JPH09139544A - 半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09139544A
JPH09139544A JP29850195A JP29850195A JPH09139544A JP H09139544 A JPH09139544 A JP H09139544A JP 29850195 A JP29850195 A JP 29850195A JP 29850195 A JP29850195 A JP 29850195A JP H09139544 A JPH09139544 A JP H09139544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
layer
insulating film
semiconductor laser
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29850195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Takagi
和久 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29850195A priority Critical patent/JPH09139544A/ja
Publication of JPH09139544A publication Critical patent/JPH09139544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高歩留で出射端面に平行な方向(メサ幅方
向)の発振が生じないブロードエリア型半導体レーザ装
置及びその製造方法を得る。 【解決手段】 活性層1の電流注入領域の幅Wが発振波
長λの2倍以上であり、該活性層の側面が絶縁膜2で覆
われたメサ型半導体レーザ装置において、活性層1と接
する界面における絶縁膜2のレーザ出射端面に平行な膜
厚d2 を、該絶縁膜の屈折率をn2 、レーザの発振波長
をλとしたとき、d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2
(Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立する
ようにし、かつ絶縁膜は、活性層の屈折率をn1 とした
とき、n1>n2を満たす屈折率を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、距離計測装置等
の光源として使用される半導体レーザ装置に関し、特
に、活性層の電流注入領域の幅が発振波長の2倍以上で
あるブロードエリア型半導体レーザ装置及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のブロードエリア型半導体レ
ーザ装置としてのメサ型半導体レーザ装置の構造を示す
斜視図である。図6において、1は例えばAlGaAs
またはInGaAsPでなる活性層、2は例えばSiO
2 、SiN等でなる絶縁膜、3は例えばGaAsまたは
InPでなる基板、4と7は例えばAuでなる表面電極
と裏面電極、5と6は活性層に近い素材例えばAlGa
AsまたはInGaAsPでなる上クラッド層と下クラ
ッド層で、組成比を調整することにより上記活性層1よ
り屈折率が小さく、かつバンドギャップが大きくなるよ
うにされている。
【0003】図3にその工程フローを示す。まず、基板
3上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor D
eposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)
法、LPE(Liquid Phase Epitaxy)法等により、下ク
ラッド層6、活性層1、上クラッド層7を順次結晶成長
させて形成する(図3(a)参照)。次に、写真製版及
びエッチングにより、不要な活性層1部分を除去し、幅
Wのメサ構造を形成する(図3(b)参照)。
【0004】さらに、スパッタリング法等により、活性
層1の側面を覆うようにしてSiO2 、SiN等の絶縁
膜2をパターン形成した後(図3(c)参照)、上クラ
ッド層5及び絶縁層2の上に表面電極4を形成すると共
に(図3(d)参照)、基板3の下に裏面電極7をパタ
ーン形成する(図3(e)参照)。
【0005】このようにして、ウエハプロセスを完了し
た後に、ウエハをへき開、チップ分割した後、例えばA
23、SiO2 、Si等でなる端面反射膜を電子ビー
ム(EB:Electron Beam )蒸着法等を用いて形成し、
チップを完了させる。なお、この端面反射膜としては、
前面低反射膜10aを例えばAl23で形成するのに対
し、後面高反射膜10bを例えばSiO2 膜とSi膜と
の一対の膜を多層膜構造にして形成して前面と後面とで
反射率が異なるように形成している。
【0006】次に、動作について説明する。レーザの前
面反射率をRf 、後面反射率をRr 、共振器長をL、共
振器内の利得をg、内部損失をαi 、光子密度をS、キ
ャリア密度をN、注入電流密度をJ、キャリア寿命をτ
s 、活性層1の膜厚をd、活性層1への光の閉じ込め係
数をΓ、素電荷量をq、活性層1内での光の屈折率を
n、光速をCとする。このとき、次のレート方程式が成
立する。
【0007】
【数1】
【0008】今、注入電流密度Jを0から増して行った
場合、このとき、レーザ発振に必要なキャリア密度Nの
しきい値Nthは、(1)、(2)式でdN/dt=0、
S=0、g=0とおくことにより(3)式により表わさ
れる。
【0009】
【数2】
【0010】キャリア密度Nのしきい値Nthは、(3)
式より共振器長Lが長く、前面反射率Rf と後面反射率
r との積Rfrが大きくなると小さくなる傾向を示
し、また、このキャリア密度Nのしきい値Nth以下で
は、注入電流により発生する自然放出光の方向は全くラ
ンダムである。
【0011】そのため、活性層1の電流注入領域の幅、
つまりメサ幅Wが広いブロードエリア型半導体レーザ装
置では、出射端面に平行な方向(メサ幅方向)に走行す
る光が、活性層1、絶縁膜2、大気で形成される反射膜
により反射され、光が帰還されることによって、出射端
面に平行な方向(メサ幅方向)にレーザ発振をする可能
性がある。
【0012】この出射端面に平行な方向(メサ幅方向)
に発振する場合のキャリア密度Nのしきい値Nth*は、
(3)式において、共振器長Lをメサ幅Wで置換し、前
面反射率Rf と後面反射率Rr とをそれぞれ絶縁膜2界
面での反射率Rw で置換することにより、(4)式によ
り示される。
【0013】
【数3】
【0014】(3)及び(4)式とから、Nth*<Nth
が成立すると、つまり、(5)式が成立すると、半導体
レーザ装置は、出射端面に平行な方向(メサ幅方向)に
レーザ発振することになる。
【0015】
【数4】
【0016】この式(5)を展開して、絶縁膜2界面で
の反射率Rw について求めると、式(5')となる。 Rw>ew/2L√(Rfr) ・・・(5') このような関係から、半導体レーザ装置において、出射
端面に平行な方向(メサ幅方向)に一度レーザ発振が始
まると、注入電流密度Jのしきい値Jth*以上に注入さ
れる電流は、レーザ光の発光再結合で消費され、キャリ
ア密度Nがそのしきい値Nth*より大きくなることはな
く、N<Nthが成立する。すなわち、共振器長L方向に
発振することがなくなる。
【0017】ここで、絶縁膜2界面での反射率Rw は、
層状媒質内における波の伝搬に係る基礎的な性質として
既知であるように、活性層1内の屈折率をn1、絶縁膜
2の屈折率をn2、大気の屈折率をn3、絶縁膜2の膜厚
をd2 、絶縁膜2内での波長をλ/n2 とすると、
(6)式によって表される。
【0018】
【数5】
【0019】図7は(6)式を絶縁膜2界面での反射率
w と絶縁膜2の膜厚との関係で示す特性図であり、縦
軸は反射率Rw を%表示、横軸は絶縁膜2の膜厚d2
膜内での光波長λ/n2 との比をそれぞれ示し、絶縁膜
2としてSiO2 を仮定すると共に、活性層1内の屈折
率をn1=3.2、絶縁膜2の屈折率をn2=1.85、
大気の屈折率をn3=1とした計算例である。
【0020】高出力半導体レーザ装置の構成例として、
前面反射率をRf =3%、後面反射率をRr =95%、
共振器長をL=600μm、メサ幅をW=300μmと
すると、(5')式から、Rw >e1/4√(0.03・
0.95)=21.6%で出射端面に平行な方向(メサ
幅方向)にレーザ発振することになる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のブロードエリア型半導体レーザ装置では、絶縁膜2
の膜厚d2 を制御していないため、ランダムに膜厚d2
を定めた場合には、図7より、上述した構成例の場合
に、絶縁膜2界面での反射率Rw が21.6 %で、出射
端面に平行な方向(メサ幅方向)にレーザ発振を生ずる
不良の割合は40%と大きいことが判る。
【0022】すなわち、(6)式及び図7に示されるよ
うに、反射率Rw は周期関数として与えられるから、図
7において、周期関数の1周期分を見た場合、絶縁膜2
界面での反射率Rw が21.6 %で、絶縁膜2の膜厚d
2 と膜内での光波長λ/n2との比が0.0〜0.1、
0.4〜0.5の範囲ではレーザ発振し、0.1〜0.
4の範囲ではレーザ発振しない。したがって、出射端面
に平行な方向(メサ幅方向)に発振を生ずる不良の割合
は(2/5)×100=40%となる。
【0023】このように、出射端面に平行な方向(メサ
幅方向)にレーザ発振した光は、進行方向が本来の共振
器長方向に対して垂直であるため、半導体レーザ装置の
前端面からその成分を取り出すことができず、結果とし
て、外から電流を注入しても、自然放出光のレベルの低
い光出力しか前端面より取り出すことができないという
問題点があった。
【0024】この発明は上述した問題点を解消するため
になされたもので、高歩留で出射端面に平行な方向(メ
サ幅方向)の発振が生じないブロードエリア型半導体レ
ーザ装置及びその製造方法を得ることを目的とするもの
である。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明に係るメサ型半
導体レーザ装置は、活性層の電流注入領域の幅が発振波
長の2倍以上であり、該活性層の側面が絶縁膜で覆われ
たメサ型半導体レーザ装置において、上記活性層と接す
る界面における上記絶縁膜のレーザ出射端面に平行な膜
厚d2 を、該絶縁膜の屈折率をn2 、レーザの発振波長
をλとしたとき、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0026】また、上記絶縁膜は、上記活性層の屈折率
をn1 としたとき、 n1>n2 を満たす屈折率を有することを特徴とするものである。
【0027】また、この発明に係る埋込型半導体レーザ
装置は、活性層の電流注入領域の幅が発振波長の2倍以
上であり、該活性層の側面が電流ブロック層で埋め込ま
れた埋込型半導体レーザ装置において、上記電流ブロッ
ク層を第1と第2の電流ブロック層で形成すると共に、
上記活性層と接する界面における上記第1の電流ブロッ
ク層のレーザ出射端面に平行な膜厚d2 を、該第1の電
流ブロック層の屈折率をn2 、レーザの発振波長をλと
したとき、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0028】また、上記第1の電流ブロック層は、上記
活性層の屈折率をn1 、上記第2の電流ブロック層の屈
折率をn3 としたとき、 n1>n2>n3 を満たす屈折率を有することを特徴とするものである。
【0029】また、この発明に係るメサ型半導体レーザ
装置の製造方法は、基板上に下クラッド層、活性層、上
クラッド層を順次結晶成長させる工程と、不要な部分を
除去して上記活性層の電流注入領域の幅が発振波長の2
倍以上のメサ構造を形成する工程と、上記活性層の側面
を覆う絶縁膜を形成する際、上記活性層と接する界面に
おける絶縁膜のレーザ出射端面に平行な膜厚d2 を、該
絶縁膜の屈折率をn2、レーザの発振波長をλとしたと
き、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
うに調整して絶縁膜を覆う工程と、上記上クラッド層及
び上記絶縁層の上に表面電極を形成すると共に、上記基
板の下に裏面電極を形成する工程と、へき開及びチップ
分割を行った後、端面反射膜を形成する工程とを有する
ものである。
【0030】また、上記絶縁膜は、スパッタリング法ま
たは電子ビーム蒸着法を用いて形成することを特徴とす
るものである。
【0031】また、この発明に係る埋込型半導体レーザ
装置の製造方法は、基板上に下クラッド層、活性層、上
クラッド層を順次結晶成長させる工程と、不要な部分を
除去して上記活性層の電流注入領域の幅が発振波長の2
倍以上のメサ構造を形成する工程と、上記活性層の側面
に第1と第2の電流ブロック層を埋め込む際、上記活性
層と接する界面における第1の電流ブロック層のレーザ
出射端面に平行な膜厚d2 を、該第1の電流ブロック層
の屈折率をn2 、レーザの発振波長をλとしたとき、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
うに調整して第1と第2の電流ブロック層を埋め込む工
程と、上記上クラッド層及び上記第1と第2の電流ブロ
ック層の上に表面電極を形成すると共に、上記基板の下
に裏面電極を形成する工程と、へき開及びチップ分割を
行った後、端面反射膜を形成する工程とを有するもので
ある。
【0032】さらに、上記第1と第2の電流ブロック層
は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Depos
ition )法を用いて結晶成長させることを特徴とするも
のである。
【0033】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1に係るブ
ロードエリア型半導体レーザ装置としてのメサ型半導体
レーザ装置を示す斜視図である。図1において、1は例
えばAlGaAsまたはInGaAsPでなり、電流注
入領域の幅(メサ幅W)が発振波長の2倍以上の活性
層、2は例えばSiO2 、SiN等でなり、該活性層1
の側面を覆う絶縁膜、3は例えばGaAsまたはInP
でなる基板、4と7は例えばAuでなる表面電極と裏面
電極、5と6は活性層に近い素材例えばAlGaAsま
たはInGaAsPでなる上クラッド層と下クラッド層
で、組成比を調整することにより上記活性層1より屈折
率が小さく、かつバンドギャップが大きくなるようにさ
れており、図示構成のメサ型半導体レーザ装置は、共振
器長Lを有する。
【0034】図1に示すように、実施の形態1に係るメ
サ型半導体レーザ装置の構造は、図6に示す従来例と基
本的に変わるところはなく、また、製造工程のフローも
基本的に図3に示す工程フローと同様である。但し、こ
の実施の形態1に係るメサ型半導体レーザ装置において
は、絶縁膜2の形成が従来例と異なり、図2の拡大図に
示すように、活性層1と接する界面における絶縁膜2の
レーザ出射端面に平行な膜厚d2 を、(7)式の関係が
成立するように調整する。 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 ・・・(7) (Iは0,1,2,・・・の整数)
【0035】ここで、(7)式に示す関係は次のように
して求まる。すなわち、まず、絶縁膜2界面での反射率
w は、(6)式において、コサインの角度を+π加え
ても不変であり、このことは、厚みの増加分△d2 が、
△d2 =λ/2n2 を満たすとき、d2 をd2 +△d2
によって置き換えることに対応する。これによって、厚
みd2 がλ/2n2 の整数倍だけ異なっても同じである
と言える。
【0036】次に、反射率Rw が最小値をとる光学的な
厚み(optical thickness)を考える。この場合、(6)
式に示す絶縁膜2界面での反射率Rw をd22に関して
一次微分した値がゼロとなるd22の値はmλ/4(こ
こで、mは0,1,2,・・・の整数)であり、ここ
で、mが偶数の場合は、光学的な厚みがλ/2、2λ/
2、3λ/2、・・・の値のいずれかをとるときに、c
os(4πd22/λ)=1となり、(6)式は(8)
式に変形され、絶縁膜2の屈折率n2に無関係となる。
つまり、mが偶数の場合における光学的な厚みがkλ/
2(ここで、kは1、2、3、・・・で、mの偶数成
分)なる膜は反射波の強度になんら影響も与えないと言
える。
【0037】
【数6】
【0038】他方、mが奇数の場合は、λ/4、3λ/
4、5λ/4、・・・の値のいずれかをとるときに、c
os(4πd22/λ)=−1となり、(6)式は
(9)式に変形される。したがって、mが奇数の場合に
のみを考慮して、反射率Rw が最小値をとる光学的な厚
みを求めればよく、活性層1と接する界面における絶縁
膜2のレーザ出射端面に平行な方向(メサ幅方向)のレ
ーザ発振が生じないようにすることができる。
【0039】
【数7】
【0040】次に、極値の性質を調べる。d22の値が
mλ/4であるときに(ここで、mは奇数)、反射率R
w をd22 に関して二次微分した値が負のとき、すな
わち、(−1)m12(1+r1 22 2−r1 2−r2 2
>0のとき、さらに置き換えると、(−1)m (n1
2)(n2−n3)<0のときに極小値を示す。したが
って、光学的な厚みがλ/4(=0.25λ)、3λ/
4(=0.75λ)、5λ/4(=1.25λ)、・・
・の値であるような膜の反射率としては、n1>n2>n
3 を満たす屈折率を有するとき極小値を取ることにな
る。
【0041】これらの説明から理解されるように、絶縁
膜2の膜厚d2 を、(7)式の関係が成立するように調
整すれば、出射端面に平行な方向(メサ幅方向)の発振
が生じないようにすることができると共に、このとき、
さらに、式(10)を満たす屈折率を選定することによ
り、反射率の極小値を得ることができることになる。 n1>n2>n3 ・・・(10) この実施の形態1では、例えば活性層1の屈折率をn1
=3.2、絶縁膜2の屈折率をn2=1.85、大気の
屈折率をn3=1としている。
【0042】絶縁膜2の膜厚d2 が(6)式の条件を満
たすとき、絶縁膜2の界面での反射率Rは極小とな
り、(5)、(5')式の条件は成立せず、電流密度J
を上げることにより、共振器長方向のレーザ発振が生
じ、出射端面に平行な方向(メサ幅方向)にレーザ発振
することはない。このため、注入電流に対して効率よく
レーザ光をレーザ前端面より取り出すことができる。従
来例と同様の材料を用いたとき、反射率Rw =0.007
%と十分小さな値が得られる。このときのSiO2 でな
る絶縁膜2の膜厚d2 は、発振波長をλ=1.55μm
としたとき、(7)式より、発振波長λに依存する絶縁
膜2の膜厚d2 を、d2 =207nm、622nm、1
036nm、・・・とすればよい。
【0043】次に、この実施の形態1に係る半導体レー
ザ装置の製造方法について図3を参照して説明する。製
造工程のフローは基本的に従来例と同様であるが、上述
したように、活性層1と接する界面における絶縁膜2の
レーザ出射端面に平行な膜厚d2 を、(7)式の関係が
成立するように調整する点が異なる。
【0044】まず、基板3上に、MOCVD法、MBE
法、LPE法等により、下クラッド層6、活性層1、上
クラッド層7を順次結晶成長させて形成する(図3
(a)参照)。次に、写真製版及びエッチングにより、
不要な活性層1部分を除去し、幅Wのメサ構造を形成す
る(図3(b)参照)。
【0045】さらに、スパッタリング法等により、活性
層1の側面を覆うようにしてSiO2 、SiN等の絶縁
膜2をパターン形成した後(図3(c)参照)、上クラ
ッド層5及び絶縁層2の上に表面電極4を形成すると共
に(図3(d)参照)、基板3の下に裏面電極7をパタ
ーン形成する(図3(e)参照)。このとき、活性層1
と接する界面における絶縁膜2のレーザ出射端面に平行
な膜厚d2 は、(7)式の関係が成立するように調整
し、その膜厚のコントロールは、スパッタリング法や電
子ビーム(EB: Electron Beam)蒸着法EB蒸着法を
利用すれば、発振波長λの数%以内の制御(数十Å)が
可能となる。
【0046】このようにして、ウエハプロセスを完了し
た後に、ウエハをへき開、チップ分割した後、例えばA
23、SiO2 、Si等でなる端面反射膜をEB蒸着
法等を用いて形成し、チップを完了させる。なお、この
端面反射膜としては、前面低反射膜10aを例えばAl
23で形成するのに対し、後面高反射膜10bを例えば
SiO2 膜とSi膜との一対の膜を多層膜構造にして形
成して前面と後面とで反射率が異なるように形成してい
る。
【0047】実施の形態2.次に、図4はこの発明に係
るブロードエリア型半導体レーザ装置を埋込型半導体レ
ーザ装置に適用した実施の形態2を示す斜視図である。
図4において、1は活性層、3は基板、4は表面電極、
5は上クラッド層、6は下クラッド層、7は裏面電極で
あり、これらは図1に示す実施の形態1と同様である。
この実施の形態2に係る埋込型半導体レーザ装置におい
ては、活性層1の側面を電流ブロック層で埋め込むよう
になされ、該電流ブロック層を、第1の電流ブロック層
8と第2の電流ブロック層9とで形成している。
【0048】そして、活性層1と接する界面における上
記第1の電流ブロック層8のレーザ出射端面に平行な膜
厚d2 を、該第1の電流ブロック層の屈折率をn2 、レ
ーザの発振波長をλとしたとき、実施の形態1と同様
に、(7)式の関係が成立するように調整し、また、上
記第1の電流ブロック層8の屈折率n2 は、上記活性層
1の屈折率をn1 、上記第2の電流ブロック層9の屈折
率をn3 としたとき、実施の形態1と同様に、(10)
式を満たす屈折率を有する。
【0049】この実施の形態2においては、活性層1と
第1及び第2の電流ブロック層8及び9の素材の組成
物、バンドギャップλg 、屈折率n及び第1の電流ブロ
ック層8の膜厚d2 の具体例として次に示すものを採用
する。 活性層1 InGaAsP、 λg =1.48μm、 n1 =3.40 第1の電流ブロック層8 InGaAsP、 λg =1.18μm、 n2 =3.31、 d=112mm 第2の電流ブロック層9 InP、 λg =0.98μm、 n=3.17
【0050】このとき、絶縁膜2界面での反射率Rw
0.007%となり、共振器長L=600μm、活性層
1の電流注入領域の幅(メサ幅)W=300μm、前面
反射率をRf =3%、後面反射率をRr =95%の構造
においては、(5)、(5')式が成立せず、出射端面
に平行な方向(メサ幅方向)の発振は生じず、実施の形
態1と同様に共振器長L方向にレーザ発振が生じる。
【0051】次に、図5は実施の形態2に係る埋込型半
導体レーザ装置の製造方法を説明するための工程フロー
図である。実施の形態1の工程フローとは、第1及び第
2の電流ブロック層8及び9の形成が絶縁膜2の形成の
代わりに存在する点のみが異なる。第1及び第2の電流
ブロック層8及び9は、MOCVD法を用いて結晶成長
させることにより、数Åのオーダーでの制御が可能であ
るので、上記具体例を満足するデバイス作製は十分可能
である。
【0052】すなわち、まず、基板3上に、MOCVD
法、MBE法、LPE法等により、下クラッド層6、活
性層1、上クラッド層7を順次結晶成長させて形成する
(図5(a)参照)。次に、写真製版及びエッチングに
より、不要な活性層1部分を除去し、幅Wのメサ構造を
形成する(図5(b)参照)。
【0053】さらに、MOCVD法を用いて活性層1の
側面に第1及び第2の電流ブロック層8及び9を結晶成
長させて順次埋め込んだ後(図5(c)参照)、上クラ
ッド層5と第1及び第2の電流ブロック層8及び9の上
に表面電極4を形成すると共に(図5(d)参照)、基
板3の下に裏面電極7をパターン形成する(図5(e)
参照)。このとき、活性層1と接する界面における第1
の電流ブロック層8のレーザ出射端面に平行な膜厚d2
は、(7)式の関係が成立するように調整し、その膜厚
のコントロールは、MOCVD法を用いて結晶成長させ
る方法を採用することにより、数Åのオーダーでの制御
が可能となる。
【0054】このようにして、ウエハプロセスを完了し
た後に、ウエハをへき開、チップ分割した後、例えばA
23、SiO2 、Si等でなる端面反射膜をEB蒸着
法等を用いて形成し、チップを完了させる。なお、この
端面反射膜としては、前面低反射膜10aを例えばAl
23で形成するのに対し、後面高反射膜10bを例えば
SiO2 膜とSi膜との一対の膜を多層膜構造にして形
成して前面と後面とで反射率が異なるように形成してい
る。
【0055】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るメサ型半
導体レーザ装置によれば、活性層の電流注入領域の幅が
発振波長の2倍以上であり、該活性層の側面が絶縁膜で
覆われたメサ型半導体レーザ装置において、上記活性層
と接する界面における上記絶縁膜のレーザ出射端面に平
行な膜厚d2 を、該絶縁膜の屈折率をn2 、レーザの発
振波長をλとしたとき、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
うにすることにより、絶縁膜の活性層との界面を低反射
率として出射端面に平行な方向(メサ幅方向)の発振が
生じないようにすることができ、共振器長方向のレーザ
発振が生じ、注入電流に対して効率よくレーザ光をレー
ザ前端面より取り出すことができる。
【0056】また、上記絶縁膜は、上記活性層の屈折率
をn1 としたとき、 n1>n2 を満たす屈折率とすることにより、メサ型半導体レーザ
装置において絶縁膜の反射率の極小値を得ることがで
き、電流密度Jを上げることにより、共振器長方向のレ
ーザ発振を生じさせて、注入電流に対して効率よくレー
ザ光をレーザ前端面より取り出すことができる。
【0057】また、この発明に係る埋込型半導体レーザ
装置は、活性層の電流注入領域の幅が発振波長の2倍以
上であり、該活性層の側面が電流ブロック層で埋め込ま
れた埋込型半導体レーザ装置において、上記電流ブロッ
ク層を第1と第2の電流ブロック層で形成すると共に、
上記活性層と接する界面における上記第1の電流ブロッ
ク層のレーザ出射端面に平行な膜厚d2 を、該第1の電
流ブロック層の屈折率をn2 、レーザの発振波長をλと
したとき、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
うにすることにより、メサ型半導体レーザ装置と同様
に、第1の電流ブロック層の活性層との界面を低反射率
として出射端面に平行な方向(メサ幅方向)の発振が生
じないようにすることができ、共振器長方向のレーザ発
振が生じ、注入電流に対して効率よくレーザ光をレーザ
前端面より取り出すことができる。
【0058】また、上記第1の電流ブロック層は、上記
活性層の屈折率をn1 、上記第2の電流ブロック層の屈
折率をn3 としたとき、 n1>n2>n3 を満たす屈折率とすることにより、埋込型半導体レーザ
装置において第1の電流ブロック層の反射率の極小値を
得ることができ、電流密度Jを上げることにより、共振
器長方向のレーザ発振を生じさせて、注入電流に対して
効率よくレーザ光をレーザ前端面より取り出すことがで
きる。
【0059】また、この発明に係るメサ型半導体レーザ
装置の製造方法は、基板上に下クラッド層、活性層、上
クラッド層を順次結晶成長させる工程と、不要な部分を
除去して上記活性層の電流注入領域の幅が発振波長の2
倍以上のメサ構造を形成する工程と、上記活性層の側面
を覆う絶縁膜を形成する際、上記活性層と接する界面に
おける絶縁膜のレーザ出射端面に平行な膜厚d2 を、該
絶縁膜の屈折率をn2、レーザの発振波長をλとしたと
き、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
うに調整して絶縁膜を覆う工程と、上記上クラッド層及
び上記絶縁層の上に表面電極を形成すると共に、上記基
板の下に裏面電極を形成する工程と、へき開及びチップ
分割を行った後、端面反射膜を形成する工程とを有する
ことにより、絶縁膜の活性層との界面を低反射率として
出射端面に平行な方向(メサ幅方向)の発振が生じない
ようにすることができ、共振器長方向のレーザ発振が生
じ、注入電流に対して効率よくレーザ光をレーザ前端面
より取り出すことができるメサ型半導体レーザ装置を歩
留まりよく製造することができる。
【0060】また、上記絶縁膜を、スパッタリング法ま
たは電子ビーム蒸着法を用いて形成することにより、活
性層と接する界面における絶縁膜のレーザ出射端面に平
行な膜厚のコントロールは、発振波長λの数%以内の制
御(数十Å)が可能となる。
【0061】また、この発明に係る埋込型半導体レーザ
装置の製造方法は、基板上に下クラッド層、活性層、上
クラッド層を順次結晶成長させる工程と、不要な部分を
除去して上記活性層の電流注入領域の幅が発振波長の2
倍以上のメサ構造を形成する工程と、上記活性層の側面
に第1と第2の電流ブロック層を埋め込む際、上記活性
層と接する界面における第1の電流ブロック層のレーザ
出射端面に平行な膜厚d2 を、該第1の電流ブロック層
の屈折率をn2 、レーザの発振波長をλとしたとき、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
うに調整して第1と第2の電流ブロック層を埋め込む工
程と、上記上クラッド層及び上記第1と第2の電流ブロ
ック層の上に表面電極を形成すると共に、上記基板の下
に裏面電極を形成する工程と、へき開及びチップ分割を
行った後、端面反射膜を形成する工程とを有することに
より、第1の電流ブロック層の活性層との界面を低反射
率として出射端面に平行な方向(メサ幅方向)の発振が
生じないようにすることができ、共振器長方向のレーザ
発振が生じ、注入電流に対して効率よくレーザ光をレー
ザ前端面より取り出すことができる埋込型半導体レーザ
装置を歩留まりよく製造することができる。
【0062】さらに、上記第1と第2の電流ブロック層
は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Depos
ition )法を用いて結晶成長させることにより、活性層
と接する界面における第1の電流ブロック層のレーザ出
射端面に平行な膜厚の数Åのオーダーでの制御が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るメサ型半導体
レーザ装置を示す斜視図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係るメサ型半導体
レーザ装置の活性層近傍の構造を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1及び従来例に係るメ
サ型半導体レーザ装置の製造方法を説明するための工程
フロー図である。
【図4】 この発明の実施の形態2に係る埋込型半導体
レーザ装置を示す斜視図である。
【図5】 この発明の実施の形態2に係る埋込型半導体
レーザ装置の製造方法を説明するための工程フロー図で
ある。
【図6】 従来のメサ型半導体レーザ装置を示す斜視図
である。
【図7】 半導体レーザ装置の絶縁膜界面での反射率と
絶縁膜厚との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 活性層、2 絶縁膜、3 基板、4 表面電極、5
上クラッド層、6 下クラッド層、7 裏面電極、8
第1の電流ブロック層、9 第2の電流ブロック層。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層の電流注入領域の幅が発振波長の
    2倍以上であり、該活性層の側面が絶縁膜で覆われたメ
    サ型半導体レーザ装置において、 上記活性層と接する界面における上記絶縁膜のレーザ出
    射端面に平行な膜厚d2 を、該絶縁膜の屈折率をn2
    レーザの発振波長をλとしたとき、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
    うにしたことを特徴とするメサ型半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 上記絶縁膜は、上記活性層の屈折率をn
    1 としたとき、 n1>n2 を満たす屈折率を有することを特徴とする請求項1記載
    のメサ型半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 活性層の電流注入領域の幅が発振波長の
    2倍以上であり、該活性層の側面が電流ブロック層で埋
    め込まれた埋込型半導体レーザ装置において、 上記電流ブロック層を第1と第2の電流ブロック層で形
    成すると共に、上記活性層と接する界面における上記第
    1の電流ブロック層のレーザ出射端面に平行な膜厚d2
    を、該第1の電流ブロック層の屈折率をn2 、レーザの
    発振波長をλとしたとき、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
    うにしたことを特徴とする埋込型半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の電流ブロック層は、上記活性
    層の屈折率をn1 、上記第2の電流ブロック層の屈折率
    をn3 としたとき、 n1>n2>n3 を満たす屈折率を有することを特徴とする請求項3記載
    の埋込型半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 基板上に下クラッド層、活性層、上クラ
    ッド層を順次結晶成長させる工程と、 不要な部分を除去して上記活性層の電流注入領域の幅が
    発振波長の2倍以上のメサ構造を形成する工程と、 上記活性層の側面を覆う絶縁膜を形成する際、上記活性
    層と接する界面における絶縁膜のレーザ出射端面に平行
    な膜厚d2 を、該絶縁膜の屈折率をn2、レーザの発振
    波長をλとしたとき、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
    うに調整して絶縁膜を覆う工程と、 上記上クラッド層及び上記絶縁層の上に表面電極を形成
    すると共に、上記基板の下に裏面電極を形成する工程
    と、 へき開及びチップ分割を行った後、端面反射膜を形成す
    る工程とを有するメサ型半導体レーザ装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記絶縁膜は、スパッタリング法または
    電子ビーム蒸着法を用いて形成することを特徴とする請
    求項5記載のメサ型半導体レーザ装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上に下クラッド層、活性層、上クラ
    ッド層を順次結晶成長させる工程と、 不要な部分を除去して上記活性層の電流注入領域の幅が
    発振波長の2倍以上のメサ構造を形成する工程と、 上記活性層の側面に第1と第2の電流ブロック層を埋め
    込む際、上記活性層と接する界面における第1の電流ブ
    ロック層のレーザ出射端面に平行な膜厚d2 を、該第1
    の電流ブロック層の屈折率をn2 、レーザの発振波長を
    λとしたとき、 d2 /(λ/n2 )=1/4+I/2 (Iは0,1,2,・・・の整数)の関係が成立するよ
    うに調整して第1と第2の電流ブロック層を埋め込む工
    程と、 上記上クラッド層及び上記第1と第2の電流ブロック層
    の上に表面電極を形成すると共に、上記基板の下に裏面
    電極を形成する工程と、 へき開及びチップ分割を行った後、端面反射膜を形成す
    る工程とを有する埋込型半導体レーザ装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記第1と第2の電流ブロック層は、M
    OCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition
    )法を用いて結晶成長させることを特徴とする請求項
    7記載の埋込型半導体レーザ装置の製造方法。
JP29850195A 1995-11-16 1995-11-16 半導体レーザ装置及びその製造方法 Pending JPH09139544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29850195A JPH09139544A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 半導体レーザ装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29850195A JPH09139544A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139544A true JPH09139544A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17860536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29850195A Pending JPH09139544A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015418A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子
WO2023188967A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ローム株式会社 半導体レーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015418A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子
WO2023188967A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ローム株式会社 半導体レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009216B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US4851368A (en) Method of making travelling wave semi-conductor laser
EP1437809B1 (en) Compound semiconductor laser
JP2013232682A (ja) InPベース縦型共振器表面発光レーザの作成方法及びこの方法で作成されるデバイス
JP2003264333A (ja) 半導体レーザ素子
JP2884603B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0834337B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH0656906B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH08279650A (ja) 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置の製造方法
EP0918384B1 (en) Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
JP2001156404A (ja) インナーストライプレーザダイオード構造及び製造方法
JP2870486B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH09139544A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2947164B2 (ja) 半導体レーザ素子
US6707835B2 (en) Process for producing semiconductor laser element including S-ARROW structure formed by etching through mask having pair of parallel openings
JPS6355877B2 (ja)
JPH10163577A (ja) 3族窒化物半導体レーザ素子
JPH0945987A (ja) 半導体レーザ素子
JP3535201B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2003008145A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2784298B2 (ja) スーパールミネッセントダイオードおよびその製法
JP2611509B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0964484A (ja) 垂直共振器型発光素子及びその製造方法
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2004134486A (ja) 回折格子を備えた半導体レーザ