固定され、
前記ジャッキボルトは、前記ソケットに螺着されて設け
られていることを特徴としている。
【0009】請求項1記載の発明によると、トンネル掘
削面に沿って設置されたライナ本体内に突っ張り棒が前
後壁部間にわたって、すなわち掘進方向に対して平行に
取り付けられる。そして突っ張り棒設置部分から反力を
とって掘進が行われる。請求項2記載の発明によると、
ジャッキボルトによりライナ本体の高さ位置の調節が容
易になされる。よって、トンネルの軸心調整が容易にな
される。請求項3記載の発明によると、ロックボルトが
トンネル掘進用ライナの底板に係止されていることか
ら、トンネル掘進用ライナが後方側に受ける力が、ロッ
クボルトを引き抜く力に変換される。したがって、掘削
機の掘進に必要とされる反力が地山に対するロックボル
トの引抜力により確保される。請求項4記載の発明によ
ると、隣接するトンネル掘進用ライナどうしがクリップ
ジョイントによりその壁部を挟みつけられることで連結
されているので、トンネル掘進用ライナを解体して撤去
する必要が生じた場合に、解体が容易となる。請求項5
記載の発明によると、ライナ本体内には、突っ張り棒が
前後壁部間にわたって、すなわち掘進方向に対して平行
に取り付けられ、掘進に要する反力が突っ張り棒設置部
分からとられる。請求項6記載の発明によると、突っ張
り棒は、棒状体と受け部材との螺着長さの調節により長
さ方向に伸縮自在とされる。そして、縮められた状態で
ライナ本体内に収容され、ライナ本体内において伸張さ
れることによりライナ本体の前後壁部間にわたって突っ
張った状態で取り付けられる。請求項7記載の発明によ
ると、ジャッキボルトの突出長さが調節されることによ
り、ライナ本体の高さ位置の調節がなされる。よって、
トンネルの軸心調整が容易になされる。左右方向の調整
に関しては、側方のトンネル掘進用ライナで行うことが
できる。請求項8記載の発明によると、ライナ本体のソ
ケットにジャッキボルトを螺着する。そしてジャッキボ
ルトをソケットに対して相対移動させることによりライ
ナ本体の底板とトンネル掘削面との間隔の調節がなされ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のトンネルの掘進方
法およびトンネル掘進用ライナの一実施形態について、
図面を参照して説明する。
【0011】図1は、本発明のトンネル掘進用ライナの
一実施形態を示すもので、図においてトンネル掘進用ラ
イナ1は、ライナ本体10、ソケット20、ジャッキボ
ルト21、反力リブ30(突っ張り棒)、クリップジョ
イント40から主に構成されている。
【0012】ライナ本体10は、図2および図3に示す
ように、底板11、前後壁部12A、左右壁部12B、
補強リブ13、ソケット20から構成されている。底板
11は、トンネルの内面形状に応じて湾曲したものであ
り、この底板11には、ジャッキボルトのための貫通孔
11aが略中央に形成されており、後述のロックボルト
50のための貫通孔11bが図示の位置に複数形成され
ている。前後壁部12Aは、底板11の前後端縁から立
ち上がって形成されている。左右壁部12Bは、底板1
1の左右端縁から前後壁部12Aと同じ側に立ち上がっ
て形成されている。補強リブ13は、左右壁部12B間
を掘進方向Aに対して直交する方向に連結するものであ
り、この補強リブ13には、反力リブ30との干渉を避
けるための凹所13aが形成されている。ソケット20
は、貫通孔11aと軸線を一致させて溶接等により底板
11に固定されたもので、内面には雌螺子孔20aが形
成されている。
【0013】ジャッキボルト21は、図4に示すよう
に、外周面にソケット20の雌螺子孔20aと螺着自在
な雄螺子部21aが形成されたもので、断面矩形の頭部
21bにより回転が容易になされるようになっている。
そして、ジャッキボルト21は、その先端21cが先端
21c自身よりも面積の大きな受け板21dを介してト
ンネル掘削面2に押圧された状態でソケット20に螺着
されることになる。
【0014】反力リブ30は、図5に示すように、高張
力鉄筋31(棒状体)、長ナット32(受け部材)、当
板33から構成されている。高張力鉄筋31の先端に
は、雄螺子部31aが形成されている。長ナット32に
は、雄螺子部31aと螺着自在な雌螺子孔32aが内面
に形成されている。長ナット32の外面は、回転が容易
になされるよう六角状とされ、長ナット32の外面に
は、さらに回転が容易になされるようナット締込用孔3
2bが形成されている。当板33は、掘進方向Aの両端
部位置に取り付けられたもので、高張力鉄筋31、長ナ
ット32よりも大きな断面積を有している。この反力リ
ブ30は、掘進方向Aに対して平行に前後壁部12A、
12A間にわたって突っ張った状態で取り付けられるこ
とになる。
【0015】クリップジョイント40は、バネ性を有し
て形成され、図1に示すように例えばU字形状とされて
ライナ本体10、10間を連結するものである。すなわ
ち、前後壁部12Aおよび左右壁部12B間を挟みつけ
ることにより、ライナ本体10、10どうしを連結す
る。クリップジョイント40は、ライナ本体10どうし
を容易に連結し得るばかりでなく、ライナ本体10どう
しの連結解除を比較的容易に行い得るものである。
【0016】本実施形態においては、地山から直接的に
グリッパー反力がとれる場合には、一次覆工材の設置は
行わずに地山から直接反力をとって掘進を行う。地山か
ら直接的にグリッパー反力がとれない軟弱地盤が現れた
場合には、トンネル掘進用ライナ1を設置し、このトン
ネル掘進用ライナ1から反力をとって掘進を行う。
【0017】次に、トンネル掘進用ライナ1の設置方法
について説明する。図6に示すように、トンネル掘進用
ライナ1が、トンネル掘削面2のインバート部に2個適
用される場合について説明する。
【0018】まず、ライナ本体10を、図1に示すよう
に、底板11がトンネル掘削面2に沿うようにかつ前後
壁部12Aが掘進方向Aのそれぞれ前後に位置するよう
に配置する。このとき、最前方に位置するライナ本体1
0が掘削機のスキンプレートS上に位置する場合には、
ジャッキボルト21をソケット20に対して適宜浮かせ
て配置すれば良い。
【0019】そしてこのライナ本体10内に、反力リブ
30を、掘進方向Aに対して平行に、すなわちライナ本
体10の前後壁部12A、12A間にわたって突っ張っ
た状態で取り付ける。この場合の取付は、高張力鉄筋3
1と長ナット32との螺着長さを調節することにより行
う。具体的には、反力リブ30を縮めた状態でライナ本
体10内に収容し、ライナ本体10内において伸張する
ことによりライナ本体10の前後壁部12A、12A間
にわたって突っ張った状態とすることができる。
【0020】さらに、進行方向Aに対して平行に、およ
び直交して隣接するライナ本体10、10間を、それぞ
れ前後壁部12Aおよび左右壁部12Bをクリップジョ
イント40で挟みつけることにより、連結する。以上に
よりトンネル掘進用ライナ1の設置を完了する。
【0021】本実施形態においては、軟弱地盤に対して
は、トンネル掘進用ライナ1から反力をとって掘進を行
うが、一回の掘進ごとに、ソケット20に螺着したジャ
ッキボルト21を押し込んで、その先端21cを受け板
21dを介してトンネル掘削面2に押圧させることによ
り、ライナ本体10をトンネル掘削面2に対してスキン
プレートSの厚さ分だけトンネル内方側に浮かせ、適宜
ライナ本体10の高さ位置の調整、すなわちトンネル掘
進用ライナ1とトンネル掘削面2との間隔を調節を行
う。そして、ロックボルト50をトンネル掘進用ライナ
1の底板11に係止させた状態で、底板11を挿通し
て、トンネル掘削面2に対して打ち込む。ロックボルト
50の打ち込み角度は、トンネル掘削面2に対して例え
ば掘進方向Aから下方45度を向いた向きとする。
【0022】このとき、ロックボルト50は、図7に示
すように、ライナ本体10に対しては、底板11の貫通
孔11bを挿通して台座52を介してナット53、53
により固定される。したがって、トンネル掘進用ライナ
1が後方側に受ける力は、台座52およびナット53を
介して、ロックボルト50を引き抜く力に変換される。
ここで、台座52は、鋼部52aとラバーパッド部52
bからなり、鋼部52aの上面は、ラバーパッド部52
bの下面に対して、ロックボルト50の打ち込み角度分
(上記例においては45度)だけ傾斜した状態に形成さ
れている。
【0023】上記の如く設置されたトンネル掘進用ライ
ナ1を使用すれば、従来のようなシールド工法における
セグメントを使用する場合と比較して過剰設備となるこ
となく簡易に掘進を行うことができる。これは、TBM
を利用した導坑先進、拡幅発破工法において、一次覆工
材が仮設材として使用される場合には、特に好適であ
る。
【0024】ジャッキボルト21によりライナ本体10
の高さ位置の調節を容易にかつ精度良く行うことができ
るので、トンネル掘進用ライナ1の有無区間にかかわら
ずトンネルの軸心調整を容易に行うことができる。
【0025】ロックボルト50がライナ本体10の底板
11に係止されているので、トンネル掘進用ライナ1が
後方側に受ける力を、ロックボルト50を引き抜く力に
変換することができ、掘削機の掘進に必要な反力を地山
に対するロックボルト50の引抜力により確保すること
ができる。
【0026】隣接するトンネル掘進用ライナ1どうしが
クリップジョイント40によりその前後壁部12A間お
よび左右壁部12B間を挟みつけられることで連結され
ているので、トンネル掘進用ライナ1を解体して撤去す
る必要が生じた場合に、解体を容易に行うことができ
る。
【0027】また、反力リブ30が、高張力鉄筋31と
長ナット32との螺着長さを調節することで伸縮自在と
されているので、簡単な構成にてライナ本体10の前後
壁部12A、12A間での突っ張った状態を実現するこ
とができる。反力リブ30は、伸縮自在であることか
ら、ライナ本体10内への装着のみならず、ライナ本体
10からの脱離も容易であり、ライナ本体10に対して
着脱自在である。図1に示すように、掘進方向Aにトン
ネル掘進用ライナ1が例えば3段分にて十分な反力が得
られる場合には、次なるトンネル掘進用ライナ1を設置
したときに、最後段の反力リブ30を取り外し次なるト
ンネル掘進用ライナ1に対して転用して繰り返し使用す
ることができる。
【0028】さらに、ジャッキボルト21をソケット2
0に対して相対移動させることによりライナ本体10の
底板11とトンネル掘削面2との距離の調整を行うこと
ができ、トンネル掘進用ライナ1の設置位置の精度を高
めることができる。
【0029】なお、トンネル掘進用ライナ1をトンネル
掘削面2のインバート部に2個適用することに代えて、
任意の角度範囲にわたって適用しても良い。掘削面2の
全周にわたって適用する場合には、図8に示すトンネル
掘進用ライナ60、および図9に示すトンネル掘進用ラ
イナ61を併用することが好ましい。このとき、図3、
8、9においてθ1 =50度、θ2 =10度とすれば、
トンネル掘進用ライナ1を5個、トンネル掘進用ライナ
60を2個、トンネル掘進用ライナ61を1個使用する
ことで、全周をリング状にカバーすることができる。こ
こで、トンネル掘進用ライナ60、61の傾斜面60
a、61aは同じ角度だけ傾斜している。
【0030】
【発明の効果】本発明のトンネルの掘進方法およびトン
ネル掘進用ライナによれば、以下の効果を奏する。請求
項1記載のトンネルの掘進方法によれば、トンネル掘削
面に沿って設置されたライナ本体内に突っ張り棒が前後
壁部間にわたって、すなわち掘進方向に対して平行に取
り付けられ、突っ張り棒設置部分から反力をとって掘進
が行われるので、地山から直接的にグリッパー反力がと
れない場合であっても過剰設備となることなく簡易に掘
進を行うことができる。請求項2記載のトンネルの掘進
方法によれば、ジャッキボルトによりライナ本体の高さ
位置の調節を容易に行うことができ、トンネルの軸心調
整を容易に行うことができる。請求項3記載のトンネル
の掘進方法によれば、ロックボルトがトンネル掘進用ラ
イナの底板に係止されているので、掘削機の掘進に必要
とされる反力を地山に対するロックボルトの引抜力によ
り確保することができる。請求項4記載のトンネルの掘
進方法によれば、隣接するトンネル掘進用ライナどうし
がクリップジョイントによりその壁部を挟みつけられる
ことで連結されているので、トンネル掘進用ライナを解
体して撤去する必要が生じた場合に、解体を容易に行う
ことができる。請求項5記載のトンネル掘進用ライナに
よれば、ライナ本体内には、突っ張り棒が、前後壁部間
にわたって、すなわち掘進方向に対して平行に取り付け
られる。よって、掘削に要する反力を突っ張り棒設置部
分からとることができる。したがって、地山から直接的
にグリッパー反力がとれない場合であっても、このトン
ネル掘進用ライナを利用すれば過剰設備となることなく
簡易に掘進を行うことができる。請求項6記載のトンネ
ル掘進用ライナによれば、突っ張り棒は、棒状体と受け
部材との螺着長さの調節により長さ方向に伸縮自在とさ
れる。そして、縮められた状態でライナ本体内に収容さ
れ、ライナ本体内において伸張されることによりライナ
本体の前後壁部間にわたって突っ張った状態で取り付け
られる。よって、簡単な構成にて突っ張り棒を構成でき
るとともに、突っ張り棒をライナ本体に対して着脱自在
とすることができる。請求項7記載のトンネル掘進用ラ
イナによれば、ジャッキボルトの突出長さを調節するこ
とにより、ライナ本体の高さ位置の調節を容易にかつ精
度良く行うことができる。よって、トンネルの軸心調整
を容易にかつ精度良く行うことができる。請求項8記載
のトンネル掘進用ライナによれば、ライナ本体のソケッ
トにジャッキボルトが螺着され、ジャッキボルトをソケ
ットに対して相対移動させることによりライナ本体の底
板とトンネル掘削面との間隔の調節を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトンネル掘進用ライナの一実施形態を
示す断面図であって、図6のX−X線矢視断面と対応し
ている。
【図2】図1に示すトンネル掘進用ライナに使用される
ライナ本体を示す平面図である。
【図3】図1に示すトンネル掘進用ライナに使用される
ライナ本体を示す正面図である。
【図4】図1に示すトンネル掘進用ライナに使用される
ジャッキボルトを示す側面図である。
【図5】図1に示すトンネル掘進用ライナに使用される
突っ張り棒を示す側面図である。
【図6】図1に示すトンネル掘進用ライナがトンネルの
インバート部に適用された場合を示すもので、掘進の前
方側から後方側を見た図である。
【図7】図1に示すトンネル掘進用ライナに適用される
ロックボルトの取付状態を示す断面図である。
【図8】本発明のトンネル掘進用ライナの他の実施形態
を示す正面図である。
【図9】本発明のトンネル掘進用ライナのさらに他の実
施形態を示す正面図である。
【符号の説明】
A 掘進方向 1 トンネル掘進用ライナ 2 トンネル掘削面 10 ライナ本体 11 底板 11a 貫通孔 12A 前後壁部 12B 左右壁部 20 ソケット 20a 雌螺子孔 21 ジャッキボルト 21a 雄螺子部 30 反力リブ(突っ張り棒) 31 高張力鉄筋(棒状体) 31a 雄螺子部 32 長ナット(受け部材) 32a 雌螺子孔 40 クリップジョイント 50 ロックボルト 60 トンネル掘進用ライナ 61 トンネル掘進用ライナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古賀 雄三 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 楠本 太 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 矢吹 信二 東京都江東区越中島2丁目3番9号 日建 技術開発株式会社内 (72)発明者 海老 義裕 東京都江東区越中島2丁目3番9号 日建 技術開発株式会社内 (72)発明者 大渕 恒雄 東京都江東区越中島2丁目3番9号 日建 技術開発株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地山を掘削機により掘削し、該掘削機を
    係止物に対し反力をとりつつ前進させるトンネルの掘進
    方法であって、 予め、底板の前後端縁に該底板から立ち上がるように前
    後壁部を設けかつ前記底板の左右端縁に該底板から前記
    前後壁部と同一の側に立ち上がるように左右壁部を設け
    てなるライナ本体と、該ライナ本体の前記前後壁部間に
    わたって設置可能な突っ張り棒とを有するトンネル掘進
    用ライナを準備しておき、 前記掘削機によるトンネルの掘進に際して、前記底板が
    トンネル掘削面に沿うようにかつ前記前後壁部が掘進方
    向のそれぞれ前後に位置するように前記ライナ本体を設
    置し、該ライナ本体の前記前後壁部間にわたって前記突
    っ張り棒を設置し、前記掘削機を前記トンネル掘進用ラ
    イナの前記突っ張り棒設置部分に対して反力をとりつつ
    前進させることを特徴とするトンネルの掘進方法。
  2. 【請求項2】 前記トンネル掘進用ライナの前記底板
    に、前記前後壁部および左右壁部の突出方向と反対方向
    に突出し、かつその突出長さが調節可能とされたジャッ
    キボルトを設けておき、 該ジャッキボルトにより前記トンネル掘進用ライナと前
    記トンネル掘削面との間隔を調節して前記トンネル掘進
    用ライナを前記トンネル掘削面に設置することを特徴と
    する請求項1記載のトンネルの掘進方法。
  3. 【請求項3】 前記トンネル掘進用ライナの前記底板に
    係止させた状態で該底板を挿通してロックボルトを地山
    に打ち込むことを特徴とする請求項1または2記載のト
    ンネルの掘進方法。
  4. 【請求項4】 前記トンネル掘進用ライナを複数互いに
    隣接させて配置し、これら各トンネル掘進用ライナどう
    しを、それぞれ前記前後壁部および左右壁部をクリップ
    ジョイントで挟みつけることにより、連結することを特
    徴とする請求項1、2または3記載のトンネルの掘進方
    法。
  5. 【請求項5】 掘削機によるトンネルの掘進に用いるト
    ンネル掘進用ライナであって、 底板の前後端縁に該底板から立ち上がるように前後壁部
    が設けられかつ前記底板の左右端縁に該底板から前記前
    後壁部と同一の側に立ち上がるように左右壁部が設けら
    れてなるライナ本体と、該ライナ本体の前記前後壁部間
    にわたって設置可能とされた突っ張り棒とを具備するこ
    とを特徴とするトンネル掘進用ライナ。
  6. 【請求項6】 前記突っ張り棒は、少なくとも先端に雄
    螺子部が形成された棒状体と、前記雄螺子部が螺着され
    る雌螺子孔が形成された受け部材とを有して伸縮自在に
    形成されてなることを特徴とする請求項5記載のトンネ
    ル掘進用ライナ。
  7. 【請求項7】 前記底板には、前記前後壁部および左右
    壁部の突出方向と反対方向に突出し、かつその突出長さ
    が調節可能とされたジャッキボルトが設けられているこ
    とを特徴とする請求項5または6記載のトンネル掘進用
    ライナ。
  8. 【請求項8】 前記底板には、前記ジャッキボルトに対
    して螺着自在なソケットが固定され、 前記ジャッキボルトは、前記ソケットに螺着されて設け
    られていることを特徴とする請求項7記載のトンネル掘
    進用ライナ。
JP7298755A 1995-11-16 1995-11-16 トンネルの掘進方法およびトンネル掘進用ライナ Pending JPH09144486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298755A JPH09144486A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 トンネルの掘進方法およびトンネル掘進用ライナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298755A JPH09144486A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 トンネルの掘進方法およびトンネル掘進用ライナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09144486A true JPH09144486A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17863819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298755A Pending JPH09144486A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 トンネルの掘進方法およびトンネル掘進用ライナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09144486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140622A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社奥村組 シールド工法における鋼製セグメントの補強方法
JP2019031810A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 清水建設株式会社 凍結工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140622A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社奥村組 シールド工法における鋼製セグメントの補強方法
JP2019031810A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 清水建設株式会社 凍結工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08170484A (ja) 大断面トンネルの構築方法
JP4917940B2 (ja) トンネルの施工方法
KR101333096B1 (ko) 실드터널의 세그먼트 조립을 위한 강선체결 장치 및 그 방법
CA1217066A (en) Tunnelling and tunnel relining equipment
JPH09144486A (ja) トンネルの掘進方法およびトンネル掘進用ライナ
KR101665516B1 (ko) 양방향인장, 가압주입 및 타이볼트가 가능한 복합체를 이용한 근접병설터널 시공방법, 및 이를 이용한 근접병설터널
KR20170044870A (ko) 지하 흙막이 가시설 공사용 다방향 구동잭
JP3648661B2 (ja) トンネル施工方法
JP7461791B2 (ja) 位置調整治具、及び鋼製支保工建込方法
JP3350679B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
KR102107793B1 (ko) 보강토 옹벽블럭의 고정 장치
JPH0797897A (ja) トンネル支保方法及び支保部材
KR102522212B1 (ko) Tbm에서의 앵커를 이용한 반력대 대체장치 및 그 방법
JP2000345790A (ja) シールド機、シールド機の掘進方法および斜坑または立坑の構築方法
JP3210620B2 (ja) トンネル掘削壁面の支保方法
JPS6335116Y2 (ja)
JPS6114399A (ja) シ−ルド工法における支保の構築方法
JP3101180B2 (ja) ロックボルト用ナット
CN114320362B (zh) 一种复杂区穿山公路隧道初支结构及支护方法
JP3374093B2 (ja) 推力受け材とそれを用いた可とう継手部の施工方法
JP4554857B2 (ja) Tbm用地山一体型支保工法
JP3798171B2 (ja) トンネル外殻体の構造
JP3253870B2 (ja) 亀甲型セグメントの組立方法
KR20000003269A (ko) 쐐기형 정착장치 및 그를 이용한 굴착벽면의 붕괴방지방법
JPH07247797A (ja) トンネル施工用覆工壁円形保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020625