JPH09142268A - 駆動ユニット - Google Patents

駆動ユニット

Info

Publication number
JPH09142268A
JPH09142268A JP7329363A JP32936395A JPH09142268A JP H09142268 A JPH09142268 A JP H09142268A JP 7329363 A JP7329363 A JP 7329363A JP 32936395 A JP32936395 A JP 32936395A JP H09142268 A JPH09142268 A JP H09142268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor impeller
drive unit
shaft
transmission
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7329363A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Adams
アダムス ヴェルナー
Peter Edelmann
エーデルマン ペーター
Juergen Friedrich
フリードリッヒ ユルゲン
Peter Heilinger
ハイリンガー ペーター
Peter Rose
ローゼ ペーター
Klaus Vogelsang
フォーゲルザンク クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Turbo GmbH and Co KG
Original Assignee
Voith Turbo GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4445024A external-priority patent/DE4445024A1/de
Application filed by Voith Turbo GmbH and Co KG filed Critical Voith Turbo GmbH and Co KG
Publication of JPH09142268A publication Critical patent/JPH09142268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/08Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium
    • B60T1/087Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium in hydrodynamic, i.e. non-positive displacement, retarders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/04Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders with blades causing a directed flow, e.g. Föttinger type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/78Features relating to cooling

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明は、エンジンと、トランスミッショ
ンと、回転子羽根車と、固定子羽根車とを含む流体力学
の減速機とを有しており、エンジン及びトランスミッシ
ョンが主駆動列に配置されており、流体力学の減速機
が、流体力学の減速機の回転子羽根車が主駆動列を経て
駆動されるように、主駆動列に配置されている動力車両
用駆動ユニットに関する。本発明は、作動流体が、車両
の冷却に使用された媒体であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動ユニット、詳細に
は、請求項1の前文の特徴を有する駆動ユニットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両あるいは固定装置の駆動装置には、
速度又は回転数減少手段としてしばしば減速機が組み込
まれている。この減速機は、非常に切換えの多い運転を
行う動力車両又は装置に使用する場合、羽根車により操
作される作動回路に作動流体を充填、排出することによ
りオン・オフされる。
【0003】上記の駆動ユニットが取付られている固定
又は走行可能なユニット−例えば動力車両−は、通常冷
却を必要とする更に他の装置を有している。この場合に
は、例えば、エンジン、ブレーキ、クラッチ、トランス
ミッションが考えられる。
【0004】この他の装置もまた、作用媒体を冷却する
ため、冷却回路(循環系統)を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、請求
項1の前文による駆動ユニットを、減速機の冷却のため
の、また場合によっては、配置された固定の又は走行可
能なユニットの更に他の装置を冷却するためのユニット
が減少されるように形成することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、エンジン
と、トランスミッションと、回転子羽根車と、固定子羽
根車とを含む流体力学の減速機とを有しており、エンジ
ン及びトランスミッションが主駆動列に配置されてお
り、流体力学の減速機が、流体力学の減速機の回転子羽
根車が主駆動列を経て駆動されるように、主駆動列に配
置されている動力車両用駆動ユニットにおいて、作動流
体が、車両の冷却に使用された媒体であることを特徴と
することによって解決される。
【0007】
【実施例】本発明によるこの課題の解決方法を以下に図
により説明する。
【0008】図1〜図3は、種々の運転状態における、
トランスミッション内に組み込まれた減速機を有してい
る好ましい実施例を示している。分かりやすくするた
め、これらの図では、トランスミッション及び機能に必
要な構成要素のみが概略的に図示されている。
【0009】流体力学の減速機100は、駆動列におい
て、トランスミッション200、詳細にはトランスミッ
ションハウジング1内に組込まれている。流体力学の減
速機100は、回転子羽根車2と、固定子羽根車3と、
回転子羽根車ハウジング4と、固定子羽根車ハウジング
5とを含む。回転子羽根車は、回転子羽根車軸6に固定
して接続されている。回転子羽根車軸6は、その場合ト
ランスミッション入力軸、あるいはこの図に示されてい
るように、トランスミッション出力軸として機能するト
ランスミッション軸10に平行に配置されている。回転
子羽根車2は、回転子羽根車軸6上に浮動状態にある。
回転子羽根車軸6は、この実施例では、トランスミッシ
ョンハウジング1及び回転子羽根車ハウジング4内に軸
支されている。浮動軸受7と固定軸受8とから成ってい
る軸受は、従ってトランスミッション内にあり、従って
トランスミッション油溜まりから潤滑油を供給される。
力の伝導又はトルクの伝導は、トランスミッション軸1
0を経て、いわば副系統として機能する回転子羽根車軸
6に伝えられる。トルク伝導のためトランスミッション
軸10上にギヤ11が固定して配置されており、それと
同じように、回転子羽根車軸6上にピニオン9が配置さ
れている。
【0010】制動動作では、図1に図示されているよう
に、ギヤ及びピニオンは互いに回転接続状態にある。ト
ルクの伝導は、従ってトランスミッション軸10から回
転子羽根車軸6に行われる。減速機が、車両の冷却に使
用された媒体で満たされて、いれば制動動作において高
温となるので、作動流体−例えば油−を冷却する必要が
ある。この目的のために、熱交換器12が設けられてい
る。制動動作におけるエネルギー交換は、従って車両の
冷却系統に組込まれている油−水−熱交換器を経て行わ
れる。即ち熱交換器12は、水側を車両クーラー13に
接続されており、熱交換器の油側は、固定子羽根車3の
入口及び出口路に連結されている。
【0011】図2は、減速機、空運転、即ち非制動動作
における図1による配置を示している。この場合、トラ
ンスミッション軸10からの回転子羽根車軸の切り離し
は、ピニオン9の切り離しによって実現される。ピニオ
ン9はそのため、例えば、回転子羽根車軸6を囲んでお
り、その軸の軸線方向に移動可能であるスプライン軸1
01上に回転しないように固定して配置することができ
る。図3もまた同じようにトランスミッション軸10か
ら回転子羽根車軸6の切り離しを実現する方法を明示し
ている。基本的構造は、この場合も図1に対応している
ので、同じ要素に対して同じ参照符号が使用されてい
る。図1(c)に図示された場合には、ピニオン9はそ
の位置を変えずに回転子羽根車軸6上にとどまっている
が、一方ギヤ11がピニオン9から切り離される。
【0012】この切り離し実現のため、ピニオン及びギ
ヤの配置又は固定で表される種々の方法が考えられる。
しかし、これは、当業者に自明の構造的手段であり、従
って、本願では詳細にこれらについて論述しない。
【0013】図4は、図1による配置を明示しており、
この図では、回転子羽根車軸6の軸受である個々の軸受
が交換されている制動動作で図示されている。回転子羽
根車軸は、浮動軸受7を経てトランスミッションハウジ
ング1に支持され、そして固定軸受8が回転子羽根車ハ
ウジング4に支持されている。この場合、回転子羽根車
ハウジングもまたトランスミッションハウジングに支持
されている。
【0014】図5は、制動動作における図1に対応する
配置を明示している。この場合には変形として、回転子
羽根車軸6上に配置されているピニオン9が浮動状態に
ある。従って、同じ要素に対して同じ参照符号が使用さ
れている。また、この場合にもピニオン9か、又はギヤ
11のいずれかと切り離す可能性がある。
【0015】図6は、図5に対応する実施例を明示して
いる。この場合にはしかし、回転子羽根車軸の軸受であ
る軸受7及び8は、互いに交換されている。この場合に
も、回転子羽根車軸6は、回転子羽根車ハウジング4を
経てトランスミッションハウジング1に支持されてい
る。切り離し方法は、ピニオン9に対しても、ギヤ11
に対しても設けることができる(ピニオン9を切り離し
ても、ギヤ11を切り離してもよい)。
【0016】図7は、トランスミッション内に組込まれ
た流体力学の減速機を有している実施例を示している。
この場合には、回転子羽根車軸6はトランスミッション
軸10から切り離し可能であり、そしてトルクの伝導
は、トランスミッション軸10からギヤ11を経て、回
転子羽根車軸に回転しないように固定接続可能であり、
かつトランスミッションの出力側に配置されているピニ
オンに対して行われる。ピニオン9は、この場合、回転
子羽根車軸6上に、減速機側に浮動状態にある。従っ
て、この図には図示していないが、軸受を互いに交換し
た、図7に対応する、減速機側に浮動状態にあるピニオ
ン9を有している同様の実施例も実現可能である。
【0017】図8は、単流式又は複流式に車両の冷却媒
体により駆動される、トランスミッションハウジング内
に組込まれた流体力学の減速機100を有している実施
例を示している。この減速機は、回転子羽根車2と、固
定子羽根車3と、回転子羽根車ハウジング4と、固定子
羽根車ハウジング5と、回転子羽根車軸6とを含む。回
転子羽根車は、この場合、回転子羽根車軸6上に浮動状
態にある。回転子羽根車の軸支は、この場合にも浮動軸
受7と固定軸受8とからなる軸受を経て行われる。その
場合に、回転子羽根車軸6の固定軸受8の支持は、トラ
ンスミッションハウジング1で行われ、そして、回転子
羽根車ハウジング4の支持は、浮動軸受7を経てトラン
スミッションハイジング1で行われる。この軸受は完全
にトランスミッション内にあり、従って、トランスミッ
ション油溜まりから潤滑油を供給できる。
【0018】回転子羽根車軸6は、トランスミッション
軸10に平行に配置されている。トランスミッション軸
10は、その場合トランスミッション出力軸に相当す
る。その場合、トランスミッション軸10から回転子羽
根車軸6へのトルクの伝導は、制動動作において互いに
噛合う、トランスミッション軸10に固定接続可能なギ
ヤと、回転子羽根車軸6に固定接続可能なピニオン9と
を経て行われる。非制動動作では、トランスミッション
軸10からの回転子羽根車軸の切り離しのため、ピニオ
ン9をギヤ11から切り離すか、あるいはこれを逆にす
る方法がある。この手段によって、減速機は不活動とな
り、回転子羽根車回転数はすぐに零となる。
【0019】この図に図示された流体力学の減速機は水
減速機である。制動動作のためのエネルギー交換のた
め、この減速機は直ちに追加の手段なしで、車両冷却シ
ステムに接続できる。このことは、詳細には減速機−固
定子羽根車3の入口及び出口路が、車両ラジエータ又は
エンジン出口に接続されていることは意味している。作
動流体(本願では水)は、その場合ラジエータ13によ
って冷却される。
【0020】図9は、図8に対応した実施例を明示して
いる。従って同じ要素に対して同じ参照符号が使用され
ている。この実施例では、単に軸支部の軸受が互いに交
換されているだけである。従って回転子羽根車軸6は浮
動軸受7を経てトランスミッションハウジングに支持さ
れ、かつ固定軸受8により回転子羽根車ハウジングを経
てトランスミッションハウジング1に支持されている。
【0021】図10は、図8に対応する実施例を示して
いるが、この場合には、ピニオン9は、回転子羽根車軸
6上に、トランスミッション側に浮動状態にある。これ
に対して、図11は、軸受を交換した図10に対応する
配置を明示している。
【0022】図12は、制動動作における図8に対応し
た実施例を示しているが、この場合には、ピニオン9
は、減速機側に浮動状態にある。これと同様に図13
は、図12に対応する実施例を示しているが、この場合
には、軸受7と8はその位置を交換している。
【0023】図14は、追加として、回転子羽根車軸6
上に、又は別の軸に配置された冷媒ポンプ14を有して
いる。図8に対応する実施例を明示しており、このポン
プは、エンジン側に配置された冷媒ポンプを更に補助す
るのに役立っている。この図では、冷媒ポンプ14の配
置が概略的に示されている。その構造上詳細部の図示は
省略されている。このポンプによって、制動動作におけ
る冷媒の流量を速度によって変化できる。即ち高速度の
ときには、図8に対応する通常の実施例に比べて冷媒量
を増加できる。従って減速機冷却系統の良好な冷却性能
が達成される。また、この実施例に対しても、ピニオン
9の配置及び回転子羽根車軸の軸支の方式のための多く
の方法がある。これらの方法は前記の図ですでに説明し
た方法に対応しているので、それについては詳細に論述
する必要はない。
【0024】トランスミッション軸、好ましくはトラン
スミッション出力軸に平行に、回転子羽根車軸を配置及
び軸支するための更に他の方法も考えられる。トランス
ミッション軸に対する回転子羽根車軸の平行配置を達成
するための構造的設計は、その場合、回転子羽根車軸が
トランスミッション軸から切り離せるので、当業者の判
断にまかされている。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、自動車の駆動ユニット
において、減速機の冷却のためのユニット、または配置
された固定の又は走行可能なユニットの更に他の装置を
冷却するためのユニットが減少されるように形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】種々の運転状態におけるトランスミッション内
に組込まれた減速機を有する好ましい実施例を示す概略
図である。
【図2】種々の運転状態におけるトランスミッション内
に組込まれた減速機を有する好ましい実施例を示す概略
図である。
【図3】種々の運転状態におけるトランスミッション内
に組込まれた減速機を有する好ましい実施例を示す概略
図である。
【図4】軸受を交換した制動動作における図1による配
置を示す概略図である。
【図5】回転子羽根車軸上に浮動状態であり、かつトラ
ンスミッション側に配置されたピニオンを有する図1に
対応する実施例を示す概略図である。
【図6】回転子羽根車軸上に浮動状態であり、かつトラ
ンスミッション側に配置されたピニオンを有する図1に
対応する実施例を示す概略図である。
【図7】回転子羽根車軸上に浮動状態であり、かつ減速
機側に配置されたピニオンを有する図1に対応する実施
例を示す概略図である。
【図8】トランスミッション内に組込まれた減速機を有
する実施例を示す概略図である。
【図9】互いに交換した軸受を有する図8に対応する実
施例を示す概略図である。
【図10】トランスミッション内に組込まれた減速機
と、回転子羽根車軸上に浮動状態であり、かつトランス
ミッション側に配置されたピニオンとを有している実施
例を示す概略図である。
【図11】互いに交換した軸受を有する図10に対応す
る実施例を示す概略図である。
【図12】トランスミッション内に組込まれた減速機
と、回転子羽根車軸上に浮動状態にあり、かつ減速機側
に配置されたピニオンとを有する実施例を示す概略図で
ある。
【図13】トランスミッション内に組込まれた減速機
と、回転子羽根車軸上に浮動状態にあり、かつ減速機側
に配置されたピニオンとを有する実施例を示す概略図で
ある。
【図14】減速機内に組込まれた追加の移送ポンプを有
する図8に対応する実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 トランスミッションハウジング、 2 回転子羽根車、 3 固定子羽根車、 4 回転子羽根車ハウジング、 5 固定子羽根車ハウジング、 6 回転子羽根車軸、 7 浮動軸受、 8 固定軸受、 9 ピニオン、 10 トランスミッション軸、 11 ギヤ、 12 熱交換、 13 軸クーラー、 14 冷媒ポンプ、 100 減速機、 101 スプライン軸、 200 トランスミッション。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン フリードリッヒ ドイツ連邦共和国 74564 クライルスハ イム レオンハルト−クルマン−シュトラ ッセ 9 (72)発明者 ペーター ハイリンガー ドイツ連邦共和国 74589 ザッテルドル フ ハウプトシュトラッセ 4 (72)発明者 ペーター ローゼ ドイツ連邦共和国 74532 イルズホーフ ェン レンゲフェルダー−シュトラッセ 12−2 (72)発明者 クラウス フォーゲルザンク ドイツ連邦共和国 74564 クライルスハ イム ヴェー.ファウ.ケテラー シュト ラッセ 17

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1.1 エンジンと、 1.2 トランスミッションと、 1.3 回転子羽根車と、固定子羽根車とを含む流体力
    学の減速機とを有しており、 1.4 エンジン及びトランスミッションが主駆動列に
    配置されており、 1.5 流体力学の減速機が、流体力学の減速機の回転
    子羽根車が主駆動列を経て駆動されるように、主駆動列
    に配置されている動力車両用駆動ユニットにおいて、 1.6 作動流体が、車両の冷却に使用された媒体であ
    る ことを特徴とする駆動ユニット。
  2. 【請求項2】 作動流体がエンジンの冷却に使用された
    媒体である請求項1に記載の駆動ユニット。
  3. 【請求項3】 減速機の冷媒循環が動力車両の冷媒循環
    要素である請求項1又は2に記載の駆動ユニット。
  4. 【請求項4】 回転子羽根車が、制動動作において駆動
    され、かつ非制動動作において、主駆動列における力の
    伝導を中断せずに、この駆動列から切り離される請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の駆動ユニット。
  5. 【請求項5】 流体供給ポンプが減速機の固定子羽根車
    への入口に配置されている請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の駆動ユニット。
  6. 【請求項6】 減速機が主駆動列に対する副系統に配置
    されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の駆動ユ
    ニット。
  7. 【請求項7】 7.1 回転子羽根車軸が主駆動列に平
    行に配置されており、 7.2 回転子羽根車軸に固定接続可能なピニオンが、
    回転子羽根車軸上に配置されており、 7.3 主駆動軸に固定接続可能で、ピニオンと相補的
    なギヤが、主駆動軸上に設けられており、 7.4 ギヤ及びピニオンが常に互いに係合しており、 7.5 非制動動作において、主駆動軸と副系統との間
    をトルク伝導を中断可能にする手段が設けられている ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    駆動ユニット。
  8. 【請求項8】 前記手段が同期可能な爪クラッチであ
    り、該クラッチによってギヤが制動動作において主駆動
    列の軸に連結可能であり、かつ非制動動作において切り
    離し可能である請求項7に記載の駆動ユニット。
  9. 【請求項9】 前記手段が、同期可能な爪クラッチであ
    り、それによってピニオンが制動動作において回転子羽
    根車軸に連結可能であり、かつ非制動動作において切り
    離し可能である請求項7又は8に記載の駆動ユニット。
  10. 【請求項10】 10.1 回転子羽根車軸が主駆動列
    に平行に配置されており、 10.2 回転子羽根車が回転子羽根車軸上に浮動状態
    にあり、 10.3 回転子羽根車軸に固定接続可能なピニオン
    が、回転子羽根車軸上に配置されており、 10.4 ピニオンと相補的なギヤが主駆動軸上に配置
    されており、該ギヤが主駆動軸に固定接続可能であり、 10.5 制動動作においてギヤ及びピニオンを互いに
    噛合せることを可能にし、かつ非制動動作においてギヤ
    とピニオンを互いに分離可能にする手段が設けられてい
    る ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    駆動ユニット。
  11. 【請求項11】 回転子羽根車が回転子羽根車軸上に浮
    動状態にある請求項1〜10のいずれか1項に記載の駆
    動ユニット。
  12. 【請求項12】 流体力学の減速機がエンジンとトラン
    スミッションとの間に配置されている請求項1〜11の
    いずれか1項に記載の駆動ユニット。
  13. 【請求項13】 流体力学の減速機が独立のユニットと
    してトランスミッションの後に配置されている請求項1
    〜11のいずれか1項に記載の駆動ユニット。
  14. 【請求項14】 流体力学の減速機がトランスミッショ
    ンハウジング内に配置される請求項1〜14のいずれか
    1項に記載の駆動ユニット。
  15. 【請求項15】 15.1 回転子羽根車ハウジングが
    トランスミッションハイジングに支持されており、 15.2 回転子羽根車軸が浮動軸受を経て直接トラン
    スミッションハウジングに支持され、かつ固定軸受を経
    て回転子羽根車ハウジングに支持されている ことを特徴とする請求項14に記載の駆動ユニット。
  16. 【請求項16】 16.1 回転子羽根車ハウジングが
    トランスミッションハウジングに支持されており、 16.2 回転子羽根車軸が、固定軸受を経てトランス
    ミッションハウジングに支持され、かつ浮動軸受を経て
    回転子羽根車ハウジングに支持されている ことを特徴とする請求項14に記載の駆動ユニット。
  17. 【請求項17】 ピニオンが回転子羽根車軸上にトラン
    スミッション側に浮動状態にある請求項14に記載の駆
    動ユニット。
  18. 【請求項18】 ピニオンが回転子羽根車軸上に浮動状
    態にあり、かつ減速機側に配置されている請求項14に
    記載の駆動ユニット。
  19. 【請求項19】 ピニオン及びギヤが互いに交換されて
    いる請求項7〜18のいずれか1項に記載の駆動ユニッ
    ト。
  20. 【請求項20】 流体力学の減速機の回転子羽根車が、
    主駆動列の軸に固定接続可能である請求項1〜6のいず
    れか1項に記載の駆動ユニット。
JP7329363A 1994-12-16 1995-12-18 駆動ユニット Pending JPH09142268A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4445024A DE4445024A1 (de) 1994-12-16 1994-12-16 Antriebseinheit
DE19509417A DE19509417A1 (de) 1994-12-16 1995-03-16 Antriebseinheit
DE19509417-4 1995-03-16
DE4445024-9 1995-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09142268A true JPH09142268A (ja) 1997-06-03

Family

ID=25942956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329363A Pending JPH09142268A (ja) 1994-12-16 1995-12-18 駆動ユニット

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0716966B1 (ja)
JP (1) JPH09142268A (ja)
AT (1) ATE204237T1 (ja)
BR (1) BR9505425A (ja)
CZ (1) CZ330995A3 (ja)
ES (1) ES2159598T3 (ja)
HU (1) HUT76758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506040A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 フォイト・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 水リターダを備えた車両駆動装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19716922C2 (de) * 1997-04-23 2001-08-02 Voith Turbo Kg Verfahren und Vorrichtung zur geregelten Begrenzung der Bremswirkung eines Retarders
DE59808784D1 (de) * 1997-04-23 2003-07-31 Voith Turbo Kg Verfahren und Vorrichtung zur maximalen Ausnutzung der Bremswirkung eines Retarders
DE19939726A1 (de) * 1999-08-21 2001-03-22 Voith Turbo Kg Baugruppe für eine Brennkraftmaschine
DE10134042A1 (de) * 2001-07-12 2003-04-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Fahrzeuggetriebe
DE10242736A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-18 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Antriebseinheit mit einem Retarder
DE102005022455A1 (de) * 2005-05-14 2006-12-07 Zf Friedrichshafen Ag Pumpenantrieb für die Pumpe eines Retarders
DE102010009757A1 (de) 2010-03-01 2011-08-25 Voith Patent GmbH, 89522 Fahrzeugkühlkreislauf mit einem hydrodynamischen Retarder
DE102018122335A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Voith Patent Gmbh Automatgetriebe mit Retarder
CN110081096A (zh) * 2019-05-24 2019-08-02 苏州特速安机电科技有限公司 一种液力减速装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951242A (en) * 1968-11-14 1976-04-20 Maschinenfabrik Augsburg-Nurnberg Ag Hydraulic brake for heavy vehicles
DE2405579A1 (de) * 1974-02-06 1975-08-21 Daimler Benz Ag Dauerbremse fuer kraftfahrzeuge, insbesondere fuer schwere nutzfahrzeuge
DE2536805A1 (de) * 1975-08-19 1977-02-24 Gol Sojusnoje K Bjuro Avtobusa Schaltgetriebe fuer fahrzeuge
US4262781A (en) * 1979-07-17 1981-04-21 Twin Disc, Incorporated Hydraulic retarder for multi-speed power transmissions
JPS62279159A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Mitsuwa Seiki Co Ltd 車両リタ−ダ
JP2816489B2 (ja) * 1990-04-27 1998-10-27 曙ブレーキ工業株式会社 リターダ制御装置
DE4408350C2 (de) * 1994-03-11 1995-08-31 Voith Turbo Kg Antriebseinheit und Verfahren zum Betreiben der Antriebseinheit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506040A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 フォイト・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 水リターダを備えた車両駆動装置
JP4733639B2 (ja) * 2003-09-15 2011-07-27 フォイト・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 水リターダを備えた車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0716966B1 (de) 2001-08-16
HUT76758A (en) 1997-11-28
BR9505425A (pt) 1997-10-28
CZ330995A3 (en) 1996-07-17
HU9503604D0 (en) 1996-02-28
ES2159598T3 (es) 2001-10-16
EP0716966A2 (de) 1996-06-19
ATE204237T1 (de) 2001-09-15
EP0716966A3 (de) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829562A (en) Drive unit
US11884158B2 (en) Drive unit for a drive train of an electrically drivable motor vehicle and drive arrangement having said drive unit
RU95121068A (ru) Приводной блок
RU2138655C1 (ru) Приводной агрегат с двигателем и замедлителем
JP2001238405A (ja) 駆動装置
JP2001238406A (ja) 駆動装置
JPH09142268A (ja) 駆動ユニット
US9695928B2 (en) Transmission lubrication system
JP4091153B2 (ja) エンジン・トランスミッション・冷却回路を備えた駆動ユニット
JP4977961B2 (ja) 動力伝達機構の潤滑油冷却装置
JP3927613B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
HUT76392A (en) Drive system for heavy motor vehicles
JP3980086B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JPH05122903A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2003047202A (ja) 車両用冷却装置
JP3970950B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JP4501667B2 (ja) 車両駆動装置
JP2016173115A (ja) 2モータ車両駆動装置
US20210146781A1 (en) Integrated electric power train
EP4227135A1 (en) Powertrain, method for controlling cooling of powertrain, and vehicle
JPH10138771A (ja) 駆動ユニット
SE9801422D0 (sv) Cooling and heating device for vehicle
JP2008281278A (ja) 冷媒循環装置
KR19990032477A (ko) 자동차의 유압팬 구동장치
JP2009216107A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070207